全3件 (3件中 1-3件目)
1
以前からことあるごとにしゃべっているのですが、私の前職はカステラの福砂屋。福砂屋といえば長崎では老舗中の老舗。知名度も全国区。ただし、福岡には福さ屋という明太子のメーカーがあるため、これと同じ会社だとよく勘違いも。私の高校時代の友人も、私が福砂屋に勤めている頃「お前のところはついに明太子にまで手を伸ばし始めたのか!」と驚いていたので聞いてみると、ものの見事にこの勘違いだったということが。私が福砂屋に勤めていた頃、社内でよく耳にしたのが「和菓子の三大メーカー」という呼ばれ方で、これが福砂屋、赤福、虎やでした。その赤福が偽装表示、食品衛生法違反で営業禁止処分を。営業停止ではなく営業禁止だから厳しい。私は赤福が大好きで、関西に行くたびに買ってるし、知人にも必ず勧めるほど。単純に美味しいと思います。その知名度から全国各地に形を似せた「赤福もどき」が多数あるくらい。そもそもいつが正式な創業年なのか分からないくらいの老舗。しかも赤福単品だけで、和菓子の三大メーカーの一つと呼ばれるくらいになっているこの会社は、私のかつてのあこがれ。商品の中に入っている縁起は、毎日日替わり。その気配りのきめ細やかさも感心してました。それが営業禁止処分を受けるような事態になったのは寂しい限り。商売で一番大事といわれている「信用」だけで、あそこまで大きくなったと言っても過言ではない赤福が、営業禁止で受けるダメージは計り知れないのでは。ひょっとしたら再建不可能かも。でも絶対立ち直って欲しい。たとえ偽装やごまかしが過去にあったとしても、私はずっと赤福ファンで有り続けます。ぜひ、また店頭に商品を並べて欲しい。
2007年10月23日
コメント(1)
風俗営業許可の仕事で長崎県の平戸に。「平戸で風俗!?」という疑問もわきそうですが、仕事というのは、やっぱりあるところにはあるもので。長崎生まれの私ですが、平戸には一度も行ったことがありません。交通機関は、福岡からの直通バスはなく、JRで行こうにも佐世保までは特急で行けても、そこから先は松浦鉄道の各駅停車で1時間以上。仕方なく車で。途中あの清峰高校のそばを通ったりしながら、福岡から約2時間半。平戸島へ渡る橋を通ると素晴らしい絶景!平戸ってこんなに景色が素晴らしかったのか!?と驚きました。地元の方に案内されて川尻峠にも。高原を走る道路の周囲の景色は、まるで九重高原のよう。それでいて眼下には大海原が。高原と海原が織りなすコントラスト。素晴らしい景色です。昼食は鯖の活き作り。目の前の生け簀から鯖をすくい上げ、待つこと10分ほどで見事な活き作り。美味い!焼いた鯖とはまた違う味わい。長崎に住んでた頃よく食べた懐かしい味。鯖の活き作りなんて、そうそう食べられるもんじゃありません。帰りはやまびこロードという広域農道を通って帰ったら、途中信号も少なく快適に走れて西九州道の三川内インターまでたったの1時間。これなら福岡から平戸まで2時間強で行けます。こんなに近かったのか!と驚き。平戸大橋のところの絶景が未だ目に焼き付いています。またぜひ行きたいところです。
2007年10月07日
コメント(2)
昨日は日本郵政公社の船出の日。いつも利用している博多郵便局には、テレビクルーと思しきカメラマン達が何人も取材を。制服も一新されたようで、まあテレビカメラが入っているからではないでしょうけど、職員の方の応対もいつも以上に愛想がいいような・・・。作業もいつも以上にてきぱきこなしているような印象。ところがところが・・・・夜になるとこれが一変!博多郵便局は、19時を過ぎると受付が通常の窓口から時間外受付窓口に変わるのですが、19時半頃ゆうパックを出しに行くと、建物の外まで並ぶ長蛇の列!民営化される2、3週間前から、時間外窓口の受付職員の数が減らされたのか、今までにない長蛇の列が生じるようになってはいたのですが、こんなに長い、20mほどまで並んでいるのは初めて。しかもこれがなかなか進まない。一旦並んであまりの遅さにあきらめて帰る人も結構いて、だから列はそれ以上長くは。私も帰りたくなったのですが、翌日必着のゆうパックがあったので仕方なく。並んで待つこと30分。ようやく窓口にたどり着いたのですが、ゆうパックのシステムが変わったのか、受付処理にいつも以上に時間が。これが長蛇の原因?ところがところが・・・・!確かに窓口の受付職員の方はバタバタしているのですが、その向こうでは携帯電話で談笑している人も。それを見てたら頭に来たので、目があったときに睨んだら向こうを向いてまだ談笑。しかもそれを職員は誰も注意しない!(=_=)それに加えて、私の後ろの列を見たら、郵政公社の制服を着た職員と思しき人が4、5人並んでいるのが。お客さん優先だろうが!職員はお客さんが済んだ後で自分の分を出すのが普通じゃないのか!頭に来たので自宅に戻ってから郵政公社にクレームのメールを出したのですが、現在まで返事は無し。郵政公社が真にサービス業に目覚めるまで、まだまだ時間がかかるでしょうねえ。
2007年10月02日
コメント(1)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


