全260件 (260件中 1-50件目)
【訳あり】【不揃い】【66%OFF】【半額以下】最高級生チョコ・濃厚プレーン【YDKG-t】
2011年02月16日
コメント(0)
今日もなんだかよくがんばりました。革命、、だんだんわかってきました。しかし、暗譜。あああああああ、あんなに短い曲なのに、暗譜って厄介なんだよな。
2010年03月21日
コメント(2)
大学の同窓会用のホームページもなかなか様になってきました。詳しくはこちらYOUTUBEでも卒業演奏会の全員合唱がご覧になれます。
2010年03月21日
コメント(0)
今日もピアノの練習が出来ました。よかったです。さて、同窓会ホームページですが、jimdoというサイトなら簡単に出来ます。サイト上で記事を書いたり、サイトに写真や動画を送ることでホームページに写真をアップできたり、動画をアップできたりします。Macにもiwebというソフトがあってホームページを作ることが出来るのだけど、FTPで送る??という手間があったりしていまのところよくわかりません。jimdoになれて、もう少しHTMLなんかがわかるようになったら、iwebの白紙のページで写真をアレンジした壁紙にしてやってみたいと思ってます。そんな構想はいろいろわくのですけど、中身なんですよね。写真も動画もアップできるのだけど、アップする写真も動画もないんですよ。いまのところ、卒業演奏会がいつ行われる打とか、教授の演奏会はいつだとか、そんなお知らせホームページで、字ばっかりだから、読んでいて疲れるだろうな。と管理人ながらに思うのですね。みんなが「ここにくれば」と思えるようなホームページにするには、まず読んでくれる人を増やすことなんでしょうね。困った。で、私がいま俄然張り切ってピアノの練習をしているのは、私が練習してレッスンを受けて、その曲のポイントなどを動画とともにアップすれば、それをもとにしてみんなであーでもないこーでもないと言い合えるのでは、、と思ったからです。すごい遠回りなアクセスアップ作戦ですが、同窓会としての役割を果たすには、そのような自滅行為も必要かもしれません。でも、あんまり惨めすぎるのも嫌なので、ちょっと練習しているという訳です。がんばるぞ。
2010年01月25日
コメント(4)
珍しくまだやる気は続いている。同窓会ホームページもマイナー更新したし。また、このホームページについても週末あたりに触れようと思っているが、管理人として運営するにもネタがなくて困ることがわかった。うちにも外にもネタがあるはず。と思いつつもそのネタを料理する方法がなぁ。素材のままではあまりに味気ないし。これから、これから。かな?
2010年01月21日
コメント(0)
この決意を確固たるものにするため、「星に願いを」をYOUYUBEにアップしました。みてもいいという方はこちら
2010年01月20日
コメント(2)
![]()
ニューヨークで活躍中のジャズピアニスト、山本恵理さんがニューCDをリリースしました。【送料無料】Eri Yamamoto Trio / In Each Day Something Good 輸入盤 【CD】だんだん凄みが出てきた感じです。詳しくは彼女のホームページこちら。このようなテクニックや研ぎすまされたリズム感に恵まれたら努力しても楽しいだろうな、、といってもレベルは違えどそこでの悩みとかは尽きないのかな。次の悩みというのを一度は味わってみたいが、未だに底辺から抜け出せないどころか、練習時間も捻出できない状態。なのに、ピアノの先生から発表会に出ないかというFAXをいただいてしまいました。こちらから新たなる試みについてFAXしようと思っていた矢先の出来事でした。うーーーーん。4月の発表会に間に合う曲・・・
2010年01月19日
コメント(2)
今年の鑑賞始めは早乙女太一君だった。こちら。まだものすごくファンという訳ではないが、ちょっと気になって。第1部はタップダンスとか女形ではない普通の男の子っぽいステージでした。こちらでは18歳の男の子なんだなぁ、、、って初々しい感じがしたのですが、ひとたび化粧をするとまぁぁぁ。もつ、18歳ではありません。そこには」油ののりきった30代女性のつやっぽさというか色っぽさというか、、はぁ、足下にも及びませんって感じ。どうしてこんなに酸いも甘いも噛み分けた、というか、もう何でも知ってますよって感じに化けられるのか。ここに人生は経験ではない何かを感じました。見に来ている女性陣はまぁいままでのコンサート等とはおもむきもかなり違い、和装のご婦人が大勢。歌舞伎のお客さんともちょっと違い、やや若手の粋な感じが漂う・・・わたくしはというと、公演ぎりぎりとなり、銀座のあの三越のある通りをひた走りに走りあげく派手に転びストッキングには穴が空き、、という出で立ち。これからは時間に余裕を持って出かけるとともに、少し女度をあげたいと思いました。彼はどんな役者になって行くのか、楽しみです。
2010年01月17日
コメント(2)
![]()
【送料無料】バーバー (1910 - 1981) / バーバー:チェロ協奏曲、エルガー:チェロ協奏曲 長谷川陽子、下野竜也&チェコ・ナショナル響 【CD】前に、このCDが出るのをチェックしていたはずなのにうっかりしていました。楽しみです。下野さんは今年のサイトウキネンフェスに出るそうですが、マエストロ小澤の容態が心配です。サイトウキネンには復帰する予定といった彼の言葉を信じています。12月に指揮をするときに腰掛けるベンチがあったのは、腰の案配だけでなく、ちょっとおつらかったのかしら。また、必ず彼の指揮するオーケストラを聴くぞ。もちろん下野さんも。
2010年01月09日
コメント(2)
宇宙からの野口さんの年賀状です。宇宙の初日の出って、地球に太陽が輝 いたところを撮っているのですね? ちょっとおめでたいのでこの場でしょうかいさせていただきました。 On 2010/01/08, at 9:20, wrote:
2010年01月08日
コメント(3)
最近、有人飛行で宇宙からいろんなメッセージが届くだけでも驚きなのに、ツイッター何ぞでつぶやいてくれるからますます驚きです。しかも、宇宙の初日の出を公開してくれたのですが、宇宙で初日の出が16回ってどういうことなんでしょうか。野口さんの発言がとても気になります。宇宙から無事に帰還されたら、ぜひとも詳しく語っていただきたいです。
2010年01月07日
コメント(0)
くわしくはこちら。この記事を読んで、親子の在り方について考えさせられました。笑里さんにとって父である宮本さんは、音楽の道の先輩であり、師だと思いますが、そのお父さんが、娘に対してそのときそのときに応じた態度を取り続けた、お父さん自身が覚悟を決めたというのは並大抵のことではないと思いました。彼女自身の才能もあるでしょうが、お父さんの姿勢も彼女のいまを作ったと思います。見守ったり、支えたりって当たり前のことだけど、きっとすごーーくやきもきすることなんでしょうね。まぁ、仕事場でもそうか、、そうだった。
2010年01月06日
コメント(2)
いままでいろいろと迷ったり、迷うだけでなく流されたり、結局自分が何をしたいのかわからずに生きてきて、何をしたいのかわからないくせに妙に焦ったりして、全く情けない限りでしたが、ようやくつかめてきました。まず、地域にしっかり根を張ること。 一住民として関わること 地域の音楽家と関わりを持つことアウトリーチについて勉強すること 音楽が与える影響のすばらしさを具体的に説明できるようになること精神的に豊かな生活を送ること多分これまでやってきたことを自分の中で再構築するということです。事業仕分けなどをみていて、「どうしてそれを割愛するの??」と憤りや疑問をもちました。それは必要なことではないか!!!と思うのだけど、じゃぁなぜ必要かと周りを納得させるほどの言葉を持っていません。この先はそれではいけないのだと思いました。逆になぜ存続するのという事業はかなり入念な説明がなされているのですよね。言葉巧みな人が勝ち、とも思うけど、やはり、アピールする要素をたくさん持たないといけないと思いました。音楽や芸術というのは、即効性があるものではありません。かなりな時間をかけて育てて行くものです。時間をかけたからといって育つものでもありませんが、生活の中にあれば育ちやすくなるものです。そんなことをよくよく考えて、見つめて、言葉にして行きたいです。今年は、来年3月の同窓会に向けての準備もあります。がんばるぞ。まだ一般公開は出来ませんが、同窓会用のホームページも立ち上げました。
2010年01月05日
コメント(4)
最近きたメールで???と思ったメールをご紹介します。楽天Booksからかな、「お客様に先ほど差し上げたジャニーズJr.嵐のポイント・・・は間違いでした。まことにもうしわけありません。今後は。。。」というメールで、ジャニーズJr.とかジャニーズ関係のCD/DVDを買ったら、ポイント山分けかなにかの対象になるというメールを間違えて送ったという内容だったのだけど、それについてなぜ謝られなければならないのか???1 登録以外の記事についてはいらないという人が多いから2 私はジャニーズに関心がない世代3 ???多分1なんだろうけど、私は実はジャニーズに関心があるヨーーー。このメールだけは引っかかった。今日もまた、楽天カードから登録先の名前がなかったからとの謝罪のメールが来ていた。しゃざいはていねいではあるけど、謝罪のないようによっては奇異に感じるというか、「え、その線引きはなに??」とおもったりするな、と思いました。そのメールより、もっとほかのメールの方がいい加減うんざりなんだけどな。年末商戦、これからが本番。でも、いろいろカットで私もお金がないのですよ。宝くじは18日までだったかな。
2009年12月17日
コメント(0)
楽天ブログの下にツイッターが!!!こんなにブログが更新できないのは、実はツイッターやっているからなのですが、っここもりんくするとは。ちなみにボタンを押してみたら、何の設定もしていないのに、いきなり私のツイッターのページ。私ガ把握している以上にパソコンの方がいろいろ知ってて結びつけてくれるってことかい???昨日のコンサートに夫も連れて行ったのですが、やつの感想はいや、あれはかんそうではありません。「あれ、終わりの曲では75人いたけど。そうすると、一人380円か。」・・・なんのこと???チケット代から割り算した一人当たりの取り分らしいです。いろんな人がいますが、こんな人は初めてかも。だれが、舞台の上の人数を数えるんですか??取り分計算したって、半分んは小澤さんが持って行って、後の分を団員で分けるでしょうが!!!それは違うか。って私も、そんな話題にノッッてどうするんだって。昨日はソリストのチェムンスさんのヘアースタイルにびっくりでした。のだめの真澄ちゃんみたいになっていました。音楽はよく作られていたなぁ。本当に響きが厚くて良かった。ブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調とプロコフィエフのロミオとジュリエット第2組曲でした。アンコールはロミジュリからティボルトの死。ヴァイオリンの方は初めて聴く方でしたが、ヴァイオリンのいろいろな音色をきちんと伝えてくれ、しかもしっかり酔わせてくれて本当によかったです。また夢の世界に誘われてしまいました。小澤さんの指揮もエネルギッシュでした。でも、やはり腰が完治していないのか、時々ベンチのようなものに腰をかけておられました。体をいたわってなるべく長く指揮をしていてほしいです。
2009年12月15日
コメント(2)
聞いてきました。1階ど真ん中のど真ん中。格闘したかいのあった席でした。うーーーん。私はオケについては素人ですが、マエストロの編成は、弦がかなりなもの???コンバス8本はビックリーーー。まあこれはロミジュリには活きました。すごく音が厚くてよかったです。
2009年12月14日
コメント(0)
今日は、後ちょっとだけピアノを触って寝よう。ミシンをつってみようかと思たけど。同窓会ホームページを作成できました。しかし、内容が大変。いまみんなに宣伝して、原稿を出せと催促しているところ、原稿がないなら演奏動画を!!!
2009年11月28日
コメント(0)
内田光子さんのピアノリサイタルに行ってきました。私が、内田光子さんを知ったのは、大学に入学した年です。恥ずかしながら、モーツァルトの曲は全音のソナチネアルバムに載っているものくらいしか習ったことがなく、その年に課題になったときは衝撃でした。もちろん先生の方もそんな学生がいるとはびっくりで、そのことに対して厳しいお言葉をいただきました。それで、なんとなーく買ってみたのが内田光子さんのCDです。そしてモーツァルトってシンプル??なんだなぁと思ったくらいでした。そして、そのときは音が固い印象を受け、あまり好きになれず、課題が終わったら聴かずじまいのCDとなってしまいました。その後、内田さんをすごいなぁと思ったのは、シューベルトの即興曲のCDを買ったときです。一時期は何度も聴いていましたが、また聴かなくなりました。今日のリサイタルも最初はどうかな、いくべきかな、とものすごく楽しみにしていた訳でなく、日本人として一度くらいは生で聴いておこうといった義務感??みたいなものでしたが、行って正解でした。いや、行くべきでした。まず、本日のプログラムです。モーツァルト:ロンド イ短調 K511Wolfgang Amadeus Mozart: Rondo in A minor, K511ベルク:ピアノ・ソナタ op.1Alban Berg: Piano Sonata, op.1 ・・・・休憩・・・・・ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 op.101 Ludwig van Beethoven: Sonata No.28 in A major, op.101シューマン:幻想曲 ハ長調 op.17Robert Schumann: Fantasie in C major, op.17会場はほぼ満席でした。内田さんは、水色のオーガンジーっぽいカーディガンにタンクトッップに鈍色のズボンでした。ピアノの前に向かって座ると出だしの音に手をおいてすぐに引き出されたのでしたが、会場全体が内田さんが出さんとしている音を待っている雰囲気がありました。自分自身の経験として、曲のでだしに注目するというのは初めてな気がしました。張りつめた空気を和らげるように出てきた音。そこから先はもう内田さんの世界でした。よくありがちな、拍手をすべきでないところで拍手をするお客さんなんて一人もいません。しかかってやめるという人もいませんでした。モーツァルトからベルグはまるで2楽章であるかのように始まりました。ベルグはあまり聴いたことがないのですが、内田さんが弾くとどういう曲なのかよくわかりました。ついでベートーベン。何度か夢の世界に誘われました。後ろの音大生のグループも「ふー、寝ちゃったよ」と口々に言っておりました。寝たことのいい訳ではないですが、音が柔らかくてリズムがよくて心地いいのです。そして、しばし休憩。そしたら、なんと2階の席に皇后様が!!!なにやら、右上が騒がしいなと思ったら、皇后様がご臨席。びっくりしました。内田さんも舞台出てきて、まず最初に皇后様の方にお辞儀をされました。そして、私たちの方に向かって、腰から立位体前屈するかのようにお辞儀されました。イギリスで勲章をもらった方にそんなお辞儀をされるなんて、単なる聴衆ですが、光栄です。今日の演奏会の目玉はシューマンでした。音が柔らかくて、そして、音量の幅が広くて、また曲が立体的で聴きやすかったです。いつも行くコンサートでは曲が終わるか終わらないかのうちに拍手が始まるのですが、今日の演奏会では、内田さんが鍵盤から手を離し、ご自分の膝におかれるまですべての聴衆が拍手を待っていました。というか、内田さんと一緒に音が消えていくまでを聴いていたというか、みんなが一緒に息をしていたというのか、そういう一体感があったのです。なぜなんだろう、どうしてだろう、なんか魔法にかかっていたような時間でした。予備知識がある人ばかりがきていると思えないのになぁ。そして、アンコールはシューベルトの即興曲op90-3とモーツァルト:ピアノ・ソナタ 第8番 イ短調 K310から2楽章でした。これも、みんなで聴き入っていました。pppppまで聴いているってことなのかなぁ。また、シューマンの楽譜やモーツァルトの楽譜をみて確かめたいと思います。とりあえず、忘れないうちにと思いまして。
2009年11月24日
コメント(4)
虎のバターか???と初めて聞いたときは真剣におもいましたが、iphone のアプリです。DS-iみたいにすれ違い機能を利用して、自分が作成したアバターを運んでいってもらい旅をさせる、というものなの。私は、そのアバターを今日作成したのですが、作成したとたん、家の側を通った車がIPOINE使用者でしかもトラバターをしていたらしく、連れて行ってしまいました。もう少し手元においときたかったな。それで、そのマイバターがどこにいるのか、地図上で検索も出来るのですが、いまは、自宅から2キロ離れたところにいました。まだ動いていません。マイバターが連れて行かれたときに、違うアバターを預かったのですが、彼もまだうちにいます。明日、仕事場で、どこかに旅立てるといいんだけどな。
2009年11月15日
コメント(0)
そんなに気にしてませんでしたが、やはりジワジワと広まってます。多分少ない方なのでしょうが、職場で3人。。。一人は予防接種をして身体不調→検査入院とか。70代の方も死亡されたので、ちょっとこれは心配です。あと、家族の方がインフルエンザにかかられたのでご自宅に待機とか。手荒いうがいは励行しようと思います。
2009年11月13日
コメント(0)
この前、同窓会のホームページを立ち上げようか、、と書いたら、もう、宣伝ページに同窓会ネットなるものの案内が!!!すごーーい。同窓会のホームページの管理、文書の発送とかもやってくれるんだ。。どうにも行き詰まったらお願いしようかな。しかし、かゆいところに手が届く、サービスも、、、いいのか悪いのか。うちの学科はほとんどが女性で、卒業後は事情がいろいろ変わるしね。みんなが無理なく参加できて、恩師に喜んでもらえ、そして今後の発展につながる会ってどんなもんだろうか??
2009年11月12日
コメント(2)
7月から、もうかれこれ5年ほど、誰もなし得ず、そのため担当者がもう何人も交代しているプロジェクトの担当となってしまったんですが、、もうのびのびになっているので、いい加減終わらせろと言われて、根がまじめな私は「私こそがこれを終わらせねば」と使命感に燃えた、のですが、その内容がわかるにつれて、これは私も無理かもな、と思い始めたのですが、本日、全くまだまだだけど、 頭の中に私のローマが見えました。いきなり見えたのではなく、とても面倒くさいけど、一つ一つ丁寧に調べ直していったら、確実な手応えとしてローマへの石畳の道が見えたのです。仕事はやればきっと終わるんだな。いや、終わらせることだけ考えてやっていたときより、どういう風に終わらせるか考えて取り組むといいんだなと実感しました。私は、最近、最初に国語辞典を作ろうと思ったのは誰だろうか、そしてその人はどのような決意でそれに取り組んだのだろうか、と思うのです。多分、大昔、聖書を編纂した人につながるのでしょうね。それは、多分その当時でも大事業だけど誰も手を出さない偉業であったと思います。私の仕事ごときをそれと同一視しするなんてとんでもないことですが、いまの私にはそれくらいの仕事です。しかし、何年かかっても成し遂げた人がいる、それがいまの私の支えです。それには遠く及ばない仕事なんだから、きっといつか終われる、そしてその終わりの形を私は、いまもがきながら見つけることができた、それが今日の一番のうれしいことでした。はあ、大げさすぎてごめんなさい。
2009年11月10日
コメント(2)
パソコン買いました。これで一人静かにブログがかけます??何を思ったかいきなりマック。マックって使い勝手がいいのか悪いのかまだよくわからないけど。いいのかな。これからこれから。私の卒業した学校というか学科には同窓会のサイトがないのでそれを立ち上げようかと思います。後2、3年のうちにお世話になった先生が退官されるからです。なんとか同窓生と連絡を取り合わないと。。って、自分のブログを全然更新しないものぐさがそんなことしてどうなるか、だけど、期限付きならやれるかも???てなことで、このブログもなんとかいまよりは多く更新していきます
2009年11月09日
コメント(2)
マエストロ小澤の地元での公演チケットが取れた!!9時から電話受け付けが始まって、27分に繋がった。なかなか。本日は、この電話受け付けに対して新しい試みをしました。2刀流です。きっと皆さんはとっくにやってらっしゃるのでしょうね。左手にはiPhone、右手には家電の子機。それぞれスピーカーフォンにして、がんばりました。これで気がついたのは、携帯の方が反応が早いということです。あっという間に繋がらないと判断し、掛け直すのも簡単。家電はやや大変。逆だと思ってたけどな。勉強になりました。これからも、電話受付はこの手で行くぞ。しかし、電話が両方いっぺんに繋がった時はどうするか。焦る余りに両方切っちゃったり。マエストロ小澤と新日本フィルの公演、12月です。楽しみ。
2009年09月27日
コメント(2)
本日はパルティータ第3番を全体的にやってから、アルマンドの6小節目を重点的に練習しアルトだけがリズムが違うという厄介なところ。自分の指だけど、頭の中に上手く回路ができていません。なんとかなるかな~??頑張れ私。
2009年09月24日
コメント(2)
昨日、新発見と思った指づかいですが、今日、またあらためることにしま した。なぜ、2から始めるのか、それは前後のつながりから考えて、でし たが、1からはじめても、とくにメロディーは途切れないではない かと思い、1からはじめ、次は4を持ってくることにしまし た。暫くこれで練習…あすは当直ですので、あさって以後からまたがんばりま す。忘れてなきゃいいですが。
2009年09月22日
コメント(2)
今日はちょっと気合いを入れて、久しぶりに練習している。台所では夫が秋刀魚を焼いている。革命のエチュードの左手はフレーズの逆から練習してみるといい、といわ れやってみるが、臨時記号って意外に覚えていないもので、指づかいだけ でなく、音も書き込まなくてはならない始末…。音は途中で気合いでやめ ましたが。行きしなには、臨時記号も指づかいもバッチリでも帰れしなは わかってないって迷子になりますよね。でも、この練習はバッハにも使えました。写真の所は、わたくしのように 日曜ピアニストも覚束ない、連休ピアニストには、ややこしい、必ずつっ かえる所です。逆戻りしてみると、やはりつっかえる。でも、指づかいな のでは、とおもって、フレーズの頭を普段なら絶対やらない232にして みました。ココで私は、なにを大事にしたかというと、後半の部分を切ら ないようにしたかったのたです。前はそんな事なかった筈なのに、練習が 足らないせいか、この辺の指の移動がスムーズにいきません…あら、写真が大き過ぎて表示されません。3番のファンタジアの47小節目からの2ばんめの16分音符からの指づかいです。でも、ベーレンライター版はなんにも書いてなくて、清々しいですね。そ こに自分で間違ったことを書き加えるのが怖い。
2009年09月21日
コメント(0)
本日はみなとみらいホールに出掛けてきました。みなとみらいホール,ホリデーシリーズで読売交響楽団演奏,指揮下野竜也,によるヒンデミット:ラグタイムショパン:ピアノ協奏曲第2番(ピアノ:ジャン・マルク・ルイサダ)ラヴェル:展覧会の絵でした。会場は,チケットは完売,ほぼ満席でした。ヒンデミットは日本初演ということと現代楽曲で聴きなれないこともあり,あの音色は意図したものなのか,オケの調子が悪かったのかよくは分かりませんが,でもバッハのフレーズがあちこちに出てきて,面白い曲でした。ピアノ協奏曲は,しっとりと聴かせる名曲でした。2番,初めて聴いた気がしますが,よかったです。しかし,ピアノが舞台に乗り切らないというか,もう少し,舞台が広くないと,ピアノの音が十分に鳴らないのではと思いました。展覧会の絵!!!これは,もう,トランペットに痺れました。今日は,これを聴きに来たのかもしれません。というくらいにオーケストラの弦と菅のバランスがよく,また,それぞれのソロもしっかり出て,よかったです。去年の11月に聴いたときに比べ,オケのレベルがかなりアップした気がしました。旋律と旋律の掛け合いが,絡み合いがもっと出てくると,ますます魅力的になると思いますが,今日は読響の下半期の通し券を買いたいと思わせるほどによかったです。ものすごく応援したくなるオケで,そんなオケにめぐり合えたことをうれしく思う瞬間でした。応援したくなるというか,聴きに行くのがワクワクするというか,どんな響きを提供してくれるのかと期待する,そんな気持ちをオケに,演奏者に持つのは私の初めての経験です。いままで,演奏会というのは,受身でありすぎたな,,,←聴衆ですから受身でいて当然ではあるのですが,,うん。今度は,合唱付を聴きに行くぞ。そして,読響を他の指揮者でも聴いて見たいと思いました。アンコールにルイサダさんも応えてくださり,バッハのフランス組曲第5番から1曲を弾いてくれました。オーケストラのアンコールもバッハでした。続いてはN響アワー。こちらの前半に下野さん指揮の演奏がありました。ショスタコービチのピアノ協奏曲第1番です。まだ,圧政が始まる前ののびのびした時期に書かれた曲だけあって,いろんな要素(ジャズとか)に富んだ曲でした。打楽器はピアノのみ,管もピアノと同じくソロ扱いのトランペットのみといった面白い編成の曲でしたが,下野さんが上手にまとめていました。7月には紀尾井シンフォニエッタを指揮するそうです。これも聴きに行きたい!!!
2009年06月21日
コメント(3)
![]()
木村屋のアンパンといえば,私が紹介するまでもないでしょう。きょう,私は木村屋で季節限定商品の緑茶あんバターというパンを買いました。どんなもんかなと思って買っただけでしたが,これがものすごくおいしかった。バターがあんを引き立てる,,バターのおかげであんの味わいが深くなり,とてもおいしかったです。びっくりしました。ホームページを見ているのですが,紹介されていない・・・・。私はもう東京にはいけませんが,行かれる方,お試しあれ。東京に出たついでに,隣の山野楽器で本を買いましたピアニストのためのコード学習帳若いピアニストへの手紙 技術をみがき作品を深く理解するためにです。コードは常々きちんと勉強したいと思っているので,ちょっと買って見ました。若いピアニストへの・・・は帰りの車中で読めるくらいの薄さで,わかりやすく,共感できるというか,そのため考えさせられるというか,そういう内容です。また,読み込んだら書きたいと思います。また
2009年05月27日
コメント(0)
今日,多分,2年半ぶりにレッスンに行って来ました。先生もよく引き受けてくださいました。感謝です。左手の人差し指と右手の手首からひじにかけてがやはり痛いのですよね。左手の人差し指ってあまり意識してなかったけど結構じゅうような役割をしているんですよね。「左手の人差し指を使わないように弾きますか」と提案してくださいましたが,そんなバッハはきっとないでしょう。っていうか,どの指も何かの指の代わりを永遠にし続けることは出来ないでしょうね。…やってみる価値はありそうだけど。でも,弾けることにこだわるのではなくて,私は,楽譜の読み方を確認できればそれでいいかと。パルティータ3番です。頭の中では,先生がおっしゃる音楽が流れているんですよ,ホント。そのように弾けないだけなんです…。とほほ。
2009年05月26日
コメント(4)
http://www.kioi-hall.or.jp/sinfonietta/index.html私が知らないだけで,実はすごいことがあった。7月に紀尾井ホールで下野さんと野平さんが同じ舞台に立つのです。詳細は上記URLで。うーーーーん。知らなかったといえ,すごいことだ。でも,この日は夫方の法事で関西入り。長男の嫁ですからね,はずせません…。なんとかやりくりできないものか。それとも,ピアノ協奏曲での共演まで我慢するか。水戸芸術会館でのモーツァルトのレクチャーコンサートも聴いてみたい。5月24日のよこすかホールでもすごい催し物をしますね。野島稔コンクールの審査員によるベートーベン演奏会でまたもや野平さんがワルトシュタインを弾くとか。この日は当直で行けそうにない。あああ。もっと早くに知っていれば交代してもらえたかも!!!http://www.yokosuka-arts.or.jp/kouen/1105240/詳しくは上記URLへ。
2009年05月19日
コメント(0)
![]()
5月15日に静岡音楽館AOIで開かれた野平一郎氏のピアノリサイタルを聴きました。このリサイタルに興味を持ったのは,私の好きな「テンペスト」,ブラームスの6つのピアノ曲op.118がプログラムに入っていたからでした。あと,3月の伴奏法講座のときに初めて氏のピアノを聴き,なんと素晴らしい音色だと思ったのもあります。このリサイタルで私的に一番よかったのは一番期待していなかった「ワルトシュタイン」でした。素敵な音色プラス立体的な構成で,ベートーベンってこんなにみずみずしいんだ,生命力に満ち溢れたものなんだと気付きました。ただ,うるさい,とか厳格とか,思いがちなワルトシュタインが,ほんとうに命があふれ出さんばかりの感じだったのです。あとテンペストの2楽章ですか。これもすばらしかったです。情景がありありと浮かんできました。ペダリングも見事でした。どうしたら,あのフレーズを途中でペダルを踏み替えずに弾ききれるのか。というのもあるけど,ああ,この感じが不安な気持ちを駆り立てるのだな。。と気付きました。CDを買えばサインしてくれるというので,じかに感想を伝えたい気持ちもあって,買って並びました。「ワルトシュタインよかったです。」←ああ,もっと違ういい方したかったなぁ。「ワルトシュタイン・・・うん。今日は・・・」といってくださり,「ピアノ弾くの?」と聞いてくださりました。「いえ,あの,いや。」弾くとも答えられず,「ありがとうございました」といって去りました。ああ,悲しい。けど,リサイタル聴きに行ってよかった。CDを聴いたけど,昨日の演奏のほうがよかった。やっぱり,一つ一つの音に対する気配りが伝わってくるホールなので,CDだけだとつまらないな。これから野平さんと下野さんの追っかけ人生が始まりそうです。【送料無料】ベートーヴェン:作品集(9) / 野平一郎ブルックナー:交響曲第0番/下野竜也[HybridCD]
2009年05月17日
コメント(2)

家のバラ「モーティマ・サックラー」です。2輪咲きました香はローズウォーターのような甘く爽やかな香です。でも、細い枝にこんな花びらの多い花を咲かせるのは大変そう…。剪定が必要ですね。画像がこんなにきれいに載せられるとは,携帯メールでの日記もよいですね。
2009年05月07日
コメント(2)
本日非番で帰ってくるはずの夫が,20時を過ぎた今になっても帰ってこない。何かに巻き込まれた…なんてことはないはず。嫌な予感というものはしない。しかし,こんな時間になっても何の連絡もないというのがおかしい。といっても,帰るコールなんかするヒトではないし・・・。19時の時点で職場に電話してみたが,10時過ぎには帰ったという。うーーーーん。どこかに行った??まさか家出???愛人と駆け落ち!???どちらにしても,帰らないなら連絡寄越せ!!!こんなとき,たとえば事故にあって,警察や病院から連絡があるというときは,彼らは何を見て連絡してくるのだろう???夫の荷物には私につながるものがあると思えない。したら,無縁仏???それともお義母さまから慌てふためいた連絡が入って「あなたが知らないってどういうこと???」と責められる???そして,私も,彼の行方について聴けるほど,彼の友人関係を把握していないし,連絡先を知らない。心配はしていないが,,,明日は私が当直ですぞ。明日帰ってきても私は居りませんからね。
2009年05月05日
コメント(2)
サクラエビ祭に行きました。サクラエビのかき揚げうどんは長蛇の列で、早々に終わっており、食べることはできませんでした。代わりにサクラエビラーメンを食べました。
2009年05月05日
コメント(0)
なんだか,一挙に寒くなりました。ホントは涼しくなりましたね,,だけど,肌寒いです。S県がこんなに!??と思うくらいですから,全国的に???台風の影響???いまからこんなのでは,この冬の灯油はどうなるのだ・・・と心配してしまいます。そして,こんなことでは,エネルギーが枯渇したとき,私は生き残れないだろうな,,,とも思います。いや,皮下脂肪が尽きるまでには,人より時間が稼げるか…。←皮下脂肪を燃やして温まる気でいる。
2008年10月02日
コメント(2)
今日,成城石井というスーパーで,去年のイタリアの飛行機の中でとてもおいしかったチーズを売っているのを見つけた!!!カマンベール プレジデント…。フランスでは当たり前のようにあるメーカーのものらしいのだが,,去年,インターネットで探したときはほんの数件しかなかったのに,今日,さっき,検索かけたら出る出る・・・。一年,,いや成城石井のおかげなのか。うれしい。かなり高めで,滅多に買えないが,3ヶ月に1度くらいは買おう。それと一緒に白ワインなんぞ買って,ホントは夫と飲むはずだったが,さっきけんかしたので一人で食し,一人で飲んだ。
2008年09月30日
コメント(2)
「おくりびと」を見てきました。私は,まだ,お葬式を身近に体験しておりません。ですから,少し,漠然と「こわい」です。ですが,これから起こるであろうとは,「こわい」ことではないのだ,「新しい旅立ち」なのだ,と思えました。「死」に至るまでの過程にはどんなことが待ち構えているか,それはわかりませんし,その中でもいろいろな葛藤があるでしょうが。納棺師や葬祭業に対する偏見を乗り越え,死者に対する謙虚な気持ちを持ち,ご奉仕する姿が,遺族の悲しみを和らげ,新しい旅立ちをよいものにしていく,,山崎努さんや本木くんの所作の無駄のない美しさが,死を尊いものへと導いているようにも思われました。死と触れ合うことで,生が浮かびあがってくる,すごく良質な作品でした。広末涼子ちゃんも,以前とはまた違った輝きを身につけた一人の女性に成長していて,よかったです。
2008年09月24日
コメント(2)
えっと。。私はちゃんと受信料払ってます。コホン。←正確には夫がですが。最近,週末はNHK三昧である。まず,土曜日は13:05に「篤姫」(再放送),19:30に時代劇「居眠りいわね」だったかな,そして21時に「上海タイフーーーン」23:10「太王四神記」日曜日は20:00「篤姫」21:00「N響アワー」なのであるが,今日はETV特集まで見てしまった。音のない世界を生きる子供たちの特集であった。その番組は,のっけから私の持っている「耳の聞こえない人」のイメージを払拭するものであった。手話で生き生きと気持ちを語る子供たち。その子供たちを教えている先生もろう者ということであったが,その教室は本当に生き生きとしたものであった。手話のコミュニケーションには「てにをは」がないとのことで,国語でそれを意識していくのが難しいといったこと,医師が考える日本語習得方法,自身もろう者で自分の受けてきた教育に疑問を持ち,自分なりの教育法を模索している先生,耳の聞こえない娘に自分と同じコミュニケーションをマスターして欲しいと思う母の葛藤が出ていた。私は,この番組を見ただけだが,お母さんの気持ちもわかるし,先生の気持ちも想像できるし,医者の考えることも理解できるような気がした。どれが正しいかなんてわからないけど,今,生きているその子が,他者とのコミュニケーションを恐れないで,社会に出て,希望を持って生活できることが一番じゃないかなと思う。そして,この番組に直接は関係ないが,相手のコミュニケーション法ときちんと向き合うことができていないなと反省させられた。
2008年09月21日
コメント(2)
この曲を弾きたいと思ってちょっと練習を始めた。しかし,装飾音の弾きかたで,ストップ。しばらく楽譜を見ないでいると全くわからない。なんとなーーくこうだかなぁ,,,でも,しっくり行かない。指使いなんかが書いてあるからこうかなぁぁぁぁ。バッハ関連の本を検索してみた。「正しいバッハの弾き方」!!!!,こんな本があるなんて!!!と思ったら,「正しいバッハの聴き方」だった。どなたか,装飾音についての虎の巻なんぞありましたら,お教えください。え,,時間はたっぷりあるんだから,自分で調べろ???まぁ,そうですね。私だけのバッハになるかもしれません。でも,素人は少しでも正しいものに触れたいのです。
2008年09月18日
コメント(2)
インターネットの環境を変えたら,他の人のブログにコメントが出来なくなってしまいました。足跡を残すだけですみません。どうしたらよいものか。しばらく試行錯誤します。いまさらながらにCookieってなんぞや。困ったものです。
2008年09月13日
コメント(2)
![]()
みなさん お久しぶりです。暑い夏が終わるのか終わらないのか,,と思っていたら,福田さんが突然の辞任。。。ちょうど「嫌われ松子の生涯」を見ていて,松子役の女優さんが,あまりにもヘン顔をするので驚いていたら,いきなり福田さん辞任会見で放映打ち切り・・・・。なんというか,こんなタイミングで辞任するとは,,と思いました。誰が次の首相になってもあまり変わることはないだろうな…と,清き一票を持つ身でありながら,思います。でも,無責任な選び方をしていたから,大阪府のように文化的事業を続々と打ち切り,なんて方向にさせてしまったのかも。大阪府に限ったことではなく,そのうちうちの市でもあるかもしれません。一市民としての役割を真剣に考えなくてはね。そんな中で,町をあげてサイトウキネンを応援する松本市に行ってきました。そこで,下野竜也さん指揮の「わが祖国」を聴いて参りました。今年の始めあたりの放送で下野竜也さん指揮のN響の演奏を聴いて「この人は!!!」と思ったのです。そして,調べていくと,今年のサイトウキネンに客演するというではありませんか!!!その情報はかなり早くから持っていたものの,チケット発売の時期は体の具合が悪く,チケットを取るどころではありませんでした。8月30日,8月30日,,と心の中でくすぶりながら過ごし,8月23日。なにげなく某サイトのオークションを見ていたら,8月30日のサイトウキネンが出ていたのです。なんとかこれを競り落とし,近くの宿を取り,出かけました。もう,この演奏,素晴らしいの一言です。私はオーケストラを生で聴くことが滅多にないので偉そうなことはかけませんが,本当に素晴らしかったです。まず,弦。これはものすごい多い人数でしたが,その大勢の人数で奏でるピアニッシモのそのピアニッシモ加減にびっくりしました。「あ,いま,無音だな」と思っていたら,その大勢の人数で息を潜めるように細心の注意を払いながら,かすかーーーーに弓を動かしていたのです。そして,次にようやく無音が。その無音になってはじめてさっきまで音がなっていたのだと気付くくらいです。フルート。これも,音色といい雰囲気といい,その表現力に脱帽でした。単に美しいというのではありません。そのフルートが曲のさじ加減を握っていたという感じです。 そして!!!下野さん!!!もう,最高でした。見てくれは寸詰まりの西郷さん(失礼!!!)なのだけど,その表情豊かなことと,短くて太い指,ごつい手が,ドウシテあんなにしなやかに美しくみえるのか,まさか,ボリショイやキーロフで手の表現力をマスターしたのではあるまいな,,と思うくらいなのです。こういっては何ですが,美しさや優雅さを表現するに無縁なごつさが,感じられない,,シンクロやフィギュアの人たちは一度彼の指揮を見てみるといいです。すごいお手本になるでしょう。それくらい動きが滑らかで繊細でそれでいてエネルギッシュでした。もう,私は彼の指揮から目が離せませんでした。一番前だったので,彼がバイオリンのパートを見るたびに目が合ったような気がするくらいでした。これは,テレビで放送されたら,DVDが発売されたら,絶対買います。でも,サイトウキネンは小澤さんの指揮しか商品化しないみたいなので無理なのかなぁ。夢のような一夜でした。その後,同じコンサートに来ていた友達と合流し,同じくコンサートに来ていた友達の知人たちと一緒に食事をし,その番の感動を分かち合いました。それがますます,この夜を素晴らしいものにしてくれました。出かけてよかったです。ものすごいパワーをもらいました。エイベックス・エンタテインメント 下野竜也/ブルックナー:交響曲第0番
2008年09月02日
コメント(4)
私には夫が一人いる。日本は一夫一婦制なのでしょうがない。一婦多夫制なら何人持ちたいかといわれると「もういらない」と応えようか,それとも「持てるなら何人でも。」といおうか考え中である。というのは,私の趣味である映画や音楽会などには付き合わないどころか「金と時間の無駄。DVDを買って家で鑑賞すれば何度も楽しめてお徳。」というのである。そういうところに付き合ってくれる夫がほしいというか,それは,愛人で我慢しようか,というか,同好の志と出かけようかといった感じだが,私が一人出かけるのもよしとはしない。しかも,自分の誕生日やクリスマス,バレンタインのプレゼントはしつこく品物指定で要求するのに,私にはくれなかったり,全く欲しくない物をくれたりで散々である。こないだの誕生日のプレゼントは「紅葉の木」だというので,もうあきれて口もきいていない。しかもホワイトデーのお返しもなしである。しかし,彼のいいところはひとつだけある。私の悪口をヒトに言わないところである。ここで,断っておくことは「私には彼と比べると悪口を言われる要素はない」ということで,そう考えると彼には出来た妻だが,腱鞘炎で家事を一切出来ない状態であることに,文句を言わずにご飯を作ってくれて,ある意味いいヒトである。心の中ではものすごく感謝するのだが,顔を見ると腹が立つのでやはり言わない。「佐々木夫妻の仁義なき戦い」が大好きなドラマだが,今日で終わってしまうのがとても残念だ。あの夫婦の傍から見ればそんなことといったけんかに大きく共感しているのは私だけではないと思う。
2008年03月23日
コメント(6)
![]()
さくら抹茶だいふく 6個入り≪ホワイトデーギフト特集≫§京都 宇治のお茶屋作挽きたて抹茶... 【ご自宅用】宇治ほうじ茶ゼリー 6個入りもう,本当においしかったです。さくら抹茶大福。ちょっと私の口には小さかったけど。3日間しか持たないので,一人で6個はキツイ。なので,職場の女性陣の有志を募りました。みな意外にスイーツ好き。中の餡が,餡でなく,抹茶のムースというかプリンというかそんな感じなの。でも口の中でしかっり味わえる感じでした。←私のグルメリポートでは想像が難しいですね。ほうじ茶ゼリーはこれからゆっくり食べマーース。
2008年03月12日
コメント(4)
![]()
最近,楽天でのお買い物が増えた。こんなに簡単に買い物できるなんてびっくり。家の隣がサークルKなので,楽天ブックスでの本のお買い物も楽。お隣に届くから。明日は,職場の女性陣とスイーツを分け合います。宇治抹茶チーズケーキ「ゆめみどり」§ 京都 宇治のお茶屋作挽きたて抹茶をたっぷり使った濃厚...楽しみです。他には,さくら抹茶大福も買ったのよ。
2008年03月10日
コメント(2)
すんぷ夢広場に行ってきました。そこの天下泰平の湯に浸かっていたのですが,露天風呂が何箇所かあって,それぞれに家康公の側室の方々の名前と,その方たちと家康公との馴れ初めが書いてありました。割かし近場で手をつけられてしまった女性,鷹狩で見初められた女性,,,。あと,鍛冶屋の妻で美貌ゆえに代官に見初められ,その代官が夫である鍛冶屋を殺してその方を妾にした,その方は鷹狩に来た家康公にこのことを直訴し,代官は家康公に殺され,その方は家康公の側に上がられた,,,というのですが,家康公と代官の違いは???とも思うし,女性のたくましさも感じました。桜や梅なども咲いていました。抹茶カテキンのフロもあったのですが,昔懐かしいバスクリーーンの緑・・・。しかし,においは抹茶のにおいでした。ちょっとはきれいになったかな。
2008年03月09日
コメント(2)
実は,昨日の日記で初の試みをした。日記の文中に商品を写真入で紹介するというやつである。4回目までうまく行かなかった。5回目に枕だけ,写真入で公開できた。今日も,チャレンジ。疲れた目をあったかーくほぐすめぐりズム 蒸気でホットアイマスク 14枚入×6個セット
2008年03月09日
コメント(0)
とにかく,具合が悪く,どうにかしないとダメだとあせり始めてもうすぐ一ヶ月。教えてもらったサイトにメールを出してみたが,送信できないと言うメッセージ届き,とりあえず,眠りだけでも何とかしようといろいろ開始した。http://item.rakuten.co.jp/drug-yamashin/4901301229069/これは,年末からやっていること。これを使用し,方や首にシップを貼ってねると,イタギモイ感じで,病み付きに。←ここでもはや重症である。マゾかもしれないと思った。最近では,このアイマスクに好みのアロマオイルをたらし,より五感をとぎすまさせて寝ている。入眠が早くなりました。次に併用し始めたのはこれ。「KIRIBAI スチーム足湯」これをして寝ると,朝起きたときにすんなり歩けます。びっくりです。いつもは,起き上がるのにヒト手間,立ち上がるのにものすごくテマ,歩くのに悲鳴,でした。http://www.rakuten.co.jp/plusvalue/772187/622378/#614016そして,これ。この枕。何度も寝返りを打ったりしていたのが,なくなり,朝もしっかり頭が枕の上にあります。枕が大きすぎるから,というのもあるかもしれませんが,疲れないんですよ。なんて説明していいのかわからないけど,寝ているときに感じた違和感がない。頭を横にしている違和感というのかな。枕を変えようと考えているヒトにはオススメです。いろいろショールームがあるようなので,試してみてください。最近の私の健康的生活でした。日中もカイロを山ほど背負っており,「発電しない女」「蓄電体質???」と,自分のことを怪しんでおります。心身ともに温かいヒトはどういう工夫をしているのか,自家発電できれば,私の悩みは解消するのか,,,
2008年03月08日
コメント(0)
やはりこれは腱鞘炎ではないのかもしれない。痛みが動いてきたのです。いまは,右手人差し指。まぁいっか。と思ったりしてたけど,ちょっと真剣に向き合わなくてはいけない???そぅ,忘れた振りをしていたけどリウマチ持ち。まだまだそれに飲まれてしまうわけには行かない。とりあえず,動こう。Paquita♪さん ありがとう!!!
2008年02月18日
コメント(4)
今日は外出していますので、コメント下さった方、また、明日。 初めての方も下さっているのでうれしいです。今日はごめんなさい。
2008年02月16日
コメント(0)
全260件 (260件中 1-50件目)
![]()

