全30件 (30件中 1-30件目)
1

2代目タイガース非公式サイトですガールズメタルバンド紹介の9回目になります今回紹介するのは2002年にスウェーデンで結成された「SISTER SIN」という4人編成のバンドです 5の「ララクライ」や8の「ハイドロジン」と同じでヴォーカルが女性で他のメンバーは男性というユニット 結成時期は「ハイドロジン」より1年早いわねかなり激しい曲調が売りで まさにヘビーメタルバンドと呼んでいいと思う スレイヤーやキングダイヤモンド モーターヘッドなどの大物のツアーに参加するなど有望なバンドなんだけど 5枚のアルバムを出して2015年に一度解散しているのよ 燃え尽きたんだって そこから5年もブランクができるのよね 実際にヴォーカルのりヴはやる気があったから自分でメンバーを探せばガールズバンドに生まれ変わる可能性もあったんだってけれども2019年に再結成されて今日に至ってるそうよ メンバーは次のとおり ヴォーカル リヴ・ジャグレルギター ジョニー ジミー・ヒルチュラベース ベントン・ウィバーグ クリス・ベドナーツ アンドレアス・ストランドドラムス デイヴ・サンドバーグ 例によってこれまでにリリースされたアルバムを掲載しておくね 2003 Dance of The Wicked 次の画像の上が2003年版 下は2013年の再販版のジャケット 2013年版には「Rock N Roll」というモーターヘッドのカバー曲が収録されてるよ2008 Switchblade Serenades 5年間のブランクがあっての2枚目ね 激しくかつ速い! 2010 True Sound of the Underground 2012 Now And Forever 2014 Black Lotus 比較的短い曲を連射していくスタイルは5枚とも一貫してます バラード曲は2~3曲しかないかなあ 80年代から90年代前期のサウンドを上手に再現してるし自分たちのカラーにこだわってるバンドです 最近活動がどうなってるかよく分からないのが残念 アマゾンミュージックでは5枚のアルバムすべてを聞くことができるよ!メタル好きの人はぜひ聴いてみてね ちなみに2代目がこのバンドを知ったのは2023年なのよ 気になる方はここも参照してください Sister Sin - Wikipedia さてみなさん 今日1月31日はどういう日か分かる? 2代目がブログを引き継いだのが2023年2月1日 つまり本日で丸2年が経ったわけなのよ 明日から3年目に突入ってことです 色んなことがありましたが みなさんのお陰で続けて来れたことに感謝してますありがとうございます♪ まだまだ頑張りますよ 2月1日はちょうどキャンプインでもあるし 新たな気持ちになって みなさんが読んでくれるような記事を書いていくよ!応援してね!
2025年01月31日
コメント(0)

ベッツのフォーム参考に修正?!2代目タイガース非公式サイトですみなさんこんにちはいよいよキャンプインにカウントダウンだよね 1月30日の報道で気が付いたことを書きます井坪陽生選手がドジャースのムーキー・ベッツ選手のような打撃フォームで快音を響かせてるって出てるよね井坪君がプロ入りしてからずっと見てきたけど こんなに短期間にフォームが極端に変わる選手は初めてで驚いてました プロの選手たちは気づかないほど小さな修正は常にしてるとおもうのよ でも井坪君はガラッと変わるから驚かされてきたわベッツ選手風のフォームで結果が出てるようなので 今回はじっくり取り組んでほしいなと切に希望してます井坪陽生、ベッツ打法で2025年宜野座1号ベッツ打法で宜野座1号! 阪神の先乗り合同自主トレが29日、沖縄・宜野座村の「バイトするならエントリー宜野座スタジアム」で始まった。高卒3年目で初の宜野座スタートとなった井坪陽生外野手(19)が、打撃練習で今年の“チーム1号”を放った。藤川球児監督(44)から1軍の戦力として期待される若虎。米大リーグで通算271本塁打を誇るドジャースのムーキー・ベッツ内野手(32)を参考にした打撃フォームで、熾烈な外野のレギュラー争いに殴り込む。 この日の打撃練習では40スイングで柵越え4本。左足を半歩前に出したクローズドスタンスで、バットのヘッドを投手寄りに傾けて構える独特なフォームから、鋭い打球を連発した。スイングに行く際にバットを小さく投手側に傾けるヒッチを入れ、左足を力強く踏み込んでクロスステップでバットを振り切る。勝負の3年目は、ドジャースで大谷翔平の同僚ベッツを彷彿とさせる打撃フォームで挑んでいく。「(ベッツを)参考にはしている。踏み込みの強さや、捻転、割れの大きさなど。下(半身)と上(半身)の連動で一緒に回らないで体重を移したり、ボールに対してどれぐらい体の力が伝わるか、ということを意識してやっている」井坪は普段からさまざまな選手のスイングを動画で見て参考にするという。「真っすぐに差されにくい」と昨季途中から同じクロスステップを取り入れると、今オフにも「とにかくスイングスピードを上げて、打球スピードも上がるようにして、打ち損じが少なくなれば」と試行錯誤。そうして手に入れた打撃フォームで、近本、森下、前川らがいる外野のレギュラー争いに割って入る。2代目は井坪君がどう成長していくか気にしてるからファームの試合でも注目しているけど 極端に言うと打席ごとにフォームが違うくらい意識的に試行錯誤してるのよね本人も「自分には決まったフォームは無い」みたいなことを言ってたこともあるし それである程度の数字を残してきてるから「天才」なのかなとおもってたわけねでも3年目になってレギュラーを狙っていくには 安定した成績を挙げないと信頼してもらえないとおもうわ はたして自分に合ったフォームを固めていけるか これが3年目のテーマになるよ 参考までに 2代目が撮った写真の中で変化を見てみるね 入団した直後2023年3月のフォーム 普通の構え 広いスタンスでフラットこの構えは田淵さんに似てるんだよ 井坪君のほうがスタンスは広めだけど好く似てる 2023年5月のフォーム 異常な変化に声が出なかった 左足の向きも苦しそうだし 構えたところがトップという感じで 全身に力が入りすぎてるよね 2024年6月 またオーソドックスになってて スタンスは広くなって心持ちオープンに 今年はまず一軍に上がるというハードルを越えなきゃいけない 外野はライバルが多いからキツいけど割り込んでほしい がんばれ!
2025年01月30日
コメント(0)

背番号29(その1)みなさんこんにちは 背番号29にたどりついたよこの背番号も球団創設の1936(昭和11)年はだれも着けてないわ 2年目の1937(昭和12)年から皆川さんという選手が着けるのねそして2人目が大島さんという方なんだけど この人が2年間着けたあと1944(昭和19)年から1952(昭和27)年までの9年間は誰も着けていないのよというわけで 今回はこの2名だけの紹介にします とても短いです皆川 定之 内野手群馬県出身。当時強豪校だった旧制桐生中学時代は、通算4季の甲子園経験がある。最終学年だった1936(昭和11)年にはエースの青木正一(皆川と同年にタイガースへ入団・背番号「28」で紹介済み)を擁して選抜大会に優勝、夏の選手権もベスト4という輝かしい球歴を誇る。遊撃手としての軽快なフットワークの守備と打撃面での選球眼の良さが注目され、1937(昭和12)年に大阪タイガースへ入団し背番号「29」を着ける。1年目から10試合に出たが春季は29打数5安打2打点で打率は.172という数字しか残せなかった。秋季も10試合で打率.167と全く通用していない。実のところ皆川は156センチ60キロと体格に恵まれず、職業野球では非力な打撃しかできなかった。1年目などは審判にも顔を知られていなかったため、ある試合で球審が打席に向かった宮川をバットボーイと勘違いして「坊や、向こうへ行け」と追っぱらったという伝説が残っている。 しかし守備は軽快そのもので、千葉茂(元読売)がコラムで名ショートとして讃えるほど上手かったようだ。このコラムではバットボーイのくだりについて皆川本人が「ホントなんだよ。ボクよりバットボーイのほうが大きかったからね」と笑い話として語っている。2年目の1938(昭和13)年は春季にわずか7試合だったが、秋季になって27試合に使われ79打数18安打5打点で打率.228と少し成長の跡が見られた。3年目の1939(昭和14)年になると88試合に出場してレギュラーとなり、267打数61安打20打点、俊足を生かして盗塁も10個決めている。しかし打率は相変わらず.228と非力な点では成長していない。それでも1940(昭和15)年には出場が104試合、1941(昭和16)年も84試合と3年間レギュラーの座を守り、3年連続で現在のオールスターゲームに当たる東西対抗にも出場している。ただし、両年とも打率は1割台で、守備の人であることに変わりはなかった。皆川は戦争の影響から1941年のオフに退団しており、そのまま終戦を迎えて1946(昭和21)年、社会人の全桐生に参加して2年連続都市対抗本戦に出場すると、1948(昭和23)年、急映フライヤーズに入団してプロ野球に復帰する。この年から1951(昭和26)年まで、4年連続で100試合以上に出場するレギュラー遊撃手として活躍しているのは素晴らしい。次のカルタでは「牛若丸」と評されている。吉田義男が元祖ではなかった。 1952(昭和27)年になると力が衰えたため引退するが、この年は8月から代理監督を務めるなど指導力も発揮している。 引退後は社会人野球に戻り、大生相互銀行、全前橋を経て河合楽器に入部し、1956(昭和31)年から1962(昭和37)年まで監督を務めた。 1986(昭和61)年12月11日、67歳で逝去。 通算成績は895試合3090打数630安打208打点21本塁打、95盗塁422四球443三振で打率.204だった。戦前にはホームランは1本もなく、21本はすべて戦後フライヤーズで打ったものである。大島 武 内野手東京都出身。帝京商業学校(現帝京高校)では強打の一塁手として4番を打つ有名選手だったが、1941(昭和16)年の選手権が戦争激化で中止になるなど甲子園出場の機会がなく涙を呑んでいる。1942(昭和17)年にタイガースへ入団し、33試合60打数10安打3打点4盗塁、打率.167の数字を残す。続く1943(昭和18)年は26試合37打数5安打2打点で打率.135と成長が見られず、本人も力の限界を感じたのかオフに引退してしまった。その後は社会人野球に身を投じて、明電社、永田製作所、大昭和製紙などの選手として野球を続けたという。プロ2年間の通算記録は59試合97打数15安打5打点4盗塁19四球21三振で打率.155だった。まとめ宮川さんは小さな体でよく頑張ったね とくに戦争のブランクを経てフライヤーズでプロに復帰してからは長打も打てるようになって活躍したのは立派だわ大島さんは長打力を買われてのタイガース入りだったらしいんだけど期待に応えることができなかったみたい 結局ホームランも出ず自信を無くしたのかなあ 早々と2年で引退してるのね 残念だけど写真等の関係資料も見つかりませんでしたということで今回は終わりです 「29」はタイガースの中でちょっと特異な番号かもしれないね でも江本さんが着けてメジャーな番号になり 井川さんからは左投手が着けることが多いかな これから順次紹介していくからお楽しみに!背番号29-2につづく
2025年01月28日
コメント(5)

トレバー・バウアー投手DeNAに復帰2代目タイガース非公式サイトですみなさんこんにちはまた嫌なニュースですよ! 過去にも苦しめられたバウアー投手が復帰するそうよ しかもベイスターズに! 1月25日のCoCoKARAさんの記事につぎの談話が出てたよね「ちょっとずつ衰え始める前に、あと3、4年は質の高い野球を続けられると思うんだ。だから競技として何かクールなことをしたい。そうだな、今は日本で沢村賞を獲得したい。それが僕のキャリアが終わる前にやりたいことの一つだ」 そして本日(1月27日) 複数のメディアの記事が出てきたからこれはもう確実ねサンスポさんの記事を載せておくね バウアーがDeNAに2季ぶり復帰かねて沢村賞が目標27年ぶりリーグ優勝へ先発の柱として期待2020年に米大リーグでサイ・ヤング賞(最優秀投手賞)に輝いたトレバー・バウアー投手(34)が、2年ぶりにDeNAに復帰することが27日、分かった。近日中に発表される。 2023年にDeNAでプレーし、19試合で10勝4敗、防御率2・76だった。昨季はメキシコリーグに所属。14試合で無傷の10勝、防御率2・48の好成績を残し、最優秀投手賞を獲得したかねてプロ野球の先発投手の最高栄誉である沢村賞を目標に掲げており、1998年以来27年ぶりのリーグ優勝に向けた先発の柱として期待がかかる。 DeNAの先発陣 東、ジャクソン、ケイの3本柱でローテーションの軸になる。そこに先発挑戦の伊勢や大貫、平良、石田健の実績組、ルーキー竹田、石田裕、吉野、小園、育成の庄司ら若手組が割って入る。バウアーの復帰によって6人で6連戦を中6日で回すという日本スタイルは崩れる可能性が高く、メジャー流の中4日に慣れたバウアー、ジャクソンの先発機会の増加も見込まれる。それに伴って先発からリリーフへの配置転換が行われる可能性もある。これはもうヤバいよ 結局去年もMLBでは就職できずにメキシカンリーグで投げてたそうなんだけど 記事によれば10連勝と相変わらずの好投を見せてるみたいだから そんなに衰えた感じはしないわ先日も書いたようにベイスターズにはタイガースから浜地投手と岩田投手も加わっているのよ 2023年には対戦は少なかったにせよバウアー投手をほとんど攻略できずに終わってるわ 2025年のペナントレースは相当厳しいものになると覚悟しなきゃいけないとおもう
2025年01月27日
コメント(0)

「阪神らしからぬ攻めた感いい」2代目タイガース非公式サイトですみなさんこんにちはタイガースが今年のウル虎の夏ユニフォームを発表したね とてもポップで派手なデザインみたいよ フルカウントさんの記事を引用するね阪神は25日、恒例の夏イベント「ウル虎の夏2025」で着用する限定ユニホームを発表した。黄色を基調とした“荒々しい”デザインは「歴代のウル虎ユニで一番かっこいい」「阪神らしからぬ攻めた感いいね」「これは欲しい」と好評だ。球団のイメージカラーであるイエローを基調に、ファンの熱量と選手の情熱が掛け合わさった力強さ、荒々しさをグラフティデザインで表現。90年をともに歩んできたファンとこれからもウル虎の夏を熱く盛り上げている思いを込めている。またデザインには「90」の隠し文字が散りばめられている。帽子のつばには「Tigers」の文字が大きく記された。「ウル虎の夏2025」は7月11~13日のヤクルト戦、15~17日の中日戦で開催され、同6試合で着用する。ファンは「いや、カッコよすぎるでしょ」「買っちゃった」「今年のウル虎ユニ好き」「こっちがワクワクするツボをうまくついてるわ」「なかなかなデザインやん」「派手なくらいが好き」「今年のデザインめっちゃいいなぁ」「ウル虎かっこよすぎるて!」などと反応。半年後が待ち切れない様子だった。(Full-Count編集部) 以下は球団公式サイトから❤
2025年01月27日
コメント(0)

自分で切腹したんだって?!2代目タイガース非公式サイトですみなさんこんにちは 2025年1月24日に岐阜市内で起きた激ヤバな通り魔事件 その続報によると事情聴取の途中で被害者と思われていた人物が「自分でやりました、申し訳ありません」って言いだしたんだよ!なんだそれ?事件の一報を聞いて付近の住民の人たちは「1月22日の長野の事件と同一犯じゃないのか?」と怯えてしまってたんだけど とにかく内臓がはみ出してしまうほど自分のおなかを切るなんてちょっと信じられないよね でも自分でそう証言したらしいのよ一応次のような人物なんだって・名前 不明(発表されてない)・年齢 40代・住所 岐阜市内・職業 団体職員今も動機については取り調べが続いてるんだけど事件直後には憶測が飛び交ってたわ「自殺未遂」「長野の事件に影響された模倣犯」「世間を騒がしてやろうというう愉快犯」自作自演とわかってみんな少しはホッとしてるわね でもあまりに傷が深くて自分で斬るには相当な覚悟がいるよ だから「わけがわからん」という別の不安になってる岐阜県警は25日 「自傷行為によるもので事件性は無い」と発表したんだけど 動機がはっきりしないと不安は残るよね だって変な人だったら自分に向けてた刃物を次回は他人に向けるかもしれないよ通り魔も怖いけどわけの分かんない人も怖いわ 長野は犯人逮捕されたからホッとしてるんじゃない 防弾チョッキ着てないと外歩けない時代になったね
2025年01月26日
コメント(0)

キャンプ目前!タイガース戦力チェック2代目タイガース非公式サイトですみなさんこんにちは今日は1月26日 開幕まで1週間を切りましたこの機会にタイガース全体についてどんな変化があったかチェックしてみようとおもうのね それで去年と比べてどうなの?ってとこを考えてみるよまず新しい戦力<投手>ジョン・クリストファー・デュプランティエ(ドジャース3A)背番号20右投げの本格派投手 193センチの長身から投げ下ろすストレートの平均球速は150キロ超えで三振を奪う能力が高く 背番号から見ても即戦力として期待されてるようね でも30歳ということで大きな伸びしろは無さそうメジャーでは19試合の登板があって先発が7試合 タイガースとしては先発にパワーピッチャーが一枚欲しいという意味で獲得したって言ってるね畠世周(読売)背番号36右投げ本格派 昨年12月の現役ドラフトでの獲得だったね 同ドラフトで出て行った浜地投手の「36」を引き継いだわ 実績をみるとプロ入りから4年間は先発投手だったけど2021年以降はブルペンに回ってます 自己最速158キロを記録したのは7年前 故障が多く2023年は一軍登板なし 2024年も1試合しか投げてないのよ どこまで期待できるかは未知数としか言えないニック・ネルソン(フィリーズ)背番号42メジャーでは74試合に投げてるけど70試合がリリーフね 2022年にはリーグ最多の13暴投を記録してるから制球に問題があるのかな 通算防御率も5.20でリリーバーとしては悪すぎる気がするよね 29歳という年齢なので今さら育成というわけにもいかず中継ぎで使っていくつもりだとおもう でも敗戦処理要員くらいに思ったほうがいいかも 「バッキーの再来」なんて・・・そうなってくれればうれしいけど スポニチさん相変わらずね <内野手>ラモン・ヘルナンデス(メキシカンリーグ)背番号95この選手を何で獲得したのかちょっと分からないよね 29歳でまじゃー経験もない内野手 2024年はメキシカンリーグでの数字を見ると82試合に出て打率.313 22本塁打 71打点だから悪くないんだけど守備位置はおもに一塁と三塁 外野も守れるみたい 若手選手を発奮させるための当て馬的な存在にすらなれるかどうかとしか言えないよ<外野手>楠本泰史(DeNA)背番号55右投げ左打ちの外野手 ルーキーの2018年から7年間一軍公式戦に出場はしてるね 2022年がキャリアハイで94試合282打数71安打26打点6本塁打 打率は.252 これからレギュラー獲りと見えたのに2024年には18試合でわずか31打席で終わり戦力外になっちゃったのよそこに手を差し伸べたのがタイガース ミート力がありバントなど小技も器用だから 打つほうでは糸原さんのような左の代打として使えそうだし 肩も強いので守備固めにも行けるだろうね ただし29歳という年齢だけにレギュラー級のはたらきを期待はできないわね 次に新人選手たちですが<投手>伊原陵人(NTT西日本)背番号18今朝丸裕喜(報徳学園)背番号28木下里都(KMGホールディングス)背番号54<捕手>町田隼人(BC・埼玉)背番号43<内野手>佐野大陽(日本海L・富山)背番号45はっきり言って即戦力の選手はいない感じ 投手は層が厚いしね左の井原投手は身長170センチですがキレのあるストレートが持ち味でカブスの今永投手のようなタイプ どう使っていくか藤川監督の手腕に期待しよう今朝丸君は身体作りからだから時間がかかるわ 3年でどう育つかってところだよね 新戦力は新人選手を除くと 「おおっ!」とさせてくれるような選手はいないわ おおむね29歳前後の選手ばかりでこの先の成長は大きな期待ができないその中で2代目は186センチの大型捕手・町田隼乙選手に期待してる この選手はバッティング好さそうよ 大きいのも打てる タイガースは梅野さんと坂本さんが30代だけに中川選手を育てようとしてるけど 捕手はケガも怖いから今と同様に2枚いると安心感があるよね 町田選手は中川選手の好いライバルになるし 想像以上の大物になる可能性あるわ次に出て行った選手<投手>青柳晃洋(フィリーズ移籍)残っていれば8勝くらいはしてくれるかもしれない 痛いと言えば痛い秋山拓巳(現役引退)浜地真澄(DeNA移籍)DeNAで一軍戦力になり活躍する恐れあり加治屋蓮(楽天移籍)活躍する可能性は大きいがリーグが違うのでまだまし岩田将貴(DeNA移籍)DeNAで一軍戦力になり活躍する恐れあり<捕手>片山雄哉(戦力外~現役引退)<内野手>遠藤成(オリックス育成契約)戦力ダウンとは言えない まだ伸びしろがあるのでオリックスで頑張れ<外野手>シェルドン・ノイジー(自由契約)帰国ヨハン・ミエセス(自由契約)帰国高浜祐仁(現役引退) こうしてみるとピッチャーは一軍実績のある選手が4人いなくなったのね 秋山さんは限界だったけど 青柳さんもまだ可能性としては二けた復活もあり得たわけだし 浜地投手や加治屋さんも他所へ行けば重要な戦力になれる投手 特にいやなのは浜地投手と岩田投手がDeNAへ移籍したことね 岩田投手は一軍実績がないけど左の変則フォームでボールに力もあるんだよ ファームの試合で何度も観てきた2代目の眼にはテル君が三振する場面が想像できちゃうよ 絶対DeNAは層が厚くなってさらに強敵になるとおもう総合的には少しマイナスかな?ということで 大山さんが残ってくれたのは大きかったとおもうなあ 坂本さんもそうね選手の出入りだけ見ると プラスマイナスでは今季の戦力はややマイナスなんじゃないかって気がするわ 特に投手がねそうなると実績ある選手・・・特にR・マルチネス投手を獲得した読売が圧倒的な戦力アップ つぎにDeNAも去年より怖い タイガースは3番手という感じにおもえるでも前川君 井上君 野口選手などが飛躍的に伸びてきたら 来年以降は強力になるとおもうけどね 今季は現有戦力の近本 中野 大山 佐藤 森下 この人たちが1年間安定して力を発揮する必要があるね そうなると一番の心配の種はキャッチャーになるよ
2025年01月26日
コメント(0)

また通り魔が!今度は地元で!2代目タイガース非公式サイトです みなさんこんにちは 激ヤバな事件が起きちゃったよ 被害者の人大丈夫かな?とにかく以下第一報を岐阜県岐阜市の路上で24日朝、男性が男に刃物のようなもので切りつけられる事件がありました。男は逃走していて、警察は通り魔の可能性もあるとして、行方を追っています。岐阜市鷺山の路上で24日午前7時ごろ、「男性が刺されたような感じ。内臓が出ている」などと、倒れている男性の目撃者から通報がありました。警察によりますと、男性は、男に刃物のようなもので腹部を切りつけられたとみられ、内臓が見えている状態だったということですが、意識はあり、病院に搬送されています。 逃げた男は身長165センチくらいで、黒の服装、白のマスクをつけていて、東の方向へ逃げたということです。 男性は「誰かにやられた」と話していたということで、警察は殺人未遂事件として逃げた男の行方を追っていますちょっとヤバいよ おとといは長野駅前バスターミナル お隣の県だけど遠いから他人事のように感じてたら 今日は2代目の住んでる同じ県内で15キロくらいしか離れてないわ 被害者と犯人が面識があったかもまだわかってないみたいだけど 犯行の感じは通り魔的だよ しかも長野市と一緒で犯人は逃走中なのよ 犯人は東へ向かったという目撃情報があるらしいのでどうかな 2代目の住んでるとこは現場から言うと西になるから でも怖いよ 早く捕まってほしい!
2025年01月24日
コメント(0)

背番号28(その7)背番号28の最終回です残すところ4名になりました 全員が投手だね 福原さんはついこの間まで現役だった気がしちゃうんだけど 引退してもう8年も経つのよねそのあとを受けた選手がちょっともたついてしまい この度2024年ドラフト2位のルーキー今朝丸投手が着けることになりました 左右の違いはあるけど江夏さんのように記憶にも記録にも残る選手になってほしいよ では順次見ていこうね福原 忍 投手広島県三次市出身で広陵高校。同年齢の二岡智宏とともに強豪の看板を背負ったが3年時には地区予選3回戦で新井貴浩がいた広島工業高校に敗れるなど甲子園には出場できなかった。卒業後は東洋大学に進んだが1部リーグで14試合1勝4敗、防御率4.87と低迷し、チームも4年時には2部リーグに降格してしまう。しかし2部リーグでは速球の威力が増して6勝を挙げ、1部リーグ昇格の原動力として活躍しMVPを獲得している。1998(平成10)年のドラフト会議でタイガースから3位指名され入団し、定詰から背番号「28」を譲られた。ルーキーとして迎えた1999(平成11)年は野村克也が新監督に就任した年で、福原の速球の威力を高く評価して即1軍のブルペンに入れる。実際この年に記録した155キロは当時タイガースの投手の歴代最速と言われた。監督の期待に応えた福原は1年を通じて安定した力を発揮し、54試合すべてにリリーフとして登板、10勝7敗9セーブ、防御率4.09の成績を残している。しかし、先発投手のコマ不足から2000(平成12)年から2001(平成13)年の2年間は前半戦で先発、後半戦ではリリーフという起用をされる中で5勝9敗3セーブ、9勝12敗1セーブと成績を落とす。星野監督に代わった2002(平成14)年には肩を壊して25試合1勝2敗、防御率5.10に終わり、オフには「右肩関節唇損傷修復手術」を受けている。故障の影響は2003(平成15)年にも及び、わずか5試合しか登板できず2勝2敗に終わっている。一部では「もう福原はダメかも」という見方さえ出始めていたが、この間に速球だけに頼らず変化球を織り混ぜて打ち取る投球へのモデルチェンジを試みており、翌年の復活へとつながっていく。2004(平成16)年、監督に就任した岡田彰布は福原を先発ローテーションに固定し、29試合すべて先発で投げさせた結果、10勝15敗と負け越し(リーグ最多敗戦)はしたが、自己最多の148三振を奪い、防御率3.87と見事に復活している。特に巨人戦にぶつけられることが多く、8試合に先発しており、6勝0敗で防御率1.73と頑張った。 2005年(平成17)も引き続きローテーションを守り8勝14敗で2年連続のリーグ最多敗戦投手ではあったものの防御率は3.51と向上しており、リーグ優勝に貢献している。ただし、日本シリーズはロッテに4連敗に終わったことで先発の機会がなく、第4戦にリリーフで登板しただけに終わっている。 続く2006(平成18)年にはキャリア最高の12勝5敗の成績を挙げ、防御率もリーグ2位の2.09、奪三振119はチーム最多だった。 ところが2007(平成19)年にふくらはぎの張りから春季キャンプに出遅れたことで躓き、ここから4年間、低迷のシーズンを過ごすことになる。 2007年が19試合2勝8敗、2008(平成20)年は8試合3勝2敗、2009(平成21)年も3勝10敗、そして2010(平成22)年にはプロ入り12年目にして初めて0勝に終わっている。こうなってはさすがに「もう終わったな」と思うファンも多く、福原の名が忘れられそうな気配が漂ってきた。 そういう状況だったが、2009年に就任した真弓明信監督は、2010年以降福原をブルペンに配置換えしており、2011(平成23)年には55試合すべてリリーフ登板、2勝3敗11ホールドと復活にこぎつけることができた。 2012(平成24)年に就任した和田豊監督も引き続き福原をリリーフで使い、60試合2勝4敗1セーブ18ホールド、防御率1.76と成績がアップする。 その後の3年間は150キロを超える球速も戻り、メッセンジャーが効果的に使っていたゆるく落差のあるカーブを織り交ぜながら、150キロ台のストレートとフォークで短いイニングを抑え込むパワーリリーフピッチャーとして絶頂期となった。2013(平成25)年14ホールド、2014(平成26)年38ホールド(タイトル)、2015(平成27)年33ホールド(タイトル)とセットアッパーの役割を十分果たしている。 2016(平成28)年、新監督となった金本知憲から投手キャプテンに指名されたが、「これまで自信を持っていた真っすぐがことごとく打ち返される」という状況に陥り自ら申し出て4月20日に登録抹消されファームへ。 ところがファームの試合でも1アウトも取れずに降板する試合が何試合も続いていく。好調が持続せず、「調子が上がってきたなあと思ったらすぐに打たれ出してしまう」と本人が感じるようになり、さらには「何で空振りが取れへんのやろ?」と自分のボールが明らかに威力を失ったと自覚するに至る。とどめとなったのは8月27日の鳴尾浜での広島戦。9回に登板するとエラーやヒットで走者が埋まった後に投げた真っすぐを、岩本貴裕にものの見事に3ランホームランにされたことで「オレの真っすぐはアカンのかなあ」と思ったという。福原は9月23日に引退を表明し18年間の現役生活に終止符を打った。タイトルを取った前年の成績からは想像もできない凋落と幕切れだった。引退時に「18年間のプロ野球人生で日本一にはなれませんでした。そこは後輩たちに託します」と語っていたが、ファーム投手コーチとして迎えた2023(令和5)年に現実となって感慨無量だったのではないか。 現役通算成績は595試合(先発146)に登板、83勝104敗29セーブ118ホールド、1338回1/3を投げ1081奪三振、自責点519、防御率は3.49である。現役18年間を背番号「28」で通したのは素晴らしい。引退後もタイガースに残り、2017年から2年間はファームの育成コーチ、2019年から4年間は一軍投手コーチ、2023年からファームの投手コーチを務めている。小野 泰己(たいき) 投手福岡県北九州市出身。折尾愛真高校に進んで2年時からエースとしてチームを支えたが甲子園出場はならず、2012(平成24)年のドラフト会議を前にプロ志望届を提出。しかしどこからも指名は無く、富士大学へ進学することになる。3年秋季に4戦4勝、4年の秋季にも5戦5勝するなど通算12勝1敗の好結果を残してドラフト候補となる。2016(平成28)年のドラフト会議でタイガースから2位指名されて入団し、引退した福原が着けていた「28」を継承しているが、そのときのコメントは「歴代凄い投手が着けられていた。プレッシャーに負けないようにしたい」だった。ストレートのMAXは157キロを計測するなど、184センチの右本格派として期待が高く、1年目の2017年は1春季キャンプで1軍組へ抜擢され、金本監督が「ドラフト1位以上の価値がある。将来は大エースになる器」と絶賛している。開幕は2軍だったが5月21日に1軍デビューを果たし、15試合すべて先発で起用されている。結果は2勝7敗、78回2/3を投げて奪三振63は立派だし、防御率4.35は目をつぶれる数字だろう。2年目の2018(平成30)年には開幕から1軍のローテーションに入って23試合すべてに先発起用されている。126回1/3を投げてリーグ最多の81四球、防御率は4.77と前年より悪く、まだまだ制球に不安定感があったが7勝7敗、奪三振96と成長を見せている。このまま順調に伸びてくれればという期待は膨らんだ。 ところが2019(令和元)年、春季キャンプで右ひじに違和感があり戦線を離れると、ようやく6月1軍に上がり14試合に中継ぎで登板し5ホールドを記録する好投を見せたが、改めて先発調整を命じられてファームに戻され、そのままシーズンを終えてしまった。 2020(令和2)年は1軍に上がることさえできず、制球難も治らないままファームで1年間を過ごす。 その後も2021(令和3)年が12試合、2022(令和4)年は背番号をルーキーの鈴木に明け渡し「98」に変えるが1軍ではわずか5試合の登板だった。この2年間はいずれもリリーフ登板ばかりで勝ち星も無い。結局は三振を取る能力は高いが四死球も多いという欠点の克服には至っておらず、2022年のオフに戦力外となりトライアウトを受けてオリックスと育成契約して入団、4月には支配下選手契約している。オリックス1年目の2023(令和5)年は5試合に登板するも勝ち負けは無く、防御率は6.00。オフに戦力外~自由契約選手を経て、オリックスと再び育成契約を結んで残留する。 2024(令和6)年はファームで好投したが支配下に戻れず、オフに育成枠での再契約となった。鈴木 勇斗 投手鹿児島県日置市出身。鹿屋中央高校では2年生からエースを務めたが甲子園には手が届かなかった。創価大学に進むと通算10勝3敗、124回2/3で122奪三振、防御率1.66の成績を残しドラフト候補となる。 2021(令和3)年のドラフト会議でタイガースが2位で指名したのを受け入団し、小野から背番号「28」を譲られる。 持っているものは素晴らしく、150キロを超えるストレートを軸に多彩な変化球もあって三振が取れるサウスポーとしての期待が込められたものだろう。 しかし現実は厳しく、2022(令和4)年から3年間を経過したがいまだ1軍昇格は無く、2024(令和6)年のシーズンが終わって自由契約となり、改めて育成選手として契約している。背番号は「121」となってしまった。今朝丸 裕喜 投手兵庫県神戸市出身、高校は報徳学園。2年春、3年春・夏と3季で甲子園大会に出場しており、2年春と3年春には準優勝している。2024年のドラフト会議でタイガースが2位指名。背番号「28」の継承者となった188センチの本格派右腕。ぜひ大エースを目指してほしい。まとめこれで「28」は終了です 読破いただいたみなさんお疲れ様でした 福原さんは最初に野村監督がリリーフとして酷使したのが問題だったとおもうなあ しかも2年目からは先発だったりリリーフだったり都合よくつかわれて3年で一度壊れてしまったのよそれでも先発で復活し また壊れて次はリリーフで復活という厳しい野球人生だったね それで83勝してるんだから本来なら100勝以上できたんじゃないかっておもうよ次の小野さんてあまり記憶がないのよね 金本監督が初めて見て絶賛したっていうくらいだから有望だったとおもうけど 一度の故障が致命的になった感じだわ鈴木投手はファームの試合で何度か見てるけどボールは速いんだよ 少しフォームも変則で左打者は打ちづらい気がするんだけど今のところ1軍で使ってもらえないどころか育成になってしまったのね この素材は生かしてほしいとおもってる今朝丸君にはホントに期待してるけど 投手陣の層が厚い今はじっくりファームで育ててほしいな 4年目ぐらいから1軍でというつもりで好いとおもうこれで「28」は終了です 今のところ江夏さんを超えるどころか近づく選手すら出てきてないよね これから今朝丸君に期待が集まるとおもうけど タニマチの皆さんは あんまりプレッシャーかけたり悪い遊びにお誘いするなんてことの無いようお願いしますよ!背番号29につづく
2025年01月24日
コメント(2)

ベタンセス投手にビッグチャンス!2代目タイガース非公式サイトですタイガースの育成選手ホセ・ベタンセス投手が春季キャンプ宜野座組に抜擢されたね2代目は去年ファームの試合でベタンセス投手を見る機会が多かったんだけど普通に平均154~155キロが出てるから期待感持ってたのよ ひょっとするとタイガース投手陣で一番速いかなって思うくらいだったからそれが秋来キャンプの紅白戦で自己新の161キロを出したっていうから支配下契約もあるかなと思ったけど今のところ育成が継続してるわねでも一軍キャンプのメンバーに入ったということは最終テストなんだとおもう キャンプの仕上がりや紅白戦 その後のオープン戦で結果を残せたら支配下ということになるんだろうねこのキャンプではベタンセス投手には変化球や制球力だけじゃなく バント処理などフィールディングやカバーリング 一軍の野手たちとの投内連携など ゲームにおける基礎をしっかり身につけてほしいのよ クリアできれば支配下になれるとおもう 球威だけなら今でも一軍クラスより上行ってる 要は投手としての総合力をいかに向上させるかだね 最後に去年のウェスタンで2代目が撮った写真も載せておくね 上がナゴヤ球場 下が鳴尾浜ですが わかんないか・・・ホセ・ベタンセス(投手) 背番号131ドミニカ共和国出身1999.10.17生まれ183 cm / 102 kg右投 / 右打2024年ウェスタン成績 25試合1勝2敗 23回2/3 奪三振27 防御率4.18 去年はすべてリリーフで投げてました 防御率は意外と悪かったんだ??? 2代目が見に行くといつも好投してたんだけどねみんなで応援しよう!
2025年01月23日
コメント(0)

新年になって増えて困ってる!2代目タイガース非公式サイトですみなさんこんにちはだいぶ前に迷惑メールについて書いたことがあるんだけど この頃また増えてきてるのよ 年末ごろに始まって年が変わってからひどくなってるみなさんも心当たりがあるんじゃないかな?どんなのが来てるかいくつか載せてみます 画像が荒いのはご容赦ください 対策があればアドバイスをお願いしますよ 最初のはヤマト運輸を名乗るメールで 荷物が届けられないので住所とかを連絡しろってことのようだけど 「お客様が送信された」とか表現が変だしすぐバレるわね とにかくリンクへ誘導してタップさせようとしてる感じ 「1~2営業日以内」というのと下のほうの「48時間以内」というところが矛盾してるのに書いてる奴は気が付いていないから頭悪いんだろうね 次のはAMAZONを名乗って「支払い方法の承認が必要」なんて馬鹿なことが書かれてる 「ID・・・」って何だろうね? もっともらしく見せようとして墓穴を掘ってるからこれ作った奴もやっぱり頭悪いのよ でもこれ毎日のように来るよ 出してくるメールのアドレスを見ると毎回変えてるみたいだけど同一の発信者だとおもう 「今後のご利用に制約が生じる可能性」って脅してるとこに腹が立つよ 続いてこれもよく来るんだけど そもそも「Amazon Expressカード」ってあるのかどうか知らないし すくなくとも2代目はそんなカード持ってませんよ 一部制限というのもあり得ない カードの場合は使えるか使えないかの2つしかないよ 最後に脅し文句が書かれているのにはムカつくよね 次はApple社を装ったものね これは何年も前から時々来るわ 最近頻度が上がってきてるのよ 文面が微妙に違っていて同一の発信者かどうかは判別できないけど多いわ 最後は国税庁がメールで督促? 未納の税の催告は配達証明で書面でくるよ それに税は収めていたただくものなので 税関係のお役所は「未払い」という表現なんて絶対使わないよ もちろん〇〇税と言うように税目が必ず明記されるわ 金額が「1180円」だって・・・笑っちゃうよね 国税は100円未満は切り捨てよ 目的はリンクへ導くことなんだから金額なんていくらでもいいんだろうけど もう少し信ぴょう性のある文章や設定にしないと引っかかる人は少ないとおもうけどなあ ちなみに2代目は税に詳しいから引っかからないけど しつこく送ってくるのはやめてよね こういうのが毎日のように来るのよ やっぱり2代目のアドレスがどこかからか漏れてるのかな それとも気づかないうちに自分で公開しちゃってるのか? つられてリンクをタップすることは無いけど うっかり触れてつながっちゃう恐れもあるから怖いよね リンクしてしまうとどうなるのかな? 2代目は1メールごとにそのアカウントに対して受信拒否設定をしてるんだけど 次々ランダムにアカウントを変えてだしてくるみたいで焼け石に水 皆さんはこういうメールで困ってない? 好い対策があれば知りたいわ
2025年01月22日
コメント(0)

2代目タイガース非公式サイトですガールズメタルバンド紹介の8回目になります 読み方は「ハイドロジン」 多分「水素」のことなんだとおもうけど本来英語のスペルは「HYDROGEN」だよね 「E」のところが「Y」になってるのは英語の知識に乏しい2代目にはよく分かりません 英語じゃないのかな?「ハイドロジン」はアメリカ・ウェストバージニア州で2003年に結成された正統派ロックバンドです ヴォーカルのみが女性でほかは男性という構成なので「ガールズバンド」とは言えないんだけどね 5で紹介した「ララクライ」と似てるメンバー構成は次の通りなんだけど 20年以上のキャリアのあるバンドでメンバーチェンジが頻繁に行われているのね (ヴォーカル)ジュリー・ウェストレイク(2003~2015)エリカ・パロット(2015~) ホーリー・ハインズ・フリード(?~present)(ギター)ジェフ・ウェストレイク(2003~)(ギター)ジェフ・ボックス(2003~2005)クリス・スチュアート(2006)ジェフ・ヤング(2010)(ドラム)ジェリー・ローソン(2003~2006)ジョシュ・キッチン(2006~2010)ジョー・ミグス(2010~?)ジョン・カーディリーノ(?~present)(ベース)ジェイソン・フィールズ(2003~2005)デイヴ・ムーディ(2005~2006)クリス・サモンズ(2006~2010)ジェイク・ウルフ(2010~?)ジェイコブ・フリード(?~present)最初から残っているのはリードギターのジェフ・ウェストレイクだけなので結成時とは違うバンドになってるようなものよね でもジェフの音楽性が芯になっているので大きな変化が感じられないわ それにこの人のギターは一流よ 愛器はフライングV!すでに1980年代のムーブメントの影響は薄くなっていて もっと「モダン」なロックになってるよ 重さやスピードより 乗りやすいリズム感のほうが優先されていて耳にも聴きやすい曲が多いね その代わり単調になる部分もあるわけだけどメロディ性でカバーしてバランスが取れてるんだよね サウンド的には切れ味やメリハリがあって洗練されています ギターソロは速や弾きもきれい フライングV使ってる人は速いの得意にしてることが多いのよ演奏はメンバーチェンジが多いわりにどのアルバムを聴いても「上手い」です メンバーが変わっても 後任にはテクニックのしっかりした人を選んでるサウンドはかなりヘビーですが キレと透明感があってガチャガチャした感じではないから明らかに70年代~80年代のHR/HMとは違いますとにかくヴォーカルのジュリー・ウェストレイクがとても攻撃的 「肉食系お姉さん」の雰囲気で圧倒されるよ といってもワイルドというわけじゃなく綺麗でよく通る声よ それでいてSEXYで攻めのヴォーカル とにかくぜひ聴いてみてほしいな現在のヴォーカルはホリー・ハインズ・フリードに代わってるけど 2代目はこの人の唄ってるアルバムはまだ聞いてないから評価はできないわバンドとしては2012年で一度区切りがあってしばらく活動してなかったけど2017年ころから再開してます ではこれまでにリリースされてるアルバムを列記しておきますね2004 Best Served With Volume2006 Bombshell2008 Deadly Passions 2010 Phase 1 04-09 2010 Judgement 2012 Private Sessions 2017 Redemption 2020 The Boiling Point CDはすべて手に入るかというと難しいものもあるかな このバンドをよく知りたいという人は 次の「DEADLY PASSIONS」(CD+DVD)がリリースされているよ これは何とか手に入るわよ 「ハイドロジン」は日本ではメジャーになってこなかったバンド でもロック好きなら一度はお試しを薦めたいな 今までに紹介してる他のバンドでは「ララクライ」に近いけど サウンドや曲作りは「ハイドロジン」のほうが洗練されてるし ヴォーカルのセクシーさでは圧倒的だよ 関心が湧いた人はこちらも参照してみてね Hydrogyn - Wikipedia
2025年01月21日
コメント(0)

佐々木君はこれからが大変だよ2代目タイガース非公式サイトですポスティングシステムでMBL球団と交渉していた佐々木朗希投手が1月18日ロサンゼルス・ドジャースとの契約合意をインスタグラムを通じて発表しました2代目は「またドジャースか」とおもったけど 日本人投手2人が先行して活躍してるし 野茂さん以来日本人選手の在籍者が多いから 野球選手としてじゃなく普段の生活のノウハウもつかみやすいかもしれないねただし彼の場合は高校の地区予選決勝での登板回避とか異例の25歳にならないうちのポスティング行使とか 周囲にそういうことを推し進める人物がいるのかもしれないけど レールの上を甘やかされて走らされてる匂いがあるわこの先はとても厳しい世界だから やっぱり実力・数字ではっきり示さないと評価は下がってしまうとおもうのよ 野茂さんやイチローさん大谷さんは周囲と隔絶したような状態を保ちながらものすごい努力をして実績を積み上げてる そういうところをしっかり見倣わないと終わっちゃうよ佐々木君を見てると「自分を持っていない」ように見えてしまうのね 誰か別の力に動かされている そう見えるんだよ今のところマイナー契約だし(それにしても日本国内なら破格) 多分マイナーリーグからのスタートになるんだろうけど そういうのを不満に思わず精進しないといけないよ メジャーは結局のところ体力勝負 先発なら中4日で投げられないと使えないし そういう使われ方されたら壊れてしまうかもしれない そうならないように身体を強靭にする必要があるよね23歳の佐々木は、海外出身選手に適用される大リーグの「25歳ルール」に該当し、マイナー契約しか結べない。2年待てば大型契約の可能性もあった。各球団は割り当てられた「国際ボーナスプール」の中で契約する必要があり、この金額が今季のものにリセットされる15日以降に再び契約が可能となっていた。 マイナー契約では、ロッテへの譲渡金は契約金の25%のみとなる。米スポーツ専門局「ESPN」のアルデン・ゴンザレス記者はⅩで「ロウキ・ササキはドジャースから650万ドル(約10億1600万円)を受け取る予定だ」と報じた。ロッテには25%の162万5000ドル(約2億5400万円)が入るとみられる。これって お世話になったロッテに対して ごり押しした挙句 後ろ足で砂をかけるような感じに見えちゃうし 実際その通りなのよねしかもロッテの球団スタッフだったトレーナー・理学療法士・管理栄養士の3人を引き抜いてアメリカへ連れて行くって日刊ゲンダイさんの報道にあったけど ホントかどうか別にして 一般的に見て印象は悪くなってる佐々木君には 「ちゃんと実力があるから行ったんだ」ということを数字で示すことが要求されるよ それともそんなこと気にしないほど無神経なのか図太いのか それはそれで成功に結び付けばいいけどね・・・これは2代目じゃないよ ちょっとした知り合いヤバそう? 好い子だよ《お得な♪37%OFFクーポン 23日23:59迄》【楽天1位】スリッパ 室内 スリッパ 厚底 レディース メンズ 抗菌防臭素材 洗える 滑り止め トイレスリッパ ルームシューズ 柔らか EVA素材 超軽量 静音 おしゃれ かわいい 屋内 寝室 キッチン価格:2,480円(税込、送料無料) (2025/1/20時点)楽天で購入
2025年01月20日
コメント(0)

ぎりぎりでも間に合って好かったね2代目タイガース非公式サイトですみなさんこんにちはタイガースからポスティングシステムを行使してメジャー移籍を目指していた青柳さんなんだけど 米東部時間17日午後5時(日本時間18日午前7時)だった契約期限をすぎても しばらく契約合意の発表がなかったことでタイガースに残留という線の報道が出てきてたのよねもちろん合意が成立していて発表までにタイムラグがあるということなのかもしれなかったわけけど・・・ふつうはすぐに何らかのコメントがでそうなものだってことで 青柳さんは最悪マイナーから這い上がることも辞さないって言ってたし 2代目もそういう契約ならどこか手が挙がるだろうって予想してましたただ先月末の段階で「進展はない。待つしかない」とのことだったので心配はしていたのよね あまり評価されてないようにおもえて・・・報道では1月8日から静岡・沼津市内で村上様や岡留さんなどとの合同自主トレをはじめたっていうことだったし もうタイガースでの現役継続を視野に入れてるようにも見えちゃってたから 改めて好かったねって言ってあげたい現実的に「マイナー契約」もうこれは仕方ないよ 青柳さんも当初からその覚悟だったし たとえスタートがシングルAだったとしても受け入れて頑張るしかないわ 2代目もポスティング挑戦の時にブログで後押しする言葉を書いたんだけど 受け入れてくれるチームがあってホッとしたよ 青柳さんなら頑張れるとおもう 大谷さんや山本さんのようなルートだけじゃなくこういう道もあるんだと 後に続く選手たちに背中で見せてもらいたいな 目指せメジャー昇格!この商品はすごく好いよ!2代目も買いました おすすめなのでちょっと覗いてみて万一の災害では食べるのも大事だけど出すほうも用意が必要よ!スツーレ® 簡易トイレ 携帯トイレ 防災トイレ 災害用 非常用 防災グッズ 凝固剤 15年保存価格:1,860円~(税込、送料無料) (2025/1/18時点)楽天で購入
2025年01月18日
コメント(0)

背番号28(その6)背番号28の第6回目です江夏さんのあとを受けた長谷川さんや中田良弘さんがあまりパッとしなかったのもあって背番号「28」」を日本人選手や投手につけにくくなったのかな? 中田さんのあとはなぜか外国人野手に与えられたんだよ はて誰でしょうね?その外国人選手も期待に応えられず、さらに入れ替わりで入団する外国人野手へと受け継がれるのよ 誰だかわかる?そしてそのあともキャッチャーが着けてるのよね 江夏さんのイメージから離れてしまって ちょっと「28」が迷走した時期って感じがするわ エース級の投手が着けるはずが価値を落としてしまったのよグレン・デービス 内野手フロリダ州ジャクソンビル出身。あまり境遇に恵まれなかった少年時代はウィキペディアに譲るが、ユニバーサル・クリスチャン高校時代は投打二刀流で注目される選手で、1979(昭和54)年のドラフトではボルチモア・オリオールズから投手として指名されている。しかし、野手としてやっていきたいとの想いからプロ入りを拒否してジョージア大学に進むが、1年でマナティー短大に編入し1981(昭和56)年のドラフトでヒューストン・アストロズに指名されて入団している。アストロズには7年間在籍しており、1年目こそ2本だったが、2年目の20本塁打を皮切りに、31本、27本、30本、34本、22本と中軸打者として大きく貢献している。1991(平成3)年、トレードにより高校時代に指名を拒否したボルチモア・オリオールズに移籍するが、1年目が49試合で10本、2年目は106試合に出たが13本、3年目には30試合で1本と期待に応えることができなかったため居場所を失う。1994(平成6)年はカンザスシティ・ロイヤルズとマイナー契約して3Aオハマでプレーし、シーズン27本塁打97打点の数字を挙げたがメジャー昇格は無かった。しかしながらメジャー通算190本塁打の実績は捨てがたく、1994(平成6)年11月、阪神タイガースとの契約が成立する。推定年俸は当時のレートで1億5000万円というから、この右打ちの強打者に対する期待のほどが判る。背番号は「28」を着けることになった。1年目の1995(平成7)年、オマリーが抜けて主砲不在のタイガースの救世主になるか注目が集まる中、開幕戦では4番サードで出場しグレンはいきなり来日初本塁打を放ったが、打率は2割5分前後で確実性がなくチームを浮上させるほどの力にはなっていない。タイガースはオールスター前に8連敗を記録するなど最下位争いが続き、前半戦終了時点で中村勝広監督が休養、後半戦は藤田二軍監督が代行を務めることになる。亀山が負傷離脱、新庄もケガもあったがそれ以上に藤田監督とそりが合わず干されてしまい、戦力はガタガタになってしまった。グレンは120試合で453打数116安打77打点23本塁打、打率.256という助っ人としては微妙な数字でシーズンを終えたが、ホームラン23本はチーム最多だったため現状維持での残留が決まる。ところが1996(平成8)年、春季キャンプ中から「練習態度が悪い」と藤田監督に指摘され開幕戦をベンチで迎えたグレンは、「起用法が気に入らない」という理由で監督と対立するようになる。藤田監督は何かとこういうトラブルがあったが、結局グレンは背筋痛も発症して満足にプレーに集中できず、33試合114打数27安打18打点5本塁打、打率.236と低迷したまま6月11日に解雇されてしまう。(同日に同僚のクールボーも解雇に至っているし、9月には藤田監督も解任されている) 2年間の数字は153試合567打数143安打95打点28本塁打、打率が.252だったが、好い指導者がいればもっと数字は残せたのでは?とみる人は多かった。球団側の内紛や暗黒時代の低迷期だったことがプレーにいい影響を与えなかったと言えるかもしれない。クレイグ・ワーシントン 内野手カリフォルニア州ロサンゼルス出身。表記のとおり「ワシントン」ではなく「ワーシントン」である。1985(昭和60)年、二次ドラフト1位でボルチモア・オリオールズに入団するが、メジャーに上がったのは1988(昭和63)年だった。昇格2年目の1989(平成元)年には145試合497打数123安打70打点15本塁打、打率.247という成績を挙げてレギュラー三塁手になる。1990(平成2)年も133試合に出ているが96安打44打点8本塁打と数字は下がった。翌1991(平成3)年には出場が31試合に激減し、オフにサンディエゴパドレスにトレード。さらに次シーズン開幕前にクリーブランド・インディアンズに移籍している。その後も1993(平成5)年から1995(平成7)年の間に、カブス、レッズ、フィリーズ、レンジャースと移籍を繰り返しており、メジャーでは毎年20試合前後の出場しかできなかった。レンジャース在籍中の1996年、グレンとクールボーを解雇したタイガースから声がかかり、入れ替わる形で入団する。当時グレンの代わりがクレイグ、クールボーの代わりがケビン・マースという2人同時入れ替えで、「打ってクレイグ!頼んマース」のキャッチフレーズで温かく?迎えられた。来日と同時に3番に入って22試合に出場、75打数20安打12打点3本塁打で打率.267ながら、選球眼がよく12四球を選んで出塁率は.380だったのでそれなりに貢献はした。しかし8月に入って右ふくらはぎ肉離れで走行不能となり、9月21日に解雇されている。プレイヤーとしてはまとまっていたため、メジャーで移籍を繰り返しているくらいなら1992年ころにタイガースに来ていれば、それなりの成績が残せたのではないかと思わせた選手である。定詰 雅彦 捕手広島県山県郡安芸太田町出身。強肩の捕手として広陵高校3年の春に選抜大会に出場したが1回戦敗退に終わっている。2学年下に金本知憲がいた。高校を卒業後は日立造船有明に入部するが2年で廃部となり新日鉄広畑に移る。1990(平成2)年には都市対抗野球で準優勝、社会人ベストナイン捕手となり、ワールドカップ日本代表にも選ばれた。同年のドラフト会議でロッテ・オリオンズから2位指名を受けて入団している。オリオンズには6年間在籍しているが、100試合以上出場できたのは1994(平成6)年と1995(平成7)年だけで、2番手・3番手の捕手に甘んじている。ただし伊良部秀樹との相性が良かったため専属捕手のような存在ではあった。 ロッテ時代の6年間のうち5シーズンが打率1割台で、バッティングに進歩がみられなかったことでレギュラー捕手にはなれなかった。 1996(平成8)年のオフ、鮎川義文との交換トレードでタイガースへ入団、解雇されたグレンが着けていた「28」を引き継ぐことになる。サングラスがトレードマーク移籍1年目の1997(平成9)年は吉田監督が守備固め捕手として使っており、62試合の出場があった。ところが1998(平成10)年に野村監督に代わると、オープン戦での凡ミスから酷評されてチーム構想から外れ、出番は12試合に減ってしまう。そのオフには背番号「28」をルーキーの福原忍に譲り、自らは「45」を着けた。しかし1999(平成11)年も出場は6試合、2000(平成12)年はついに一軍出場0に終わり、オフに戦力外を通告されて現役を退いた。通算成績は511試合1027打数192安打88打点14本塁打、打率.187だった。まとめ今回の3名は江夏さんの作った「背番号28の栄光」に水を差してしまったかなあ両外国人選手は全くダメと言うわけではなかったようなのね 野球人生の中で「時」に恵まれなかった感じがするよ そもそもタイガース自体がすさんでいた時代だしね定詰さんは野村監督に干されちゃった 矢野さんが移籍して来たってことも大きな壁だったしということですっかり値打ちが下がった「28」だけど 次回は福原さんが盛り返すのよ なにしろ18年間も着けたんだから!背番号28―7につづくこれ年末に買いました 前のが壊れてしまったので今回は温度調整や保温機能が充実 倒れてもこぼれない安全設計で1.2リットルタイプしかも一番うれしかったのは沸かすときの音の静かさね前使ってたのもT‐falのもので3980円だったんだけど沸かすだけ しかもやかましかったこの商品は多機能でありながらすごくお値打ちだとおもうよ 覗いてみてね (土・日発送可)送料無料 ティファール T-fal 電気ケトル ジャスティンロックコントロール 1.2L KO823AJP KO823NJP / 電気ポット 保温 温度調節 転倒お湯漏れロック機能 湯沸かし器 t-fal T-FAL tfal Tfal キッチン家電 調理家電 JGS 最強配送価格:7,800円(税込、送料無料) (2025/1/18時点)楽天で購入
2025年01月18日
コメント(2)

掛布さんやっと殿堂入り2代目タイガース非公式サイトですみなさんこんにちは1月16日 野球殿堂入り通知式があり掛布さんがエキスパート表彰で殿堂入りを果たされました やったね!おめでとうございます 掛布さんは昨年も惜しいところでとどかなくてね 確かにホームラン王3回や打点王1回というタイトルはあるけど 早く引退しちゃったから2000本安打や400本塁打には届いてないし 記録より記憶に残る選手というのはこういう選出には不利だったんだよね 先代は掛布さんが二軍監督のころ安芸の二軍キャンプによく行ってたけど 現地であいさつしたりしたそうよ 誰に対しても気さくで野球の話になると泉のようだったって 掛布さん喜びのコメント「野球というスポーツは一人でできるスポーツではありません。15年間、タイガースで野球をさせていただき、素晴らしいチームメートに恵まれ、球団のサポートがあり、また野球ファンの温かい声援があったから、今ここに立っていられるんだと思います」「エキスパート部門」※有効投票数145、当選必要数109(有効投票数の75%)掛布雅之 111票(76・6%)栗山英樹 85票(58・6%)長池徳士 84票(57・9%)岡田彰布 70票(48・3%)ブーマー 48票(33・1%)大沢啓二 38票(26・2%)谷沢健一 30票(20・7%)安仁屋宗八 28票(19・3%)柴田勲 28票(19・3%)大島康徳 23票(15・9%) 色々な方がお祝いと思い出を語っているね WEB上から引用させてもらいました スポーツ報知 島尾浩一郎編集委員令和の選手たちは一部の心ないファンから、SNSやネット上で誹謗(ひぼう)中傷されている。掛布氏の活躍した昭和はその“攻撃”が直接的だった。球場でのヤジにとどまらず、自宅にカミソリ入りの手紙が届き、愛車にいたずらもされた。一番つらかったのは、連れて歩いていた安紀子夫人が罵声を浴びたときだった。「阪神ファンが嫌いだった」。その気持ちが氷解したのは、引退試合で甲子園のスタンドに掲げられた「夢をありがとう」の垂れ幕を見た時。強すぎる愛の裏返しだったと悟った。殿堂入りのスピーチでも「ファンの温かい声援があったから、今ここに立っていられる」と感謝の思いを伝えた。支えてくれた仲間たちへの思いも忘れることはない。現役時代の番記者メンバーとの食事会は毎年、欠かさない。阪神2軍監督時代に裏方として支えてくれたトレーナーらとのゴルフコンペも続けている。「打席では誰も助けてくれない。プロ野球選手は一人に強くないといけない」と常々、口にするが、絆は大事に紡いできた。愛妻と2人でのゴルフも大切な時間だ。色紙に添える言葉は「憧球(どうきゅう)」。野球に対する思いを表す造語だ。評論活動でも常に選手へのリスペクトを持ち続けている。会見では投高打低の現状の意見を聞かれたが「打者を責めるつもりはないです。我々の頃より技術もあると思いますし、データも集めています。その中で勝負しているわけですから」と擁護。大きな勲章を授かっても掛布氏と野球との距離感は不変だ。吉田義男氏阪神タイガースで監督に就いたばかりの私がプロ1年目を終えた掛布氏と出会った時のことは、今でもよく覚えています。若手選手の親御さんたちと食事をした際、掛布氏の父泰治さんから『雅之はどんなことにも耐えるように鍛えています。どうか息子をレギュラーにしてやってください』と言われたのがずっと記憶にありました。期待はされていましたが、海のものとも、山のものとも分からないところから一流にのし上がったのは、本人の猛練習のたまもの。とにかくよく練習をしました。1985年4月17日の巨人戦(甲子園)、バース、掛布、岡田のバックスクリーン3連発は忘れることができません。 ただ、バッティングのことばかりが取り上げられますが、あの打力は足腰を鍛えて磨かれた柔軟性のある守備力が基盤になっていると思います。高知・安芸キャンプで泥だらけになりながらノックを受け続けていた姿が懐かしいです田淵幸一氏実はドラフト6位で入団する前に安藤統男さんに「いい高校生がいる」と連れられて千葉の実家に寄せてもらったのが最初。お父さんに「阪神に入れてください」とお願いしたことを覚えている。大阪の北新地で一緒に歩いていたら「負けたのに、よく出歩けるな。バット振っとけ」とヤジられたこともあった。「見返す気持ちでやれよ」と声をかけたら、彼はそれを守って一流の仲間入りを果たしてくれた。 体格的にはアベレージヒッター。それでも私のミートポイント、打球角度も参考にして「どうすれば本塁打を打てるのか」と研究を重ね、本塁打王のタイトルも獲り、阪神の不動の4番をつかみ取った。安藤統男氏1973年の秋、春山さんという知人から「おいっ子の高校生を見てもらえないか」と頼まれて球団に紹介したのが、当時18歳だった掛布雅之。私の背番号9のユニホームを裏返しに着て入団テストを受けた小柄な青年が、殿堂入りとは感慨深い。入団1年目が、私もコーチ1年目。試合前練習の1時間のうち、50分はノックを浴びせたが、音を上げずに付いてきた。一番びっくりしたのは地肩の強さ。三塁からの送球が一塁手の頭上を越えて、スタンドまで飛び込んだことがあった。大暴投だが、金田正泰監督が身体能力の高さにほれ込んでいたのを覚えている。カケが33歳の若さで引退を決断した時、私はヤクルトの作戦コーチを務めていた。関根潤三監督から「池山、広沢の手本で掛布を獲得できないか」と相談された。すぐに電話でオファーをしたら「阪神でユニホームを脱ぎたい」と断られたが、ミスター・タイガースとして正解だったと思う。指導者としても、解説者としても、知識の豊富さに驚かされてきた。これからも球界の発展に貢献してほしい。原 辰徳氏歳は3つ先輩になります。私の学生時代、縦じまのユニホームを着た、まさに若虎。若虎として活躍している掛布雅之に憧れておりました。甲子園で喝采、拍手一番多く受けた選手だと思います。どこか孤高の天才と言いますか、独特の雰囲気を持たれて、大したことには動じず喜ばず、どんなことがあっても威風堂々とプレーされている姿に大変感銘を受け、憧れたものです。甲子園の(ボードの)同じ位置に掛布、原というのが並んだ。“阪神には負けても掛布さんには負けない”という意識を強く持って、ともに歩んできたと。素晴らしい同志であり、先輩であったと。そういう掛布さんが殿堂入り。ふさわしい人間だと思います。 なんだか選んだ写真が背番号史掛布編みたいになってしまったね 今背番号史は「28」まで来てるから掛布さんも近いうちに順番が来るよ 掛布さんについてもなるべく現役時代に絞って紹介しようとおもってます 最後に珍しい写真を1枚これは入団直後の掛布さんなんだって まだユニフォームが間に合わず上田二朗さんのユニフォームを借りて選手名鑑の撮影をしたときの貴重な1枚です とても緊張して無表情になってるよね!
2025年01月17日
コメント(0)

ドジャースは大谷さんで稼いだのかな?2代目タイガース非公式サイトですみなさんこんにちはもう今月に入ったらタイガースのニュースはめっきりなくなっちゃったね最近は佐々木朗希投手去就に関心が集中してきてるよ しかもドジャース、パドレス、ブルージェイズの3球団が最終候補になってきて このところ過熱状態だわそれにしても昨年大谷さんに1000億円以上の契約をしてるドジャース しかも山本由伸投手まで獲得してるし さらに佐々木君を加えようってのはすごいよね大谷さんの2冠や50―50に加えワールドシリーズも制覇してよほど興行収入が上がったのかな? 冗談抜きでいずれローテが日本人投手ばっかりってことになるかもねさて佐々木投手だけど 選択権は佐々木君にあるから 環境なのか金銭なのかいろんな面で最終検討してるんでしょうね 3億ドルって言われてるから470億円くらいになるのか?見当もつかない額でため息・・・ただし代理人のジョエル・ウルフ氏は佐々木の獲得意思を示した20球団のうち「彼(佐々木)にロースター枠(メジャー)を確約したチームはない」といってるから どこに決まったとしてもマイナーからのスタートになるのかな候補に残っている3球団はいずれも40人枠がほぼ埋まっている状態のようね だからスプリングトレーニングで結果を出せばロースター入りもありうるかもしれないけど結果が伴わなければ開幕は3Åや2Åで迎えることになるってことみたいそれは「実力の世界」だから文句は言えません 本人が自分で切り開かなくてはならないのよね 2代目は特に佐々木君に興味は無いからどこへ行ってもかまわないかな 阪神に来るって言うなら話は別だけど そうじゃないから遠くの話だもんねでも悔いのないようにとはおもうし やっぱりケガしてすぐ出戻ってくるのは絶対あってはならいよ その点では身体に気を付けて頑張ってほしい
2025年01月16日
コメント(0)

背番号28(その5)背番号28の第5回目です 前回の江夏さんいかがでした?やっぱりすごかったわねそうなるとこの先「28」を着ける人にとって やっぱりプレッシャーになるよね では江夏さんの次って誰が着けたのかな江夏さんは南海ホークスへトレードされたんだけど その実態はタイガースの江夏豊プラス望月充(外野手)に対して、ホークス側は江本孟紀・池内豊・長谷川勉・島野育夫の4人という大がかりなものになりました そして「28」を引き継いだのは・・・長谷川 勉 投手1976(昭和51)年1月26日、タイガースの江夏豊プラス望月充(外野手)に対して、ホークスは江本孟紀・池内豊・長谷川勉・島野育夫の4人という大型トレードが正式に発表された。そして江夏が着けていた「28」は長谷川が引き継ぐことになる。本来の力関係なら江本が着けるのが順当に思えるが、嫌がったのか望月の着けていた「29」を継いでいる。 長谷川は千葉県冨津市出身で木更津中央高校から亜細亜大に進んでいる。高校では甲子園経験はなく大学でも4年でようやく初勝利。リーグ通算5勝3敗の記録しか残せていない。 しかし大学を出ると社会人の日産自動車へ入部し、主に中継ぎ投手として頭角を現していく。1973(昭和48)年の都市対抗で2勝、翌1974(昭和49)年には1回戦で先発し山口高志との投手戦で0-1と敗れたものの、一気に評価が上がって、同年のドラフト会議では南海ホークスから1巡目で指名されて入団している。1年目の1975(昭和50)年は6試合に登板し、そのうち5試合に先発しているが0勝3敗に終わった。かなり強気な性格でシュートやシンカーには切れがあったが、投球自体は荒々しくあまりコントロールはよくなかった。既述のとおり1976年1月にトレードでタイガースに来るわけだが、ドラフト1位の選手がたった1年でトレード要因になってしまうとは、逆に江夏の大物ぶりを際立たせたと言える。 タイガースでの1年目は11試合(先発4)に登板して27回2/3を投げ、1勝1敗、防御率1.29だった。ところが2年目の1977(昭和52)年は故障があったのか前半戦は登録されず、8月以降に3試合の登板があっただけに終わり勝ち負けともになかった。3年目の1978(昭和53)年は36試合(先発8)に登板、2勝7敗ではあったが、どちらかと言うと貴重な中継ぎとして86回2/3を投げており、チームが最下位に沈む中でよく働いている。1979(「昭和54)年もブレイザー監督がよく起用し、33試合(先発15)で98回2/3を投げ、自身最高の4勝を挙げた。 1980(昭和55)年、中西監督のもと4月に初セーブを挙げたものの、結局9試合の登板に終わり、シーズン終了後には戦力外を「言い渡され自由契約となって引退している。 通算成績は98試合7勝19敗1セーブ、256回1/3を投げ奪三振142、119四球、自責点113、防御率3.97だった。中田 良弘 投手神奈川県横浜市出身。地元横浜高校に進むと好投手として活躍するが甲子園には縁がなく亜細亜大に進学するが、当時日産自動車にいた先輩の誘いで1年で中退して社会人入りする。3年間在籍し補強選手としても含め3年連続で都市対抗に出場して注目選手の一人になる。1980(昭和55)年のドラフト会議で阪神タイガースが1位指名し入団することとなり、引退した長谷川の着けていた「28」を受け継いだ。長谷川のことはさておいて、チームとしては中田に期待を込めて「28」を贈ったのだろう。1年目の1981(昭和56)年はいきなり38試合に登板し、6勝5敗8セーブで防御率3.30と結果も出した。また、当時人気を極めた映画「サタデーナイトフィーバー」の主演:ジョン・トラボルタに似ているということから、さっそく「トラボルタ」が愛称となり、とくに女性ファンに人気があった。 ところが2年目の1982(昭和57)年は肩を痛めてほぼシーズンを棒に振ることになり、わずか1試合で1勝0敗の成績に終わる。 1983(昭和58)年も肩の状態は悪く、18試合に投げたが0勝0敗と勝ち負けは無かった。 1984(昭和59)年は上向いてきて30試合で4勝0敗4セーブ、防御率4.72と数字も残している。そして1985(昭和60)年、吉田監督が先発ローテの一角として起用すると、防御率は4.23ながら開幕からの9連勝を含む12勝5敗の成績でリーグ優勝に貢献する。日本シリーズでは第3戦に先発するが3回1/3で4失点してノックアウト、敗戦投手になっている。この年には珍記録もあった。これは月間タイガース2013年7月号の本間勝さんのコラムから一部抜粋する。「中田氏といえば高校球界の名門横浜高校から亜細亜大、日産自動車を経て、阪神タイガースへ入団したピッチャー。通算成績は実働十三年間で、224試合に登板。33勝23敗37セーブポイントを挙げた。その成績の中で、面白いといおうか、珍しいといおうか、1981年7月21日の対広島14回戦で勝利投手になると、1985年8月11日の対中日18回戦まで、5年間の勝ち星をつなぎ合わせて、球団タイ記録の18連勝をマークしている。一時は故障もあって苦労したことはあったが、5年間敗戦投手にならなかったのだから、強運の持ち主というほかない。本当に珍しい記録だ。特に日本一になった年には12勝を挙げて優勝に貢献した。」 足かけ5年かけての18連勝は当時も話題になっていたようで、今も球団タイ記録だという。もう一人は御園生崇男(背番号11、15を参照)だが、戦前の1936(昭和11)年から1938(昭和13)年の3年間で達成している。 ところが1986(昭和61)年から1989(平成元)年まで4年間は勝ち星なし。もう戦力外だろうと覚悟しつつも新球としてカットボールを身につけると1990(平成2)年に突然の復活を遂げる。 45試合(先発1)とほぼ中継ぎのみに専念し、10勝7敗6セーブとい5年ぶりの二けた勝利を挙げた。防御率も3.51なので文句なしの成績だった。 しかし活躍はこれが最後で、翌1991(平成3)年からまた4年間勝ち星なしとなり、1994(平成6)年オフに戦力外となる。日ハムや横浜からのオファーもあったが、中田はタイガースの選手として引退することを選んだ。 ドラフト1位での入団から14年間を背番号「28」で通し、誰にも譲らなかった。現役後半の成績から見て奇跡的だろう。 通算成績は226試合(先発31)33勝23敗14セーブ、464回1/3を投げ295奪三振、162四球、自責点244、防御率4.73。 まとめ長谷川さんは目立たないタイプの人だったみたいだし プロ1年目のオフというタイミングでトレードに巻き込まれてしまったのも運が悪かったね中田さんは関西ではお笑い系でも結構有名らしいね 1985年はリーグ優勝に貢献できたし 14年間「28」で全うしたのは立派だわ 何となく大事にされてた感じがするんだよね ただし通算成績は大したことありません プロ33勝だから平均にしたら1年に2勝ちょいくらいだよねさて背番号「28」は長く着けた人がいるため人数は少なくて 実はあと6名なのよ ということで残すところは2回になります背番号28―6につづく
2025年01月14日
コメント(2)

2代目タイガース非公式サイトですガールズメタルバンド紹介の7回目になります 1993年に結成された女の子4人編成のバンドです 4人とも1979年生まれで結成当時は14歳 日本なら中学2年だったのね 結成時のメンバーは次の通りよブレット・アンダーソン(リード・ボーカル) アリソン・ロバートソン(ギター、バッキング・ボーカル) マヤ・フォード(ベース・ギター、バッキング・ボーカル) トーリー・カステラーノ(ドラム、パーカッション、バッキング・ボーカル)なお2009年には脱退したドラム担当のトーリー・カステラーノに代わってエイミー・チェザーリが加入するけど そのメンバーでのアルバムは作成されずじまいね結成当初のバンド名は「ラガディ・アン」でその後すぐ「エレクトロキュート」へ そして最終的に「ザ・ドナズ」へと変えています音楽性としてはカルト的なパンク・ロックのバンドとして地道な活動を続けていてマイナー時代に4枚のアルバムを出してるのね 初期3枚はデモの色合いが濃くて1分台から2分台という短めの曲が大半を占めてます1997 The Donnas 1998 American Teenage Rock 'n' Roll Machine 1999 Get Skintight 2001 The Donnas Turn 21 2000年を過ぎるころになると80年代後半のHR/HMムーブメントの影響を受けてイメージチェンジが始まり ク2001年のアルバムにはジューダス・プリーストの名曲「Living After Midnight」のカバー曲が収録されてるよこのころはクラシックロックやヘビーメタルの色合いが強まって広く知られるバンドに成長しメジャーへと駆け上がることになるの 2002 Spend the Night 2002年にデビューアルバム『Spend the Night』をリリースし シングルカットされたシングル「Take It Off」はビルボード・モダン・ロック・トラック・チャートで17位、全英シングル・チャートではトップ40にランクされます 2004 Gold Medal 音楽的には手広くなってきて アリス・クーパーやステッペンウルフなどクラシックロックからアヴリル・ラヴィーンまでいろんな要素が取り込まれてるけど アルバム全体ではスローになったうえに角が取れてメロディックな面が強くなったためマイルドな印象になってます 悪く言えば「ぬるくなった」ってことかもね 2007 Bitchin' 各メンバーの目指す方向の違いが不協和音となって音楽性にあらわれてしまったために酷評されるアルバムになってしまったのよ「振り払うことのできない猛烈な二日酔いで演奏しているように聞こえる」「フックが軽すぎる。不快なシュレッダー、大きなコーラスのバランスが取れていない」「グループが何であったか、そしてグループがなりたいものとの間の中途半端な妥協のように聞こえる」ここまでエネルギーが無くなったみたいに言われてしまうとユニットとしては末期と言えそうねその後は2009年までライブを中心に演奏を続けていたんだけど ドラムのカステラーノが事実上の離脱をしたことでバンド活動がストップすると 2017年に解散と思われるブレット・アンダーソンの談話があって それ以降は表舞台に出てきてません 2代目はドナズの本質についてはハードロックまでは行ってないって感じてるのよ もう少し軽い感じのロックンロールという範疇に入るとおもう 彼女たちのピークは マイナー時代の4枚目のアルバム「The Donnas Turn 21」とメジャーデビューとなった5枚目の「Spend the Night」だと言えるんだけど この2枚ならお奨めできるわ
2025年01月13日
コメント(0)

阪神、新マスコットの帰国を発表 2024.01.11阪神は11日、新マスコットが海外から日本に帰国したと発表した。球団公式のX(旧ツイッター)とインスタグラムで「本日、新マスコットが海外から日本に帰国しましたのでお知らせいたします。近日中に入団会見を行う予定です!」と投稿された。昨年12月30日には同アカウントで「海外で暮らす『トラッキーの弟』が2025年1月に緊急帰国!? ゼロカーボンベースボールパークの開業を間近に控え、トラッキー・ラッキー・キー太に新たな仲間が加わります!」と新マスコットの存在が明かされていた。添えられた写真では顔は隠されているが、立った髪の毛と大きな耳が見て取れ、ファンも「楽しみです!」「帽子被れるんかな?」「お披露目が待ちきれない」「入団会見楽しみにしてます」と注目した。 この記事を見て球団の公式ホームページを見直してみたよ マスコットの関係はキー太君がラッキーちゃんの弟ということは明らかにされてるけど ラッキーちゃんはトラッキー君の恋人とかガールフレンドとか 実はなにも書いてないのよ今度の新マスコットはトラッキー君の弟なんだってね そうなるとトラッキー君とラッキーちゃんの関係を明らかにしてほしいわ
2025年01月11日
コメント(0)

初雪!2代目タイガース非公式サイトですみなさんこんにちは 本日は2025年1月10日(金) 昨夜から天気予報でうるさいくらい「岐阜県は平野部で30センチ」とか言ってたんだよね でも寝る直前2時ころだったかな 空を見てみたんだけど星も見えてはれてたから「なんてことないわ」となめてたのよ それが朝起きてみたら一面真っ白 積もってました 2代目の地元平野部ではこの冬初めて降りましたねでも道路で3~5センチ 車の屋根のうえが10センチくらいだったから予報より少なかった 普段の1時間早く出発したので何とか仕事には遅れずに行けたわ いつもの出勤時間には渋滞が起きたらしく遅刻してきた人が2名ありました 途中で写した写真を記録として残しておきます ものすごく寒かったのであまり撮れなかった 車まで行く間の道路 午前7時ころ・気温ー2℃ 車から見た交差点の様子 勤め先の近所の公園 これは公園の中 切り株が10センチくらい帽子かぶってますお昼休みに近くのビルに登って山を撮影 正面に伊吹山が見えてきてる もう少し左方向が関ケ原 もう雪は降ってなかった名神高速道路は愛知県の一宮IC~滋賀県の栗東湖南ICまでが閉鎖されてました 立往生起こすほどの積雪じゃなかったようだけど 公園の緑地で山茶花(さざんか)の花を見つけたよ 雪が似合うね あまりいい写真じゃないか・・・ 冬型が続くと10日から11日も降るかもしれないって予報なんだよね 明日は足元に注意しないといけないなあ
2025年01月10日
コメント(0)

2代目タイガース非公式サイトですガールズメタルバンド紹介の6回目になります 今回ご紹介するのは「バーニング ウィッチーズ」 訳すと「燃える魔女」知ってる人いるかな?比較的新しいユニットで 2015年にスイスで結成された5人編成のオール・ガールズ・メタル・バンドなのねリーダーでギタリストのロマーナ・カルクールがほかの4人のメンバーを集め ツインリードギターを核としたメタルバンドを作り上げたんだけど バンド編成は大御所「ジューダス・プリースト」や「アイアン・メイデン」と同じなんだよね かなり影響を受けていてギターソロで速弾きを駆使するところもよく受け継いでるかなロマーナ・カルクール実際に曲作りに関してもジューダスの影響がかなり出ているから「正統派ヘヴィメタル」と呼ばれているのよ 2017年に「バーニング ウィッチーズ」というバンド名と同じタイトルのアルバムでデビューしてます 「Jawbreaker」という曲にはジューダス・プリーストの曲のカバー・バージョンが使われてるね この当時はまだぎこちなさやガサツな感じがあったけどそれから立て続けに4枚のアルバムを発表する中で洗練されてきてるわ結構メンバーチェンジもしてるし 試行錯誤しながら成長してるよ 今のところまだ来日は実現していないのでぜひ来てほしいとおもってますメンバー構成は次の通り バンドリーダーでリードギターのロマーナとベースのジェイ そしてドラムスのララが結成以来ユニットの中核ね もう一方のツインリードギタリストは頻繁に変わってる ヴォーカルも現在2代目だよ 初代ヴォーカルのセイレナは力強いんだけど少し「おばさん声」かな 2代目のラウラのほうは少々シャウト系かな 少しクセがあるけどサウンドとは相性が好いみたい (ギター)ロマーナ・カルクール(2015~)(ギター)アレア・ウィス(2015~2018) ソニア・ヌッセルダー(2018~2020)ラリッサ・エルンスト(2020~2023)コートニー・コックス(2023~)(ベース)ジェニーン・グローブ(2015~)(ドラム)ララ・フリシュクネクト(2015~)(ヴォーカル)セレイナ・テリー(2015~2019)ラウラ・グルデモンド(2019~) これまで(2015~2023)にリリースしているアルバムは以下の通り5枚あるんだよ2017 Burning Witches 2018 Hexenhammer 2020 Dance With The Devil2021 Witch Of The North 2023 The Dark Tower このアルバムには「Shot in the dark」が収録されてるけど これはオジー・オズボーンのカバー さらに「I wanna be somebody」も! これはW.A.S.P.のカバーだよね これまで紹介してきたバンドに比べて 一番本格的でパワフルかつワイルドなサウンドなのは間違いないよ 「ヘヴィメタルバンド」と呼ぶに相応しいグループ! しかもユニットの構成やサウンドの方向性などをみても 2代目のブログで使ってる「魅惑のガールズメタルバンド」にピッタリのバンドです! 結成から10年で脂がのってきてるしアルバムのリリースもコンスタントで積極的だよね この先日本でもメジャーになってほしいよ ホントに来日してくれないかなあCDだけど セカンドアルバム「Hexenhammer」は入手が難しいのよ それ以外の4枚はタワーレコードなんかでも入手可能だよ 他にもEP盤やシングルカット盤も多数出てます こちらも参照してみてね Burning Witches - Wikipedia
2025年01月09日
コメント(0)

背番号28(その4)背番号28の第4回目ですここまで「28」10名の選手が着けてるよね でも選手として活躍したのは金田正泰さんと田宮謙治郎さんぐらいかな ただし二人とも新人の時の背番号で 金田さんが2年 田宮さんは1年しか着けてないわ そのほかの人も最長で3年と寂しい限りだったそこで登場するのが今回登場の江夏豊さんなのよ 江夏さんは新人からトレードされるまでの9年間を「28」で通しました大投手江夏さんはタイガースから南海ホークスそして広島東洋カープさらに日本ハムファイターズ 西武ライオンズと移籍を繰り返してるんだけど 今回は他チームに移ってからのことは省略してタイガース時代を詳しく紹介するよかなり長くなるけど最後までお付き合いくださいね江夏 豊 投手 兵庫県尼崎市出身(出生地は奈良県柳生村)。本人が語るところでは、子供のころ生来右利きだったのを兄たちと野球をする中で半ば強制的に左利きにされたという。ここが「サウスポー・江夏」の原点。中学生時代「周りの友人が皆野球部に入ったからつられるように入部した」という野球部だった。しかし入部しても一向に野球をさせてもらえずグラウンド整備と球拾いの日々にウンザリして先輩に掛け合うと、これが乱闘騒ぎに発展し退部に追い込まれる。 顧問の杉山先生も不祥事の責任を取って配置換えされ陸上部顧問になったため江夏も陸上部に移った。 杉山先生は江夏に対し「砲丸投げ」を薦めて熱心に指導すると瞬く間に記録を伸ばし、県大会優勝、近畿大会2位の成績を挙げる。本人も「オリンピックを目指す」と思っていたと回顧している。 中学卒業後はすぐに就職しようと考えていた江夏に対し、高校進学しかも「野球をやれ」と言って強く薦めたのは杉山先生。江夏も考え直して大阪学院高校へ進学して野球部に入部することになる。ここが「投手・江夏」への第一歩になった。江夏の素質を的確に見抜いた杉山先生の大ファインプレーと言えるだろう。 野球部に入ると江夏の伸びのある球をまともに捕れるキャッチャーがおらず、すぐに「1年にすごい投手がいる」と評判になる。素質にほれ込んだ塩釜監督は毎日300球の投げ込みのあと延々とランニングという過酷な練習を課して江夏を徹底的に鍛え上げた。 それでも高校2年までは全くの「ノーコン」で、3連続フォアボールで無死満塁になってから3連続三振で終わらせるというようなことがしばしばだったという。しかしポテンシャルを知っているチームメイトは「豊がいれば必ず甲子園に行ける」と考えており、3年夏は地区予選準決勝に勝ち進む。 桜塚高校の奥田敏輝との投手戦となったが3回にバント処理からのエラーで失った1点に泣き、0-1で甲子園出場を逃した。(奥田は江夏と同時にドラフト5位でタイガースに入団しており背番号13-2で紹介済みタイガース背番号史 13の2 | タイガース非公式サイト2代目 - 楽天ブログ)結局江夏は高校で甲子園の土を踏むことはできなかった。しかしその能力へのプロの評価は高く1966(昭和41)年のドラフト会議で甲子園を本拠地とするタイガースの1位指名を受け入団することになる。ドラフトでは1巡目で阪神、読売、東映、阪急の4球団が競合し、タイガースが抽選に勝っている。背番号は「1」「13」「28」を提示され「28」を選んだ。1年目の1967(昭和42)年4月29日、甲子園での広島戦、1失点で完投勝利を挙げ、ここから6連勝を飾る。年俸は180万円だったが1勝につき20万円の出来高ボーナスが出るという契約になっており、まだ10代だったにもかかわらず勝ってはその夜に繁華街という悪い習慣がついたという。前半戦の活躍が認められ監督推薦でオールスターにも出場したが、夏場になると勝てなくなってしまう。秋に4連勝したが12勝13敗と惜しくも負け越しに終わり、新人王は武上四郎(サンケイ)にさらわれた。しかし42試合(先発29)に登板して230回1/3を投げ、両リーグ最多の225奪三振は高卒新人として驚異的な数字だろう。防御率も2.74(セリーグ10位)と好かった。一方でフォアボール88個はセリーグで最多だった。高校時代に育英の鈴木啓示(のち近鉄)と対戦し、延長戦で27三振を奪われたときから「鈴木のようなカーブを身につけたい」と考えていたが、プロ入りしてからも一向に曲がらず、1年目はほぼストレートだけでこの成績を挙げている。江夏は2年目の1968(昭和43)年が大きな転機になる。この年投手として招かれた林義一(大映や阪急で活躍した技巧派投手でノーヒットノーランも達成している)から「ボールを綺麗に回転させる」という基本を伝授された。意識して練習するうちに自分でもコントロールが日増しに良くなるのが分かったという。さらに林は「江夏君考えてみなさい。例えば人間が糸と針を持って穴を通す時、遠くではなく近くで合わせる。人間の視覚は近くに合わせている。遠くは見づらいんだ。じゃあ配球も近めより外に基本、持っていく。インコースは反対に遊び球。徹底的に外(アウトコース)…」と説いた。林コーチの教え方は江夏にとって非常にわかりやすく、素直に聞き入れてひたすら右打者外角への正確なコントロールを磨きに磨く。 右打者の外角低めへのコントロールが良くなると、これが投球の軸になって面白いように勝ち星が伸び、オールスターまでの前半戦で14勝を挙げる。 同時に三振も増え、9月17日の巨人戦を前に345個となり、稲尾和久の持つシーズン353個にあと8個と迫る。この試合で4回までに毎回2個づつ三振を奪い、タイ記録となる8個目の三振は王貞治から奪った。 ところが王から奪った三振で新記録を達成したと思い込んでいた江夏は、捕手の辻から「まだタイ記録やで」と言われ絶句する。 「新記録は絶対に王さんから取りたい。取るなら王さんからしかない。」と決めていたため、次に王が打席に回るまでほかの打者から三振を奪ってはならないという「逆境」に立たされてしまったのだ。 江夏は頭の中で「打たせて取ればいい」とひらめいたが、7番の森昌彦や8番投手の高橋一三などからは三振を取ってしまいそうだ。高橋に対しては「頼むからバットに当ててくれ」と祈る思いで投げ、セカンドゴロに仕留めている。 そして8人に対し被安打1でなんとか三振を取らず、7回に王の3打席目を迎えた。両軍ベンチもスタンドのファンも「江夏は王から新記録の三振を取りにきている」ということ気が付いており、球場は静まり返って異様な雰囲気になった。 異常な雰囲気の中でも江夏は淡々と王を追い込み、最後は渾身のストレート勝負。王のバットが見事に空を切って奇跡的な新記録達成だった。これが弱冠20歳と4か月のプロ2年目、まったく恐ろしい投手だ。 この時の対戦について王は、「変化球でかわされて三振するのは全く苦にならない。ところが真っすぐでバットをへし折られるとか、高めで空振りさせられちゃうのは一番屈辱。そういう投球を彼はしてきた。最善は尽くしたが、力負けした」と完敗だったことを認めている。 村山は「俺は長嶋をライバルとしている、お前は王や!」と江夏をたきつけているが、江夏もお祭り男の長嶋よりストイックな王のほうを意識しており、「江夏対王」は「村山対長嶋」に匹敵する名勝負として伝統の一戦の中で繰り広げられていくことになる。 この年の江夏はさらに奪三振を積み上げ、二けた奪三振が20試合、シーズン401個という大記録を打ち立てた。こんな数字は2度と生まれないだろう。49試合(先発37)で329回を投げ、25勝12敗で最多勝に輝き、防御率2.13(セリーグ3位)、しかも完投がリーグ最多の26試合、完封勝利もリーグ最多で8試合、無四球が3試合と文句のつけようがない成績を挙げて「沢村賞」を獲得、村山を押しのけてエースと呼ばれるようなった。3年目の1969(昭和44)年は、「黄金バッテリー」の相棒である田淵幸一が入団してきたことで関西は大いに盛り上がったが、前年の疲れが残っていたことに加えて勝ち運にも恵まれず、江夏は258回1/3を投げながら15勝10敗と不本意な数字に終わっている。しかし、防御率は1.81と優秀で最優秀防御率のタイトルを取った。15勝のうち7勝が完封勝利というのもすごい。 4年目の1970(昭和45)年は21勝17敗、防御率2.13の数字を残しているが、実は江夏にとって好い年ではなかった。 野球賭博に絡む八百長事件「黒い霧」によって球界に大騒動が起こった年であり、江夏も「暴力団関係者から高額な腕時計を受け取った」と報道されて渦中の人となってしまったからだ。 結局捜査の結果、酒の席でファンを名乗る人物から「ヤクザとは知らずにプレゼントとして受け取ったもの」と証明されて事なきを得る。 ところがなぜか球団からは10日間の謹慎を言い渡されたことで、江夏は「無実とわかったのになぜ謹慎なのか」と納得できず球団へ不信感を持つようになる。 しかも世間の噂なども収まらず、精神と身体にかなりの影響が出てしまう。進学していたとしたらまだ大学4年生の若さなのだ。 「いろんなことが重なって、もともと抱えていた心臓の病気が悪化した。謹慎明け後の7月、マウンドに立っていられないほどの動悸(どうき)に見舞われた。診断は『心室性期外収縮頻発』。百メートルを全力で走ったあとの心臓バクバクの状態が、ずっと続く。普通なら1分間に70回程度の鼓動が200回を超えた。シーズンが深まるにつれてひどくなり、動悸を抑えるニトログリセリンをいつも首からぶらさげていた。」と本人が語っているように命に係わるような状態だった。これほどひどい状況での21勝17敗は恐ろしいくらいの数字だ。実際にオールスターでも1試合8奪三振の新記録を作っている。 そして翌1971(昭和46)年が伝説的な年になる。 7月17日のオールルター第1戦で1番から9番まですべて連続で三振に取る唯一無二の快挙をやってのけるわけだが、この年も好調だったわけではなく防御率は2.39とまとめたものの15勝14敗に終わっており勝ち星が伸びていない。 そういう中でのオールスターだった。特にファウルフライを追う田淵に「捕るな!」と言ったというのが伝説を際立たせているが実際は違うらしい。球場全体が固唾をのんで迎えた最後の打者9番・加藤秀司(阪急)のカウント1-1からの3球目。バックネット方向へファウルフライを打ち上げたところがクライマックス。江夏は次のように振り返っている。「『捕るな』ではなく『追うな』と言ったのだ。瞬間的に捕れない飛球だとわかったし、追うだけ時間の無駄。それより自分は1秒でも早く終わって、この異常なムードから逃れたい、という気持ちだった。」それほど球場は静まり変えって異様な雰囲気で、江夏自身も息がつまりそうで早く終わってベンチに帰りたかったからとっさに言葉が出たようだ。続く4球目で9者連続奪三振の大記録達成。さらに振り返って前年の第2戦の5連続から始まり、この年の第3戦の1個まで、年をまたいでいるが好打者が並ぶオールスターでの15連続奪三振。もはや誰も追いつけない大記録だろう。まさに伝説だ。1972(昭和47)年は田淵が34発を記録するなど援護もあり、江夏は23勝8敗と復活を遂げている。しかし、この年のオフ村山監督が退任し現役も引退したことで金田正泰が正式に監督に就任すると、チーム内の不穏な空気が充満し始める。 1973(昭和48)年、チーム内の村山シンパの選手たちと金田監督はもはや修復不能な関係になる。そんな中ではあったが、長嶋らの衰えにより巨人も弱体化してきたためセリーグは大混戦状態となったが江夏自身は好調だった。 8月30日の甲子園での中日戦では延長11回までノーヒット・ノーランを続けたが11回表を終わってもスコアは0-0のまま。その裏に打席に立つとライトへサヨナラホームランを放って大記録を達成する。延長戦での達成は50年以上を経た2024年現在でも江夏が唯一である。この試合で首位に返り咲いたタイガースはそのまま優勝に突き進むかに見えた。10月20日、タイガースは2試合を残してマジックナンバーが1。中日戦か巨人戦のどちらかに勝てば優勝という局面を迎える。 江夏自身が語るところでは、試合前日に球団幹部に呼び出され、「これは金田監督も了解していることだが、名古屋で勝ってくれるな」という趣旨を伝えられたという。 入団7年目にして迎えた初の優勝のチャンス。それなのに・・・。江夏はテーブルをひっくり返して席を立ち「こうなったら絶対勝ってやる」と翌日のマウンドに向かった。 しかし怒りは好い影響をもたらすことはなく、江夏は木俣の9号を浴びるなど6回3失点、星野仙一に2失点完投を許してタイガースが2-4で敗れてしまう。 シーズン最終戦となった10月22日はご存じの通り、先発の上田次郎が2回途中4失点でKO。コチコチになったタイガース打線は高橋一三に完封され0-9の大敗に終わる。怒り狂ったタイガースファンがグラウンドになだれ込んで巨人ベンチに襲いかかり胴上げを阻止するなど、収拾がつかない大騒乱による幕切れは最悪。 最終的に首位巨人から最下位広島までわずかに6.5ゲーム差という世紀の大混戦だった1973年のペナントレースはこうして幕を閉じたが、タイガース内部ではシーズンオフに異常な緊張が起きる。 もはや金田監督と一部選手たちとの確執は爆発寸前になっており、11月23日のファン感謝デーにおいて、同じ村山シンパの権藤正利が金田を殴打し引退表明する事件が起きたのが大きな引き金になったかもしれない。江夏は戸沢社長との面談の席上、「あの監督の下ではやれない」と直訴するに至った。 問題視した野田オーナーが「他の選手の話を聞いて判断・対処する」と意味深なコメントを述べたことから、球団納会当日の朝刊で新聞各紙が「江夏放出か?」の見出しで記事にしてしまう。 納会の席上で江夏は戸沢社長に詰め寄り、「金田監督の下で野球はできない」と繰り返すとともに「もしトレードされるなら引退する」と言い放った。 慌てた球団は「トレードの意思はない」と公にコメントして鎮静化を図るが、今度はこれを聞いた金田監督が「江夏がいると自分の目指す野球にならない」と言って辞意を表明する事態になった。 最後は周囲から説得された江夏が渋々金田に謝罪、金田も辞意を撤回する。球団は「金田も江夏も阪神に必要」と正式コメントを発表してようやく片付き、両者が残留する形となったがわだかまりはどうしようもなかった。 こうして迎えた1974(昭和49)年、金田監督と口も利かないような状態では江夏の成績も下がり、41試合で12勝14敗8セーブと低迷。ルーキー年以来2度目の負け越しで勝ち星は前年の半分だった。肩や肘の状態もよくなく、投げた試合後は箸も持てない、顔も洗えないほどだったという。 シーズンが終わって金田監督が辞任し、代わって吉田義男が新監督に就任する。この時点で球団も吉田も江夏を問題視してはいたが大きな波風は起きなかった。1975(昭和50)年のシーズンを迎えたが江夏の状態は悪く、49試合12勝12敗6セーブ、防御率3.07という成績に終わる。現代であれば上出来で若手であれば昇給すらありうる数字でも、当時のエースは20勝が当たり前。メディアからは「江夏はもうだめだ」とコキ下ろされている。シーズンが終わり11月後半から順次契約更改が始まったが江夏のところにはなかなか日程の連絡がこない。球団から全く音信不通のまま年が明けて1976(昭和51)年になってしまったがまだ連絡は無い。1月19日になってようやく球団に呼ばれて事務所に行くと なんといきなりトレードを通告されてしまった。 もちろん江夏は自分が「問題児」という自覚はあった。けれどもトレードの要因は「吉田監督が自分の力の衰えを見抜いていた」ととらえ、いわゆる「戦力外」と判断したのだろうと述べている。 それでも「まさか阪神が自分を出す気は無いだろう」との思いもあったため相当なショックを受け、「考えさせてほしい」と退席したが、もう南海とも話がついた決定事項で、球団は淡々とトレードを正式発表してしまう。 落ち込んで悩んでいるところへ知り合いのスポーツ紙の記者から「野村克也監督が会いたがっている」との連絡が入り会食することになった。 江夏によれば、そこで野村からトレードの話や「うちに来い」という言葉もなく、野球の話に推移し、シーズン中の江夏の配球を例に、その意図をズバリ読み解くような技術談議に終始している。それがかえって野村と一緒にやってみたいという気持ちに傾くきっかけになったようだ。 こうして江夏は南海へのトレードに応じる旨を球団に伝え、パリーグという新天地へ向かって歩み出した。 大変申し訳ありませんが、この先の他球団での伝記は簡単に書ききれないため他に譲ります。ご了承くださいませ。 江夏の通算成績は829試合206勝158敗193セーブ、936四球、2987奪三振、自責点884、防御率2.49。 まとめハイ 江夏さんはここで終了します もっと知りたい? 疲れました・・・ あの「怪物・江川卓」さんが「史上最高の投手」と言って絶賛していることでもそのすごさがわかるというものですね!この先 南海、広島、日ハム、西武時代のことやメジャー挑戦まで書いてると何倍の内容になっていくかわかんないよ ネット上にはいろんな資料があるからこの先のことはそっちで確認してねこの先リリーフ専門に転身して「優勝請負人」と言われるまでになっていくわけだけど、」一番輝いていたのはタイガース時代! キレのある剛速球で三振に斬って取るエースの姿そのものだったんだよね ご本人も聞かれると「タイガースの江夏です」とお答えになるそうです 自分の青春そのもなんだってタイガースでは江夏さんが背番号「28」を投手が着ける番号に定着させたとおもって間違いないね なにしろ通算206勝のうちタイガースにいた9年間で4分の3以上に当たる159勝を挙げてます黒い霧事件でとばっちりを受けたと言っても 日頃から飲み歩いて変な連中とも一緒に飲んだりしてたツケだよ こればっかりは「身から出た錆」「梨下に冠を正さず」って言うけど ヤクザの飲んでるようなとこに頻繁に行ってれば「関係や付き合いがあるんじゃないか」と疑われたり誤解されても仕方ない これは今の選手たちも気を付けないといけないね さて江夏さんのあと 背番号「28」はどう引き継がれていくのかな?もらう人はプレッシャー大変だったとおもうよ・・・今朝丸君は大丈夫かな?背番号28―4につづく
2025年01月07日
コメント(2)

ちょっと待った!掛布さん ちょっと勇み足じゃない?2代目タイガース非公式サイトですみなさんこんにちは1月5日 掛布OB会長が取材に応えた記事が公開されてるけど 用兵について掛布さんの立場から この時期に勝手に公の場であれこれ言うのは拙いんじゃないかなあ・・・やっぱり藤川監督は自主トレからキャンプ・オープン戦で各選手の調整具合や状態を見ながらしっかり考えていくはずだから 今はまだ先入観を持たないほうがいいとおもうのよね テル君の3番というのは2代目も賛成なんだけど 今の時点でOB会長がメディアを前に具体的にいろんな指摘をする必要はないわ 特に掛布さんは大物だけにその言葉は重いのよ 川藤前OB会長さんは公でのこういう発言は控えてたよ 場合によっては監督の采配に制約ができたりプレッシャーになったりするからね記事は日刊スポーツさんのサイトから引用しておきますが メディアの皆さんもこの時期に監督の想いを無視したような取材や報道はやめてほしいな 2025.01.06 配信阪神掛布雅之OB会長(69)が5日、大阪・八尾市内で取材に応じ、佐藤輝明内野手(25)の今季3番起用を推奨した。昨季は主に4、5番を担い、3番出場は1試合のみ。それでも虎のレジェンドは「上の打順の方が佐藤らしさが出るんじゃないかな。足もあるし長打力もあるし」とイメージ。 「(打順で)野球のリズムが変われば、守備のリズムも変わる。3番が佐藤の野球を変えるきっかけになるかもしれない」と言葉に力を込めた。一方、猛虎4番の重責を誰よりも知るミスタータイガースは今季の4番候補に森下の名前を挙げた。 昨季までは大山が主に4番を任されてきたが、11月のプレミア12で4番を担った進境著しい若虎を高評価。 「楽しみだよなあ。あれだけの雰囲気を持ってるしね」と表現した上で「すべてにおいてポイントだよな」と4番でのシーズンフル稼働に期待した。クリーンアップに佐藤輝、森下、大山を並べ、6番に前川を置くという持論を展開。「1人1人がつながっていかないと」と、それぞれが役割を全うすることを期待した。藤川虎打線の軸に3番佐藤輝、4番森下、5番大山のクリーンアップを想像。「俺らが優勝した年(85年)は3、4、5番が100打点を挙げているわけだからね。そういう可能性も十分考えられるでしょ」と笑顔だ。 3番バース、4番掛布、5番岡田の最強クリーンアップを超える「シン猛虎打線」の誕生を待ちわびた。【山崎健太】 2代目もすごくいいご指摘だとはおもうんだけど 今はあまり雑音の無い中で藤川監督に任せてほしいんですよね お願いします
2025年01月06日
コメント(0)

テル君 緩んじゃだめよ!2代目タイガース非公式サイトですみなさんこんにちは岡田監督の2年間を振り返ると テル君に対してとても厳しかったなあと感じるのね 打線の中心と考えて期待している裏返しとして出てくる言動だとおもうんだけど 突き放すような言い方が多かったそれに対してテル君はあまり反応せず ちょっと何考えてるんだかわかんないような様子だったよね 監督の指摘に反発して猛練習するとかもなかった ときにはブス~っとした顔してることさえあったわそういうことはメディアも感じてたんだろうね 昨年10月21日の東スポさんが指摘する記事を引用してみるよ2024年10月21日 05:00佐藤輝明に「北風」だった岡田前監督注目となる藤川新監督の“主砲起用法” 今季は120試合に出場し、キャリアハイの打率2割6分8厘、16本塁打、70打点をマーク。球団史上初となる新人から4年連続の100安打&2桁本塁打を達成したが、リーグワーストの23失策を記録。5月14日の中日戦(豊橋)では敗戦につながる痛恨の失策を犯し、二軍降格を命じられるなど、守備で大いに課題を残すシーズンとなった。 今季まで2年間采配を振った岡田彰布前監督(66)は佐藤輝の拙守には「あれで終わりよ。もう、ええ、ええ。キャッチボールやからな」「(適時失策がなければ)ゲッツーやろ、そういうことやんか」など幾度となく苦言を呈した。今季最終戦となった13日のDeNAとのCSファーストステージ第2戦(甲子園)後も「ちゃんと練習して、ちゃんと自分の打ち方も分かって、ちゃんと打てるヤツが、そういう大事な場面で1本打てるんよ。簡単に大事な場面でホームラン、打てるわけないっていうの。簡単に言い過ぎよ。簡単に勝ちますとか、打ちますとか」と最後の最後までゲキを飛ばした。一方で、藤川新監督は佐藤輝が二軍調整中だった6月6日の楽天戦(甲子園)の解説で「なぜ、二軍にずっといるのか私は分からないですが。今のメンバーではその選手たち(佐藤輝、大山)がいないことを忘れるくらいの活躍をする必要がありますが、(そのメンバーらが機能せず)それだけ差があるということ」と岡田采配に疑問を投げかける場面もあった。虎党の大きな期待を背負う中、今季は拙守で屈辱の二軍落ちも経験した背番号8。新指揮官は我慢の起用を続けられるのか注目だ。 藤川監督だって甘くないからね! キャッチボールのくだりは2024年5月14日の中日戦(豊橋)だったわね 「1点リードで迎えた8回裏無死二塁。中日・田中のバントを捕球した捕手・坂本のストライク送球を佐藤輝がまさかの落球。無死一、三塁となり、先発の村上がカリステに同点の右前打、1死満塁から石川に勝ち越しの2点打を許して降板した。7回まで1失点と好投していた村上は自己最多130球の熱投も実らなかった。」 タイガースは2-4で逆転負け 岡田監督のコメントには続きがありましたよ 「そらあんなプレーばっかり出るんやから。村上の時いくつエラーしたんや」「いやいや、普通のプレーやんか。それはもうどうこうの問題じゃないやろ、そんなのは」 テル君のミスは軽率と言うべきものが多いし チームに迷惑が掛かってしまう場面で出るのよ 要は集中力とか責任感とかの部分で緩いんじゃないのかってことね 監督が代わってホッとしてるかもしれないけど緩んだら負けよ メジャーどころかどこでも通用しない選手になっちゃう いまは森下君のほうが頼もしく見えるし藤川監督も4番は森下君を考えてるとおもうよ テル君は具体的な目標を立てて それを実現するには何が必要でどうするのか それに従ってメニューを考えながら自分を鍛えていってほしいのよ ホームラン30本以上とか打率3割とか数字で宣言してもらいたい! 監督さんだってそういう目に見える意気込みを期待してるはずよ!
2025年01月06日
コメント(0)

大きかったドル高差益 年末に1ドルが157円を超えたね 2代目は2年半ほど前に5000ドルの米ドル定期預金を作ってあったのよ もう庶民の小さな抵抗だとおもってよく覚えてないけど1ドル136円台だったとおもうから 仮にそれで計算してみると680000円を投入したわけね今は1ドルが157円を超えてるので1ドルあたり20円ちょいあがって元本だけで約10万円の差益が出た計算になるかな どの銀行かは内緒だけど 利息は始めた当時は3か月もので年利4.9パーセント(3カ月ものが一番高いのよ)だった 今は4.0パーセントまでジリジリ下って来てます 3か月ごとに継続更新してきてるから10万円とはいかないけど6万円くらいの利息が付き 税金約2割引かれて純利益が5万円弱かな ということで年末に満期になったときに円に戻してみたのよ 1ドルあたり1円弱の交換手数料は引かれるけどドル高差益と利息をあわせて14万円ほどの利益が出ました まあ円安ドル高様々って話だよね 預金した当時はこういう利益が出る予想はしてなかったし円定期だと100万円預けて年利息がたった1000円とかだから 原資68万円が2年半ほどで14万円の利益を生んだのは2代目にとって大きいよ おかげで初売りの掃除機買えちゃったのねただしこの数カ月は140円台後半から150円台後半のところを行き来していて少し落ち着いてるから読めない状態 また140円台の円高になったらドルに替えようとおもって元本分は手をつけずにいるけどどうなることやらアメリカの金利が下がってきてる今 日銀は利上げしたいんだろうけど景気が冷え込むのを怖がってるし自公政権の顔色見てるから 参院選が終わるまでは今の相場観が続きそうね1億円くらい持ってたら相当増やせただろうなっておもう やっぱりお金持ちほどお金が増えていくって理解できるわ・・・ だって68万円で14万円の利益だよ 680万円だったら140万円 6800万円なら1400万円儲かってたわけよ もっと原資が欲しいよ!
2025年01月05日
コメント(0)

背番号28(その3)背番号28の第3回目です「28」は1955(昭和30)年に横山さんが退団すると2年間空き番になっちゃいます ここまで田宮謙治郎さん以外は大物が出てきてないのよね1957(昭和32)年から西尾慈高さんという選手が着けますが3年間だけでトレードされてしまうわ 今回も4名紹介しますがみんな短いんだよ そして4名のうち3名はすでにほかの番号で掲載してるから再登場です ここまでのところは人材に恵まれない番号って感じよねえ・・・西尾 慈高(にしおしげたか)投手(再掲) 西尾は先代が背番号「1」で紹介済みだがあまりに省略してあるため、詳しい内容に改訂して再掲する。京都府京都市出身で立命館神山高校から立命館大学へ進む。大学では吉田義男の同期。高校時代はファーストと掛け持ちだったが、大学では投手に専念する。サウスポーで無理のない綺麗なフォームから大きく曲がり落ちるカーブやフォークボールなど落ちる球を武器にしていた。1954(昭和29)年、大学4年時の夏の選手権終了後に中退してタイガースへ入団している。最初の背番号は「1」だった。この年いきなり2試合に登板があり、2回1/2で被安打2、自責点1で防御率3.00という数字が残っている。2年目の1955(昭和30)年は13試合で6試合の先発もあったが0勝2敗で防御率3.72だった。1956(昭和31)年に29試合(先発19)3勝3敗とローテーションの一角に食い込み始める。翌1957(昭和32)年は開幕投手を任せられたものの15試合で1勝2敗と低迷してしまった。1958(昭和33)年、背番号を「28」に変えたところ40試合(先発25)11勝10敗とブレイクする。自己最多の189回を投げ完封勝利も3試合あり、先発とリリーフを掛け持ちしつつ防御率2.71の好記録を残した。1959(昭和34)年が37試合(先発21)8勝9敗。続く1960(昭和35)年は32試合(先発15)4勝4敗と成績が落ちていき、1960年のオフに2対2の交換トレードで中日ドラゴンズに移籍することになる。 中日では1961(昭和36)年から1965(昭和40)年まで5年間プレーしているが、移籍1年目の6勝が最高で、そののちは3勝、2勝、1勝、0勝となって引退している。 通算成績は296試合(先発108)39勝40敗、817回1/3を投げて249四球、415奪三振、自責点271、防御率2.99である。 2017年5月5日、83歳で逝去。梅本 正之 投手(再掲) 梅本は背番号「12」で紹介済みだが改訂し再掲する 和歌山県有田郡広川町の出身。県立耐久高校時代は長身でストレートが速い右本格派として地元では注目されるが甲子園出場はできなかった。藤村富美男にあこがれて育ったこともあり、知り合いのつてを頼ってタイガースに入団している。もらった背番号は「60」だった。1年目の1955(昭和30)年、5月に右手中指を骨折したため登板機会はなく、プロ初登板は2年目の1956(昭和31)年になったが、結局2試合で0勝0敗に終わっている。 3年目の1957(昭和32)年は9試合ながらも、そのうち8試合が先発で4勝4敗、防御率も2.65と成長が見られた。しかし4年目は5試合登板にとどまっており、0勝1敗とプロの壁は厚かったようだ。5年目の1959(昭和34)年に背番号を「12」に替えて23試合に登板しているが、先発が8試合、リリーフが15試合と掛け持ちになった。成績は1勝4敗で防御率は3.91と大した戦力になっていない。 しかもこのころ肩を壊して下手投げに変えてみたものの上手くいかず、1961(昭和36)年には背番号を「28」に替えてみたが2試合の登板しかできなかったため、この年を最後に投手をあきらめ外野手に転向している。1962(昭和37)年は一軍登録されず、1963(昭和38)年に野手として13試合に出たが9打数0安打に終わり、藤本監督から「ノックで生きてみい」と勧められてシーズン終了後引退すると同時に二軍育成コーチに就任。梅本はノックの技術に磨きをかけて「ノックの名人」と言われるまでになり、おもにファームの選手たちの守備力向上に努めた。選手寮である「虎風荘」の寮長にも通算18年間就任し、「鬼軍曹」と言われながらも、若手たちを温かく見守る存在としてチームに長く貢献した。 通算成績は61試合6勝10敗 155回を投げ、52四球、奪三振84、自責点62、防御率3.60。 2024(令和6)年9月25日、鳴尾浜球場の最終戦が行われた。来季からファームの拠点が尼崎に移るため、最後のセレモニーが行われ88歳になった梅本も出席している。 その時サンケイスポーツに寄せた手記があるので全文を掲載しておく。また一つ、タイガースの歴史が閉じるという意味では寂しくなるなぁ。甲子園のすぐ東隣にあった旧虎風荘から今の鳴尾浜に移転する際は寮長だったから、思い出は山ほどある。新しい寮をどうするか? 球団から依頼されて、巨人、横浜(現DeNA)、ダイエー(現ソフトバンク)の寮を参考のために見学にいった。「阪神が強くなるため」の寮にしようと思ってね。選手の部屋の作り、おいしい食事、トレーニングルーム、風呂、応接ルーム、豪華(?)寮長部屋、〝麻雀部屋〟…。かなり、私が主導して決めたんやで。やっぱり一番の思い出は、1995年1月17日阪神大震災かな。前年暮れに新しい寮に引っ越ししたばかりだった。朝、グラウンドを見たら両翼のポールは折れて、寮の周辺は水が噴き出して、泥だらけ。すでに十数人の選手が入寮していた。食事の確保のため、大阪方面から食べ物を運んだ。寸胴のカレーをひとりで運び込んだこともあった。寮生を守らなければ…と必死やったなぁ。震災直後は大ベテランの真弓明信(当時41歳)も入寮したし、2軍監督・藤田平も住み込んだ。球団には「若手の寮では?」という意見もあったらしいが、私は〝オールウエルカム〟。タイガースのための寮だと思っていたから。入寮する選手の父母との面談も仕事。藤川球児(現球団スペシャルアシスタント)のお母さんが何度も来られたのが印象的かな。野村沙知代さんとは長時間お話をした。野村監督との息子でもある克則(現阪神2軍コーチ)が入寮するときのこと。「どうか、息子をよろしく。どうか!」と何度も頭を下げられて。普段のイメージと違ったなぁ。まあ、親というのは、そういうものかも。一度は寮長職を外れ、2年後に再び戻れた時はうれしかった。「この仕事が天職かも」と感じた。大成功した選手、志半ばで退団していった選手、多くの出会いを作ってくれた舞台には心から「ありがとう」と言いたい。(初代寮長)福塚 勝哉 捕手(再掲) 福塚は背番号「8」で紹介済みだが一部を改訂し再掲する福塚は1957(昭和32)年、県立和歌山商業から毎日オリオンズに入団した捕手。はっきり言ってプロ野球のレベルの選手だったかどうか「?」の選手だろう。オリオンズには5年間在籍しているが、通算で87試合に出ただけである。5年目の1961(昭和36)年にようやく進歩が見られたが、57試合77打数15安打3打点で打率.195という成績に過ぎない。5年間でホームランは1本も打てなかった。1962(昭和37)年、2対2の交換トレードで飯尾為男とともにタイガースに移籍し、「背番号8」を遠井から譲られる。この年のタイガースはリーグ優勝しているが、福塚の出番は少なく28試合12打数2安打1打点の成績だった。わずか2安打だが、そのうちの1本がプロ入り初本塁打、タイガース3年間で打った唯一のホームランだ。村山とバッテリーを組むことが多く、日本シリーズには7戦中5戦に出場し、第7戦ではスタメンマスク。シリーズでは2安打も記録している。2年目の1963(昭和38)年にはプロ生活最多の85試合に出場したものの打率は1割台だった。1964(昭和39)年には世紀のトレードで入団した山内一弘に背番号8を譲り、「28」に替えている。2年目ほどの出番はなく41試合の出場にとどまり、このオフに阪急ブレーブスの西本幸雄監督に請われ移籍していった。阪急では第2の捕手として1965(昭和40)年に84試合、1966(昭和41)年に82試合と貢献したが2年間で現役引退している。 通算成績は407試合571打数120安打27打点3本塁打、12四球、68三振、打率.210だった。室山 皓之助(むろやまこうのすけ)外野手 岡山県出身で高校は倉敷工業で、1957(昭和32)年の選抜でベスト4まで勝ち上がっている。卒業後は法政大学に進み、3年の春夏と4年秋に連続ベストナインに選出されるなどスター選手だった。リーグ通算68試合出場、232打数69安打、打率.297、2本塁打、26打点。 1962(昭和37)年、阪神電鉄に入社しタイガースへは出向という形で入団する。背番号「22」で出場52試合目に当たる8月15日、右中間への飛球を追う際にアキレス腱を切断してしまう。 1963(昭和38)年に復帰することはできたが81試合153打数32安打10打点3本塁打、打率.209という成績で終わっている。 1964(昭和39)年はわずか4試合出場で無安打に終わっており、ケガの影響が心配された。 1965(昭和40)年、背番号を「28」に変更して再起を目指したが、26試合目にまたしてもアキレス腱を切断し選手生命は終わったかと思われた。それでも不屈の闘志で1966(昭和41)年のシーズンに復帰している。しかし怪我が頭をよぎると思い切ったプレーができず、19試合で打率.070という数字しか残せないままオフに現役を退いた。引退後は阪神電鉄に戻り、1967(昭和42)年から1978(昭和53)年までは「ホテル阪神」に勤務している。1979(昭和54)年からタイガースフロント入り。広報などを経てチーム担当部長まで歴任した。通算成績は182試合303打数59安打17打点5本塁打2盗塁、30四球、67三振、打率.195だった。まとめどうでした? 前にも出てきた3人は覚えてた? 「28」を着けた期間は、西尾さんが3年、梅本さんが3年、福塚さんが1年、室山さんが2年なのよね とくに室山さんは東京6大学時代に好打者で鳴らしてたのに プロでは重なる不運で開花できずに終わってしまってるのねどうも「28」がぐんと浮上してくる感じがないですねしかーし! いよいよ次回その4は江夏豊さんの登場です もちろん「江夏豊伝説」として独占枠で紹介するよ!背番号28―4につづく
2025年01月04日
コメント(2)

阪神開幕スタメンを最速予想 みなさんこんにちはまだまだキャンプも始まってないんだけど フルカウントさんが早くも開幕スタメンを予想してるね 1月2日付の記事を引っ張って掲載するから読んでみて 2025/1/2(木) 11:46配信助っ人なしでも“充実の打線” 捕手に世代交代の芽 阪神は藤川球児新監督のもと、王座奪還へ再始動する。野手では、2023年の日本一メンバーが多く残っているものの、徐々に世代交代が進みつつある。どのような布陣でスタートを切るのか、2025年の開幕スタメンを予想したい。1、2番は近本光司、中野拓夢のコンビが継続となるか。2024年の交流戦では“打順シャッフル”で近本が4番を打つこともあったが、安定して出場でき、安打と出塁率を稼げる2人を動かす理由はない。3番には2024年に打率.275をマークした森下翔太を置く。佐藤輝明、前川右京と悩むところではあるが、打率が高い点から、多く打席を回せる打順に据えた。4番は2024年にチームトップの得点圏打率.354を残し、FA権を行使して残留を決めた大山悠輔か。2024年は“日本人打線”で開幕を迎えた阪神だが、生え抜きの好打者順調に育っているチームでは、2025年も同様になる可能性が高い。5番には一発が魅力の佐藤輝、6番はブレークに期待の前川とした。 助っ人野手ではシェルドン・ノイジー、ヨハン・ミエセスが退団し、外野や三塁を守れるラモン・ヘルナンデスを獲得した。開幕戦は広島が相手で、左投手の先発が予想されるのであれば前川のポジションに右打者のヘルナンデスを起用することもできる。2024年に3本塁打をマークした井上広大も争いに加わるだろう。 捕手では、2024年の打撃成績を鑑み坂本誠志郎を置いた。2025年も梅野隆太郎捕手との併用になるか。2軍で70試合に出場し、打率.321、4本塁打28打点、OPS.920の好成績をマークした中川勇斗のブレークに期待だ。まだ1軍出場の経験はなく、開幕スタメンとはいかずも、シーズン中にマスクを被る可能性は高いだろう。 遊撃手も近年のキーポイントではあるが、2024年は木浪聖也が打撃成績を落とした。小幡竜平もレギュラー獲得を狙う。開幕投手は2024年に自己最多13勝をマークした才木浩人とした。解説席では的確な指摘が注目を集めていた藤川新監督は、どのようなタクトをふるか。初陣に注目が集まる。Full-Count編集部(助っ人なしでも"充実の打線" 捕手に世代交代の芽…阪神開幕スタメンを最速予想 | Full-Count) どうですか? さらなる若返りも期待できそうじゃない? 森下君がどこまで主力打者の地位を確実にできるか それに前川君や井上君がグッと延びて行けるか さらに井坪君や中川君が1軍へ上がって何らかのパフォーマンスを見せるか とても楽しみな1年になりそうね
2025年01月03日
コメント(0)

エディオン初売りに行ってきました2代目タイガース非公式サイトです1月2日午後 エディオンへ買い物に行って掃除機買ってきました ホントは年末に欲しかったけど年明けの初売りで買うことになりました買ったのは日立のスティックタイプですが 同等程度でサイクロン式と紙パック式のどっちにしようか迷ったうえで紙パック式にしたのよねなぜかって言うと能力同等のタイプでサイクロン式の1.6キロに対して紙パック式は1.1キロで軽さに関して圧倒してるの それにサイクロン式は集塵したものを捨てる時に塵状のホコリが静電気でダストボックス内側について取れないのが難点だよ 結局水洗いしないといけないのよ これは過去にダイソンの掃除機で懲りてるのよね紙パック式は本体が軽いし手入れも楽なのよ なので文句なしでこっちに決めました お値段は4万3千円くらいだったけどサイクロンより10000円くらい安かった その代わり替えの紙パックは定期的に必要だけどね 実際使ってみて軽いのは嬉しいよ 掃除の頻度が増してお部屋が清潔に保てそう でも新年早々の出費は痛いかな
2025年01月02日
コメント(0)

あけましておめでとうございます2代目タイガース非公式サイトですみなさん無事新年をお迎えになりましたか?2代目は10時ごろ起きたので初日の出は見れなかったなあ 現在(14:15)は雲が多くて時折陽が差す感じだから日の出が見れたのかどうかは分からないけどね 今年も頑張って続けていきたいとおもってるから気が向いたときは覗きに来てね お待ちしてます さて新年 報知新聞社の企画で早々藤川球児監督と掛布雅之OB会長の対談が記事になっていますね 今年のタイガースのプランが見えてくる感じがするので かなりのボリュームだけど記録として残しておきます 阪神・藤川球児監督と掛布雅之OB会長=スポーツ報知評論家=が新春スペシャル対談を行った。ともに就任1年目となる投打のレジェンドが打倒巨人へ、強力タッグを結成。FA宣言の末に残留した大山らの気になる打順に投手陣の構想や期待の若手、捕手の起用プランなどたっぷりと語り合った。(取材・構成=島尾浩一郎、小松真也)掛布OB会長(以下、掛)、球児監督(以下、球)「(互いに)あけましておめでとうございます!」掛「早速ですが、ネット裏からの野球との違いはどうですか」球「実際に中に入ってみると、わからない部分もありました」掛「昨年までは岡田前監督がすべて決断していた。すでに、コーチ陣とはかなりコミュニケーションが取れているように映りますが、藤川監督としてはコーチの意見を聞きながら決めていく」掛「なるほど。『私はこうします』という責任を持つ必要がある、と」 球「それと秋季キャンプで紅白戦をする時に、藤本総合コーチをはじめ、たくさんのコーチが打順を組むにあたって『この選手とこの選手を競わせたい』という表現をしたんです。投手はポジションも多いですから競争があまりない。だから、『競わせたい』という考えが最初、私にはわからなかった」 掛「僕もめちゃくちゃ佐野(仙好)さんを意識していました。負けられない、と」 球「“戦人”なんですよね、野手は特に。自分が倒さなきゃ、打たなきゃという思いがある。時代が変われども、すごく競争意識があるんだとわかって、競争はいらないんじゃなくて、やってくれと。そこは初めて考えさせられましたね」 掛「阪神の戦力は投打のバランスを考えれば、優勝争いの第一候補。勝たなきゃいけないチームの指揮を執るプレッシャーは」 球「いや、感じないです。感じないですね」 掛「それだけ戦力があるという自信ですか」 球「もちろんです。采配をふるう時に困らない選手たちがいることがまず一つ。それから、野球を様変わりさせないように、岡田前監督と一緒にやっていたコーチたちに前に出てもらってやることが大前提です」 掛「90周年という記念すべきシーズンに勝たないといけない。勝ちにいきながらチームを育てる。仕上げられれば、セ・リーグ5球団と戦える」 球「全然大丈夫です。そうでなければ、私のリーダーシップ、私の監督力が足りないということです」 掛「昨年、リーグ優勝した巨人に対する意識は」 球「ありますね。岡田前監督もそうでしたでしょうし、シーズン佳境にすごく緻密に争う、目に見えない争いがあると考えています」 掛「確かに我々に見えない戦いがあるでしょうね」 球「ここで一つ勝てば、という試合が出てくると思うんですが、その時に私がいかに阿部監督に押されずに押せるか。昨季も最後にデッドヒートがあったわけですから。そこまでもつれたくないんですが、プロ野球の歴史は物語っています」掛「そう考えると、大山の残留は大きかった」 球「毎日、眠れなかったですね。まるで自分の子供が、しかも4番を打っていた選手がどこかにもらわれるかもしれない、というような親の気持ちになりました。大山悠輔という“子供”に、真剣に向き合いましたね」 掛「クリーンアップを打つ可能性がある選手は佐藤輝、森下、大山。今の段階でオーダーは見えていますか」 球「やはり、1番が近本、2番は中野ですね。2人が出塁、もしくは必ず1人は出塁して3、4、5番に回すことが理想です」 掛「僕が一番気にしている打者は佐藤輝です。佐藤3番説をすごく願っている」 球「同じです」 掛「あっ、そうですか!? 彼の野球のリズムを考えた時に4、5番なら一回ベンチに腰を下ろして1、2番の状況を考えることになりますが、3番だと腰を下ろす暇もなく、すっといく。たった一つの打順の違いが大きい。佐藤自身に、野球を考えさせる間を与えずに打席に立たせた方がプラスになると思う」 球「僕は投手目線で見た時に5番に佐藤、4番に大山だとボールゾーンで勝負をしたくなる。球威があってボールゾーンで攻めることができる投手を出されると、佐藤の後ろがよほど強くないと三振が増えるわけです。だから、後ろに2人置いて、3番・佐藤で勝負させたい」 掛「いいですねえ~。1番から左打者が3枚並ぶことになっても怖くないでしょ。かえって脅威だと思う」 球「根拠がありますから。近本も佐藤も左投手の方が相性がいい。確かに佐藤は左相手に本塁打は減るんですけど、3番の仕事としては一、二塁間など野手の間を抜く打撃ができるし、ゲッツーが少ない(※1)。大山には一番最後にいてほしい」 掛「大山は5番でしょ」 球「おっしゃる通りです。森下は成長を止めたくないので4番を託したい。そして、5番の大山で待ち構えたい」 掛「大山も自分が4番を打っている時に『僕は5番の福留さんに守られました』と言っていた。自分が佐藤、森下を助けてあげなければいけない存在なんだと当然、分かる選手ですから」 球「お兄ちゃんですよね」 掛「そう、お兄ちゃんが助けてあげる流れを作りたい。昨年のソフトバンクの近藤と一緒ですよ。4番の山川がホームラン王を取れたのは、5番に近藤がいたから。大山は喜んで、任せてくださいとなるはず」 球「その上で大山には打点王とMVPを取ってほしいんです。出塁率が高いので、必ず取れると思います」 掛「それに佐藤に上位を打たせることで、そのリズムが佐藤の守るリズムも変えると思うんです(昨季両リーグ最多23失策)」 球「のんびりしなくなる」 掛「本当に佐藤の野球が変わると思うんです。3番、もしくは2番といった上位を任せることで、守備も佐藤らしいプレーができるようになるんじゃないかと」 球「相手が最も嫌がる並びにできたら」 掛「さらに、5番の大山の後ろには前川がいる」 球「はい、前川には6番を。そうすることで一気に打線が分厚く、長くなれば。新外国人や井上らもいますし、オーダーは現段階での青写真ですけどね」 掛「打線は4点、5点取りたいという感じですね」 球「それで実際は1点、2点なのでしょうけど。相手に“におわせたい”です」 掛「素晴らしい。開幕オーダーが決まりました(笑)」「それでは、秋季キャンプに参加した若手メンバーの中に、私たちが気になるような真新しい選手はいましたか」 球「いましたね。打者で言うと、まずは豊田(※1)。昨年1軍で使われていましたけど、2軍でも3割近く打って、小谷野、上本両打撃コーチがアプローチの仕方がすごくいい、と」 掛「形がいいんだ」 球「構想の一つとしては、大事な場面での代打枠。実績はまだありませんが、一球にかける思いが強い。若手では一番年齢が上の方(27歳)になるので必死にやろうとしているところも考えれば、彼の打撃は1軍のどこかに置いておきたいな、と。ほかにもたくさんいますけど」 掛「監督が迷うぐらい秋季キャンプで手応えを感じた選手がいるということは、1年間戦う野手のスタミナもあるということ。レギュラー陣に関して143試合、すべてのゲームに出させるこだわりはありますか」 球「正直、フルというのは現代の野球では向かないと思っています」 掛「でしょ。選手のいい状態を長く続けるためには、休みを与えた方がいい」 球「野手の担当コーチもシーズン途中で体力がかなり落ちてくる、と。それでも、春から5月、6月ぐらいまではしっかり、チームづくりのために出していいとは思っています」 掛「専門分野の投手陣はどうでしょう」 球「一番後ろから計算して、今は実績のある岩崎が9回。その前には石井、桐敷、ゲラ、岡留に島本もいます。現役ドラフトで獲得した畠やドラフト1位の伊原、新外国人も。いかに僅差を制することができるか、という意味では3連投をさせられませんし、6回の途中から継投を考えなければいけない日も出てきます」 掛「桐敷にしても、そこまで登板数(昨季リーグトップ70登板)が増えずに、いい形で1年間乗り越えさせたい気持ちはあるんですか」 球「物足りないと思うと今度は調整が難しくなるんです。投げたいのに…というのは避けたい。そういう部分では、先発投手の球数管理が非常に大事です。才木が昨シーズン、7月中旬に130球を超す完投をして8月以降はボールの精度に影響が出て、少し数字が落ちていました(※2)。甲子園はやはり暑いので、その時期には完投ではなく、もう任せられるリリーフ陣の形をつくっておきたいですね」 掛「先発の顔ぶれに新しい候補はいますか」 球「なかなか現実主義でして。現有戦力でぎりぎり優勝できなかっただけであって、まくるにも少し時間が足りなかったという印象がありますので。だから、新戦力を無理には…」 掛「今の先発陣は指が折れますものね」 球「門別という投手はいますが、まだまだ若い」 掛「そこに期待してはおかしい。実績ある先発メンバーがいるわけですから」 球「その通りです」 掛「ここ2年、岡田前監督も相当無理してリリーフ陣を使っていた。監督も実体験から、疲労が翌年に残ることはないんですか」 球「あると思います」 掛「やっぱり」 球「春先は特にエンジンのかかりが悪くなります」 掛「自身の経験をいろいろ話しながら、ちょっと遅れてもいいよ、というような考えでいくわけですか」 球「昨シーズンも石井が少し遅れたんです。彼が(球団本部付)SA(スペシャル・アシスタント)をやっていた私のところに来て、『ボールがいかないんですけど』と。『大丈夫。エンジンのかかりが遅いぐらいの方が終わったときにいいから』と伝えました」 掛「監督も夏場ぐらいから上がっていったタイプ」 球「実際に私は、1か月半か2か月間しかエンジンの5速、6速には入っていなかったんです。才木も昨春のキャンプで一番最初に『ボールがいかない』と、相談に来ました。『大丈夫やって、浩人。それでいいんだ』と言いましたけど、結局、最後まで投げ抜きましたから。才木、石井は速球派です。それで言うと、今シーズンは桐敷がそこに当たるかもしれません。ただ、僕は分かっているので、その分ではバックアップを強めに」 掛「そうか。そういうのもあるんですね」 球「いいところを厚めに。これはずっとタイガースのストロングポイントです。良かったところにバックアップの投手を入れておくと、相乗効果で層が厚くなるんです」掛「やはり、守りの要は捕手。坂本、梅野あたりを併用するという考えですか」 球「坂本と梅野はもちろんですが、栄枝と中川。中川という捕手にも経験を積ませたい(※1)。打撃が素晴らしいんです。1年のうち、たとえば20試合でも30試合でも1軍のベンチに入れたい。入れないと育たないです」 掛「分かりますね。あの緊張感の中で出なくてもね」 球「いつ出るか分からない、控えから始まるというのもすごく重要です。梅野は盗塁阻止率も含めて、スローイングはやっぱり一番いい。他の追随を許さないという姿も見たいです」 掛「ブロッキングもいい。ベテランの域に入ってきているけど、だからこそ競わせることも大切」 球「梅野の場合はキャンプの段階から急がなくていいと思っていて。私は梅野と現役時代から一番長くいるので、彼の良さを知っています。彼は彼らしく輝くものをいつも通り見せてくれれば」 (続けて) 球「ただ、私が20年に現役を引退して4年間、チームから離れている間に日本一になったシーズンは梅野が故障離脱している間に坂本がマスクをかぶって非常に勝利を収めました(※2)。ということは坂本という捕手はかめばかむほど味が出る。3連戦で3試合出ると、どんどんカラーが出てくる捕手なのかもしれない」 掛「僕は監督が話されたように、3連戦を一人の捕手に任せた方が3連戦のリードがあると思います。今後のために、負け試合でわざと打たせてみるとか。3連戦の組み立てを大切にしていきたいということですか」 球「ジャイアンツの阿部監督はご自身が捕手で、さらに捕手出身の村田総合コーチ、実松バッテリーコーチもいる。そこのポジション(捕手の選手)が入れ替わっても自分の野球ができる。それは経験があるポジションの強みだと思うんですよ。私は投げる側として、いつも同じ捕手が良かったというのもあるんですけど、外から見たら掛布さんのおっしゃる通り、『ここに、こんだけ来るのかよ』という配球の回収もしないといけない」 掛「現役時代の谷繁捕手に『お前、シーズン中の配球の入り方が変わったよな』と聞いたら『分かりましたか。3連戦を考えて入り方を変えました』と、ぽろっと言ったことがありました」 球「それで捕まりだしたら、捕手をコロッと代えて、打者がアレッとなる。データ野球ですごく配球の色が出るので、投手の見え方まで変わる。いいものは継続しながらですけど、新しいものに挑戦もしなきゃいけない。その点で、坂本は重要な扇の要と考えています」 掛「それは分かります。守る野球の中で、坂本の名前は挙がってきますよね」 球「あとは二塁の中野。巨人の吉川君に走攻守で勝ってほしい」 掛「いろいろお話を聞くと、監督の頭の中には1年間を戦うイメージはできあがっていますね」 球「戦ったことはありませんが、そこまでが僕の担当だと思っています」 掛「最後に決断ですね。ゲームの中で一番、見えない難しいところ。頑張ってください。応援しています」 球「ありがとうございます。常勝タイガースになるために、OB会長にはキャンプにも来ていただいて、選手たちにいろいろアドバイスもお願いいたします」 掛「僕で良ければ。大丈夫です。勝ちます!」 掛布さんがOB会長に就任したことでタイガースはまた一つの節目を迎えたようにおもう 岡田さんも監督を降りたわけだし 時代は次のレジェンドを求めているんじゃないかな それがテル君なのか才木君なのか はたまた門別君や前川君なのか 今年はこれからの10年を担っていく選手たちを見極めていく1年になりそうね
2025年01月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

