全10件 (10件中 1-10件目)
1

このまえ正月を迎えたと思ったのに、気がつけば1月も残り2日となった1月29日の秋葉原。この日もいい天気ですが、これだけ乾燥が続くと風邪の対策も必要になってきます。お気をつけください。 よく外国からの観光客が記念撮影しているのを見るm's店頭の顔出し看板。 看板には文字を書くスペースがあります。 この日は「おはよ~」のメッセージで出迎えられました。 右は海外からのお客さんが書いていったもののようです。日本のサブカルチャーを堪能してくれたでしょうか。 この日のゲーマーズ本店前では、PCゲーム『グリザイアの果実』マスターアップを記念した巨大ウサギとレイヤーさんがチラシを配ってました。このウサギ、かなりデカいです。 このレイヤーさんの制服は舞台となる学園の制服です。 ゲームのOPムービーは『化物語』の総作画監督、渡辺明夫氏が担当。力が入ってます。 秋葉原のアニメ店舗では、この日『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』と『とある魔術の禁書目録II』のコラボバッグが配布されています。 かなりの量が用意されていたようで、段ボール箱が次々と開封されてます。おかげで秋葉原ではこのバッグを持った人たちであふれかえってました。『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』Blu-ray&DVD第2巻と『とある魔術の禁書目録II』Blu-ray&DVD第1巻はそれぞれ1月26日に発売されています。【送料無料】俺の妹がこんなに可愛いわけがない 2【Blu-ray】 【初回生産限定】【送料無料】とある魔術の禁書目録II 第1巻 <初回限定版> 【Blu-ray】 ここからはアキバで見かけたアドトレーラー特集。 5月25日に発売される角川スニーカー文庫『涼宮ハルヒの驚愕』の初回限定版の予約が始まってます。 告知のトレーラーが秋葉原を走り回ってました。 秋葉原ならではの「メイリ」と「ハルヒ」のコラボもお楽しみください。 初回限定版は前巻&後巻&小冊子で5月25日発売です。売り切れ必至なのでご予約はお早めに。【送料無料】涼宮ハルヒの驚愕 【初回限定版・特製小冊子付き】 中央通りには『バクマン。』と『神のみぞ知るセカイ』の2台が止まってます。 どちらもアニメの第2期の製作が決まってます。Blu-ray&DVDも1月26日に発売されてます こちらは『創聖のアクエリオン』のパチンコ機のトレーラーです。 ボディー横に「アキバで合体」、後ろにもデカデカと「合体」の文字が目立ちます。後続車は運転中にトレーラーを見すぎて“合体”しないようお気をつけください。 自転車も負けてません。 八つ当たりどころほめほめ☆さらさらの三輪車が止まってました。 これならどこでも移動して止められるので、トレーラーより便利かもしれません。 今日のイオシスは新しい看板はないのかな? と通り過ぎようと思ったら、店頭PCの横にこっそりPOPが貼ってありました。意味は不明です。 すでに引退したのではないかと思っていた「駅弁スタイル」のマジコン屋さんがいつもの場所に復活していました。 商売熱心です。この熱心さだけは見習いたいものです。 「今月で引退」との告知があり、動向が心配された回転寿司うず潮の店頭看板の「イカ娘」イラストですが、2月以降も掲載が決定したようです。「たくさんのお声、ありがとうございました。」と感謝の書き込みがあります。かなり反響があったんでしょうね。イカ娘はどこでも愛されてます。 こちらもアキバで見逃せない看板、癒あmaiden。 先日、テクニカルライターの高橋敏也さんとパーツ・パラダイスで共演したメイド長の花蓮さん。 ついにコースに「自作パソコン応援コース」が登場しました。 PC組み立て用のスペースが最大6時間提供されます。整体とPC自作が一緒に楽しめるという画期的企画です。最近疲れ気味な自作PC派はぜひ。 先日閉店したT・ZONEが、シャッターを開けて店内の様子を見ることが出来ました。ガランとした店内は、PCパーツてんこ盛りで売っていた当時からみるとかなり寂しく感じます。 今後はドスパラの店舗として利用される予定です。 秋葉原は明日も歩行者天国があります。大勢の人たちが来ると思われますが、くれぐれも“過激な”行動はつつしんで、楽しいホコ天をお楽しみください。
2011/01/29
コメント(2)

去年「メイリッシュ」隣にコンセプトショップが出来たため(←ここがポイント)ビアンキのロードバイクを購入しました。 そのため今まで載っていたMTBが引退の危機に。でも新車を購入したとはいえ、今まで10年以上乗り続けてきたMTBにも愛着があります。 ただ最近はメンテナンスをおこたっているため、チェーンはオイル切れ、ブレーキも鳴りがひどくなり効きもよくありません。 そこで改めて各部をチェック。チェーンオイルを差してから安全に直結するブレーキ関係を整備します。今回は鳴りの原因になっているブレーキシューを交換しました。 最近のMTBのブレーキはディスクブレーキが主流です。泥汚れなどの影響がなく効きが安定しているのが特徴です。 私のMTBはカンチブレーキというシステムを使ってます。ひと昔前のMTBでは標準のブレーキで、中央のワイヤーが引かれると金属製の吊り金具が引っ張られてブレーキシューがリムに押し付けられる構造です。 使い続けたブレーキシューを確認したら、摩耗がかなり進んでいてキズも多く見られます。これじゃ効きが悪いはずです。 そこで自転車屋さんで新しいブレーキシューを購入。前後輪で2000円弱です。 さっそく新しいブレーキを取り付け・・・・ と思ったけど、カンチブレーキは調整が難しいという問題があります。 アーレンキーとスパナを使い、リムに当たる角度をうまく調整しないと効きが甘くなったりします。 で、結局じぶんで取り付けるのを断念。近所の自転車屋さんに頼むという不甲斐なさ。 でもそのほうが素人作業より安心できるし(と自分に言い聞かせてみる)。 新品のブレーキシューはさすがに安心してブレーキをかけられます。鳴りもなくなり制動も安定しました。 これでまた快適なMTB生活が復活。今は通勤にもMTBを使ってます。“アキバ通勤”や長距離走行はロードバイク、通勤や近所のお買い物にはMTBと使い分けてます。 タイプのぜんぜん違う2台の自転車を乗り分けると、なかなか面白いですよ。
2011/01/26
コメント(0)

1月23日、秋葉原では約2年7カ月ぶりに歩行者天国が暫定的ながら復活しました。 歩行者天国の運営本部があるベルサール秋葉原では、オープニングセレモニーが開催されています。 セレモニーにはマスコミやギャラリーですごい人が集まってます。運営委員会の方の挨拶などがあり、ホコ天が始まる13時前まで行われています。 13時少し前、ホコ天再開を待ちかねた大勢の人たちが中央通りに集まっています。それを取材するためのマスコミも中央通りの真ん中で脚立に乗ってカメラを構えてます。 そして13時ちょうど、道路が開放されて人々が中央通りに出てきました。この時に道路から拍手がおこり、コミケの開始を思わせました。 ホコ天開始直後の中央通りは、まさにコミケ状態。 ホコ天再開のニュースを聞いて集まってきた人たちで道が埋めつくされてます。記念に写真を撮っている人も大勢いました。 初日のホコ天は厳重な警戒態勢がとられています。 警察官とパトロール隊がホコ天の注意事項を書いたプラカードを持ちながら中央通りを往復してます。 警察も移動防犯カメラ車を出動させるなど、警戒を怠っていません。 マスコミも中央通りのあちこちでインタビューする姿を多く見かけました。それだけ今日のホコ天再開に注目が集まってます。 ただ、あまりのマスコミの多さに通行のジャマになっていたのは残念です。 今度のホコ天では、パフォーマンスやチラシ配りが厳しく規制されてます。でもコスプレをした人たちはけっこう見かけました。 いつも見かけるメイド系店舗のチラシ配りはすっかり姿を見なくなりました。そのかわり、いつも見かけることのないパーツ街では何人かメイドさんの姿を見ました。チラシ配りもルールを守らないと問題になります。 ホコ天復活を祝うホワイトボードもあります。みんな復活を望んでいたんですね。 店舗でも復活記念のセールを行っているところをかなり見かけました。記念の福袋を用意している店もあります。 あまり関係ないような店も再開記念のセールをやってたりします。でもこれを機会に店の売上が上がれば、街に活気が戻ってくるかもしれません。 とんこつラーメン博多風龍もセールを行っていて、この日は替え玉が無制限で無料という太っ腹な企画でした。終日行列ができています。 ホコ天再開のオープニングセレモニーが行われたベルサール秋葉原では、この日『ドリームクラブ ZERO』体験会 in ベルサール秋葉原が開催されてます。ステージではレイヤーさんが登場して、撮影会がありました。 隣で行われていたホコ天イベントとの温度差が印象的です。 公式痛車も3台登場してます。 さすが公式車は作りが違います。こちらも大勢の人たちが撮影していました。Xbox360 DREAM C CLUB ZERO(ドリームクラブ ゼロ)[D3パブリッシャー]《予約商品01月発売》 今日の歩行者天国では幸い大きなトラブルは無かったようです。 今回の歩行者天国はあくまで暫定処置です。6月までに問題が起これば即中止になります。みんなのホコ天を守るため、これからも秋葉原に来る人の協力が必要です。どうかホコ天で暴れる事のないようにお願いします。
2011/01/23
コメント(0)

秋葉原にある献血ルーム「akiba:F」。 毎回、趣向をこらした展示で献血に来た人を楽しませてくれます。 現在はその第6弾「大レゴ展 ~東大LEGO 部の作品~」を開催しています。さっそく献血に行ったついでに見てきました。レゴ(LEGO)はご存知、プラスチック製の組み立てブロックのおもちゃです。 今回、そのレゴを使って展示物を製作したのが「東大レゴ部」。東大にそんなサークルがあるのを初めて知りました。その東大生の英知のムダ使いを結集したレゴの一部を紹介します。 人気キャラクターのピカチュウやスライムなど、けっこうな大きさの作品です。この展示だけでかなりの数のレゴを使ってます。 キャラクターの他にも惑星探査機はやぶさや東大の赤門などがあり、精巧に作られた作品を見ることができます。 今回の展示で最大の高さを誇る東京スカイツリーと東京タワー。 スカイツリーは第2展望台のところで天井まで届いてます。このタワー独特の“そり”がレゴでうまく表現されてます。この高さまでよく崩さないで制作できたものです。 こちらはネタ系の作品。 ミクは小さい作品ながら、特徴をとらえてうまく表現してます。 立体作品だけではなく、レゴを使った絵画作品も展示されてます。 坂本龍馬や浅田真央選手も、レゴをうまく組み合わせて作られてます。 待合ルームにあるPCでは、画面上でレゴ制作を体験できるソフトを稼働中。展示作品を見て制作意欲を燃やした方はチャレンジしてみてください。 採血ベッドにあるiPod touchでは、製作過程を紹介したビデオを見ることができます。これだけの展示物を作るには、かなりの手間と時間がかかってます。 「大レゴ展 ~東大LEGO 部の作品~」は4月13日までです。 寒い季節には献血する人の数が少なくなります。また最近の傾向として、若い人の献血協力者が減少しています。秋葉原に来て少しでもお時間のある方は、展示の見学と一緒に献血にご協力をお願いします。 「キミもakiba:Fで、献血をやらないか」【akiba:F 関連リンク】・第1弾 「初音ミク 未来へ」・第2弾 「西尾維新アニメプロジェクト」・第3弾 「鉄道模型(ジオラマ)の楽しみ」・第4弾 「宮川武氏フィギュア作品」・第5弾 「ゲームの祭典」
2011/01/20
コメント(0)

今月23日の日曜、秋葉原の歩行者天国が約2年7カ月ぶりに復活します。秋葉原のあちこちにもポスターが貼られて告知されています。 ただし今回は6月までの試験的実施で、経過を見て問題がなければ継続開催されるという条件付きです。 以前は過激なパフォーマンスで物議をかもし、さらに2008年6月の無差別殺傷事件がきっかけで中止に追い込まれた秋葉原のホコ天。これから6月までが継続開催への正念場となります。 ポスターにも「歩行者天国のルール」として物品販売、パフォーマンスの禁止などが例としてあげられてます。 また、ティッシュ・チラシ配りも禁止事項です。アンケート、署名活動、募金も禁止されます。一部のメイド喫茶が大々的にチラシを配ってますが、これもできません。 自転車に乗っての通行も当然禁止です(自転車は“軽車両”です)。 今日アキバを通りかかったら、歩行者天国用の道路標識の黒いカバーを外す作業をしていました。マスコミも大勢つめかけて、関心の高さがうかがえます。 新しいホコ天の開催時間は1月から3月が13時~17時、4月から6月が13時~18時。開催される距離は以前より短くなります。 表示はシールのようなもので出来ていて、交換可能になってます。6月以降の表示がないのが暫定処置を物語っています。 今回のホコ天再開はあくまで試験的な実施です。問題が起きれば即中止に追い込まれます。歩行者天国の再開を楽しみにしていた多くの人達のためにも、安心で安全なホコ天の実施にご協力ください。 けっしてケツを見せるようなマネはしないようお願い致します。
2011/01/18
コメント(0)

受験生にとって一つの山、センター試験初日の1月15日。全国的には荒れた天気のようですが、東京はあいかわらずの乾いた晴天が続いてます。 そんな秋葉原を本日もお散歩です。 秋葉原の歩行者天国は23日に暫定的に復活します。 末広町駅近くにあるモスバーガー秋葉原末広町店では、それを記念して店舗限定のセットを販売していました。 ぜいたくバーガーとLLセットで、1月の毎週土日祝日のみの販売になります。ガッツリ食べたい方は要チェックです。 販売されるといつも行列ができる大人気商品「ショボーンクッション」。 この日もコトブキヤ秋葉原ラジオ会館店の店頭で販売されていました。今日も行列ができています。 今回の入荷分は、顔文字の部分がベージュ色の「初回入荷バージョン」です。ほかの人と(´・ω・`)で差をつけたい方はどうぞ。 毎回ネタ提供に精を出すイオシス。 アキバ中央通店の上に、やたら文字の書かれたPOPがありました。何が書いてあるのかと思ったら「1月の前半はお買い物シーズン」→「会社の上からすごい要求が」→「年末年始でみんなお金使っちゃって売れない」→「上の人はそんなこと聞いてくれない」→「まぁとにかく頑張る?みたいな?」→「白ロムさらに値下げ」→「売上ある程度出せればいーなー」 要約するとそんなことがグダグダ。雇われ人はツライですねぇ。 一方アキバ末広町店では、店頭のノートPCがすべて『化物語』の八九寺真宵の壁紙になってます。 その数、店頭だけで17台。 けっこうな数です。 よくこれだけ小学5年生の壁紙を集めたもんだ。 いったい誰の趣味? そういうことですか。納得しました。 捕まらない程度にガンバッてください。 こちらも、寿司屋なのでネタ提供に熱心な(お、いまちょっとウマイこと言った?)回転寿司うず潮。 ただ、この店では最近困ったことがあるようです。 看板の下の方に「※店内での読書(うすい本)や(中略)他のお客様のご迷惑になる事はおひかえ下さい。」とのコメントが入ってます。 寿司屋でうすい本を広げるのは、さすがに他の一般客はドン引きです。うすい本はTPOをわきまえて読むようにしようじゃなイカ。 ほぼ毎週末にスク水イベントをやっているCos-Cha。 店頭でイラスト入りの看板を見たのは初めてです。『らき☆すた』のこなたがスク水を着てますが、このボードはイラスト向きではないようで、絵がかすれているのが残念です。 今日はアキバ散歩の後、献血ルーム「akiba:F」で献血をしてきました。血が少なくなったので、本日のお散歩はここまでです。 来週はいよいよホコ天再開。問題なく無事に開催されることを期待しています。
2011/01/15
コメント(0)

ここ最近、スキーシーズンになると行くのが楽しみなゲレンデがあります。それがセントレジャー舞子スノーリゾートです。 関越自動車道の塩沢石打ICからクルマで数分というアクセスの良さが売り。ゲレンデもバリエーションが豊富で、滑る楽しみも味わえます。 が、私が注目するのはそんなところではありません。ゲレンデ内にある「マウンテンレストラン」。ここが毎年やってくれます。 このレストラン、去年までメイドさんが働いてました。去年の「マウンテンレストラン」の営業は2010年の記事でご確認下さい。 上の写真は去年のもので、入口の看板からしてメイドさんでした。 ただ、去年までパンフレットにも「メイドさんがサービスする」という“枕ことば”があったのですが、今年はその文字がありません。HPをチェックしても言及はなし。そこがかなり不安です。 はたしてメイドさんの進退やいかに? 不安を抱きつつ、確認のためさっそくゴンドラに乗って山頂駅まで行き、長峰第2クワッドに滑り降ります。 雪の降るなか「マウンテンレストラン」に到着。さっそく近づいて外観を見ると・・・ あっ、看板がメイドさんじゃない! これはもしや・・・・ さらなる不安を抱えたまま店内に入ると やはり普通のレストランの制服でした。 残念・・・・ いったいなんのために東京から雪山まで来たというんだっ! ・・・・あ、スキーのためか。 来シーズンはメイドさんの復活を激しく望みます。
2011/01/12
コメント(0)

年が明けて1週間。ようやく通常営業の気分になれる1月8日の秋葉原。気温はあいかわらず低いものの、乾燥したいい天気が続いてます。それでは今年2回目の秋葉原散歩です。 23日から暫定的ながら秋葉原の歩行者天国が再開されます。距離が短くなり、時間も短縮されます。 そのための準備なのか、中央通りに黒いビニールがかけられた道路標識がありました。交通規制に関する標識なのでしょうか。 警察官も参加した千代田区のパトロールも行われています。 ホコ天再開を告知したポスターも貼られていて、準備が着々と進んでいるのが分かります。安心で安全な、そして活気あるホコ天が再開されるのを楽しみにしています。 今日のゲーマーズ本店前には、先日から放送の始まったアニメ『IS』の公式痛車「ラファール・リヴァイヴ号」が止まってました。「ISコスプレガールズ、痛車に乗って出張キャラバンイベント」の一環で東京と大阪に登場します。 ゲーマーズでは店頭で「IS」オリジナルちびキャラコースターを、篠ノ之箒とラウラ・ボーデヴィッヒのレイヤーさんが配ってます。フトモモ&ニーソがマブシイです。 8Fイベントスペースでは第1話の上映会も行われました。第1話ではメカがグリグリ動いてたので、これからの展開が期待できるアニメです。『侵略!イカ娘』の放送が終わっても、回転寿司うず潮はイカ娘が侵略し続けてます。 今年もこのこだわりをつらぬき通してもらいたいでゲソ。 今日のイオシス店頭ではヘッドフォンをアピールしています。 澪がヘッドフォンを付けてますが、あくまで「画像はイメージです。」との事です(実際の「澪ヘッドフォン(AKG K701)」は8万円近くします)。 ワイヤレスヘッドフォンでこの値段だったらお買い得です。 その近くではワイヤレスイヤフォンも売ってます。このパッケージ、どこかのロボット系アニメに出てきそうです。 でもPOPでは「え?意識とか全然してねーしwww マジしてねーしwww は?コックピット?なにソレwww」と意識してない事を必要以上に強調してます。 1月10日は成人の日。ホワキャン店頭では「大人にしかわからない夢がある いえろいろ袋」を販売してます。もちろん「大人」しか買えません。 また8日から10日まで、18禁商品購入者に18禁ゲームソフトのプレゼントを行ってます。 これを機会に「エロゲデビュー」はいかが?(べつに推奨はしてませんよ) 今年もメイド整体サロン癒あmeidenはホワイトボードで楽しませてくれそうです。 こちらは今日の日付の入った新作です。髪の色がビミョーに違うのは、どうやらピンクのペンが無かったからのようです。メイド長も大変ですね。 癒あmeidenのメイド長もお絵描きしていた、ホワイトボードがあるソフマップ中古PC2号館は10日で閉店となります。現在閉店セール実施中です。 ホワイトボードが無くなってしまうのが残念です。 末広町のレストラン「ブラウニー」ですが、店長さんが昨年暮れに自転車で事故に合い、松葉杖を使う状態だそうです。そのためしばらく休業が続きます。 自転車での事故には本当にお気をつけ下さい。 自転車の基本ルールはキープ・レフトです。最低限、これだけは守ってください。 ブラウニーさんの回復を願いつつ、また来週。
2011/01/08
コメント(0)

去年もあちこち散策して回った都立公園。都立の8庭園では新年は1月2日から開園しています。 私の「公園初め」は浜離宮恩賜庭園から始めました。 各公園では新春に合わせてイベントを行ってます。浜離宮庭園では「放鷹術(ほうようじゅつ)」の実演がありました。 「放鷹術」とは鷹の調教技術のことで「鷹狩り」と言ったほうがわかりやすいかもしれません。その技術を継承する「諏訪流放鷹術」の実演が1月の2日と3日に行われました。 ここは元々将軍家の御鷹場(おたかば)で、昔はここから銀座方面に鷹狩りに行ったそうです。 さすが猛禽類の鷹。大きさはそれほどでもないけど、目付きが鋭いです。この日は8羽の鷹がいました。 鷹匠(たかしょう)は伝統の衣装に「えがけ」という鹿皮の手袋をして、そこに鷹を乗せています。 鷹は見かけによらず臆病な鳥で、なれない場所だと狩りをしないそうです。 そのため鷹匠は狩りをする前に鷹を持って同じ場所をぐるぐる回り、「ここは安全な場所なんだよ」というのを鷹に教えます。鷹もおとなしく手に乗ってます。 いよいよ「放鷹術」実演の始まりです。 披露されたのは、距離が離れた鷹匠の間を鷹が飛び移る「振替」、木に止まらせた鷹を離れたことろから呼び寄せる「渡り」などです。 地面すれすれの低空飛行で近寄ってきた鷹が、鷹匠の手にパッと飛び乗ります。かなりカシコいヤツです。 鷹を飛ばすときは「放つ」というより「放り投げる」ようにブンッと飛ばします。鷹も目標に向けてひとっ飛び。やはり飛んでいるときの鷹はカッコいいです。 体の大きさに比べて、太い脚と鋭い爪が目立ちます。この脚と爪で獲物を押さえつけて捕獲します。やっぱ鷹、カッコいい。 この日のメインイベントは、ビルの屋上からの「急降下捕獲」。道路の向こう側にある電通本社ビルの屋上から鷹を放ち、鳩を捕獲させるというスケールの大きい実演です。 地上48階、高さ210mのビルは、風の影響があるため鷹にとっては飛びづらい場所です。ここから鷹匠が放った鷹は、大きく旋回しながら庭園に向かってきました。 庭園から飛び立った鳩を見つけた鷹は、空中で見事に捕獲。 あんな高いところから鳩を見つける鷹の能力はたいしたモノです。 鷹狩りを伝統として残していこうという「諏訪流放鷹術」。 毎年正月に浜離宮庭園で実演が行われています。ナマで見る迫力はひと味違うので、ぜひおいでください。 今回は正月からいいものを見せてもらい、とても満足しました。
2011/01/05
コメント(0)

2011年のスタートです。 新年の朝は黒猫からの年賀状で始まりました。おかげで今年もいい年になりそうです。(ウェブポのサービスなんだけど) そんなちょっとしたウキウキ気分で、今年はじめての秋葉原行きです。 年のはじめは、秋葉原の鎮守様である神田明神のお参りからです。 参道も境内も参拝客でごった返していました。 一年を無事に過ごせるように、縁起物を買っていく人も多くいます。巫女さんも対応におおわらわです。 神田明神だけでかなりの人数の巫女さんが働いてます。 今年も秋葉原案内所は境内に出張所を設けてます。「ぴなふぉあ」のメイドさんもお手伝いに来て、あたたかいお茶のサービスをしています。 神田明神から秋葉原までは歩いて行ける距離なので、ここで秋葉原の情報を入手して向かうのがおすすめです。 神田明神の正月といえば、毎年楽しみなのが絵師の方が描いていく痛絵馬。今年も去年以上の数の絵馬を見かけました。 さすがアキバの鎮守様。絵馬に願いをかける絵師さんが多くいます。 カラーで描かれた痛絵馬はさすがに目立ちます。 左はしゅーまいさんのイラストだそうです。 右はURANさん。去年もカラーの絵馬を奉納しているのを見かけました。 左のおりもとみまなさんは私が確認しただけでも4年連続で絵馬を奉納している熱心な絵師さんです。 右はあまのがみだいさん。「痛車娘。(イタシャガール)」でおなじみです。去年秋葉原に痛車で来られたときにステッカーをもらいました。 左はかんたかさん。PCゲーム(大人用)『極道の花嫁』の原画を担当しています。 そのほかにもたくさんの痛絵馬が奉納されてます。 ギャラリーとして楽しむこともできるので、神田明神に参拝したときに観に行ってください。 神田明神の表参道から秋葉原に行く途中に、サンクス神田明神店があります。 この店は秋葉原のメイド系店舗の協賛もあり、店の外や中が賑やかになってます。飲食物の補給などでご利用下さい。 元日や2日は秋葉原でも休みの店が多くなってます。店のサイトをチェックして営業日をご確認下さい。イオシスも2日まで「やむにやまれぬ事情」でお休みだそうです。 今年も「捕まらない程度」にネタの提供をお願いします。 同人誌をあつかう秋葉原のショップでは、この日は「コミケ4日目」となります。どの店舗もレジ待ちで行列ができるほど賑わっています。 “お宝”を満載したコンテナも店舗に運ばれていきます。コミケでゲットできなかった薄い本もまだチャンスがあるかもしれません。 正月の名物といえば福袋。この日も店頭で様々な福袋を販売していました。 内容に対して割安感はあるものの、ナニが入っているのか心配なのも福袋の悩みどころ。 アソビットシティの痛プラモを詰め合わせた『痛ッ!』や、ホワキャンの「ピリっと刺激的『ふぐ袋』」などは手を出すのに勇気がいります。年初めの度胸試しでご購入はいかがでしょう? 今月はホコ天も暫定的ながら復活するようなので、秋葉原でも新しい年になりイイ方向で「アキバ復活」があればいいですね。 こんな調子で今年もユルメの更新をしていく所存です。よろしければ1年間お付き合いくださいませ。
2011/01/02
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
