全9件 (9件中 1-9件目)
1

先日開催された2009年ミス日本グランプリで、高校2年生の宮田麻里乃さんが栄冠を勝ち取りました。『マクロスFRONTIER』が好きで、曲も歌うという好感のもてる子です(そこか?) 彼女は「立花未樹」という芸名で『スプリング☆デイズ』という映画に主演女優としてデビューしてます。 で、その映画のプロモーションのために秋葉原に来ているという話を知りました。もしやと思い過去の画像を調べてみたら ありました。中央通りのホコ天でフライヤーを配る宮田麻里乃さんです。 撮影日は2007年8月12日。この時はまさかミス日本になるなんて思ってもみませんでした。当然だけど。秋葉原に通ってると、こんな事にも出会うんですね。「立花 未樹」(Wikipedia)「ミス日本グランプリに知的な“理系女子”高校2年生」(ZAKZAK)「ミス日本、高校生が10年ぶりグランプリ!」(サンスポ) 寒い日が続きます。この時期はさすがに花を見ることは少なくなりますが、上野東照宮のぼたん苑は見頃を迎えてます。 園内には約四十品種、二百株が展示されてます。雪よけのわら囲いの中で、大きなぼたんの花が寒さに耐えて咲いてます。 冬ぼたんは春ぼたんと同じ品種を1~2月に開花するよう手間をかけ調整したものです。栽培が難しいため一般の家庭ではほとんど咲かないそうです。 園内のところどころに火鉢があり、手を温めることができます。ありがたい気遣いですね。 気の早い梅の木には、すでにぽつんと開花しているのもあります。 冬のぼたん苑は2月末まで開催してるので、近くに寄られた方は楽しんでいってください。 ちなみに入場券売り場では巫女さんが対応しています。これもありがたい配慮です(配慮?)
2009/01/29
コメント(0)

1月も最後の日曜日、25日は気温は低めながら快晴に恵まれました。 この日25日から、秋葉原のある千代田区の区長選挙が告示されました。投票日は2月1日です。 有権者の方は、今後の千代田区・秋葉原の将来を見据えた投票をお願いします。千代田区で働く人にとっては選挙カーの声がウルサイでしょうが、1週間のご辛抱を。 中央通りの旧サトームセン本店跡地が「LIVE PARK in AKIBA」として2月1日にオープンします。参加費無料のオープンライブを5月1日まで連続で開催するそうです。 会場はスタンディングで200~400名収容可能。「ストリートライブ感覚でご利用ください」との事なので、これからどんなアーティストが出演するのか、今後の動向が気になります。 跡地といえば、旧ラオックスコンピュータ館横のコインパーキングが閉鎖され、かなり広い更地になりました。 これだけ広い敷地なので、大規模な再開発が行われると思います。こちらも注目していきたいです。 パーツ街の中ほど、芳林公園の近くに神田キリスト教会があります。よくバザーなどが開催されているんですが、今日初めて結婚式が行われているのを見ました。純白のドレスを着た花嫁が、参列者からの花びらを受けて祝福されています。末永くお幸せに。秋葉原で出会ったカップルは、この場所での結婚式などいかがでしょうか。二次会は近くのメイドカフェでどうぞ。 夕方、万世橋を渡った肉の万世のとなりに痛車が止まってました。 クルマには、近くに店のあるシスターカフェ「セント グレースコート」のマークが貼ってありました。なにか関係があるのかは不明です。 その肉の万世1F「Cafe Trim」では、この日も中島聖恵さんのライブが行われています。 この日はメール投票によって決まった「中島聖恵音楽ランキング」の順番に歌が披露されました。投票によって決まったランキングは1位 「強く叫ぶ私の瞳を抱いて」2位 「いつかのサヨナラ」3位 「瞬間」になりました。けっこうアップテンポな曲が上位にランキングされましたね。1月31日にもここでライブがあります。 来週は2月になります。インフルエンザがはやって、まだまだ寒い日が続くと思うので、体調だけは気をつけて過ごしましょう。
2009/01/25
コメント(0)

政府の経済対策の目玉として打ち出された「定額給付金」。 時期は決まってませんが、お一人様一律1万2千円(65歳以上と18歳以下は2万円)の支給が決まっています。 「ばら撒きだ」「経済効果が期待できない」などと批判されていますが、もらえるんだったら有り難く頂戴いたします。 そこで、せっかくもらうお金なので今から使い道を考えておきたいと思います。使う場所はもちろん秋葉原。 いったい秋葉原で定額給付金を使って何が買えるんでしょうか。気になるので調べてみました。≪PCパーツ≫ 今の自宅のPCのスペックがほぼ4年前なので、定額給付金でどこまでグレードアップできるのか気になります。 ただCPUやメモリーなどのPCパーツは価格変動が大きいので、給付金の支給時期によって購入できるグレードが変わるので、現時点という事で見ていきます。・[CPU] まずはintelから。 さすがに最新のCore i7は手が出ません。Core 2 Quadも今の段階では定額給付金では購入できそうにないです。ターゲットになるのはCore 2 Duoから。E7300あたりならなんとか1万2千円前後、丹念に店を探せば購入できそうです。 AMDの場合、最新のPhenom IIはもちろん買えません。Phenom X4も現時点では予算オーバー。Phenom X3ならどのモデルでも1万2千円で購入できるので、ここから選ぶことになりそうです。他のパーツに予算を回すならAthlon X2もイイかもしれません。・[メモリー]DDR3-1600だと1G×3で1万3千円ぐらい。ちょっと予算オーバーします。DDR3-1333で2G×2で同じぐらいの価格です。DDR2-1066なら2G×2がもうちょっと安く購入できます。1万2千円での購入の限界はここいらへんになりそうです。・[HDD]メーカーにもよりますが、今なら1TBが7千円台で売られています。1.5TBのHDDも1万2千円でおつりがくる値段です。大容量を狙わず、もう少し容量の小さいHDD複数台でRAIDを構築してもイイですね。 こうして見ると、定額給付金でPCパーツの一部を替える事は出来ても、あとのパーツは自費でという事になりそうです。≪フィギュア≫ 平均的な1/8スケールのフィギュアの相場はだいだい5千~7千円というところです。でもせっかく定額給付金が出るので、もっと大き目のフィギュアを狙いたいですね。『一騎当千 Great Guardians 関羽雲長 完成品フィギュア』[ダイキ工業]が1万2千円ぐらい。『ToHeart2 向坂環 セクシーナースver.』[アルファマックス]が1万3千円ぐらいです。ここいらへんが狙い目でしょうか。 6千円台のフィギュア2個買いというのもアリです。≪メイドリフレ≫ メイドカフェで1万2千円といったら1回では使い切れない金額です。そこでメイドリフレに関して調べてみました。『メルティ キュア』 バックセラピーコース(フットバス+フットリフレ+バック)40分+EXオプション2コース(各20分)で8500円です。まだ定額給付金でも余裕がありますね。『キューティーリラックス』フルコース(フット・ハンド・眼精疲労回復)90分コース+指名料で1万円です。十分ねらえる金額です。『ミアリラクゼーション』こちらはメイドさんの人数を指定する事ができ、メイドさん6人では9000円/10分となり、プチハーレム気分が味わえます。せっかくもらった給付金、こんな利用などいかがでしょう。≪その他≫・[同人誌]販売価格自体が安いので20冊以上買えそうです。まとめ買いのチャンスかも。・[エロゲ]相場は7000円~8000円というところでしょうか。1個は買えます。でも定額給付金の使い道としてどうかと思いますが・・・・[ケバブ] サイズM、500円のケバブなら24個食べられます。胃もたれしそうだけど。 今回はPCパーツやフィギュア、メイドリフレを中心に取り上げましたが、この他にも1万2千円を持っていれば秋葉原で充実した利用方法があるはずです。いつになるかわからないけど、支給に備えて調べてみるのも面白いですよ。 ここまで見てきての定額給付金1万2千円の感想は「もうちょっと欲しいよなぁ」というのが素直なところ。 国民の消費を活性化させるのが目的ならば、1万2千円というのはサミシイです。実際には昼飯代で消えちゃうでしょうね。
2009/01/22
コメント(0)

受験生はセンター試験真っ最中の1月18日。 東京は天気は曇りベースで気温も低めの一日でした。 今日もJR秋葉原駅の電気街口から秋葉原の散策に出かけます。あれ、まだ駅前の時計は直ってないようです。 JR電気街口のダイビル側にあった石丸電気のケータイとPCパーツの売り場は先週で営業を終了し、それぞれ他の店舗に売り場を移しました。そのため電気街口のこちら側はかなり寂しくなってます。 駅から近いので(京浜東北・山手線のガード下)次にどんなテナントが入るのか期待してます。 先週紹介した後「売約済み」になっていたまんだらけコンプレックスの「ファミコンフルコンプリートセット」ですが、今日見たら「販売再開!」になってました。 この機会を逃すと手に入らなくなりそうなので、興味のある方(と65万の資金がある方)はお早めにご予約をどうぞ。【追記】18日夜には再度「売約済み」になっていたそうです。 最近は通りかかるのは見るけど、止まっているのはなかなか見かけない痛車ですが、この日は神田明神通りの石丸電気SOFT1近くにイカシたクルマが止まってました。 オーナーの方に話をうかがうとご自分でシートを貼られたそうで、名刺も頂きました。やはり痛車は“クルマへの愛”ですね。 こちらは先日も目撃されている痛トラック宣伝用トラックです。坂本真綾さんのニューアルバム『かぜよみ』の曲を流しながらしばらく秋葉原周辺を巡回していました。 影響されやすい私はついCDを購入してしまいました。すごい宣伝効果です(影響されやすいだけ) こちらも着実に販売枚数を伸ばしている中島聖恵さんの「おためCD」。私が見たときは1319枚になってました。 1月25日と31日に行われる秋葉原万世1F「Cafe Trim」でのライブチケットも発売中です。 ドンキホーテを奥に入った建物で、モフモフしたネコがよく顔を見せてくれます。カメラを向けてもジッとしていてくれるため、ケータイで写真を撮る人が多いです。冬はこのモフモフが暖かそうでうらやましいです。 インフルエンザがはやっているので、みなさんも秋葉原へはモフモフした格好で暖かくしてお出かけ下さい。 坂本真綾 『かぜよみ』(初回限定版 CD+DVD)
2009/01/18
コメント(0)

ウィンタースポーツのシーズンです。冬はスキーヤーとなる私は、今シーズンの初滑りに行ってきました。 今回の目的地は越後湯沢のスキー場に決めていたので、関越道を新潟方面に向かいました。 休憩のため止まったサービスエリアで、あるスキー場のパンフレットをなにげなく見ていたら、注目すべき情報が載ってました。 スキー場の名前は「セントレジャー舞子スノーリゾート」。 パンフレットで注目したのは、スキー場にあるレストランの紹介。 ゲレンデ内にある「マウンテンレストラン」の紹介に書いてあったのが『メイドさんがサービスするふわとろオムライスは大人気!』というフレーズ。オムライスを持つメイドさんの写真が載ってます。 メイドさんと聞いて黙っている私ではありません!急きょ行き先変更。「セントレジャー舞子スノーリゾート」に向かいました。 場所は関越道塩沢石打インターから約5分の好立地です。以前「舞子後楽園」という名前のときに滑ったことがあります。 目指す「マウンテンレストラン」は長峰第2クワッドリフト乗り場にあります。外観はウッドハウス調で、けっこう大きな建物です。 中に入るときは「まさかこんな雪山にホントにメイドさんがいるんだろうか?」という疑問がありました。 ドアを開けるとカフェテリア形式のカウンターがあります。カウンターにいたのは、まさにメイドさん。 氷点下の世界からいきなりメイドさんが現れるというのは、とても新鮮です。 私が行った時にはカウンターでオーダーを受けるメイドさんが3人、レジに1人の計4人のメイドさんがいました。みんなネームプレートを付けているのがポイント高いです。(今回はケータイのカメラでの撮影のため画質悪いです) 注文したのは、パンフレットにも書いてあった「ふわとろオムライス」。オムレツ乗せのチキンライスにスープが付きます。 ちなみにハートマークは自分で書いたもので「ケチャップで文字を書く」サービスはありませんので誤解ないように。 サイトを見ると、メイドさんのサービスは去年もやっていたようです。今後も継続してもらいたいサービスなので、経営者の方は来年以降もガンバッて下さい。 ふだん秋葉原で見慣れているメイドさんも、こんな雪山のレストランで見ると、とても新鮮に見えるからふしぎです。 越後湯沢方面でスキーをお考えの方は、この「雪山のメイドさん」をぜひご体験ください。
2009/01/14
コメント(0)

月曜日が成人の日なので、3連休の中日という人も多いでしょう。1月11日も晴天の一日でした。 いつものようにJR秋葉原駅電気街口に行き、そこにある時計をふと見上げると時間が違っていました。 私が見たときは片側が7時50分、反対側が1時20分。その後時計の時間は進んでいるので、止まっているわけではなく時刻が違っているだけでした。 以前もしばらく止まっていた事があるので、今回もそのうち修正されると思います。 電気街口にあるメガネスーパーのラップを歌う店員さんはすっかり有名になりましたが、今日は隣で“つがるのおじさん”がラップに合わせて踊ってました。この人も寒さに負けず元気です。まんだらけコンプレックスの店頭に人が集まっていたので、ディスプレイを見てみると、今回は歴代の初代ファミコンカセットを展示していました。 発売された年代順に並べられたカセットを前にして「おおっ、懐かしい!」と声をあげる人がけっこういました。 有名なソフトには簡単な解説も付けられてます。『グラディウス』 ⇒ 上上下下左右左右BA(コナミコマンドですね)『スペランカー』 ⇒ すぐ死ぬ!(笑 ちなみにROMカセット全ソフト、1051本のフルコンプリートセットもあり、お値段は65万円です。 過去にプレイしたソフトの思い出に浸るためにいかがですか? 去年暮にお邪魔した中島聖恵さんの「万世」1FカフェTrimでのライブがこの日もありました。 電気街口の中央通り出口でフライヤーを配っていた中島聖恵さんは、この日の「和服であけおめライブ」のタイトルどおり、赤い振袖でした。 あでやかな振袖姿で歌う中島聖恵さんのライブを、今回も楽しませてもらいました。 カフェTrimでのライブは1月31日にも開催されます。ワンコイン、500円ライブなので気軽にお出かけ下さい。 また、2月28日にはいよいよワンマンライブがあります。 明日は成人の日でお休みです。外はかなり寒いので、秋葉原に出かける方はカゼをひかないよう温かい格好でお出かけ下さい。
2009/01/11
コメント(0)

年始の挨拶で親戚のうちを訪問してきました。親戚の叔父さんの写真が趣味で、去年フィルムカメラをもらった人です。 今回おじゃました時もカメラの話題になり、気前のいい叔父さんは「このカメラも、もう使わないからあげるよ」と今回もいただいてしまいました。そのカメラがペンタックスの645Nというフィルムカメラ。 1997年に発売された中判のカメラで、通常の35mmより大きなフィルムを使います。 大きさは、ちょっとした弁当箱ぐらい。真四角な箱にレンズとシャッター部が付いているようなデザインです。 重量も電池なしのボディーのみで1280g。これにレンズと単三電池6本が必要になるので、ハンパじゃない重さです。現在使用しているNIKON D50と比べると、こんなに大きさが違います。 フィルムの装てんも、35mmのようなカセットを入れるタイプではなく、背後のフィルムバックを取り外して幅の広いフィルムを巻き付けるというメンドくさい方法。 ただカメラとしての機能は先進的で、オートフォーカスはもちろん、絞り優先/シャッター優先/プログラムオートでの撮影も可能。フィルム送りも内蔵モーターによる自動巻上げです。 中判カメラは普通、風景などを大きく引き伸ばしてプリントするためのカメラです。秋葉原で「バッシャン!」という巨大なシャッター音を響かせながら使うカメラじゃありません。 フィルムカメラが充実していく中、一番心配なのがブログ更新で使用しているNIKON D50の耐久性。レリーズ枚数がすでに4万5千枚ぐらいになっているので、いつ壊れても文句が言えない状態です。 このカメラはコンデジからステップアップしたユーザーが使いやすいように作られた入門用一眼レフです。『子供スナップモード』が付いている事でもわかるように、「ママが子供の成長記録を撮るためのカメラ」のため、耐久性など望むべくもありません。 それがまさか、雨の日も雪の日もアキバでこんなに酷使されるとはメーカーも想定していなかったでしょう。 デジタル全盛時代に逆行するようなこの状況。そのうち日光写真で更新するような勢いですが、まあなんとかなる・・・と思います。
2009/01/08
コメント(0)

2009年に入ってからはずっといい天気が続いてます。今年最初の日曜日、1月4日も晴天です。 都内でも初詣の人出が多い浅草寺に行ってきましたが、行列が前に進みません。やはりすごい人です。 お祭りの楽しみといえば露天での買い食いですね。こういった雰囲気が好きで出かけたりします。 秋葉原のメイドカフェでも新春イベントをやっている店が多くなってます。和装でのお出迎えや、お汁粉・甘酒がメニューに加わる店もあり、正月ムードを盛り上げてます。 今はやってる人は少ないでしょうが、昔の正月の遊びといえば凧揚げ・羽根突きなどと並んで、カルタが定番でした。まんだらけコンプレックスでは、店頭に昔のマンガのカルタが展示されてます。「黄金バット」「伊賀の影丸」など、おじさん世代なら懐かしさのこみ上げてくるカルタがいっぱい。保存状態もとてもよく、お値段も1万円を超える物があります。 今日の秋葉原は、全体的に三ケ日開けのまったりモードでした。明日から仕事始めと言う方も多いでしょうが、気持ちを入れ替えてガンバりましょう(と言いつつ正月ボケの状態で更新してます。明日からが不安だ・・・)
2009/01/04
コメント(0)

2009年になりました。元日の東京はすっきり晴れてます。年の初めにふさわしい天気ですね。 新年のスタートはまず、秋葉原の鎮守様である神田明神への初詣から始めました。 さすがに元日はすごい人出です。ただ振袖の女性がほとんど見られなかったのが残念ですが。 縁起物を買う参拝客もとても多く、巫女さんも大忙しです。 願い事といえば絵馬です。 境内の横に絵馬をつるす場所があり、たくさんの願い事が書かれています。 商売繁昌、家内安全など、神田明神は叶える願い事のふところが広いです。合格祈願も多かったですね。 そんななか、やはり今年もありました『痛絵馬』が。すごく絵がうまいなと思ったら、左上は去年も見かけたおりもとみまなさんでした。さすがにウマイです。 右上はあおいまなぶさんで、左下はかえんぐるま(渡瀬のぞみ)さんですね。それぞれ個性的な絵馬なので、見ていて楽しめました。 正月の風物詩の一つが福袋です。秋葉原では正月から営業している店舗がけっこうあり、福袋も店頭で売られています。アソビットシティでは「ガンダム福袋」が売られていて、ガンプラなどが入っているようです。 パーツ街を歩いていると、ホワイトキャンバスのすぐ横に神社が出来ていました。 博麗神社という名称のこの神社は博麗神社例大祭にあわせた神社のようです。 祭られているフィギュアを見るとあまりご利益がなさそうですが、お賽銭箱にお金を入れている人も見かけました。 2007年の冬コミは大晦日まで開催されたので、その流れで元日に痛車がよく秋葉原に止まっていましたが、2008年の冬コミは12月30日で終了です。 すでに地元に帰ったためか、痛車はあまり見かけませんでした。 今年もこんな調子で更新していく予定ですので、また1年間、よろしくお願いします。
2009/01/01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


