2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
最低な昨日は忘れましょう。切替の早い私。いつまでもウジウジしててもしょうがない。せっかくの沖縄を楽しまないと。子供たちは、託児に預けて4年ぶりの夫婦揃ってのダイビング。前回(冬のテニアン)までは、交代で子供たちを面倒見てたのだが、今回は、託児施設のある阿嘉島の「シーサー」を利用した。1本目は「タカチンシ」(高内瀬)というポイント。慶良間屈指のポイントである。「シーサー」は客のリクエストを良く聞き、できる限り応えてくれる。タカチンシは潜りたいポイントの一つであった。潮の流れが切り立った岩に直にぶつかり、回遊魚などが見られる豪快なポイント。結局大物は単発のバラクーダがでたくらいだったが、グルクンの群れなど、実力はある。2本目は、昼食後で、シル(白)というポイント。座間味と安室の間の砂地で、白い砂がまるでスキー場のゲレンデのよう。ここはサザナミフグの宝庫でいっぱいいた。個体によって全然模様が違う。ガイドがサンゴの敵、オニヒトデをやっつけて、サザナミフグがムシャムシャ食べていたのが印象的。3本目は、フカチゾネ(外地曽根)という空港専用の外地島の南側のカクレ根。よほどの条件が揃わないと潜れないポイントらしい。流れが速いので、潮どまりの時間で、客のスキルが揃っていないとダメとのこと。ここも、大物回遊魚が出る可能性がある。私のリクエストが大物(まぐろ系)としてあったので、応えてくれた。ちょうど潮どまりの時間のため、出る確立は低いが、出そうな雰囲気はムンムンしているポイントであった。スマ(カツオ)ニジョウサバとかっこいい光物と出会えた。夕食後、子供と釣りに出かける。エサを売店で買ってきたのだが、子供が途中落としてきたらしい。仕方がないので、ルアーでやるが釣れる気がしない。子供に竿を預け、私は堤防にゴロンと仰向けになり満点の星空を眺めていた。雲ひとつない星空に、天の川が見える。みさこさんからメール。なんか旅先でメールをもらうっていいですね。ちょうど、みずがめ座流星群が良く見える時期らしい。流れ星もいっぱい見れた。子供はいつのまにか寝ている。魚は釣れなかったが、有意義な時を過ごした。
Jul 31, 2003
コメント(1)
今日は大好きな沖縄に行く日!ルンルン気分のはずが・・・眠りほうけている子供たちを車に放り込み、羽田を目指して出発する。外は雨。自宅近くですでに混んでいる。5,10日(ゴトー日)の雨。最悪かもしれない・・・。交通情報を聞くと、首都高5号線は高島平から護国寺まで渋滞。全線じゃん・・・。妻が「下(一般道)を通って行けば?」という。うーん・・・、迷いながらも下を行く。青梅街道に入ってもまだまだ渋滞。この調子だと全然間に合わない。集合時間どころか出発時間も無理そう。背に腹は替えられぬと、バス専用レーンを走る。雨は一層激しく降り出す。わき道から車が出てきた。「ドッカーン!」もう100%間に合わない。相手は自宅マンションから出てきた。相手はバスレーンだから車は来ないはずだと言う。事故とは得てしてそお言う時に起こるもの。免許を取ってから始めての接触事故。出て来ようとしたのは確認できたので、ブレーキを踏んだが、雨のおかげでスリップした。幸いお互い怪我はまったくなかったが、最低なスタートである。旅行会社とは連絡が取れたのは、出発の15分前。結局、正規料金の航空券を買って那覇に渡る。昼には那覇に着く予定が、3時過ぎ。朝から何も食べていないので子供たちもハラペコ。泊から阿嘉に行くフェリーは16時発なので、空港で沖縄そばセットを食べる。そばとジューシーのセットで子供たちも良く食べた。タクシーで泊港に行き、フェリーに乗り込む。とりあえず阿嘉に渡ることが出来た。沖縄の空、海以上にブルーな1日であった。
Jul 30, 2003
コメント(2)

12年ぶりに慶良間の阿嘉島に行ってきます。今回は家族連れで、子供たち2人連れて行く。ベビーシッターに預けて、ダイビング三昧。小学1年生の長男は連夜、風呂でシュノーケリングの特訓。海でちゃんとできるかな?今回は是非出会いたい奴がいる。 トウアカクマノミである。12年前に訪れた時に、座間味で見た。↑はそのときの写真。それ以来トウアカクマノミにであったことがない。会えるだろうか・・・
Jul 29, 2003
コメント(8)
はっきり言います。沖縄好きなら行かなきゃ損です。私が到着したのは6時過ぎ。6階特設ホールでは、「双葉」のミニライブ。以前溝口で路上ライブをやっていて、そのとき聴いた歌声にファンになってしまった女の子2人のユニット。たまたま双葉だったので、ラッキーだった。楽天ユーザーの沖縄好きな方とでくわすかとも思ったけど、会えませんでしたね。「沖縄司会屋」さんが司会をしていたが、さすがに仕事中に、しかも、一度もお会いしたこともないのに、声などかけられるはずもなく、屋上のオリオンビールフェスタへ。ここでオリオンビールTシャツをゲット。ライブもすごーく白熱してました。明日でおしまいです。何度も言いますが、行かなきゃ損です。
Jul 27, 2003
コメント(5)
立山登山二日目。朝6時に目覚ましがなる。3時間おきに目がさめたが、10時間くらい寝たので睡眠十分。外は雨。一気にやる気をなくす。M氏もやる気がない。朝食を取り、天気予報を見ると、回復傾向にあるが、今日一日はすっぽり雨雲の中。さらにやる気をなくす。気温は11度と低いが、私は4,5度でちょうどよい。それなのに、合羽を着て歩かなければならない。地獄だ。山登りは山頂に立った時、すばらしい景色を見て、苦労して登った甲斐があるというもの。が、それがまったく期待できない。雷鳥沢付近は霧もたちこめていないが、そのすぐ上は見えない。当然山頂も見えない。何をモチベーションとして登れというのだろう・・・。朝風呂まで入り、もう一眠り。出発予定時刻を過ぎて、やっと出る準備をしだす。剣岳に向かい、剣山荘に泊まっている仲間と途中で落ち合うため、行った道を帰ってくることになるので、荷物は山小屋において、水筒、弁当だけ持ていく。1時間近く登り、第一中継点の別山乗越までもう少しというところで、下ってきた仲間と出会う。予定通りならば、先発隊が剣の登っている間に、私たちは別山に登り、別山乗越で5時間後に会うはずだったが、雨のためただでさえ危険な剣岳は危険と判断し、下山してきたとのこと。ちなみに今年だけで13人の方が亡くなっているそうだ。その後は雷鳥沢、地獄谷を経てみくりが池温泉に到着。温泉にゆっくりと浸かり昼食。みくりが池温泉は日本最高標高にある天然温泉で、白濁の硫黄温泉である。源泉は地獄谷。見るからに地獄であちこちから蒸気、ガスが噴出している。のんびりしすぎるくらいのんびりして、帰途に着く。4時に扇沢に着き、車で帰る。途中は雷雨に見舞われ、ハイドロプレーニング現象も度々。高速道路でハンドルが効かないという死の体験もあった。恐らく0.5~1秒だろうが、10秒くらいに感じる。今回は、登山としては不完全燃焼で、天気のいいときにリベンジを果たしたい。
Jul 25, 2003
コメント(2)
24日、25日の1泊2日で立山に行ってきました。まずは初日日付の変わった0時過ぎ、待ち合わせ場所の本社に到着。すぐに仮眠を取り、2時過ぎに迎えがきた。車に乗り込み、すぐに寝る。何を隠そう、昨年の登山の白馬岳では、両足の前後左右すべて痙攣を起こし、動けなくなったという経緯がある。今回はいかに睡眠をとるかを課題にしているので、運転手には悪いが、寝ていた。朝6時、立山の玄関口の扇沢に到着。黒部平に行くトロリーバスの始発は7:30分のため、さらに1時間寝る。が、浅い。心配だ。今回は8人での登頂。各自、自分の割り当てられた荷物を持つ。トロリーバスに乗って黒部平、ダムの上を歩き、ロープウェイで大観峰へ。天気がよければよい景色なのだが、ガスで見えない。ケーブルカー、トロリーバスを乗り継ぎ、富山側の室堂に到着。時間はすでに9時を回っている。標高は2450m。おにぎりを食べ、第一中継点の一の越2700mまで1時間半登る。が、・・・なんとも呼吸が苦しい。みんなは速い。私はいつも登りで苦労するのはわかっているが、今回はいきなりきつい。傾斜は緩いが駄目。一の越に着いて足が痙攣。うう・・まただ。最初のピークの立山連峰の主峰の雄山まであとたった30分のところで置いてけぼり。ここまでは曇りだったが、山小屋で休んでいると雨が降り出した。みんなは30分ほど休んで、合羽を着込んで出発。私と付き添いのM氏はカップラーメンを食べ、もう一休みする。1時間ほど休むと痙攣は治まり、何とか行けそうだが、登るとあと3時間は山小屋がない。仕方なく雷鳥沢を目指す。標高で200mほど下り、翌日にかけることに。登った道を下るのは芸がないので、違うコースを選択。これがとんでもないことに・・・。途中、道がないのである。いくつもの雪渓に阻まれ、しかも、5m先が見えないほどの濃い霧。もちろん霧は時々晴れる。何とか道らしいところを探して歩く。雷鳥が見たい!と心から思っていたので回りをよく見回しながらひたすら歩く。下りは絶好調で、足が痙攣する気配もない。これなら行けたな・・・と心の中でひそかに思う。山小屋が見えてきた。が、水量の多い川が行く手を阻む。どおやって渡るんだ?。人が簡単に流される勢いだ。少し引き返し、やっとこ渡れそうなところを見つけ、石の上をとび、渡る。私が渡り、M氏が渡る。M氏が渡った後、石は崩れ、川に流されていった。危機一髪とはこのことである。2度川を渡り、分岐の標識を見てびっくり。私たちが歩いてきたコースは点線の矢印で書かれており、一般道ではありませんと書かれている。どうりで・・・。やっとの思いで山小屋に到着。3つあるうちの、雷鳥沢ヒュッテに。温泉マークにつられてここに決めた。一泊2食、翌日の弁当込みで9200円也。ここでまたびっくり。立山の地図が大きなパネルになっていて、私たちの歩いてきた道は”神の道(自然道)”と書かれている。すごく貴重な体験をした気分になった。ここは温泉もよかった。山小屋で大きな浴槽の温泉に入れるとは思ってもいなかったので、すごく得した気分。夕食まで待てずにビール、チュウハイを飲んで、ほかのお客と話をする。明日の打ち合わせをし、別山に登ることにして、夕食後はすぐに就寝。明日のリベンジに賭ける。
Jul 24, 2003
コメント(1)
今日までには梅雨が明けて欲しいと願っていたが、叶わず・・・明日は登山。今日の深夜出発して、アルプスの立山、剣岳に登る予定。昨年は、白馬岳、鑓ヶ岳に登った。天気は最高っだった。が、今年は気が重い。晴れでもしんどい登山なのに、雨なんか降ったらどうなるんだろう。予報では気温8℃となっている。寒そうだ。先週落石で女性の死亡事故が発生している場所でもあり、とっても心配。それでも、今夜出発する・・・ああ、気が進まない。昨年の登山ページがまだ未完の内に今年の登山になってしまった。無事帰還して登山ページを作り上げたい。とにかく事故のないようにいってこよう・・・。いってきます。
Jul 23, 2003
コメント(4)
今日も雨。降ったりやんだり。どよよ~んと雲った空。今年はナンなのよ!日照時間は少ないのに降水量は少ない。明けたら明けたで暑いけど、やっぱり雨よりいいよね。
Jul 22, 2003
コメント(0)
さてさて、後編のもんじゃ焼きです!月島名物「もんじゃ焼き」を食べに行きつけのお店に行く。ここも日曜とあって、とっても賑わっていて、どこもいっぱいで、外で待っているお客も目立つ。が・・・、わたしの行きつけのお店は、メインの通りから外れており、特に目立たないせいか、味はいいのだが、空いていた。他であぶれた人たちがやってくる穴場である。月島のもんじゃと言っても当然店ごとに味が違い、中には「ハズレ」もあるので注意したい。実際わたしも10件程月島で食べた中で1件だけど、ハズレがありました。が、さすが本場の月島。おいしい店がほとんど。私のおすすめベスト3は①「豚キムチもんじゃ」②「明太チーズもんじゃ」③「北海もんじゃ」変り種で「キーマカレーもんじゃ」もおすすめ!トッピングにもちもいいですよ!みんなで食べに行って、へらで突きながら食べるってのはたのしいですよ。鍋みたいでね。もんじゃばかりでは飽きてしまうので、焼きそばやお好み焼きを途中に入れるのもいいです。月島以外でもんじゃを食べて「ちょっとダメ」って方は、月島で是非食べてみて!きっと違う評価をするはずです。
Jul 21, 2003
コメント(2)
長くなりそうなんで、ハゼ釣り(前編)、もんじゃ(後編)に分けてアップします!まずは前編・・・天気予報は雨。だが、どんより曇ってはいるが雨は降りそうも無い。朝はソフトボールの試合。残念ながら1点差の惜敗。チャンスで凡退した私の責任。(/。-)クリーンナップはチャンスに打てないと・・・。帰宅すると、子供たちが首をながーーーーくして待っていた様子。ε=(ノ^^)ノ「ハゼ釣りいこー!」早速用意して月島へGO!隅田川につながる月島川。着いたのは午後3時。ここは、足場もよく、子供たちがいても安心で、手軽にハゼが釣れる。ハゼといっても侮るなかれ、市場ではキロ4千円前後で取引される高級魚だ。(1キロって言ったら何匹かは聞かないで!)日曜日ともあって、結構人が多い。バケツの中を覗くと2,3匹の人もいれば20匹くらいの人もいる。エサは、ゴカイ、青イソメ、キジ(ミミズ)を使っていて、浮きを使い、ごく一般的な仕掛け。私はというとマル秘仕掛け。とにかくつれます。エサはオキアミ。大人たちが朝から釣っていても10匹位なのに、仕掛けを作って子供に渡したら、立て続けに2匹釣り上げる。マル秘といっても仕掛けはいたってシンプル。釣りかたが問題なのである。小学校1年生で、すでにこの釣りかたをマスターしている長男は、我が子ながら凄い。なにせ、大人が敵わないのである。私も自分の仕掛けを作り、釣りはじめる。見る見るバケツにハゼが入っていく。はじめの30分で20匹くらい釣れた。少し喰いが落ちたので、一休み。三線の練習は欠かさない。ここ数日でずいぶん上達した(と思う)。30分くらい休むとまた釣れる。下の子は魚をバケツに入れる係。たまにカニも釣れ、子供たちにはたまらないおもちゃになる。50匹くらい釣れたところで、かみさんがお腹すいたからもう行こう(もんじゃ)と騒ぎ出す。私もお腹がすいたので、釣りは終了。⇒もんじゃへ続く。帰宅後、ハゼの内臓を取り、塩を軽くして下処理。明日のおかずははハゼの唐揚げとゴーヤ天ぷらだな。マル秘の釣り方をどーしても知りたい方はメールでお教えします。(あんまり期待しないでね)月島川限定のつり方です。
Jul 20, 2003
コメント(3)
手足を中心に小さい水疱がいっぱいでき、口の中は口内炎が一杯できる病気。主に子どもがかかる病気で、まれに大人もなるらしい。感染力が強く、保育園などで流行し、もらってくる。下の子が保育園でもらってきた。無数の口内炎が痛々しい。以前上の子がかかったときは、高熱が出て。口の中が痛くてご飯が食べられず、牛乳ばかりで、げっそり痩せたのを覚えている。下の子は全然平気で食べている。男より女の方が痛みには強いというが・・・。潜伏期間が3週間だそうだが、今月末には沖縄旅行が控えている。上の子に移っていなければいいが・・・
Jul 19, 2003
コメント(1)
新入社員の月1の研修日。もう4ヶ月目だからか、さすがに慣れがでてきて、たるんできた。身だしなみにしろ、態度にしろ・・・ いい加減頭に来てガツン!とやってしまった。「名札ない奴立て!」 来月忘れたら、始末書!「頭髪がルール違反してる奴たて!」「研修はうけないでいいから、床屋行って来い!」清潔感が第一の飲食業だから厳しくせんと・・・ちょっとは痺れたようです。来月まで緊張感が持続するかなあ。
Jul 18, 2003
コメント(0)
今日も14時からカラオケ!私は大会の進行役だけど、しっかり飲んでます。ジントニックをピッチャーで頼んで、面倒だからそのままゴキュゴキュ!プハーッ!二次会が終わったのが19時。その後は来週に迫った登山のオリエンテーション。持ち物やら、コースの説明。ちょっとおしゃれな串焼きやさんで、ギネス(ビール)やら、ワインやらでもうヘロヘロ。21時過ぎに解散。明日は飲まないぞお
Jul 17, 2003
コメント(0)
会社の行事で昼間から飲んで歌っての日。オジー自慢のオリオンビールはえらい盛り上がりです!大人数でカラオケの時はおすすめ!明日もカラオケだあ・・・
Jul 16, 2003
コメント(1)
今日は、竹富島。部下の女の子とたまには飲みに行こうかってことで、東銀座にある竹富島へ。会社からは徒歩でいけるところにあるので、歩いて行く。途中電話で空きを確認(今まで4回行って1度しか入れなかった)。2人ならOKってことで予約。このお店は造りが凝っていて、通路とテーブルの仕切りは石垣、座敷に行く通路には珊瑚が敷き詰められている。雰囲気は最高。今日はイキナリ島から。瑞泉の5年古酒をカラカラで頼むが、あっという間に飲み干してしまい、残波シロをボトルでいれる。料理はお決まりのフーチャンプルと沖縄天ぷら盛り合わせ(ゴーヤ、フーチバ(ヨモギ)、エビ、白身魚、ポーク)このゴーヤは苦かったー(><)。残白も飲み干して終了。このお店、リトル沖縄の姉妹店。おすすめです。
Jul 15, 2003
コメント(2)
今日は会社の用事で仕事帰りに新宿へ行った。用事が済んだら、一杯行きますか?と同行の取締役を誘う。この取締役さん、どうも沖縄料理が苦手らしく、いつも違うとこ行こうと言い出す。しかし、飲食業の取締役だけあって、食への関心は高い。「沖縄料理店の人気度No1の店があるんですよ!」と言いくるめて、新宿Myシティにある「ナビィとかまど」に行ってきました。2人だったので、5分程度のウェイトで入ることができた。「まずは生から・・・」「①ソーミンタシャー、②どぅるわかしー、③ミヌダル」って注文すると「おい!日本語でしゃべれ!」とお叱りを受けるが、そういう名前だから仕方ない。一応料理を説明する。「フーン・・・」わかったようなわかってないような。(①=ソーメンの炒め物、②=田芋をふかして、濾してしいたけやら豆やらとあえたもの、③豚肉をタレに漬け、すり黒ごまをまぶし、蒸したもの)島は飲み比べセットなるものを注文し、10年、15年、18年の味の違いを堪能。店員の接客、店内の雰囲気、料理の味、泡盛の種類、どれをとっても人気上位なのがうなづける店でした。
Jul 14, 2003
コメント(0)
今日、「沖縄島唄ポップス工工四集」の第2弾を買いに銀座わしたに立ち寄った。時間は3時。入口のところに人がぐっちゃり張り付いている。そう、昨日封切りされたなんくるムービー「あじまあのウタ」のキャンペーンで、りんけんバンドの面々がイベントをやるのだ。私は昨日立ち寄った時に知った。ナもんで、昨日はとりあえず食料だけ調達。沖縄そば、八重山そばとゴーヤ、シークァーサージュース。りんけんバンドのCDもチェックして、「お!なかなかいいぞ!」と思い買おうかな?っと思ったが、明日イベントなら、その時の方がいいかも・・・。予定の3時ちょっと過ぎ、照屋林賢さんと上原知子さん登場。あいさつ代わりにって、上原さんが三線を弾き、歌を歌う。なんともうちなーチックな声。メンバー紹介、エイサー、を披露し、かちゃーしー。┌(^。^)┘〈( ^-^)ノ└(^。^)┐♪最後は映画の鑑賞券とCDの販売。うっしっし。(^-^)Vやっぱりね。d=(^。^)CDお買い上げの方にはメンバーがサインしますって。しっかりサインしてもらいました。全員でサインしてくれるのね。φ(。。) ついでに映画の鑑賞券も2枚購入。(ここで買うと1800円が1500円とお買い得)そしたら、くじ引きがあり、引いたら、当り\(@^▽^@)/ 映画のパンフをもらいました。これにもサインをおねだり(。・人・。)いやあ、今日はなんか得しちゃったな。
Jul 13, 2003
コメント(5)
駅前で三線の練習中、けたたましいサイレンの音がこっちへ向ってくる。消防車が2台、私の前を通過。そして、すぐ止まった。ん?うちのマンションの前で止まっている。あらあら、火事?大変だああ。自宅にすぐ電話を入れる。が、出ない。きっと子供たちを風呂に入れてるんだろうなあと思い、すぐ戻る。なにやら消防士がマイクでしゃべっている。「○山1丁目で火災の通報がありました。通報された方、及び状況をご存知の方は名乗り出てください!」って。でも、煙はどこからも出てないし、臭いもしない。さらに消防車1台とパトカーの到着。しばらく消防士たちは、周りを捜査?して、何もない雰囲気が漂いだした。結局はいたずらということになり、引き上げていった。ひどいことするやつがいたもんです。心無い一部の人のせいで、命がけでやっている人(消防士)が無駄に出動したことに。何もないのは何よりだが、こんないたずらは止めて欲しい。
Jul 12, 2003
コメント(2)
あづーーーーい。。。今日の東京は、見事に晴れて、めちゃめちゃ暑い。しかも湿気がムンムン。ぐてエ・・・今日は仕事の都合で仙台に行く。東京よりは幾分涼しいかもってちょっと避暑気分で午後5時に仙台入り。(-。-;気温は24℃と見た感じ低そうだが、雨が降ったりやんだりで風がないんで、東京と大して変わらん。まだまだ梅雨本番です。夜10時過ぎに仕事を終え、明日は休みだから、ちょいとゆっくりして、郡山(妻の実家)でも寄って帰ってこようと思ったのに、鬼の出社指令。朝本社に来いって。大した用事でもないのに・・・仙台に来たらやっぱり牛タン食べなきゃね。当然食べましたよ。私が好きなのは「利久」の牛タン定食。柔らかで美味しいなんてもんじゃない。肉の厚さが全然東京で食べるのとは違うもんね。肉厚の柔らか牛タンが5枚くらいと、麦飯、お新香、テールスープがついて1300円也。ランチは全く同じものが1000円です。仙台に行ったら是非ご賞味あれ。・・・テーマとずれちゃった。
Jul 11, 2003
コメント(2)
今日、移動中、溝の口の駅で「涙そうそう」の音色が聞こえてきた。ギターを弾いて歌う女の子2人のデュオである。声がスごー--く気に入ってしまった。何でも、沖縄電力のCMソングをうたっているらしい。3曲ほど聞いて、歌声に惚れてしまった・・・。CDを買って聴こうっと。購入すると、「サインをしたいんですが」とジャケ裏にサインをくれた。メジャーになれよー!♪(#^ー°)v那覇出身だそうだ。応援してあげたいな。もっと聴いていたかったけど、仕事中の移動なんで、昼食時間を削っての10分がいっぱいだね。皆さんも、もし「双葉」に出会ったら、聞いてみてください&応援してあげてくださいな!とってもいい歌声ですよー。
Jul 10, 2003
コメント(4)
いいぞ~!!!負け試合を拾った~土壇場で鈴木の同点ツーラン!セリーグ最速の157キロを記録した五十嵐!!サヨナラ安打の土橋!!!♪いつでもクールで~頼りに~なるやつ~ シャープに振りぬけ~狙い打て!土橋~イースタンでは、岩村が戻ってきて、2打数2安打3打点!岩村が戻ってきたらひょっとしてひょっとするかも。今日も勝ちでG戦3タテなんてことになったら・・・虎さんは果てしなく遠くにいるが、ツバメの底力見せてやれ-
Jul 9, 2003
コメント(0)
いったああああああーベッツさまああーヾ(@^▽^@)ノ~~~~~~~~~<=(@^▽^@)/ 踊りおーどるなーら、ちょいと東京音頭~酔い酔い♪もう今年の阪神は止められません!ならばGをメタメタにやっつけるしか楽しみがない。そういう意味では最高のサヨナラですな。
Jul 8, 2003
コメント(3)
(〃^∇^)o_彡☆練習するぞー!!恥ずかしいんだけどね。とにかく練習あるのみだあ。~~~ヾ(〃^。^)o ガンバレー!!俺!!!
Jul 7, 2003
コメント(2)
楽しかったオフ会から一夜明け、宇都宮へ来た本当の目的のじーさんの13回忌とバーさんの7回忌の法要。時間になっても叔父さんが1人来ない。しかも来るんだか来ないんだかも解らない。なんで、定刻をすこし過ぎたところで始めました。うーん、、、、、ほんとうちの家風というかなんというか。結局は叔父さんは来たのだがなんだかねえ。面白いお坊さんで、「今のが、漢文読みです。今度は和文に直して読経しますね」と。ん?そういうのもありなんだあ。皆さんはそおいう経験あります?いつもながら、お笑いありの法要でした。昼食後、宇都宮IC至近の宇都宮動物園に行く。宇都宮動物園我が家の恒例行事で、宇都宮に行った時は必ず寄る。ここは動物にエサをあげることができるので、こどもたちは大喜び。但し、むやみにお菓子などをあげると、体調を崩すので、販売しているエサ以外はあげないようにしたい。一応、エサの持込は禁止されている。でも、生野菜ならOKですよ。(うちはキャベツを買って、手ごろな大きさに切って持参してます。)仲良しの従姉妹と一緒にこども達は園内を走り回り、動物にえさをあげたりとおおはしゃぎ。5時に出発して、自宅近くのスリランカ料理屋さんでカレーを食べた。ナンが焼き立てでおいしい。珍しくチャパティも置いてあり、本格的。おいしかったー。食べ過ぎ!|||/(-_・;)\|||自宅に帰り、ホムペを開こうとすると、ほんと動かない。あけるのに30分、ページを移ろうとするとまた30分・・・Σ(-。-*)oブチッ!いい加減切れたぞー!なんとかしてクレー
Jul 6, 2003
コメント(1)
親父から電話。(・。・β"ー「来週の法事来るの?」「え?」「言ったよな?」って・・・「おい!ヾ(・o・;)o聞いてないって!」なんて、うちらしいやり取りがあり、6日に法事だそうな。宇都宮といえば、先日のオフ会で知り合ったかおりマムさんの地元では?と思い、急ではあるが、ダメ元でプチオフ会しませんかとお誘いしてみたところ、こころよくOKとの事。それではと、これまた先日のオフ会に郡山から参加のしもちゃんさんにも探りを入れると、大丈夫ですよーとのお返事。5日に開催することに。\(^o^)/19時には行ける予定だったのだが、市街に入ってからが大変。道を間違えたり超ウルトラ大渋滞にはまり、鹿沼インターから10分ほどの道のりが、なんと1時間。ほえほえ・・・ホテルのチェックインにも手間取り、結局会場に着いたのが1時間遅れの8時。(モーしわけないm(。._.)m)とんでもなく遅れたのにこころよく迎えてくれてありがトー!すると、「サイコロの旅はどうでした?」と結果を聞くと、かおりマムさんは蚊帳の外でしもちゃんと上等兵さんで「水曜どうでしょう」という番組で盛り上がってたらしい。ヽ(^▽^◎)ノ 郡山から来るのに山形に行ってから、宇都宮にきたみたい。(詳しくはかおりマムさんかしもちゃんさんの日記を読むべし!)私としては仙台に行って欲しかったなあ。(金がいくらあっても足りないっちゅ-の)そのうちKYAZUさんが登場!磯野キリコをもっと美人にした感じのかっこいい方(女性にかっこいいは失礼かな?)です。太鼓のビデオを見せてもらったけど、音があまり聞こえなくてちょっと残念。「願寿亭」ってお店なんだけど、料理もおいしくてGOODでした。d(-。^)とっても楽しかったです。お店の常連さんはみんなかおりマムさんとお知りあいなんで、プチのはずが結構な賑わいになりました。しもちゃんはサイコロで決めるといってサイコロを振り、「素直に帰る」とでてるのに結局お泊りコース。あの楽しいひと時をふいにして帰るなんて出来ないよね。>しもちゃん? 結局12時過ぎまで居座っちゃってお店の方にはご迷惑かけちゃいました。m(。_。)m また機会がありましたらお会いしませう!
Jul 5, 2003
コメント(0)
やってしまいました。ストリート三線。かるーく飲んで帰宅。気持ちがいいので、三線を弾きたい。が、夜も遅いので、近所迷惑になるので、思い切って外に出る。うちはほんとの駅前なので駅で弾いていた。もちろん人に聞かせるほどの腕前ではないので、隅っこの方でね。ギターを弾いてる子もいる。こっちはうまい。私は工工四を見ながら練習。すると、アラ不思議!ビックリするほど人が寄ってくる。「いやー、すみません、まだまだへたくそで、練習中なんです」と言っても関係ないらしい。「花を弾いてくれ!」とおじさん。「オレはこの歌をカラオケでよく歌うんだが、でだしがよくわからないんだよー」だって。くんくんしーにあったんで弾いてみた。何とか弾けて、おじさんも気持ちよく歌っていた。(歌詞はメチャメチャだったけど)声をかけてくる人は必ず「沖縄の方ですかあ」と聞 いてくる。「違うんだけど、大好きです沖縄。将来移住します。」と言っている。リクエストは『涙そうそう』、『島人ぬ宝』、『花』がほとんど。たまに、『安里屋ユンタ』『ちんさぐぬ花』って人もいる。良かったー知ってる(弾ける)曲ばっかりでー・・・って、おい!オレは練習してるんだーというか、人に聞かせるほどじゃないんだって!でも、うれしいなあ。私が三線弾いて、歌を歌ってくれる人がいっぱいいた。「え?うそ!三線?うわーほんものだあ」なんて人もいたり、お金をくれたおじさんもいて「今度俺の店で弾いてくれ」だって。こんな田舎の駅で三線弾いている奴なんていないから珍しいものねえ。ともかくなかなかナイスなデビューを飾りました。沖縄好き、沖縄出身の人がいっぱいいてよかったです。わははは。
Jul 4, 2003
コメント(5)
なんだーこの前の試合はー!モンターニャ・シウバ?ふざけんなー!いい試合をぶち壊しおってからに!でっかいけど、たいしたことなさそうだね、あのまままともにやっていたら武蔵のローで沈んでるよ。しかしデカイ。あのボブサップが小さく見えるからほんと凄い。シウバは試合後は謝っていたようだが、頭悪そうだから、また繰り返しそうだなあ。スポーツの域を越えてるよ。中迫はまだまだだね。ピーターアーツに軽くひねられてしまった。もっといい試合してくれると思ったけど、ガッカリ。堀のキックはいいねえ。世界レベルで戦えるんだない?もっとパンチを練習して織り交ぜると俄然キックが冴えるんでない?期待してますよ!http://www.k-1.co.jp/top/309.htm
Jul 2, 2003
コメント(3)
リクエストがあったので、とりあえず海中の画像を公開しときます!どうぞご覧あれ!ダイビングの久米島ページからどうぞ。
Jul 1, 2003
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1