び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2016/10/08
XML
​​
​​​
​自己接触​
行動心理学の一つで分かりやすく目立つ行為
​例えば、照れ屋さんが頭を掻くなんてことはドラマでも見かける
このような行動に 人間関係 を読み取ることもできる​


相手に照れるとは ​相手を上に見ている、それなりの関係を維持したいと思っている​ などの心理の現れになるらしい
​自分の気持ちを体で表現するボディーランゲージで敵には見せない​ 行動​
​​自分より下の者や嫌いな人間に対しては不必要な事で、その様な相手に褒められたり好意的な態度を取られても ​嫌悪感​ ​警戒心​ を抱く​​
また、 自分に自信がない とか、人間的に 成長していない ​心を摂り見出し逆上​ する場合もある
ちなみに頭を掻くのは日本人特有のパターンらしく、外人が見ると 「何してんだろう?」 と思われる事になる

鼻をいじる
照れ隠し の他、 ​気持ちの切り替え​ など​
​質問したり問い詰めたとき​ 鼻をいじる場合は、 ​​ 何かを隠そうとしたり、ウソをついている ​​ 可能性が高い

口に手をあてる

​ひどく ​動揺​ したとき、​ ​​ ​意表​ を突かれたり、 ​恐怖や不安​ があると口を塞ぐ
​​


不必要と思われるときに顔の一部を触る 不自然な 行動
ディセプション と言われ、 表情の変化を悟られないよう無意識のうちに顔の周辺を触ってしまう

この様な自己接触は ​癖などにも反映​ するので、相手がどのような傾向であるか読み取る事が可能になる
メガネやマスクをしていようが同じ

「自分が 有利と思えないときは手を封じておく ことです。」と書かれる事があるが、あまり通用しないと考えている
多かれ少なかれ、人は生まれたときから死ぬまで
自己接触 を行い、相手の 自己接触 を視界にいれながら無意識の判断、あるいは好感・嫌悪を感じ合っている
認知症で
自己接触 が乏しくなるとコミュニケーションが取りづらくなる
判断基準は原初的なものになり融通がきかなくなりストレートになっていく
意思疎通も単純で分かりやすいものになっていく
理解できないのだから説明してもしても仕方ないと思っている人は多く、支援介護での声掛けを怠る人がでてくる

声掛けはBGM

連合の原理
人は ​無意識で視界に入るものを捕えている​
それを ​つなぎ合わせてイメージを作っている​


着ている服や髪型から景色全般まで、相手にとって良いものばかりなら印象が良くなり、悪い要素が有れば違和感が残る
​​これは パワーハウス と言う 無意識の領域 で自覚することは出来ない
知っておけば逆にテクニックで身振り手振りを使い、相手を翻弄したり引き込むことができる
人の場合は特に、比較、分析能力が発達しており、現在過去未来の時系列を持ち、沢山の情報から予測判断をして行動を起している

認知症の方が危ない理由
連合の原理 が上手く働かない、もしくは働かせていない
連合の原理 は感覚的イメージから、より知的要素が加わる事で危険回避を含めた行動や思考に繋がっていく
日常生活には危険な事が沢山あり、いかに気づくかが分かれ道になる
連合の原理 ​​​​​​​​​の基本は視覚なので効果のあるリハビリは何か?を考えて実践してきた
カラー広告の探索

広告は基本、色彩のマジックを使いワクワク・楽しくなるよう作られている
​感じるもの​ なので視力が悪くても綺麗だとか、やたら目に引くものが有ったりと脳を刺激する
子供の成長に必要な ​指差し​ から始める ​「これは何?」​
感じて ​思う​ 事が大切なので正解は無いと考えておく
間違いだからと否定してしまったり、すぐ答えを出してしまうと脳が閉ざされてしまう事がある
軽度、中度の認知症なら効果は出やすく、かなりのステップアップができる
視覚で注意すべきは、 ​抽象​ しすぎた極端なものや ​誇張​ しすぎるものは 混乱 させてしま
​​​​うので使わない
指差しで即答できるようになればステージクリア
ステージアップ ​宝さがし​ ​「リンゴはどこ?」​
最初は時間をかけず、見つけ出す 快感 を味わってもらう
慣れに応じて難易度を上げる
脳内でご褒美の快感物質が働き 達成感を味わうことができるようになれば、 集中力がつき 自分から探索にいどむようになる

​​​​​リハビリ、改善の方法は リアルタイム で、その日の調子に左右される
相手の ​メンタル​ を常に考えながら、モノの名前を忘れて思い出せない方ならば、広告の品の確認から始まる
認知症状で一歩進んで2歩下がることも有る
​​​ ​一つひとつコツコツ
相手に合わせ 「おまけの一個」 で​​​​​
​積み上げていく プラスαの法則
お付き合いだとしても相手が乗ってくれるようになれば、すでに成功している
最終的に白黒の広告も理解できるようになった​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/06/10 02:51:18 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ちょっとだけ心理学 支援介護 家庭内介護 料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: