び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2017/02/07
XML
研究や検証は、 研究者によって違ってしまう
​特に ​​精神疾患​​ (認知症含む)では微妙で意見が分かれる​
​世界的にも国や文化が違えば、基準や ​​ ニュアンス ​​ も変わってくるので統一性も微妙になる


それを踏まえて ​​福祉関連​​ でどのように接するか考えておく必要がある
​​​ 自閉症、自閉的精神疾患 の方も 1/100人 が当てはまると言っても大袈裟ではなく、 見渡せば必ずそこにいる



​自閉症 ​​
遺伝因子は発見されておらず、特定の ​脳内ホルモン​ の働きによるものと分かってきたが根本的なことは分かっていない
​​​一般的に自閉症は 胎児の段階 で何らかの異常が発生し、生まれてきたのに 成長するための働きがうまくできていない状態 としている
つまり、 ​赤ちゃんが、ある程度成長するまで隠れている​​​​

​​言語や知能、運動機能の発達 ​​​ に影響し、改善が見られなければ深刻な状況が続くことになる

​​早期発見​​ ​親の観察​ が重要
​​ 生後​6~7か月 ​​​ で指の動きについて来ないとか動く物が目の前に有っても反応が弱い
1年~1年6か月  ​ 言葉の覚えが遅い・発声が少ない 
指さし遊びをしない​​

ただ 個人差は広範囲なので、違和感を感じたら様子観察の知識が必要になる

​眼球追跡​ ​​ で分かる違い
2枚の絵を順番に見せた結果ですが、どう分析しますか?


平均的な子(①②)は ​顔​ 集中的 に見ているのに対して、自閉症の子(③④)は ​定まっていない ​​
もう一つ大切なのは ​絵が持つ動きに対する反応​
​​1枚目 左の子  顔を見る (話しかける)⇒ ​動​
    右の子  下を見ている ​​​

​​2枚目 左の子  変化なし   ⇒ ​静​
    右の子 顔を上げ 左の子を見る ​動​ ​​

平均的な成長段階 であれば ​動​ きの有る方をよく見ていることが分かる
動くものに注意を払うのは多くの生き物に共通する ​生存に関わる本能​
自閉症の場合そこから問題がある可能性がある



​対象年齢は記されてないが、 (オレンジ線) 一般的には目を見る
(グリーン線) 自閉的傾向で ​目を見ようとはしない
それでも
バラつきが減り ある程度の ​​ 成長は見らる ​​
​​​​ うつ病 や、 統合失調症 でも見られる行動で、 ​自閉的行動(症状)​​ と言う​​​
​ここでは多少なりに ​​ 知的発達 ​​ が見られる​と考える
目を見たくない のであれば耳でもオデコでも良いはず
コミュニケーション において 口の動き を見て何かを感じ取ろうとしている

​目は口ほどにモノを言うが、目からの情報を遮断し 口元を情報源にしている
​​​ちなみに、首から肩の ​​筋肉(頸動脈)の脈動​​ 興奮状態 が分かるが、この方に 意識と自覚 があるかは分からない​



​​ 全体と部分​ 静止画と動画
左は静止画で右は無数の点がゆっくりと動くというもの
自閉症児の 静止画から何かを探し出す能力 は平均の 2.5倍も優れていた
動くものに対しての反能が極端に鈍く 興味を示す以前の問題 だと考える事もできる


この様な実験結果だけではハッキリ言えることはない
​​例えば、 ​研究報告 ​​ ​顔を見ない症状​​ 無関心、表情を読み取れない からと書かれている事が多い
​​ ​特徴として人の表情に無関心になる​  と  まとめてしまう
​無関心で興味ないから顔を見ないのか?
嫌だから見たくないのか?
理由があって見れないのか?​

​一番大事なところを省略している
​​​これは ​​ 限られた専門分野で研究 ​​ しているので 隔たったモノの見方 になっている可能性がある​​​
​動きのあるもの ​​​についても
本当に反応できないのか?
無関心なのか?
反応しているけど混乱しているのか?
意味は大きく変わってしまう
​​

今回のこの研究としては初期段階であり、これから脳神経学や物質化学、心理学等と ​融合​ して ​裏付けと新たな根拠​ が加味されていくのだろう
この様な試みを ​エビデンス ​​ と言う



人は生涯が学びで成長を続ける と言われている
​​ ことばや何か新しい事を覚え、イメージがより知的な創造になれば 心理は変わり、行動の意味も変わる
その時の雰囲気や接する人間の影響も強い
​​
安易な表現と解釈は危険なので慎重でありたい

​​​ 成長の障害で見られる症状 障がい者 認知症の方 も同様​​​
​場合によっては世界が止まっているように見えていると言われるが ​心​ が或るいじょう、 自閉症症状 が有る方でも ​常に揺らいで変化している​ とは思えないか?
​良くなったと思えば、また悪くもなる​

リアルタイムでの現場の難しさは永遠に探究を続けることに有る ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/03/27 07:44:46 AM
コメント(0) | コメントを書く
[教育 子育て 成長の心理学 介護 料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: