乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2009.05.17
XML

 と言っても、現在、普通の書店では、店先に並んでいません。
 左の画像をクリックして「楽天ブックス」に行っても、「売り切れ」です。
 ですから、今となっては、ネット等で古本を購入し、読むしかないわけです。

 なぜ、話題になっているかは、 「パクり“確定”『最後のパレード』」 に詳しいです。
 この本の存在自体は、私も、新聞広告を何度も目にし、よく知っていたのですが、
 内容的には、あまり興味を持てる分野ではなかったので、放置していました。
 ところが、その後、事件として報道され始めると、俄然、興味が急上昇。


これらの文章を書いたのは、一体、誰なのかということ。
ディズニーランドへ来園した人たちからの手紙等を、まとめたものなのか、
何かの企画で、投稿されたものをまとめたものなのか、
それとも、元スタッフである筆者の経験や、そこでの伝聞を基にして書かれたものなのか……。

そのことが、本著のどこにも明示されないままに、終わってしまっているということが、
今回の騒動の、大きな原因になっていると思います。
書かれている内容そのものが、本当にイイお話しで溢れているだけに、とても残念。
意図的に、お話しの出元を伏せていたのなら、やっぱり盗作と言われても仕方ないでしょう。

お話しの多くが、ネット上の掲示板等から転用されたものであったことについては、
「著作権」という観点からも、大いに考えさせられました。

掲示板で為されるやりとりというものは、

そして、それに関する話題については、
その発言の送信者や、掲示板の管理者、或いはプロバイダー等の許可を得なければ、
第三者が、一つのネタとして、ネットや紙面において話題にすることが、認められないのか?

まさか、そこまでのことを要求されるとは思わないので、
要は、どの程度の範囲において転用しているのか、

さらに、それに、商業上の利益が絡むならば、どう利潤配分するのか、
その辺りが、きっと問題になってくるのでしょう。

ネットという大海の中に散りばめられていた「イイお話し」を、丁寧にすくい上げ、
それを、一つの書籍という形にまとめ、広く世間に示すということ自体は、
ある意味、たいへん価値あることだとも思えます。
しかも、各話題には、元スタッフとしての立場から、ちゃんと言葉を添えているのですから。

要は、著作権がうるさくなってきた、このご時世に、
本著を作るに当たって、自らとった手法を明示せず、ネタの出元も公開しなかったことが、
筆者としては、予想外の、後悔しても、後悔しきれぬ事態へと繋がっていったのです。
もちろん、このような状況では、
著者が、「倫理観に欠ける」、つまり「盗作」と言われても、仕方がないでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.17 19:58:06 コメントを書く
[エンターテイメント] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: