乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2022.08.21
XML
『精神科医は信用できるか』 の著者でもある 和田秀樹 さん。
 高齢者専門の精神科医として30年以上現場に携わり続けており、
 その経験から、80歳からの人生について記した一冊。
 キーワードは「老いを受け入れ、できることを大事にする」。

 「第1章 医者・薬・病院の壁を越えていく」では、
 健康診断、共病、医者、薬、ガン、血圧等について指南。
 そして、「第2章 廊下の壁を越えていく」では、


   ***

  人間の体はよくできており、
  使わない機能は退化していきますが(廃用性委縮と言います)、
  使えば活性化していきます。
  特に脳はその傾向が顕著です。
  つまり、衰えるに任せておけばどんどん衰退しますが、
  奮起して使えば活性化させることができるわけです。(p.102)

とても分かる気がします。
日々、どんな過ごし方をするかで、ものすごく差が出来てしまうことでしょう。
楽しい、面白いと思えることを見つけられる環境に、
身を置くことが大事なのですね。


  暴論かもしれませんが仮に「相続税100%」にしたらどうなるでしょうか・
  「税金に取られるくらいなら使ってしまおう」とお金をバンバン使い始めます。
  そうなれば、高齢者は元気になり、健康寿命も延びていきます。(p.109)

なかなか面白い意見だなと思いました。
確かに「相続税100%」となれば、高齢者たちは競ってお金を使い始めるでしょう。

いつまでにどれだけどのように使っていくかの匙加減が、とても難しいですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.21 10:41:10 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: