乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2025.08.31
XML

 ヘルスリテラシーを高めるための具体的方法を得るための一冊。
 著者は、京都大学大学院医学研究科の「健康増進・行動学分野」で
 様々な医学情報の「エビデンス」を世界中の文献から収集し、
 内容をチェックして評価する研究を専門とする田近亜蘭准教授。

   ***

  ・必ず、情報の出どころ(研究機関などの情報源)を確認する。
   出どころが明記されていない、あるいはよくわからない場合はその情報は信頼しない。
  ・掲載されている情報のすべてが真実で、また、その後何年も有効であるとはいえない。

これは「第1章 日本の新聞の医療情報は偏っている」の最後の部分。
一見、当たり前のことが書かれているようにも思えますが、
当り前のことが、きちんと書かれているところが本著の優れているところ。

続く「第2章 五月病、HSP、カサンドラ症候群、自律神経失調症…それは病気なのか?」では、
これらは病名ではないと指摘したうえで、各症状について説明していきます。

そして「第3章 『うつ病の再発率が60%』は本当か…3つの観点で読み解く」の最後には、
 ①その数値は「率」なのか、「割合」なのか。
  もし「率」なら、その時間単位はどのように設定されているのか。
 ②そのできごとの「基準」や「定義」が示されているか。
  独自の基準を使って過大に、センセーショナルな表現になっていないか。
 ③何人の規模の研究から結果を述べているのか。

という注意すべき3観点を示しています。

「率とは、一定期間内にどれくらい発生するか」
「割合とは、ある時点で全体の中のどれくらいをしめているか」を表すもので、
野球の「打率」は、本来は「打割合」と表現すべきものだと、著者は指摘しています。

そして第4章からの表題は、次のように広告の表現規制について一言で言い表すもの。

 「第5章 健康食品やサプリメントの表示に法律規制あり」

さらに「第6章 ギャンブラーの思い込み…確率、数字のトリックを見やぶる」と、
「第7章 医療の『エビデンス』には6つの『レベル』がある」については、
この2つの章を読むためだけにでも、本著を手にする価値があると思える部分。
表面上の数字に騙されないため、その裏側に潜むトリックを知っておくことはとても大切です。

「第8章 確かな医療情報は『診療ガイドライン』にあり」
「第9章 『がん情報サービス』…わかりやすい公式情報はここにある」
「第10章 ジャーナルに掲載の医学論文にアクセスする方法」
「第11章 医療情報の『見極めかた』と『誤りを信じ込む心理』」では、
信頼できる情報の在処と、そこへのアクセスの仕方が丁寧に記されています。

特に第10章には、確認すべきポイントとして、
 ①情報発信元はどこ? ②発信者は誰か? ③情報源は何か? ④いつの情報か?
 ⑤ほかの情報と比較したか? を示すと共に、
心理学で立証されている、次の認知バイアスを示しています。
 ・ハロー効果 ・アンカリング効果 ・単純接触効果 ・真実性錯覚効果 ・バンドワゴン効果
 ・バーナム効果 ・カリギュラ効果 ・ウインザー効果 ・スノップ効果

そして、第11章の締めくくりの部分には、このように記されています。

  医学的、社会的に正確で、かつ自分にとって適切な情報、つまり本当のこととは、
  ドラマや漫画のストーリーのような劇的な展開ではなく、
  白黒がはっきりしているわけでもなく、
  探している答えは、あいまいな部分を多分に残したまま、
  「なんだ、けっきょくそういうことなのか」と思うところにあるでしょう。(p.197)

最後にこんなことを言われてしまうと、身も蓋もないような気がしないでもないですが、
実際のところは、そうなんだろうとも思います。
本著は「医療情報」に接する際の姿勢について記された一冊でしたが、
他分野の様々な情報に接する際にも、広く応用が利く内容だと感じました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.08.31 10:53:02 コメントを書く
[暮らし・健康・医療] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: