僕のお気に入り

僕のお気に入り

PR

プロフィール

junktion2006

junktion2006

カレンダー

2006年02月27日
XML
カテゴリ: イエスファミリー
1990年3月7日横浜文化体育館でのライブが僕の「イエス」ライブ初体験です。

当時はイエスの楽曲は全部知らないから、知らない曲も出るだろうと思ってたのですが、ソロコーナーを除くと、なじみの曲ばかりでした。
セットリストはメモもとってないので正確にはわかりませんが、後にCD,DVDでリリースされた「イエスミュージックの夜」とほぼ同じだった筈です。

この日は土曜日だったのでかなり早めに会場にいってうろうろしていたのですが、リハーサルの音が外まで漏れ聴こえていたのを覚えています。
この会場は本当どこにでもある体育館という感じで、本当にこんなところでコンサートをやるのだろうか、と思いました。

オープニングはDVDと違って確かスティーヴハウが先に出てきたように思います。
アゴギの音が妙に生生しかったです。スティーヴハウの演奏は意外にも危なっかしい演奏で、ヒヤッとしましたが、うまくのりきってたのが印象的でした。

次がリックで、ハウと握手していたのが印象に残ってます。まるでクラシックのコンサートにきたみたいでした。



「遥かなる想い出」がバンドとしての最初の曲で、ビルのソロはその後でした。
正直、演奏のことは記憶にないのですが、ビルの武道家のようないでたちと後ろ向きでお尻を振りながらパッドを叩いていたのだけ鮮明に覚えています。
正直ドラムというのはすごい、そしてビルブラッフォードは天才的に上手い、と思ったのはこの時です。

バンドの演奏の記憶は後のDVDと記憶がごっちゃになっててあまり覚えてません。
その中で印象に残ったことは、ビルとトニーレヴィン二人だけの演奏のパートは明らかにイエスではなく、クリムゾンの演奏だ、と思ったことです。
もうひとつは最も楽しみにしていた曲「危機」の演奏がイマイチだ、と感じたことです。何故そう思ったかは、今となってはわかりませんが、リズムが今ひとつキレがなかったのかも知れません。

何せ、もう16年も前のことですから、昨日観たように書くのはさすがに無理でしたが、その時印象に残ったことは強くいつまでも残っているんだ、ということを再認識しました。

洋楽アーティストのコンサートは他にポールやスティービーワンダー、TOTO、シカゴ、フォリナー、EL&Pを観ましたが、やはり海の向こうの人達なので日本人アーティストのような親しみ度は低いですが、その音楽の素晴らしさは充分伝わってきました。

今日はちょっと回顧モードで。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月01日 21時48分54秒
コメント(2) | コメントを書く
[イエスファミリー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

千花@ もうご存知かもしれませんが はじめまして。 お探しの曲は「夢を超え…
jun-kun2006 @ Re[1]:小田和正2011.7.23テアトロン(07/30) 泉本夏夜さん すーごく久しぶりにこち…
泉本夏夜 @ Re:小田和正2011.7.23テアトロン(07/30) 大変ご無沙汰しております。 小田さん、…
マイホームタウン @ Re:外部リンクとの連携(04/02) お疲れ様です。 「どーも」 やっぱり …
プリティ・カフェ・チューリップ@ こんにちは TULIPファンのブログなど、どこへ出向いて…
junktion @ Re:お久しぶりです(02/06) けんみかさん ありがとうございます。 …
けんみか@ お久しぶりです クリスマスの日からの更新。 すっと待…
及川奈穂@ 大阪のビートルズあんちゃんだ! junkionさん!ありがとうございました!!…
junktion @ Re[1]:小田和正2008.12.6ナゴヤドーム(12/07) fairway07さんへ >こんばんは。 >レポ…
fairway07 @ Re:小田和正2008.12.6ナゴヤドーム(12/07) こんばんは。 レポ、拝見しましたよ~♪ …

バックナンバー

・2025年02月
・2025年01月
・2024年12月
・2024年11月
・2024年10月
・2024年09月
・2024年08月
・2024年07月
・2024年06月
・2024年05月

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: