2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

▼ 大江健三郎『沖縄ノート』をめぐる裁判において、山崎行太郎氏は、保守系評論家でありながら、大江健三郎支持に回って健筆をふるっている。 これが、実に面白い。 大江健三郎を擁護する。女々しい日本帝国軍人の「名誉回復裁判」で…。誰も読んでいない『沖縄ノート』の記述。…大江健三郎を擁護する(2)。大江健三郎は集団自決をどう記述したか?曽野綾子の「誤読」から始まった。大江健三郎の『沖縄ノート』裁判をめぐる悲喜劇▼ 何よりも、大江健三郎の文学に批判的でありながら、文学を守るため、一人、孤高に立ち向かうさまがいい。 東方会の中野正剛は、東条政権に立ち向かい、かなわず自害するが、その座右の銘は「一国は一人を以って興り、一人を以って亡ぶ」(蘇洵)であった。 保守思想家たるもの、かくあらねばなるまい。 なにより、大江文学を考えさせてくれるところが、またいい。 ▼ ネットを検索すると、大江健三郎は、北朝鮮帰還事業のドラマを見ながら「私には帰る朝鮮がない」と涙した、という。 すごいなあ。 ベネディクト・アンダーソンが「想像の共同体」を唱える何十年も前に、その感覚を「言語化」している大江。 大江健三郎は、権威っぽいのと、生来の文学嫌いで全然読んだことがなかった。 本来なら大江健三郎の悪評を広めるための裁判で知らされた、大江健三郎の偉大さ。 つくづく、塞翁が馬、だなあ、と考えさせられてしまった。▼ そうこうするうちに、山崎行太郎と池田信夫に戦線が飛び火。 これらの論説を池田信夫が批判。 これに対して山崎行太郎が、池田信夫君、頭は大丈夫か?で再批判。 ▼ これに対して池田信夫氏は以下の反論を出した。大江氏の弁明 (池田信夫) 2007-11-22 16:49:00 山崎行太郎という自称評論家が、予想どおり「反論」しているが、対談記事ではゲラをチェックする人もいるし、しない人もいる。曽野氏は非常な高齢だから、校正は目に負担なので、おそらくざっと見ただけだろう。他のメディアでは正確に表現されている。http://sankei.jp.msn.com/life/education/071023/edc0710230343000-n1.htmSo what? この誤字が論旨とどういう関係があるのかね。きみの誤字脱字だらけの記事こそ、ちゃんとチェックしたほうがいいんじゃないの。こんなイナゴ並みの無名評論家の話はどうでもいいが、重要なのは11月20日の朝日新聞の「定義集」というエッセイに書かれている大江氏の弁明だ。<私は渡嘉敷島の山中に転がった三百二十九の死体、とは書きたくありませんでした。受験生の時、緑色のペンギン・ブックスで英語の勉強をした私は、「死体なき殺人」という種の小説で、他殺死体を指すcorpus delictiという単語を覚えました。もとのラテン語では、corpusが身体、有形物、delictiが罪の、です。私は、そのまま罪の塊という日本語にし、それも巨きい数という意味で、罪の巨塊としました>つまり「罪の巨塊」とは「死体」のことだというのだ。本当にそのつもりだったとすれば、彼の日本語感覚は相当おかしいし、そんな解釈は公的には通らない。また赤松氏を「悪人」と書いたことはないというが、「屠殺者」とか「アイヒマン」とか、もっとひどい悪罵をつらねている。これが日本軍の「タテの構造」をさす記述であって個人のことではないという話も、原文にはなく、法廷で初めて出てきた話だ。「日本軍のタテの構造」が「屠殺者」であるというのは、どういう意味かね。日本語をまともに理解も記述もできない人物が「作家」や「評論家」として営業しているのは困ったものだ。 ▼ たまりかねた私は、おもわず、池田先生のブログにこう書いてしまった。-----------------------------------------------------------------池田信夫先生、こんばんわ。こちらでは初めてお邪魔いたします。>他のメディアでは正確に表現されている。正確に表現されればされるほど、曽野綾子と池田信夫センセの対談がバカに見えてしまいますよ【しかし「罪の巨塊」だと思えた人物には会ったことがなかった。】曽野綾子も池田信夫センセも私も、「死体」だと思える人物に会ったことなどないでしょうに、何を対談なさっていたんですか? 不思議に思われなかったのですか? (笑)>「屠殺者」とか「アイヒマン」とか、もっとひどい悪罵をつらねている。これが日本軍の「タテの構造」をさす記述であって個人のことではないという話も、原文にはなく、法廷で初めて出てきた話だ。「日本軍のタテの構造」が「屠殺者」であるというのは、どういう意味かね。「屠殺者」は「記憶」する住人側にとって「屠殺者」なんでしょう。実際、今でも屠殺者のような証言がしばしば見られます。また、「アイヒマン」のなにが悪罵なんでしょうか。アイヒマン裁判は、アーレント「エルサレムのアイヒマン」の副題、「悪の凡庸さについて」をみればお分かりでしょう。巨悪とされてきたアイヒマンは、実は組織の中で忠誠をつくし続けた凡庸ともいえる人物だった。実は凡庸さこそ、巨悪を支えてしまうのだ……組織人として立派だったアイヒマンになぞらえることがどのように「ひどい悪罵」なのか、こちらの方がまるで理解できません。「タテの構造」なんて、アイヒマン裁判になぞらえていれば、誰しも想像がつくことで、「初耳」なのは池田信夫先生の見識の低さをうかがわせるものだとおもいます。もう一度、山崎行太郎氏の反論にきちんと向き合われて、反論されることをお勧めいたします。------------------------------------------------------------------▼ 池田先生のブログは、投稿しても管理者が見てからでないと反映されない。 この反論受け取ってもらえたのだろうか。 ← このブログを応援してくださる方は1クリック!今のブログ順位
Nov 22, 2007
コメント(8)

▼ 稲尾和久が死んだ。 信じられない。 ▼ 親父が西鉄ファンだった。 親父はいつも西鉄の話をしてくれた。 神様、仏様、稲尾様。 プロ野球最高の選手。 金田正一なんて、自分が調子がいいときにしか投げなかった。 稲尾は調子が悪くても投げたんだ。 チームを一人で優勝させ、大舞台に強くて、記録に残るスーパースターだった。 いつも夜飯のとき、酒を飲みながら語るのだった。 たぶん、息子を野球選手にしたかったはずだ。 不肖の息子になってしまったけれど。▼ 今でも西鉄水爆打線の打順をいえる。 南海400フィートも。 大毎ミサイル打線も。 『こち亀』の「光の球場」東京スタジアムの話のとき、本来なら葛城隆雄のポジションに両さんの思い出の選手が入れられていることに気付いた人間は、たぶん、僕だけだと思う。 ▼ 今はなき平和台球場で、ロッテ監督時代の稲尾和久をみたよ。 周りはみんなロッテファンだった。 それなのに、阪急との首位攻防戦なのに、ロッテが負けた試合なのに、みんな試合なんてどうでもよかった。 みんな「おらが稲尾」の姿を見に来ていた。 あの雰囲気は本当に忘れられない。 ▼ ダイエーホークスが福岡にきたとき、親父も伯父さんも、一様に微妙だった。 なんで、西鉄と鎬を削った南海が…。 喜びと不満がないまぜだった。 優勝したシーズン、毎日スクラップを作っていたという伯父さん。 ソフトバンクホークス一色に染めあげられたかのようにみえる福岡。 それでも、西鉄ファンにとっては、ダイエーは代替物ではなかっただろう。 ▼ 豊田泰光も、もう74歳なんだね。 『サンデー毎日』に「豪打一筆」を書いていた頃なんて、40代半ばだったのに。 梶本も、大杉も、杉浦も死んだ。 王も死んでしまうのか。 もう嫌だよ。 次はだれが死ぬのか。 山本浩二が死んだ日には、自分がどうなるのか、分らない。 パ・リーグに、「稲尾賞」がないなんて、パ・リーグ最大、否、プロ野球最大の偉人への侮辱ではないのか。▼ とりあえず、喪に服したい。 ← 鉄腕稲尾よありがとう、という方は、1クリック!今のブログ順位
Nov 13, 2007
コメント(29)

読売新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?売りにくる販売勧誘員は「日本一の新聞」の自負を持っていて、はじめてのお宅に訪問に出向いても、押売のような真似はしない。従来型の一国平和主義に批判を加え憲法草案をつくっても、米国や中国との協調を主張してやまない。慰霊を靖国神社にもとめる遺族たちの思いを政治に利用してきた安倍晋三などの極右政治家の靖国参拝を批判してきたのだ。夫婦・家族を扱う家庭欄を中心として、読売新聞はナイーブなフェミニズムに反対してきた。ベルリンの壁崩壊以降、恒常化しつつあるグローバル資本主義の中で、「株式の売買で濡れ手に粟」流の拝金主義に警鐘を鳴らしてきた。国益を第一に考えているだけではない。ゴア前副大統領などが重視してきた環境問題においても、ミーイズムを否定し、つねに国家社会のことを優先させてきた。売上げ・部数世界一の新聞であるのは、当然だろう。新しい「与党過半数割れ」の政治状況が参議院選後に出現したとき、聞けば、小沢代表・福田首相に大連立を持ちかけたというではないか。なんという憂国の志士であろうか。のんきに政治抗争に励む政治家が、永田町界隈にあふれる中で、渡辺恒雄主筆の志は、国家国民のための政治にある。不利益・批判を顧みず、断固たる信念で政治を動かそうとする姿が、買物券・巨人戦チケットによる拡販活動で誤魔化されるのは、運命とはいえ「悲運のジャーナリスト」というしかない。北朝鮮の動向が不鮮明で中国が台頭している現在、特措法反対を推し進める参議院野党勢力は、狂気の沙汰としか言い様が無い。進軍ラッパをもう一度聞きたいのか?(なお、著作権は放棄しますので、ご自由にご利用・改良・コピペしてください) ← 自民党は下野しろ!と思った方は、1クリック!今のブログ順位
Nov 9, 2007
コメント(3)

2007-10-30 愛国戦隊大日本 製作当時、『アニメック』で、池田憲章の連載のパロディーとして書かれた文章で知ったとき以来、初めて現物を見た「愛国戦隊大日本」である。 しかし時は流れた。もはや、右翼といえば反共という図式が成立しない。ロシヤはもはや社会主義国ではないし、佐藤優のようなロシヤのスパイの右翼も登場した。---------------------------------------------------------▼ ミスの多い方ですな、小谷野氏は。▼ 「愛国戦隊大日本」は、1982年8月14日、日本SF大会「TOKON 8」で放映。 製作されたのは、当然、1982年ということになる。▼ そして、池田憲章の「特撮ヒーロー列伝」のパロディ、「ゼネプロ講座」番外編は、『アニメック』28号、すなわち1983年1月号に載っているんだから、「製作当時」では、どう見てもおかしい。▼ と、小谷野氏流の「重箱の隅」をやってみたが、ホント、嫌らしいね。 こちらにまで人格の悪さがうつりそうだ(笑)。 つーか、本当に「ゼネプロ講座」のパロディを読んでいたら、2005年まで読売新聞解説部次長やってた、波津博明記者率いるイスカーチェリSF倶楽部との大ゲンカのことまでさりげなく触れられているんだから、およそ「製作当時」なんてマヌケなことを書くはずがないと思うんだけど。▼ だいたい、「時は流れた」と言って書く内容が寒い。▼ 「愛国戦隊大日本」をめぐる論争では、「イスカーチェリにダイダロス・アタックを!」なる題名で、ゼネプロ陣営として参戦。 これが山形浩生の鮮烈なデビューであり、小谷真理や宮崎哲哉に対する、後の「売られてもいない喧嘩を勝手に買う」芸風の出発点、と考えると、まことに感慨深い。 山形浩生の書いた『新教養主義宣言』なんて、この人のデビューを知っている人なら、とても買う気はおきませんよ。 何が悲しゅうて、山形浩生なんぞに、教養のなんたるかを教わらなきゃならんのだ …… 時代は変わった、と思ったね。 まあ、クルーグマン本のお世話になった、この私が言うのも何ですが。▼ 「反社会主義的だ!!」「東欧のSF作家からSF大会宛に祝電までもらいながら、その社会主義を侮辱するフィルムをSF大会で上映するとは、いったい、何事なのか!」と吼えてから、はや、20年。 波津博明記者は、2000年の「ゴア VSブッシュ」の大統領選では、パンチカード式投票にみられる「アメリカ草の根民主主義」を「未熟」と、嬉々として断じる記者になっていた。 わたしは情けなかった。 草の根への蔑視。 これは、社会主義者として首尾一貫した言説なのか。 それとも、読売的保守主義への変節とみるべきなのか。 現在、大妻女子大の教授にトラバーユされた波津博明氏は、読売新聞を追放されたのか? それとも読売新聞と主義主張があわなくて退社したのか? せめて、自己の言説については、はっきりさせる責任があるだろう。 SFが政治であった、最後の世代の責任ではないか?▼ 時が流れたとは、こーゆー、「有為転変は世の習い」を感じさせるものをみせつけられたときに言うべきセリフであって、福田和也や松本健一等、昔からあるものについて使う言葉ではないだろう。 どうみても誤用だよなあ。 ← 自民党は下野しろ!と思った方は、1クリック!今のブログ順位
Nov 1, 2007
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1