全3件 (3件中 1-3件目)
1
先日、映画「Becoming Jane」をDVDで見た。 http://en.wikipedia.org/wiki/Becoming_Jane これは、イギリス女流作家、Jane Austenの若き日のストーリーを描いたとされる映画で 「エリザベス」以来、最近イギリスに興味を持っていると言う事で、何気に借りてみてみた。 恥ずかしながら、この作家の事はしらなかったのだが 私の好きな映画「You've got a mail」の中で メグ・ライアンが待ち合わせをしている時に読んでいた本が 彼女の「高慢と偏見」だったのだ。 でもって、昔見た映画のグウィネス・パウトロ主演の「Emma」も 彼女の原作であったというのを、今になって知った。 このBecoming JaneとEmmaの映画に共通するのは 純粋恋愛。乙女ちっくなのだ。 と、いう彼女は、当時の女性は経済的、世間的の理由で 女性は結婚するものというのに反発して、自立した女性を目指していたとか。 でも、結果的に彼女の人生は、上記の様だったかというと 当てはまるところあり、当てはまらないところあり、といった感じだろうか。。 (バイオによると、結婚はしなかったものの、生涯父親もしくは兄等に 経済的サポートを受けていて、自立した女性という訳ではなかったとなっている) 結婚しなかった理由も、初恋の人が忘れられなかったからかな~と。 彼女にとっては、「結婚は人生で一番好きな人とする事」なんだろーなー。 Sex and the Cityのシャーロット的発言だ。 それって、すごーくステキな事だけど、どれだけの人がそうなっているのかなあ。 ・・・・う~ん、私はどちらかというと、ミランダの「結婚はタイミング」かもな~ストーリー的には普通だし、主演のアン・ハザウェイは好きな女優さんじゃないけど イギリスの田舎風景がきれいだったし、彼女のヒット作「高慢と偏見」も読んでみようかなー と、まあ、見て損はなかったかなー。。。 それに、久々に若かりし頃の「胸キュン」を垣間見て 夫には内緒で昔の恋愛をちょっと思い出したりした映画だった (冬ソナにハマる主婦みたい?見た事ないけど・・・) http://en.wikipedia.org/wiki/Jane_Austen http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3
January 21, 2009
コメント(6)
最近の私は、何だか家庭的だ。あんなに張り切った新しい仕事も会社自体がまだ新しく、規模が小さいのでしゃかりきに働かなくても仕事は片付いてしまって、どうも遣り甲斐を感じない。こんなんで時間とエネルギーが余っているから、学業にはもって来いなのだが夫がまた資格試験勉強を始めてしまって家事の助けがゼロになってしまったので私が家事大半をする羽目になった。トホホ。。。それでも何か、夢中になる事、プロジェクトが無いとダメな私は去年の秋、成人向けの趣味などの夜間クラスに通った。取ったクラスは「裁縫」。ミシンを買ってしまっている事だし、元々裁縫は好きだったので家庭科の授業で習っていて、知ってはいたけど趣味が同じ様な地元での友達作りも兼ねて「裁縫基礎クラス」を取ってみた。各自、作る物を決めて、毎週同じ時間にクラスに来て作業を行いわからないところは先生に聞く。10-15人のクラス中では、お互いの作品の途中経過を見せ合って雑談したりオシャレな生地屋さん情報交換など、有意義な時間が過ごせた。そうそう、お菓子作りも最近始めたし。。。そして、最近ハマっているのが、鍵編み。子供の頃母に習って、チラホラやってマフラーなど簡単なものは作っていたが、また最近やりたくなった。昔は単純な横編みばかりだったが、今回はモチーフ編みを始めてみた。やり始めると結構集中して、就寝時間を過ぎて、ハッと慌ててベッドに入ったりする事しばしば。そして最近は読書も。飽きっぽい私は、ハマッた作品があるとガ~っと読んで読み終わったら、読書も終わりってな感じだったが最近は、何冊か同時進行で読み、一冊読み終わっても他のをまだ読み続けていたりと、最近は粘りがあるぞ。日本に居た時より、確実に友達が少ないので結局、一人遊びが多くなった。でもって来週から念願のピアノのレッスンが始まるのだ。仕事が生きがいみたいな私なので、この状態は、歯がゆいというか焦りというか、進化してない自分の置き場に困っていた。でも、ここは開き直って、充電の時期、熊の冬眠の時期だと思うようにした。ちょっとスローダウンして、のんびり趣味、家事中心の人生を送ってみるのもいいのかも。日本に居る親友達の様な、信頼できる友達基盤をこちらで作っていくいいチャンスなのかもしれない。やっぱり仕事場では利害関係の無い友達作りは難しいもんなあ。今はキャリアではなく、人間としての中身を充実させる時期なのかと最近思うようになってきた。
January 7, 2009
コメント(5)
人生初のお菓子作りをクリスマスクッキーで経験し 義母にハンドミキサーをクリスマスギフトとして貰ったのもあったので 昨日の元旦の家族の集まりに、ブルーベリーマフィンを作ってみた。 レシピはフードネットワークでお気に入りの一人でもある Ina Gartenのレシピ。彼女の料理本を持っていて お菓子以外は色々作ってきているが、今回は本の後半 sweetsのページを開いてみた。 一応、Bakingは初心者なので ケーキなど、大作も美味しそうだったが 今回はマフィン、レシピは16個となっているところ 失敗したらもったいない事になるので 半分の8個作ってみることにした。 前日材料の買出しをしたのだが 目薬の大きさ位くらいの小さい容器に入った バニラ・エクストラの値段の高さにギョッとしたり ベーキング・パウダーとベーキング・ソーダの 役割の違いも分からないまま(確か水や加熱と違う角度から生地を 膨らませる役割があると聞いた事があるが・・・) 購入したりと、初心者バレバレである。 まるで理科の実験の如く 調理テーブルを散らかし放題散らかした後 出来たマフィンは美味しかった夕食前のスナックにと持っていった8個のマフィンも あっと言う間に消えていた。 料理は昔から得意だったけど お菓子作りはどうも二の足を踏んでいた私。 お菓子を作って学校に持ってきて男子に囲まれている 同級生を見て、私は女の子要素が足りないのかしらんと ちょっと落ち込んでみたりしてた(私はお菓子作りで男子に囲まれというより ドッチ・ボールで暗くなるまで男子と遊ぶタイプだった) 今回の成功で、これからお菓子作りにはまっていきそうな 2009年の始まりなのだった。 レシピはこちら↓ http://www.foodnetwork.com/recipes/ina-garten/blueberry-coffee-cake-muffins-recipe/index.html
January 2, 2009
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


