全3件 (3件中 1-3件目)
1
音楽の話は三度の飯より好きな私ですが・・・ここでアメリカの音楽事情をちょこっと去年の年末、何気にVH1の特集物を見ていた。『90年代のベストソング100』懐かしい曲があーれよ、こーれよとその時代を語っていた。『いったい、1位の曲はなんだろうー』とついつい引き込まれ3時間か、4時間ぶっとうしのその番組を着けっぱなしにしていた。時代はオルタナティブ/グランジロック。ヒップホップも主流になってきていた。で、1位の曲はというとニルバナの『Smells Like Teen Spirit』だった。個人的にはニルバナの音楽はクオリティが高いしアルバムも持ってるし、パールジャムを含めオルタナティブのバンドは嫌いではない。サウンドガーデンも好きだし。でもね、元々80sハードロック好きの私には正直シリアスすぎてたまに聞くなら良いけどしょっちゅうはどうも辛いニルバナの曲が90年代を代表する曲かあ。勿論クオリティはいいけど(何度も言うけど)・・・・ちょっと悲しいなあと思ってしまった。今のアメリカの若い人を象徴している。物事にシニカルで、内向的。。。熱くなる事はダサい事で、クールじゃない。・・・・この曲が一位となるにはDepressed過ぎる気がする・・・そしてもうひとつ気が付いた事は80年代には、若者バンドだけでなく、いわゆるおじさん達も頑張ってた。ホールアンドオーツとか、ヒューイ・ルイス・アンド・ザ・ニュースとかポリスとか、パット・ベネターとか、皆その頃30代ロックの人がメインで走ってた。でも今は(90年代以降)、、、大人が聞ける音楽がない今のおじさん、おばさんミュージシャンはどーしちゃったんだーMTVの普及で、今では音楽は『見た目カッコよくないと(キレイじゃないと)ダメ』ってなってしまった・・・そしてそのMTVも今では音楽を流す事はなく、リアリティ・ショウが主流になってしまった。『ミュージック・TV』の局なのに・・・90年代以降、アメリカの音楽が変わってしまった。何だか悲しいなあ、おばさんとしては。。
January 26, 2008
コメント(2)
今年の抱負で周一くらいは日記を更新したいと言っていたのに・・・・・気が付けば2週前に一度きりでもうすぐ今月も終わっちゃうじゃないかーいかん、いかん。。三日坊主ならぬ、一日坊主でも、もうひとつの抱負は何気に続いているぞーそれは『なるべく外食を避けて、夕飯を作る事』毎日、というのはさすがに無理だけど、一日おきくらい?は続いてるかも。この間は餃子を作って、次の日のお弁当に持って行ったし今日は夫のリクエストのカレー。カレーだとホントに沢山食べてくれるから助かるわん餃子は、近くの大手スーパーでは豚のひき肉を置いてないのでちょっと行ったCo-opで前日お願いしておくと、豚のひき肉を私がお願いした量作ってくれる。ひき肉が包まれた紙には大きく私の名前が書かれてたりして『Here you go~』と渡されました。韓国のスーパーマーケットにあったニラはイマイチ元気がなかったので代用にChivesを使ってみたら結構いけた。そしてcalicoco家に代々伝わる隠し味とは(あ、言っちゃってるじゃん)干ししいたけをお湯で戻して、細かく刻んで具に入れる。これが中々美味しいのです餃子もご飯が進むのでありがたい。ウチの夫もパクパクと食べてくれますてな訳で、夕食作って、片付けして、、てなるとついつい日記を書くのが遠のいてしまいますぅでも明日は二日目のカレーがあるので(二日目結構美味しくなってる!)、何もしなくていいぞー
January 25, 2008
コメント(0)
、、、おめでとうございますこちらは二日から仕事なので、何だかピンときませんがやっぱり日本のお正月はいいですよねーさてさて、一月はお正月の月でもあるんですが実は昨日が私達の三回目の結婚記念日でした3年、あっという間のような、もう5、6年経っているような・・・交際期間の2年間とは、だいぶ違った結婚三年間。結婚って、何かのプロジェクトを進めるって感じ。チーム・ワークが大事。財政管理して、身の回りのタスクを分担し、親戚やら会社がらみ、友人との社交もこなす。そんな中でも、好きで一緒になった訳ですから、ロマンチックも維持していく。いや~、この三年は中身が濃かった~今年はいよいよマイホーム購入の年になるしますます「プロジェクト」推進です
January 10, 2008
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

