全59件 (59件中 1-50件目)

さて・・・ とりあえず大掃除も、夕飯の仕込みも終わった自分。 あとは洗濯物が乾くのを待つのみ!! と言う事で、早いけど、さっさと更新です! 今年気になったバイク'08ファイナル! 日程の関係上、打ち切りみたいな感じになってしまったこのシリーズ(汗) 最後の最後がハーレーと言うのが納得いきませんが・・・ だって、個人的には趣味じゃないんですもん!(笑) でも、今年出たソフティル・ロッカーは、違った意味で興味が・・・ これぞメーカー純正カスタム???(汗) 普通なら、ショップ単位で、この手の改造をするものなのですが・・・ メーカーが出してしまうとは!!(驚) って言うか、ハーレーもそろそろ「次の世代」への移行を考え始めているんでしょうね! 今迄みたいに、古き良き時代の面影の上にアグラをかいていては、この先だんだんと先細って行ってしまう可能性が高いですからね! 今までのイメージを残しつつも、少しずつ進化させていく! そこで色々なカスタム的なバイクをメーカー純正で出し、市場調査も兼ねているのかもしれません! 特に今年からリリースされた3車種は、どちらかと言うとカスタムよりも試作機に近いような感じすらしますから! しかしです・・・ 標準で付いているリアタイヤは235サイズ!!(唖) 4輪で言えば、3リッター以上のエンジンを積んだセダンに匹敵するタイヤ幅を誇ります! 現在、ダンロップから供給されているようですが・・・ メーカーのHPを見ても値段が出ていません(汗) って言うか、いくらするんでしょう? このタイヤ・・・(脂汗) 知らない方が身のためかもしれません・・・ それよりも、切り替えしの時とか。 重たくないのでしょうか? そんなことも含めて、ちょっと気になったハーレーなのでした。 では皆さん、良いお年を!
2008.12.31
コメント(2)

今年気になったモノ'08・ファイナル!! 今日で2008年も終わりです。 いつもなら最後の更新は、余った画像を使った一発ネタを展開するのですが、今年は鉱山道路編で盛り上がりすぎ・・・(汗) って言うか、いつからココは鉱山ブログになったんだ? とツッコミを入れられそうですけど(汗) と言う事で・・・ 何が「と言う事」なのかは自分でも分かりません!(笑) でも一番盛り上がった、この話題で今年を締めくくる事にしましょう! 今年に入り一気に・・・ って言うか突然、周りの施設が解体され始めた鉱山道路(涙)。 昭和のタイムカプセル的な光景が消えようとしています(涙)。 ま・・・ 去年の台風9号がトドメを刺しちゃった感じが強いんですけどね(汗) それと、不心得な廃墟系の人たちの、施設内への不法侵入なども問題になっていたらしいですし(困)。 もう新しく再生する事の無い山奥の街。 いや今度は、自然の姿が再生していくのかもしれませんけど! ただし、採掘で枯れてしまった山は元に戻りませんけど(涙)。 さて、来年はどんな姿に変わるのか? それはそれで楽しみだったり・・・ ただ、何も無くなるのは物凄く寂しいですけど(涙) なお来年も、引き続き現地からのレポートをお届けする予定です! 石灰の山の前で「お約束」の画像を撮る楽しみも残っていますし・・・
2008.12.31
コメント(0)

困った・・・(汗) 12月に入って鉱山道路'08ファイナル編を引っ張りすぎたせいで、残りの日数が足らなくなってしまった・・・(滝汗) って、今頃気づいたって遅かったりするんですけど!(爆汗) このままだと、新年2日から「去年気になったバイク」とか続けなきゃならなくなりそうなんですけど(笑)。 とは言え、今年のモノは今年中に終わらせます! 色々と画像を用意していたんですけどね・・・ とりあえずです! 一年の最後を「ワースト・オブ」で締めくくりたくないので・・・(汗) 今日のうちに発表します! ワーストバイク・オブ・ヂ・イヤー2008。 今回も念のために言っておきます! 決して「性能が悪い」とか言う意味ではありませんよ! どうしても個人的に好きになれなかったバイクという意味ですからね! って、既にノミネートされていたバイクが上のヤツなんですけど・・・(汗) 実は、実物を見たら気が変わりました!(笑) 確かに「コレは無いよね!」と言いたいんですけど・・・ そりゃ、ファーストの時にCB1300SFとCBR600RRと言う高価なバイクを使ってしまったため、セカンドでV3が乗るバイクの予算が削られたのは仕方ないとして・・・(涙) そして東○お得意の、予算が無いときのXR250R頼みは相変わらずなのは仕方ないとして・・・ でもです! コレ、良く見ると、結構お金が掛かっているんですよね! しかも定番というツボをしっかりと抑えているんですよ!!(凄) 外装とデザインがアレなのは仕方ないとして・・・(爆泣) で・・・ 突然のように降って湧いたワースト・オブ・ヂ・イヤーは・・・ ベスパGTV250ie。 どうして皆・・・ こうやって、過去の栄光にすがろうとするのか!? 最近のベスパは、確実に新しいカテゴリーを築こうとしていたのに!(怒)。 軽自動車がモデル末期になるとクラシック・タイプのを出してくるのと同じで、個人的には物凄くイヤです!(涙) さらにですよ! このGTV250ieのシートは本革製。 座ると、ツルツルと滑ってお尻が落ち着きません! ただでえ身体をホールドしづらいスクーターなのに、お尻が滑ったら危険極まりないです!!(激怒) こんなものをメーカーが出してくるなんて、個人的には絶対に許せない!! アフターマーケットで出ている本革製のシートを自己責任で取り付けるのは勝手ですが、メーカー標準仕様となれば安全性面だとか色々と考えるべきです!! この点が許せないのでワーストとさせていただきました!
2008.12.30
コメント(4)

今年気になったモノ'08。 そういえば今年は、会社が潰れて「どうのこうの」と言いながら・・・(汗) 結構、色々なバイク関連のイベントに出かけてました(汗) って言うか、それくらいの気分転換をしないと辛いものがあったので。 ま、今でも一人きりで何もすることがなくなると、物凄い不安感に襲われる事があります。 それこそ、外に出かけるのさえ躊躇しそうな勢いで!(汗) 「鬱」と言うのは、こういう時に発症するものなのかと・・・ そして「引きこもり」と言うのも、こう言う事が発端で始まるのではないかと・・・ って、別の意味で物凄い勉強になったような気が(汗) おっと、話しが脱線しました(滝汗) さて・・・ 今年のバイク関連のイベント・レポを兼ねた展開では「良い子は真似しちゃダメだぞ」編を何度かやった記憶があります。 しかも途中から、つい引っ張ってしまった事も多かったですけど(笑) 上の画像は、大阪モーターサイクルショーの時のもの。 コレだけ見ると・・・(汗) つい、'80年代末期に繰り広げられた、原付ハイパワースクーターの暴走事故を思い出してしまいます。 ちょうど、ヤマハがJOGを出した辺りから、スクーターレースが盛んになった当時。 街乗り用のスクーターも一気に進化していきます。 DJ-1、Hiなど・・・ 軽くて、しかも50ccのパワー規制ギリギリまでのスペックを持ったスクーター達が街に溢れ出します。 ちょっとアクセルをラフ開けただけで(爆汗) 街中で、画像のような事になる人が続出(叫)。 場合によってはスクーターだけ吹っ飛んでいってしまう事もシバシバ・・・(爆汗) それを彷彿させるシーンですが・・・(笑) 実は、これもスタントの一つ! あの格好で、スクーターに引きずられながら走り回っていたりするんです(驚)。 もちろんやっているのは、プロの人ですからね! 絶対に真似しちゃダメです!!(真) そして、真似しちゃダメと言えば・・・ クリス・ファイファーの良い子は真似しちゃダメだぞ講座(笑) と言うのは冗談ですけど。 いや、絶対に真似しちゃダメですよ! エクストリーム競技での技を披露してくれたクリス・ファイファー氏。 ある意味、オカシイです(汗) あのバランス感覚。 人間の領域を超えているというか・・・(汗) ま、バイクにも色々な乗り方があるのだと感心させてもらった1年でした・・・
2008.12.30
コメント(0)

今年気になったバイク'08。 今日の話題は、今年出た新型の話題ではありません。 今年見かけたレア物の話題です。 自分で言うところの「レア物」ですから・・・ もちろん「不人気車種」と言う事です!(汗) って言うか、コレを見たとき・・・ 自分でも、すぐに名前が思い出せませんでした!(笑) とにかく、リアフェンダーの形からカワサキのKLシリーズだと言う事は想像が付いたのですが・・・ 実はその昔・・・ ビックオフローダーに憧れ・・・(笑) 特にパリダカレプリカは好きでしたしね! 少しジャンルが違うけどトランザルブ(400だけど)に乗っていた時代もある自分。 実際には、その重さを持て余し・・・(爆汗) ダートでは苦戦しまくった記憶しかないのですが・・・(恥) それでも、今でも結構好きだったりするんですよ、この手のバイク。 で・・・ このバイク。 オーナーの方が、タンクに堂々と名前を書いていてくれているのに、名前を思い出すのに時間が掛かりましたよ(笑) だって、実際に現物を見たのが初めだったもので! 確か国内には200台程度しか入ってきていないはずの・・・ このTENGAI 発売期間だって、1年か2年程度のはず!! 今年見た、レア物No.1の座は確定です!!(笑)
2008.12.29
コメント(0)

今年も今日をあわせて3日だけ。 本当に早いものです!! で・・・ 今日の今年気になったモノ'08は、ちょっと暗い話題から始まります(涙)。 画像は本邦初公開? 2月で倒産(実際には民事再生法申請)した、自分が勤めていた会社付近のものです。 そういえば、倒産から2日目・・・ こんな雪の中を、(略奪を防ぐため)警備のために守衛所に篭っていた記憶が・・・(涙) しかも強風が吹きすさび、小さな竜巻まで発生したり・・・(泣叫) とにかくです! 突然の倒産のため、警備会社を雇う暇も資金も無く(汗)。 初日は徹夜で・・・ そして、週明けになるまで交代で見張り(警備)に付いていた記憶が・・・ しかもですよ! 自分は役職者でもないのに!!(怒) ただの平社員なのに!!(怒) 他の人達は、事件に巻き込まれると危険だからと言って、絶対に会社に来ないように指示が出ていたのに!!(泣) ま、とにかく・・・ 倒産の情報を聞きつけて、品物を引き上げに来る押し寄せてくる人はいなかったのが幸いでした。 また、こんな荒天に助けられたのも確かです。 と・・・ 今年の冬(昨シーズンのこと)は、久々に寒い冬になりました。 おかげで・・・(ここから話題が変わります!) 画像は桧原村にある払沢の滝の様子。 全面凍結したのは、十数年ぶりだとか・・・(凍) 駐車場から凍結した散策道を暫く暫く歩かないとたどり着けませんが・・・ いや、それ以前に、バイクで早い時間に出かけた自分がアホでした(爆)。 転びこそしませんでしたが・・・ 左手の指4本がシモヤケになったり(痛)。 とにかく! 東京都と言えど、奥多摩方面は別世界だという事を改めて思い知らされた冬の寒さなのでした・・・・
2008.12.29
コメント(0)
今年気になったバイク'08。 一応・・・ 車名はF650GSって言うんですけどね・・・。 おかげで自分も、すっかり騙されましたよ(汗) BMWのバイクでF650シリーズと言えば、650ccの単気筒エンジンを積んだバイクの事を指すんですけどね。 実際・・・ 前々からF650GSと言うバイクは存在しましたから、その新型かたばかり思っていたんですけどね。 ここ数年。 オフ車と言いながら、実際には街乗りやロードでの性能を考慮し、キャストホイールを履くバイクが増えました(汗)。 実際には、デュアルパーパス車と言うカテゴリーに属するのかと思うのですが。 個人的には、ストリートスクランブラーと言った方が良いような気もします。 ま、そんな事はさて置きです! このF650GS。 本来なら兄弟車である・・・ ちゃんとしたオフ車のF800GSと言うバイクと同時にリリースされる予定だったのですが・・・ 排ガス規制や騒音規制の関係で、F800GSの国内投入が来年に延期されてしまい・・・(涙) その間の「場繋ぎ的存在」として発売されて感じが強いんです(涙)。 さて、ココまでの文章で何かオカシイところがあると思いませんでしたか? F800GSの兄弟車なのにF650GSと言う名前が付いている・・・(汗) この画像を見たって、エキパイが2本出てたりします。 まあ、単気筒でも排気効率を上げるために2本のエキパイを使うことがありますけど。 でもBMWの650cc単気筒エンジンは基本的に1本出しです。 そう、そして!! カタログのデータを見ると・・・ 排気量800cc って、アレ?(滝汗) 何故に800ccなのに650と表記するの???(疑) ここが物凄く不思議なんですけど! って事で物凄く気になるんですけど! ついでに言うと、このバイク。 軽いし、乗り易くて、物凄く素直で、本当に良いバイクです。 100万円丁度位で買えるリーズナブルさも素晴らしいです! 隠れた名車になる可能性はあります。 しかし・・・ 来年F800GSがリリースされた途端に不人気車リスト入りする可能性が高いです(爆泣) 将来のレア&ネタ狙いの方には打ってつけですよ!(笑) って言う自分も、実は少し狙ってたり・・・ 予算的に無理ですけど(涙)
2008.12.28
コメント(0)

今年気になったモノ'08。 って言うか今年、ココで妙に盛り上がったモノ?(汗) そ・れ・は・・・ 白丸駅 (笑) 駅自体が何処にあるのか分かりづらい上・・・ なんと! ホームが民家と繋がってしまっている(笑) って言うか、これこそ真のマイホーム?? って久々のオヤジギャグ(爆汗)、ゴメンナサイ・・・ 画像のお宅は、一旦白丸駅のホームに上がらないと入れない構造になっていて・・・ さらにですよ!!(驚) さらにもう一軒! 今度は、このホームと繋がっているお宅の軒先を通らないと駅のホームに入れない構造になっていたり・・・(唖) 駅への道案内をする時・・・ 毎回、困るんですよね白丸駅・・・
2008.12.28
コメント(2)

今日は今年2度目の忘年会のため、夜の更新はありません。 と言う事で・・・ 今年気になったモノ&バイク'08。 2つまとめて行きます! 今年、物凄く気になったのは! って言うか、個人的には物凄く楽しませてもらいました! って言うか、感動に会場で涙を流しながら(汗)喜んでいたのが・・・ 今年から開催された「もて耐・オープンクラス」。 110cc以上250cc以下 4ストロークエンジンを積んだ2気筒以下のバイクで争われる耐久レース!! しかも年式は問いません! ですから・・・ '80年代の「一番熱かった頃のバイク達」が最新のバイクと真っ向から勝負するんです!!(叫) 既に製造が中止されて20年以上も経つバイクも多数参加! 思わず30代後半から40代の人は涙ナシではいられないような光景が目の前で展開されるんです!! しかもですよ!!(熱) 2ストローク車が出ていないだけに、当時でも絶対に再現されなかったような光景が目の前に展開されます!! さらに、改造範囲が物凄く限定されているため、ほぼノーマルに近い状態で走りますからね!! これこそ本当の草レース!? それを無料で見れるなんて!!(昇) (ただし、ツインリンクもてぎの入場料は取られます) なお、なるべくイコールコンディションにするため、色々な決まりごとが設けれています。 その中でも一番厳しいのが・・・ 給油は1回に5リッターまで。 しかも給油するときは5分間のピットストップが義務付けられていて・・・ そんな中。 一体、何度目だろうか、この台詞を書くの? お願いホンダさん! VTを復活してください!(願) ほぼノーマルに近いのにソコソコのスピードを誇り・・・ さらに驚異的な燃費の良さで淡々と周回を重ねるVTシリーズ。 VT250FE,FG,VTZ250,SPADA,VTR250と・・・ 初代VT250FDが出ていなかったのが残念ですが、ほぼ歴代のVTシリーズが参戦!! なんか・・・ 今頃になって・・・ 自動2輪の免許を取って20年も経って、改めてVTの素晴らしさを知ったというか・・・ 今年、改めて気になってバイクです!! そしてもう一台!! って言うか、こんなに速いバイクだったのかよ? GPZ250R (叫) ま、VTと比べるとパーツの供給量の関係で、かなりの改造を受けていますけど・・・ 何せ一発屋? 超不人気車ですからね!(爆泣) あのカワサキさんですら、あまりの冒険ぶりにライムグリーンを封印してしまったと言われるGPZ250R。 勿論、自分も乗っていました(鳩サブレ号)。 しかし・・・ あんなに速いとは・・・(唖) ノーマルフレーム勢では、他と比較できないくらいのトップスピードを誇っていまたしたからね。 ただし、その反動で(?)燃費が最悪で・・・(爆) 燃費計算による駆け引き! そして'80年代終盤の不人気車(NZ250とかCBX250Sとか多数)のバトルが見れる、このもて耐オープンクラス。 来年以降も、もっと盛り上がって欲しいイベントです!
2008.12.27
コメント(0)

今年気になったバイク'08。 道路3号登場!!(笑) しかも今月11日から道路3号Rが発売になりました!! しかも外車にしては物凄くリーズナブルな価格で! 実際には675ccのストリートトリプル(道路3号)。 速度3号(スピードトリプル1050)と比べると一回り小さく・・・ まるで250cc並みのコンパクトさを誇り・・・ さらに、EUC(インジェクションのプログラム)は驚くほど滑らかで素晴らしい物が!! ただ・・・ ライディングポジションは、かなり攻撃的なので見かけによらず前傾姿勢を強いられ、足も爪先がツンツン状態だったりするところが・・・(汗) でも・・・ 日本では全く馴染みの無い650ccクラスのバイクは、意外と名車と呼ばれるモノが多いんですよ! 物凄くバランスが取れているというか!! 燃費だって、リッタークラスのバイクと比べれば桁違いに良いはずですし!!(羨) じつは、ハイオクガソリンが199円になったとき・・・ 速度3号の燃費の悪さ(爆泣)に「買換え」の言葉が頭に浮かんだとき。 この道路3号も候補に上がったんです。 でも・・・ '08モデルの道路3号はたった100台しか国内に入荷せず、速攻で売り切れていましたからね! '09モデルの道路3号Rも予約が一杯で、年内の入荷が怪しいような状況でしたし・・・ ま、そんな事は置いといてです! 今年は、この650cc近辺のバイクが大量に発表されました! このドゥカティ696も、その一つ。 コレも、けっこう評判が良いみたいです! もっと盛り上がれ650ccクラスです!!
2008.12.26
コメント(0)

今年気なったモノ'08。 わざわざ新カテゴリーまで作ってしまった・・・(汗) 展望の無い展望台 (汗) いや、何となく景色が見えそうでない事が分かっていても、何故か登ってしまう展望台(笑) 特にダムの展望台は、長い九十九折を我慢して登っていっても・・・ 半分薮漕ぎに近い状態を我慢して登って行っても・・・ 何しろ平成に入ってから竣工されたダムですら、周りの木が育ってしまっていて何も見えないことが多く・・・(困) ま、平成に入って既に20年(早!) 広葉樹なら、結構なスピードで成長しちゃいますからね! それに対して、放置プレー状態の自治体(放)。 そりゃあ、景色の無い展望台が増えていくわけです(涙)。 そういえば・・・ 四半世紀ぶりに、わざわざ京都まで出向いた天王山。 途中から見える淀川の誕生するシーン。 鴨川、桂川、宇治川(木津川)の3本が合流して1本の淀川になる姿が見える場所。 そこに設置された展望台も・・・(泣崩) 長岡京市を見晴らすのには良いのですが、肝心なシーンが木で隠れてしまっていて・・・(滝涙) 展望台に登らず、デジカメの望遠機能を使って強引に・・・ とりあえず2本が合流するシーンしか見えないくらい周りに木が成長してしまっていて(涙)。 自然の力の凄さには感心しますが・・・ おそらく税金を使って造られた展望台。 ちゃんと、造った後の管理も忘れずにいてほしいものです。
2008.12.26
コメント(0)

今年気になったバイク'08。 はたして効果は如何ほどに??? タンクの端っこに付けたられたスライダーパッド。 転倒した時に、車体に来るダメージを少しでも和らげてくれるための装備。 の、はず・・・ でも、コレだけで効果があるのかは不明です!(汗) って言うか、ミラーとハンドルバー&レバー類は、確実に折れたり曲がったりしちゃいますけどね・・・(汗) これだけだと。 さらに!! もし倒してしまったも、サイレンサーのダメージも最小限に抑えられるようになっている(?)、このバイク!! 何せサイレンサーが車体から「はみ出していない」ですからね 立ちゴケしても、傷が付いたり曲がったりする心配はありません! ただ・・・ よくもまあ、コレだけの容量で排ガス規制や騒音規制をクリアできた物だと感心してしまうのですが。 ま・・・ 日本仕様は、物凄くさびしいくらいにパワーダウンされていますからね! それで何とか規制をクリアしているのでしょう。 このRC8 オフ車メーカーのイメージが強かったKTM。 ここ数年はMotoGPの125ccクラス&250ccクラスに積極的に参加し、ロードスポーツのイメージも築きつつあり。 そして満を持して発売されたRC8。 この奇抜なデザインも含め、色々と気になるバイクです。
2008.12.25
コメント(0)

今年気になったモノ'08。 隧道とトンネル。 何が違うのかというと・・・ 早い話しが「名前」だけ(笑) 建造された年によって表記されかたが違っていると言うのが、おそらく正しいのではないかと(たぶん)。 おそらく戦後辺りから「隧道」と呼ばれていたものが「トンネル」と呼ばれるようになったのではないかと・・・ ま! そんな事は、どうでも良いです!(笑) やっぱし、隧道と表記するからには素掘りなのが一番ですよね!(汗) 上野ダムからの帰り(正面攻略に失敗した帰り)。 ふと見つけた旧道跡。 ゴソゴソと道路脇を入って行ったところで見つけた、この隧道!!(涎) その昔。 この隧道の遙か奥地に日航機が墜落し(悔)、多大な犠牲者が出たことがありました。 救助に向かった自衛隊の人たち。 恐らく、この素掘りの隧道の前で立ち往生したことでしょう(汗)。 どう考えたって3tトラックすら通行が困難。 幌つきのトラックは間違っても通れません!!(困) 思い起こせば当時、新聞にもそのような事が書かれていたような記憶があります。 恐らく、この先にも同様の・・・ もしかしたら、手前にもコレに近いような隧道があったのかもしれません! 残念ながら旧道は、現在では土砂崩落&自然化現象により通行する事が出来ません(涙)。 さらに新道に切り替えた時に、一部の埋め戻されたり切り開かれてしまった可能性もあります。 日航機墜落の翌日、本来なら自分は「すぐ隣の山」に登る予定でした。(もちろん中止) ルートとしては、この隧道を通る事は無かったですけど。 ちょっと因縁のある地だけに、気になる隧道だったりするんです・・・
2008.12.25
コメント(0)
ああ、やっぱし線路の話題になったらアクセス数増えてるよ・・・(涙) そろそろカテゴリー変更しないといけないのか!?(滝汗) なんて事は置いといてです!! 今年気になったバイク'08。 今まで、何故にこの手のバイクが市場に出回らなかったのかが不思議だったのが、この・・・ JP MOTO V3。 スクーターのユニットを利用した、バイクの形をした乗り物! 基本的にはスクーターです。 ただし、ちゃんとタンクがあります!(たぶんダミーだけど) 普通のスクーターと比べると・・・ いざという時、タンクがあれば身体をホールド出来るという安心感が! 何せ・・・ 急制動時や、ちょっと前方の障害物にぶつかってしまった時。 運動エネルギーの大きさで、身体を支えきれなくなってしまうスクーター!(汗) ここ数年。 ハンドルバーに胸を打ちつけて胸部の圧迫骨折をする人が多いそうです。 最悪の場合、折れた肋骨が肺に刺さり重傷を負うケースもあるそうで!!(爆汗) 気軽に乗れる反面、物凄く危険なスクーター!! タンクがあれば、両脚でそれを挟み込むことによって(ニーグリップとも言う)、かなりの軽減が出来るのに!! 扱いやすさと、ある程度の安全性を備えているのに! それに、コーナリング時の体重移動の仕方とか、結構勉強になるはずなのに!! さらにホイールも大きいので、スクーターみたいにハンドルが切れ込んだりする心配も無いのに!! なのに・・・ 全然話題になりませんね! コレ・・・(爆涙) って言うか国産4メーカーは、見向きもしてませんし!(汗) 個人的には結構気になるバイクなのですが、世間の目は・・・(涙) ちなみに、オーディオなんかも付いているそうです!(要らないけど!)
2008.12.24
コメント(2)

今年気になったモノ'08。 ここはバイク関連のブログなんですけど、一応・・・(汗) でも、年間を通すと3割くらいしか、ちゃんとしたネタを書いていません!(笑) で・・・ 相変わらず問題なのが! 何故か線路の話題になるとアクセス数が急増するんです!(困) 去年は鉄道ネタでアクセス数が増えましたが、今年は更に内容が「濃い」線路の話題に人気が集中し・・・ 上の画像なんかが出てきた西沢渓谷・林鉄編では、毎日の様にアクセス数が200件を越え!(ここのところは120件程度) また・・・ 奥多摩むかし道編でも、線路の話題が出てくる日だけアクセス数が5割増になったり・・・(汗) って言うか、ここの存在自体意義が大丈夫なのか!?(笑) ちなみに・・・ 自分は廃線系ではありません。 でも、何故か萌えるものがあるんですよね(笑) 線路・・・
2008.12.24
コメント(0)

今年気になったバイク'08。 オートマバイク・マンセー! 見たいな感じで、全然面白くなかった東京モーターサイクルショー(滝涙) 今年はホンダさんからDN-01と言うオートマバイクが発売されて話題をさらいましたけど・・・ でもですよ! 人知れず? アプリリアから、ちゃんとしたスポーツバイクの形をしたオートマバイクが発表されていたんです!!(驚) その名もmana850。 なんかエンジンの脇にゴチャゴチャとくっ付いているのがオートマの装置らしいのですが・・・ そして勿論!! オートマですからクラッチレバーは付いていません!! この時期、クラッチレバーを握る左手の指が、物凄く冷たくなるんですよね・・・(涙) レバーがアルミで出来ているため、物凄く放熱性が良いもので・・・ そんなことより、このmana850! スイッチにより、3つの操作方法が選べるようになっているんです! 一つはフルオート・モード。 予めプログラムされたシフトパターンで、勝手にギアを変えてくれるモード。 そして2つめは、レバーの脇に「-」と書かれたボタンがあるのですが、手前側の「+」ボタンを親指で押せばシフトアップ、「-」を人差し指で押せばシフトダウンしてくれるようになっているんです! さらに! 通常のバイクの様に左足でのギア操作も出来るようになっていて・・・(凄) 一度で良いから試乗してみたいんですよねコレ! 買う気は無いんですけど・・・(爆汗)
2008.12.23
コメント(0)

今年気になったモノ・事'08 と言っても大した話題では無いのですが・・・ あくまでローカルな話題に徹します!(笑) 男なら? 真正面から!? よくよく思い出してみれば、今年の前半はダムの正面攻略編が多かったような気がします! って言うか、今年の正月休みのうち3日間は、それに費やしてしまいましたし(笑) ただし・・・ 合法的に正面に回る手段しか取らない自分。 間違っても立入りを禁止されている場所に入り込んだりはしません! 地形図や地図から正面の画像が撮れそうな位置を計算して・・・ さらに現地で、ダム提の上から入れそうな場所を確認して・・・ とは言え、実際に出かけてみると管理用地のため入れない事が多く「撤退します」と書いてしまったことが多かった気がしますが・・・(汗) で・・・ やっと辿り付いても、逆光でまともな画像が撮れなかったり・・・(涙) でも懲りずに来年も続けるんだろうなぁ? 正面攻略・・・
2008.12.23
コメント(0)

今年気になったバイク編。 去年の10月に施行された新排ガス規制。 さらには新・騒音規制も加わって・・・ ほぼ壊滅状態となってしまった国産250ccクラスのバイク達(滝涙) そんな中・・・ てっきり大きいバイクばかりに力を入れていると思い込んでいたカワサキさんが、やってくれました!!(嬉) Ninja250R。 って言うか、250ccクラスの本格的ロードスポーツバイクが出るのって、一体何年ぶりなのでしょう?(汗) ま、実際には1986年に発売されたGPZ250R(鳩サブレ号)のエンジンを改良して・・・ パワーダウンさせて・・・(汗) 排出する二酸化炭素や窒素酸化物の量を減らして!(偉) 何にせよ、20年以上も前に造られたエンジンが現代でも通用するといったところが凄いんですけどね!! おかけで、GPZ250R vs Ninja250Rの・・・ 親と孫の直接対決なんて素晴らしい光景も見ることが出来ましたしね!! とにかくですよ! エントリーモデルとして最高の・・・ そして基本的技術を身に付けるには最高の250ccクラス。 死滅しかけていた、このクラスに一条の光を差し込ませたNinja250R。 個人的には、今年最高の栄誉を与えたい気分です! しかも比較的リーズナブルな価格なのが最高です!! 250ccクラスのビックスクーターが60万円以上もする、この時代(怒)。 これは本当に素晴らしいことだと・・・
2008.12.22
コメント(0)

さて今日からは年末恒例(?)の「今年気になったシリーズ」。 朝が「モノ、事」 夜が「バイク」の話題。 で、その最初に来るのが・・・ 本題では一度も取り上げませんでしたが・・・(汗) あの東京の秘境・日原の話題。 今年は、一番活動しやすい2月に色々とあったもので(涙) それと、予想以上に雪が降ったもので(寒) 全くと言って良いほど、探索に出かけなかった日原。 とりあえず来年に備えて、下見に出かけたときのことです。 日原にある鉱山の様子が少しヘンなんです(疑) そう・・・ 何かが足りない気分? 画像の青い丸の付近。 何かが・・・(汗) そう、確かあの辺りには・・・ こんな建造物があったはず!! その昔、現・奥多摩(旧・氷川)駅まで索道を使って石灰石を運んでいたこの鉱山。 その索道の出発点となっていた施設跡がなくなっているんです!!(涙) ここも、色々と解体の手が回り始めたのか? 鉱山道路だけが、解体の魔手についばまれている訳では無いということなのか? 身近な場所でも、いろんな物がなくなっていた事に気づいた年末・・・(汗) つい最近感じた「今年気になったモノ」の話でした。
2008.12.22
コメント(0)

訳あって、早めの更新です!! 鉱山道路'08ファイナル編、やっと終結!! 実は、まだ3日くらい引っ張れそうな勢いなんですけど・・・(汗) 色々な物が、ここ2年程で次々と姿を消していく鉱山道路(涙)。 とりあえず、冬季通行止になる寸前の姿を見ることが出来ました。 これが来春(ゴールデンウィーク)、どんな姿に変わってしまっているのか?(汗) 来年のレポートで、ひたすら荒野原だけが写っていない事を祈るばかりです。 昭和の40年代まで、ここに千人以上もの家族が暮らし・・・ そして、この鉱山で苦楽を共にしていった場所。 確かに現在では建物の老朽化が進み(汗)、いずれは放っておいても朽ち果ててしまうであろう場所(涙)。 保存の話も全く聞かず・・・ ま、それ以前に、市街地からのアプローチが悪すぎますからね!(涙) 道も狭いですし、運転初心者には絶対に勧められない場所ですし。 さらに土砂崩落や落石等、近付くのも危険な場所ですし・・・ では、また来年、鉱山道路'09編にて!!
2008.12.21
コメント(0)
まだ続けるのか? 鉱山道路'08ファイナル編。 さて画像は・・・ 廃坑の穴や施設が目立つ斜面とは対称に、何か妙に新しいシックナー。 早い話しが廃水処理のための装置です。 鉱石を採掘すると、色んなモノが出てきてしまいます。 採掘した岩石の中には、色んな成分が含まれていますからね!! 特にこの地区は黄動をはじめ、様々な鉱石が摂れるそうです。 そのズリ石(捨石)目当てで、石の採集に来る人もいるそうで・・・ 特に大雨の後は、河原に流れ出てきた石を拾いに来る人が訪れる事が多いみたいです。 ただ・・・ 単に喜んでいてはいられないのが・・・(汗) 採掘時に水に含まれて出てきてしまう鉱毒(劇汗)。 中学校の頃に「足尾銅山の鉱毒事件」の事を教わった方が多いと思いますが・・・ 単に出てきた水を川に流し続けると、下流の人たちの健康被害が出たりすることがあるのだす!! そこで、このシックナー(沈殿槽)を使って排水を濾過し・・・ キレイになった上澄液だけを流すんです。 なお、このシックナー・・・ 仮に鉱山が閉鉱しても何十年もの間運転し続けなければならないことが殆どなんです(涙)。 だって鉱毒を含んだ水は、勝手にそのまま出続けますからね! それが安全な濃度に薄まるまでは、ここで濾過し続けないといけないんです。 まるで核燃料の処理みたいに厄介で時間の掛かる仕事が待ち受けているんです(涙) ここの鉱山が、何となく「そう遠く無い未来になくなりそう」な雰囲気を醸し出していますが、このシックナーと、そのオペレーターの人たちだけは、ずっと山奥に留まることになるんです・・・
2008.12.21
コメント(0)

その地下に数百キロに渡る鉱床が眠る鉱山道路対岸の壁面。 良く見ると・・・ 結構あちこちに黒っぽい影があります!(涎) 廃鉱床? 中には、単に岩の窪みとか草陰だったりすることもありますが・・・ 中には、本当の廃鉱床の入口もあります!! ただし毎回思うのですが・・・ どうやって、その入口から入ったのか?(汗) って言うか、人が屈みながら出ないと絶対に入れない大きさですし!! ズリ石を捨てるための穴と言うわけでも無いはずです。 だって、側に石を捨てたら・・・(汗) あっという間に埋まってしまいますし! また、単なる通風孔と言う事も考えられますが・・・ 画像の入口(?) 立入禁止の看板が付いてますが・・・ 誰か入ろうとした人がいるのか?(汗) 一本だけ、柵が折れているのが物凄く気になるんですけど! たしか2年前は、折れていなかったのに・・・ でも、鉱床内部は酸素が無い場所もあります! 現役稼動時でも、外からポンプで空気を送り込んでいたような場所もあります! 間違っても入ろうなんて考えるのは止めましょうね!!
2008.12.20
コメント(0)

廃地下鉱床が眠る山の斜面。 やはり、ここも冬枯れの季節になると、いろんな物が見えてきます。 画像の壁面もそうなんですけど・・・(汗) 一部の壁面に、赤っぽい「何かが流れ落ちた跡」が残っているんですけど・・・(汗) ちなみに・・・ その一番上の部分を望遠拡大してみると・・・ ぽっかりと廃鉱床の入口が口を開けています!(驚) 入口に渡していて丸太は保支柱なのか? それとも、誰かが入らないようにしているのか? って言うか、あんな高い場所からどうやって石灰石を運び出していたのか?(問) そして、この入口から出てている赤いものは一体??? 恐らく、この辺りの岩盤に含まれる鉄の成分が酸化(錆びた)のかと思われますが・・・ 鉱山の運営は、このように、その他諸々出てきてしまう色んな成分の処理との闘いでもあったりもするんです。 その辺の話は明日の書き込みにて・・・
2008.12.20
コメント(2)

鉱山道路'08ファイナル編。 画像の中の赤矢印の位置辺りにいる自分。 ただし地図は30年位前のものなので、現在とは全く異なっています。 だって索道とか無くなってますし(涙) でも・・・ 地図の左側を色の薄い線が縦横無地に走り回っているのが分かるでしょうか? そう、これは・・・ 地下数百キロにもおよぶ巨大鉱床の地図なんです!!(驚) 今まで通ってきた道の周りには、当時の社宅跡など目に見える景色がありましたが・・・ 途中にあるトンネルを越えると、そこは別世界! 鉱山道路の景色としては地味ですが(汗) 実は、こちらにも色んなモノが残っているらしいんですよ! 今では完全な廃坑となってしまっているらしいのですが・・・(涙) そこへと繋がる導水菅。 間違っても、ここを渡るような真似はやめましょうね! 足を滑らせて沢に転落しますから! そして渡っている最中に、下にある工場から見つかって怒られますから!! でも・・・ この奥には・・・ 建物があって、そには線路とかトロッコとかバテロコとかが眠っているらしいんですよね・・・(涎) すっごく気になるのですが、さすがに対岸からでは何も見えません(涙)。
2008.12.19
コメント(0)
鉱山の捨石場へと続く隧道。(関係者以外通行止) 相変わらず、いい雰囲気が出まくりです! 何せ素掘りですからね!!(喜) やっぱし、素掘りはロマンを感じますよね?(笑) どんなに短くても素掘りは素掘り!! ついつい萌えを感じてしまいます(笑) そして、その先の微妙なカーブ! 何となく線路が敷かれていたような雰囲気が漂っているんですけど・・・ 一度で良いから、この先に入ってみたいんですけどね。 さすがにね・・・ それに、この辺りも崩落が多いですからね! 勝手に入り込んで、崩落に巻き込まれて怪我をしたなんて日には!(恥) ただ、この隧道が埋め戻される心配は無さそうなので、この景色が消える事は暫く無いでしょう! たぶん!!
2008.12.18
コメント(2)

鉱山道路'08ファイナル編。 色々な景色が、順次消えていってしまう鉱山道路周辺(涙) でも・・・ 意外としぶとく残っている物もあったりします。 それが・・・(汗) 精製所と捨石場の間にある谷間に架かっている吊り橋跡。 ちょうど、道幅が狭いところを走る区間で、注意していないと気が付かない事も多いのですが・・・ 空に「何かヘンなものが見える」ような気がして・・・ よくよく見ると、ワイヤーのような物が数本張ってあるのが分かって・・・ で・・・(汗) あれ、吊り橋じゃないの? もしかして???(滝汗) (板の部分は無くなっていますけど) ま、そんな状態になって始めて分かるような存在なのですが・・・(笑) この吊り橋。 こんな状態になりながらも撤去されずに、ずぅ~っと宙を舞っています。 索道のワイヤーとか撤去されちゃったのに、何故か吊り橋のワイヤーだけは残っています。 確かに、ここを渡るような人は絶対にいませんけど!(笑) そして、仮にワイヤーが切れても、まず人だ立ち入るような場所ではないので何の危険性もありませんけど。 撤去するにも、あまりに山奥過ぎて大変なのは分かりますけど。 けど、見ていると結構壮大なので残ってて欲しいですけど。 この鉱山の廃施設の撤去基準って、どうなっているのか? ちょっと知りたい気分になったりします。
2008.12.18
コメント(0)
この鉱山のために、今でも現役稼動中の郵便局(簡易局ですが)。 自分は日曜日にしか来ないので、今までに営業しているところを1回も見たことがありません(涙) でも・・・ 周りに立っているノボリが、ちゃんと季節ごとに変わっています! しかも新しいノボリが立っているので、間違いなく営業しているのが分かります! さすがにATMは無いみたいですけど(汗) 今回の訪問時には、時期柄、年賀はがきのノボリが立てられていました。 はあ・・・ 今年も、もう終わりか・・・(溜息) って言うか、いつ終わるんだ、このシリーズ? 例年恒例の「今年気になったバイク」編をやる暇があるのか、ちょっと心配だったりして。 ま、そんな事はさておき・・・ 意外と人気のある、この郵便局。 こちらは現役だけに、当面の間、撤去の心配は無さそうです。 でもJPさん次第で、どうなるかは判りませんけど・・・(汗)
2008.12.17
コメント(0)

って言うか、一体いつまで続ける気なんだ? 鉱山道路'08ファイナル編(汗) さて今回は、八丁峠が凍結していた以外は 落石とか・・・(汗) 倒木とか・・・ 浮き砂とか・・・ 土砂流出とか・・・ その手の物が殆ど無く、今までに無くスムーズに走れていた鉱山道路(困)。 今年の冬は、珍しく自然災害による通行止がなく過ごせるのではないかと言う期待さえ漂っていたのですが・・・ (ただし、凍結による冬季通行止は例年通り行われるはずです) なんか落ちちゃってますよ!(汗) 路肩、見事に無くなってますよ! ガードレール。 見事に宙に浮いてますもん!(汗) 6月の時点では気が付かなかったんですけどね! たぶん、その時からこうなっていたのかと思うんですけど・・・ ま・・・ この手の自然災害との闘いが、鉱山道路の醍醐味???(汗) さて・・・ この場所で、ふと思ったのですが・・・ この場所、以前は何かがあったような気がしたのですが・・・(汗) それが思い出せません。 そう、何かが足りないようなきがするんですけど・・・・ そして、過去の画像をチェックしていて、やっと気が付きました! そうそう! 速度3号がいない! じゃなくて! ゴミの集積場所がなくなっているんです!!(汗) この山奥。 週に何回来るのかは不明ですが、それでもゴミの収集に秩父市内から清掃車がやって来るらしいです!(驚) それが路肩と共になくなってしまっています!(汗) 今・・・ ゴミの集積は、どうやっているのか? ちょっと心配になったりして・・・ 間違っても生ゴミは放置できませんからね!! 何せ周りには、野生の動物たちがいっぱい!! って言うか、確実に人間の数よりも多いですから(汗)
2008.12.17
コメント(0)

今年に入ってからなのですが・・・ この鉱山の精製所。 日曜日にもかかわらず、毎回の様に白い煙が噴出しています!! 今のご時世。 仕事があるってだけでも幸せだよね!? 個人的には、休みの日まで仕事があるなんて、ちょっと羨ましかったり・・・ って、全然関係ないですけど(汗) しかし、なんかヘンなんですよ! だって、機械が動いている音が殆どしないんです! 普通ならゴウン、ゴウンと低い音が鳴り響いているはずなのに・・・ それに人の気配がしないんです!!(汗) 元々、ここに残っている人の数は少ないですが、稼動日にはそれなりの人の気配が漂っているのに・・・ なお普段なら・・・ 人の気配のする日は、仕事の邪魔をしてはいけないので、自分はこの精製所の前を素通りします。 でも何か、まるで時間が止っているかのように・・・ 白煙で囲まれた別次元に存在するかのように、精製所が存在し・・・ って言うか、このまま消えてなくなってしまうのではないかと心配になってしまうくらいの雰囲気が漂っているんです。(汗) この山の奥に残った昭和の風景と共に消えてしまうのか? この鉱山!?(滝汗) この白い煙が晴れたら、何も残っていなかったなんて事は無いのか? この鉱山!?(滝汗) 来年の春まで残っていてよね!(願)
2008.12.16
コメント(0)
今日は縦の大判画像のため、モニターのサイズによっては一発で表示しきれない場合があるかもしれません(汗)。 さて・・・ 個人的に鉱山道路で一番気になるモノと言えば、この鉄塔。 ちなみに自分は廃墟には興味がありません。 ですから、特に中に入ったりはしません! だって、なんか生活の跡というか・・・ 妙に「人の念」みたいなものを感じるので、嫌なんですもん!!(涙) どちらかと言うと「機械的」な物の方が好きなので、この鉄塔が一番気になるんです! 何度か、そのルートが変更になっていたらしいけど、この山の中を縦横無尽に走りまくっていた索道の遺構(?) 一昨年までは、ちゃんとワイヤーが張ってあったのに・・・(涙) そのワイヤーの行き先を見つけてやろうと思っていたのに・・・(泣) 今となっては、この索道が何処から出発して、本工場のどの辺りに向かっていたのか知ることはできなくなりました。 ま、それでも、この鉄塔が残っているだけで、ちょっと嬉しかったり・・・
2008.12.16
コメント(0)

鉱山道路脇を流れる川に架かる画像の橋。 そこを渡ると・・・ って言うか、絶対に許可無く渡ってはいけません!(汗) そこには警備会社の出張所が待ち受けているらしいですから!(笑) でも・・・ その橋の先にあるのは、警備会社だけではありません! この地区で最も有名な木造校舎の小倉沢小中学校の廃校舎が残っているんです。 基本的に、ここの鉱山住宅に住んでいた人達は中学校を卒業すると、殆どの場合は高校に進まず親の背中を見ながら鉱夫を目指します。 って言うか昭和初期、鉱業が栄えていた頃は、稼ぎの良い鉱夫はある種の憧れの的たったようで・・・ 人里はなれた山の中にあろうと、人材まで自給していた???(汗) と言うのは冗談ですけど・・・(謝) その子供達が通った小中学校(共通)が、橋の向こうに残っているんです。 ついでにいえば、教材として使われていたトロッコとかも残っているそうで・・・(涎) ま、その話は置いといて! いつもは川向こうの薮の中に潜んでしまっている小倉沢小中学校。 枯れ枝の隙間から、そのシルエットがちらほらと見え隠れしています。 が・・・ 思った以上に大きいんですよ! そして広大なんです!! しかも、かなりの範囲に渡って講堂(体育館)とか、いろんな建物が建っているんです!(驚) この季節でないと、実感できない大きさを知ったのでした。 ただし、間違っても橋は渡らないように! 確実に不法侵入で捕まりますから!!
2008.12.15
コメント(0)

鉱山道路'08ファイナル編。 冬枯れの季節・・・ って、この言葉で始まる事が多いような気もしますが・・・(汗) でも本当に、この季節じゃないと気が付かずに通り過ぎしまう物件も多いんですよ! ココは・・・ さて画像は、これも2005年の初夏以来、その存在すら忘れていた河川汚濁検査装置。 って、なんかボロボロになっているんですけど・・・(汗) 去年の台風9号が通過したとき、すぐ脇にある沢が増水して流されかけたのか?(滝汗) それとも、冬場の雪の重みと長年の疲れで? いずれにしても、何かフィルターっ言うか、レギュレーターみたいのが出ちゃってるし(滝汗) ま、以前から「ちゃんと動いているのか?」疑問だったけど(笑) とりあえず・・・ ドアが半分開いていたので、中を覗きこんでみました(汗) 手前の傾いているのが装置の制御部のようです。 おそらく・・・ この装置の基礎となる部分にパイプが通っていて・・・ 沢から水を引いてきて、そこのph値なんかを測定するような感じなんですけど。 で、何かがあれば制御部のランプが付くみたいな。 でもこれは・・・(汗) どう考えても、現役で使われるいる感じはありません。 何せ、センサーっぽいのが外れていますしね!(汗) ま、この上に存在した捨て石場は現在では使用されていませんからね! それに廃坑も存在しないはずですから。
2008.12.15
コメント(0)

封印された廃銭湯。 ドアに打ち付けられたバリケードが、逆に人を惹き付けてしまうのか?(汗) よく見ると、無理矢理ドアを開けようとした形跡なども残っています!(怒) なお念のために言っておきますが・・・ ここは現在使われていないといっても、鉱山の所有する施設の一つです! 勝手に中に入ったり、入ろうとしたりするのは禁止されています! この辺を勘違いしてはいけません! 勝手に入れば、不法(家宅)侵入罪で通報されますし、普通に逮捕されます!(注) また、窓を割ったりドアをこじ開けようとすれば器物破損(または損壊)で身柄を拘束されます! そして、こう言った行為が絶えないと、警備上の都合で建物自体の取り壊しに発展しかねません! そこで昭和が途絶えてしまうのです!! でも・・・(汗) 今回も、外れた板の隙間からの一枚を撮っちゃいました・・・(汗) 本来なら、この行為も良俗に反する行為と言う事になってしまうのですが・・・(謝) 以前と比べて、奥の扉が開いていたりします。 やはり不法侵入を試みる人が多いのでしょう!(怒) 皆さん、そのような行為は絶対にやめましょう! そして建物も老朽化していますから、中も大変危険な状態になっている場所があります。 絶対に中に入らないでくださいね!!(願)
2008.12.14
コメント(0)

鉱山道路'08ファイナル編。 鉱山道路で3本の指に入る人気スポット???(汗) って言うか、その雰囲気が物凄く人気のある廃銭湯。 この鉱山で働いていた人たちの憩いの場所? 老朽化が進み、そこへ去年の台風9号によるダメージを喰らい・・・(涙) 屋根もトタン板が捲れ上がり・・・ 色々と危険な状態になって来たので封印されてしまいました(滝涙) しかし・・・ 封印された後に、今まで以上に酷い手で不法侵入を試みた者がいたのか? また今までには無かった、投石によるイタズラなど・・・(激怒) 目に余る行為の跡が見受けられるようになりました。(滝涙) こんな事をしてはいけません!(怒) これでは本当に近いうちに、警備上の都合から解体する方向に進みかねません!(汗) 許可を得ても中に入れなくなったから? そして、もう見れなくなってしまうから? いかなる理由があろうと、やっていい事と悪い事があります! 大切な風景。 このままでは「保存活動」の文字も出てこなくなってしまいます(涙) 今は、外からそっと見守るだけにしましょう!
2008.12.14
コメント(0)
一部の廃住宅が撤去されたおかけで、外部から見えるようになってしまった光景の一つに・・・ 画像の廃社宅もあります。 この廃社宅・・・ 一体、どうやって出入していたのでしょう?(汗) だって、玄関のドアの先が!!(汗) って言うか、ドアから出た瞬間に、数メーター下に落ちちゃう・・・(滝汗) 逆に言えば入る時だって、石垣をよじ登らないと入れない・・・ って言うか、ドアノブに手を掛けるのだって一苦労(困)。 本当に不思議な住宅です・・・
2008.12.13
コメント(0)

まだしぶとく続く、鉱山道路'08ファイナル編。 一部の廃住宅が撤去されてしまったために、今までに気が付かなかった物が色々と見えてくるようになった鉱山道路。 実は画像の小屋も、その一つ・・・ 過去の画像をチェックしていたら、確かに片隅に一部だけ写っている物がありましたが、自分はその存在に全然気づいていませんでした(汗) って言うか、その程の存在感もありませんでしたし!(笑) ま、周りの建物のインパクトが強すぎるだけに、この手の「祠」なのか「倉庫」なのか分からない物まで気にしていなかったのもしれません。 で・・・ ちょっと気になったので・・・ 入口も開きっぱなしですしね! ちょっと中を見てみたら・・・ 平成生まれの人たちで、コレの使い方を知っている人ってどれくらいいるのでしょう?(笑) 構内の業務用内線電話? すぐ横には消防用の小屋もありますから、災害時の緊急用として使っている(?)のかもしれません。 ちなみに、この地域で一部の携帯電話は使えませんし! こんな物がまだ現役で残っていたとは、ちょっと驚き・・・ でも使われた様子が無いから、現役なのかは不明ですけど(汗)
2008.12.13
コメント(0)

売店跡の目の前に広がる広場。 一瞬、嫌な物が頭の中を過ぎる白い物が!!(汗) 何せ八丁峠で凍結地獄を味わいましたからね!(滝汗) 道路に直接積もっていないにしても、やはり雪は恐怖の的ですから!(涙) って言うか当日は、半分トラウマになりかけてますし!(笑) でも、そこに積まれていたのは石灰の原石 逆光のため、白い色がキレイに出せないのが辛いです! って言うか、自分の技術不足なんですけどね!(恥) 以前は、この先にも比較的新しい(といっても築30年は経っていそうな)廃社宅が並んでいたのですが・・・ すでに撤去済み(涙) そして右奥に、古い木造の廃社宅が建っていて・・・ いつ解体されてしまうのではと心配しているのですが・・・(汗) ただ、この石灰の山を見て、ちょっと安心した気分。 ここをストックヤードにするのなら、その奥の部分までは手を出さないような気が! この鉱山の歴史が守られるような気が! って、あくまで希望的観測ですけど!(汗) 6月と比べると、目の前に山積みにされていた廃社宅の残骸が撤去され、見通しが良くなっています。 でも、想像以上に痛みが激しいのがよく分かります。 このまま保存してくれるのか? 単に放置するのか? それとも・・・(汗)
2008.12.12
コメント(0)

鉱山道路'08ファイナル編。 とりあえず良かったよ・・・(汗) まだここまで解体の手が回っていなくて・・・(汗) この鉱山唯一の売店跡。 冬の日差しのせいで、なんだか物凄く寂れすぎているような感じもしますけど(涙)。 窓や入口に取り付けられたバリケードの板も、だいぶ色が褪せてきて・・・(汗) ますます衰退感がUP!!(泣) 本当に、いつ撤去されてもおかしくないような雰囲気が漂っています(涙) ちなみに下の画像は2005年初夏の物。 光の加減の影響が大きいのもありますが・・・ 周りの草木の緑の彩のおかげで、まだ現役で使われているようにすら感じます。 太陽の光と、緑の効果って大きいんですね!(驚) でも、現在の物は、この当時の物と見比べてみると・・・ 屋根の痛みが激しくなってきていますね(涙) 端っこのほうなんて、トタン板が飛ばされてなくなっていたり・・・ 捲れ方も酷くなっていますからね(涙) やはり、去年の台風9号の影響が予想以上に大きかったんでしょうね。 あれクラスの台風が再び来たら・・・(汗) そして今年の冬、どれくらい雪が降るかによって、この先の動向が変わるのかもしれません?
2008.12.12
コメント(0)

さて画像は・・・ この鉱山で、結構有名な廃病院などがある地区へと向かう事が出来る橋です。 知る人ぞ知る廃病院。 鉱山に事故はつき物!(汗) そして、1000人以上もの人々が住んでいた、この地。 その病院では、数々のドラマが展開された事でしょう! さらに、ココでは・・・ いや! こんな閉鎖された地域では、絶対に起こってはならない「赤痢」が発生してしまった事もあるらしく・・・(爆汗) 伝染病が、こんな山奥の集落を襲った日には・・・(叫) 本当に色んな意味で、ヒューマンドラマが展開されたんでしょうね。 その廃病院も、ここ数年は、心無い人たちによって荒らされたり・・・(怒) って言うか、注射針とか、赤痢血清とかバイオハザード的危険物が放置されている所に、よく入る気になれるものだと・・・(汗) ま、そんな観点からか? そして、去年の台風9号のダメージの加わり。 廃病院へと向かう橋は閉鎖されました。 ちなみに自分は、一度も行ったことがありません! だって、鉱山の敷地内ですらからね! 許可なしに入るわけは行きませんから!! でも、一度は行ってみたかったです(涙)。 来年の春。 まだ、撤去されずに残っている事を祈るばかりです。 ちなみに下の画像は去年の春のもの。 周りの景色(草木)の関係か? 物凄く明るく見えるんですけど・・・ 季節もありますが、閉鎖される前後で随分と雰囲気が変わってしまうものです・・・
2008.12.11
コメント(0)

鉱山道路'08ファイナル編。 冬枯れの時期だと、やはり普段気づかないものが沢山見えてきます! 画像の岩も、その一つ・・・ って、枯れ草が邪魔でイマイチ分かりづらいかもしれませんが(汗) この岩。 見事なまでに直線的な形をしているんです。 一瞬、石垣か何かかと思ってしまいましたけど・・・ 何せ側面から見ると・・・ まるで、四角く切った岩を積み重ねているみたいなので・・・ でも、あまりにキッチリと重ねられているので・・・(汗) しかも、岩(ブロック?)と岩の隙間に、何も詰められている様子がありません。 と言う事はですよ! ここの岩を切り出して使っていたという可能性があります。 工場の基礎や、社宅を建てる際の土台用として。 道路工事で岩を削るなら、わざわざこんな手の込んだ事をする訳はありませんし。 本当に、この鉱山道路は、色々と奥が深いです・・・
2008.12.11
コメント(0)

河原に建っていた廃社宅。 たぶん、川が増水したら浸水してたのではないかと思う廃社宅(汗) 上の画像は2005年初夏の物。 この時は、周りに木が生えていたので分からなかったのですが・・・(汗) 基礎の部分が見事に持っていかれていた廃社宅。 おそらく、それにトドメを刺したであろう去年の台風9号。(滝汗) 河原には、大きな石がゴロゴロと流れ付いた跡があり・・・ おそらく、かなりの増水があり・・・ 流されて来た岩の直撃でも喰らったのか?(汗) そして その後、長い通行止めの間にバラバラに解体されてしまい・・・(涙) その姿を消した廃社宅。 ついに、その廃材も片付けられ。 そして基礎の部分も掘り起こされ・・・ あたかも、最初から何も無かったかのように静まり返っている廃社宅跡。 いずれ、この辺一帯も、何もかもが消えてしまうのでしょうか?(汗)
2008.12.10
コメント(0)

鉱山道路'08ファイナル編。 冬枯れの時期。 ふだんは木々や薮に隠れていて見えていなかったり・・・ あるいは建物があるのが分かっているけど、薮の中のため画像を撮るのを躊躇したりすることもあるのですが・・・ その一つが、切り立った崖の上に立つ廃家族寮(汗) いや、もしかしたら以前に地形的変動(土砂崩落)があって、こんな状況になってしまったのかもしませんけど(汗) しかし、物凄い場所に建てた物です。 この狭い谷間に1000人を越える人が住んでいたわけですからね! しかも家族揃って! 少しでも平らな場所が確保できれば、そこに寮を建ててしまったのかもしれません! ちなみに、この崖っぷちの家族寮。 ウワサによると、当時ココに住んでいた子供が使っていた自転車が放置されたままだとか?(汗) って、こんな場所に自転車なんて!(叫) あまりに危険そうな場所なので、自分は近寄りたくないですから行きませんけど!(汗) 夜は月が出ていなければ真っ暗闇でしょうからね。 そして冬は確実に足元が凍結しているでしょうから! それに寮の玄関先に柵とかフェンスも付いていません!(滝汗) 結構怖い物があったのではないかと・・・(汗) そして、ここも解体されることになったとき(汗) どうやって作業をするのでしょう???
2008.12.10
コメント(0)

鉱山の居住区への入口・・・(汗) 何か様子がヘンです! 6月に訪問した時から、そうだったのかと思いますが・・・ 入口が封鎖されているんですよ!!(汗) そして、ココに住んでいた人達の車は・・・ 全て路上駐車状態。 取り締まられることは絶対にありませんけど!(笑) 建物自体も・・・ いや、これは単に周りの木が枯れているから、そう思えるだけなのかもしれませんが(汗) 何か「滅びが止らねぇんだよ!」って感じ???(汗) 人が住まなくなると、家って痛むのが早いですからね(汗) 本当に退去してしてしまったのかもしれませんけど! もしかしたら、不心得な廃墟系の人たちが行う、施設内への不法侵入&イタズラ対策なのかもしれませんけど!(怒) ただ、この辺りの景色が急激に消滅して行っているのは確かです。 来年の春、またココを通った時。 この景色が残っている事を祈りたい気分です。 でも、ここが残っているということは・・・ この先にある昭和の建物は、何とか現存しているという事です! 少しだけ安心して先に進めます!(喜)
2008.12.09
コメント(0)

鉱山道路'08ファイナル編。 珪砂工場が撤去された付近の話題は以前に「なくなっちまった編」で取り上げたので、その辺はパスして・・・ って、今回も色々と画像を撮ったりしたんですけどね(汗) それは来年、比較用として使うことにして・・ さて・・・ ここにある鉱山の核心部(?) その昔、1000人を越える人が住んでいたといわれる鉱山都市の面影が残る。 って言うか、昭和が閉じ込められている空間? 今はもう見ることが出来なくなってしまっている、この近辺の案内図に書かれた当時の配置図。 って、何か表現がヘンですけど(汗) 地図上に1000とか1050とか書かれている部分がありますが、これは等高線の数字です。 すなわち、標高1000m付近の秩父の山奥に、巨大な鉱山都市が存在していたというわけです。 そして、下の画像が2年半前のものなんですけど・・・ 僅かに残った人たちが暮らす、当時から残っている集合住宅付近の様子。 駐車場に車が停まり・・・ 僅かに人の気配が残っています。 上の地図の丹袖寮と書かれている場所の辺りです。 が・・・(汗) ここにも「悲しみ」が迫ってきているようで(汗) つづく。
2008.12.09
コメント(0)

火薬入れが落ちている廃作業小屋。 約2年半ぶりに中を覗きこんでみました。 でも、中に入る気は全然起きないですけど・・・(汗) う~ん・・・ 何か以前と比べて、何かか足りないような気が・・・ そして、微妙に荒らされているんですけど!(汗) 窓ガラス無くなっているのは、強風や雪のせいでしょう。 割られたという感じはありません! って言うか、こんな山奥まできてガラスを割るようなヤンチャな人はいないでしょうし(笑) そこから吹き込む風のせいにしては、中が随分と散らかっています。 確か以前は・・・ そう! こんな感じに、結構キッチリ整理されていたのに。 そして・・・ 誰でしょう? 石油ストーブを持っていってしまったのは?(汗) なお画像には写っていませんが、入口付近には懐かしのダイヤル式電話が鎮座していたのに、それも姿を消しています(涙) 残っているのは、リサイクル法に引っかかる旧式の冷蔵庫とテレビだけ(汗) これも誰かが意図的にやった事なのか?(汗) 一体、この廃作業小屋で何があったのか? それとも、解体が近付き、使えるもの(?)だけ取り出したのか? その結果は、来年の5月に判るのか!?(汗)
2008.12.08
コメント(0)

周りの木の葉も完全に落ち、色々と今までに気づかなかったものが見えてきた鉱山道路。 別に新たな建造物を見つけたりしたわけではないのですが・・・ 道路脇、一段下がったところに、おそらく建物があったであろう平場を見つけたり・・・ 廃道っぽい入口を見つけたり・・・ って、脇見運転は危険なのですか、どうしても「そういうもの」が目に入ってきてしまい・・・(汗) ただし、画像的にはイマイチ面白くないので、一応は記録したのですが公開はしません。 だって、周りの枯れ枝が邪魔なんですもん! そのうち・・・ 久々に、上の廃作業小屋の存在に気づきました!(汗) よくよく考えたら、何度も目の前を通っているのに2年半も存在を忘れていたように気が・・・(汗) って言うか、6月以降は完全に薮の中に埋もれてしまうので、気づかなかっただけなのかもしれませんけど(笑)。 でも、この廃作業小屋。 忘れてはならないことが一つあります! そ、それは・・・ 入口の足元に、何故か目新しい「火薬」用の木箱が!(叫) いや、中には何も入っていない(はず)んですけど・・・ でも、微妙に残っいる可能性はありすからね! ま、仮に残っていても、湿っていて引火しないとは思うのですが・・・ でも、あまり精神衛生上よろしくないのは確かです!(滝汗)
2008.12.08
コメント(0)

鉱山道路'08ファイナル編。 すでに雪も降った鉱山道路。 周りの木の葉も完全に落ち、いつもよりも見晴らしが良くなっています。 その分、今までに気づかなかったものが見える可能性がありますし、また知らなかった方が良かった景色が見えちゃう可能性が・・・(汗) とりあえず今回も、最初に出迎えてくれたのは画像の廃索道。 自分を索道の道に目覚めさせてくれた元凶がコレですからね!(笑) コレが撤去されてしまうと、悲しい物がありますから!! とりあえず現時点では「まだ無事」です! 来春。 冬季通行止が解除された時、残っているかは不明ですけど(汗) それでも、残っていてくれただけで、ちょっと嬉しい気分。 この先。 さらなる撤去が進んでいないという印かもしれませんし!! さて、いつまで残っていてくれるのでしょうか? 先に進む。
2008.12.07
コメント(0)

鉱山道路'08ファイナル編。 わずか30mほどですが、完全に凍結してしまっている八丁峠(泣) 思わず途方にくれていたところ・・・ 八丁トンネルの中から爆音が聞こえてきます。 って言うか、確実にバイクが走って来る音がします!! そして・・・(汗) トンネルを出たところで予想通りフリーズしてしまったセロー乗りの人(笑) とにかく正気に戻った、その人は・・・ 後続の人たちに手を振って「止れ」と合図を出します! とにかく自分は、その人達と情報交換です! 自分が登ってきた志賀坂峠からの道は・・・ 「凍結しているのはこの場所のみ」と言う事を伝えると・・・ とにかくですよ! やはり、今来た道を戻るのは嫌なんですよね!(笑) そして、どうしてもこの凍結路を走りたくなるんですよね!(笑) 一番最初に突入したのはアドレス125に乗った人。 何とかツンツン走りで、ここをクリアして行きます! そしてセローの人は・・・ やはり軽量で、無駄にパワーがあるわけで無いオフ車は、こう言う所でも強いです! 普通にクリアして行きました!! そして、モタード風に改造されたKSRの人は・・・ ツンツン走り併用で凍結路に挑みますが・・・ 完全にラインを詠み違えました(涙) 途中でホイルスピンを始め、見事にスタック!!(爆泣) その後、足漕ぎで何とか脱出する事が出来ましたけどね(汗) 暫く、この人達と雑談した後・・・ 中津川方面の道は凍結していないことを知った自分は・・・ 誰もいなくなってから・・・(汗) いや、転倒したときのことを考えたら人がいるほうが助けてもらえるので、人がいるうちに突入した方が良かったのかと思うのですが・・・ やっぱし、人の前でコケるの恥ずかしいですし!!(爆) って言うか、魅せてやるぜ究極のツンツン走り!(爆) ま、その昔・・・ 丹沢の山奥で雪の中を2km以上に渡って、クソ重いトランザルブ(しかも爪先しか届かない様な)でツンツン走りした経験がありますからね! コレくらいの距離なら・・・(汗) と言う事で意を決して突入です!!(手に汗) エフハチが軽かったのが助かりました! しかも同爆エンジンは物凄く扱いやすいです! 単気筒と同じですからね。 とにかく慎重にラインを選び・・・ まだ軟らかい雪が残っている場所を通り・・・ ロード用タイヤを履いているとは言え、スリップする事もなく何とか凍結面を通過した自分!!(涙) そのまま一気に、八丁トンネルを越えて行ったのでした! なんとも日差しの暖かいトンネルの向こう側。 やっと、ここから今年最後の鉱山道路探索が始まります!(涙)
2008.12.06
コメント(4)

さて・・・ ガチガチに凍結していた八丁峠。(涙) ここは完全な北斜面に面していて・・・ 冬の間は、日中でも陽が当たる事はありません! ですから、一度でも雪が降ったら春先まで溶けないんです(涙)。 そのため鉱山道路は12月から4月一杯まで冬季通行止になるんです。 しかしまあ・・・ まさか11月のうちから、こんな状態になるとは予想すらしていませんでした(涙)。 さて・・・ とにかく走行可能なラインを探す自分。 まだ完全に踏み固められていなさそうな場所を探しつつ、何往復か歩いてみます。 しかし軟らかめの雪の下がアイスバーンになっていたり・・・(汗) 転ばずに通過できそうな場所は、中々見つかりません(涙) 思わず・・・(汗) 八丁トンネル入口に置いてあったコレ・・・ 通称塩カル。 袋の口を開けて、撒いちゃおうかと思いましたよ(汗) とは言え、いくら融雪剤を撒いても、すぐに融ける訳じゃないですからね! しかも、まだこれから長い冬が待っているわけですから、自分が勝手に使うのも悪いですし・・・ 段々と、意地でも、この凍結箇所を通過したくなった自分は・・・(汗) でも、何となく踏ん切りが付かない自分は・・・(小) 暫くの間、思慮に耽っていたのでした・・・ つづける?
2008.12.06
コメント(0)

今日は私情により半休を貰っている自分。 この後、仕事絡みでちょっとした会合があるので早めの更新です。 まさか11月のうちから雪を見ることになるとは予想しなかった鉱山道路(汗) とりあえず、最初の凍結ポイントから暫くは、道路上に雪が残っている部分はありませんでしたが・・・(汗) って言うか、久々にビビリモード発動!(爆) 調子に乗って走っていると、ブラインドになっているコーナーの先に何が待ち受けているか分かりませんからね!!(涙) そんな調子で何とか八丁峠が見えて・・・ イヤっ!(泣) 何か見たくない物まで見えてきたんですけど!!(爆泣) っ言うか、マジで凍結してるやんココ!(叫) 思わず・・・ 最近、姿をお見受けしませんが・・・(涙) Ha○uさんを呼びたくなってしまい・・・(汗) Ha○uさん、凍ってますよ! 出番ですよ!!(呼) きっと、呼びかけに答えてアドレス125で駆けつけてくれるはず! と、期待しつつ・・・(笑) って言うか、それよりもどうしようコレ!(泣) 歩くのも困難なくらい、ガチガチに凍っているんですけど・・・(困) まさか、ここまで来て撤退なんて悲しい事になるのか!?(汗) いや、それは絶対に困ります! かと言って、来た道を戻って、中津川渓谷まで行くのは一苦労(汗) しかも、また途中で折り返さないといけないわけですし・・・(涙) エフハチの燃費と航続距離からすれば(ランプか付くまで270km走れます)、余裕で走れる距離ですが・・・ 何となく気が重いですし。 さ、どうする自分!?(汗) つづけ!
2008.12.05
コメント(2)
全59件 (59件中 1-50件目)


