全31件 (31件中 1-31件目)
1

今年で BMW motorrad 100周年! と言う事で・・・ 気合い入れた展示? ん? なんか、ちょっと寂しすぎんじゃね? まあ・・・ 本国から展示用の車両を借りて来るのが無理だったとしても(悔) もうちょっと ユーザーさんから借りて来るとか そう言うの 出来なかったのでしょうか? たった3台 しかも・・・ 特に展示パネルとかが無いので 気が付かずにスルーする人が続出(泣) って言うか、この手のバイクを好き好んで観る同業者 自分を含めて少数派になってると言うか? 少なくとも 21世紀に入ってからのユーザーは 昔のOHV時代のユーザーとは別物 特に2010年以降の新規ユーザーとか 路線が全く違った方向に向かってるので ココにボソっと置かれても 「なんか古いバイクが置いてある」ってだけで、気にも留めないというか?(涙) 詳しいスペックとかは 専門の方のサイトに任せるとして(丸投) ザックリと説明すると・・・ 早い話がBMWが製造したバイクの ご始祖様 って事になります 戦前の1923年って・・・ 第1次世界大戦で負けてボロボロになっていたドイツで製造されたのが始まりだっりします 当時・・・ チェーン駆動が一般だったところ シャフトドライブと言う革新的な機構と ボクサーツインのいう 独特のエンジン まあ・・・ 戦争は負けて 戦車とか戦闘機の開発は禁止されてても 民生用として しかも国内じゃなくて、チェコとかその他の国でコッソリと 色んなものを開発していたドイツ その中で・・・ 飛行機造ってました BMWの前進となるメーカーさんが! と言う事で その航空機の技術を転用して、こんな複雑なエンジンと駆動方式を造るのは 超ヨユー! って訳にはいかないけど 当時、道路の整備状態が悪かったドイツ 敗戦後に支払わなければいけなかったお金とか(貧) 大量にあって、道路整備なんてする余裕すら無かった時代(困) 安かろう、悪かろうでバイクを造るのではなく 理にかなったで「こーなった」と思って貰った方が良いかもしれない? 何しろ! 道路がガタガタだから すぐにパンクしてしまうタイヤ(泣) それを簡単に外せて、すぐ交換できるようにしようとしたらシャフトドライブになりました? みたいな! 通常とは斜め上の発想で製造されたのが このR32 って、どこぞのGT-Rの形式じゃないぞ! 間違えちゃダメだからね! フロントブレーキは付いてませんでした! って言うか、たぶん? 当時の道路状況からすると アメリカもダートトラックもそうですが フロントブレーキ握ると 速攻で握りゴケするような路面状況(滑) すなわち・・・ フロントブレーキとか要らんかった なお展示車は 後期型でフロントブレーキとスピードメーターが取り付けられてるタイプだったりします・・・ しかも!(焦) フロントサスペンションは板バネで出来てる・・・ 更に! リアブレーキは ホイールごと一緒に簡単に外せるように スポークにリングを取り付けた特殊な構造 って、どんだけ道路事情が悪かったんだ?(泣) 1回目の戦争で敗戦間もない頃のドイツ(困) で! リアブレーキ この当時の欧州車には珍しく? 右側にペダルが付いてる しかも! ブレーキバットは木で出来てる! って、どこぞの鉱山にあって索道の巻き上げ機用ブレーキと同じか?(笑) でも、コレ・・・ タイヤ交換した後にバランス出しするの 半端なく難しそうだな?(滝汗) なお 変速機は右側のチェンジレバーで操作する手動式です あと・・・ 左側の画像が撮れなかったのが残念です(涙) そして! 最終的に約3000台が製造されたらしいのですが 第2次世界大戦で大量に被災してしまい(滝涙) 現存しているのは1%程度と・・・ その後! 単気筒化して 排気量も半分の250ccになったR39が製造されるのですが これが単気筒モデルのご始祖様と言う事になります たった6.5馬力ですが 国産の原付1種の自主規制7.2馬力よりも非力ですが まあ、リミッター付いてない時代の50ccは時速100キロ超えましたけど(困) その話は置いといて! 1920年代中期で 時速100キロを余裕で叩き出す化け物が誕生してしまうという・・・(滝汗) しかも、量産型で「この性能」ですから!(唖) そのせいもあって・・・ 国内のレースでは「ほぼ無敵」だったらしい? ちゃんと、フロントブレーキも標準装備されました だけど、フロントサスペンションは相変わらず板バネです(笑) まあ・・・ 路面状態が悪い時代 テレスコピックのコイルバネを使うよりも 耐久性は、こちの方が上だったと? そういう事なのかもしれません? でも・・・ リアブレーキが何処に行ってしまったのか不明です! 識者の方 教えていただけると幸いです!(願) ちなみに 855台が製造され 同じく、第2次世界大戦で被災して 現存している機体は殆ど存在してないらしい?(涙) って、ブービーナンバー? って言うか「854」って、ラストの一つ前の製造ロットが刻まれてる!(驚) そして最後に! R32の発展型で 750ccになった R42 ちなみに! 第2次世界大戦でドイツが負けた後 この後継機だったのR61の製造ラインが追い剝ぎの遭い・・・(滝汗) お隣の大陸でパクリ生産(笑) って言うか、人民解放軍が軍用バイクとして 1990年代まで使用する事になるという(唖) そのベースになったエンジンだったりします ちなみに! 日本でも、一部のコアなユーザーに需要が有ったらしい? まあ、そんな話は置いといて! なお・・・ 何故か不明ですが BMW motrradの歴史において あまり注目を浴びてない?(涙) ちょっと悲しい存在と言うか? 何と言うか この後に製造された、第2次世界大戦直前のバイクのスペックが凄すぎて って言うか、たった15年で 半端ない進化を遂げてしまうBMWのバイク そんな中で、その基礎ともなったサイドバルブエンジン搭載車 あまり日の目を見ていないのが残念だったりするのが・・・ って! 本当に 一部の人しか興味を持たない展示(悔) しかも ここ10年程度で、BMWユーザーになった新規ユーザーさんにとっては マジで興味の無いかもしれない展示(滝涙) もう、ひと捻り欲しかったような気が? しして次回! 特に凄いわけではない 100周年記念車両が登場?にほんブログ村
2023.09.30
コメント(2)

モトラットデイズ白馬2023編 なんか・・・ 寂しい状態になってしまった新車の展示会場を後にして 今度は その他の出展者ブースや飲食関連のブースに出かけてみようかと? 各社、タイヤメーカーさん そしてアフターパーツの販売をしているショップの方々 あとは、正規ディーラーが直接 顧客向けに休憩所を兼ねたブースを設置したり アウトレット用品を売ってたり その他にも、RSタイチさんなど ほぼコロナ前と同じレベルで 出展ブースが出てました そんな中・・・ 自分 コッソリ狙ってたんですけどね そう アウトレット・・・ 去年 涙ながらに処分してしまった あの何回転んでも破れなかったエアーフロースーツ 鎖骨は2階も骨折したけど、全然破れなかったエアーフロースーツ ケブラーと強化ナイロンと分厚いプロテクターのおかげで 肩や肘は、全く内出血すらしなかったエアーフロースーツ (ただし、プロテクターの付いて無い脇腹とかは内出血しましたけど) 既に製造が終了していて 在庫も殆ど残っていない!(涙) でも、ココなら 何個かは残ってるかもしれない? で! って、よしっあぁぁぁっ!(叫) しかも30%引き! 白しか残ってないけど ハアハア 店長に黙って買っちゃ・・・ って、この3秒後 残ってるのはレディス用しかなかったことを知り・・・ 思わず orz 仕方ないです(涙) 来年は、何か別のメッシュジャケットを購入するため 予算を貯めておかないと その他! そう 転んだとき パニアケース付けておいた方がバンパー代わりになって安全! って・・・ 実際に倒して(凄) その安全性をアピールすめブースが有ったり って、コレ! 本体はナイロン製で物凄く軽量化されてる しかも防水仕様になってて! 底の部分が強化プラスチックになってて 実際に転倒しても壊れたりしない って・・・ こう言うの有れば 自分・・・(悔) ステップが考えられない方向名曲がって 取付用のプレートも押されて曲がって それが副燃焼室(キャタライザー)を押しちゃって エキパイ全部が曲がって 燃焼センサーとか、ケーブル類も全交換 締めて30万円コース!(修理費50万円のうち60%が排気系の交換費用でした) アレ・・・ 防げたかもしれないのに(涙) まあ、ちょっと幅を取りすぎて イマイチ好きにはなれないのですが 転んだ時も 起こすの 楽なんですよね パニアついてた方が トップケースだと、重心が高くなって 引き起こすの大変だけど って言うか、切り返しの時もトップケースのせいで振られちゃって 結構辛かったり って、今回も 純正のソフトケースを使っていたとはいえ 着替えとレインウエアとデジカメ入れたら10kg弱(重) まだ完全に体力が戻ったと言う訳ではない現状 結構辛かったよ!(泣) まあ基本的に バイクは腰で乗るものなので 右肩に負担はかからないから問題ないんですけどね! とは言え・・・ フルセットで23万円(怯) BMW純正のパニアがフルセット25万円以上する事を考えると ちょっと安いだけ(笑) でも圧倒的に軽い! だけど・・・ 無理だな(滝涙) 値段が高すぎて買えないや 気を取り直して メイン会場の飲食ブースの方に まだ朝ご飯 食べてないしね お昼ご飯もかねて、何か食べておこうと・・・ って、アレ? 今年はキッチンカーとか 全然来てない?(焦) と・・・ 思ったのですが キッチンカーが来ている場所が変わってました 4年前は、展示ブースとして使われけていた場所に移動 って言うか、こちらの方が効率良さそうですし しかも、場所が広いので 出店してるお店が増えてて良いかもしれない? まあ、とりあえず メイン会場の方で・・・ って、物価上昇は こんな所にもシワ寄せが来てやがった!(泣崩) 4年前と比べて・・・ 値上がりし方がパネェ!(凍) あの・・・ 巨大なBMWバーガーとか 値段が倍になってる! オマケとしてフライドポテトが付いたとはいえ・・・ 微妙に小さくなってるし(涙) って言うか、2段重ねになってるから 大きいように見えるけど・・・ とりあえず4年前の姿を見てみましょう! って!(滝汗) こうやって、手の大きさと比べると・・・(滝汗) コレで値段が倍とか 納得いかない!(滝涙) ちなみに4年前は 4人分、1ホール(13インチ)で2,500円とか言う かなりリーズナブルな価格設定も有ったのですが・・・ 上の画像のアレで 1500円は・・・(涙) 観光地価格のマクド?(笑) ちなみに、この日 また意地でもBBQを開催しようとする主催者(笑) ちなみに天気予報では 夕方から雨(焦) ギリギリBBQの開催時間帯には止む みたいな感じ? 更に! BMW motorrad 100周年を記念して 20時から打ち上げ花火が! で・・・ 盆踊りでもやる気か?(笑) 恒例だったライブは もしかしたら、今年は無いかもしれない? みたいな そして ヒルクライムも 2日連続で開催!!(凄) ちなみに・・・ 1日に10人の参加枠に対して 初日は20人の応募が有ったそうです なお! 抽選に関しては一切の忖度が無く 常連さんでも非情なまでに落とされる 厳正なる抽選が行われたらしく・・・ 朝一番で会場入りして申し込みしたけど・・・ 出れなかった人、結構多かったらしいぞ!(涙) つづくにほんブログ村
2023.09.29
コメント(2)

もう既に・・・ 完売になってしまったらしいのですが M1000RR 去年から ノーマルにも羽根が付いたS1000RRの SBKのホロモゲを取得するために製造されたアップグレード版 って言うか、公道を走れるレーシングマシン 以前に製造されたHP4は・・・ カーボンフレームに 当時は、MotoGPですら認可されてなかったカーボンホイールを使っていたせいで・・・(滝汗) 公道を走れないだけでなく 公認のレースにすら出れないという ベクトルが斜め上に向かってたスペシャル・スーパースポーツでしたが 今回は、ちゃんと考えて来たらしい?(焦) 耐久性に関しては、初代S1000RRみたいに ノーマルエンジンで、1シーズン 1回もエンジンオーバーホールせずにレーシングスピードで走れる化け物 って言うか、お財布事情が苦しいプライベーターにとって神みたいな存在だった アレほどではないかもしれないけど? その分、安定性とか レーシングスピードは格段上がったらしい? ちなみに! この羽根のおかげで 高速走行時の安定性が物凄く高くなってらしいのですが・・・ 一般公道で、その効果を試せない?(笑) そう・・・ 一発で免停を喰らうスピード領域にならないと その効果の恩恵を受けれない?(泣) らしい? ちなみに! 外装関係は フルカーボンっDA!!(叫) レースで使用するときは レバーガードを付けないと走れないレギュレーションになってる事が多いので 最初から付いてるぞ! って・・・(焦) この手の、一段下がったタイプのレース用レバーガードって 日本だと公道で使用できないことが多いんですよ!(滝汗) 真っすぐに形のレバーガードじゃないと 公道使用認可が下りないことが多いのですが よく通ったよね? コレ(焦) その他にもレバーが可倒式になってたり もし社外品だったら 日本では車検通らないんじゃね? って、グレーゾーン 攻めまくってます(笑) ただし! さすがに公道で走れるようになっているため 保安部品が付いているのと その操作スイッチ類は、他の市販車の物が付いてます レースに出るときは外して 専用の切り替えスイッチを装備する事になるのですが・・・ なお! 規定数の公道を走れる量を販売しないとSBKに参戦することが出来ません 国産車だと500台 イタ車だと60台くらい たぶんBMWだと200台前後は販売しないと参戦出来ないはず? しかもカウル形状はノーマルから変更できないので 設計する人達も 結構大変だぞ! シーズン途中で新型のパーツを投入したくても その、新型のパーツが付いたバイクを規定台数以上製造して ホロモゲ取るための販売台数を販売しないと 変更する事すらできないからね! 更に! カーボンホイール 標準です!!(唖) SBKだとカーボンホイールは使用できないはずなので このまま走れないかもしれないけど? 凄い装備が って、ノーマル車だと 27万円のオプション設定だったりするので(唖) 車両価格が384万円なのは もしかしたら安いのかもしれない? って、また・・・(滝汗) BMW motrrad JAPANのお偉いさん 本国のメーカーの人に 「安売りすんな!」って怒られてなければ良いのですが ただし! 少しでも傷が有ると 下取りに出すときに 30万円くらい価格が下がっちゃうらしい?(笑) 困りもののホイールだったりして? で・・・ マヂか! 公道で、こんな装備 絶対に必要ないだろ?(滝汗) って言うか、買う人の80%以上はレースに出る人だから コレはお買い得装備なのかもしれない? そう・・・ 他メーカーのスーパースポーツで 標準装備になっては物は発売されていません! 基本手派にカーボンディスクの使用が禁止されてて 鉄製ディスクしか使えないSBK 冷却効果を高めるためとはいえ・・・ って、どこまで効果があるのか それは不明ですが って! 羽根が付いたのは 実はスーパースポーツのM1000RRだけではありません そのネイキッド版の M1000Rにも(唖) ごめん! 一つ聞いて良い? 公道で走る速度領域で この羽根・・・ ホンマに必要なん? コーナーでフロントタイヤが見えないし イン側の様子も見えないから ちょっと怖いような気がするんですけど!!(怯) ちなみに来年M1000XRと言う、オフロード寄りのバイクも出るらし・・・ なおこちらは どういう訳か リアホイールのスポークが 中心ではなく 右側にオフセットして付いてるという謎仕様? ノーマルだと鍛造品も選べるのですが パッケージ品として発売されているので、最初からこの仕様です で・・・ このミラーは・・・(涙) 転ばした時 ダメージが!! 精神的な物以上に お財布のダメージが! そして この羽根の交換費用も・・・ って、まあ この手の物を買う人は お金に困ってない人だから って言うか、節税のために経費で落としちゃう人だから 関係ないか?(笑) まあ何にせよ! 時代が新しい方向に? でも個人的には 何もついてないシンプルなのが好きだなにほんブログ村
2023.09.28
コメント(2)

モトラットデイズ白馬2023編 去年の・・・ 帰りしなに、イノシシと衝突して鎖骨骨折&靱帯損傷 そしてバイクが修理費50万円で逝きました(泣崩) アレから1年 って言うか、八王子の害獣駆除のハンターさん お願いですから、あのイノシシを見つけ出して正義の鉄槌を下してください!(願) と言う話は置いといて! そう 色々と多方面の方々に迷惑と心配をかけてしまって・・・(平謝) 半年に渡る苦しいリハビリと・・・ そして、絶対に戻ってくるという信念のもとに・・・(涙) とりあえず、右腕は動くようになりました が! 肩より上に上がるけど 右肩の靱帯切れちゃってるので 力が入りません モノを抱え上げる事は出来ても 肩より上に持ち上げるのが困難(泣) あと・・・ 腕をまっすぐ前に出した状態で 重たいものを支えるのとか ハッキシ言って辛いです そんな状態ですが バイクで転倒したから下りたとか そう言う生き恥を晒すようなことは絶対にしたくないので!! 今年も無事に白馬まで戻って来た と・・・ そして、まだ乗り続けます! と! そう報告するために戻ってきました まあ・・・ ショップの方のお客さん方と一緒に出掛けるのではなく 単独で白馬に向かう事になったのですが・・・(焦) と言うのも まだ他人のペースに付いて行けるのか? ちょっと不安が有ったのと やっぱしイベントは 開場の時から入って 目いっぱい楽しむのが好きなので! って、そんな事を言ってる先から・・・ 山梨県内に入ったら雨降って来たヨ!(泣) って言うか、必ずと言って良いほど雨降るな 白馬に行くときは!(笑) まあ、雨が降った時の方が無事に帰って来れるというジンクスがあるから? 幸先が良いスタートと言った方が良いのかもしれない? そう去年は・・・ 帰りしなは雨に降られなかったから イノシシと・・・(泣崩) 塩尻を超えた辺りで雨が止み レインウエアを乾かしていたから ちょっとだけ余計な時間を使ってしまいましたが そう 4年ぶり 安曇野から直接 会場入りするルートも道に迷うことなく って、オープン時間の10時になってないのに(滝汗) なんと! 手前の駐輪上は満車!(滝汗) で・・・ 以前は現地泊のキャンプ場として開放していた 奥の駐輪場 しかも・・・ かなり奥地まで行かされることになり(唖) って言うか、史上最高の来場者 かなりテキトーで 相当盛ってるらしいという噂の公式発表3万人とか言ってた 4年前をはるかに上回るペースで 来場者が来てんじゃね? やべぇ・・・ コレは入場受付30分待ちコースか? と思ったのですが 今年は奥の駐輪場にも入場受付が設置されてて しかも、事前にスマホで登録してて メール画面を見せるだけになっていたおかげで 全く並ばずに! って、一瞬 入場受付じゃないのかと? 勘違いするほどで(焦) ちなみに! メール画面を見せるのですが QRコードとかが表示されるわけではないので・・・ やっぱしね? 今年も・・・ 来場者数のカウントは、かなり怪しい数字になりそうだな?(笑) そう! 受付が終わると、紙製の腕輪を貰うのですが・・・ そう! その腕輪が何本残ってるかで 入場者数をカウントするという ちょっとザックリし過ぎだぜ!(笑) そう・・・ 受付で紛失したり、間違って2枚渡してしまうと その分だけ腕輪の数が減る ので・・・(焦) 正式な数じゃないぞ?(笑) で・・・ ちょっと盛っちゃう可能性も・・・ まあ、そんな事は無い! と言う事にしておいて! とりあえず会場内に入りま・・・ って、裏から入って良いの?(笑) 受付会場が中途半端な位置にあったので 入る場所も なんかヘン?(笑) やっぱし! 朝の早い時間帯は良いよね 空いてて そして何より 新車の展示ブースも・・・ ん? アレ なんか展示車少なくね? って、そう! R-nineTシリーズは BMW motorrad 100周年記念で? ファイナルエディションをもって生産が終了しました 電動のスクーターも、新型が出たおかげで まだ日本に入って来てない F750GSとF850GSも、生産が終了していて この3日前くらいにアップグレード版の「新F800GS」と「F900GS」がプレスリリースされたばかりで 日本には1台も入って来てない でも・・・ ズルい!(滝涙) F900GS アレ・・・ なんで、もっと早く出してくれなかったの?(涙訴) あそこまで割り切って造って来るとか くそぅ! あの事故で、予定外の出費が出ちゃったせいで・・・ もう5年くらいは次のバイク買うお金とか無いのに!!(華厳の滝涙) やっぱし、あのイノシシ 絶対に狩ってください、害獣駆除のハンターさん!(願) 一撃で楽にするような事はしないで、追い詰めて追い詰めて散々苦しませてから(闇落) まあ、その話は置いといて! まあ、メーカー側の諸事情で取り扱い車種が減っていて 展示出来るバイクが通常の半分くらいしかない? と・・・ まあ、なんか いつもとは 少し違って雰囲気から始まります つづくにほんブログ村
2023.09.27
コメント(4)

二瀬ダム2023夏編・ファイナル! 画像が昨日と全く変わっていないように見えるかもしれないけど 判る人には解るんですよ! ちゃんと角度変わってます(笑) だから! そう・・・ 減勢工付近の見え方が大きく変わっていて? ココまで来ると 積んでいた砂利が放水で流されたのではなく 雨で崩れて こーなった と・・・ 横方向に浚われたのでなく 上から流れて行った跡が クッキリと見えて来てますよね そして! ガードレールも完全に復旧してあるので やっぱし・・・ 今年度の工事が再開するまでの間 一時的に放置してたら 雨で崩れてしまった と・・・ 確かに月までは雨が多かったですからね 今後の台風次第では また、年末までに 大量の砂利を投入して 川が埋まるまで積み上げるのか? ちなみに! あの砂利は栃本発電所の修繕工事をするときに 荒川の流量を調整するもの? みたいな感じ? 何にせよ! 左岸は東京発電の所有地となっているで 二瀬ダムを管理する国土交通省の土地ではありません って、なんか・・・ 物凄く解りづらいけど そう! コレがお役所仕事 タテワリギョーセーってヤツですから(笑) ちなみに 二瀬ダムの今年度下半期に予定されている工事 公募されたものは・・・ 土砂災害で堆積してしまった 1)秩父湖内の土砂の掻き出し 2)秩父湖入口に貯砂ダムを新規に1基 追加する工事(2期目) 3)放水用の予備ゲートの修繕工事 この3件なので 洪水吐の脇に積んである砂利の事に関しては 全く触れられていません で! 上の3件の工事をするにあたって・・・ 今から秩父湖の水位を下げておかないといけないんです と、言う事で! 水がイッパイって訳じゃないんだぞ! また、どこぞのマスコミが 東京が水不足だってネタを捏造するために・・・ 二瀬ダムで取材をする危険性があるんだぞ! って言うか、テレビって 本当にウソばかり垂れ流すモノになっちまったよね 最近・・・(困) しかも、タレントさんや元スポーツ選手に解説されて 自称専門家の人が「スンゴイような事を言う」 で・・・ そのリアクションで煽りを増長させる TVしか情報源の無いご年配の方を洗脳するためのシステムになってしまっのたか?(困) そして、都庁のオバチャンも 煽りのネタとして、この景色を取り上げたりとか・・・ って、さすがに、ソコまではしないとは思うけど そう コレでも貯水率は80%近くあって お隣の滝沢ダムに関しては90%近い貯水率 浦山ダムも90%以上の貯水率が有って 荒川水系に関しては余裕なのに 「東京都全ての水が足りない」って言うんですよ!(怒) 本当に困った時代になりましたよね(涙) って、話は置いといて! 水の濁り具合から言って お盆休み中は ソコソコの雨量が有ったんだろうな? 秩父の方は ちなみに! 貯水量の方は 8月前半に平均値を下回った日が半月くらいあったけど その他は、平均値よりも「ずっと多いんだぞ」! 去年より微妙に少ないくらいで 平成29年夏渇水(滝沢ダムの固定が出てきたヤツ)の倍以上の水位が有るんですから! で・・・ 台風シーズンを前に 年末近くから始まる工事のため 水位を下げてたりする二瀬ダム って、この辺りは 管理者の腕の見せ所? そう ココで放水量を見誤ると大変な事になるから(滝汗) 生かさず殺さず? 放水をしてます で! 話を元に戻して? あんなにコンモリと積み上げていた砂利は・・・ たった1年で すげー! コレ・・・ 全部下流に流れて行ったんだろうな って、本来なら そう・・・ 二瀬ダムが無ければ 普通に、そのまま東京湾目指して流れて行った砂利なので 特に問題は有りません まあ・・・ 荒川流域の堰や玉淀ダムは砂利が溜まってしまって? ちょっと困るかもしれないけど この砂利が流された量だけを見て 人災だとか大騒ぎしちゃダメだぞ! そう マスコミとか こういうネタを捏造するの大好きだろうけどね?(困) まあ、この日は・・・ ココまでにしておくか? そう とりあえず中津川は通れるようになったらしいし 鉱山道路も、途中まで入れるかもしれない? と言う事で この上に登る事は無かったけど この続きは? そう また工事が再開されるであろう 秋以降と言う事で? にほんブログ村
2023.09.26
コメント(2)

とりあえず! 何が有ろうと 放水している所だけは必ず撮る! でも・・・ 望遠レンズ持って来るの忘れたのは 悔やんでも悔やみきれないというか?(泣崩) って、秩父湖大橋の上で泣き崩れてたら このまま下に落ちちゃうけどね(笑) まあ、ソコまで本気出して放水しているわけでは無さそうなので 前日までの雨が、相当な量だったと言う訳ではなさそうです が・・・ これだけ濁りが入っていると言う事は それなりの降雨量が有ったのでしょう? くっ!(噛) 15-30程度の広角気味のレンズじゃ ドンだけ頑張っても、この程度か!!(泣) せめて、18-50程度の汎用レンズでも持ってくればよかったのに(泣) ほら、最近・・・ レンズも、ずいぶんと値上がりしたから(泣) いっつも、中古とか 製造終了間際のセール品とか 廃版になったレンズの在庫処分品とか そう言うのを、漁ってる自分としては 使えるサイズに限りがありますからね そして何より! 去年の、あの事件のせいで・・・ 右肩の靱帯切れちゃってるので(痛) あまり重たいレンズは持ち歩けないという(困) いや、持ち上げる事は出来るんだけど 長時間持ってるとね さすがに肩にかかる負担が!(泣) だから、軽いレンズだけに絞ってるんですよ 最近・・・ でも 軽いと言う事で評判の! フルサイズ用ミラーレス機用レンズとか 高すぎて買えないし・・・ いや! それ以前に、フルサイズ機とか 高すぎて買えないし! そんな中で まあ、これだけ撮れてれば 良い方か? あと余談ですが・・・ ちょうど、1年くらい前 肋骨折れてて、バイクに乗れなかった時期に 車で来た時の画像が有って ほぼ同じ位置で撮っているのですが・・・ ニコンのミラーレス小型機に10-30と言う標準レンズで撮ってたものがあって それと比較すると(焦) まぁ 使用しているメーカーもレンズも違うのがあるとはいえ 同じ最大望遠で どーして、ココまで違う? そして! 洪水吐の先に積んであった砂利の量も どーしてこーなった? って言うか、一部の木が 砂利と関係なく倒れてる(焦) って・・・(滝汗) 6月は、相当な量が降ったんだな? 8月に入ってもゲリラ雷雨 結構あったしね! って・・・ 秩父の夕立って 過去の記憶だと バイクを運転しながら溺死できるような勢いで降る(潰) さて! 秩父湖大橋の、ほぼ中間点辺りまで進んできました 相変わらず曲がりっぷりと アップダウンがエグイよね? ココ!(笑) 恐らく・・・ 秩父市の最高傑作の橋の一つだよね? そのうちに産業建築物の文化財として登録 て、事は無いと思いますが・・・ そして 建造時に使われた 吊り橋の橋台跡 この時期だと・・・ やっぱし、薮に覆われてて 姿が殆ど見えなくなって来てしまってるのが!(悔) あと数年もすれば・・・ 正面の木も成長して 夏場は完全に姿が隠れてしまうようになるのかもしれない?(涙) 何せ右岸なんて この導水管の先に 移動式クレーンタワーの線路が有ったとか 誰も想像がつかないようなくらい 木で覆われるようになってしまったし(涙) あとね トロッコ用のレール跡も・・・ そして・・・ 紅葉祭りの季節 ライトアップが見えやすいように刈ってくれた この辺りの木も たった数年で復活して 見えづらくなるんだろうな?(涙) って、感傷に浸りながらも 次回! また数メートルだけ進んで 同じような画像が続く のは、いつもの事だから もう、慣れてくださいね?(願)にほんブログ村
2023.09.25
コメント(2)

二瀬ダム2023夏編 減勢工脇に積み上げていた砂利が崩れちゃったっぽい? って言うか、まさかの最悪の事態が発生しちまった?(滝汗) アレ・・・ 普通に、川を堰き止めちゃう危険があるんじゃね?(怖) ヤヴェエよ! まだ栃本発電所の修繕工事 終わってないよね?(焦) あそこに積んであった砂利って 工事をしている栃本発電所に、荒川の水が押し寄せるのを避けるため 水量調整のために積んでたんじゃないの? って、たくまで憶測の域での話ですが と言う事で 秩父湖大橋の上を 少しずつ、二瀬ダムに向かって進みます しんし・・・ くっ(噛) なんで、望遠レンズ持って来なかった時に限って こう言う美味しいイベントが発生 じゃなかった! 想定しなかったことが起きているのか?(泣崩) うわぁ・・・ ゴッソリと崩れ落ちてる って言うか、詰んであった砂利 たぶん半分くらいは持ってかれてる? ただ単に砂利を積んで 踏み固めていただけでしたからね 崩れないように法面を固めたり コンクリートの壁を築いていた訳じゃないので 雨で流されちゃってる!(泣) あと・・・ やむを得ず放水した時に 下の方が削られて 流されちゃったんだろうな?(焦) ビホー(1月) そして アフター(8月) ユンボ・・・ 流されちゃったとか そういう事は無いよね?(焦) まあ、通常は 放水する前に避難させているはずなので 特に問題は無いはず? あ! でも・・・ よく見ると、ガードレールが復旧してあるから 2022年度の工事が3月で終わって これから2023年度の工事に入るまでの期間 とりあえず、ガードレールの原状復帰をして ユンボを引き揚げ 積み上げた砂利は・・・ また来年度に使うから、そのまま放置してた? のかもしれない? で! それが雨で流されちゃった? と・・・ そして、また今年度後半に入って 工事が再開されたときに もう一度積み上げるんですか?(焦) 賽の河原の石じゃあるまいし って・・・ 川の流れが隠れるほどの体積量の砂利 もう一度積み上げるって ソレ・・・ パネェ作業になるような気がするんですけど? って、あ! もしかして・・・(焦) ココに積んでた砂利って 秩父湖に堆積してた砂利を回収したものを使ってたのか? で・・・ 本来なら、二瀬ダムに堰き止められることなく 下流に流れていた物を使っていた? 自然本来の姿を再現するようになってた? とか? だから 最初から流されることは想定済みとか? そして・・・ ちょっとだけ 先に進みます と言っても5m程度(笑) そう そして、角度を変えて って、こんな事をしていたから 結構な時間を消費してしまってたんですよね? まあ、コレはコレで ハアハア出来る案件だから(笑) 有意義な時間を過ごした って事になるのですが 夏場になると 正面の岸壁にも植物が大量に生えてきます 結構貴重な そして希少な植物も多いらしく 秩父湖大橋が出来る前 まだ駒ヶ滝トンネルが現役だった頃 遊歩道には その植物を観察するための望遠鏡(3分間100円)が設置されてました ま・・・ 秩父湖大橋が完成して 死角になってしまったため 撤去されてしまったんですけどね(悔) それに 秩父湖大橋の上に望遠鏡を設置するとか 歩道が設置されていないから 危険すぎて・・・(涙) って、こんな場所で画像撮ってる自分も 大概危険な状態だったりするのですが(困) とりあえず? 良い子は絶対に真似しないようにしましょうね そして この位置からだと・・・ 減勢工を挟んで 水がどういう風に流れていくのかか良く解りますよね! って・・・ 減勢工の先にある 放水口を埋めて砂利を積み上げていたのが良く解るので・・・(焦) そりゃあ・・・ before(January) それが・・・ after(Augsut) つづく にほんブログ村
2023.09.24
コメント(2)

また少しだけ? 時系列がバグります(笑) 順番で言えば・・・ 鉱山道路2023番外編 その2 の後 本編の1時間くらい前 そう ココで、道草喰ってたから(困) 時間が無くなってしまったという まあ、鉱山道路が通れるようになっていたのが想定外だったというのも有るのですが で! ココで、余裕こいて時間を消費していたという・・・ ちなみに! 前日まで ソコソコの雨量が有った秩父市 東京は水不足になるとか 相変わらず都庁のオバチャンが煽りまくっていた頃の話 そう 水不足なのは 利根川水系だけなんだよ! あと念のために言っておくと 今年は確実に暖冬になるから 雪が積もらない分・・・ 来年も利根川水系はヤヴァイぞ! 久々に取水制限来ちゃう可能性が高いぞ! 荒川水系と多摩川水系のダムは 軒並み「貯水率90%」近くを維持してるんだけど・・・ 旧市街(東京市15区時代)の人達の生命線でもある利根川がヤバいだけで 「東京都全体がヤヴァイって煽ってる」 都庁のオバチャンとマスコミのウソに踊らされちゃダメなんだぞ! って、話は置いといて! 放水してます! 二瀬ダム やっぱし、この前日と前々日 相当降ったんだろうな? と・・・ そう思ってたりして? なお 1月にも放水している所を見ているので 今さら、驚くことは有りません 減勢工の所に盛った砂利が崩れるとか そう言う心配はない? って言うか、少しくらい放水しても流されないように計算して 砂利を積んであったのが判ったので もう心配する事は無いぞ! って、この時・・・ 5月と6月の降水量の事はスッカリ忘れてて あと! 8月に入って、激しい夕立が何度も来てたのも スッカリ忘れてて・・・ まさかね? あんな事になってるとか この時は想像すらしてなかったんですけどね(滝汗) まあ、前日分の雨で水が濁ってるんだろうな? 程度の事しか考えてなかったというか? そして・・・ お盆明けの日曜日・・・ 意外と、人の出が少ないような気がするぞ? まあ、長期休暇貰ってた人達は 今日が最終日だから お出かけしないだけなのかもしれない? まあ、その分 自分は・・・ ゆっくりと時間をかけて 放水を堪能できるから良いか? みたいな感じ? で! 後で、鉱山道路の方 何処まで通れるようになったか それを見に行けば良いんじゃね? そんな感じで のんびりとしていた の・・・ ですが!! そして まだ、この時点では 事の重大さに 全く気付いてない 洪水吐を超えるような水量が放水されている訳でもないし 1月の時のように・・・ 目が竦んで動けない とか(滝汗) 怖いもの見たさも有るけど 現実を受け入れる勇気が無くて ココでフリーズ仕掛けるとか そういう事もなく? そう言えば今年も みてんべぇツアー(二瀬ダムの見学会) 再開できなかったのか?(悔) って、まだコロナ時体制のまま 4年ぶりの開催は無かったのか?(涙) なんて思いながら 普通に画像を撮っていたんです また 今回は、白馬に向けて ソコソコの距離を走る事を念頭に デジカメも軽量化すべく 望遠レンズ持って来てないし 気合い入れて画像を撮る気もなく・・・ ん? 待て! なんかヤヴァイ事になってんじゃね?(滝汗) 二瀬ダム2023夏編 明日からスタートですにほんブログ村
2023.09.23
コメント(2)

AIに無茶振りしてみる第3段?(笑) と言う事で? 鯉の滝登りってありますよね? と・・・ 言う事で? ココを登る画を生成してもらおうと思い 何も指定せずに「鯉の滝登り」を描かせてみると いや・・・ 言いたいことは間違ってないと思うけど? コレ・・・ 鯉がロッククライミングしてるんですけど(笑) 滝が有る岩を 仕方ないので 「上から見た」という条件を追加してみます すると! なんか・・・ 尾ひれの生成 向きが間違ってるけど なんとなく、それっぽく・・・ いや、ちょっと待て!(叫) 意地でもロッククライミングさせようとしてるぞ このAI・・・(困) 懸垂用のワイヤーが描かれてるし まあ、何にせよ! 指示次第で、何とか「それっぽく」生成してくれることが解りました ので・・・ ここで、ちょっと無茶振りしてみたいと思います そう 登るのは鯉ではなく 鯖が! って、ちょっと待て? 鯉はロッククライミングするのに 鯖はどーして、ちゃんと滝を登ろうとしてる?(謎) このAI どーいうシステムになってるのか? マジで疑問だぞ? まあ、そんな事はさて置き・・・ ふふふ(笑) やっぱしね? ダムの洪水吐を登って貰おうと思いませんか? って言うか、推進力凄すぎて!(滝汗) 確かに登ってるけど、鯖なのかどうかすら解らなくなってるし!!(笑) んじぁ、もっと推進力の高いマグロなら どうなるの? と・・・ 興味がわいたので あれ? なんか違う? コレ・・・ 滝なのか? 洪水吐なのか? それとも、単に海が荒れてる時なのか 本当に難しいな? いや・・・ 自分がヘンな事ばかり振るから AIがアホになってしまったのか?(滝汗) ここは、もう一度 初心に戻って 洪水吐を鯖が! ゴメンナサイ! またAIがバグった!!(滝涙) 登ってるんじゃなくて、並んでる・・ しかも! 水平方向に? う~ん・・・ だんだん、やり方が解らなくなってきた(涙) と言う事で 普通に? 鯉に登って貰おうと そう! そうすれば、たぶん正気を取り戻してくれるはず? どーしてこーなった?(泣) 何匹か落ちて来てたりしますが・・・ とりあえず? 間違ってはいないけど いつから群れで登るような設定に変わったんだ?(謎) ココまで来ると なんかキモイんですけど!! って言うか、コレ・・・ リアルで こんな光景を見たら・・・ マジ引くわ(サブイボ) と言う事で・・・ AIに無茶振りするのは 止めておいた方が良い? と・・・ いい勉強になった かもしれれない? とりあえず明日からは 通常モードで再開します にほんブログ村
2023.09.22
コメント(2)

前回・・・ 海の前に聳え立つダムを描かせようとしてたら AIがバグった(泣) って、状態で・・・ 終わるわけがない? そう! 何とかして、ココから回復させてみようと そうだ! 高さ100Mとかいう設定を盛れば 地上よりも海の方が高いとか(笑) 海の真ん中に在る、円筒状のコンクリートの中に水を貯めるとか・・・(滝汗) AIもヘンな判断をしなくなるだろうと・・・ 思ったんだけど 甘かったよ!(泣崩) 上空から見た画は生成してくれなかったから不明ですが・・・ 何これ? 巨大な壁か?(滝汗) それとも、60階層からなる「ナントカの塔」が聳え立ってるのか? って言うか、コレ・・・ 原発ちゃうんか?(滝汗) って言うか、ゴメンナサイ! 無茶振りしすぎて(泣) でも、まだ諦めないぞ! もう少し設定を変えて・・・ って、建設中に廃棄された巨大な堤防が出てきちゃって 結局(悔) こうなっちまうのか?(涙) って言うか、洪水吐が「そのまま道路に繋がる」って発送 自分には無かったぜ!(笑) って、たまにAIセンセー 普段では思いつかない事をやらかしてくれるので 面白いというか ある意味、勉強になるな? たぶん?? 更に! 断面が「ちゃっかりと重力式コンクリートダム」の形になってるところが涙を誘うぜ! でもコレ・・・ 水を貯めるのではなく ただの巨大な壁? って言うか、意味不明な堤防?(笑) 既にダムではない!(泣崩) くっ!(噛) こうなったら・・・ 海に向かって放水しているシーンを描かせれば 何とかなるんじゃね? とりあえず高さ100mと言う設定は外すことにして って! って、だから! どーして海の水を地上に向かって放水したがるんだ このAIセンセー!(困) 逆やん コレ! でも・・・ 普通に、こういう発想は出てこないので コレはコレで面白いのですが?(焦) 大量にある地球状の海の水の体積に耐えれるコンクリートって何? しかも、万里の長城並みに長いって 仕方ないので・・・ とりあえず? 海の位置を低く設定してみたら いや? もう意味解んないし!(滝涙) 干拓地か何かに、海水を流し込んでる みたいな? そんな画が出てきちゃったし? それ以前に! 背後にある海水の位置が低いから この盛大に放水している水 何処から出て来てるんや?(謎) って・・・ ここで、まだ諦めない自分! あ・・・ そうだ 一番肝心な設定を間違えてるから どうしても、海から陸地に放水したがるんだよね? と言う事で、「ダムの背後に聳え立つ山」と言う言葉を追加してみると 惜しい!(悔) 目の前が海なのか? ただの巨大な河川なのか その判断が出来ない!(泣) ならば海っぽく 手前側を波立たせてみればいいんじゃね? って設定を換えたら まあ、いいか? 伊豆半島とか・・・ そういう場所なら こういう感じになるかもしれない? あとはダムの形状だけなんですけどね・・・(悔) まあ、コレは・・・ やっぱし使ってる人の性能が低すぎるのが一番いけないんですから!!(滝涙) また何か別の機会に 挑戦してみよう とは言え、AIセンセー 意外と日本語を理解出来ていないみたいで 「藪漕ぎ」とか その手の同業者用語?(笑) は・・・ 英語で、どう表現するのか解らないので(悔) 「藪漕ぎするコーギー(犬)」を描かせてみたら しかも、オヤジギャグでハードル上げちゃったら 船漕いでました(笑) しかも前脚で!(笑) 後ろに乗ってるコーギーがオールで漕いでるみたいですが? そうだな? ちゃんと英語を勉強しないと 思うように変換してくれないって事だな? って、今更気付いても遅かった にほんブログ村
2023.09.21
コメント(2)

ダムってさぁ・・・ どーして、海に面した場所に建造されたことが無いんだろう? って、思った事 ありませんか? と言う事で・・・ AIセンセー おねしやっす! と・・・ 無茶振りしてみました(笑) が! だ・・・ ダム? 防波堤か堤防の間違いなんじゃね? ほら! 海岸線に「ドーン」とコンクリートの壁があってさ! その正面に海が広がる コレ 漢のロマンだよね? ね? AIセンセー! マジで描き直そうぜ! ってお願いしたら って、コレ・・・(滝汗) ただの護岸用の擁壁ちゃうんか? まだ最初の生成AIは プールみたいな所に水を貯めてたから 少しだけ許すけど コレ・・・ 何処にも水 貯めてないし! せや! 言い方が悪かったんや なあ、AIセンセー いや 完全に防波堤になってるし? って言うか、一応は 提体の上に水が有るけど そのまま海に繋がってるから 意味不明な世界になってるし? って言うか、生成に失敗してる? いや・・・ AIにも限界ちゅーもんが有るのか? もう一度だけ 条件を変更して・・・ って! 逆やし それ! 海の水を貯めて? いや・・・ 普通に堤防になってるやん マヂで!! と言う子で もうイッペン行ってみよか? って・・・ 海の方が地上よりも高くなって、どないすんねん!!(困) って言うか、地上が海に沈まないように 超巨大な防波堤を造ったみたいな感じになってるし コレ・・・ 貯水能力とか 全く関係なくなってるやんか!!(泣) って・・・ 更に弄りまくったら・・・(滝汗) ゴメンナサイ!(平謝) AIセンセー 完全にバグった!!(壊) 確かに水を貯めてるけど 海の真ん中に 円筒形の提体を描くようになってしまった!!(滝涙) って、AIに無茶振りをしてはいけないんだな? と・・・ いい勉強になりました が! コレで終わったと思うなよ? 続ける気か?にほんブログ村
2023.09.21
コメント(2)

鉱山道路2023番外編 その2 実は今回・・・ 現地に入れると思っていなかったので(焦) 途中で色々と寄り道してたんですよ(困) その一つが! あの鉱山から出ていた索道の終点 秩父鉄道・三峰口駅の先に存在した 終点 って言うか、秩父鉄道の貨車に積み込むための施設が有った場所 って! もう、あっさりと撤去されちまってるし!!(泣) まあ、道路は通行止めになってないし この辺 で・・・ 去年の3月には廃坑する事が決定していて 9月の台風で道路がトドメ刺されて ま! ちょうとタイミング良いし そのまま廃坑にしちゃえば良いんじゃね? みたいなノリで行っちゃったから その関連施設は さっさと撤去しちゃった と・・・ あ! そう言えば 影森にある事務所はどうなっているんだろう? 全くチェックしてなかった まあ、そんな話は置いといて! で! 工事看板が有ったから 撤去工事のための物か? あるいは跡地に何かを建てるのか? と・・・ 思ったのですが 白川橋の修繕工事のための物でした ちなみに 色々と調べているうちに 策道の終点だった場所は どうも、この看板の裏当たり? あるいは、自分が立ってる辺り そう まだ当時は 白川橋は現在の位置よりも100mくらい下流に架かっていたため この付近橋は架かってなかったし 右岸の道路も、現在とは違った少し位置を通っていたらしい? ただし! 秩父鉄道としては 三峰口よりも先 ロープウェー乗り場まで線路を延伸しようと策略していた時期もあったそうなので 石灰の積み込み用ヤードから先に線路を伸ばす って言うか、詰み込み線の脇を通って 右岸に線路を敷設するつもりだった の・・・ ですが!! 当時の土木技術では ほぼ不可能(泣) 更にお金が掛かりすぎて無理! 叶山や武甲山からの石灰や輸送や あの鉱山から採れた鉄鉱石などの輸送で ウハウハな時代だったとはいえ? 自社で電車を造るお金が捻出する事が出来なくなって来ていたし 東部の池袋から出発して、寄居から秩父鉄道線内、そして熊谷や羽生から千葉方面に向かうと言った 謎の臨時列車も無くなり(焦) 東武、西武、国鉄から長瀞への乗り入れも減っていき 小田急線や東急電鉄から中古車を買うような時代になっていたので(涙) 仮に線路を造ってたら 借金で首が回らなくなって、とっくの昔に廃線になっていたかもしれない? 鉱山から索道で送られて来た鉱石を運ぶために造られた線路 そして! この先に延伸するための野望の未練が残ってた線路 が・・・ 草葉の陰に!(涙) ちなみに! 道路の向こう側にも うっすらと線路が残っているのが見えていて・・・ 以前はココに プレハブ小屋が建ってました が・・・ それも、撤去され(涙) 策道の遺構らしきものは 全て くそう!(涙) もう何も残ってないや! って言うか、ここの薮 全て刈り払ったら 何が出てくるかもしれないけど?(望) たぶん、それは 無理だろうな? って言うか、ココの所有者 今は、何処になっているのでしょう? 少なくとも「ニッチツ」と名前の書かれた「立入禁止」の看板が無いから 既に売却済みなのかもしれない?(焦) そして! 策道が通っていた位置も・・・ 既に自然に還ってしまっていて(涙) たぶん? 位置的に言って あの高圧線の鉄塔が建ってる場所辺りを通っていたのでしょうけど? その遺構すら 見つけることは困難(涙) 石灰のストックヤードの上屋根や 屋根裏に残っていたベルトコンベアの跡なんかも 既に姿を消しました(悲) って・・・ ストックヤードに残ってた石灰を詰め込んで袋が積み上げてある まさかね? あの石灰も 鉱山まで持ち帰って 埋めるために使うとか そういう事は無いよね?(焦) まあ 3年もしないうちに 鉱山の本坑も こんな姿になってしまうのでしょう?(泣崩) って言うか、徹底的に 何も無かった事にされてしまうというか? ちなみに! 奥に仮設事務所が有ったので 様子を見に行ったら コレも白川橋の修繕工事のための物で この策道跡とは全く関係が有りませんでした 更に、その奥にある 既に電気も撤去された 謎の廃施設も関係ないようで・・・ とりあえず 何処の所有物になっているかは不明ですが 残った石灰を詰めた袋と ショベルカーが残っていると言う事は まだ鉱山の所有下にあるものと考えて良いのかと? さすがにね 勝手に入るわけにはいかず くっ!(噛) これで勝ったと思うなよ? そう 晩秋 周りの木の葉が全て落ちた頃 望遠レンズ持って事故狙いの画像 撮りに行ってやるから にほんブログ村
2023.09.20
コメント(2)

鉱山道路2023番外編 その1 さて・・・ ココから先は 出合交差点に戻るまでの一部区間の話題 って言うか、目の前にあるのが大黒橋 大黒鉱入口 って言うか、この鉱山の入口に架かっている橋です が! 架けられたのは昭和30年代 その当時のトラックの重さと 最新のトラックの重さ・・・ その差は、半端ない物だと思うのですが って言うか、当時のトラック 運転席のシートは 木の板で出来ていたそうで(硬) クッションすら付いてない ただの板だったらしい? って言うか、そんなシートに座って 舗装もされてない道路を秩父市内から数十キロ ドライバーさん 脱腸とか ヘルニアにならなかったの? って、話は置いといて! 昭和30年代の橋とか・・・ やっぱし当時は良い材料使ってるよね? あと、オーバースペックな造りをしてるよね? 今と比べて? まあ、当時のトラック 車体は現在のトラックよりも軽かったかもしれないけど 確実に過積載して走ってたから(困) 総重量で言えば、もしかしたら大差ないのかもしれない? 半世紀以上 ほぼ毎日のように、大重量のトラックが走っても 平気で残ってるとか ある意味凄いよね? そして! この大黒橋を渡った瞬間から 来ます! 色々とヤバい物が! って言うか、右に枯れ沢が有るので 大雨の時には、道路に大量の水と土砂が流れ込んでくるんですよ ココ! なので!(泣) 舗装の上を 泥が埋め尽くしています! って言うか、かなり滑ります!(焦) 改めて言いますが 鉱山に辿り着くまでの区間も 初心者の方は絶対に来ないでください 工事業者さんのトラックや軽1BOXが乗り捨てて じゃなくて、置いてある区画 元々は、車内外注さんの寮が建っていた場所でした 既に嵩盛りされてしまって 当時の遺構は、殆ど残ってませんが(悔) まあ、それよりも 業者さん こんな所に、車を置きっパにしてていいのか? 週末は工事が無いからとは言え・・・ いや? それ以前に 秩父市内から、ハイエースか何かで 職人さんたちを大量に乗せて上がって来るのか? 普段は?? 車置きっぱなしにして・・・ まあ、そんな事は置いといて! ココを過ぎると! トンネルの名称は不明ですが 今までに何度か崩落したことのある 最初のトンネルに入ります って言うか、工事名盤も残っていないので・・・(悔) いつ頃に建設されたのかの分からないという 間違いないのは 昭和20年代末期~30年代初期には存在していたはず? と言う事くらい で 何度もドーピングを繰り返しながら 現在に至るという とは言え! 電気が通っていないので 夜は怖いぞ たぶん? そして! トンネルを抜けると そこは!! 右側に聳え立つ壁! と・・・ 落石防護ネット! なんか いつ頭上から岩が落ちて来るのではないかと そう心配で・・・(泣) でも! 実は こんな場所にも・・・ 地下に坑道が広がっていたんです! なので 湧き出してくる水に 鉄分や硫黄が含まれてます! 掘っていたのは 地下数百メーターの深さも部分かもしれませんが まだ、この付近 掘れば出てくる可能性がある と? で・・・ たぶん 石拾いの人達だな? 河原に降りると、大雨の後とか 色々な鉱石が流されてきた離 化石が入った石が見つかったり 結構、その手の人達には人気の場所です が! 道路に関して言えば 鉱山区間よりも 数十倍ヤヴァイぞ! たまにマイクロバスサイズの岩がダイブしてきますから(ガタブル) この付近! もう、ダンプカーだって一撃よ!(潰) って、滅茶苦茶滑るので リアブレーキ引き吊りながら 慎重に走ってましたが! うわ!(叫) リアタイヤ 結構流れたよ!(焦) レインモードに 切り替えしておけばよかった って、こんな場所 毎日のように往復していた、トラックのドライバーさん達 無線で、鉢合わないように連絡を取りながら走っていたとはいえ・・・ かなり辛いものがありそうですよね 特に厳寒期は 確実に路面が凍結してますから 壁からは湧水しているはずですし それが凍りますから って言うか! その凍結している時期にバイクで来るとか よい子は絶対にマネしちゃダメだぞ!! この歳は、たまたま 雪が少なかったから とは言え・・・ 普通に危ないですから!! まあ、凍ってなくても 右側はずっと壁が聳え立ってます で・・・ 何かしら落ちてきます ので・・・ 常に注意しながら走らないとダメだぞ で 2つ目のトンネルが登場! って、相変わらず 視界が悪い場所にトンネルが有るんですよね ココ(困) そんな事をしているうちに ついに右側の壁は オーバーハングになってきました!!(斜) 頭上に岩が付きだしている区間も出て来ます ココから先は!(怖) そして3つ目のトンネル って、ココも 入口が濡れてて しかも土砂が流れ込んできているので 滑ります!(怖) ココで向こう側が大型トラックが来たら 滝涙状態になるのは確実だぞ!! あと左側に落ちてる岩が マジで怖すぎ!(怯) 普通車くらいなら 一撃で逝ける その後も 道路は、状態が良くなったり また突然のように悪くなったりと ツンデレを繰り返しながら 4つ目 最後のトンネルに入ります!! 濡れてて滑るうえ 出口の先 突然のように右90°コーナー しかも、完全なブラインド 対向車が来たら 確実に凍り付くシーンが目に浮かぶ! って! 何度も繰り返し言いますが 興味本位で来るのは止めましょう そして何より 初心者の方は絶対に来ないでください!! パネェ危なさが待ってますから そして、事故が起きても レスキュー 来てくれるの数時間後だからね(泣) 日没後は野生動物にフルボッコにされる危険性も有りますからね!(泣) そして自分も 最大限の安全マージンをもって 11月に再び って、続く よてい?にほんブログ村
2023.09.19
コメント(2)

鉱山道路2023編・ファイナル! 再び、雁掛トンネルです 過去に、こちら側の抗口から入って すぐの場所が 2回ほど落盤して 通行止になった事が有りました で・・・ 去年の台風でも? もしかしたら その辺りに被害が出たのかもしれない? で・・・ 工事が10月31日まで行われ 平日は通行止めになってるらしい? って・・・ 見た感じ そんな大規模な工事をしているような気配は有りませんけど ちなみに トンネル内部は 路面が、大体の場合 濡れていて(滑) 乾いている事って 殆ど記憶がないです そして何より! このトンネル 専門の人が掘ったのではなく・・・ 普通に、鉱山で採掘のために穴を掘ってる社内外注さんの人が掘った と!(唖) その後・・・ 通行ずるトラックやダンプカーが大きくなるにつれ 何度か、拡幅工事を行ったようですが ふと思うのですが・・・ 恐怖の駒ヶ滝トンネルが 大型車がギリギリ通れるかどうか? 観光バスの屋根がトンネルの天井に閊えて動けなくなったとか(滝汗) 国道化することを前提として掘ったのが あの程度だったのに対して この雁掛トンネル 素人が掘ったのに なんで、まっすぐに そして素掘りとは言え大型トラックが余裕で通れるようになってるとか? しかも、掘られた時期は ほぼ同じころだぞ?(笑) この差は 一体何なのでしょう?(焦) で! 怖いから(怯) 照明が一切ないトンネル内にブルーシートとか放置するの止めようよ!(滝涙) マジでビビるから!! あと余談ですが・・・ 途中に2か所 前からダンプカーが来たら回避できないけど 標準的な5ナンバーサイズの車なら ギリギリで交差できる場所が設けられています たまにね こちらが先にトンネル内に進入してるのに 入って来ちゃうアホな人が居るんですよ!(困) ちなみに! 鉱山のダンプやトラックは 石灰を満載にした状態でトンネル内に入ってきた場合 ブレーキを踏むと、そのままロックして滑ったりスピンするので 絶対に停まってくれません!(怯) って言うか、総重量が20t超えてるようなダンプ・・・ 下り坂では、むやみにブレーキを踏めません! まあ? もう廃坑になったから 荷物を満載した大型車が通る事なんて 解体工事の時くらいしかないから そんな事に出くわすことは殆どないかもしれませんが? トンネルに入る時は 必ず一旦し停止してから 対向車が来てないか確認してから入ろうね!(願) しかも! 出口を出て 速攻で左に90°曲がるので 完全なブラインドコーナーになってます ここでも、十分すぎるほどの減速をしてないと 回避できるだけの道幅は無いぞ? 更に! 路肩に積もった枯葉と砂利で・・・(滑) とは言え! このトンネルが開通して 鉱山の本坑に自動車が入って来れるようになった時 鉱山住宅に住んでいた人たちは どれだけ嬉しかったか? 大黒鉱まで 毎日 厳寒期の山道が凍結する時ですら 1時間近くかけて山越えして、職場まで往復していた人達は もう、トンネルに足を向けて眠ることが出来ないくらいの感謝の気持ちで溢れていたかもしれない? でも・・・ ココを掘った外注さんは・・・ 決して、鉱山内での地位が向上したわけではなさそうな気がする?(滝汗) って! 下から上がってくる時も、そう思ったけど たぶん・・・ 去年の台風で崩れたのは、この辺りだな? で! 鉱山に入る 全ての道路が封鎖されてしまって(涙) って言うか、その期間 無理矢理、中に入ろうとした猛者の方は居るのだろうか? 土木局の人や、鉱山関係者の人は 現地調査のために入ったかもしれないけど 狩猟期のハンターさんですら 入って来なかったのではないかと? そして! シックナーの横を通ります まだ、これから30年間 この施設は稼働させないといけないので ココから先は 道路管理が続けられるのでしょうけど? でも・・・ 左側の旧旧道の存在とか 誰も気づかない(涙) そして忘れ去られていくんだろうな? って言うか、秩父市が保存活動でもしない限り ココに鉱山が有った事とか 忘れ去られて・・・ って、ちょっと待て! 秩父ジオパークの観光案内に 秩父鉱山として紹介してたよね? 公式のHPでも、2021年に更新してたよね? 稼働中だから立入禁止って そう書いて・・・ そして、そのまま更新されてないけど 一体どうする気なのでしょう? 山梨県みたいに、乙女鉱山跡を買い取って「体験鉱山」として開放する(あくまで予定)とか そういう事は一切ないみたいですし(涙) 昔は、従業員向けのバスが ココまで走って来てたらしいから その気になれば マイクロバス程度なら 送迎用として、出合交差点から 中津川行のバスり継ぎって事で なんとかなるんじゃね? と・・・ 思うのですが まあ 予算なんて 有るはずもなく・・・(涙) って言うか、真っすぐな橋を「曲がった橋に架け替える」ための予算 少しは回そうぜ? って、そんな予算は存在しませんけどね?(笑) そして! 11月に入ったら・・・ 今度は、時間をかけて って、その頃は日没も早いし 朝も遅くなるから また時間の制約が出ちゃいますが(困) 再び、このニッチツの門を 通る事になる? そう また台風が来て 道路が通行止めになるとか そういう事さえなければ・・・ なお! この日 運よく、夕立には遭わずに パラ雨は有ったけど 無事に帰りつくことが出来ました(嬉) とは言え 山の天気は変わりやすいですから 興味本位でここまで来るのは絶対に止めましょう!にほんブログ村
2023.09.18
コメント(2)

つい、起動シーンを載せちまった みたいな?(笑) って言うか、最近のバイクってさぁ・・・ ハンドルロックを解除するのに、キーを差し込まないとか アレ 慣れるまでが大変だったよ!(嘆) そう、特に停めるとき ロックするの忘れちゃうんですよね(滝汗) しかも長押ししないとロック/解除出来ないから 忘れてること多くて で! メインキーも、同じボタン押して! ACC電源が入るんだけど 4輪だとね そのままエンジンスタートみたいなところが有るのに バイクはスターターキーは 今まで同じようにハンドルに付いてるから アレ?(滝汗) エンジン掛からない って・・・(焦) またにパニックになっちゃうんですよね で 未だに、それに慣れてないとか(困) まあ、4輪の方も 最初は慣れるまでが大変でしたけどね? まだ20系プリウスとかは良かったよ? キーを差し込む穴が有ったから そこに差し込まないと、スタートボタン押してもエンジン掛からなかったし でも30系になって 差し込む穴 付いてないし って言うか、キーをポケットに入れたままでスタートボタン押して良いとか アレ 意味解らなくて!(笑) そのせいで、キー持ってくの忘れて駐車場まで行って 取りに帰った事、何回あったか分からないし って、バイクも同じで キーを差し込まなくてよくなったから 本当に忘れちゃうんですよね 持って行くの で! エンジンを掛けようとして 起動スイッチ押したけどエンジン掛からない!(滝汗) やべぇ、バッテリー上がってんじゃね? と慌てたり しかも・・・ エンジンのスタートボタンは ハンドルにあるって事を思い出すまで マジで涙目になってたりする事 結構多かったりするんですよね(恥) で・・・ プログラム読み込んで 自動診断装置が働いて やっと、スタンバイモードに入る で! そこでスタートボタン押して やっとエンジンがかかるのですが BMWは、まだ良いよ ギアがニュートラルに入っていれば 普通にエンジン掛かるから トライアンフとか クラッチ握ってないとセルが回らないし!(滝汗) この辺り、エンジンの掛け方に 統一した規格が無いから とは言え、キーを差し込む 今までバイクでも ハーレーとかはACC電源のしりんたーとハンドルロックのキーシリンダー別の場所に付いてたりとか・・・ その辺り、売る方も説明するのが大変ですよね? って、いっつも・・・ とりあえず「マニュアル読んでおいて」と、エンジンの始動に関しては説明をスルーされちゃってるんですけど(滝汗) 後から、どうやって起動させるのか?(笑) 困る事が多いだけでなく やり方 忘れちゃうんですよね(涙) 特に! 骨折して暫く乗ってないと・・・・ スイッチボタンや、操作項目が多すぎて 画面の切り替えとか 全く分からなくなることが多かったりします(困) って話は、また別の機会にすることにして 改めて見ると・・・ 石灰の積みんでる量 パネェな! ココで昔は 野球をやっていたとか 誰が想像できるのか? と・・・(ただしライト方向は距離が取れないので、特別ルールが存在したらしい?) 言うくらい グランド跡が石灰に埋もれています そして多分? この石灰が廃工場と、郵便局跡と、その他の遺構を埋め尽くすために使用される日が来る? と・・・(涙) そして、検貫機(トラックスケール)・・・ コレ・・・ ちゃんと外して 整備すると、他で売れるらしいんですよね!(驚) 昔ね 夜逃げしちゃった会社が トラックスケールを外して、それだけ持って行っちゃったことがあって 転売して7桁のお金をゲットして 債権者に返還せずに雲隠れしちゃったことがあって・・・(滝汗) 跡地には、ポッコリと まるで幼稚園のプールみたいな四角い穴だけが開いてた って言うのを思い出しちゃったぞ! って、話も関係ないから置いといて コレは・・・(焦) やっぱし、埋めるために使う石灰なのか? ちょっと汚れてるけど 建物を埋める詰めに使うなら問題ないしね? 商品として売る時は、篩に掛けたり クラッシュファイヤーで分別したり ソコソコ手が掛かってしまうけど そのままぶっ掛けるだけなら問題ないしね? あ! そう言えば・・・ 運搬で使うダンプやトラックに給油する設備も残ってたんだしたっけ ココ! って、入っているのは軽油でしょうけど コレ・・・ ガソリンだったら 11か月も放置してたら、腐ってたよね?(笑) あんな・・・ 地方のガソリンスタンドでも見かけなくなった 旧型の給油機 構内施設とは言え、使用許可 よく下りてたよね? 自分が奥多摩時代に勤めていた会社にも、社用車用の給油施設が有ったけど ああいう古いタイプのヤツ で! 自分はそこでフォークリフトに給油するため、乙四の危険物取扱者の資格を取らされた記憶が! って、現在は 10年の更新期間を過ぎてしまったので、再交付するときは事業所からの書類と 新しい写真を持って行って 2日間の講習と、試験を受けないと ただの紙切れ状態になってますが で! その給油施設は・・・ 更新検査の時に、検査費用が払えなくなって 止めちゃった この地下タンクの中に残ってる軽油 全部抜いて、砂を詰めて 塞がないといけないんですよね? って、話も関係ないから置いといて!! ま、まさかね・・・ ここにも石灰(白い悪魔) ブッ込む気か? とは言え あの形状の給油機 よく、今まで検査通ってたよね? 地下タンクは30年 給油機は10年ごとの検査が義務付けられているので 意外と止めちゃう所 多いんですよね 地方のガソリンスタンドが、経営難で廃業するのと同じ理由です そして! 以前はココに公衆トイレが有ったのに それも・・・ 全くと言って良いほど 何処にあったのかすら 判らなくなってて・・・(涙) 何にせよ! おトイレ事情に厳しい道路になったよ ココ(漏) 10km近く戻らないとトイレ 無いし しかも12月から3月の厳寒期は冬季閉鎖のせいで 滝沢ダムの管理事務所まで我慢しないといけないとか(悶) 建物を壊して 全て埋めてしまうのは 下手に残していると、 我慢しきれなくなった人が建物の中に入って やらかしてしまう人が出て来るから? なのかもしれない? そして次回! 再び、雁掛トンネルへ!にほんブログ村
2023.09.17
コメント(2)

鉱山道路2023編 って、こちらも 平成中期まで現役で仕事をしていたらしい 社内外注さんの事務所跡 廃レールで屋根の波板を抑えている所がチャーミング?(笑) でも、その昔は 寄宿舎代わりに使用していた時期もあったらしく・・・ 崖下に半地下1階と2階になるッポイ構造になってたり すぐ近くに牛舎あり 狩掛トンネルが出来る前は、その牛で荷役を担当していたとの話も有るので 結構上位ランクに入る外注さんだったのかもしれない? って・・・ 外注さんにもランク付けかあったらしく 本坑に近い位置に寄宿舎が有るかどうかで その扱いに差が出ていたそうで・・・(涙) とは言え! その外注さん同士で社員の引き抜きや仕事の奪い合い そして抗争も絶えなかったらしく・・・(怯) 一歩間違えると反社に近い? って言うか、盃を交わして親分子分の契りを交わすという・・・(怖) リアルで昭和の反社みたいな? まあ、実際には この人たちの労働力のおかげで 鉱山が栄えていたらしい? でも 坑内での地位は一番低い所にあったらしく・・・(滝涙) 小鹿野町や秩父市内から施設を建設やその他の工事を請けて、外注として入ってくる業者さんは厚遇されたのにも関らず 常駐している社内外注は冷遇され続け 仕事が無くなれば、「明日から来なくていいから」と・・・ 即、切り捨てられる運命だったらしい?(滝涙) 実際 道伸窪抗の閉抗後は 寄宿舎をそのままに位置に置いておきながらも 鉱山内で仕事をさせてもらえず・・・ 滝沢ダムの地質調査に安値で駆り出される人も多かったらしい そして! その社内外注さんたちの子供たちも、小倉沢小中学校でカースト下位 じゃなくて待遇が低く って言うか、成績下位の方を占めるの子供が多かった事から 教師を始め、正社員の子供たちからも そう言う流れに持っていかれた可能性は捨てきれないのではないかと?(涙) で! その先には・・・ 来るときも、気付いてたけど 真新しいローダーが置かれている それまでは、秩父市内にある業者さんの名前が書いてあるローダーが使われていましたが 正規に、会社名の入ったローダーが置かれていると言う事は・・・ ココから先は 自社の職員さんと残ってる石灰を集め 建物を埋めていく事になるのか? 奥に積み上げられた廃材 土嚢袋ら詰められて 相当な量が放置されている って、既に 工事が始まっているのか?(焦) まあ、狩掛トンネル出口の工事が終わらないと 仮に建物を解体したとしても、廃材を排出も出来ないから 本格的な工事は来年以降になるのでしょうけど? ちなみに! この鉱山で使われている工具やベルトコンベアなどは 会社が所有する他の鉱山から持ってこられた中古品のオンパレード! しかも! オーバーホールも受けずに持ってこられ 「自分達で修理して使えるようにしろ」との本社命令が来る と・・・(涙) 自分もね 一度だけ依頼を受けて来たことがあるのですが・・・(焦) メーカーの製造ロットが記載されたプレートが無くなってて 更に、納入仕様書もない そんな物を 「来週までに直して使えるようにしないとと本社から怒られるから」と・・・ 涙目になっている職員さん ゴメンナサイ! それは、さすがに無理でした まあ、ニッタのFCと言えば 同業者の人は一発で判ると思いますが アレ・・・ 製造ロットナンバーと、納入仕様書が無いと アフター部品すら売ってくれないという 曰く付き? って言うか、既存品なのに あまりにも滅茶苦茶な管理下で製造されているので プーリーにしろ、ベルトにしろ 微妙に寸法が違ってて、製造ロットが違うコンベアの部品は取り付けられないことが多いんですよね(困) 本当に厄介な代物で・・・ って、話は置いといて! この1年近く ダンプが出入りしてなかったから 路面を流れた土砂や枯葉が・・・(積) コレ 物凄く滑るので かなり怖いんだぞ!(怯) そんな本坑入口を通り過ぎ 倉庫 一時は、お米の貯蔵庫だったとも話もありますが この付近、いくつかの建物が並んでいるので どれが正解なのか? いまいち分からなくて(困) 半壊した2代目、売店跡(その後の労働組合事務所・兼・TV視聴組合事務所)・・・ って、あ!(叫) 入口に放置されていた廃材とかゴミが片づけられてる! やっぱし ここが一番最初な解体されるんだろうな? そう だって・・・ この建物が無くなると 廃材置き場として物凄く広い広場が確保できる! ココから産廃トラックで積み出しをするのに 物凄く便利な場所だから なので たぶん? ココが一番最初に無くなると・・・ 自分は、そう思ってます って、11月に来た時には 既に廃材の山が積み上がってるかもしれませんが?(滝汗) しかも隣が 管理事務所跡と・・・ 郵便局の職員さんで利用していた宿直所 そこで、作業の指示出しも出来るし 通信用の光ファイバーも電気も通ってる こんな便利な場所はないですから で! 管理事務所跡に掲げられている 安全スローガンの幟が! 新しいモノになってますよ!(焦) そう・・・ 解体工事事務所として使う気満々って事ですよね? って、スローガンとして書かれていることは 通常業務用の言葉のように思えますが・・・ 坑内作業を主眼として書かれている 転落防止とか、墜落防止と言った言葉が書かれていない! って、3年前のスローガンと違いすぎる 更に! 5S・・・ この鉱山に5Sなんて言葉・・・(滝汗) 整理・整頓の 最初の2Sですらヤヴァイぞ? コレは、間違いなく・・・ 解体に来る業者さんのスローガンに置き換わってる! ちょっとだけ 郵便局跡の前にバイクを停め 1分程度歩いてみました が! さすがに施工主さんの名前は 何処にも書いてないけど・・・ やっぱし新しすぎるから 道路が通れるようになってから って言うか、廃坑後に付けられた幟だよね? コレ・・・ そして! 廃坑になった事を知って押し寄せてくるしれない廃墟系対策として! 監視カメラ作動中 ていう言葉が強調されている また・・・ このミドリ十字の旗も まだ取り付けられてから 半月も経ってない新しさが光る! 狩掛トンネル出口工事の業者さんのが、管理事務所跡を使用するとは思えないので・・・ 間違いなく 近日中に解体を始めます あるいは、そのための準備をします? って事なのかと まあ、予算取りための調査で入るだけかもしれませんが? たぶん・・・ 12月に入ると中津川の道路が凍結を始めるので その前に、ある程度の下準備をするのか? 3月以降、来期の予算で 暖かい時期に解体を始めるのか? その辺りはね・・・ 全くと言って良いほど情報が無いので さて 雲の切れ間から 太陽の光が差し込んでますが・・・ 晴れ間が出るのは ほんの一瞬だけ 夕立が来る前って 台風の時と同じで なんか突然の様に晴れたりしますよね?(滝汗) 長居せずに、急いで撤退の準備を・・・にほんブログ村
2023.09.16
コメント(2)

誰かが意図的に そして人為的に破壊した跡が残ってる 売店跡・・・(涙) たぶん 中を覗こうとして あるいは入ろうとして 外壁を破壊した? いや? ホーロー看板に穴が開いている時点で コレは確実に悪戯で壊したな?(怒) 入口を塞ぐ板とか 何度も取り付けては破壊され(困) って、繰り返しをしていたので・・・ 廃墟系のが中に入ろうとするなら 普通に この波板を剥がしてるはずだし ってココも いつの間にか木が成長してしまって 不気味になったな?(怯) 今度は肝試しとか言って DQNが来そうで・・・ ちなみに! 最後まで、このお店を一人で続けていたオーナーさんは 裏に生えてしまった木の枝を落とそうとして 自分が脚立から落ちてしまった(滝涙) ご年配と言う事もあり 事業の継続が困難なので 止めてしまったらしい って言うか、平成に入っても 21世紀に入っても 続けていたと言う事が凄い? いや! 20年前までは、この付近の 鉱山の社員さんたちが わずかではあるけど まだ住んでいたと言う事自体が ある意味凄い!(驚) で! 一般の観光客や両神山への登山客もココを利用していたのか? と・・・ いう疑問が湧くのですが その事に関する記載を一切読んだことが無いのが 更に不思議なんですよね まあ、それも 白い悪魔の下に埋まり 都市伝説になってしまう日が そう遠くない(涙) って言うか、改めて 詰まれている量を眺めてみると・・・ ヤル気満々だな? たぶん?(滝汗) コレ・・・ 袋詰めして 製品として出荷するとか そんな気は絶対に無いよね? って言うか、あまりに高く積み上げたので 木造の社宅跡(2014年の大雪で半壊する前の姿)が 見えなくなってるし(唖) そして・・・ その傍らに 倒れている 労働組合の伝言掲示板 どういう訳か? この看板だけは 倒れたまま放置されてる って言うか、なぜに撤去されないのか? ちょっと不思議? そして 通行止の期間が長かったせいか? これ以上荒らされることが無く ギリギリの状態で残ってる 銭湯跡 男湯、そして女湯の看板が盗難に遭って(滝涙) 一旦は取り戻された時期も有ったりしたけど 建屋は、倒れずに堪え凌いできた・・・ とは言え! 2007年の台風で被害が出て以降 扉が板で塞がれて 「ココは廃墟です」と見て判るようにしてしまったのが一番行けなかったと思う(悔) DQNや廃墟系に荒らされまくって(滝涙) ちなみに この裏手にあった社宅は 2014年の大雪で圧壊しました(潰) そう言う自然災害に耐えてきた って言うか、70年以上も耐えたこの建物も その姿を見ることが出来るのは そう長くないのかもしれない? そして 比較的新しい? 社宅も って言うか、残留物が多すぎて マジで怖かったこの社宅 消えてしまうのは 何と言うか 個人的には 逆に「ほっ」とするところが有る(焦) って、このギャップは一体なんだろう? って、感傷に浸ってる場合じゃないぞ? 雲息が、だんだん怪しくなってきたからね? この鉱山道路で2番目に気合いが入ってる? 曲がってる橋 新小倉橋 って、秩父市・・・ 本当に、こういう橋だけはお金を掛けるよね? 大滝村時代の橋も、ことごとく曲がった橋に架け替えてる気がしますし(笑) そして 慰霊碑の前で・・・ って、なんか停まるのは やっぱし怖いから(泣) とりあえず、左手を上げて 黙祷しながら通り過ぎて! って言うか、どこか他の場所で 弔ってもらえるのか? それもと 鉱山は無くなっても ココでの思い出を取り繋ぐため 定期的に関係者の方が弔問と整備に来るのか? それが一番心残りと言うか?(涙) そして 小倉沢小中学校跡のバリケード前を通過 って まだ警備会社の人が常駐していた(らしい?)時期 この後 体育館・兼 理科の実験棟が解体されました(涙) ついに、その全体を見ることなく って・・・ ココも埋める気か?(滝汗) 橋は落としちゃうのでしょうけど? って・・・ アレ?(滝汗) 本坑から白煙が上がってる! って言うか・・・ 営業はしてないけど? 遺構を全て埋め尽くすための石灰 まだ採掘し続けてるのか? どんだけ埋める気満々なんだ?(怯) にほんブログ村
2023.09.15
コメント(2)

鉱山道路2023編 メインの 本社採用された正社員様向けの鉱山住宅跡まで戻ってきました ちなみに 左側の平場は・・・ 人が増えすぎたことで 後から追加で建てられた 九州の炭坑や各地の鉱山で働いていたけど、廃坑等により職を失ってが流れた来た人たち向け社宅が建っていたらしい? とは言え 道路を挟んでカースト制度 じゃなくて! 待遇や住宅に設備には雲泥の差が有ったらしい(涙) 元々はVIPを待遇するための迎賓館 お祭りの時なんかは、都内から芸能人の人が泊まったりとか その後は、独身の正社員様向けの食堂として使われてたり 会社側としては福利厚生に 相当力を入れていたらしい!?(驚) で! 改めて見ると・・・ 白い悪魔 じゃなくて石灰の積み方 エグ過ぎなんじゃね? そこまでして 鉱山住宅跡を埋め尽くすとか!(涙) まあ・・・ かなり以前から 廃坑にすることは決まっていて その後の対策として 建物の跡を管理するのは無理があるから(困) こうする手段を決めていたのでしょうけど に、しても・・・(涙) せめて基礎だけは残しておいて欲しかったな? まあ・・・ 広場を残しておくと 登山の人が車を停めて出かけて行ったり 自称キャンパーさんが、勝手に丹戸を張ってココで焚火したり(炎) サバゲーの人達がハアハアしたりとか で・・・ その辺でキジを打って帰るから(黄) と言う問題が出るから 仕方ないのかもしれませんが?(涙) 今さら、バイオトイレを設置したり その管理が大変な事を考えると 秩父市としても観光開発に力を入れることはいないでしょうし? あと・・・ そんな事は無いと思いますが この鉱山住宅跡 江戸時代から明治時代には、金鉱として採掘がおこなわれていた時期もあったらしい!(驚) その頃から宿場として使用されていたらしいので・・・ まさかね? 一攫千金狙いで、山を掘ろうとする人が出ないよう・・・ って事は、さすがに無いよね? さて あまり立ち止まっている訳にもいかないので 先に進みます って、この先の変電所跡も いつのまにか周りの木が成長しまくって 全くと言って良いほど 夏場は姿が見えなくなってしまうようになったんだな?(涙) だけど? 秩父市が造った この曲がった橋だけは(笑) どうして、こんなに立派なのでしょう? って言うか、ココだけオーバースペック?(笑) たぶん出合交差点から八丁峠までの区間で 一番立派な道路(橋)だよね? ココ! 真っすぐな橋だったら ココまで力を入れなかったかもしれない? どんだけ 曲がった橋に対する投資のベクトルが斜め上を行ってるんだ?(笑) 更に! 曲がった橋を架けるために? 両岸の路盤まで強化&拡幅して 橋のための道路づくりまでしちゃってるし(凄) その気合がパネェぜ!? でも・・・ ちょっとでも、その区間を過ぎると 道路状況は また元に戻るという(笑) しかも! 水が出ちゃってるし 斜面側の方 また、いつ崩れて来るか 判らない でも! この斜面の上に 旧旧道が存在していたらしい? もちろん、徒歩専用で しかも 途中に素掘りのトンネルが存在していたという話もある さすがに 今は自然に還ってしまっていて 痕跡を探すのすら困難になっているようですけど(悔) そして・・・ いっつも濡れてる 切り通しの区間を過ぎると この・・・ バレット製のバリケードで塞がれた 鉱山住宅跡への橋 コレも たぶん撤去されちゃうんだろうな? 逆に 橋を残しておくと ココから強引に入ろうとする人が出て来る可能性も有るし 橋の老朽化だって 何処まで進んでいるか分かりませんから(崩) なお・・・ 21世紀に入る前に撤去されてしまったッポイ 社宅跡の基礎が見えてきます ココにも色々な残留物があるのですが こんな状態でも 鉱山の所有物です! 許可なく入るのは違法となります! 悔しいけど・・・ そのまま、通り過ぎるしか? あと、もう少し 石垣が低ければ・・・(悔) 遠目に、藪が形成されてない時期に 様子を眺めることが出来るのに!!(涙) そして! 建物が残ってるのに どういう訳か? 廃墟系の人達が「中に入った」と 自身のHPで自慢してない 社宅跡が って、こういうのは 曰く付物件だたりする可能性があるので(怯) って言うか! 生活必需品だった 薪をそのまま放置している時点で 何か怪しい物が? って言うか、なんとなく察する物があるというか? まあ、昭和40年代以降は プロパンガスが普及したおかげで 薪を使わなくなったとはいえ 洗濯機や鍋も外に置いたままって・・・ 夜逃げ 自分 廃墟が嫌いなのは、こう言う所なんですよ! そう 昔住んでいた人の 生々しい過去と言うか思念みたいなものが残っているのが!(涙) だって 生活用具一式 置いて引っ越しする事って無いよね? 絶対に何か金銭的な問題が有って 出て行かざるを得なかった確率が高いはずですよね?(滝涙) そして次回 元・舞踏館跡と言うか 映画も上映してた事も有ったらしい建物 そして、のちの3代目彦久保商店跡の所に戻って・・・ にほんブログ村
2023.09.14
コメント(2)

道伸窪抗のへ酸素を供給していたポンプ小屋の所まで戻ってきました って、よく見たら ポンプ小屋へ登っていくための道が 夏場と言うのに 薮が全く発生した無い!(焦) って、3年前 その先にあった索道施設跡を埋めるため ココをユンボが登って行ったとき 思いっきり削っていった可能性が? で・・・ 未だに、雑草すら生えない状況に?(禿) 登っていくなら今がチャンスですが! って、ちょうど晴れてきたので つい呼ばれているような気がしますが? その誘いに乗ってしまうと 夕立が、いつ来るのか分かりませんから!(泣) って、ここのカーブの大概だな?(笑) よそ見してたら、確実にガードレールにまっしぐら!(突) しかも! 仮にエンジン切って 惰性で走っても 余裕で鉱山道路の制限速度の倍以上は勝手に出て行くという・・・ まあ、この日は 路面状況も有れなので エンジン掛けてエンブレ使って下ってますが そうしないと!(焦) 急カーブの一番オイシイ所? に・・・ 流れてきた落ち葉が一面に広がってたり!(滑) って、警戒してないと 大変だぞ? まあ 一瞬だけ? 安心して走れる場所もありますが 路肩は両方とも 落ち葉や砂利が溜まってます! 対向車が来ると 結構辛い所が有るので スピードは抑制しておかないとね! 更に! 視界が遮られていて 前が見づらい辛い箇所も沢山 で・・・ 物凄い勢いで下ってる!! たぶん 道伸窪抗が現役だった昭和30年代前半頃は この道は たぶん 周りに開拓していた 自給自足のための畑への道だったはず? って言うか、左岸の山とか 斜面には一面の畑が広がっていたらしい(驚) 周辺に生えている木なんて 殆どなかったらしい? で! 荷役を行っていたのは牛・・・ その牛が通る道を自動車が通れるように改良したっぽい? なので、たぶん? 当時の車の性能で、ギリギリ登れる? って言うか、いったん停まると 再発進するのがギリギリの勾配になってしまったのではないかと? よく廃材や 解体した建屋の残骸とか あるいは廃タイヤとか 放置してあった平場 昔は ココ・・・ 一体何に使っていたのか? 何か建造物が有ったのか? それとも畑だったのか? この辺りは 公開されている写真が無いので(悔) あ! でも・・・ ここにも石灰を積み上げた跡が残っているので やはり・・・ そう遠くない時期 再び、ここに新たな石灰を積み上げて あのポンプ小屋も埋められてしまう日が来るのでしょう?(涙) そして! まだ下っていく! そして 一旦、神流川を渡る事になり って、この橋・・・ 一度3月に来たことがありますが 凍結した雪が全く溶けてないとか?(滑) 現役時代 さすがに除雪はしていたのでしょうけど? この勾配で凍ってたら かなりヤヴァイぞ!(泣) そのまま・・・ 正面に残ってる 浄水施設跡への道へ突っ込む事は確実!(痛) って、ちょっと待て!(臭) もう、この辺から匂ってるんですけど! あの・・・ 道伸橋の上に落ちてた 動物の脚の腐臭が!!(泣) って! 来るときと同じ轍は踏まないぞ!(焦) そう 落ちてるの解ってるから 減速して、左側によって・・・ って、さすがに自主規制しました が・・・ 蹄が付いてる って・・・ 小鹿の前脚でした(滝汗) 肩甲骨 付いてるし!!(焦) って、この手の動物をバラバラにする力のある 野生の動物って・・・ ツキノワグマか?(怯) この付近 鉱山全体が 四方を山に囲まれたすり鉢状になってるため 外部から動物が入って来ることって 意外と少ないらしい? 鳥ですら、入って来れないことがあるらしい? そして・・・ 入ってきたら、今度はなかなか出て行けないらしい? って事は(滝汗) ヤヴァイな!(ガタブル) そして! 最も崩落の多い場所を通り過ぎ・・・ って、すぐ脇の砂防ダムすら 片側の法面 既にコンクリの下側がスカスカになってるし ココ!!(怖) そして! 路肩に転がる 軽自動車だったら 一撃で中破(行動不能に)できるサイズの落石 って言うか、落岩 やはり ココは危険がイッパイ! ちなみに 管理森林道なので 一般公道扱いにはなっていません! そう・・・ 運が悪いとね 事故の内容によっては 車両保険が適用されない場合もありますから!! そして 社内外注さんのおトイレ跡の横を通り って、ココから先は 平穏な道が続きます が・・・ それなりに勾配が急なので 要注意だぞ 調子に乗ってると 対向車が来て痛い目を見る って言うか、結構 興味本位で来ちゃう、運転がイマイチの人も多かったりするからね ココ!(困) なお! 八丁トンネル内の照明に電力を供給するため って、もう何年も通れない状態になっていますが 復旧した時のため 電線が通ってます この付近 更には! もう、誰も使用してないけど NTTの回線も通ってるんだぞ(驚) この山の中 定期的にメンテナンスに来る 東京電力やNTTの関連会社の人達 大変なんだろうな?(涙) そして・・・ 石拾いをしている人たちが車を停めている場所を通り過ぎ って、この辺も昔は全て畑だったらしい? もちろん肥料は・・・(黄) おトイレから自給自足 数千人規模で鉱山に人が住んでいた時期は その肥料の原材料を 夜中にコッソリと 他所のお宅のおトイレに盗みに来る人が出たという噂もあったりして(唖) そして次回! やっとメインの鉱山住宅跡に戻ってきましたが・・・ つづくにほんブログ村
2023.09.13
コメント(2)

この時点で・・・ 九十九折の段差が かなりヤバい事になってる って判りますよね?(焦) しかも、ガードレール付いてないし 落石が路肩に大量に積まれてるし!(崩) 路面はひび割れだらけ・・・ ココ 普通にダンプカーが走っていた時代もあるらしい?(唖) そして・・・ ヘアピンとか そう言うれぺれるじゃない曲がり方? って言うか、180° 展開するのに半径が足りないから オメガループ状にぐるっと回る形状を取ってる しかも! 画像だと判りづらいかもしれないけど 結構、勾配がきついんですよ(斜) この日は 珍しく このオメガカーブに砂利が堆積してなかった! って言うか、普段だと砂が浮いてて マジで滑る! 下ってくる時は かなり慎重に逝かないと じゃなくて、ズルっと逝く でもなくて、バイク初心者の人は フロントブレーキ 握り転け(痛) やらかす危険性が高い場所だったりするんですよ ココ! まあ、最新のバイクは ABSの性能が良いから なかなかロックしないけど それでも、ABSが誤作動すると そのまま真っすぐ、外側のガードレール目指して突っ込んで逝く事になる(怯) 何にせよ! 目線は大事だぞ! そして、スムーズにアクセル操作する リアブレーキは引きずりながら 微妙にアクセル開けておく! そして、トラコンに頼るのでなく 半クラッチを上手く併用しないとね! で・・・ クリアしても路面の土砂が待ってる!(泣) 万が一、対向車が来た時に退避できるよう? 道幅を広く取ってくれてるんだけど 意外と走行ラインは限られてて・・・ って言うか、正面に見えてる 九十九折の落差が半端ないって事が良く解りますよね? この位置から見ても! そう・・・ 下り勾配 転げ落ちるような錯覚を覚えるレベルなんですよ って言うか、どんだけ狭い場所に 無理矢理、道路を造ったのか? それが良く解るというか? で・・・ ココを無事にクリアしたからと言って 安心してはいけない そう! ココからは 更に勾配が急になっていき 物凄い勢いで下っていく! しかも路面には 落ち葉とか砂利とか木の枝とか 半端ねぇ数の物が落ちてる!(怖) そして! コークスクリュー! なんとなく 土坂峠を思い出しちゃう?(笑) あそこの秩父市側のダウンヒルとか こんな感じだよね? あの回り込むような下り急こう配(ハアハア) とりあえず? 道路幅が40%くらい狭くなってるけど ココ・・・ って、話は関係ないから置いといて! 珪砂工場跡入口です! って、蝶のような舞いながら 短いスパンで連続の切り替えし!(跳) って、調子に乗ってると 路面に浮いた砂で滑ります!(痛) 右側の平場は 元・公衆トイレが有った場所! って・・・ 穴まで完全に埋めちゃったので もう誰も気づかない! って、そんな所を他所見していると・・・ 危ないから、よい子は絶対にマネしちゃダメだぞ! で! まだ下ってるコーナーを立ち上がると同時に 自分の目は・・・ 進行方向ではなく 違うところを見てる(赤丸の付いた位置) って言うか、本当に危ないから よい子は「ちゃんと前を見て」走るんだぞ!(願) おお! まだ残ってるんだ 謎の? 給水施設? みたいなヤツ とりあえず、沢の水をろ過するために設置されたモノっぽい感じなのですが 本当の用途は 判ってません! って・・・ ヤバそうな区間を走りながらも、 まあ、いつもの事だ? で・・・ 他の場所では よく、怪しい路盤とか廃レールとかもロックオンする時もあるんだぞ!(困) なんて、事をしているうちに・・・ きっとたぶん? 同業者と思われる人の ハイパーインフレ大衆車が見えてきた あと少しで、ポンプ小屋の所まで辿り着きます つづくにほんブログ村
2023.09.12
コメント(2)

鉱山道路2023編 って、この更新分は 事前に仕込んでおいて 今日のAM5時に自動で公開される設定になっているモノです ので・・・ もし、自分が白馬から生きて還って来れなくても 勝手に更新されてます もし・・・(滝汗) コメントに返信が無かったら 察してくれ! と言う冗談は置いといて! この橋を過ぎれば 崩落危険個所を通り過ぎて 終点の落合橋に到着します って! 11か月ぶりに入れるようになったから 八丁峠経由で両神山に登山に来てる人 結構居てる!(驚) って言うか、シーズン前に登山道の整備なんてして出来なかったはずだから かなり危険が伴うはずなのですが(怖) 一度は廃道となった この上級者ルート それでも、ココに車を停めてアタックする人が絶えないという で・・・ この駐車スペース 過去に向かい側の斜面が崩落して その時は、誰も停めていなかったらしいので 被害に遭う事は有りませんでしたが 自動車・・・ 確実に鉄くずに変わり果てた姿になっちゃう?(怯) ちなみに・・・ このコンクリを巻いた部分 全部が逝きました(崩) って、2010年に直したばかりの時の画像です 駐車スペース背後に生えてた木も ゴッソリ持って逝かれたというのに 13年もすると 普通に復活してるんだな?(凄) この落合橋から20mくらい先にゲートが有って そこが閉まっているのですが ソコまで進んでしまうと ターンするのが大変なので(下手すると車が停まってる) ココでターンして って、この時間から登る人 居るんだ!(驚) って、装備も比較的軽装で 大丈夫なのか? 両神山まで往復すれば3時間以上は余裕で掛かるぞ 夕立・・・ 来たらマジでヤヴァイぞ! 夏だから日没が遅いとはいえ 万が一、日没してしまったら かなり危険な場所だぞ!! って・・・ 鉱山で働いていた外注さんとか 金曜日の夕方5時に仕事が終わって それから八丁峠を越えて小鹿野町まで飲みに行ってたとか(唖) 当時の人達 本当に人間だったのか? まあ、さすがに この上級者ルートを通って峠越えをしていたわけではないのでしょうけど? って・・・ 朝一番で山に上がって もう戻って来てる人がも居るッポイ? って、単独行で良く上がるよね このルート 万が一のことを考えたら 最低でも2人で行かないと怖いぞ! そして 登山計画書を入れる箱がありますが 今シーズンは、回収に来る人が上がって来てるのかすら不明なので!(焦) なるべくなら、単独で登山に入るのは止めたほうが良いと思うのですが そんな様子を眺めつつ さあ! 今度は、今来た道を 下りながら再チェックしていくぞ? 落合橋の手前に車が停めきれない場合 この付近に車を置いて両神山に登る人達も居ます が! 決して安全な場所じゃないんだぞ そして・・・ 登ってくる時よりも 下る時の方が 怖いんですよね この道 いつもは・・・ エンジンを切って 惰性で降りてきたりしますが(笑) 今回は、まだ天気が持ってるけど いつ崩れ始めて 夕立が来るか分からないので 普通に駆動をかけて下って行ってます って言うか、路肩・・・ ゴッソリ逝ってますね!(怯) なるべく端っこの方は走らないようにしておかないとね!(怖) 登ってく時は、大して気にしてなかったけど こうやって下り方向から見ると マジで怖いぞ ココ!(泣) あくまで慎重に下っていきます イン側をショートカットして走ろうとする人 結構いますが 絶対にやっちゃダメだぞ! 左側の崖が怖くても 安全マージンを取る事だけは 絶対に忘れないようにしないと!! いや・・・(滝汗) ココ さすがに片づけようかと マジで悩みましたが 対向車が来ても危険だし それに時間が! と言う事でゴメンナサイ! 見なかったことにしました そして・・・ 片づけ始めたら まだ更に小規模な落下物が大量に あちこちに落ちてるので 収集が付かなくなるしね? あくまで! 自己責任で来てもらうのが前提だから? ありのままの姿を見てもらった方が良い と・・・ そう解釈する事にして?(背徳) 一撃必殺の落石・・・(潰) そして 踏めば確実に 飛ぶか、フロントをグキッと取られて転ぶ 倒木・・・ そういえば、登って来る時に有ったよね? とか感慨に耽ってる場合じゃなく! 珪砂工場のシュートの所まで戻ってきました やっぱし・・・ あの中の土砂が どれくらい減ってるか 見に行きたい! けど・・・ ここは我慢して とりあえず眺めるだけ 見た感じ もう、殆ど流れ出ちゃってるから それ以上は減らないレベルになっているのかもしれないけど? って言うか、3年の画の画像と比べて って、分かんねぇや!(悔) とりあえず ココはこれ以上破壊されることは無いから 11月まで我慢しておこう!(涙) そして・・・ 日陰の区間も結構多いから 路面には十分に気を付けて下って行って! って、ちょっと油断すると なんかもう・・・ 色々と路面に落ちてるし!(怖) とにかくです! 下りは怖いんだよ そう・・・ エンジン切って惰性で走っても 時速50キロく近く出ちゃうくらいの急こう配だから この道 そして! 珪砂工場の索道が有ったカーブ 右側は完全にブラインドになってて カーブミラーが付いてるけど すぐ先にシケインが有るから 大して役に立ってなかったりしますし(困) そして 巻き上げ機が有った平場 って言うか、基礎部分の横を通過して 次回! あのオメガカーブを下る時の恐怖を とくとご覧いただこう? つづく にほんブログ村
2023.09.11
コメント(2)

去年は プレ開催という事もあって しかも天気が悪くて 来場者が4000人しか来なかったらしい でも今年は ほぼ全国から たぶん コロナ前の2019年を上回る来場者が来るのは確定的 グッズ類は完売 会場内の自販機は、何も残ってません たぶん、史上最高の来場者を記録するのかと? 今日も暑いのは確実 水分確保が鍵となるぞ? 午後から雨らしいので 撤退するタイミングを見計らうのが難しそうです
2023.09.10
コメント(2)

motorrad days2023 in 白馬 去年の帰り道 猪と衝突して、鎖骨を折ってから1年 半年にも及ぶリハビリもありました やっと右腕が動くようになったら 今度は肋骨折ったとか 色々とありましたが やっと戻って来れましたT^T 今年はBMW motorrad 100周年と言うこともあり なんと! 開場時間ギリギリに会場に着いたら 既に駐輪場が満車∑(゚Д゚) なんか凄い事になりそうだぞ? そして やっとお役御免んになるらしい? 90周年記念で造られた R nine-Tシリーズ ファイナルエディションが発表され これで終わるんだよね? ホントに?? これで終わったと思うなよ(^^;; まあ何にせよ 15回目の白馬 今年こそは無事に帰れる事を祈るばかり かも?
2023.09.09
コメント(2)

さて・・・ ココから先は 今までよりも路面が荒れてきます 普通に崩落が多い区間を通ります が! 一番危険な 落合橋~八丁トンネルの区間は 通行止めのままなので(悔) もっと危険な場所の様子を お見せ出来ないのが残念と言うか? とりあえずね! ココから落合橋までは 路面だけがヤヴァイだけなんで そう そこから先は・・・ バイクだと、倒木とか 普通に生えてる木の枝の直撃で首を持って逝かれる 夏場は危険がイッパイな区間なのですが まだ、その区間は いつ復活できるか? 見当が付いてないので・・・ ガードレールの向こう側に見えてる石垣は 珪砂工場へと続いていた 索道の巻き上げ機が設置されていた場所 って・・・ 昭和33年制の 既に消滅してしまってる前沢機械と言うメーカーのモーターが付いていた 巻き上げ機 大量のオイル漏れをしていて 基礎のコンクリートが真っ黒に染まっていたりしましたが いつの間にか その上に雑草が生えるようになり!(驚) って言うか、大自然の力って凄いな! なお 珪砂工場が造られたのは、かなり後の話らしいので 最初からココに設置してあったのではなく 他の場所で使っていた物を持って来た可能性もあります が! 一体、何のための使用していた索道なのか? コレが、全くと言って良いほど資料が出てこなくて(涙) とりあえず とげの沢の上下にあった貯鉱舎(タンクかサイロでも設置してあったのか?) その間の輸送に使っていたッポイ? って言うか、第212号って事は こんな小規模な索道が200以上も存在していたのか? ココ!(焦) それとも、最初の一桁は 地区を表す数字で 第2地区の12号機って意味なのかもしれませんが? この辺りもね 正確な事が載ってる試料に辿り着けてないんですよね(悔) で! この付近に索道が! って、もう撤去されてから15年も経ってしまったので(涙) 全くと言って良いほど 景色が変わっちゃってて・・・ でも こんな場所に 貯鉱舎なんて存在してたのか? 建屋を設置するスペースなんて 何処にも無さそうな気がするのですが(謎) それでも、珪砂の採掘が始まった当初は 道の形状とか 現在の物とは全く違っていたのかもしれない? って! 余計な事を考えてると! うわ!(叫) 段々と来ましたYO! 鉱山道路が本来の牙をむき始めて来て? たぶん・・・ 車の人が、そのまま踏みつけて行ったんでしょうね? って言うか、路肩に避けておこうぜ! こういうの? って、普段なら 自分・・・ こういうのを見たら 確実に片づけておくのですが この日は・・・ あまり余計な事をしていて 時間を消費すると夕立が来てしまうかもしれない?(滝汗) と言うプレッシャーから ゴメンナサイ!(泣) 今回は見逃して!(願) そのままスルーさせてもらうね!(涙) そして! 珪砂工場への 鉱石の投入ホッパーが有った場所 なんと! 圧し折った電柱と土砂で穴を埋めるという力技で(唖) 人が中に入らないようにして そのまま放置してあるという そして! 毎年のように 中の土砂が流れ出していき 中身が、たいぶスカスカになってきているのですが 3年前から どれだけ減ったのか? チェックしたいけど ココで止まったら 確実に15分は時間を消費する自信がある! くっ(噛) これで勝ったと思うなよ!(滝涙) 11月に入ったら 必ず確認に来てやる!(誓) ちなみに! ココまでダンプカーが上がって来てたらしいので(驚) ドライバーさん 涙目状態で毎日? いや! 毎日、こんな所ばかり走ってたら 感覚が確実にマヒしてるから 怖いとか思わなくなるんだろうな?(笑) そして! 路面のアスファルトは・・・ ひび割れだらけとなり だんだんとヤバさが増していきます そして!(叫) 道路の真ん中に倒木落ちてるし! アレに乗ったら確実に飛ぶ!(転) しかも両側は苔が生えてて滑りやすくなってるし!(泣) って・・・ 何度も言うけど 運転初心者の方は絶対に来ないでください!(願) 事故を起こして助けを呼び・・・(滝汗) たくても無理 仮に呼んでも数時間はレスキューに来てくれないどころか? 下手すると、そのまま日没サドンデス じゃなくて、真っ暗闇の中 野生動物の鳴き声に怯えながら 心に一生消えないトラウマを植え付けられちゃうレベルの恐怖を味わう危険性がありますから!(怯) 大量に落石や枝が落ちてるところとか テンプレの如く ココから先は現れてきます だから制限速度が20キロ・・・(亀) しかも! ガードレール付いてない区間とか 路面濡れてるとか当たり前 で! 落ち葉がいっぱい 危険もイッパイ! ここで対向車が来たら って、正面からランクルとか ドイツのDQN四駆とか来たら 確実に涙目状態ですから! って! 斜面には倒木がもたれかかってたり コレが普通にずり落ちてきたり とか! 一応 10月31日までは通行止めになってる予定なので 誰も片づけてません この付近 興味本位で来るのは止めましょう どうしても来たい人は 自己責任で来てね! って! たまにツンデレで まともな姿になって つい安心してスピード出しちゃうと その先のブラインドコーナーの先に 何が落ちているか? 下手すると路肩が落ちてるか? 全く分りませんから!!(泣) って、マジで・・・ クリティカルヒット喰らったら 崖下まで持って逝かれる危険性のあるサイズの落石と そして路肩が落ちてました!(滝涙) つづく なお! 明日と明後日は・・・ 1年ぶりに? 白馬に凱旋? って言うか、戻ってきます そして 無事に帰って来れるのか? 今年は熊に突っ込んだとか、そういう・・・ って、待て! 自分、白馬のネタ要員と化してないか? 最近・・・(滝汗) まあ、そういう事故が無いよう帰ってきます(予定) なので、続きは月曜日!にほんブログ村
2023.09.08
コメント(2)

鉱山道路2023編 このカーブの途中から分岐する道の上に ポンプ小屋があります まあ実際・・・ その奥にあった索道跡が白い悪魔に埋もれてしまってたので ここの建屋も 間違いなく解体され 下手すると、白い悪魔が「てんこ盛り」になってると そう思っていたのですが 生き残ってたよ! 3年ぶりに見るから 倒壊が進んでいるように思えたけど 帰ってから3年前の画像をチェックしてみたら ほぼ そのままの状態を保ってるっぽいよ!(凄) 意外と丈夫な物だな ココ! って、現役当時の内部の写真を見せて頂いた事があるのですが その当時から隙間だらけ(吹抜) 圧搾空気用の巨大なコンプレッサーが動いているから 内部は発熱したモーターの温度で 冬場でも、ソコソコ暖かかったかもしれないけど? 断熱性とか そう言うものを全く無視して建てられてる? みたいな建物で 外殻の柱だけで建屋を保持してる 真ん中には1本も柱が立ってない そんな状態で・・・ って、あ! そういえば 2014年の大雪でも圧壊しなかったんだから 戦後間もない頃の建築技術 侮れないものがあるな?(焦) まあ、解体されずに残っていたと言う事は まだ、あと数年は大丈夫かもしれない? なんて思っているうちに あっという間に無くなってる可能性も有りますが?(焦) とりあえず、次に来た時 様子を見に行ってみようかと? と言う事で先に進みます! で・・・ 道伸窪抗跡への入口 ここも2006年までは、管理事務所跡と 線路も残っていたらしいのですが!(悔) 立入禁止の看板を守っていたら その姿を見ることなく 解体されてしまいました(滝涙) ただし! ココから堂々と入った訳じゃないですよ 別の場所から 崖を下って行ったら 偶然、この上の場所に出ちゃったので ついうっかり入ってしまっただけで 意図的に不法侵入したわけではありませんから!(誓) あ! でも・・・(ハアハア) 鉱山自体が廃止になってしまった現在 ふへへ・・・ 確か、管理者は外注さんの名前になってたよね? ココ って、事は・・・(ハアハア) でも! 道伸窪抗の入口付近で デジカメのAFが全く効かなくなるという怪現象が発生したこともあり・・・(怯) 数多の人がココで殉職なさってますから(弔) なんかね・・・ 来ちゃダメだ って、言われてるのかもしれませんし(怯) もう一度行ってみたいけど なんか霊的な怖さが有って 2度と行かないかもしれない? そして、その先に停められている ホンダのハイパーインフレ車 シ★ックのくせに一番安いグレードで320万超えてるとか カローラクラスの大衆車のくせに 四半世紀前の2.5Lのクラウン(ロイヤルサルーン)と価格が変わらないって何?(怯) しかも、何もついてない状態での価格だから フロアマットとラジオ付けただけで「とんでもない価格」になるぞ ドラレコとか、ナビ付けたら あっと言う間に400万円コース って、四半世紀前の3Lのクラウン(エアサス付きのロイヤルサルーンG)と同じ価格になっちまうぞ!(怯) 価格設定間違ってるんじゃね? って話は置いといて! 同業者か?(笑) この付近に車を置いて登山する人は居ないはずだから かなりの確率で同業者だな? って、少し外れた位置に置いている時点で 「にわか」の人ではなく ソコソコの手練れの可能性があるな? と言う冗談も置いといて! つねに危険が「お友達」の鉱山道路 路肩とか 普通に崩れてます!(怖) こうやって、ちゃんとテープを張っていてくれてるところは良いけど 普通に崩れてたり あるいは、行けそうだけど 行ったらアウトでした!(落) みたない所もありますから 改めて言います! 運転初心者の方は絶対に来ないでください!(願) そして! 以前は、この左側の路肩に公衆トイレが有ったんですけどね この先が 珪砂工場跡だったので 従業員の方も使っていたのかもしれませんが 一応? 観光道路としても使えるよう 改修工事を行っていた時期もあるようです って 2007年に全て解体され 現在は 奥はバリケードと柵が設置され 一般の人が入れないようになってますが って言うか、そのまま放置しておくと 登山客がキャンプ地として使用したり 廃工場跡でサバゲする人たちが来るから(困) 人が入れないようにしてしまって・・・(涙) 今は、入口の木が育ったおかげで 注意してないと 入口の存在が分からなくなってたりするんですよね とは言え! 石を拾いに来る人達にとっては 垂涎の場所なのかもしれない? 更に! ここの左急カーブを曲がると ここの平場・・・ そう言えば? どーしてなのでしょう? ホッパーが有った時は あんなに藪が生い茂っていたのに 解体された後 全くと言って良いほど 草木が生えてきません!(焦) 一体何が!!(謎) そして、ココを過ぎると 鉱山道路最大のオメガカーブが! って、この先・・・ 砂利が流れて来てて 物凄く滑りやすいんです! って言うか、積もってる事も多いです!(怖) あと 勾配が結構きついので ある程度勢いをつけてないと登れません! ので・・・ メーターにモザイクが(隠) って! 堆積したヌタヌタの土砂で滑りやすくなってるから 走行ラインが狭いんですけど! ココで対向車が来たら マジで泣く!!(涙目) あ! でも・・・ 今回は、ここでフカフカの砂利が溜まってないから 物凄く走りやすいぞ! 普段はココ トラコンが作動したり 半クラッチ使って、上手く走らないと突然滑ったりとか かなり気を遣う場所なのに ここまで状態の良い事って 珍しいかもしれない? って、アレ? 1年近く放置されていたのに どうして、こんなに路面状態が良いんだろう?(謎) ココで、こんなに素晴らしいコンディションの路面とか 殆ど見たことが似ないぞ!(焦) って、これを路面状態が良いとか思っちゃう自分がバグってるだけなのかもしれませんが?(笑) いや・・・ 慣れって怖いよね? つづくにほんブログ村
2023.09.07
コメント(2)

なんか・・・ この辺、あちこちから水が出てる!(濡) って、過去に何度か 崩れた事が有ったよね 特に この先で! って、とりあえず無事だったみたいだけど でも よく思い出してみたら この付近 最初の頃は関係者の方や 鉱山の従業員さんが車を停めていたけど その後は いっつも、登山客が車を停めて置いてて 何かしら 人の気配が有ったのに 全くと言って良いほど 誰も居ない光景って 初めて見たかもしれない? なんか物悲しい物が有るな? これから先 施設の解体が始まって 何もなくなってしまったら 更に寂しい光景だけが残るのか?(涙) とりあえず 赤岩峠方面に登る人の車くらいは 停まっているかもしれないけど とりあえず! 1台だけ 車が停まってる で・・・ なんとなく安心してしまった? とりあえず 廃墟系の人ではなさそうだな? あの人達 何故か無駄にスペックの高い車に乗ってる事が多いし(笑) それにしても 雨で流されて来た土砂や葉っぱの量が凄いな! この辺 さすがに1年近く放置されてたから 相当な量が流れて来てたんだろうな? 更に! 8月に入ってから 結構な量の夕立が何回か来てましたし(滝) 左側は・・・ 正社員様の住んでた鉱山住宅の区画 さらに言えば! 上級職員様向けの、立派な社宅も多く存在していたらしい? で! 盛り塩ぱねぇ! じゃなくて! 白い悪魔の盛り方かエグイな!(滝汗) いつの間にか、あんなにてんこ盛りになってる!!(泣) って・・・ 完全に、鉱山住宅跡が消滅してしまったって事だよね? コレ・・・(悲) 1キロ索道の終点とか もう一つの売店跡とか こちらにも有ったらしい銭湯の跡とか まだ、どの辺にあったのか 痕跡とか残ってないのか? 一度は見に行きたかったのに もうコレは・・・ 全て埋められてしまって って、やっぱし サバゲのフィールドにされちゃうのを危惧した可能性が高いな? 仮に廃墟系対策だとしてら 建物を撤去しただけで寄ってこなくなるはずだから ココまですることは無いでしょうし そんな中 旧・第一合宿(のちの丹袖寮)が解体されずに残ってたのは・・・ ちょっとだけ 心が安心したというか? って言うか、元々はVIP様をもてなすための 迎賓館として建てられた建物らしい まあ、その中に入ろうとする廃墟系はウヨウヨと居るでしょうから 監視カメラの強化がされているようですが!(怯) って、何処に設置されているか判らないので なるべく近寄らないようにしておこう って言うか、停まって様子を見ていると 時間が! って言うか、夕立がいつ来るか分からないので 無駄に時間を消費できないし!(悔) とりあえず先に進みます! って、この右側にも 昭和40年代くらいまでは 住宅が立ち並んでいたらしい って言うか、後から増設された 地方からやってきた人たちのための社宅だったらしい? で! この道路が整備される前は この左側の斜面に山道が有り 赤岩抗から道伸窪抗の方へ進んでいったらしい? さすがに その道の跡は完全に自然に還ってしまっているので 入口すら見つけることが出来てません!(涙) まあ、この金山志賀坂線(鉱山道路)は 森林管理林道なので 普段は営林署の人達が使用します だから・・・ 鉱山が無くなってしまったとしても 営林署が管理しますから 自然に還ってしまうと言う事はないのですが 場合によっては 一般車両が入れなくなる可能性も有ります(涙) 登山で訪れる人たちによっては かなり困る事になるかもしれませんが? 今のうちに、記録できる箇所は記録しておかないとね!(焦) そして・・・ 左岸の社宅に 荷物を運ぶための索道跡を過ぎて 一番奥にあった 社内外注さんの寄宿舎跡の横を通り過ぎます って、この左側の石垣の上に 寄宿舎のトイレ跡が残ってたの 以前に見つけたりしましたが・・・ あと、寄宿舎跡に 風呂場の跡らしき基礎が残ってたりとか 今となっては そんな凄い場所だったとは 誰も想像する事すら無くなってる って言うか、これから先 全てが自然に還って行って また、当時の事を知っていらっしゃる人達も居なくなっていくのでしょう?(悲) そして! 道伸橋の近くまでやってきました! そう・・・ この道路で 一番、崩落が多い場所 って、この付近も 去年の台風の影響で崩れたのではないかと? そう思っていたのですが・・・ 案外 それほどでもなかったな? とりあえず、落石を退けた跡は残ってたけど 道が埋まるほどの量が落ちてきたわけでもなさそうですし 右側の砂防ダムの法面も崩れた様子はなく そして! 橋の上から見る神流川の様子は・・・ って、よい子は「ちゃんと前を見て走りましょうね」 わき見運転は絶対にダメですからね!! って、普段から前を見て走ってないことの多い自分は・・・(滝汗) この状態から あ! とりあえず、川底の様子は変わってないな とか思っていたら・・・ なんか腐臭 って言うか、死臭が漂ってる!(臭) って、うわ!(叫) なんか動物の脚 落ちてる!! 危うく踏む所だった! だから前を見て走ってないと危ないんだってば! って、普段から堂々と食物連鎖が行われています この付近・・・(涙) って・・・ 野兎の脚か? 大きさから言って 色も茶色っぽいし? って、野兎 居るのか? この辺・・・ イタチとか、その手の動物よりは大きいから違うし! 慌てて通り過ぎたので チェックする暇がなかったけど・・・ でも、それを喰い千切っていく肉食獣って 一体何者だ?(怖) この付近でビバークする登山者とか 怖くないのか?(ガタブル) そして 鉱山が一番行けてた昭和30年代 数千人規模の人が、この付近に住んでいて 山林を切り開いて畑を作っていたから その手の動物は出没しなかったかもしれないけど? 日没後に山越えをしなければいけない状況になった時 野生動物に襲われたりとか しなかったのか? ちょっと心配になって来たぞ!(焦) ちなみに! 次の橋の上では・・・ 2012年に イノシシの足跡が付いてたのを覚えています!(焦) って、ココでまて衝突とか それだけは勘弁してほしい!(泣) そして・・・ この先の葉所は まだ道伸窪抗跡から出ていた索道が残っていた時代 左側の斜面の上に、怪しい構造物が残っていたのに気づいていながら チェックしに行かなかったために 2007年の初めに・・・ 施設の撤去が行わてれしまった そんな悲しい思い出が有る場所 って、急激に路面が 流されてきた落ち葉で 埋まり始めた! って言うか、滑る!(怖) って・・・ 運転初心者の人はココに来ない方が良いという 特徴の一つが出てきたぞ! って、コレでも まだ全然安全な方なんですけどね コレ! 一番酷い時は、道路が雨で流されて来た砂利や砂で埋まってますから(滝涙) そんな急カーブ抜けると って! 舗装を割って、下から水が噴き出した跡が大量に残ってる!!(焦) そして、ココを登りきったところが 道伸窪抗に酸素を供給していたポンプ小屋跡 3年前 次に来るときは、たぶん解体されてしまって無くなっているかもしれないから と言って・・・ 画像撮りまくってた あの建物は まだ残っているのでしょうか? つづくにほんブログ村
2023.09.06
コメント(2)

鉱山道路2023編 過去の、このシリーズでも書きましたが 狩掛トンネルが出来る前は、橋の向こう側にある道が メインストリートだったらしい? その間にも、何度かルート変更があって どの時代に、この神流川のどちら側を進んで 何処に橋が架かっていたのか まだ解っていない多いのですが・・・ って、話は置いといて! この橋を渡って 右に曲がれば本坑方面 そして、左に曲がれば小倉沢小中学校跡方面 って、廃墟系の人達は ココから入って行って 小倉沢小中学校跡に事務所を置いていた警備会社の人に捕まって(笑) って、時代も有りましたが 21世紀に入って、間もない頃に撤退してしまったそうで まあ、たぶん 解体工事が完了した後は この橋から先も柵で覆われて 入れなくするだろうな? まあ、さすがに・・・ 道路が右岸を通るようになってから造られた橋に設置された パレットを使った このバリケードとは比べ物にならないレベルの物を! って・・・ さすがに、1年近く誰も入って来れなかっただけに ココを壊して中に入ろうとした人は居なかったらしく? って言うか、このバリケード 廃材を利用してるから製作費は安いけど 結構な効果が有ったんだな!(凄) もう5年以上経つけど シッカリと役割を果たしてるし 木製パレット自体が結構頑丈だから 破壊する事も困難って事が有るうえ 外そうとすると、自分の上に落ちて来るから危険!(潰) しかも、結構重いし 更に、攀じ登るの事も困難! まるで「ネズミ返し」みたいな感じです コレ・・・ 考えた人 凄いよね? そして、もう少し進むと ゴメンナサイ! やっぱしココは、なんか怖いから ちょっとスピード出して通過しました(滝涙) って! 鉱山撤退後 この慰霊碑は、どうなってしまうのでしょうか? 何処か他の場所に移設 または、市内にある事務所の敷地内に移設するか? 新しい慰霊塔を建てるのか? この慰霊碑に祀られているのは 鉱山内で作業中に殉職なされた方のみ 昔(昭和30年代まで)は、骨壺もこの中に入れてあったらしい ちなみに! 従業員の家族の方が他の事故や病気で亡くなった時は 入れてもらえなかったらしい そして・・・(悲) 主を亡くした家族は 事業に従事出来ない場合は この山を追われ、近隣の町や村に出て行くことになったと・・・(涙) 更に! 平成に入っても 新しい塔婆が建てられているのを何度も見ていますので(涙) 坑内事故を全て無くす事は出来なかった(涙) さすがに、お骨は中に入れることは無かったけど この山で供養されて来た この慰霊碑 この後、一体どうなってしまうのか? ちょっと心配です そして! 自分は、タイミングが悪くて・・・(悔) 3年も来れなかったので(焦) ココから先は、また白い悪魔で覆われてしまっているのではないかと思っていた 銭湯跡は とりあえず、まだ無事? でした! 屋根の傷みが激しくなっているように見えますが・・・(滝汗) 前回、ココに来た 2020年の秋と比べるてみると そこまで大きく悪化したわけでは無さそう? また・・・ 廃墟系対策として 内側から貼られた板は 効果が絶大で!(驚) 荒らされたり 外観を破壊されたりとか そういう事が全くないっぽい! とは言え・・・(涙) 悲しい姿になってしまっている事には変わり有りませんが(悔) まだ管理者の手入れがされていた跡が残っていた2005年と比べると・・・(泣崩) って、2003年までは 管理している人が住んでいたらしい たぶん この後・・・ ココも解体されることになるのかと思うのですが と言うのも メインの鉱山住宅が石灰で埋められたのは 廃墟系対策と言うよりも サバケの人達が入って来て 勝手に建物を壊して中で「ごっこ」を始める 更には、火を起こしてサバイバルごっこや・・・ コーヒー沸かして みたいな事をするため 山火事が火事が発生する可能性があるから そんな理由で 東京の倉沢集落跡(日原鉱床に勤めていた人達の住んでいた鉱山住宅)は 全て解体されるという事態に陥った事例もあります(困) また! ルールを守れない登山者も、過去に何度か見ているので・・・ 赤岩峠経由で、奥深い場所に入ろうするひとが 鉱山住宅内にあった駐車場跡に勝手に車を停め そこにテントを張って、火を使ったり 建物の裏で野☆ソしてしまうという・・・(臭) きっとココも・・・ 白い悪魔を積み上げまくってるし!(怯) 間違いなく 埋める気満々だぞ コレ!! 郵便局脇の積み上げ方と言い やっぱし・・・ ほぼ、山の中を白い悪魔で埋め尽くす気だな?(泣) 向きこそ違うけど・・・ 3年前と比べると 明らかに「てんこ盛り度」が違ってる!(山) ここだって 2007年の台風9号で倒壊した直後は こんな状態だったのを埋めたわけだし・・・ って、この頃から 売店跡の窓ガラスに BB断を掃射した跡とかが目立つようになり サバゲの人達が、周辺を荒らすようになってしまっていたんです で・・・(涙) 埋めた! と・・・ せめて! 10月31日に 狩掛トンネル出口の工事が終わり 落合橋までの区間の通行止めが解除されるまでの間 この姿で残っていて欲しい!(願) たぶん? 来年は、もう無い ような気がするので!!(焦) そして! この・・・ 鉱山住宅入口のバリケードも 3年前と変わらない でも、その奥はどうなってるのか? 全く不明 白い悪魔の魔手が何処まで進んでしまったのか? 木の葉が茂ってる、この時期だと様子が全く見て取れないので・・・・(悔) 11月以降 とりあえず、解体工事が始まっていないことを祈りつつ 再訪することになるのかと? つづく にほんブログ村
2023.09.05
コメント(2)

なんとか間に合った? って言うか、一番最初にココが解体されるのではないかと そう思っていたのですが 道路復旧から1か月も経ったなかった この日・・・ さすがに、解体工事は始まっていなかった? でも・・・ もう、この時の面影は 全くと言って良いほど残ってないのも確かです(涙) 元、お米配給所所跡 そして2代目・彦久保商店 更にTV共同視聴組合や労働組合事務所 そして倉庫と・・・ 色々な経歴を持った建物 2014年の大雪で、一部が圧壊しました(泣) プチっとなってたキャンター(潰) まだ新しいのに! 世界中から涙を誘った あの光景を見てから9年の年月が経ちました 手前の倉庫と車庫の部分だけ解体され 残りは、ブルーシートで覆った状態で生き残っていたのですが そんな状態が続いていたので 廃坑となった今 一番最初に全てを解体してしまうのでは? と・・・ そう思っていた場所が残っていたのは ちょっと驚き? せめてもの救いは? ほぼ1年間 人が入って来れない状態にあった まあ・・・ 一部のコアな廃墟系が 八丁峠を越えてココまで来て 誰も辿り着くことが出来ないのを良い事に 中でハアハアしていたとか? そう言う可能性が 全く無いとは言えませんが なんか・・・(涙) 一つの時代が終わってしまったという 一抹の寂しさが漂っているというか?(泣崩) そして! 本坑の入口です って・・・ 作業用車両なのか? それともダンプなのか? 比較的新しいタイヤの跡 って言うか、泥が路面に って、何度も言いますが 廃坑になったとはいえ まだ鉱山が管理する敷地内だと言う事を忘れてはいけません! そして やっと道路か復旧したことにより 後片付けや、整理のために入ってる職員さんたちが居ます ですから! 絶対に中に入っちゃダメだぞ! って、あ! 坑内にも自販機 生き残ってる!(驚) 動いているのかどうかは不明ですけど そして・・・ 仮に、中の物が飲めたとしても たぶん・・・ 賞味期限切れてるから(笑) その他にも 索道・大黒線の転回のための建屋 生き残ってる! 三峰口まで続いていた索道の起点だった建物も残ってる 悔しいのは・・・ 六助線と 鉱山住宅に住んでいた従業員の、生活物資輸送のために使われたという1キロ索道の起点だった建物が この道路上からでは見えない事(悔) って・・・ 既に解体されて、その場所に新しいサイロが建てられてしまった感じが有りますが その基礎部分とか 区画とか 何か残っていないか? 外から見ることが出来ないのが!!(泣) まあ、すべての建物が解体された後でも この本抗跡は 金網で封鎖されて 中に入れなくなる可能性が高いので・・・(悔) それを確かめに行けないのが悔しいな! そして! なんか新しいローダーが置いてある 路上に転がる落石の排除のに投入されたのか? それとも?(滝汗) 木造の建屋なら、突撃を仕掛ければ 破壊できる箇所も沢山ありそうですし それとも、分解した施設や建物の廃材をバケットに入れて、 産廃業者さんのトラックに積むために導入されたのか? 何にせよ この付近の景色が消え去る日は そう遠くないのではないかと?(涙) そして次回! 小倉沢小中学校跡方面への分岐へと向かう でも中には入れないんだぞ! つづく にほんブログ村
2023.09.04
コメント(2)

まだ続いてる? 鉱山道路2023編 なお・・・ 山梨県内では激しい雨が降り始めていました とりあえず、奥秩父の山が壁となって 秩父市内に雲が流れ込んでくることは無さそうですが 油断はしていられません(怯) と言う事で 雁坂トンネル経由で塩山から帰るルートは使えません! そして 国道299号線経由で、名栗村(現・飯能市)経由で青梅へと抜けるルートも たぶん都県境を超えた辺りで、雨になる計算・・・(滝汗) でも! 1時間半くらいのスパンを置いて都県境を超えれば その雲が通過している可能性も有る でも、次の雲が いつ来るか判らない 更に・・・ 飯能市経由で圏央道を目指すルートは 完全に雨が降ってる って言うか、こちらのルートは 2時間以上の時間を待たないと雨雲が通過してくれない感じ? って、事はだよ? ココで30分くらい 時間を調整してから、青梅経由で帰れば雨に遭わずに済むかもしれない? だけど! 運が悪いと、山梨県との県境を越えた雲が 30分以内に来ないという保証はない! しかもレーダーに表示されているのは「紫色」 って、最大級の雨を降らす雲が来る危険性がある!(怯) って・・・ この30分と言う ギリギリの時間が 自分にハートに火をつけてしまった(困) とにかくだよ! 停まらず 途中で画像を撮りたくても我慢して この先の様子だけ見て帰る そう! 中華製のドラレコがヘルメットに装着されてますから 画質は悪いけど 周囲の様子だけは写せるし? 次に来るとき そう! 狩掛トンネル出口の工事が終わって 11月に入ってから再訪する際のための情報収集をしておく 限られた30分と言うタイムリミットの間に!! って、意外と? 狩掛トンネルの中は水が出てません!(驚) あと・・・ 崩落の危険性がありそうな箇所も見当たりません が・・・ 油断してると また、天井が抜けて 半年くらい通れなくなるとか(泣) ここ数年の間に、2回も有りましたからね(困) 油断はできないのですが そして! 出口付近の工事は と、言うと・・・ ん? アレ??(焦) 特に何かやってる気配はない! けど・・・ 鉄板を敷いてあるので、そこそこ重量のある工事用車両が入るんだろうな? たまたま日曜日だから 作業をしていないだけなのか? あるいは、本格的な工事は もう少ししてからなのか? ちなみに・・・ 鉱山道路(金山志賀坂線)の制限速度は・・・(滝汗) まあ、ほら! プラス10キロ程度だから 誤差の範囲内だよね? だ・・・ 大丈夫なはず? 次回は、もう少し ドラレコの向きを上にしておかないとね? そして 専属の運送会社の車庫が見えてきました が! さすがに もうダンプカーは置いてない(寂) 関連会社の方々も、閉山に伴って 完全に山を下りてしまったのか?(涙) まあ、もしかしたら? 本坑の解体作業が始まったら 搬出のために、戻ってくるのかもしれませんが? で! まだ自販機残ってるし! って言うか、11か月前にディスペンサーサービスの人が補充した缶ジュース 既に賞味期限が切れちゃってるモノ・・・ 結構あるのではないかと? たぶん まだ電気は生きているはずなので お金を投入すれば買えるかもしれないけど・・・(滝汗) まあ、山小屋で売ってる缶ジュースとか缶ビールって 賞味期限を簡単に1年以上過ぎてて(笑) 飲むと(アルミ缶の味が染み出てて?)苦いとか そんなデフォだし 飲んでも、お腹壊さないし?(笑) たぶん この中の物も アウトっぽいけど、ギリギリセーフかもしれない とは言え、なんか怖くて そのまま通過しました そして 旧・検貫機の先 小倉沢小中学校の体育用・・・ そして、鉱山従業員の体育大会やお祭り等で使われていたらしい グランド跡に大量に詰まれている石灰(山) と・・・ 土嚢 たぶん・・・ ココに積まれてる白い悪魔ですべてを埋め尽くす気だな?(怖) って言うか! どんだけ積み上げたんだよ!(唖) 郵便局跡の建物よりも高く積み上げて有るぞ 石灰!! もう、野球用のネットとか その他の施設が全て隠れちゃってるよ!(涙) コレ・・・ 当時、ここで暮らしていた方が見たら悲しむだろうな? で! まだ郵便局跡と・・・ 本坑事務所は解体されてない! って言うか、事務所はまだ しばらくの間は使用するはずなので ココが消えるのは ずっと後になるのでしょうけど? もう、あの頃の景色は帰って来ないんだな・・・(涙) って言うか、1度も営業している姿を見る機会が無かったのが悔しいな・・・ つづく にほんブログ村
2023.09.03
コメント(2)

林道・大滝上野線の分岐点です! って、この林道も 群馬県側は通行可能なのだそうですが 埼玉県内に入ってからは、土砂崩落によって通行できなくなって 既に干支が1周しようとしています(涙) で・・・(焦) ココに置きっパになってるホンダ車は・・・ 違うよね? 廃墟系の人のじゃないよね? あの手の人って、何故かもっと良い車に乗ってるし(謎) かと言って、川に石拾いに来た人の車にしてはキレイすぎる? 可能性があるとすると 広河原方面に釣りに来た人? まる1年近く 誰も入ってないはずなので 魚影・・・ ソコソコ濃いかもしれないから と? 来てる可能性はありそうだな? 本来なら この奥に入れたかったのでしょうけど 工事用の車両が置いてあって 手前にバリケードを造られてしまったから こんな場所に置くしかなかった? と・・・(涙) に、しても! かなりの水が出てます 両方の道路に って、この付近が崩れて 埋まってしまってた可能性も捨てきれないな? 上野大滝線の方には ローリー、ユニック車、そして特殊作業用車両と・・・ たぶん、工事業者さんの軽自動車 その奥のゲートは閉まってるので たぶん、狩掛トンネル付近の工事をしている人たちの物っぽい? って事は やっぱし トンネルの先で通行止になってるのか? そして! 鉱山道路(金山志賀坂線)の方は・・・ って言うか、ココか?(焦) 崩れたと言われてる場所 実際には崩れては無いけど 落石防護ネットの裏側から 一気に出ちゃったんだな? ドバっと! で・・・ この辺一体が 埋まった可能性が? って! このバケットで少しずつ吊り上げて行ったのか? 奥のユニック車か何かで って、ココまでユンボが入って来れなかった可能性が高いから(泣) 手作業で土砂を除去していたのかもしれない?(重) その先は 水が出てるけど 崩れた気配はないしね とは言え! 工事看板が大量に並んでるので やっぱし、狩掛トンネルの所で通行止になってるのか?(涙) なんて思ってたら! スマホのアラームが! って言うか、近くに雨雲が接近しているという内容のメッセージが!!(滝汗) いや 夕立 来るのか? って言うか、この付近の道路への水の出方 ここで土砂降りをヤられると 危険だぞ 下手すると何処かが崩れる危険性が!(怯) 慌てて雨雲レーターで雲の位置を確認! って・・・ 中津川から小倉沢方面に掛けては 雨雲は発生していない? けど・・・ 帰り道 確実に土砂降りにやられる位置 計算上から行っても、まず逃げられない位置に 真っ赤~紫色に表現された降雨量(MAXから2番目レベル)を示す表示が出てる! 雨は滝のように降らないけど 自分は滝汗状態だぞ 冗談抜きに!(涙目) こ、コレは・・・ 30分以内に撤退しないとヤバイ! この付近も レーダーには映っていないけど 雲が出始めてる 気温も結構高いから・・・ 風が吹くと、突然の様に雨になる可能性も有るぞ!(焦) と、とにかくだ! 狩掛トンネルの様子だけチェックしたら 速攻で脱出する用意をしよう!(逃) って、アレ?(焦) 工事・・・ やってない? って言うか、トンネルは通行できるっぽい? そう言えば、さっき走って行ったGB350の人も帰って来てないから とりあえず、本坑方面に抜けることは出来るッポイ? もし、あの人が廃墟系の人だったら その先でハアハアしているかもしれないので 戻って来ないのも頷ける あるいは もっと先まで進めるようになっているのかもしれない? けど・・・ 夕立が発生する危険性が高くなっているので この先に進んじゃうと 確実に2時間以上は戻って来れない自信がある自分は・・・ 途中で土砂降りに遭い 下手すると土砂崩落で帰りの道路が通行できなくなる危険性も有る(滝汗) こ、ここここ、コレは! とりあえず、トンネルから先に進むのは 止めておこう(悔) 今回は仕方ないから って言うか、自分の命を守るための行動 こういう時は選ばないといけないし!! コレで勝ったと思うなよ!(滝涙) と思いつつも 何故か看板引っ張りのネタを探してしまう性(さが) なお この工事看板 新しいので、8月に入って 中津川まで車が入れるようになってから 新たに復旧工事に入った業者さんの物ッポイな? 1年近く放置されていたとしたら ココまできれいな状態になってるはずが有りませんし? って、よく見ると・・・ 去年の7月から工事に入ってたんだけど 9月の台風で、工事が中断して・・・ 今年の8月に入って やっと再開できた? みたいな感じだな? 後期の書かれ方が で・・・ 工事完了日が、今年の10月31日まで延期されてる? みたいな! だけど! たぶん? 2024年問題対策として?? 4週間で8日の休業日を設けます みたない事が書いてある すなわち・・・ 毎週末(土日)は、ほぼお休みします って事になる ので! そうか? この人日曜日だから 工事はお休みって事なんだな? だから 狩掛トンネル 通って良いんじゃね? さて・・・ 困った!(悩) そのまま、欲望に負けて トンネルを通過してしまうか? それとも 夕立による土砂崩落を危険視して ココで撤退するか? まさに、運命の選択肢がココで待ち受けることになるとは!!(滝汗) この先が どけだけ復旧しているか それも不明・・・ でも、怖いもの見たさで 先に進みたい欲望が抑えられなくなってきてる(困) にしても・・・ トンネル内を抜けてくる風が 物凄く冷たくて気持ちいい!(涼) この式の気温 既に30℃以上まで上がってましたから ああ・・・ ああ! なんか、中に吸い込まれるような気がする この中で少しだけ涼んでいたい気分だし そう! ちょっと、先っちょだけ ちょっと入るだけだから ハアハア・・・ よく見たら トンネル内の配管も 昔と結構変わってる そして何より! 殆ど車が来る可能性が無い、この日・・・ ハアハア ダメだ! 余計な物を見ちゃうと もっと奥まで進みたくなってしまうやんか!(泣) でもここは・・・ 血涙を流しながら そして、悔しさで食いしばった歯ぐきからからも血を流しながら 我慢して帰らないと(肩震) そ、そうだ 心を無にして・・・(虚) 深呼吸して 撤退? ヒントは「ファイナル」って言ってない事・・・にほんブログ村
2023.09.02
コメント(2)

鉱山道路2023編 個人的には この辺りか? あるいは、この先の右カーブを曲がった先か? その辺りが崩れたのではないかと? そう思っていたのですが・・・ いや! カーブの先だと 崖下のシックナーに被害が出ている可能性がある と言う事は水処理が出来ないので 鉱毒こそないけど、濁った水が神流川 更には中津川に流れ込むことになる(焦) そんな事になっていたら、まだ一般車両は入れない状態のはず JARTICの情報だと 上野大滝線との分岐から大黒橋の間で土砂崩落により通行止 となっていたので・・・ てっきり、この付近かと 思っていたのですが なんか違うッポイ? 舗装の下から アスファルトを突き破って水が湧き出た跡は残ってるけど 崩れた跡はない って・・・ 単に 中津川三峰停車場線のロックシェッド崩落で 中に入れなかったから 何とかして調査に入った人の調査報告書を見て 土木局の担当者が勘違いしただけなのかもしれない?(焦) JARTICの情報だと 赤丸付近のような感じだったのですが 実際に崩れた跡が有ったのは オレンジ色の丸が書かれている2か所 まあ・・・ あまりに少ない情報で そして想定外の規模の災害が起きてしまったため 位置を勘違いした可能性は確かにありそうだね? まあ? 狩掛トンネルが出来る前の旧道が崩落しなくてよかった! って言うか、まだココさえ生き残っていれば 運が良ければ、登るチャンスが訪れるかもしれない? そう 建物が無くなってしまえば 少なくとも廃墟系が来なくなる 残るのは登山客と 石を採集する人と 紅葉の季節の観光客くらいのはず? 八丁峠から志賀坂峠までの区間さえ復旧しなければ 通り抜けが出来ないから、酷道&険道マニアも来ない! って事は、訪れる人が少なくなる分 落石に注意する必要が減る! って事は・・・(ハアハア) 逝けるかもしれない じゃなくて! 行けるかもしれない この旧道跡 ちょっと落石が多いのが問題ですが(困) 浮き石に乗って自分が転げ落ちたり あるいは石を落としてしまわないよう 細心の注意が必要になって来るけど 通行する人が少ないのなら なんとか・・・(ハアハア) って、思い・・・ ち、ちょっとだけ(ハアハア) って、登ってみたけど あまりに崩れやすい(困) って言うか、登るのは何とかなるかもしれないけど 滑り落ちずに降りて来るのが半端なく難しい気がする!!(泣) 特に、この日は・・・ 雨で路面が濡れてて 滑り易かったから 身の危険を感じて、1歩進んだだけで 止めておきました が! 登山用の靴と ヘルメットと ケブラーの手袋と 緊急時のザイル 一発で踏破は無理だけど 何度かチャレンジしていけば、良い対策方法が見つかるかもしれない? そんな気がする! って言うか(驚) まだ、この外灯の支柱 残ってたんだ!(凄) ココが山越えの歩道として使われていた証? 他にも外灯の支柱や電柱跡が残っていないか? 見上げながらチェックしてみたのですが そうすれば、その線をつないでいって 登るルートを計算できるかもしれない? と・・・ そう思ったのですが(悔) そう簡単には行かなかった(涙) これだけ葉っぱが多いと 隠れちゃってて見つけることは困難を極めてしまい・・・(泣) 仮に残っていたとしても 発見することは無理(悔) 少なくとも 狩猟解禁の時期には ハンターさんは普通に登ってるはずだから? きっと踏み跡が付いているはず? まあ、そのチャンスが訪れることを心待ちにすることにしよう? それはそうと 崩れた場所 本当に何処なんでしょう? もう・・・ 当初の予想も外れてる気がした来たぞ? 眼下には 恐らく、脱水機用の補修部品が置かれて・・・ って、サクションホース 比較的新しいのが置いてあるから 近いうちに交換工事が入るんだろうな? 1年近く入れないなっていた期間で 電気は通じていただろうから、水は循環していたのでしょうけど 含まれている石灰とか 内部で固着しやすいモノもありますから それなりに、ホースが詰まり掛けてたるする可能性がありますからね(困) そして 脱水機の奥には シックナー って! ランプが「正常」を示す青(緑)に光っています! って言うか、本当に動いてます この施設 いや! ココだけは、あと数十年間もの間 停めるわけにはいかないんです! たぶん 10年ごとくらいに 一部の機器を交換する必要も出てきます 掻き出した土砂を運ぶための・・・ あの形状からして スクリューコンベアではなく スネコンだな? アレ 安いから結構使ってるところが多いんですよね 特に「お役所」はアレが大好きで(笑) でも・・・ 壊れるの早いんですよね 安いけど、それ以上に安っぽいというか? 中のチェーンが固着して 結構簡単に切れちゃったり 軸受けからベアリングの球がポロリしてきたりと・・・ お金ならないけど 後始末をするのに数十年の月日を要する(涙) その間に、大量の電気代と 補修部品のお金と メンテナンスに来る人の人件費とか・・・ 原発と比べたらマシかもしれないけど? 鉱山もね 採掘する鉱石によっては 終わってからが真の苦しみが始まるというか・・・・(困) と言う事で! 改めて言いますが 興味本位で施設の中に入っちゃダメだぞ! 中の人達は 本当に大変なんですからね(疲) ココに来るまでに結構大変なうえ たぶん一人でメンテをさせられ その終わりが「いつになるか判らない」と言う無限地獄のような世界(涙) そんな所に不法侵入者が! とか・・・ 怒りたくなる気持ちが解るような気がする って、思ってるうちに アレ?(焦) 上野大滝線の分岐が見えてきちゃったぞ って言うか、どこも崩れたような跡が無かったんですけど・・・ つづくにほんブログ村
2023.09.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


