全30件 (30件中 1-30件目)
1

相変わらず サッカー場跡へと続く遊歩道は通行止めのままです 2019年の台風で崩れたのを発端に その後も何度かの崩落や路肩欠損などが有り・・・ 利用者の安全確保のため と言う事になってます? そう! サッカー場跡に廃材が放置されてるのを隠している訳ではないんだぞ 周囲の植木の手入れがしっかりしている分 この遊歩道が再開しないのが ちょっと残念だな(涙) あと・・・ ちょうど、桜が見どころを迎えてた って、標高1000mともなると 平野部と比べると だいぶ時期が遅れてたり あ・・・(焦) それよりも この日に使ってたコンデジ すでに10年以上が経過してるので どうも、レンズに傷が入ってるっぽいな(涙) 正確に言えば、防水用のカバ表面にに それよりも! SONY製品なのに ここまで持つとか ちょっと驚きだぞ? まあ、充電池は もう限界を迎えてて、あまり長く持ちませんが(涙) ちなみに この先は湖岸ではありません 提体です 奥に見えてる柵の向こう側は 遊歩道(通行止中) すでに消えかけているとはいえ どうして場違いなところに建ってるのかが謎の看板・・・ この熟成度が 桜よりも萌えるとか そういう事は関係ないから置いといて 広瀬ダムの完成により 湖底に沈んでしまった製材所の方が(涙) ダム付近の植樹を、ほぼボランティアに近い形で管理してくださってる(凄) と・・・ そう言う話を聞いたことが有ります 決して、ゼーキンブッ込んで剪定作業してるわけじゃないんだぞ!(誓) たぶん・・・ スズランの仲間か? なんか久しぶりに見た気がする にしても・・・ 結構、いろんな植物を植えてるんだな ココ! って、今まで春先のシーズンに一度も来たことが無かったから 気が付きませんでした って、あれ・・・ なんかオカシクないか? このブログ こういうコンセプトだったっけ?(滝汗) って、そろそろ正気に戻らないと!!(慌) あ・・・ でも、勘違いされてしまうといけないので 念のために言っておきます 決して引っ張りのために植物ネタをブッ込んでるわけではありません!(泳ぐ目) 真面目に 洪水吐の方に向かわないと! そう 今年の工事が、どんな風になってるか 見に行かないと! そして、また・・・ 対人センサーの餌食になって なお! 流木の配布が再開されたと言う事は 右岸公園が久しぶりに解放されるようになった ッポイ? で・・・ 業者の方はご遠慮ください と・・・(焦) 小河内ダムみたいに・・・(滝汗) 焼き芋屋さんが、流木を燃料(薪)代わりに・・・(笑) ま、まさかね? すでに工事の方も 終盤に差し掛かってるので って言うか、一番おいしい時期を見逃したのが悔しすぎる!(泣) だいぶ片付いているような気配が とは言え、去年と違って 作業関係者の車を置くスペースが白線で区分されてたり さすがに2シーズン目となると 手慣れてきた感じがしてる(凄) で・・・ ココからが本番? そう・・・ また、やたらと感度が良くて そして照射距離の長い対人センサーに引っかからないよう 慎重に進まないと(忍足) ン? さすがに 去年も終盤は さすがに評判が悪かったのか? 封印されてたりしてたよね?(焦) 今年は・・・ 配備するのを止めた? いや? ここで気を抜いたらヤられる可能性も有るぞ? だから慎重に進まないと? つづけ?にほんブログ村
2023.04.30
コメント(2)

広瀬ダム2023編 って、突然のように ダム上に来てます 今年・・・ 寒かった割に 全く凍結しなかった広瀬湖(泣) ちょっとガッカリだったぞ 三十槌の氷柱とかも 終わるの早かったしね 2月に入って、速攻でラニーニャ現象が終っちゃったのも その一因なのでしょうけど そして・・・ 今年は ゴールデンウイーク明けから 速攻で暑くなるとか言う予想が出てるし(困) それなのに 梅雨が長い と・・・(カビ) 降雨量に関しては「並」とか言ってるけど って、話は置いといて さて 洪水吐の修繕工事様子 今度は、上から様子を眺めてみようと 一番おいしい時期に見に来ることは出来なかったけど(悔) 最後の詰めの部分に入ろうとしている時期 何かネタが転がってる可能性が有りますしね そして何より 次に修繕工事が有る時は(おそらく30~40年後になる) 自分・・・ たぶん、もう この世には居ませんから(召) きっちりと脳裏に焼き付けておかないと!! って、今 工事に携わってる方々も その大半は 次回の修繕工事の時は すでに他界してるはず(涙) で・・・ 人生2回目の工事に携わる事になる人 いらっしゃるのだろうか だとしたら、次回は監督さんとしてくるのか? あるいは顧問として? か・・・ アドバイザーとして、仮設事務所の中から指示する立場となるのか? って、意外と 2次下請けさんの、子供さんかお孫さんが 某国営放送の大河ドラマ張りに(笑) 親子3世代で修繕工事に携わることになったりして? ついさっきまで居た サッカー場跡が眼下に広がります って、本当に 置きっパになってた 廃資材? ゲート修理に来た工事業者さんが、逃げちゃったのか? 疑問な点がありますが 何と言うか? 上手いな? ちょうど、木で隠れてダム上からは死角になる位置に放置してるって所が?(焦) って言うか、本当に狙って放置して帰ってしまったんじゃね? 見事なまでに 隠れてるよね? 山梨県のお役人様も・・・ どうせ、途中には1回も現地に来ないで 下請け丸投げ そして最後に下級職員さんがパシリで挨拶に来るだけだから 気づかねんじゃね? って、やり逃げした としても・・・ バレそうにないような気のするのですが まあ、洪水吐の修繕工事も一連の工事のうちに入っているのかもしれないので 全てが終わってから 持ち帰るのかもしれません が・・・ コーンとトラ縞バーが無いのは あまりにも不自然だよね? あと、期末には必ず1回 片づけをするはずなのですが・・・ まあ、疑っても仕方ないので そして・・・ 桜の木の下のおトイレは・・・ って、そこは突っ込んじゃだめっだったんだ!(焦) でも本来 ココが まだ、ちゃんとサッカ-場として利用されていたら お花見もかねて 結構にぎわっていたんだろうな?(寂) 廃材置き場にされてしまってるのは 残念過ぎる気がします(涙) そう言えば・・・ 広瀬発電所 この建物 ずっと奇麗なままだな?(驚) てっきり、外装の塗装工事をやったばかりなのでは? と・・・ 勘違いして、過去の画像までチェックしてみなしたが 2014年ころから、全く変わってません(凄) 一体 どういう事なのでしょう? そして、塗装と言えば!! そうだよ! 半分だけ塗って、工事が中途半端なままになってた 取水棟は一体どうなってる? って! あ・・・(焦) こちらは 半分塗った状態のままで放置されてる って言うか、2022年度の予算が降りなかったのか?(涙) しかも‼ 提体側から見える部分だけ・・・ 屋根の塗装、やってないという なんか微妙な気分? 何はともあれ 次回・・・ 今回は引っ張りを最小限に抑えながら 管理事務所まで来たぞ だから、さっさと先に進む・・・ 訳がないと? にほんブログ村
2023.04.29
コメント(2)

さすがに・・・ 工事中の区画に入るわけにはいかないので サッカー場 跡? に来ました って言うか、本当に もう5年くらいは使って無いよね このグランド 間違いなく で! 平野部では、とっくに桜が終わってる って言うか、今年は異常ともいうべきか? 八重桜すら終わってるし(唖) そんな・・・ 4月9日 さすがに標高1000mともなると(サッカー場の標高は960m程度ですが) 山桜か? まだ咲いてるし・・・ 洪水吐の修繕工事で出た 廃棄物置き場となっているサッカー場(泣) 入ってはいけないと 書いてないけど? 暗黙の了解で立入禁止になってるっぽい雰囲気が漂いまくり? いや・・・ ダム上(管理事務所脇の遊歩道入口)から入れないようになってるから って言うか、わざわざ このサッカー場跡まで降りて来る? それ以前に、旧道の入口 知ってる人の方が少ないし? まあ・・・ 何も書かなくても 誰も来ないだろうと言う? そんな場所に 看板、立ててないだけかもしれない? だけど ちょっと 桜 見に来ただけだから そう!(誓) サッカー場跡に放置してる、廃材とか そう言うの 見に来た訳じゃないから ハアハア あ! でも、ゆっくる見学するなら フェンス沿いの まだ咲き残ってる桜の方が良いかな?(萌) だけど 向こうまで行くの ちょっと面倒だしね? とりあえず こっちで良いかな? あ! もうちょと引きが欲しいから 後ろに下がって! って、ウワ!(驚) 何かに毛躓いちゃったZO? アレえ? こんな所に錆びた階段が! って、一体どの辺についてた部品なんd いや ほら 桜見てたら、いつの間にかココまで来ちゃっただけなんだからね(棒読) って言うか、思ってた以上の量だな ココに放置されてる廃材 いや でもこれ・・・ 洪水吐の脇に設置してあった階段にしては 形状が違うような気がするし アンカー打ちじゃなくて ボルト止めになってるから もしかして違う場所で使われていた部品 って言うか、外したものを・・・ ン?(滝汗) 公共工事って たしか・・・ 廃材、持って帰らないといけないんだよね? 必ず、産廃業者のバケット設置しておいて 最終日に引取りに来てもらうはずだぞ そう 自分、あの震災の時も 仙台で作業中に被災した時も 帰る前に、指定された廃棄物置き場に ガソリン無くて(泣) トラックとかフォークリフトの使えないから 人力で(泣) しかも、1週間 まともな食糧さえ手に入らなくて ヘロヘロになりながら片づけた覚えが有るぞ(泣崩) って事は・・・ この工事を担当した業者さん 完了前に倒産しちゃったとか?(滝汗) あるいは、何かしら問題起こして逃げたとか・・・(困) やらかしたんじゃね? で ちょうど良さげな広い場所 しかも、何年も使って無いような? 不法投棄してもバレません 見たいの所を見つけて・・・(闇) とか、そういう訳じゃないよね? ドアとか落ちてるし・・・ この辺に放置されてる部材を見てる感じからして 洪水吐の主スライドケードの 操作室の修繕工事 よく思い出してみたら 3年くらい前にやってた記憶が!! ま、まさかね・・・ 制御盤っぽい物も有るし・・・ やり逃げ いや ダム上から ココまで持って来るのも大変だぞ? 大型車 入ってくるの たぶん、ドライバーさん涙目状態になってたはずだぞ で! わざわざ こんな場所に捨てていくか? まずあり得ないだろうし? 一体 ココで何が?? コレ 今やってる、洪水吐の修繕工事の廃材じゃないことは間違いないし! しかも! 公共工事なら 廃材置き場は、カラーコーンと トラ縞のポールで仕切って 区分してないと、いけないはず って、以前にね 元受さんのくせに コーンとポールを用意してなくて 勝手に「自分たちが持って来ること」にして 文句言った挙句 仕方なく、近所のホームセンターで買い揃えて持っていったら その代金、踏み倒したがった奴らが居てね・・・(怒) って、話は関係ないから置いといて そうそう 桜 見るんだったよね? 廃材 見に来たんじゃなったよね? まあ、なんというか? なんとなく 闇深そうな廃材の事は 見なかったことにしよう・・・ 桜の花でも見て 忘れることにしよう あと 桜の木の下のは ナントカが埋まってるらしいけど うん・・・ unk 桜の木の下の・・・(滝汗) ちゃんと、バイオ仕様の回収式だよね? 天然の肥料とか言わな・・・(黄) 怖くて 扉・・・ 開けられなかったよ!(泣) つづくにほんブログ村
2023.04.28
コメント(2)

広瀬ダム2023編 って、気が付いたら いつの間にか準レギュラーの座に着こうとしている? 広瀬ダム(驚) 去年の・・・ 洪水吐の修繕工事が 下側の1/3だけで終わってたので しかも‼ わざわざ組んだ足場を 1回、全て撤去してるので・・・ それをたった半年程度で また組み直して 新たに工事を始めるのか? 今年は、真ん中の1/3だけ修繕して また来年 上側1/3を修繕するのか? って言うか、お役所仕事って 本当に無駄が多いよね?(困) 年度の予算ごとに、毎回仕切り直しさせるとか その手間が、半端なく無駄なように感じるのですが まあ・・・ 庶民から巻き上げたゼーキンブッ込むだけだから関係ない あと・・・ 地元の業者さんに、長期に渡って仕事を振れるよう センセー方が配慮させてる とか・・・ 言われたらお終いなんですけどね(涙) とりあえず? 広瀬ダムの場合 標高が1000mの所にあるので 1月から3月の厳寒期は 凍結が激しくて工事を中断しないといけない可能性がある そう言う制約があるから どうしても、1年の期間内で工事を終わらせることが不可能! って事も有るのかもしれませんが? あ! 真ん中の1/3 修繕が終わってる‼ って言うか、コンクリート 打ち直しが完了してた!(驚) って、実は 2月19日 三十槌の氷柱に行った後 広瀬ダムまで足を伸ばしていたのですが 土砂降りの雨で とても画像を撮れるような状態でなかったため スルーしちゃったんです(泣) う~ん やっぱし、あの時 無理してでも画像撮りに行けばよかったかも?(悔) って、あ‼(叫) 上側1/3も すでに古いコンクリーを剥がしてるので 今期中(と言っても2022年度予算)で全て終わらせる気だな? しかも‼ 去年 コンクリート打った場所が もう、ひび割れしてるんですけど!!(滝汗) まあ 夏と冬で寒暖差が激しい場所ですし 冬季の凍結が激しい分 コンクリート内に残ってた水分が凍結して 体積膨張・・・ 表面を割ってしまった可能性が有りますから(泣) この辺りは 工事業者さん泣かせの所なのかもしれません(困) それに対して 今年打った部分は さすがにキレイですよね!!(輝) あと・・・ いまさら気付いたけど 先端の減勢工の部分は 数年前に補修工事が完了してたっぽい(驚) とは言え 6月末までに、今回の工事は完了する予定らしいので 次に来るときは、全てコンクリートが打ち終わった状態を見ることが出来るはず そ・し・て! 運が良ければ? 工事用にリメイク&しっかりと舗装した ダム下への道 頼むから一般開放してくれよおぉぉぉぉおっ! 何しろ 三塩軌道のトンネル跡と言われている この廃隧道 個人的には、広瀬ダム建造時に造った作業用トンネルだと そう思ってるのですが・・・ くっ!(噛) 未だに資料が手に入らない!!(滝涙) 川を渡る事は出来ないから 正面に辿り着くことはできないにしても 近くで見れる日が 来てくれる事を願ってるんですけど とりあえず 上の様子も気になりますが 一旦、広瀬発電所&サッカー場跡? の所まで、降りてみます つづくにほんブログ村
2023.04.27
コメント(2)

クロの3号編・ファイナル じゃ、ねえって言ってんだろうが(困) まあ・・・ 何にせよ 電気を喰うシステムがてんこ盛りのになって じゃなかった!(焦) オールペンシタラ デンキヲクウシヨウニカッテダケナンダカラネ(棒読) まだあります アナログメーターの時も付いてましたが UBS端子が・・・ 電熱線ウエアとかグローブを使用するとき ココから電力供給可能です また・・・ スマホの充電なんかも? たぶん出来る きっと出来る 試したことは有りませんが あと ドラレコを装着する際 ココから電力供給できるという(凄) しかもエンジン切ると 電力供給が止まるので ついうっかり忘れてて バッテリーが死んでたという(泣) そう言う心配もない その上 延長ケーブル用ソケットもで付いてる ので・・・ ココから、UBS端子付きのケーブルを追加で生やすことも可能 さらにまだ有るぞ! 専用のナビに 電力供給できるよう・・・ ホルダーが付いてて って 外部電源 ドンだけ供給させる気だ? バッテリー こんなに酷使してて持つのか?(枯) って言うか、ほぼ毎週のように動かして バッテリーに電力を供給してないと ヤバそうな気がしてならないんですけど(怖) 何しろ・・・ バッテリー上がったら ハンドルロック解除も出来ないですから(困) 給油タンクの蓋も空きません って言うか、バッテリー上がりとガス欠と言うコンボを喰らったら詰みます とは言え・・・ 少しでも電力消費を抑えるための対策も? 2023モデr ケフンケフン ほら(滝汗) イノシシにヤられたせいで ライトモコウカンニナッチャタカラ(棒読) コンライトが標準となりました そう・・・ 周りの明るさを感知して ライトの明るさを変える機能が追加になりました 日中の信号待ちの時とか ライトの明るさが落ちているので 電力消費量が、微妙に減ってるらしい とは言え‼ 霧の時とか そんなに暗くないけど、周囲に自分の存在を知らせるために 強い光が必要な時とか その機能を解除できます まあ、LCDモニターにバッテリー電圧が表示されてるので 常にチェックしてれば 特に問題は起きないんですけどね? とは言え バッテリー交換サイクルは確実に早くなっているはず(涙) その他 オートシフターも健在です って、一度も使ったことが無いんですけどね(笑) って言うか、良く考えたら ちゃんとした使い方 教わってなくて そう ギアを変える時 アクセル・・・ 一旦戻すのか そのままで良いのか? 聞くの忘れてた・・・(滝汗) まあ、それ以前に 慣らし運転中は使っちゃいけないので まだ使っちゃいk・・・ んー あー そーだった 慣らし運転って何ソレ食べると美味しいの? そう、オールペンしただけだから慣らし運転とか関係ないんだった(滝汗) あ、でも 今までに乗ったバイクの中で 初めて運転した時、これほどと言って良いほど 全くと言って感動しなかった って言うか、前に乗ってたのと同じ いやいやいや!(頭振) 違うから! カイカテナイカラ 色塗り替えただけだから、運転しても変わるはずがないんだから!(泳ぐ目) あ、でも・・・ 自分 今まで、2輪と4輪合わせて 一体どんだけ慣らし運転したんだ? 仕事で使ってた車も含めると・・・ NS50F, AX-1, トランザルブV400, V40タルガ、速度3号, F650GS, バジン号(セルタオ), F800R, R-nineT PURE, F750GS ,クロの3 ケフンケフン・・・ 特にV40タルガは4500kmの慣らし運転が必要だったし 速度3号は1000kmじゃなくて1000マイル(1600km)の指定が有ったから 15,100km(滝汗) そして4輪のほうは AT170(カリーナ)、AT191(カリーナ)、ST200(ED)、KZN130G(ハイラックスサーフ)、KZN185G(ハイラックスサーフ)、ヴィータ、サクシードバン、ミラ、ピクシスエポック、パッソ ここまでで10,000km 仕事の車で CT196V(カルディナバン)、CT198V(カルディナバン)、トヨエース(2t AT車)、トヨエース(2t MT車) とりあえず4,000km 30,000km弱? そうか・・・ だから、何かしら 毎年のように慣らし運転してるような気がするのか?(笑) この間に 金銭的な事情から買った中古車とかもあるし 仕事関連で、別の社用車使ったり レンタカーも使いまくってるし トータルの走行距離とかは考えたくない(泣) とはいえ合計すると だいたい・・・ プロのトラックドライバーさんからすればヒヨッコにたいな距離だな(恥) たったの 80万キロ程度しか運転してないな って話は置いといて! コレで やっと、復活しました 自分! まだ、右かとの稼働範囲に制限がありますし 長い間、負荷をかけられなかったり 瓶の蓋を開けるとか 捻じるような力が上手く入れることが出来なかったり(困) いろいろと制限がありますが 無事に、こちら側の世界に戻ってきたことをお知らせいたします そして次回 慣らし運転中・・・ そう! 体の慣らし運転中の事だからね! マチガッテモ、バイクノナラシンテンジャナインダカラネ(超棒読) このままの流れで? そうだよ 今年 まだ、完全なダムネタなってなかったよね? よく考えたら! これ 重大な問題だよ!(泣) このブログの存在意義にかかわる事態に陥ってるよ! と言う事で・・・ 広瀬ダム2023編 あれ そう言えば、二瀬ダム2023冬編って忘れてないか? にほんブログ村
2023.04.26
コメント(2)

なんか、ちょっと格好いい起動画面 でも・・・ 便利になったようで 実は、物理スイッチと違って いちいち画面を呼び出さないといけないので トリップメーターのリセットとか 結構面倒くさかったりするんです(困) ねえ? 今までは単なる飾りでしかなったジョグスイッチが やっと、その存在意義が出てきたというのに(笑) せめて、とりメーターののセットだけは 今までと同じようにメニューボタン長押しで出来るようにしておいてほしかったぞ!(困) って言うか、メニューが多すぎて リセット画面の出し方 忘れちゃうことが有るんですけど(泣) って言うか、ガソリン入れて 混んでるから、さっさと出ないといけない時とか とりあえずタッチパネル式ではないから グローブ嵌めたまま ジョグダイヤルが動かせるようになっているとはいえ リセット画面を出して そして、またメイン画面まで戻さないといけないとか 結構面倒くさかったり・・・ なお・・・ ココからは デジカメの設定画面と殆ど変わりません この後・・・ バラバラと、細かい設定画面が出てくるので たぶん・・・ デジタル的なものが苦手な人は 絶対に弄りたくない領域だな?(笑) って言うか、スマホがどーとか理由付けて使わない人は 間違っても、このバイク いや? BMWのバイク 買っちゃダメだぞ これからは、コレがデフォになりますからね アナログメーターが欲しい人は R18かR nineTシリーズしか乗れなくなってしまうという(涙) あとはF750GSの一番安いグレード(受注生産なので、オーダーしても年内に入ってこないとか良くあるヤツ)だけ・・・ いや・・・ いちいち、ライセンス表示までする必要があるのか? ちょっと疑問ですが・・・(焦) 一番最初にシステムが起動してから 廃棄されるまで 内部バッテリーが死なない限り 全てのデータをセーブしてます(怖) だから・・・ この間に回収したデータに関する所有権は 開発者側にある って事を言いたいのかもしれない? そして! ファームウェアも不定期にアップデートするので ディーラーで点検の時に上書きしていくことになるんです! 何にせよ そう、遠くないうちに 日本国内でもGPSの機能が使えるようになる(EU圏内では、使える国が多いらしい) その他にも、スマホアプリと連動で 使用可能なオプションが増えたり ECUの不具合やバグが見つかると 対策プログラムが発行されますから その他にも イヤーモデル毎に、燃料噴射プログラムとかが変更されてたりするので って言うか、速度3号の時もそうでしたが 日本の道路交通法に合わない(燃料消費が激しい「ドン突きの鬼」)プログラムが設定されていた2005年モデルに対して・・・ 翌年の2006年モデルは、ほんの気持ちだけ日本での使用実態に合わせて燃費重視に変わってたりとか そう言うのが有ったし アクセル開けた時の出方が少し緩やかに変わってたしね あの時・・・ そういう風に 他の機体から収集されたデータで 修正プログラムが生成され 各輸出国向けに補正が掛けられたりとか 下手すると 購入してから、最初の車検までに コントロールユニット内のプログラムが全くの別物に変わってる可能性すら有り得そうで・・・ もう意味が解んないよ! って言うか、素人が勝手に弄れない世界に突入しつつあります って言うか・・・ 後ろに乗ってる人の携帯電話まで ココで操作できるようになってるって何?(滝汗) 運転してる人は とにかく運転することに集中してて 後ろの人は、携帯電話で通話しながら笑ってるとか・・・ コレ 車種的にR1250RTとかK1600シリーズだとなら 普通に有り得そうだな?(基本的に内部に関しては共通部品です) そして・・・ ちゃんと点検時期も表示される ちなみに 車両を受け取った ケフケンフケン(咳) オールペンシテ、ヒキトッタノハ4ガツニハイッテカラ(棒読) だけど・・・ 12月の時点 横浜の本牧ふ頭に荷揚げされたコンテナの中に放置されたまま って言うか、コロナのせいで通関の手続きが間に合わなくて ずっと置いたままになってて 3か月近く放置されてた車体を買っ・・・ で・・・ やっと、ディーラーに届いて 電源が入り、陸運局で検査が完了して(登録された)のが12月・・・ い、いや(滝汗) な、ななななな なんの事かな? そう 色を塗り直しただけだから そう! 40周年記念モデル用の補修部品が、ドイツからいつになっても入ってこなかったから 塗り直しただけだから 10年前の時みたいに、年末までには右肩の方も回復できると思って アタラシイノカッテタトカ、ソーイウコトハマチガッテモナインダカラネ(棒読) そのほかにも エラーが出ると その状態と対策方法が表示され・・・ って、基本的に ちゃんとディーラー行けよ! と・・・ 親切に教えてくれます が! 日本の場合・・・ 自走して来い(EU圏だとGPSで所在地を衛星経由で連絡して、レスキュー呼んでくれる有料サービスが有るらしい?) じゃなければJAF呼んで、近くのディーラーまで乗せてもらってくるか? 自腹で入ってる保険でレッカー頼めよ って、事は表示されないけど 表示するだけで 助けてくれる訳ではないのが(泣) ちょっと悲しいシステムだったりして? なお、この画面表示のまま走ることもできます ちゃんと、スピードとトリップメーター そして、シフトポジションインジケーターと ECUのモードが表示されてますし って言うか、タコメーター見ないで走る人はコレで十分? とは言え・・・ 頭おかしいんじゃないのか、このバイク? って、デジモノが苦手な人は 走行中にストレスで蕁麻疹が出ちゃったり ヘルメット内でリバースしながら走るようなことにならなければいいのですが・・・ あ! でも・・・ これでも50%近くは端折ったんですからね 画面表示と設定に関する事・・・ もう、マニュアルなんて読む気にすらならならないレベルですから(笑) そう windows98時代の、NECのパソコンとか 取説がそのまま立てられる規模で分厚い アレに近い感じがありますから(笑) そして次回 まだ隠されたコマンド じゃなくて、装備の事 つづくにほんブログ村
2023.04.25
コメント(4)

クロの3号(トリプルブラック)編・・・ じゃねぇよ!(叫) クリアブラック吹いたら、塗装が滲んでカッテニウカビアガッテキタダケナンダカラ(棒読) まあ、何せよ! Fシリーズも900ccエンジンが投入されたことにより GSにだけ残っていた 初期の850ccエンジンの在庫処分のために フル装備&大量のオマケを付けて 全部売り切っちゃおうと そう考えていたのではないかと? そう思わせるような仕様だった 40周年記念モデル ま、まさかね・・・ たった1年で、ココまで進化 いや! だから・・・ マチガッテモ、アタラシイノカッタンジャナインダカラネ(棒読) バイクに乗ってる人にとっては万死に値する行為(泣崩) チェーンを錆びさせる・・・(恥) やらかしちやった自分は・・・ もう「引退」の2文字が目の前に浮かんだ で! 2度と同じ過ちを犯さないように と言うのは冗談ですが 勝手に? ゴールドチェーン(高強度チェーン)が標準装備されてきました コレ・・・ 元々はM1000RRとかM1000Rとか、スペシャルなスーパースポーツ系にバイクにしか装備されてないヤツなんですけど し・か・も! マシン空間、光に乗ってやって来ちゃうヤツの中でうつ伏せになって マンとマシンが一つになって胸に輝いちゃう あの・・・ 「Mマーク」じやなくて! Mシュポルト(Mスポーツ)の「M」ロゴが入ってる コレ・・・ 錆びないらしい!(凄) まあ、泥だらけにして放置してたら錆びると思うけど(滝汗) 凄いよね・・・ なんか知らないうちにグレードアップして あ! そうじゃなくて ゴールドチェーンに交換してもらっただけなんだから(誓) 錆びると嫌だし そう 間違ってもバイクゴトアタラシクナッタワケシャナインダカラ(棒読) そして・・・ ああ、ちょっと残念だったな? そう、転倒時のダメージが大きくて メーターがね 廃線の接触不良起こしちゃってね 動かなく・・・(泳ぐ目) ああ・・・ せっかくのアナログメーターが LCDモニターに変わりました アナログメーター もう造ってないしね(と言う事にしておこう) って言うか、凄いぞ! 今度は・・・ 前後のタイヤ 空気圧がモニターに表示されるようになっちゃったぞ!(唖) 今までは 電波法とか 色々と縦割り行政と そしてお役所同士の金の絡みから 無線でタイヤの空気圧を飛ばすと電波法違反で書類送検されちゃったりとかしてたのですが やっと認可が下りたらしい!(驚) コレで・・・ 万が一、釘が刺さってて スローパンクチャーとかが起きてても モニターで確認できるうえ 空気圧がヤバいと警告表示が出るという(凄) こんなスンゴイ物まで標準装備となりました 更に! オンボードコンピューターで その日の走行時間(納車されてからのトータル走行時間も切り替えて表示される) 製造されて、メインコンピューターが起動してからのトータル時間とか 動かさずに停まってた時間 その日、スピードが0になってた時間とか・・・ 色々と表示される その他に! 残りの燃料で走れる予定の距離も・・・ で・・・ 燃料の残りがヤバくなると(焦) ガソリンスタンド行こうぜ! って教えてくれるようになりました(笑) 多少・・・ 日本語の翻訳がヘンだったりするけど あと・・・ まだサービスが開始されていませんが 日本の地図が、メーカーの方で登録完了されると まるでスマホのアップデートの如く 新しいアプリが使えるようになり って言うか、ナビゲーションシステムが使えるようになるらしい?(唖) とは言え、地図が表示されるのではなく 目的地の方向が矢印で表示され 500m先を右に曲がって下さい みたいな、コマ図的な案内表示が出るだけらしいのですが って言うか、そんなの見てたら危ないぞ 絶対に!!(泣) とは言え・・・ このGPSのサービスが開始されると まだ日本では導入されてなかった コケちゃった(テヘペロ) スキューブリーズ!(待) そう もう、イノシシに衝突しても 人工衛星経由で ちゃのうが「またヤりやがった」と・・・ 通報して、助けに来てくれるらしい?(有料オプションですが) 更に スマホにアプリを入れて bluetooth経由で 指定されたインカムを使用すると 走行中に音楽聞けちゃうし! そしてハンズフリー電話も使えるという・・・(滝汗) LINE電話使ってればタダで通話で切るっぽいぞ? って言うか、バイクに何をさせようとしてるんだよ! 本当に 何処に向かおうとしているんだBMW・・・(滝汗) って! ホントーニ、アタラシクナッテナインダカラネ(棒読) 色を塗り替えたら、なんか知らないけどスンゴイ装備が付いてきただけなんだからね! つづくにほんブログ村
2023.04.24
コメント(2)

長かったよ・・・(涙) まさか半年以上も掛かるとは 自分でも思って無かったというか? やっと回復の兆しが見え始めたのが 1月の半ばくらいから 仰向けになった状態で、600cc入りの向き茶のペットボルト握りながら 腕と肩を伸ばしていって そして、寸止め状態で制止させて筋肉付けて行って やっと、右の上腕部が 腕の形に戻ってきました? って言うか、筋肉の形が戻ってきたというか だらっとしてたのが メリハリ付いてきたというか? で! 今度は右肩を上にして転び またペットボトルの重みで腕を上下前後に伸ばしていって 翌日に激痛に襲われ(痛) なんてことを繰り返しつつ 朝4時半に起き 通勤前に30分 帰ってきて、22時半過ぎから30分 その後、クルーダウンしてから入浴して 日付が変わる前くらいに寝て って、自分の睡眠時間を犠牲にしながら 3月末くらいには、かなり腕が楽に動かせるようになり まだ可動範囲に制限はあるけど 当初とは比べ物にならないくらいまで動くようになって!(涙) やっとバイクを引き取りに行くことが出来ました!!(嬉) とは言え・・・ 傷だらけのサイドカウル・・・ 擦り傷の他は、それほどダメージが無かったので! エンブレムの交換は仕方ないとして ペーパー仕上げして クリアブラックでオールペン まるで新車みたい!(笑) って、マチガッテモ、アタラシクナンテナッテナインダカラネ(棒読) 残念なのは・・・ せっかくの限定色だった イエローのストライプとロゴが クリアブラックの影響で、まるでグレーに見えてしまうようになったこと そう もう一度言うけど アタラシクナッテナンカ、ナインダカラ(棒読) あと・・・ せっかくのアクラボビッチが! 副燃焼室が曲がってしまったせいで、エキパイごと曲がってしまい(泣崩) そう 昔みたいに、サイレンサーだけスリップオンになってなくて 排ガス規制や騒音規制が色々と煩いから 副燃焼室とサイレンサーの間のエキパイも一体式になっていたため 一緒に逝ってしまった(滝涙) なので 予備で取っておいた ノーマルに戻しました! あと・・・ 塗装するとき、クリアブラックがシートに掛かってしまい シートのイエローもグレーに見えるように・・・(泣) ホントーニ、アタラシクナッテナインダカラネ(棒読) いや、本当・・・ FBの方にアップしたけど 誰も気付かなかった ん、じゃなくて・・・ たぶん 生暖かい目で「ああ、やっぱしね」とか 「またか(呆)」とか・・・ 突っ込まないで上げよう とか、みんな優しいよね!(感謝) いや・・・ 違うんだから!(誓) ホントーニ、アタラシクナッテナインダカラ!(超棒読) あと、タイヤも・・・ フロントタイヤの真ん中だけ 真っ平らになるという ヘンな摩耗し方をしたので って言うか、通常 自分の場合・・・ 真ん中よりも、両脇の方の溝が先に無くなって交換する羽目になるのですが 一体どうしたことか? ヘンな減り方を・・・(焦) まあ ミシュランは当たり外れが大きいですから(笑) こういう事も、良くありますから で・・・ タイヤガチャ、マジでハズレを引いてしまった くそう・・・ よりによって ブリヂストンかよ!(泣崩) コレ・・・ 本当にダメだぞ ロードでまっすぐ走ったり、 荷物詰んで(フルパニアで)、大して倒さずに走るとか 路肩すり抜けとかは良いと思う コンパウンドも素晴らしいので 晴れてればグリップも良いし! でもダートは自殺行為に近いぞ って、ホントーニ、アタラシクナッテナインダカラ あと 文句言いながら しれっと 全く自覚ないうちに端っこまで使ってたりするけど コーナーで不安定になり フラフラしてマジで怖すぎだぞ、このタイヤ! って、詳しい事は次回に回すとして 誓って言います オールペンシタダケナニナンダカラネ(棒読) いくつかのパーツが新しくなっただけなんですから!(泳ぐ目) ああ。 せっかくの40周年記念モデルの限定色が・・・ クリアブラックのせいで、こんな風になっちゃって(涙) そして何度も言うけど ホントーニ、アタラシクナッテナインダカラ(激棒読) つづくにほんブログ村
2023.04.23
コメント(4)

すいてつ2023編・ファイナル! コンビニ・・・ 生き残り競争が激しい世界 そして! 24時間営業と言う縛りが有るので 夜の学生バイトを確保できない所は店を閉めざるを得ない と・・・ たぶん、水間鉄道沿線 深夜のアルバイト募集しても 人・・・ 来ないんだろうな? 元々、沿線人口も減ってるし まあ、そんな事は さておき・・・ 水間鉄道の貝塚駅が見えてきました! って言うか、駅前のメインストリート の? はず?? ですよね???(滝汗) なんか・・・ 空き地 しかも、KEEP OUTの黄色いビニールテープ って言うか、差し押さえ物件なのか? もしかして? って! 駅前メインの通りが、この有様?(焦) 南海電鉄の貝塚駅の向こう側の様子を見てないから ハッキリとは言えないけど・・・ 大丈夫なのか 貝塚市? ここ 大阪府ですよね? しかも、梅田までの通勤圏内 さらに言えば、関空よりも梅田寄りの位置だぞ ココ! もっと発展してる都市だと 自分・・・ そう思ってたんですけど(焦) って、だから特急が通過していってしまうのか?(涙) JR阪和線も、快速電車停まらないし(東貝塚駅の事) そりゃあ・・・(涙) 水間鉄道も利用者が減って経営が苦しくなるわけ・・・(泣崩) でも! 駅前には なんかスンゴイ自転車置き場が有るぞ! 自動ドア付きで 下手すると空調完備なのか? ガラス張りだしね!(凄) これでエアコンが付いてなかったら 夏場・・・ ただでさえ暑い 「毎晩が35℃以上の熱帯夜だぜ」みたいな大阪府 自転車置き場内がサウナと化して、中で倒れる人が続出しちゃうのは確定・・・(焦) リバース用の袋を完備してないといけない? みたいな事になる可能性が!(怖) とりあえず 月極専用で 価格は・・・ まあ、そんなに高くない? この設備を考えれば、かなり勉強してくれてる気がいる? って言うか、経営大丈夫か? しかも! 朝5時から夜1時まで って! 始発電車に間に合うように 朝は5時から営業してくれてるし! そして、終電に乗って帰ってくる人のために・・・ その時間まで営業してくれてるのってスゴクないか? だとしたら あの価格は安いかもしれない? で・・・ たった5.5kmしかない水間鉄道の利用者を奪っていく と・・・(涙) そして 入口脇には 南海電鉄の割引チケット・・・ の自販機 コレ・・・ 合法的にやって良いのか?(焦) しかも、堂々と 駅の入口付近で なお 貝塚駅から乗らなくてもOKらしいです 指定された区間なら、どこの駅からでも利用可能という・・・ マジで合法的にアウトな商品なんじゃ?(滝汗) まあ、それよりも ICカードの普及が進んで 普通に切符を通すタイプの自動改札機が減ってますからね 特に閑散駅では、簡易カードリーダーしか設置されてなかったり 激安切符・・・ 買ったけど 使えないとか? あ! 指定区間外って言うのは、そういう事なのか? いや・・・ 乗り越し精算すればOKみたいな事も書いてあるし とりあえず1枚買ってみようか? と・・・ 思ったのですが! この手の安売り切符 大他の場合、往復を想定してて 2枚じゃないと売ってくれないんですよね・・・(困) そう 帰りしな 天下茶屋まで行って ん? 1枚余ったけど どうすれば? って、次に来る時までキープしておけって事か? 次は何年後になるか分からないから・・・ さすがに、これは嫌だな?(悔) と言う事で、買うのは止めることにしました(涙) そして!" 自転車置き場の隣は 水間鉄道の所有する路線バス コスモライナーと言うらしい? 基本的に・・・ 鉄道路線と被らないような運行形態で?(焦) とは言え! 人工島内にある工業団地まで走ってるので もしかしたら(滝汗) 朝晩の通勤客需要が大きい分 鉄道事業よりも収入が多いんじゃね?(運賃もバスの方が高いし) この他に 福祉型コミュニティーバスも2系統乗り入れるらしいのですが 1日に6本のみ(土休日は5本) とりあえず貝塚市役所まで行くぞ?(って言うか、市役所が始発駅) もちろん・・・ あの得トク貝塚きっぷの100円には勝てませんが(220円) って! こんな所で寄り道してると 次の電車に乗り遅れるから そろそろ急がないと!!(焦) 水間鉄道の貝塚駅です さっきは駅舎の様子を見ずに乗ってしまったので(焦) 初めて、その姿を見ました で! 水間鉄道ではなく 水鉄と・・・ だけど看板は・・・ 水間鉄道 統一する気はないのでしょうか? そして! 食券型の自動券売機に目を取られ 有事の出札所の事を完全に見落としてましたが・・・ ココにあったの? って言うか、物凄く目立つんですけど コレ! こんなのを見落とすとか 自分・・・ 本当に目が悪K でも、今さら1日フリー切符を買うのも癪なので!(泣) そのまま、ICOCAで改札抜け・・・ 逝っちまってた じゃなくて! お察しください・・・orz 3分・・・ 遅かったよ!(泣) 何処で時間を喰いすぎ・・・ って、心当たりがありすぎるから(滝涙) で 次の便に乗っていくと、日中の割引時間帯が終わっちゃうし 梅田に戻るのが18時近くになってしまう(困) くっ・・・ コレで勝ったと思うなよ! 次に来るときは、絶対に残り3駅 必ず制覇して見せるから!! 数年後に続く?にほんブログ村
2023.04.22
コメント(2)

すいてつ2023編 さて、貝塚市役所前駅から貝塚駅まで歩きます! なお、この時点では まだ旧・海塚駅の存在を知らなかったので・・・(悔) 知ってたら、確実に駅の跡を探しに行ってたけどね そして確実に 電車に乗り遅れてたけどね(笑) 結構年代物の市営住宅です たぶん・・・ 40年以上は経過しているのではないかと? 海風の影響を受け って言うか、塩害で? ベランダのフェンスが錆びてたり いや 2階の部屋の人 フェンスに延長用の物干し竿用アタッチメントを勝手に増設してたり 洗濯物 1階の部屋に風で飛ばされて・・・ 落としたら怒られたりとか(焦) 昔は そう言うのよくあったよね?(遠い目) 窓の上側だけ スライドするようになってて そこからエアコンの室外機用ホース出したり し・か・も! 3階から地面まで伸ばしているとか そう言う光景 最近は、なかなか見かけなくなりましたよね?(遥か遠い目) って言うか、窓の上側1/5くらいの部分が 更に半分動くようになってる 本当に昔の公団仕様の住宅とか 今では貴重な存在ですよね? って言うか、平成生まれの人で これを知ってる人って 相当少ないのではないかと?(実際に住んでない限り知るはずもないような気が?) 当時はクーラーとか在りませんでしたから!(蒸) あ! でも・・・ スキニー(窓枠に嵌め込むタイプのクーラー)の姿は さすがに何処にも残ってないか(悲) って、自分 アレも売ってました 前の前の前の前の会社の時・・・ 四半世紀前で、既に時代遅れの存在になっていたから・・・(滝汗) 結局、一台も売れなかったけどね って話は関係ないから置いといて! 何にせよ! 結構、この付近 ずいぶんと前から 多くの人が住んでいたんだな? で・・・ なんで海塚市役所前駅の利用者が少ないんだ? やっぱし・・・ 歩いて貝塚駅まで行った方が早いからなのか?(涙) ん? なんだ この・・・ ちょっと怪しい住宅メーカーは まあ土地代を除いた価格 建物だけの価格だから 滅茶苦茶安いわけじゃない? のではないかと思うけど?? 後で調べてみたら泉南地区では、結構有名な住宅メーカーさんらしいです まあ・・・ 各素材とか「大阪価格」と言うのがあってね 実は・・・ 関東で買うよりも2~3割 安い価格設定になってる物が多いんですよ 価格競争すると、確実に大阪の商社に負けますから(笑) ただし現金商売専門だけどね! 一応、いくつかの規模(サイズ)があって 2LDKで20坪弱のサイズで 仕様によっては、この価格でOK!(叫) みたいな事になっているようで・・・ 核家族化か進んでる昨今では このサイズでも問題なさそう?(子供がいると辛そうですが) 場合によっては、広い敷地を持ってるお宅なら 「離れ」として建てるには良いのかも? って話は関係ないから置いといて!! さて 大通りに出ました って、コレ 貝塚駅に向かうメインストリートだよね? しかも! 駅まで1kmと そんなに離れていない 結構いい条件の場所なのに 空き地が多かったり 建ってる家が疎ら・・・(焦) 貝塚市 もしかして・・・(滝汗) 結構寂れてる?(涙) 水間鉄道がどんだけ頑張っても 市民の分母が少ないから? これからもいばらの道を歩むことになるのか て! 令和に入ってから、たった5年で 人口が4,000人も減ってるぞ(滝汗) 現在は82,000人程度 そして・・・ 大阪と言えば 月極駐車場の事は「モータープール」って言うのが定番ですよね? 最近は、この名前でいう事が少なくなってきているようですが 間違っても流れるプールがあるわけではありません! 逆に、こんな町中に流れるプールが大量に有ったら ソレはソレで楽しそうで良いけど(笑) そして・・・ 再開発でも始めるのか? あるいは何か新しい建物でも?? と、思ったのですが 建築計画の書かれた看板が付いていません 塩漬けになってる土地なのか? 相続でもめてるとか? あと・・・ 管理地とも書かれていないので 借金で身動きが取れなくなっているわけでもなさそう そして、その奥に見える 蔵が建ってる古い日本家屋 いろんな景色が入り混じってるな? ココ そして! 南海電鉄の貝塚駅は、急行停車駅だというのに・・・ 駅まで5分程度の所に廃墟?(涙) いや? 正確には廃倉庫か? で・・・ 廃墟系が壁を攀じ登って 不法侵入しないように?? 登るな! って・・・ いや? このブロック塀 たぶん、鉄筋が入ってなのでは 地震とか来ると危険だし、体重掛けたら そのままパタンと逝く そんな危険性も有るような気がするぞ(怖) そして・・・ 枯藪で覆われた空き地を挟んで は・・・ 廃墟? なのか?? コレ??? シャッターとか新しいし ガスボンベも交換されているし、メーターも接続されてるから 誰か住んでるっぽい?(凄) 夏場はツタ植物で家がショワショワと覆われてて 虫とか小型爬虫類が大量に隠れてそうで・・・ ちょっと怖そうだぞ 近所のチビッ子とか 学校に通うとき、怯えて通れないのでは? と・・・ 心配になってしまう そして! 1つ、道路を挟んで! ああ、やっと 人の営みが感じられる和菓子屋さんが!!(輝) なんか、すんごく救われたようなな気分になったぞ この時 思わず中に入ろうかと思ったけど 和菓子・・・ 消費期限短い そして・・・ さすがに一人で食べきれない(涙) 悔しいけど(泣) そのまま通過しました って言うか、まだお昼ご飯食べてないって事を忘れてたぞ!(焦) で・・・ やっと、人の気配を感じれる所に来たと思ったら・・・ やべぇ! 終わってやがる この商店街(滝涙) シャッター閉まったままのお店が並んでるし(泣崩) みんなコロナ自粛に殺られちまったのか??(涙) とりあえず、お米屋さんだけは頑張ってるけど で・・・ 今まで全く気付かなかったのですが アレ? そう言えば 水間鉄道沿線って コンビニ 一軒もなかったんじゃね?(滝汗) つづくにほんブログ村
2023.04.21
コメント(2)

貝塚市役所前駅の向こうに見えているのは! 市役所ではありません!(焦) 図書館です・・・ まあ 約束ですが(困) 鉄道(路面電車を除く)に関して言えばナントカ前駅とかナントカ口(ぐち)って名乗る場合 本当に、その施設の前に駅がある事って 90%以上の確率で詐欺ちゃうのソレ? みたいな事 多いですよね?(笑) けっして いや? むしろ、お隣の駅の方が近かったり JRの全く違う駅名が付いてる駅から歩いた方が早いとか そういう事 多いですよね?(笑) それを路線バスでやったら、確実に利用者からクレームが来ますけど? 昭和40年 今の位置に貝塚市役所が移転してきたらしい? で・・・ その2年後に市役所前と言う駅が開業 たぶん 昭和42年だと、まだ自動車の普及率低いから 水間鉄道を利用する人が、それなりに存在していたのかもしれない? まあ 貝塚駅から余裕で歩ける距離だけど(困) 真っすぐ来れないから 少し遠回りになって1.5kmくらい歩くことになる そして たぶん当時から、普通に路線バスは運行されていたのかと思う なんとなく バスの運賃よりも水間鉄道の運賃の方が安いから とか言う理由で、利用する人もいた可能性が? まあ・・・ そのうちに、路線バスにはクーラーが標準装備されるようになって 平成に入ってもクーラーって何ソレ食べると美味しいの? って言ってた水間鉄道の利用者が奪われていく姿が目に浮かぶ・・・(涙) ちなみに! 市役所まで 駅から150mくらい歩きます 決して真の意味で市役所前ではありません まあ、150m程度なら許せる範囲か? JRの甲子園口みたいに、3km近く離れてる詐欺駅とは違うんです! って、関係ない駅の話は置いといて! 図書館の向こうに池があり・・・ って言うか、溜池多いな貝塚市 その池の向こうに、別の施設があり その先の道路の向かい側に市役所がある と・・・ 夏は結構辛いかもしれない? そして30分に1本しか来ない水間鉄道 1本乗り逃すと、炎天下 そして海風から来る湿度で蒸すであろう この付近 やっぱし、自家用車で行っちゃおうか? と言う話になる可能性が高いと・・・(滝汗) だけど! 昭和40年に建造された貝塚市役所の駐車場に置ける台数なんて って言うか、そこまで自動車が普及することを前提としてなかった時代に建造されているので・・・ 後から、建て直したり駐車場の収容台数を増やしたと言っても さすがに限界はあるはず(涙) 来庁の際には公共の交通機関をご利用ください と・・・ 言ってもガン無視されるのがオチ(泣) そこで! 水間鉄道の中の人は、市役所に行く人たちに もっと使って貰おうと 秘策を考え付いたらしい? 水間鉄道の初乗り運賃は180円です 決して安くありません まあ、地方交通としては頑張って この価格を維持していると言って良いかと? そう 少なくとも路線バスよりも運賃が高くなったら勝負にならない(泣) しかも自社バスと利用者を共食いするのだけは絶対に避けないといけない(困) と言う事で! 市役所に行く人のために 得トク貝塚切符という、特別料金を設定したんです! なんと! 貝塚から貝塚市役所前まで1駅のみの利用限定で 100円・・・(滝汗) 経営が厳しすぎて自暴自棄になってないか? って言うか、自爆行為じゃないのか? 確実に赤字だぞコレ・・・(焦) 本当に大丈夫なのか? あるいは、切符が1枚利用される度に貝塚市から80円の補助出してもらってるのか? とは言え! 間違ってPitapaカードとかICOCAなどのICカードを利用してしまうと 普通に180円取られます 専用の券売機で100円払わないといけません(市役所内にも設置されているらしい?) そこまで賭けに出て・・・ そして上屋根を延長して、雨の日でもお客さんが濡れないようにして バリアフリー対策も進め! そう頑張った結果 1日の利用者数が、10年間の間に約25%増えて水間鉄道ワーストの座を近義の里駅と争う250人程度に増えました!(凄) って言うか、もしかして・・・ この切符が無かったら、下手するとワースト?(滝汗) って言うか、市役所にの行くのに どんだけ不便と思われていたんだ? この駅・・・(滝汗) いや! それでも、朝の通勤ラッシュ時 貝塚行の電車の場合だけ 全てのドアが開き、臨時の駅員さんが改札をするようになったらしい?(コロナ前) って、もしかして? 市役所の職員さんは 自動車や自転車での通勤を禁止されて 水間鉄道を利用しないといけないというルールでもできたのか?(焦) で? やっぱし、この中に臨時の駅員さんが立つのか?(狭) ちなみに 2つ先の踏切(約400m先)の所に 海塚駅(元・貝塚南駅)があったそうで・・・ 路地が入り組んでて、線路沿いを歩くことが出来ないから 徒歩で来ると遠回りになるから 確かに 貝塚市役所前駅までの1駅だけの利用者 駅の設置当初からソコソコいたのかもしれない? とは言え 現在は たぶん? 現在の最大のライバルとなるのは 電動アシスト時自転車だろうな? いや? 平坦な土地だから電動アシスト無くて、普通の自転車で貝塚駅まで行く人も多いんじゃないのか? で・・・ 雨の日だけ 通勤通学の時間帯に得トク貝塚きっぷの利用者が激増する みたいな? そして・・・ 利用者数は増えたけど 売上高と利益率が下がりました(凹) みたいな事になってなければ良いのですが・・・ あと・・・ どれだけ利用者がいるのか不明ですが・・・ 蛸地蔵、岸和田・・・(なんば方面) 二色浜、鶴原・・・(和歌山市方面) また中途半端な って言うか、南海電鉄に乗り換えて2駅だけ乗る人・・・ どれだけいるのでしょ・・・ あ! 「車掌まで申し出ください」って、書いてあるけど 今はワンマン運転化されているので コレ 昔の案内板が、そのまま残ってるんだな? でも、その当時(たぶん南海電鉄の貝塚駅改札が高架化される前の話だな?)ですら かなりレアな? いや? 岸和田までは、だんじりの時とか 利用者は居たかもしれない? その他は・・・ 近くの工場勤務の人を除いて 釣りに行く人くらいしか利用しないのではないかという(笑) マイナーな駅 どれだけの需要があったのか? ちょっと気になr・・・ いや? 今でも何かしら? 上の区間に対しては割引切符があるのか? 何処にも、そんな事はアナウンスされてなかったぞ! まあ、それ以前に まだ紙の切符 買う人の割合って、どれくらいなのでしょう? 見てた感じ 本当に90%維持を売の確率でICカードを利用してたんですけど まあ、ここで余計な時間を消費していると 貝塚駅まで歩いた時 次の水間観音駅行の電車に間に合わなくなるので(焦) この地図が最新のものであって 間違った表記とかデフォルメされてなければ 赤い線の順で歩いて 10分掛らないはず? 裏路地のネタ拾いとかは次回以降のお楽しみにしておくとして って、今時・・・ 凄いビルがあるな! 4階建ての? テナント全部がスナック(20店舗くらいあるぞ) コロナで営業自粛して 廃業しての可能性も有るけど・・・(涙) 次回! お約束(乗り遅れ)の展開がココでやって来るのか? 徒歩で目指せ貝塚駅にほんブログ村
2023.04.20
コメント(2)

水間鉄道で一番新しい駅です と・・・ 言っても、昭和44年開業なので って、自分と同い年かよ?(焦) 6月10日開業と言う事なので あと少しで54周年 しかも! お隣の 貝塚市役所前駅から 250mしか離れていない って言うか、水間鉄道で最短区間となってます この駅間 たぶん・・・ 初見で「こぎのさと」と読める人はいない 自分も「こんぎのさと」と読みましたし!(恥) また何で、こんな短い区間に駅を造ったのか? しかも! まだ当時は 貝塚市役所前駅から300m程度の所にも 海塚駅(旧・貝塚南駅)が存在していたので(焦) 貝塚から石材駅までの、たった1.5km程度間に 合計で5つも駅が存在したことになるという・・・ なお 昭和44年発行の国土地理院の地形図を見ると(だいたい2年前の様子が描かれてます) 駅の周りは 一面の畑だらけ で・・・ 昭和54年発行の国土地理院の地形図をチェックすると 駅の周りに住宅街が出来てる って、たぶん? この宅地開発に絡んで駅が設置されたと考えて間違いないのかと? 国鉄(現JR)の東貝塚駅や和泉橋本駅まで歩いていける距離だけど 間違っても乗り換えのために設置されたわけでは無さそうですし ユニチカ(旧・大日本紡績)の向上に勤務する人は 間違いなく、JR阪和線の東貝塚から行くはずだし(って言うか、駅前が正門だし) そして・・・ 気が付いたら 駅が住宅に囲まれてました(笑) 後から引っ越して来たのに 電車の音がうるさいとか そう言うクレームをつける線路脇の住民 絶対に出てきたんだろうな?(涙) 特に、1500Vに昇圧する前は 吊り掛け爆音響かせながら走ってたから かなり騒音が酷かったはずだし(煩) そして・・・ 道路側でなく 駅のホーム側にお店の看板付ける美容室(凄) 今時、なかなか見かけなくなったぞ(遠い目) しっかりと、その立地条件を思う存分利用して 駅の利用者に宣伝する人も出てきたり まあ、この近義の里駅のおかげで生計を立てることが出来るという 恩恵をあずかった人も多いようですが って言うか、今から半世紀前 この駅の周りは本当に栄えていた と・・・ 言う事の生き証人なのかもしれない? でも? 駅前・・・ 美容室とか理容室 多すぎないか?(笑) それはそうと! この店名・・・ なんか昭和っぽくて良い!(萌) 何にせよ! 大手1000円カットのお店が蔓延る昨今の時代に この手の個人経営の理髪店が残ってるのは凄いぞ! でも・・・ すぐ横にあった元・商店街らしきバラック小屋(涙) やっぱし 近義の里駅が開業した半世紀前 近隣の住民の入居が始まり 物凄い賑わいを見せていたのでしょう? でも・・・ 時代が変わり 住んでいらっしゃる人の世代も 下手すると2周回ってる 今では この近辺の住宅に住んでいらっしゃる方だけでは 経営が成り立たなくなってきていて・・・(涙) そして駅の利用者も減ってしまっているのかもしれない? とは言え 付近の家は、最近になって建て直されたり 改修を受けたものが多いみたいで それなりの人口はキープしているような気もしますが・・・ そして! 肝心な利用者数はと言うと・・・ 1日平均220~230人程度(コロナ前の数値) 実は! 貝塚市役所前駅とワーストの座を争う 利用者数が少ない駅だったり(涙) って、一番新しい近義の里駅 そして2番目に新しい貝塚市役所前駅 この2駅が一番利用者数が少ないって・・・ 駅の統合とか 話・・・ 出たのではないかと? ちょっと心配 あ! 海塚駅が廃止されたのは この2駅を残すためだったという可能性も・・・ なお 水間鉄道も現状の姿を傍観しているわけではなく? バリアフリー対策工事(車いす用のスロープ設置)とか 利用者数を少しでも底上げしようとする姿勢は素晴らしいよね!! あのヘンな改札口モドキも存在しないので 車いす 余裕で通れますしね! それだけ、駅周辺の人に利用してもらおうと 努力してる証拠だよね? でも・・・ 南海電鉄の貝塚駅まで歩けちゃう距離 各駅停車しか停まらないけど、JR阪和線の東貝塚や和泉橋本駅までも歩ける位置にある この付近・・・ 定期代の安い南海電鉄に乗ってなんばに向かうか? 値段は高いけど・・・(貧) 途中で関空快速か紀州路快速に乗り換えて大阪まで直行で行けるJRで通勤するか? それによって人の流れが変わってしまうかもしれない(焦) で・・・ 自転車が有れば たぶん、水間鉄道の定期代よりも安い価格で月極自転車置き場を借りて 南海電鉄かJRに乗れるという 微妙な立ち位置の造られた駅(涙) それでも昔は・・・ 線路の向こう側 この雰囲気だと 飲み屋さんとか 沢山あったんだろうな? 仕事帰り、駅まで来て 家まで数十メートルの所で一杯飲んでから帰るサラリーマンとか 多かったのではないかと? そんな雰囲気のある駅前だな? で・・・ 第2阪和国道の高架橋の向こうに 貝塚市役所前駅が見えてる(笑) とりあえず! お隣の貝塚市役所前駅まで歩く! ついでに自分の足で 余裕で歩いて貝塚まで行けることを証明してみようかと?(笑) そしてたぶん・・・ 今から貝塚駅まで歩いて行っても さっき乗ってきた電車が降り返して発車する前に辿り着けるはず? そして、名越駅(なごしえき)まで行って・・・ そこから歩けば! 1つ手前の清児駅(せちごえき) そしての、2つ手前の石材駅(いしざいえき)まで余裕で歩ける距離だし たぶん、時間的に言って 石才駅に着いた頃、水間観音駅から戻ってきた電車に乗れるはず そうすれば全駅制覇も出来るはず! よし! そうと決まれば・・・ ああ! やっぱし、線路脇のバラック小屋は飲み屋さん街だったね! って言うか、今でも現役で営業している所が凄いぞ! まあ、一見さんがヒョイと顔を出しても あまり相手をしてくれないかもしれないけど・・・(涙) そして、道路の右側は市営住宅か? その手の造りの建物が! 確かに ココに駅を後から造った理由が 少し解ったような気がする でも・・・ すぐ先の第2阪神国道のガード下を潜ると・・・ って、ココ 夜は怖そうだな(怯) 独り歩きしてると、後ろからヤられうで怖い雰囲気が漂ってるというか?(泣) まあ、そんな事はさておき このガード下を潜ると すぐソコに 貝塚市役所前駅 見えてるんですけど!(笑) つづくにほんブログ村
2023.04.19
コメント(2)

すいてつ2023編 またココにもあったよ 改札口のような柵が! とは言え・・・ 開業当初から無人駅だったらしい? で! 前回の続きですが この入口部分の古い駅名表記は「みかやまぐち」とルビが振ってあります が! あとから付けられた観光用の案内図には 「みけやまぐち」と・・・ 本当にどっちなんだ? そして! 謎の善兵衛ランド ココが最寄駅なのか? 次に来るときは絶対に行こう!(誓) まさか、善兵衛ランドのために駅を造っ じゃなくて! 地図上の赤で囲っている付近に 市営住宅を建設する計画があり そのために・・・ って、ちょっと待て? 1kmくらい離れてるし 標高差でも30mちかくある岡の上に建設する市営住宅?? あと余談ですが その赤枠の上にある造成地が、どうもバブルん時に乗り遅れた地域らしく・・・(涙) って話は置いといて! また何と言うか? 物凄く中途半端な位置に 駅・・・ 造ったよね? ふつうに水間観音駅(当時は水間駅)に歩いて行った方が早いんとちゃうの? まあ、この三ヶ山口駅の誕生により 三ツ松駅の利用者の利用者がゴッソリと持って逝かれたようで(涙) あと、沿線に大学が出来たり 工場や企業が進出してきたこともあり コロナ前の10年間で 三ヶ山口駅の利用者は1.5倍に膨れ上がり 300人程度の人が利用するようになってきていると・・・(焦) って言うか、それまでの間 駅は造ったけど やっぱし、利用する人は少なかったんとちゃう? とは言え・・・ やっと利用者が300人程度になった程度では 水間鉄道の経営に大きく寄与する所までは届かない(滝涙) のは、確かなんでしょう? って言うか、国道170線の向こう側に 水間観音駅・・・ 見えてるしね(笑) なお 駅の周りに何か面白そうなものも無さそうだし あと、そこそこ時間も押して来たので このまま水間観音駅まで歩く! そして! 見えてる電車に乗る! 余計な事でハアハアしてたら 一発でアウトだぞ?(焦) 乗り遅れると、次の便は30分後 なんとなく・・・ そのま水間観音様の所まで行って あと、もう1本乗り遅れるパターンになりそうな気がしてならないのは何故?(困) そして駅を出ると! お座敷みかん狩り??(謎) ミカンの木の周りに畳を敷いて 正座しながらみかんの実を摘むのか?(焦) いや ちょっと待て? ミカン・・・ 嫌いじゃないけど、お座敷で座って食べれる量って・・・(膨) たぶん、2個も食べたら飽きるよね? って言うか、どうやってお座敷と繋ぎ合わせるのか? 物凄く謎なんですけど と思って 思わず公式HPをチェックしてみました が! とりあえず、普通に丘陵地帯でみかん狩り(すでに今シーズンは終了してました) 秋口は芋掘り その他の季節はBBQ で! お座敷はと言うと・・・ 予約制で、日本料理を頼むことが出来る だけで・・・ ミカン狩りは一切関係ない? みかん狩りした後に、お座敷で料理を! って事らしい? みかん狩りと お座敷の2つがある のを、続けて書いちゃっただけ なのか・・・(悔) いや? でも見てみたかったな? 日本家屋の部屋中に 囲炉裏の代わりにミカンの木が生えてて あるいはビニールハウスの中に畳が敷いてあって真ん中にミカンの木が! とか・・・ そして、周りを囲みながらミカン狩りして 正座しながらミカン食べて帰る(笑) なんか想像すると笑える って、事はどうでも良いから置いといて! やべぇよ! この善兵衛ランドの文字が誘ってる 怪しさ180%くらい増しで誘ってる! しかも・・・ 文字の配列と言うか大きさの割り振り間違えてて? 「立」と「兵」の2文字が無理矢理隙間に入れたみたいになってて・・・ って言うか、書出しの貝の文字大きくしすぎたな? で・・・ 仕方なく、その後の文字を詰めて行ってたら 思った以上にスペースが余っちゃって ランドの文字を大きくして誤魔化した感が溢れt くっ!(噛) 今回は時間が無いから(泣) 次こそは! に、しても・・・ 市営住宅が出来るから、ソコに住む人のために駅を造りました と言われても・・・ まさか1km以上先の丘の上だとか 初見殺しも良い所だよね?(涙) 何処に市営住宅があるのか? 自分・・・ 勝手な想像ですが、よくある公団仕様の公営団地みたいなのが並んでるのかと そう思ってたのですが 何もないよ ココ! って言うか、高層住宅の姿すら無いんですけど 本当に市営住宅ってどこなの? みたいな・・・ まあ、昭和35年と言ったら 日本国民・・・ まだ健脚だった時代ですから 1kmなんて距離のうちに入らなかったと? そういう事なのかもしれない? それが現在だったら・・・ 駅から1kmも離れた所に宅地開発しても よっぽど安くない限り バスの便次第では絶対に売れないと・・・(焦) そんな気がする? コミュニティバス 走ってるらしいけど・・・ 10時が始発 17時で終わり って何ソレ お役所的な運行時間帯 通勤・通学の時間帯に1本も走ってないとか(泣) しかも市営住宅の方には路線が走ってないっぽい? って言うか、その丘の上の市営住宅 一歩間違えると詰んでるぞ? と・・・ 思うのですが 三ヶ山口駅の利用者が増えてるって事は 周辺の企業や倉庫など 誘致がうまく行ってるって事なのか? そして! ここで、なんか場違いな光景? の・・・ 国道170号線の陸橋のしたを潜ります って言うか、朝晩のラッシュ時 運転本数が少ないとはいえ 水間鉄道・・・ 国道170号線の障害になってたんだな?(焦) 高架して渡るようにしないといけないレベルに まあ、見るからに 片側2車線の主要幹線道路に踏み切りとかあっても 確かに困りますしね 水間鉄道が廃線に追い込まれなかっただけ 良かったと そうか考えるべきか? それとも・・・ 国土交通省の人が 「線路邪魔だから」と言いに行ったら 観音様の逆鱗に触れてしまい その晩、枕元に・・・(怯) とか、そういう事があった訳じゃないよね??(焦) 国道170号線を超えると 比較的新しい町並みに変わっていきます そして、ココから先は もう、水間観音駅まで歩いた方が早い距離となるので わざわざ三ヶ山口駅まで歩く人はいないのかと? って言うか、駅の距離が近すぎて 確実に利用者数を喰い合ってるよね? とは言え地方鉄道では、こういった密着型の経営も必要ですから! あと・・・ 意外と栄えてるんだな? 水間観音駅付近 さっきは駅前だけしか見てなかったけど こうやって、府道を歩いてみると 意外と人も多く住んでるし 新しい建物も多かったりする(凄) 大学と・・・ たぶん何かの物流センター そして、そのすぐ横に 大きな日本家屋・・・ なんか、いろいろと詰まってるけど この付近 そして! さっきから、ずっと 車庫内で行ったり来たりの運転の練習をしている、若手の運転手さん と・・・ まだ冷房化工事がされてない ほぼ原形をとどめてる元・東急7000系 たぶん 予備車として? 下手すると共食い整備のため・・・ 部品取り用として置いてある そして、その車庫の向こう側には 気が付かなかったけど 新しく分譲された家が建ち並んでる! 思ってたより 結構栄えてるんだな? 水間観音駅付近は! ただし・・・ 指定薬局があるだけで その他にドラッグストアやコンビニすらないのは 地元の方としては、ちょっと不便と感じるのかもしれませんが とは言え、オークワまで歩いて行ける範囲内だし? 買い物難民になる事はない? なんて思っているうちに あっと言う間に? 水間観音駅まで歩いてきちゃいました 次の電車まで「あと4分」 まだ余裕があるな! なんて思ってる時が一番ヤヴァイんだよね?(笑) そこそこ人が乗ってる! 30分前、自分が乗っていった便はガラガラだったのに って、時間帯によっては 結構な利用者が普段から居るって事だな? それでも、経営がヤバいとか・・・ バブルん時 どんだけ負債を背負ったんだよ?(泣) それさえなければ、まだそこそこの経営が出来たのでは?(焦) なお 慌てることなく 水間観音駅の入口まで って! コレも、さっき気づかなかったけど 郵便ポスト って、経営がマズイ鉄道の終点ではお約束なのか?(笑) でも、銚子のアレよりは ちゃんとオリジナル塗装で生き残ってるから こっちの方が良いぞ? って、こういう事をやっていると 時間に余裕こいてると また乗り遅れる可能性が有るので!(笑) 次回! とりあえず、走ってホームの中へ そして・・・ 間に合ったのか?にほんブログ村
2023.04.18
コメント(2)

三ツ松駅から三ヶ山口駅まで歩きます! あまりに駅間が近すぎるのと そして、次の水間観音駅行き電車まで30分近くあるので 待ってる時間がもったいないし 何にせよ! たった400m程度なので 5分程度しか掛りません 府道に出ます(次に来るときは、線路の向こう側にある旧道を歩くぞ!) とりあえず車窓から道路の位置を確認して 進み方を把握しておきました なお・・・ 三ヶ山口駅までの間に 5か所の踏切があるのですが やっぱし道路が狭すぎ!(泣) って言うか! 自動車進入禁止の道路標識付いてるし(小特を除く 切通) あの、踏切の向こうにある「すぐそこ」の福祉機器レンタルの会社の所までは ギリOKって事なんだろうな? そしてその奥には 歩行者+自転車専用の道路標識が建ってるし! って言うか!(叫) 国土地理院の地形図・・・ この付近の道路 黒い実線で表記されてる そう・・・ コレは! 自動車が通れない あるいは歩行者用の舗装路を意味していることが多い(点線表記になると登山道などの意味になります) そんな狭い場所に 大量に家が建ってる! コレ・・・ くっ!(噛) 古曾部町よりも凄すぎる! って言うか、負けた!(悔涙) って言うか、自分は何と張り合ってるんだ? と言う冗談は置いといて!! まあ、確かに これだけ道路が狭くて車が通れない場所が多いと 近隣住民の電車の利用も逆に減るよね?(悲) だって駅に行くのに 送り迎えも出来ないし で・・・ 地元の高校生は電動アシスト付き自転車で、もっと先の駅まで行っちゃうようになるし・・・ そして! 何故か道路が広い方には 人が住んでません(謎) なんか矛盾しているのでは??(焦) 地権者の方の思惑や 宅地に登記変更すると税金が大変になるからとか 色々と理由はあるのでしょうけど? と思ったのですが ココにもバブルん時のダメージが残っているらしく この道路の左奥 ちっょと小高くなっている当付近 どうもバブルん時に・・・ 区画整理も終わって 売り出そうとしていたけど、間に合わなかった(滝涙) まあ、当時としては良くある話の 計画倒れの分譲地があるらしく・・・ いまだに、半分くらいが空いてるらしい? それが完成していれば 水間鉄道の利用者も増えてたでしょうし 三ツ松駅の利用者も、森駅を上回ったかもしれない? あと・・・ 狭い旧市街の道路拡張もされていたかもしれない? まあ、実際に バブルん時に波に乗れていたとしても 上手く行ってたかどうかは全く分かりませんけどね?(涙) で・・・ この辺、多いな! 緑色の公衆電話ボックス この短い区間に こんだけ設置されてる街とか かなりレアな存在になってしまってるかと思うぞ? あと 両脇の屋根付きだったスペースは 地元農家の人たちが野菜直売でもしていたのか? まあ、こういった光景が残っているのは バブルん時に人の手が入らずに済んだからと言うのも有るのでしょうけど それが良いのか悪いのか? こればかりは何とも言えないな?(涙) 周囲には 結構年代物の日本家屋 こういう光景も残ってたりする そして、平坦で 歩きやすい町なんですよね ココ 本当に? 線路の向こう側の道路の狭さが いろいろと引きずってるのではないかと? とはいえ再開発等で無くなってしまうのは悲しいですし・・・ なんて思っているうちに 5つ目の踏切 うん ココは、ソコソコの広さがある道路だな? と思ってたら あっけなく、三ヶ山口駅に到着! って・・・ 自転車置き場の利用率高っ! 後出しジャンケンで? 三ツ松駅の利用者を奪っていった? って言うか、こういった利便性も大きな影響が出ているのかもしれない? コレで公衆トイレが出来たら、ゴッソリと利用者持ってかれるな? ちなみに・・・ 三ヶ山口駅 「みかやまぐち」読むらしいのですが 町名が「みけやままち」と言う事で、それに合わせるように 水間鉄道は2009年から「みけやまぐち」と駅名表記を変えたらしい のですが・・・ 公式HPの方は「みかやまぐち」と 更新されてないままになってたりして(焦) 結構ややこしい事になったりするのですが IMEは「みかやまぐち」って入力しないと変換してくれないんだよ?(困) つづくにほんブログ村
2023.04.17
コメント(2)

すいてつ2023編 森駅・・・ 三ツ松駅・・・ 三ヶ山口駅・・・ そして水間観音駅 地図で見ても分かる通り どんだけ近い距離の間に 4つも駅を造ってんるだよ!(笑) って言うか、路面電車並み? へたすると路線バスの停留所と大差ないぞ この駅間距離 ただし、三ヶ山口駅だけは昭和35年に増設されたらしいので 結果的に駅間が詰まった感じになっているというか? で! ここで割を喰ってしまったのが? どうも・・・ この三ツ松駅 と言う感じが漂ってたりします そう 森駅の利用者が1日平均700人程度いて、微増傾向にあるのに対して たった400m程度しか離れていない三ツ松駅利用者は400人前後を行ったり来たりしながら 緩やかに減少傾向にある もし本当に 線路敷設の時 地権者の人が争い合って 駅の誘致合戦を繰り広げ 2つの駅を造ってしまったとしたら(滝汗) この・・・ たった400mの間に何があったのか? と・・・ 言う事になるのですが まあ、何となく? 駅の付近を見てて解かった感じが? 道路が狭すぎ!(泣) いや、古曽部町民だったらここをアルファードで余裕で走れるけど さすがに新しいクラウンは、あの古曽部町民のドライビングテクニックをもってしても物理的に無理だと思うけど と言う冗談は置いといて! 森駅の付近も道路が狭かったけど もう、コレ・・・ 駅前からして もっとヤヴァいレベルで道路が狭い!(泣) しかも一方通行ではないという(滝汗) こ、コレは・・・ モータリゼーションとか言うやつが栄えてくると 住みたくない街ランキングの上位に名前が出てきちゃいそうなレべヘルだぞ(泣) とりあえず表通りの府道まで出れば何とかなるけど 冗談抜きに、路面電車の専用機同区間に設置されてる停留所並みの? って言うか、こういう狭い町並みの中を縫うように走るには 今の水間鉄道の電車のサイズだと大きすぎる? あと、この踏切 2015年に遮断機が下りないという時代に陥ってたのを放置してて?(困) 踏切事故が発生してしまったそうで(泣) 遮断機が下りてないのに、そのまま通過した運転手さんと 中の偉い人が書類送検されるという事態に陥ってます って言うか、この狭い駅間に 一体、何本の踏切があるんだよ? って言くらい、入り組んだ路地を縫うように線路が通ってる まあ・・・ 開通当初の大正15年だったら 電車のサイズも小さいし そして線路の両脇は畑が広がっていたでしょうから 問題は無かった? と・・・ そう思うのですが 周辺が宅地開発されていくと 今度は その畑や田んぼの地割が災いして 狭い道路(元・農道) そして、入り組んだ地割 それに対して 自動車だけが大型化していく(笑) って、ちょっと先に 森駅 見えてるし(笑) なお・・・ 駅の柵とか 腐食して、一部の桟が欠損してたり(涙) ちっょと老朽化が進んでいます そして無人駅ですが でも 上屋根だけは延長工事が行われて 雨の日でも安心して利用できるようになってる コレは森駅でも同じでしたが そう言う利便性を高める事には ソコソコお金をかけています そして! ココにもあったよ 緑の公衆電話(笑) 小湊鉄道並みの配備率だな? だけど・・・ おトイレが無いのが残念過ぎだな? 仮設の物であっても1つか2つ 置いてあるだけで、利用者にとっては有難いものなのですが・・・ まあ、ボランティアの人とか 清掃に携わってくれるサポーターの人達を確保するのは大変なのでしょうけど? 通勤・通家具の時間帯 貝塚駅まで10分チョイとは言え・・・ 駅に着いた時に急にunkしたくなって(悶) 辛いですよ! 途中駅にも一切トイレはありませんから!(泣) そして貝塚駅のトイレも小さいですし、南海電鉄の貝塚駅は階段上っていかないと中に入れませんから!(困) あと・・・ 観光客誘致の徹するなら やっぱし公衆トイレ 必要ですよね そうすれば、森駅から利用者数の奪還ができ・・・ ません! そう・・・ その理由は!!(迫) 次回! この三ツ松駅から乗客を奪ってしまった三ヶ山口駅の話題 にほんブログ村
2023.04.16
コメント(2)

近くに森があった訳ではありません この付近 平坦な場所ですし 玉ねぎの産地でした 森一族と言う 結構有力な人たちが住んでいたそうで で! 水間鉄道を敷設する際 線路用地として土地を沢山寄進してくれたそうで でも、建設計画当初は 近くにある稲荷神社の前に駅を造る予定だったらしい と言っても、200m程度しか離れてないらしい? って言うか、駅近辺の地割 森って地名になってるし(滝汗) でも、現行の地割だと 三ツ松になっちゃうのか? 大正時代当たりたと、まだ大らかだったのかもしれない? とは言え・・・ 土地を提供してくれた大地主様の意向の方が お稲荷様よりも強かったと言う事になる? 邸宅の、すぐ脇に駅を造らせてしまったと? ちなみに! 駅付近の宅地開発が進み 21世紀に入ってからは、この駅の利用者が増えて行ってるそうで コロナ前では1日に700人程が使う駅に成長したらしい? 経営の苦しい水間鉄道にとっては 実はありがたい駅に この後、化けていくかもしれない? かと言って お稲荷様のご利益が無いと言う訳ではないんだぞ!(誓) きっと相乗効果が働いてるに違いない? 無人で・・・ ホームだけがある駅 おトイレが無いのが、ちょっと残念(涙) あ! でも・・・ 現在では希少な存在になってる 緑色の公衆電話が設置されてるところが・・・ あ、でも・・・ ちょっと謎なのが 改札・・・ 口?? だったのか? コレ・・・ いや? この中に人が立つのは無理っぽいな?(狭) あと・・・ 無賃乗車して逃げようとする人とか 捕まえようとして、走ろうとしてら出れなくて転ぶな 間違いなく・・・ コレ 単に、人の流れを制限するための物であって 中に人が立つことは考えてないよね? 一回倒産する前 まだ車掌さんが乗務していた頃に関する資料 全然入手できなくて!(悔) そう当時の事が判らないのですが・・・(泣) って言うか、本当に出版物が少ないんですよね(困) ま、まさか・・・ 倒産する前の事は黒歴史として闇に葬り去られたとか?(滝汗) そして・・・ 森さんのお宅は 一体どこに存在してたのでしょう? 駅周辺は 線路を境にして西側が古い町並みで・・・ 国土地理院の航空写真 1960年代の頃には、既に屋根が写ってる建物が多かったりするので 少なくとも半世紀前くらいから住んでいた人が多いのかもしれない? で! 反対側の・・・ 線路の美菓子側が比較的新しい? 新興住宅と言ったような感じ? バブルん時ですら、まだ家が疎らで 畑が多かった姿が写ってます 発展したのは、その後になってからと言う感じ? で! 平成に入ってから工場などが建ち並んで言った感じ? そして何より! 付近の道路が狭い って言うか、古曽部町や芥川町に喧嘩売ってるな! 道路幅でってレベルの物が多いぞ!(笑) と言うのは冗談ですが あと、踏切が・・・ 銚子電鉄とタメ張るレベルにヤバイ(錆) で! なんか色々と廃な建物が(涙) 昔・・・ ココに一体何が?(バブル前の航空写真にそれらしき姿が写ってました) まあ、たぶん・・・ これら 線路の西側にある古い町並みに住んでいらっしゃる方が亡くなっていき(悲) 相続とかの問題で、土地を分割して売っていって・・・(涙) そこに新しい人が入ってくる で・・・ 水間鉄道の利用者が少しずつだけど 少なくともコロナ前までは微増していってた って、所なのでしょうけど? 隣の駅が見えちゃうレベルで近かいよ!(笑) しかも開業当初から この2駅は存在していたらしいので・・・ 乗客(利用者)の取り合い 潰し合い・・・(泣) あ!(滝汗) ま、まさかね・・・ 地方鉄道では良くある話ですが 地権者や当時の村同士で駅の設置に関して争いが起きて たった数百メートル内に2つも 当初の予定になかった駅を造る羽目になったとか 良くある話ですしね 次回! その、お隣 三ツ松駅へ とりあえず、電車が来ちゃったから たった400mくらいしか離れてない距離ですが 1駅だけ乗って ああ、こういう時 フリー切符買ってないというのが、結構ダメージ大きいんですよね(涙) 少しずつICOCAの残金が削られていく・・・ つづくにほんブログ村
2023.04.15
コメント(2)

すいてつ2023編 まあ、なんというか・・・ つい、うっかり? 17年前に発行された まるで・・・(滝汗) 某・即売会で売ってるような薄い本(笑) 絶版の資料をみつけて買っちゃいました って、何度も言いますが! 決して裏ルートで手に入れたとか 間違っても、そういう事ではありません! でも・・・ 発行された当初の価格よりも、結構値段が高くなってしまってたのは本当です(涙) この水間観音駅(旧・水間駅)の昭和30年代の写真が載ってました さすがに、そのページを写して画像をアップすると 著作権と・・・ 場合によっては知的所有権の問題が出ちゃうので お見せすることはできませんが 恐らく・・・ 現在は、保線用の作業用車両が格納されていると思われる車庫 その昔は、木造の・・・ って言うか、車庫があり 架線が張られていたようです そして・・・ ひの側線に電車が留置されていたらしいのですが ん? この時も気になっていたんですけどね 仮に保線用のモーターカーであったとしても この先で切り返して戻ってくるの? かなり辛いんじゃね? 本当にギリギリ1輌分 たぶん15m級の小型車でもギリギリいっぱい? 車止めに当たるところまで進んで やってポイントの切り替えができるのではないかと? そう思うのですが 留置線には2両編成の電車が入ってたり 17m級の木造車が入ってたり どう考えても 物理的に無理っぽい気がするんですけど ここで本線に切り返して出てくるの もしかしたら 駅事務所が、もっと短くて 線路が奥まで繋がっていたのかもしれないのですが・・・ くっ! 肝心な部分が写ってねぇんだよ!(血涙) こうやって、また深みに嵌っていって・・・(困) 資料、見つけ次第買い漁ることになるんだろうな?(泣) 今の所、ダム関連の資料が全然手に入らないので つい、こう言う方向に走ってしまうというか・・・ って・・・ また資料を読んでいるうちに、更に気になる点が見つかって もっと早い時期に続編のためのネタを探しに出かけちゃうような気がしてならない って、沼に嵌る前に とりあえず話題を先に進めて? さて・・・ 経営が苦しいとはいえ しっかりと新しいシステムを導入して 乗務員さんの負担を軽減する努力は怠らない水間鉄道 何にせよ! 朝夕のラッシュ時 沿線の高校生と 通勤のサラリーマンの人達で結構な数の人が乗り降りするらしい! この水間観音駅ですら 1日の平均利用者数が コロナ前で1500人(乗る人と降りる人を足した数)弱 さらに沿線にはパナソニックエナジーの工場が有ったりするので 通勤時間帯には、それなりの利用者がいて 利用者が1000人越えをする駅も1つ有ったり 貝塚駅に関しては4500人程度の利用があるらしい!(凄) なのに! 基本的に全ての駅が無人駅です 貝塚駅と水間観音駅に関しては、時間によって駅員さんが改札に立つことも有るらしいけど そんな量の乗客を ワンマン運転の運転手さんだけで捌いていたら まともな運行が出来なくなってしまう(困) ので・・・ 一部の駅には、ICカードリーダーが設置され その他の駅では 前側の車両 真ん中のドアについてる・・・ 乗る時にICカードリーダーにタッチ!して乗る ICカード持ってない人は整理券を取る で! 降りるときは 前側の車両 運転席の後ろについてるICカードリーダーにタッチするか? 路線バスと同じように、整理券と小銭で精算 見てた限りでは ICOCAの普及率が物凄く高くて 90%以上の人がICカードリーダーにタッチして降りて行ってる ちなみに! 貝塚駅と水間観音駅以外は ラッシュ時を除いて この2つのドアしか開きません 後ろの車両に乗ってると ドアが開かないので(滝汗) そのまま先の駅まで強制連行(滝涙) まあ、全線乗っても たった5.5km しかも、ほぼ一直線なので 余裕で歩けるから 問題なし? と・・・ 言う事で! 30分間隔で運行されているって事は まあ、3つ先の駅まで行っても 次の電車までに、水間観音駅まで余裕で歩いて戻って来れるんじゃね? って言うか、隣の駅 見えてるし(笑) ココから と言う事で! 次回 全線開業時 地元の有力者が札束で水間鉄道の中の人のホッペをピシピシして 自分の家の前に駅を造らせてしまったという(滝汗) 欲望の駅へ向かいます つづくにほんブログ村
2023.04.14
コメント(2)

個人的には・・・ 水間鉄道と言えば この電車 と・・・ 頭の中に植え付けられていたのですが まあ、時代の流れの中で どうしてもね って、よく見たら!(唖) 平成になっても いまだにベアリング使ってない メタル軸受けの台車を使用してたとか(唖) ありえないんですけど!(滝汗) って言うか、負荷抵抗が大きすぎて 電気・・・ 大量に消費しながら そして 毎朝始業前に機関庫内で整備士の人達が 軸箱にグリスを入れて って、冬場はグリスが硬くなるから大変だぞ!(泣) まさかグリスの入った缶を熱湯に浸して、柔らかくしてから注入してたとか そんな事・・・ やってないよね? とは言え、戦前の「まんま」の事 やってたのかよ? たぶん・・・ 平成に入ったころ そしてバブルん絶頂期に 全国、どこを探しても 軸箱の付いた台車を使用した電車を主力として走らせてた会社なんて 存在してないはず? そう・・・ 銚子電鉄ですら、台車は古くても・・・ 軸箱をベアリングに交換してたぞ あの時代には! 窓枠を 木からアルミに換える予算があるなら どうしてベアリングに交換しなかった? コレ・・・ ちょっと謎だぞ って言うか、土地や他の物に手を出し過ぎて 肝心な鉄道事業に使うお金 残ってなかったとか言わないよね?(焦) あと余談ですが 関西圏の私鉄の場合 国鉄や関東&中京圏の私鉄とは違って・・・ 日除けはロールカーテンを使用せず 木か金属製の鎧戸を使用する事が多かったんです しかも・・・ 下から持ち上げていくタイプの物が主流でした が・・・ その下の方に水が溜まって 車体を腐食させてしまう事が多くて 電車の寿命を短くしてしまう事が多く 最近では遮光性ガラスやロールカーテンに変更されていますが・・・ まだ残ってたんだね? 当時の名残が!(遠い目) 阪急ですら、現役で使ってる車両が減ってきているので 今は、目にすることが殆どなくなってきてしまいましたが(悲) コレ 間違っても廃墟系対策で張り付けたわけじゃないですからね!(焦) ふつうに、こういう日除けが使われていたんですから! なお、この日・・・ 放置してある じゃなくて! 静態保存のために敷いてある線路とバラストに生え始めた雑草の除去をやってました こんなボロボロの姿になってしまいましたが・・・(涙) まだ大切に保存してるんだぞ! そう・・・ 末端の終点に古い電車や蒸気機関車を置いて 同業者を誘き寄せるための客寄せパンダ として並べて・・・(滝汗) とか・・・ 最近よくある手法を使ってるわけじゃないんだぞ!(涙訴) 何にせよ・・・ 大切な! 倉庫代わりなんだから じゃなくて!(叫) 解体費用を払うお金が なんて事も全くないから!! 以前は待合室として開放されていた時代もあったそうですが・・・ まだ暫くは このままの姿で そして、運が良ければ 修繕作業を受けて、更に長期保存してくれるのかと? そして! それに対比して 入れ替わりで入って来た「かなり古い中古車」はと言うと! あ! なんかヘッドマーク付いてる って、よく見ると 親会社のグルメ杵屋のやつだ! って、まさか・・・ 親会社は、毎月1万円ずつ寄付金代わりにお金払って ヘッドマーク付けてるとか言わないよね?(笑) 親会社特権だよね? 間違いなく! って思っているうちに 次の電車が入線してきました あ゛! 本当にヘッドマーク 頼んでるる人が居た!(驚) し・か・も! さすがに顔出しはしてないけど・・・ お誕生日おめでとうの文字が入ってる!!(凄) ハートフルと言うか(和) ふ・・ 自分も、このブログの宣伝 1万円払って・・・(ハアハア) 関西圏でも、もう少し読まれるように って、沿線にダムが無いから無理か!(泣) 水間鉄道・・・ って言うか、今年に入ってからダム関連のネタ 全くと言って良いほどやってないし!(滝汗) って、ダムの話は関係ないから置いといて! 反対側についてるヘッドマークはと言うと・・・ GSX-S750のオーナーズクラブの人達か? って言うか、GSX-S・・・ 750って所が渋いな! 1000じゃなくて750って所が! しかも・・・ 750の方は、アメリカでは人気があるけど 日本では存在すら知らない人が多いというのに(涙) ベースがGSX-R750 K4~K5なので 足つきも良いし 取り回しもスンゴク良いバイクなんですけどね 日本だと どうしても750は無かった事にされてしまう傾向が有るので・・・(泣崩) って話は置いといて! 次回! 3駅先の駅まで行く そして歩いて・・・ にほんブログ村
2023.04.13
コメント(2)

すいてつ2023編 東急長津田中古車センターから購入した このステンレス製の電車 合計10輌、5編成があるそうなのですが 入線当初は凄かったらしい? まだ、一応はバブルの余波が残ってた平成2年 朝夕のラッシュ時には15分間隔 1時間に4本 日中は今と同じ30分間隔 単線なので 途中に1か所だけ存在する交換駅で入れ違えをするのですが 片道、約15分 貝塚駅と水間駅 向かい側の電車が入った瞬間に、もう1本のホームで待機していた電車が 速攻で発車しないと、その運転間隔を維持できない(急) まあ・・・ 都内の通勤ラッシュで鍛え上げらられた電車だから(笑) その激務に耐えることが出来たのかもしれない? って、さすがは「東急の中の人が80年使える」と言い切っただけあって 過酷な運用・・・ へ? 水間鉄道で過酷とか過密ダイヤとか・・・ そんな時代があったとは? と、今では信じられないようなことが 30年前は普通に・・・ ん? で? そのちょっと前までクーラー付いてない戦前に造られた電車で それに近いことをやらせてたのか?(怯) 今でこそ沿線住民の数が少なくなってきて 経営がヤバくなってきてますが・・・(涙) バブルん時 堺や岸和田付近までは土地の価格が半端なく高くなって とても一般サラリーマンでは家が買えなくなってしまったので 安い土地と家を求めて貝塚まで人が移り住んできたことがあったのかもしれない? で・・・ 逝ける! ココで沿線にニュータウン造って売り出せばウハウハ 延伸計画もあった 土地もある程度買って、枕木を並べちゃったらしい!(凄) だけど・・・ どうもニュータウン計画地を再確認すると・・・(滝汗) 線路を敷いちゃっても、後で位置を直さないといけないっぽい? って言うか、大阪府や自治体と ちゃんと提携してない状態で突っ走ってたらしい(困) 更に! つい調子に乗って 本業の鉄道業よりも不動産に手ぇ出してしまったような事も囁かれてる(焦) って言うか・・・ ヤっちまったっぽい? そして破綻への道を突き進んだ水間鉄道 なお現在は コロナ禍で更に利用者が減って 朝夕のラッシュ時に1時間当たり3本(20分間隔) 日中は割引料金 しかも一部区間に、初乗り料金よりも安い価格設定をした切符まで販売するようになったという・・・(滝汗) そして、5編成あるうちの1本は どうも・・・ 使われなくなって予備車となり 部品取り用として、車庫の片隅に置いるような気配が漂って そんな中 どうにかして、乗って貰おうと 必死の努力が続いています あと余談ですが・・・ ちなみに・・・ 今は既に会社の存在自体が無くなってしまったけど(悲) アメリカのバッド社から、東急がライセンス生産の権利を得て造られた レアもの台車を使ってます コレ・・・ 非常に丈夫なものです 80年持つように って言うか、岐阜の伊賀鉄道は車齢90年まで使うつもりで 3年前に買ったらしいし 壊れることは、まず無い! と思われるものなのですが・・・ この特殊な ディスクブレーキが外付けされている「パイオニア3」と呼ばれる台車 今現在 現物を見ることが出来るのは この水間鉄道と、青森と岐阜の3か所しかありませんから! この手の物が好きな人は ぜひ見に来ようね! って言うか、こんなモノが昭和37年に造られていたと言う事の方が ちょっと驚きなんですけどね って話は置いといて! 一旦、駅のホームに戻ります ん? マリモの天日干し?? じゃくて 苔玉と言うらしいです この水間観音駅が指定文化財になった時 記念に・・・ 1000個、宙づりに 吊り下げたそうで し・か・も! ラスボス爆誕! じゃなくて! 巨大な苔玉・・・ 苔岩? ココまで苔を成長させるの 大変だったのではないかと? そう思ったのですが・・・ なんと! 良く見ると なんか白っぽいものが!! って発砲スチロー・・・ じゃねえよ! ビニール丸めただけだったよ って言うか、こんなにお大きなビニールの塊 よく作ったよね?(焦) ていう事は・・・ コレ 物凄く軽いんじゃね? で・・・ そのビニールの上に 苔を・・・ まさかね? 糊とか接着剤 いや? 釣り糸で縛っただけだった・・・(滝汗) って、あの吊ってあるのも もしかして丸めたビニールの上に苔を釣り糸で・・・(焦) だから軽いので、1000個吊っても木製のバーコラが倒れないんだな? あ! でも・・・ 苔が枯れちゃってるの 沢山あるんですけど・・・(涙) いや? まだ春先なので、これから緑色になっていくのか? あ、でも・・・ 今時珍しい、鋳造性の脚が付いた木製のベンチ ココに座って 頭の上に大量の苔玉・・・ なんか、頭の上から大量にマイナスイオン降り注ぎそうで良いような感じが?(和) また・・・ アワーホームのロケ場所として使用された待合室 って言うか、てっきり 普段は待ちカフェとして営業しているのかと思ったのですが・・・ 苔玉眺めながら 次の電車を待とうとしたのですが・・・(悔) バタバタしてて 急遽、大阪モーターサイクルショーの会場からコッチニ来てしまったため まだお昼日ごはん食べてなかったし って言うか、あさ3時半起きだったから いい加減お腹空いたし(涙) 一息ついてから出かけようかと思ったのに!! 結局・・・ さっき 駐車場の方は車が置いてあって 画像、撮りづらかったから 次の電車が来る前に アレの画像 撮りに行っちゃおう と言う事になり この日 お昼ご飯が17時になったというのは内緒・・・(笑) つづくにほんブログ村
2023.04.12
コメント(2)

ヤツはソコに居た・・・ 自分の知る、水間鉄道 って言うか、この姿の物しか知らなかったと言っても良いかもしれない 少なくとも 自分が小学生から中学入ったばかりの頃は コレが現役で走ってました 昭和45年に南海電鉄から譲ってもらった中古車・・・ なんと! 元々は昭和9年から15年にかけて製造された電車・・・(滝汗) 戦後になって、木製だった車体を金属性に変えて そして、南海電鉄が600Vから1500Vに昇圧したときにニートになってしまったモノを 譲って貰ってから20年以上・・・ まさかの! 平成2年まで現役で走って・・・(滝汗) バブルん時・・・ すでにクーラーの付いてない電車なんて珍しい状態になっていた大阪府内 たぶん? 国鉄から引き継いだ103系のうち・・・ JR阪和線とか片町線に一部だけに残っていたかもしれない? あとは阪堺電車くらいだろう? クーラー付いてないの みたいな時に まあ、とりあえず! 貝塚市は海風の影響受けるし 海水温が気温よりも低いから 京都や大阪市内よりは涼しいとはいえ・・・(滝汗) 全車非冷房で しかも吊り掛け音轟かせながら! あ! でも・・・ バブルんが絶好調だった1987年に 窓枠が木からアルミ製に変わったらしい!(凄) 内装も木から明るい色の難燃素材のパネルに変わったらしい! って言うか、スンゴク良くなったらしい でも、非冷房・・・ 下手すると扇風機って何ソレ食べるとo 何にせよ! まんま昭和40年代の仕様で走ってたらしい・・・ とりあえずドアだけは、安全面から早い時期に木から鉄製の物に変更されていたらしいけど って、そんな事が バブルん時に!(叫) まあ、なんというか・・・ 銚子のアレとか 小湊のアレみたいに・・・ 鉄道事業外の事でお金使いすぎて 電車を新しくするお金が・・・ なお 水間鉄道 いろいろと調べてみたら 結構ツッコミどころが多いというか・・・ 開業当初の大正14年 本当は水間蒸気鉄道として開業する予定だったけど その後の事を考えると、電車を走らせた方が良い! と・・・ 先見の明はあった のですが・・・ 電車を造るお金がありません! そして電気を引くための変電所を造るお金も・・・(貧) と言う事で! 南海電鉄から中古車2輌を買い・・・ 電気は! なんと・・・ 南海電鉄からお裾分けしてもらってました 貝塚駅から電線引っ張ってきて そこから通電していたらしい(唖) その後も 南海電鉄や阪急から中古車を買い・・・ って、ちょっと待て! 南海沿線の人間は阪急沿線の人間を嫌ってるけど 昔は、まだそんなことしなかったのか? って、実は・・・ 南海電鉄(当時は南海鉄道) 日本で最古参の独立資本で開業した私鉄です 箕面有馬電気軌道(現・阪急電鉄)みたいに 田んぼを走ってた、参拝鉄道とは違うんだぞ! しかもウチらの方が20年も前から走ってたんだぞ! 何しろ・・・ 日露戦争の時に50周年記念行事が行われたそうで!(唖) そして! 阪急は戦時統合で京阪電鉄の傘下に入ります が・・・ 海沿いを走ってて、大阪湾から艦砲射撃を受けたり 線路を走ってる電車が機銃掃射の犠牲になる危険性が高い言う理由で 南海電鉄は国の戦時買収の対象から外れたり・・・ でもまあ 最終的に近畿日本鉄道との戦時合併を余儀なくされるけど 余ほど手に余ったのか? 全く別会社のままの経営が続き って! ずっと純潔を保ったままの状態(いろいろと合併吸収して大きくなっていったけど)だったこともあり プライドが高いもかもしれない? って、南海の話は置いといて! 現在は倉庫として使分けている この電車・・・ 以前は待合室として開放されていた時期も有るらしい? ただし・・・ 見た目で分かる通り 老朽化が進み(涙) それだもなお! まだパンタグラフを立てたまま 保存されてるって所が ある意味凄いな? って言うか、南海電鉄の電車が どれだけ耐久性が高いかと言う事を示しているというか? 廃車になってから、既に30年を超えてます が! 雨ざらしで 紫外線浴びまくりで! たぶん、何度も補修を受けていると思いますが この状態で残ってるというのが凄い! ちなみに! 1500Vに昇圧する前日に この電車と同タイプで1輌で走れるタイプの物が 現在の電車を、貝塚からこの水間まで引っ張って来たらしい?(涙) 翌日 自分たちをニートに追いやることになる 電車を引っ張って・・・(泣) この 時間賀し駐車場の奥にある 水間の匠が集う機関庫に! なお・・・ この機関庫 戦後間もない頃に2回も火事を起こして そのたびに電車2編成が、コンガリきつね色に(泣) しかも! 2回目の時は・・・ 国鉄から譲って貰った中古のディーゼルカーの車体を 南海電鉄から貰った中古電車のシャーシの上に乗せ換えようとしていた最中に コンガリきつね色に って言うか、火事のたびに 新しく? 南海電鉄から中古の電車を譲って貰っていたらしく 更に! 水間観音様の縁日の時や、初詣の時 自社の電車では輸送力が足らなくなると 南海電鉄に応援を頼んで 電車を貸してもらったり 直接乗り入れをしてもらったとりとか・・・ いや? そんな鉄道会社が一体どうやって 南海電鉄の筆頭株主の座に登りつ詰めたのか? マジで不思議すぎるぞ!(滝汗) 観音様が枕元に立って「お告げ」でもしたのではないかと? なお、この日 新人の運転手さんが? ベテランの指導員さん立会いの下で 機関庫内で運転訓練の最中でした 整備工場内と洗車機の間を何往復も・・・ 恐らく昔から そんな光景は、ずっと続いていたのかもしれない? って、予定外の引っ張りを入れたてしまったので とりあえず、次回に続く!にほんブログ村
2023.04.11
コメント(2)

すいてつ2023編 って! 水間観音駅の駅前が凄すぎた!(驚) って言うか、駅舎よりも 駅ロータリー周りの家の方が指定文化財ちゃうの?(焦) って、指定受けちゃうと 現状維持のための費用とかが半端じゃなくなるから 個人では、間違っても受けたくないモノだったりしますけどね アレ・・・(困) 元々は商店か何かだったのでしょうか? クロネコヤマトの宅急便の看板が有るからと言って 営業所だと言う事はないはず? まあ、取次店と言う形なのでしょう? でも・・・ 牛乳受が入口に設置されてたり・・・ 今時珍しい2槽式洗濯機が置いてあったり その奥の家も・・・ 下手すると戦前の日本家屋だぞ?(焦) この薬局も・・・ 外装こそ近代化改修を受けてますが かなり古い建物だぞ 間違いなく!! そして・・・ 飛び出してくっつけたようなラウンジ って、物凄く久々に聞いたよ その名前・・・ スナックよりも若めのオネイサン、そしてキャバクラよりは少し年配のオネイサンが カウンター越しではなく、ソファーに横付けしながらお酒を飲ませてくれるお店の 古い言い方だった よね? って、あの狭い空間 殆ど貸し切り状態で2人で、お酒を飲むみたいな? 何にせよ! スンゴイ造りだぞ?(笑) で! 2階が炉ばた焼き もう、カオスすぎて どう反応していいのか解らない(困) そして! その隣が・・・ もう、誰も住んでいらっしゃらない感じですが 今時珍しいよね? 漆喰の外壁!(白) この近辺だけ・・・ 水間観音駅時空? ちなみに! 水間観音様への参拝道は こちらではありません! こちらは 単なるバス通りです 次に行くときは ちゃんと参道の方 って言うか、旧道の方を歩いて行くぞ! なんか、もっと凄いことになって良そうですし とは言え なんとなく ココは関西圏 特に大阪の郊外の景色 って、独特の空気と匂いが漂っていて なんか落ち着く しかも まだ開拓され尽くされてない 昔の景色が残る 良い町・・・(遠い目) って・・・ 水間鉄道の利用者が少なくて経営が苦しい理由が分かるような気がする(涙) かと言って、ココが突然のように 高層マンションが立ち並ぶニュータウン化されても 今度は輸送力に無理がありすぎて 経営がおかしくなってしまうという・・・(涙) ちなみに! 水間鉄道の系列会社のバスも 駅前にやってきます が!!(滝汗) 何? この9時から5時までしか走らない「お役所的」なコミュニティバスって!!(焦) 一応・・・ 路線バスも来るけど 朝と夕方のラッシュ時にしか走らない しかも行き先がJR阪和線の和泉橋本って・・・ またなんで こんな中途半端な場所にしか行かない?(焦) まあ何と言うか? 本業の水間鉄道の利用者を喰い合わないような配慮がされているのではないかと? そして! コミュニティバスの終点が オークワ貝塚三ツ松店って・・・ 地元の方の買い物の足代わりとして 日中、夕飯の準備が始まる前に行って帰って来れるような時間設定? 完全な地域密着型なのか?(驚) ちなみに! オークワと言うスーパーの名前は知りませんでした!(平謝) って、大阪府に関しては泉南地区にしか店舗が無いから・・・ 北摂地区に住んでた自分が知るわけはないな? 何しろ関西スーパーのシマだったしね高槻市 って、話は関係ないから置いといて! オークワグループは 和歌山県が本拠で 大阪・兵庫・奈良・三重・愛知・岐阜・静岡に151店舗を構える 中堅のスーパーらしい? で・・・ 大手の傘下に入ってないという所が ある意味凄い! ロゴが微妙に・・・ 忠実屋とか長崎屋、ヨークマートとかを思い起こさせる物なのですが・・・ 全く違ってるらしい って、オークワの話は置いといて! 今度は駅の裏側に進みます って、こっちが 水間観音様への正規の参拝道になるらしい って言うか、昭和のままの姿が生き残ってる・・・ 路地裏って言葉が良く似合う ちなみに! 正面右側の建物は 水間鉄道が創ったYou tube向けドラマのロケ地として使われたお店です 残念ながら この日は休業日だったっぽく・・・(涙) 時間待ちの間、コーヒーとか飲めるような喫茶店的な雰囲気だったのですが って、もしかしたら 毎月18日の 水間観音様の縁日の日だけしか営業してない可能性も・・・ そして次回! この奥にある時間賀し駐車場にヤツが!にほんブログ村
2023.04.10
コメント(2)

多少はデフォルメされてるけど 水間鉄道の路線図が描かれています って言うか、駅間短すぎ(笑) そして・・・ たった5.5km しかもも、貝塚駅を出た後 突然のように急カーブで90° 進行方向を変えた後は ほぼ、まっすぐ なお、開業当初は 貝塚南駅(現在の貝塚駅から)歩いて5分程度のところから 名越駅と言う所までたったらしい で! 翌年に、本来の目的であった 水間観音様への参拝口となる水間駅(現・水間観音駅)まで延伸したそうで でも、その当時は もっと駅数が少なかったらしい? 基本的に出資者の人の家の近くに駅を造っ・・・ まあ、地方鉄道には 良くある話ですから 下手すると、近隣の有力な社寺などへのアクセスよりも 敷設のためにお金を出してくれた人とか 親族の家が近いからと言う理由で駅を・・・ って話は置いといて! あと・・・ 貝塚市 意外と面積が小さいんだな? 特に南北方向に狭いというか? でも、二色の浜海水浴場には遊びに行ったことが有るぞ! あまりに狭くて そして混雑してて 海水が臭くて すぐに帰ってきちゃった記憶しかないけど(泣) まあ、あの当時(今から40年前)は まだ関空が無かったから この付近の海は潮の流れが悪くて 魚も殆どいなかったんですよね(涙) って話も関係ないから置いといて! 水間観音駅近辺の観光&ハイキングマップです 結構 近場にいろいろとあるな? 水間観音様まで、たった500mか! って、たった500mとか言うと 距離感覚がバグっているような事を言われることが多い最近ですが・・・(焦) え? 4km未満(徒歩1時間圏内)って、距離のうちに入らないのでは? 歩いて10分足らずなので 参拝に行っても良いのですが・・・ 今回は時間の関係上パスせざるを得ないのが!(泣) でも・・・ それに比べて 隣の駅までの距離が短すぎ(笑) しかも、線路沿いの道路を歩いて・・・ ほぼまっ直ぐ こ、コレは 運転間隔が30分毎だから 森駅まで乗って行って 歩いて帰ってくるパターン それで1時間後の電車に乗るというの・・・ 余裕で行けるんじゃね? と言う事で、 今回は鉄道関連施設のネタの方に主眼を置こう! そして次回は・・・ たぶ朝から 1日歩いてネタ探しだな? 何年後になるかは不明ですが にしても・・・ 大丈夫なのか? この奥水間アスレチックガーデン 水着姿のチビッ子とか載せてるけど 児ポ法に引っかからないか? 東京都だったら確実にアウトな物件だぞコレ(滝汗) お! 近くに温泉とかもあるんだな? って、ココ 大阪市内への通勤圏内ですよね? すぐ南の海の上には関空が有って・・・ なんか・・・ 完全な郊外 って言うか、半分は田舎? だから、大阪のローカル私鉄とか言われるのか?(涙) で・・・ 利用者が少ないから経営が厳しいと・・・(涙) いや!(滝汗) でも、この温泉旅館 楽天トラベルさんでチェックしてみたら 1泊、諭吉先生が2名以上で(2名からの利用で) そぶら★貝塚ほの字の里って何? と・く・に! 「★」の一文字が気になる!(笑) キラキラネームか? なお・・・ 貝塚市の公式HPによると 現在休館中となってて 元々はBBQ施設や農業体験コーナーなんかがあったらしい ちなみに すぐ近くに そぶらフォレストガーデン南キャンプ場と言う 大阪の秘境(笑) と呼ばれる場所があるらしいのですが・・・ なんかココ 奥多摩の鳩ノ巣と大差ないぞ 貝塚市って・・・ 高槻市と箕面市の山間部、そして能勢と張り合えるレベルなんじゃないのか? もしかして・・・ 府立自然少年の家・・・ だふん 阪南地区の小学生が林間学校で使うような施設なのかと? いいな? 最近の小学生たちは こういう施設で林間学校やれて って言うか、自分の通ってた奥坂小学校(高槻市) 学校の体育館で林間学校することになってたって何? って言うか、紅岳山の山頂まで歩いてかからないような古墳がある場所に建ってたのも有るし って! 今更だけど(泣) なんか悲しくなってきちゃったぞ?(涙) まあ、中学校の時の 氷ノ山・死の行軍よりはマシだったような気がするけど(3年の修学旅行で大山(鳥取県)に登頂するための訓練を兼ねてたし) って話は関係ないから置いといて! あと・・・ 遊女の墓とか この自然少年の家の隣にあるとか言わないよね? 夜は・・・(怯) 肝試しで・・・(ガタブル) 毎年、何人かが帰って来れなくなるとか そ、そういうのは・・・(涙目) と言う冗談は置いといて! 農業庭園たわわ・・・ ちょっと名前が 「たわわ」って言うのが ちょっと桃色ッポイのを想像しちゃって・・・ と言うのは冗談ですが! いちご狩りとかブドウ狩り って! 貝塚市って 海のイメージが強かったけど 実は農業王国だったんですね? まあ、織物産業が盛んだったと言事を考えると 確かに・・・ 農地と奇麗な水が豊富って事なんでしょう? そして・・・ なんか、ちょっと古い水間駅・・・ って、あ!(叫) 観光案内図 まだ駅名が変わる前のまま・・・ ちょっとね もう少し、しっかりしようよ(願) 更に! なんだ? この善兵衛ランドって?? 高射砲みたいなのが じゃなくて天体望遠鏡だよね? たぶん・・・ なのに善兵衛って 何この和名っぽいの? で・・・ 建物が近代的 と・・・ 言ったら格好いいけど なんかバブルの匂いが漂うデザイン・・・(困) この名前とのアンバランスさが すんごく怪しさを増長させてる(笑) って言うか、ココ なんか物凄く気になる! 市営の施設らしいけど ネタが転がってそうで・・・(ハアハア) 次に来るときは! 絶対に朝から・・・ 1日フリー切符を買って 歩き回るぞ この付近!(誓) と言う事で、次の電車まで まだ時間が有るので 駅周辺を歩き回ることに にほんブログ村
2023.04.09
コメント(2)

すいてつ2023編 終点の水間観音駅です 鉄筋コンクリート造りの駅ですが・・・ 大正14年の開業当初から鉄筋コンクリート造りだったらしい?(驚) しかも! 指定文化財にも指定されているそうで あと・・・ なんでも100駅(笑) 近畿の駅100選に認定されているそうで まあ、何度かの改修を受けて かなり新しくはなっているのでしょうけど 90年前の姿 ほぼ原形で留めているそうで って、この付近は 前の戦争の時 空襲には合わなかったんだな? って言うか当時、駅前にあった参拝客用の旅館は撤去され 練兵場が出来ていたらしいので 空襲の標的にならなかったと言う事は 本当に運が良かったのかもしれない? コレも 厄除けのご利益が大きい 水間観音様の力なのか? 次に来るときは 必ずあいさつに行こう!(誓) 今回は、大阪モーターサイクルショーを早々に引き上げ 午後から来たと言う事で時間が押しているので 立ち寄る余裕がないのが とても残念ですけど(悔) な・・・(凍) なんだコレは?(滝汗) 改めて言います! 貝塚市ですが 古墳とか貝塚は存在しません! みんなの思い違いです だから! 埴輪とか土偶など、そういうものの類ではありませ??? まあ・・・ 見つかってないだけで、地中に埋もれているものは存在する可能性は高いと思いますが そして数多くの提灯 もうなんか・・・ 色々と詰め込み過ぎ感が有るような気がしてきた で! たぶん・・・ 右側あるものは 突っ込んだら負けのような気がしてきたので(泣) と、とりあえず・・・ スルーして? おいた方が良いよね? もう トラとか出てきちゃってるし 考える? 感じる? って、何を? ちなみに 改札口はありますけど 駅員さんが中に立つのではなく たぶん・・・ また運転手さんが、駆け足でココまで確認のために来るんだろうな? で・・・ 鉄柵の中には 路線バス用のICカードリーダー付き料金箱が2台 設置されているだけです ちなみに 古い鉄柵も駅前に置いてあって 最近・・・ 鉄製品の盗難が多いからね(困) 室外機に鎖でつながれて・・・ って言うか、室外機の防護柵代わりになってる? いや? それ以前に この改札用の鉄柵 中に入るためにの入口が無いけど・・・(焦) まさか、1か所だけ柵の隙間が広い所があるけど あそこから潜り込むように入るのか? それとも、跨いで中に??(謎) 駅員さんの代わりに路線バス用の料金ボックスが入ってる改札口の方は・・・ ちゃんと、入口が設置されてますが・・・ あの古い鉄製の物は 本当にどうやって使っていてしたのか? 謎だらけだぞ そして相変わらずの食券販売機 じゃなかった! 切符の券売機 って、あ!(叫) その向かいには・・・ 駅構内に立ち食いそば屋さんでも 以前は存在してたのか? ま、まさかね・・・ ココで使ってた食券の販売k 更に! 厄除けの十六童子 って、コレも・・・ 自販機か何か? まさかガシャp フルコンプ目指して1200ブッ込み続け じゃなくて! こちらは、駅窓口で1200円払って 駅員さんから買ってください と・・・ って、なんか微妙?(焦) そして1200円は中途半端に高くて(困) まあね・・・ 今の自分の現状 1個買って、魔除け代わりに持っていた方が良いかもしれないけど・・・ 今回は止めておこう そして次回! 久しぶりに看板ツッコミできそうな気配が?にほんブログ村
2023.04.08
コメント(2)

実は・・・・ 10000円払うと 1か月間、オリジナルのヘッドマークをこの位置に付けて走ってくれるというサービスが!(驚) 専用の申込書に記載して 画像データをメールで送って 口座に振り込めば・・・ お店の広告でも構わないし(公序良俗に反する事が無ければ) 個人的なヤツでもOKらしいぞ! 誕生日記念とか 結婚記念とか 1か月間、嬉しそうな顔をみんなの前に晒し物させられ・・・(滝汗) ちなみに! 申し込みする本人の画像でないとダメです! そう・・・ 他人の顔を勝手にさらすのは 肖像権とかプライバシーの侵害等、いろいろと問題が出ちゃいますし そして! 製作までに1か月程度かかるそうですが ヘッドマークの掲示時期は指定できないぞうです その時、その時で 空いているときに付けてくれる そして! 運悪く 電車が整備に入ってしまったり、故障して運用から外れたりする時があるかもしれませんが・・・(焦) その時は、1か月の間 車庫の中で寂しく・・・(滝涙) みたいな事もあるらしい? まあ、そんな偶然 滅多とないと思いますが それはそうと・・・ あんな所にQRコード付けて走られても スマホでスキャンできるのか?(笑) 自分・・・ Twitterは、やってないので 試すようなことはしなかったけど そして! こちらはお金払って飾って貰うものではありませんが・・・ 貝塚だから貝だと思うなよ! この「ゆるキャラ」 名前を「つげさん」と言います 名産の黄楊櫛(つげくし)から来ているもので 櫛なんですから! 間違っても貝じゃないんです 貝っぽく見えるけど きっと気のせい・・・ 狙って何かないんだぞ? そう 貝塚だけど古墳も貝塚も発見されてませんから! 先日も書きましたが 小学校で教わる仁徳天皇陵のせいで(困) 貝塚市は古墳と貝塚が沢山あると 勘違いされてるだけですから アレは堺市ですから! でも古墳の数じゃ、高槻市の方が遥かにすごいんだぞ! って、余計な事を書くと 南海沿線の人から「阪急沿線の野郎は」とか、また怒られちゃうから・・・(滝汗) あと・・・ つげさん だから、こういうイラスト描くと・・・ 貝と間違われるから・・・(困) そして! その他にも 大阪・南泉州のマスコット なのですが・・・ ゴメンナサイ 茄子の名産地って事 知りませんでした って言うか、関空より北側 すでに宅地開発が終わってて、畑とか もう残ってないと そう言うイメージが強かったもで って! まだ、この付近 自分が思っている以上に昔のままの姿が残っているのかもしれない? そして、意外と人口密度が低いのかもしれない? こちらは・・・ 葛城ぽん太くん 水間鉄道のオリジナルキャラらしい 間違ってもロー★ンのPontaとは違うぞ 確かに貝塚駅前に・・・ とは言っても、1分くらい歩いた場所だけど そこにローソンがありますが それは全く関係ないからね! ちなみに! 沿線にパナソニックエナジーの工場がありますが そこの勤める従業員さんの利用りって どれくらい? あとは、地元の高校生の通学利用が主な収入源だと思う が・・・ コロナ騒ぎで利用者 減ってるんでしょうね(焦) そんな中! クラウドファンディングで水間鉄道オリジナルのドラマが創られました って、銚子のアレがC級映画造ったのと似てるけど・・・ こちらは You tubeで無料配信 全6話で構成されています(凄) キャストも凄いぞ! アワーホームで検索して じっくり観てみようね! あと、鉄道系ユーチューバーさんたちとコラボで いろんな事をやってたりとか 生き残りを賭け いろんなことをやってます! なお 現在、使われている電車ですが 東急時代に冷房化工事がされてますが 扇風機 生き残ってます ていうか樹脂の色が・・・(笑) その時代を物語ってるというか? そして、つり革に・・・ 109の文字が! って、渋谷109の旧ロゴが! 沿線に東急関連のスーパーとか無いのに つり革、そのまま って・・・ 外観はステンレス製なので、古いようには見えませんが すでに車齢が60年を超えてます が! この電車 東急が80年コキ使うつもりで造った日本初のオールステンレス車 じゃなくて、造った東急の中の人が その当時・・・ 「80年は使える」と言い切ったくらい 頑丈な電車です しかも・・・ 東急長津田中古車センターから 三重県の養老鉄道に「売れ残ってた最後の電車」が納入されたのが、つい3年前くらい(唖) 大雪に見舞われ 融雪剤の被害を受けやすい弘南鉄道にも出荷され こちらも現役で稼働中 ただし! 秩父鉄道に送られた電車だけは クーラー取り付ける前の車体だったし 気温38℃とか当たり前の熊谷市で、乗客に死傷者が出るかもしれないし(泣) そして何より、地下鉄直通運転をするために強力なモーターを積んでいたため この電車が走ると、変電所が悲鳴を上げるという って言うか、石灰輸送の電気機関車に送る電気が足らなくなったらしい(滝汗) 三峰口への坂道をグイグイ登ってくれると言う事で、運転手さんには評判が良かったけど 乗客と、秩父鉄道の中の人には評判が悪すぎて あっと言う間に廃車されてしまってますが・・・(涙) それでも! あと20年、冗談抜きに車齢80年まで走れるくらい頑丈なんだぞ! だから・・・ 電車が使えなくなって廃業とか そう言う心配はないんです! あとは・・・ なんとかして利用者が増えてくれれば と言う所なのですが まあ、追々紹介していきますが どう考えたって原価割れの設定がされてる特別料金が設定されてて・・・(焦) そして次回! とりあえず1回 終点の水間駅 じゃなくて、1回倒産した後に再生してから「水間観音駅」に名前を変えたらしい(驚) その水間観音駅まで車窓から、沿線のネタになりそうなものをチェックしながら つづくにほんブログ村
2023.04.07
コメント(2)

すいてつ2023編 画像は国土地理院webから1960年代の航空写真拝借しました この当時・・・ 海塚駅(うみづかえき)と呼ばれていたらしい? 写真の解像度が良くないので 駅の存在がハッキシしないのですが・・・(悔) この場所 水間鉄道が開業した大正14年 この場所が始発駅の貝塚南駅だったらしい この後、地域で造られた櫛と繊維織物輸送のため貨物線のみが敷かれ南海鉄道(現・南海電鉄)へと 線路が繋がっていたのか? あるいは荷物を積みかえて輸送してもらっていたのか? まだ資料を手に入れてないので・・・(悔) 詳しい事は不明なのですが 何にせよ! 織物産業って昭和初期までは 結構羽振りが良かったんですよ そして大阪も その関連の問屋さんが多かったせいもあって 結構な輸送量があったのかもしれない? 更に! 水間観音様への参拝客輸送で栄えていたらしい水間鉄道は 貝塚駅での乗り継ぎが不便にも関わらず そして・・・ たった5.5kmと言う距離 地元の人なら普通に歩いちゃう距離(笑) 距離として換算されてない? 「すぐそこ」と書かれちゃう距離(笑) って言うか、ココも もしかしたら? 地元の人は使わない 参拝客だけが使う鉄道 で・・・ 参拝鉄道と言いながら、貨物で食っていた可能性があるような気がする? だけど・・・ 意外と水間鉄道関連の書籍って出てないんですよね(困) そしてウィキペディア先生でも、その辺りはスルーされちゃってて(困) いや? 航空写真見てても分かるけど 当時は線路の周りは田んぼばかりなので・・・ 元々健脚な農家の人達は絶対に乗らないだろうな? あと・・・ 海までもすぐなので 漁師さんたちも、歩いて水間観音様へとお参りしてたような気がする? それでも地元の人たちの寄付だけで鉄道を開業させたって所が凄い それだけ、水間観音様への信仰心が強かったって事か? 何せよ! 貝塚駅に旅客列車が行くようになるのは 開業から10年も経ってからの話(驚) その他余談ですが・・・ 開業当初は蒸気機関車を使っていたらしいのですが その名も水間蒸気鉄道と名乗っていたらしい その当時の写真 探しているのですが 全くと言って良いほど、掲載されてません って言うか、貴重な書籍も すでに廃版になってて、見ることもできないですし・・・(泣) 一体、どうやって機回ししてたのか 転車台とか存在してたのか? その辺りの資料も、全くと言って良いほど まさか黒歴史として抹殺されてるわけじゃないよな? なお・・・ 貝塚駅を出ると90°に近い角度で 急激に曲がっていきます たぶん・・・ 貝塚南駅を設置した時の向きが 南海鉄道に対して、ほぼ垂直だったし・・・ 距離が近すぎて カーブの半径が急になりすぎて(泣) 客車が曲がれない 2軸の貨車なら曲がれるけど、客車はホイールベースが長くて曲がれない(泣) みたいな事があったのではないかと? って言うか、今でも 貝塚駅を出た電車は速度制限(たぶん15キロ以下だと思う) キーキーと線路をきしませる音を響かせながら かなり無理している感じで 両側に住宅が立ち並ぶ中をすり抜けていきます って言うか、1年間365日 毎日のように 日中は、あの金切り音を30分おきに聞かされる沿線の人から苦情が来てないのか? ちょっと心配になっちゃったぞ まあ、その事は一旦置いといて 貝塚駅の線路脇に立ち並ぶ 看板の設置スペース その数が半端ない! 最盛期は凄かったんだろうな? 水間観音様のご利益が凄かったか? まさか、こんなちっぽけな そして現在は、経営がマズイ鉄道が どうやって一時は南海電鉄の筆頭株主にまで成り上がったのか!? そのサクセスストーリーが気になるぞ! あと余談ですが・・・ 古き良き昭和? あまりにローカルネタ過ぎてゴメンナサイ って言うか、羽車ソース(ハグルマソース)って・・・ たぶん大阪でも阪南地区の人くらいしか知らないかもしれない? 関西スーパーでは良く売ってたぞ コレ 社紋 実は・・・ 元・南海電鉄の社紋(南海ホークスのトレードマークの基になりました)を貰いました(驚) なんか、スンゴイ懐かしいものを見ちゃったぞ って言うか、まだ頑張ってたんだ!(感涙) みたいなベンチが(しかも新しいのが凄すぎ) 置いてあったり 意外と地元では愛されてるんだな? 現在に至っては・・・ そんな水間鉄道なのですが 電圧が600Vと言う事で南海電鉄に乗り入れることが出来ませんでした だから独立資本で営業していくのが辛くなって(バブルん時にヤちまったのが一番いけないのですが) 1回ね倒産しちゃったんだな?(涙) で・・・ 南海電鉄から戦前に造られた電車を 株主特権で奪取 じゃなくて、譲ってもらって 600Vに降圧した物を なんと!(驚) 平成に入るまで使い続けたという ですが! さすがに戦前の電車を使い続けるにも限界が来てしまい(困) その時 東急長津田中古車センター じゃなくて、東急電鉄が・・・ 余剰になった昭和37年製の電車を 各地方鉄道に格安で放出していたことも有って て、東急長津田中古車センターの匠が得意とする魔改造車 中間車に鉄板張り付けて運転台を乗せちゃうアレ って! これと同じ年に造られたとは 誰が想像しようか? って言うか、二世代くらい違うような気がするぞ? って、銚子のアレは一旦置いといて そう、格安で売ってもらった電車 これを600Vに改造・・・(焦) えちぜん鉄道みたいに、無理矢理 1500Vの電車にモーター2個余計に載せてパワーダウンした分を誤魔化すとか言う力技を使うお金もないし(貧) かといって 全ての機器を600Vようにすると 数千万円単位 4編成買うと数億円(滝涙) 仕方なく って言うか、変電所を新しくして 架線電圧を1500Vにしちゃった方が安く済むんちゃうの? と言う事で って言うか、親会社になった 全国ネットのフードサービス・チェーン店の力が凄かった その勢いで ATSの配備 そしてスルット関西Kカード対応 そしてICOKA対応機器 銚子のアレみたいな食品メーカーとして帝国データバンクに登録されてないけど フードサービス・チェーン店の子会社として 復活の道を・・・ つづくにほんブログ村
2023.04.06
コメント(2)

さて・・・ すいてつ2023編の本編に入る前に 少しだけ、貝塚市の事について勉強しておこう! そう・・・ 自分は 貝塚市って堺市の一つ南側隣にある場所 と・・・ 勘違いしてました まぢでゴメンナサイ!(平謝) そんな事を言ってるから、阪急沿線の住民は南海沿線の住民から恨まれるんだな?(泣) って言うか・・・ あそこに阪急沿線住民がいるぞ! ヤっまえ!(叩) みたいな・・・(怯) そう いや? 泉佐野市の位置も勘違いしてましたけど そう・・・ 自分の頭の中では 堺、貝塚、羽衣、泉佐野、泉大津、岸和田、みさき公園、和歌山市・・・ って、全然ちゃうやん!(泣) まあ、なんというか 関空(泉佐野市)って、もっと堺に近い場所にあると 思い込んでたのが大間違いのもとで・・・(困) そして、堺と言えば古墳なので、貝塚は隣なのだと・・・ そう思い込んでて・・・(恥) まあ何しろ! 貝塚なんて堺から急行で5分程度の距離と 大間違いしてました(泣) って、良く考えたら 高師浜(羽衣支線)の終点とか 蛸地蔵とか 二色浜とか 吉見ノ里とか 何度か釣りに来てた なんで、位置関係を忘れてたかな? 自分・・・(困) まあ、そんな事は置いといて! 意外に遠かった貝塚 しかも・・・ そして・・・ 人口が、たったの9万人と・・・ 意外と小さな市だったと言う事を初めて知ったというか? てっきり停まると思っていた特急・・・ 格差社会の縮図と呼ばれる サザンも停まりません(涙) 関東私鉄のナントカライナーみたいに 普段は4ドアロングシートの電車だけど 朝晩だけ向きが変わって、全席指定になる けど、リクライニングもしないし硬くてぺらぺらの椅子ではなく 本当に特急用 全席指定で、しかもフカフカのリクライニング機能付きの転換クロスシート だけど! 難波寄り4輌のだけ 特急券なしで乗れるけど、4ドアロングシートの通勤電車が繋がってる お金のない人は、その中に詰め込まれる 格差社会の縮図が無慈悲にも通過していく(泣) しかも、コロナ騒ぎが始まるちょっと前までは・・・ 一体、何十年前の電車だよ? って言うか、この電車・・・ 塗装こそ違ったけど 自分が小学生だった頃 既に旧型車の仲間入りしてたけど、まだ現役で走ってたやつだぞ そんなサザンだったのに 停まってくれもしなかった まぁ、そんな話は置いといて! そして・・・ 貝塚ってもっと大きな駅だと思い込んでた 更に思っていた以上に遠かった 堺市内や、お隣の岸和田に勤めに行くなら良いけど 大阪市内に通勤するには・・・ ちっょと辛い位置 しかも! 朝のラッシュ時 そんな混雑してる時間に、2ドアの各駅停車ブッ込むとか 南海電鉄クオリティぱネェ! コレ・・・ 乗り降りに時間が掛って、遅延の原因になるんじゃないの? と言う、なんば行の電車が8時代に2本も走ってくる貝塚・・・ 駅前も、かなりローカルで ちょっとカオスな街 そして世間一般には・・・ 堺=古墳の街 って、小学生の時に社会の授業で 仁徳天皇陵の事を散々覚えさせられるから・・・ パブロフ効果的に 貝塚は堺市の一部 あるいは、貝塚市は堺市の隣にあって 古墳と貝塚が沢山あるって勘違いしてしまうという・・・(滝汗) なお・・・ 残念ながら? 貝塚市では貝塚は1つも発見されてません 古墳も大きなものは発見されてないらしいぞ 一説によると 最初は「海塚(うみづか)」だったのが・・・ 海を「かい」と読んで・・・ 貝との語呂合わせで 名乗ったったもん勝ち で、貝塚と言う地名になったという説もあったりして・・・ あと余談ですが・・・ 南海鉄道(現・南海電鉄)は明治30年 一番最初に開通したのは堺と佐野(現・泉佐野)の間で 貝塚駅は開業当初から存在してました が! 今回のメインの話題となる 水間鉄道に関しては・・・ 大正14年になってから開業して 当初は ちょっと離れた所に貝塚南駅と言う所が起点となったんです 貝塚駅までは少し手から貨物線だけが繋がったらしく 旅客営業に関しては 5分程度歩いて貝塚南駅まで行かないといけなかった 貝塚駅で乗り継ぎが出来るようになったのは昭和9年になってからと・・・ なんか、いろいろと(焦) 昔から曰くがありそうな雰囲気? って、調べ始めると また色んな資料を買い漁ることになりそうなで 深く突っ込むことは、ココまでにして・・・ 次回! 駅の片隅に生き残る昭和が呼んでいる?にほんブログ村
2023.04.05
コメント(2)

すいてつ2023編 2023編って付けたって事は・・・(焦) 想定外に面白いネタが多かったので 次回は何年後になるかは不明ですが、続編やるよ! って事だからね 大阪の限界ギリギリ・ローカル鉄道 その名は! 水間鉄道 実は、既に1回 倒産してます(滝涙) しかも! 元々は南海電鉄の筆頭株主だったというのに って言うか、スンゴイ会社だったらしい? 水間観音様への参拝鉄道として大正14年に一部開業 翌年に、現在と同じルート全線が開通するという まあ、その後 なんと無謀なことに! 和歌山県の紀ノ川まで延伸しようと画策!(唖) まあさすがに無理がありすぎたため頓挫 結局立ち消えとなって 免許が失効となり 銚子電鉄よりも短い5.5kmしかない路線で営業を続けるという でも・・・(滝汗) バブルん時、ヤっちまって・・・(困) なお 開業当初は、参拝鉄道なのに・・・ 近隣で盛んだった織物産業の貨物輸送で食ってました って言うか、地方私鉄の生命線 貨物輸送で経営が成り立っていたんです その後 終点の水間駅(水間観音様への玄関口)に旅館を開いたり(戦時中に軍に接収されて無くなったらしい) タクシー会社を設立したり バス会社を設立したり 日産の自動車販売をやってみたり 不動産業に手を出したり・・・ 多角経営を極めていったのですが・・・ 自前の電車は持ってません そう・・・ 株主のモノ言う力に任せて南海電鉄から中古車を格安で譲ってもらって、それを・・・ なんと!(驚) 30年前まで、古い電車を末永く大切に使って・・・ って、バブルん時 どうして電車を新しくしないで使ってたのか? ちょっと謎(笑) って言うか、いろんな事にて手を出し過ぎて 既に首が回らなくなって至った事だな? そんな事をしているうちに 南海電鉄の筆頭株主の座から転落・・・ いつしか立場が逆転してしまう事になるのですが 意地でも南海電鉄の傘下に入る事は無かったという(凄) って言うか、それまで筆頭株主と言う立場でブイブイ言わせてたのが逆転されたら・・・(生唾) どんだけ、お偉いさんたちの首が飛ばされるか分ったもんじゃねぇよ(怯) まあ、そんなこんなで 2005年に倒産(会社更生法を申請)しました 翌年 グルメ杵屋の子会社となり、完全復活 更生法の手続きを全て終わらせ・・・ でも・・・ 鉄道事業自体は みんなで乗って守ろう5.5kmって幟が建っているくらい って言うか、コロナで かなりヤヴァくなってます(困) で・・・ コロナ禍の中 フリー切符の値段が・・・(滝汗) 大丈夫なのかソレ? 日中のみですが360円 毎月18日の水間観音様の縁日の日は終日300円・・・ ちなみに! 貝塚から、水間までの運賃が300円・・・ ごめん それ・・・ 本当に採算取れるの? まあ・・・ 一時期の近江鉄道よりはマシか? 全線で1800円以上かかるののにの、土休日のフリー切符が500円 彦根駅の券売機は、500円以上の区間が表示されず 八日市場より先に行く人は、窓口でフリー切符を買ってね! って、手書きで・・・ アレよりは、ちゃんと計算して設定してる はず? でも・・・ たった5.5kmしかない路線を 往復するよりもフリー切符買った方が安いとか でも! 終日のフリー切符は600円なので・・・ 水間まで往復しても、全く割引が無いと言う 詐欺なんちゃうのコレ? ま! 自分の場合、確実に何度も乗り降りしますから 確実に元は取れるのですが ん? 何これ? 食券の券売機? 近くにある、食堂とか立ち食いそば屋さんのヤツか?(焦) たぶん・・・ グルメ杵屋系列店で使ってる食券販売機を持ってきたな? 何せ駅前には・・・ 食堂らしきものは存在してないし! って言うか、もしかして無人駅か? ココ! 始発駅なのに? って、実は・・・ 自分が気づかなかっただけで って言うか、あの券売機が あまりにインパクト強すぎて!(笑) 少し先に行ったところに、有人の出札所があったんです が・・・ 見落としてました で! フリー切符を買うことが出来なくて って言うか、てっきり さすがに採算が合わなくて フリー切符、止めちゃったのかと? そう思い込んで・・・ って! 経営苦しいのに ICOKA使えるようになってる!(驚) むっちゃ便利やん! とか思って、そのままタッチして改札を抜けてしまったという・・・(笑) ちなみに 改札口には誰も居ません 朝晩の通勤・通学時間帯には人が居るのかもしれませんが なんと! 電車が到着すると その電車を運転していた 運転手さんがダッシュして改札口に来ます! で! ココで、支払いのチェックをするという なお・・・ 支払いは、交通系ICカードか あるいは、路線バスなんかと同じで 地方私鉄の定番 小田原機器の自動精算機 自分で両替して、整理券と小銭を料金箱に入れる とりあえず 一旦、全線乗り通しながら 車窓から外の様子をチェックして ネタを探します たった5.5kmですから 歩いて帰ってくることも可能な距離 大阪モーターサイクルショーに出かけたのが不完全燃焼に終わり 午後が暇になってしまった分 水間鉄道でネタ探し 運転本数も30分毎だから 結構便利だしね! で・・・ 本当に利用者が少なくて 経営がマズいのか? しかも大阪で・・・ って実は自分 貝塚市の位置を完全に勘違いしてたんですよ そう 大阪市内への通勤には結構不便・・・ と言う事で すいてつ2023編 明日からスタートですにほんブログ村
2023.04.04
コメント(2)

ちょっと早いけど・・・(泣) 大阪モーターサイクルショー2023編・ファイナル! って言うか、族車の様に見えますが・・・ よく見るとね 素材になったバイクの名前を見るとね 実は! 族車風カスタム(笑) と・・・ 言うべきなんだろうか? まあXJR400辺りは、普通に族車として使われていることがありますが・・・ Z900RSとか コレ・・・ 登場してから5年程度ですしね 電子制御入ってますから(笑) 族の人が良くやる あのアクセルの吹かし方とかしたら 強制的に燃料カットされちゃって・・・(泣) って言うか、最近の 電子制御が入った4気筒は 昔のような吹かし方をすることが出来ません 特に空ぶかしとかしようとすると 燃焼センサーが働いちゃって・・・ 強制的に回転押さえたり 燃料カットしたり エンジンの回転数だけは上がるけど、トラクションコントロールが働いて進まなくなるとか・・・ まともに走らなくなりますから かといって、電気的に事を弄ろうとすると・・・ それなりの知識が無いと絶対に無理!(泣) まあ何と言うか? 最新のバイクで 昔の族車風の雰囲気を楽しみたい人用のカスタム? コレで・・・ 騒音規制を余裕でクリアできる音量でゆっくり走るとか(笑) たぶん? 周りで見てる人の脳内処理が追い付かないぞ そして・・・ 大阪モーターサイクルショーのカスタムコーナーと言えば? 好きだよね モトコンポ(笑) ドンだけネタにされて じゃなくて! 本当にいろいろと改造されて出てくるよね? そして今回は! ドラッグレース仕様? と言うべきか? って言うか、こういうの好きだよ ネタ的に そして、造ってる人の本気度も好きだぞ!! ハンドルが折り畳み式のセパハンになってる所とか 意外と手が込んでるし しかも、よく見ないと気付かないよう 考えて造られてるし! まあ・・・ 単体での販売と言うよりも 初代CITYの「オプションの一つ」みたいな立ち位置だったことも有って 台数は、それほど売れなかった分・・・(涙) あまり現存機を見かけないのもあって 意外と、こういう仕様に改造してた人 居たかもしれない? で・・・ そう言うモノを思い出させてくれたのかもしれない? みたいな 既視感も有るところが(笑) ま、何にせよ! 今回の大阪モーターサイクルショー あまりの囲い込みブース対応が塩すぎて(泣) たぶん初めてだよ! 1時間も会場内にいることが無く そして再入場の手付きをすることもなく 11時前には、出てきちゃったの(泣) まあ、来年になれば コロナの第5類科認定も決定してて マスクもしなくてOKと なんか有ってもソーリが全て「わたくしの責任です」と言ってくれてるはずだから(笑) 2019年以前のような ごく普通の開催に戻ってくれるはずだろうと そう 心から願うしかないな そして! この状況を見た後だけに 翌週の東京モーターサイクルショーは見に行くのを止めました! だって・・・ もっと人数が詰まった会場内で あんな囲い込みされたら ホンダさんなんてブース内入場待ち6時間(って言うか、終わっちゃうよ入る前に)って・・・ ヤりそうですしね(困) あと・・・ 気兼ねなくブースに出入り出来る雰囲気が無いと やっぱし気を使ってしまって 見てても楽しくないですから(涙) で! あと余談ですが OGKカブトからオフロード用のヘルメットが出るらしい!(喜) Araiさんは・・・ 新型のオフロード用ヘルメット なんと! 大阪では発表せず、東京で公開すると 公式で言いやがった!(怒) まあ・・・ 元々、Araiさんのヘルメットは 自分の頭の形状と合わないので被ることが無いとはいえ・・・ そう言う差別って良くないよね SHOEIさんは 直販サイトでからしか買うことが出来なくなり しかも定価 まあ、すべての人に同じ価格で提供 販売店ごとに仕切り価格を変えるとか言う差別することなく、 って、面では良い考えだと思う だけど・・・ 値段が高すぎて もう手が出せないレベルに近づいてますから(泣崩) とりあえず一般庶民でも出が届く価格帯でヘルメットを販売してくれるOGKカブトさん よし! 次に買うヘルメットが決まったことで(販売開始までは、予備のヘルメット使いますが) やっと、預けっぱなしになってたバイクを引き取りに行く気にも慣れたし! 自分 復活の日が近づいたな(湧) で・・・ あまりに早く会場を後にしてしまった自分 今回は・・・ 突然のように出かけることにしたので、知人にも友人にも「大阪行く」って連絡してないし・・・(困) 仕方ない とりあえず海遊館にでも・・・ なんかレゴランドとか言うヘンなの出来てるけど(笑) 自分、レゴのブロックとか買ってもらったこともないし 遊んだこともないので全く興味ないし! まあ、レゴランドの事は置いといて! アレ? 海遊館 もしかして、むっちゃ空いてない? 普通やったら、入場券買うのに1時間待ちで 最後尾が、この手前の階段まで来とるとか そう言うイメージしかないんやけど って・・・ オカシイと思ってたら・・・ 入場規制が入ってて 予想はしてたし!(泣崩) さて、どうした物か? 夕方まで、どうやって時間を潰そう・・・ 箕面まで行くのは辛い 摂津峡・・・ う~ん、雨降った後やし・・・ 南海沿線で何かネタになるものは って、岬公園まで行くと帰ってくるのが大変やし・・・ あ゛! あった 良く考えたら、ネタとして最高で 時間的にも、たぶん3時間程度を消費するのにちょうどいいモノが! と言う事で 次回・・・ 古墳も貝塚もないのに「貝塚市」へ 元々は「海塚」だったらしい?にほんブログ村
2023.04.03
コメント(4)

オニイサン 良い身体してるね ジエータイって興味ないかい?(誘) て言うのは冗談ですが 今年も来てます 自衛隊の皆さん 記念撮影して 画像データをスマホに転送してもらうと もれなく入隊希望申請用のファイル付きで送られて 来ませんよ! そんな怖いモノ!!(怯) と言う冗談は置いといて! 規模は小さくなりながらも 今年もカスタムコンテストが開催されました 東京モーターサイクルショーみたいに 主にショップが、お金の力に物を言わせて 格好いいだろコレ みたいな自慰的な陶酔に走ってるバイクが並んでるだけのクソなカスタムではありません! 個人出展も多く そして、個性あふれてて 手が込んでいるモノが多いのが大阪モーターサイクルショーのカスタムコンテストです! たまに・・・ コレ、サイレンサーとエキパイ換えただけちゃうの? みたいなのも有って 何処が変わっているのか 解る人にしか判らない物のも展示してありますが(笑) と言う自分も 何処が凄いのか? ゴメンナサイ!(平謝) 分かりませんでした!! まあ、こちらは 下手すると新車1台分以上のお金掛けてる って言うのは解りますが・・・ こういうのは東京の方に出展すればええんちゃうの? 向こうやったら、そこそこ受けるやろと思うし 知らんけど で ココからが本番? タネ車が一発で分かった人は偉い! って言うか、昔・・・ そのまま売ってたんちゃうのコレ? パット見CB400FOURみたいな外見 で・・・ 250か125で、こんなんあったか?(「こんなのあったっけ」の意味) ホークちゃうよな? みたいな線に良ければいい方 裏コムスター風 マグネシウム合金みたいなホイール 良いよね、コレ って、あちことに目が行くけど コレ・・・ 一昔前の原付2種 小型自動2輪の教習で使われていた CB125T って・・・ 自分、合宿免許だったから・・・ 教習所の休業日、バイクの洗車を手伝うついでに 降ろしたばかりのCB125Tの慣らし運転を兼ねて練習させてもらってて・・・ ゴメンナサイ 左コーナーでサイレンサー ガリガリと削っちゃいました(滝汗) だって、そんなに簡単に擦るとは思って無くて(泣) つて、話は置いといて! 良く見るとコレ・・・ フレームとかサイドカバーの塗装に ラメ入ってるんですよね!(驚) 結構、目に見えないところが凝ってたりするんですよね(凄) で! さすがにコレは! 自分もタネ車が何か 全く解りませんでした(悔) そう・・・ すっかり忘れてた存在 ウルフ50(スズキ) ウルフ125は、2本出しのアップタイプのサイレンサーが特徴で インパクトが強すぎて記憶に残っているのですが 50ccの方はね・・・(涙) 1988年にガンマ50のネイキット版として発売されたものはむ記憶に残っている人は多いかとおもいますが・・・ バンバン50の後継機的な存在として・・・ それまで遠心クラッチ付きのオートリターン式だったものが 5速ミッション付きの ちょっとスポーツ寄りの性格を植え付けられて って! ココで一つ 最乗凄く重要な事なのですが 教習所で ステップの上に土踏まずを乗せましょうって教わります が! コレ 間違っていません! 基本は大切です が・・・ 最近のバイクって、最初からバックステップ的な位置にステップが有るので その事を信じて乗ると 膝がまっ直ぐ上に上がってしまい、タンクをホールド出来なくなっちゃうものが多いんですよね(困) で! 「土踏まずをステップの上に」って要綱ができたのは・・・ この手のシーソー式シフトペダル スパーカブなにんかもそうです 教習要綱が設定された1970年代 国産のバイクは・・・ まだ、この手のシーソー式のシフトペダルを装備していて スーパーカブ的なライディンクポジションで乗るものが多かったんですよ! で・・・ 必然的に、土踏まずをステップの上にのせてないと ギアをチェンジするときに不便(困) と言う事で・・・ 今でも、その教え方が生き残ってるというか(焦) 日本 教育方針を決めたら、なかなか変更でが来ません 最新のバイクに合わせた教習方法 その一文を変更するだけでも、縦割り行政とか いろんな壁があって 使いづらくなっても、昔のままの方法を教え続けることになると・・・(困) って話は置いといて! この手のジャーバイク ホンダさんがDAX1251を販売したりと そこそこの需要があったりするのですが・・・ 本当に最近は姿を見なくなりましたよね?(涙) 仮に残っていたとしても 金の力のモノを言わせた改造をしてる、いい年こいたオトーサン達と・・・ 走らせる楽しみよりも、格好良さと所有感を楽しんでる若い人達くらいですからね 乗ってるの って言うか、ノーマルの楽しさを知らずに改造しちゃう困った人ばかりって感じなんですよね(涙) こういう、ノーマルの良さを引き出しつつ 個性的に仕上げていくのは良いですよね・・・ って、また次回に続くにほんブログ村
2023.04.02
コメント(2)

大阪モーターサイクルショー2023編 比較的いい場所を引いておきながら ソコソコ空いてて、見学しやすい状況になっていたハーレーブース なんと! コロナ禍で、各メーカーとも販売台数が伸び悩む中 って言うか、受注数は増えてるけど 生産が間に合わない国産車とイタ車 納車が間に合わないという状況に陥ってて・・・ って言うか、ドゥカティとか 日本に入ってきたバイクが100台切ってたりとか(滝汗) 売りたくても売るタマが無いみたいな(困) そして、もともと入荷台数の少ないトライアンフとか 予約したくても、今年の分のイヤーモデルが入荷してくるかすら不明とか・・・(泣) あと、船便の確保が出来なくて さらには陸揚げされても、入管手続きに時間が掛って 販売店にバイクが届かないBMWとか・・・ そんなゴタゴタが多い中 ハーレーは年間の販売台数が1万台を突破!(凄) 過去最高の販売台数を叩き出したそうで(驚) って言うか、今まで けっこう売れているように見えてて 年間で1万台を突破したことが無かったという方が驚きでしたが・・・ そんな中 無理矢理、頼み込んで日本向けだけに造ってもらっていたスポーツスター系列 って言うか、いまだにエボリューションエンジン使ってたというののが驚きでしたが 何しろ、あのエンジン 1980年代に開発されたモノですし・・・ 減価償却 とっくに終わってて 今まで、よく排ガス規制をクリアしてきてたよね? と言うくらい不思議な物だったのですが でも、運転すると 物凄く面白いらしい 乗ったことが無いのが残念過ぎるんですけどね とは言え、去年の10月に施行された新しい排ガス規制は 排気量が小さいほどクリアできないという謎設定?(焦) エンジン自体から発する騒音も規制の対象になるため・・・ 測定の時 排気量が大きいバイクは 低いエンジン回転数を使って測定すればクリアできちぅうけど 排気量が小さいバイクは、エンジン回転を上げる必要に迫られ 音も大きくなるし色々と不利益があって 250cc以下のバイク 殆どが規制をクリアできなくなってしまったという(呆) さすがはお役所仕事(笑) まあ、そんな中 ハーレーは ついに120キュービックインチまで排気量を上げてきやがった もうすぐ2リッターになっちまうぞ! ただでさえ燃費が悪くて なのに燃料タンクが小さいバイクが多いって 実は長距離ツーリングには向かないバイクが多いハーレー(困) 自滅への道を突き進む気か? そんな中 新しい水冷エンジンを搭載したバイクのラインナップを増やしてきました 排気量は1200cc 電子制御入ってるので 電スロ搭載しているので 以外に使いやすいらしい 独特の振動とか、どうなってしまったのかは不明ですが 世界各地の排ガス規制をクリアするには 都合がいいらしい 特に! お隣の大陸とか、東南アジア方面で 高級バイクとしての売り上げが「うなぎ昇り状態」らしいので ブランドイメージを確立するためにも 力を入れたいシリーズらしい?_ とは言え過去に V-RODシリーズと 見た目も中身の安物のスポーツ750で大失敗してますから 水冷エンジンに関しては 3度目の正直で 今度こそ と・・・ 気合が入ってるらしい? でも、音が物凄く静かになってたり(笑) そして! エキパイの付いてない左側から見ると なんかパチモンの日本車みたい まあ、スポーツスターシリーズは 個性的で 中々いい感じなのですが 如何せん、燃料タンクが小さすぎて 街乗りしかできないような航続距離と言う(泣) 自分・・・ そういうの 絶対に買わない 最低でも、燃料満タンで350km以上走れるようなバイクじゃないと嫌だ! とりま、300km近く走ったら給油しておこう ってバイクじゃないと 秩父の山奥とか 奥多摩で生きていけない・・・(枯) って、話は置いといて! 個人的に 一番気になっていた事が有るんですよ! モノじゃなくてコトって所が味噌なのですが? パンナメ Pam American ついに出してきやがった? って言うか、ハーレーも時代の流れに逆らえなくなって 生き残りをかけて出して来やがった! まあ・・・ あのパッキン大統領に喧嘩売って 中国工場造って現地生産しようとか アメリカ国内で部品造ったら高すぎて商売にならないから中国から買うとか言って 重課税掛けられたり ハブられそうになりながらも生き残りを賭けてきたハーレーですから あと余談ですが 中華マネーに買収されたベネリからOEM供給受けて 中華製350ccのバイクも販売することが決定してたらしい(日本向けの販売は無いかもしれない) そんなハーレーが出してきたビッグオフローダー で・・・ プロトタイプとか デモンストレーションで走ってたパンナメは・・・ なんと! オフ車なのにタイミングベルト駆動(唖) やべぇよ! タイミングプーリーが砂利噛んだら、どうするんだよ? って、自分 中津川林道でF800S(タイミングベルト駆動のBMW)走らせましたが とりあえず、カバーが付いてるから 何とかなった? まあ、振動でカウルのボルトが抜け落ちたり ラジエターキャップがひび割れしたりとかあったけど 駆動系は問題なかった ので・・・ 大丈夫なのかもしれない? でも・・・ やっぱし心配だよね? って思ってたら! ちゃっかり? ハーレーなのにチェーン駆動になってました(笑) いやぁ・・・ これが一番気になってたんですよね 国内販売開始から2年近くが経過してたけど 実物 見たことが無かったので バイク本体の事よりも・・・ 市販車もタイミングベルト駆動のままなのか? 市販車はチェーン駆動に換装されてるのか? それが、ずっと気になってて ああ、すっきりした! 他のブースは、まともに見学できなかったけど これを見れただけで今年の大阪モーターサイクルショーはお腹いっぱいの気分だぜ!(笑) ただ・・・ 樹脂パーツの多用と メーターがデジタルになってしまったのが ハーレーらしくなくなったというか 毎日のようにクロムメッキを磨き上げる事だけが生き甲斐みたいなミルウォーキーの職人さんたちの仕事が 樹脂&デジタルで無くなっちゃうのではないかと心配・・・(焦) と言う冗談は置いといて! まあ、絶対に買う事のないバイクのブースを しかも、想像に反して空いてたブース内を とは言え、画像を撮るには狭くて混んでたから(泣) 殆どネタを撮れなかったのが悔しかったりするけど・・・ 少しだけ堪能できたことは 今回の大阪モーターサイクルショーの中で救いの一つになったかもしれない? そして次回 もう「その他編」が出てくる?にほんブログ村
2023.04.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


