全31件 (31件中 1-31件目)
1

オール・オブ・2023編 グランドファイナル? ウサギ年も終わりだしね だから・・・ ラビット 最近は、どこで拾ってくるのか分からないけど じゃなくて! レストアして乗ってる人を良く見かけるようになりました そう・・・ ビクスクが流行する30年くらい前の スクーターバブル期の乗り物! まだエンジンの性能も良くなかった頃なのに 車体が、どんどん豪華になって そして大型化していき 重たくて走らなくなってしまったという(滝涙) しかも! 値段が、どんどん上がっていき・・・ 軽自動車買った方が安いんじゃね? と言う風潮になり・・・ 自滅していった当時のスクーター って言うか、値段が安くて・・・ 燃費も良くて整備性も良いスーパーカブに駆逐されてしまったという説も有ったりしますが ただ驚くことに! 1950年代に電動ラビットや トルコン付きのAT車まで発売してたらしいという(唖) 富士重工、驚異のメカニズム まあ、冗談はさておき・・・ 今年! 思い出してみれば このブログ・・・ バイク関連のネタ 殆どやってなかったよね?(焦) まあ・・・ 大阪モーターサイクルショーが、あまりに混雑しすぎて ネタ画像を撮れなかったのも有るし 白馬でも、モデルチェンジのタイミングで 展示車が殆どなかったりして(困) まあ、そんなわけで! ラストくらいは 少しはバイク関連のネタを噛ましておかないと そう! 来年からは、本当に「真のダムブログ」になってしm あと、まだ本調子と言う所まで 身体の方が回復していないうえ 健康診断で色々と引っ掛かりまくってて(笑) 予算的な事もあってね?(涙) お出かけを控えている所も有って・・・ そして! 予定外に・・・ 買い替え(滝汗) あ! 違っ! そう・・・ オールペンしたんでしたよね? 確か!(泳ぐ目) バイク貯金がまだ満期まで程遠い状態だったので 10年ぶりくらいにローンとか組んだせいで!(貧) なんかね・・・ 貯金が、どんどん目減りしていってて そう! 今までは給料天引きで積み立てしてたから、最初から手元に入って来なかったバイク貯金 別口で貯めて行ってたから 口座の金額が目に見えて減っていく事は無かったのですが! なんかさ(涙) 凄い勢いで減って行ってるのが目に見えて解るんですけど!(滝汗) で・・・ 貯める方を止めちゃってるから マイナスがプラスに転じて行って 次の分に回す軍資金が溜まるまで 最低でも、あと5年は堪えないといけない!(泣) と言う事で・・・ なんかテンション下がりまくってるんですよね でも、5年後とか言ったら・・・ やべぇ! もしかして、「還暦」とか言う言葉にリーチ掛かってるんじゃね?(焦) しかもね! 今の労働基準法だとね 50歳で給料のピークを迎えた後 52歳までは増額することなく、そのまま 53歳、54歳、55歳と下がって行って まあ、その会社によって そこから先の判断は変わるけど まあ、大概の場合は60歳まで下がったまま?(あるいは毎年下がっていく) そして、再雇用とか言う形態にされて一気に(下がり切ったところから)60%くらいまで落として65歳までコキ使う! みたない風潮になってますからね(泣崩) ああ、来年以降が なんか気が重い って言うか、、もうそんな歳になってしまったんですね・・・(遠い目) 身体がどうとかで、いつまでバイクに乗れるか? ではなく・・・ 予算的に、いつまで乗れるか? みたいな気がしてきて!(泣) って! 暗い話にならないうちに 切り上げるとして! とりあえず、また明日! 色んな物の2024編が始まります?にほんブログ村
2023.12.31
コメント(2)

今年も明日で終わりか? とは言え普通に時間が過ぎているだけなのですが まあ、区切りという物を作った方が 張り合いが出るというか? なんとなく管理しやすいからなのでしょうけど? まあ、そんな事はさて置き・・・ 今年も、色んな物が壊れました そう! どんだけ、毎年のように結構診断でD判定(要・精密検査)喰らってるんだよ!(笑) って、今年もね・・・ まあ、呆れかえっちゃうほど 再検査&再々検査の連続で よく考えたら 右肩なんて、まだ(検査のために3カ月おきに)通院中だしね(滝汗) 本当に自分も、あちこち壊れて来たよね?(困) って、話は関係ないから置いといて! まあ何と言うか? 1年に1回しか使わないからと言って こんな置き方していた自分も悪いんですけどね この5年間 年末になると、何かしらトラブルが起きて その都度、何とかごまかしたり 補修パーツを手に入れて直してたりした プリンター・・・ が! ついに!! 「メーカーサポートに連絡して修理に出してください」 みたいなメッセージが出るようになって(滝汗) って言うか、ついに詰んでしまった! 年賀状 今年は、余裕で受付初日にポストインできると! そう思ってたのに なんと・・・ プリンター 逝ってしまった・・・(滝汗) え? なんで、このタイミングで??(焦) こういうメッセージが出ると言う事は メカ的な物ではなく 電気的なトラブルのはずなので もう、手の施しようがない!(涙) って言うか、このプリンターのインクも 既に製造終了になっているので まあ・・・(涙) 仕方ないから買い換えるか? と言う事なったのですが プリンターなんて買ったの そう・・・ 15年ぶりくらいかもしれない? で! Ca☆nonのオンラインショップで注文しようとして・・・(滝汗) ん? なんか値段・・・ 間違ってんじゃね? 少なくとも 15年前より安い気がするぞ? 色んな物が値上がりしてて、大変な事になっているに どーして、スタンダード仕様の物が8,000円切ってる?(焦) スキャン&コピー機能付きの複合機ですら2万円切って売ってるぞ?(滝汗) 年末特価とか そう言う訳でなく、元々の価格設定が安い え? 円安のせいで、お隣の大陸で造っても採算合わない この時期・・・ なんで? まあ・・・ 品物が届いてから その理由が良く解りました そう インクのタンクが・・・ 黒と、その他の2つしか入ってない しかも・・・ 印刷始めたら 物凄い勢いで減っていく(焦) で・・・ カートリッヂの値段 本体を買う前にチェックしてなかった自分もいけなかったけど・・・(怯) くっ!(噛) その手の商売は、以前よりもエグくなってんじゃね?(泣崩) まあ、いいや! 次に使うのは1年後だし 年賀状代が、また上がるから もう次は無いかもしれないし? って、あ! プリンター 買った意味が無かったんじゃね? とりあえず、スキャン機能だけは利用するかもしれないけどにほんブログ村
2023.12.30
コメント(2)

気が付けば(焦) 今年も、今日を入れてあと3日しか残ってないんですね!(滝汗) まあ、何にせよ! 右肩が、やっと動くようになったのが1月 バイクの運転が再開できたのが4月・・・(涙) と言う事で なんか1年の前半3分の1は 「無かったもの」みたいな感じで終わってしまったのもあって 今年も あっと言う間に終わってしまいます そして! 時間が早く感じてしまう もう一つの要因として? 色んな素材なんかが入って来なくて 今まで手は考えられないような物の納期が・・・ 胃って言うか、売れすぎて生産が間に合わない とか、そういう理由でもなく また、コストが掛かり過ぎてて生産が追い付かないとか そう言う訳でもなく・・・ まさかね? ヘルメット1使うのに 3カ月も待つような時代が来ちゃうとは 全く想像すらしてなかったよ!(驚) 今年発売された OGKカブトのオフロード用ヘルメット! やっと SHOEIとAraiの他のメーカーで オフロード用のヘルメットが発売された って言うか、それだけ 日本国内での需要が少なかったと言う事なのかもしれませんが? とりあえず! 初回予約は間に合いませんでした!(泣崩) って言うか、初回予約が始まった頃 やっと、バイクに乗れるところまで戻ったばかりで ヘルメットの予約を入れるとか ソコまで気が回っていなかったのも有るのですが(涙) で! 買いそびれちゃって 楽天さんの「何処のショップ」でも「売切れ」になっているか? 入荷時期不明と表示され・・・(滝汗) それでも、予約受付中のショップが有ったので 注文を入れたのが7月下旬 うまく行けば 白馬に行くまでに入荷してくれるかな? と・・・ 淡い期待を抱きながら待っていたのですが 届いたのが10月下旬 って言うか、あまりに来ないから もしかしたら、年内は無理なんじゃね? とか思って SHOEIのEX-ZEROをオンラインショップで注文しちゃった矢先に届いたという(しかも、そちらは1週間程度で届いた) って言うか、本当に 気軽にバイク用のヘルメットすら買えない時代が来るとか 誰が想像したでしょうか?(滝汗) 半導体が足りなくて、スマホすら手軽に買えなくなったと言うのとはわけが違うぞ! 自分自身の命を守るための大切な装備が手に入らないのは 大問題だぞ!!(困) 値段が上がってしまったのは 仕方ない! そして、SHOEIさんみたいに オンラインショップか店頭でしか販売しないというスタンスを取って ネットで安売りさせない! 流通価格を維持しつつ 転売ヤーにも流れないようにメーカー主導で動いてたりとか 販売方法も変わってきたのは時代の流れと言うのかもしれない? それにしてもね・・・(涙) いざという時に って言うか、転んでヘルメットにダメージ受けて 滝涙状態でヘルメット買い換えようとしたら、新しい物が手に入らないとか それは本当に困った時代になったよね?(泣) って話は置いといて! この新しいヘルメット 重い!(泣) SHOEIのホーネットDSやAraiのツアークロスと比べて 明らかに重たい!(泣) 余計なインナーバイザーとか そう言うモノが装備されているわけではないのに 重たい! って言うか、オフロードをガンガン走る人にとっては辛い重たさだぞ コレ・・・ 首にかかる負担が! いや? ダート走らないで舗装路だけ走る ファッションでオフロード用のヘルメット被る人にとっても ちょっと重たいんじゃね? コレ 確かにね! インティークも多くて 夏場でも涼しいと思います。 って言うか、届いたのが10月末だったので までテストすらしてないので どう言う感じなのか 分かってなかったりしますが(悔) また・・・ バイザーを外して オンロード用のヘルメットとしても使えます! みたいな事が書かれてますが この・・・ ツマミと言うか固定ボルト 外すのに、物凄く指先に力が要るし ドライバーでは回せない 10円玉でも回せないので 実際・・・ 転んで、ボルトが折れて バイザーがプラプラしてる!(揺) みたいな時に不便かもしれないぞ コレ! まあ D環を使ってる所は関心ですが このD環 ちょっと形状が独特で そして、ベルトを止めるためのボタンの位置も ちょっと変わってる 慣れればいいだけなのですが 襟立ってるジャケット着ると モロに干渉してしまって(泣) 意外と使いづらい まあ・・・ インナーに関しては ちゃんと、良いモノになって来ました OGK 元々はバケツのメーカー そして、自転車用のヘルメットを造るようになって そこからバイク用の物も販売するようになったけど インナーの固定方法が 工事用のヘルメットと同じ 宙づり式だった あの頃のヤバさは もう、ココにはない! そう ちゃんと、安心できるものに変わった! まあ、とりあえず これからの厳寒期 使ってみて どんな感じなのか? 色々と試してみることにしますが・・・ バイクのヘルメットが すぐに買えないとか そういう事が、来年には解消されることを ただ祈るばかりです って、来年 新しいのを買う予定は有りませんが・・・にほんブログ村
2023.12.29
コメント(2)

広瀬ダム2023番外編・ファイナル! そして・・・ 再び、事の住んでいない区間を 約600m進みます! って・・・ ココ 徒歩で歩いていたら 結構暇だろうな?(焦) ちなみに! 右側の山林の奥に 旧道が通っていたりします(現在は通行止になってる) って、このヘン 何度もルートが変わっているので とにかく! 現行の道になるまで 何度もルート変更があって! そして、建設計画の変更も有って 更に林鉄の通っていた道も有って! 数世代前までの旧道が何本も 複雑に入り組んでいるんですよ で! この・・・ 新久度の沢橋の手前にも 旧道の入口が有って・・・ 国道140号線が 登山道国道だった頃の名残が!(笑) まあ、なんというか 雁坂峠で検索すると もう、半分ネタなんじゃね? みたいなものがゴロゴロと(笑) って言うか、国道指定されているからと 自転車で入ってしまった中学生が転落して亡くなってしまったりとか(滝涙) ほぼ伝説級の酷道140号線の話が出てきます! ので・・・ 時間に余裕がある人は、色々と検索してみてください! そして! 橋を渡ると・・・ 右側・・・ キャンプ場の手前で 旧道と合流 ちなみに! ここに在るのは笛吹小屋キャンプ場と呼ばれる場所で 昔は! 普通に笛吹小屋と呼ばれる山小屋だった記憶が? そう! まだ雁坂トンネルが開通する前は 普通に山小屋だったような記憶が! 利用したことは無いけど それこそ昔は 登山の人達でにぎわっていた記憶が! でも・・・ その向かいに道の駅が出来ちゃったのも有って・・・(焦) 利用者も減ってしまっているのではないかと? ちょっと心配です(涙) まあ、道の駅ですから 日中しか営業してませんが トイレと自販機は24時間営業のはずですし 更に! その道の駅の先に 県営の無料駐車場があり 登山シーズン 特に紅葉シーズンは 数百台規模で車を置くことが出来るため 車中泊しちゃってる人 結構多いのではないかと? さすがに・・・ 12月に入って ココに車を停めて 山に入る人は居ないな? って言うか、危険ですから 厳寒期用&アイゼン等の滑り止めを持っていない人は 絶対に来ないでくださいね! って言うか、途中にあるおトイレは 全て冬季閉鎖中ですから! 帰ってくるまで 絶対に、その辺で出しちゃダメだぞ! なお! この県営駐車場の置くには 西沢渓谷蒟蒻館と言う建物が有って! 全国の面白いこんにゃく200点・・・ いや、ちょっと待て! 地元の蒟蒻じゃなくて 全国のかよ! 余談ですが・・・ 自分が刺身コンニャクという物を初めて食べたのが 実は西沢渓谷でした しかも! 白いコンニャクという物も初めて知った場所だったりして で! この西沢渓谷蒟蒻館 さすがに厳寒期は来場者が減りますが ソコソコの利用者が居るんですよ!(驚) でも・・・ 実は、一度も入った事が無いんですけどね(滝汗) だって・・・ 大体の場合 ガソリン代の方が優先になってるので お土産とか、買って帰る事 殆どありませんし で・・・ 道の駅と蒟蒻館が繁盛しているからと言って 西沢渓谷が観光地として栄えているのかと言うと? 「笛吹の里」と書かれた廃施設が(涙) 更に西沢渓谷 天下一 と書かれた廃施設が!(焦) って・・・ オワコン化してるじゃね? 西沢渓谷?(涙) と・・・ 思ってしまうような悲しい光景を目にする事になるんです まあ、たぶん? 道の駅が出来たことで ゴッソリと持って行かれちゃったんだろうな 観光客を 蒟蒻館だけは 独自性が有ったから生き残ったのか? あるいは、県営の無料駐車場の中にあるという地理的要因で 生き残ったのかもしれませんが? そして・・・ 西沢渓谷方面や 黒金山、そして木賊山から甲武信ヶ岳方面に向かう人たちは ココを右側に入って行くのですが 12月から4月は この分岐にある 雁坂茶屋も冬季休業に入るので(2008年の様子) って! 現在の姿を見ると なんとなく・・・(焦) まさかね? 廃業してたりしないよね? なお この近辺・・・ この他にも廃温泉施設なども存在するうえ 西沢山荘も老朽化のため利用停止になってたり 山梨県としても 2030年までに解体する方針の建物が大量に隠れていたりするんですよね(涙) 道路整備が進んだことにより 人が通過してしまうようになり(涙) そして 観光地が廃れていく・・・(悲) そんな光景が 広瀬ダム近辺に広がるという しかもね! 雁坂トンネルの通行料金が高いので!(困) 地元の人でも使わないとか 秩父人達も、余程の事が無い限り通らないとか ETCも使えないし 現金払いで、ゲートが一つしかないから 終末は料金所が混むし 色々と言われてたりするので ちなみに自分は 秩父市内で安売りチケットを買って利用してます って、来年は そう! 徒歩で行くぞ と言う事で 事前調査もかねて ココを通ったのでした 来年に続く!? にほんブログ村
2023.12.28
コメント(4)

広瀬ダム2023番外編 ちなみに、このドラレコ アスペクト比がヘンに思えますが 実は、3:2と16:9の2通りの動画を撮ってるんです! なので・・・ 128GBのメモリーカードを入れてないと あっと言う間に上書きされて行きます(笑) って、話は置いといて! 実は、この左側 現在は広瀬湖の湖底に沈んでしまっていますが 小学校が有ったそうです 現在は・・・ 牧丘まで 標高差500mを下って行かないといけないはず(涙) ちなみにバスは・・・ 11月20日から4月16日まで1本も来ません!(滝涙) しかも、その他の期間においては ゴールデンウイーク、夏休み中、紅葉シーズン(10月から11月19日まで)を除いて 土日祝日しか走らないという(滝汗) だから、バスで通学する事も出来ないという・・・(焦) って言うか・・・ 小学校に通うチビッ子 どれくらいの人数が広瀬集落の残っているのでしょう? 下手すると、ゼロかもしれない?(涙) みたいな事になっているような気が? そんな場所を通り過ぎると!! 左側に三塩軌道のトロッコ(レプリカ)が展示してあります! ちなみに昔は そう 少なくとも2009年までは 2輌編成を組んでました! が・・・ 1輌 何処かに消えました(涙) 念のために言っておくZO! 持って帰ったのは自分じゃないぞ!(誓) 基本的に 馬で山の上まで引っ張って行って 帰りは、材木の重さで 重力の力で下って来る で! スピードが出過ぎないように、木で出来たブレーキパッドを車輪に押し付け 減速させながら って、半端ない腕力を必要としたただけてなく 線路が凍ってたり、雨でぬれてると スピードが落ちなくて そのまま、トロッコと一緒に谷底に落ちてしまった人も沢山いたそうで!!(怯) そして! そのトロッコの展示場所を過ぎると 広瀬湖ふるさと記念館跡 って言うか、廃!(涙) その後・・・ 森林セラピーセンターとか言う名前で 三富町が利用していた時期もあったらしい その看板が付いていた時期もありましたが 現在は廃施設になってて・・・ 看板も無くなりました 山梨市としても再利用する気が無いらしいので 完全な廃施設になってて・・・ 現在、解体する方向で話が進んでいるらしい? なお 建てられたのは1979年らしいので まだバブルが来る前の話 まあ、なんというか? 雁坂トンネルが開通する事を見越して建造したけど 工事が難航して完成が物凄く遅くなってしまったため(困) 利用者が居なかったんだろうな? って言うか、見通しが甘かったというか? ここを通り過ぎると 約400mくらいは何もありません! ちなみに昔は なんか鬱蒼とした未舗装林道の中を 山梨交通のバスがぶっ飛ばしてた と・・・ そんなイメージしか持ってなかったりして(笑) そう 日没近くの時間になると かなり怖かったぞ!(怯) そして! 大雨が降った時に 通行止になるとゲートが閉じてしまう箇所を通過して 広瀬の集落に入ります 湖底に沈んまずに済んで この地に残った人達が住んでいる地域? とりあえず! 地元の方が住んでいらっしゃる地域を通過します そしてすぐに 道路の進行方向左側に 何かの施設らしい建物が! って、手前の 木造の建物は公衆トイレです! が・・・ 厳寒期は閉鎖されてる? はず? なので・・・ この時期は気を付けないとね!!(漏) で! その奥にあるのが 保育園の園児向けの宿泊所(驚) 森の学校 ナザレ幼稚園 白雲荘 ちなみに・・・ 本坑の所在地は横浜市らしいです って言うか、こんな場所に 宿泊所を持ってるって ある意味凄いな? って言うか、他の旅館やドライブインが撤退する中 維持しているってとこが凄すぎるぞ ココ! ですが・・・ 右側に見えているのが 廃旅館(涙)と・・・ 廃売店 って、道路を挟んで 悲しい現実を見ることになる!(涙) ちなみに・・・ 昭和4年の国土地理院の地形図では! この保育園の更に広瀬湖側から三塩軌道の線路のうちの1本が 山の中に向かって通っていたッポイ記載があるんです!! まあ、当時の測量と 現在の測量では 多少の誤差が有ると思いますが たぶん、合ってるはずです! そして・・・ 今度は左側に リゾートハウス鶏冠荘と言う・・・ まだ現役で、宿泊できる旅館 残ってたんだ!(驚) とは言え・・・ 楽天トラベルさんでも その他・大手のJ社でも 予約取り扱いを行っていないので もしかしたら、冬季は休業しているのかもしれません? とりあえずJ社では10月に口コミが書き込まれているので 営業しているッポイ? そして! 左側は、造園業なのか 材木屋さんなのか? ちょっと不明ですが・・・ その営業所が? って・・・ ここも、なんか廃っぽい空気が流れてたりしますが とりあえず、なんか掃除されてるっぽあいから たぶん 平日は営業しているんだろう? そういう事にしておこう その後・・・ 廃作業小屋 みたいなものと、私有地を通り過ぎると 今度は! 左側に旧道跡が出てきます! この先の沢を渡るため 旧道は一旦川沿いに登っていき 谷間が狭くなったところで川を渡っていたらしい? 林鉄に関しては、もっと上流まで上がってから川を渡っていたッポイ記載が!!(ハアハア) こ・・・ 今度、徒歩で来た時 チェックしに行ってみよう!! そして! この新谷渡川橋を通り過ぎると 旧道が右から左へと 国道140号線を横切ります! この左側の道が旧道らしい? のですが・・・ この付近 何度か道路が変わっているので 少なくとも戦前は、左側の道だった? と・・・ そして、このあと・・・ 道路の右側に、 なんかログハウス的な物が建ってたり 新たに歓呼事業に手を出そうとしたような痕跡があったりして・・・ 今度は左側に たぶん・・・ 元々は民宿だったんじゃね? 調べてみたら・・・ イノブタ料理 雁月 やはり・・・(涙) 既に廃業してしまっているらしい? 旅館もやっていたッポイ 元・観光地だった? とりあえず、雁坂トンネルが開通するまでは 日帰りで来ることが困難な山梨県の秘境の一つだった この付近 その全盛期の姿って 一度で良いから見てみたい気が? つづく にほんブログ村
2023.12.27
コメント(2)

某A社で 投げ売りをしていた ヘルメット装着型のドラレコ とりあえず UBS接続で電源供給すれば 車のダッシュボードの上に取り付けてもOKみたいな事になっているらしい!(凄) でも、内臓バッテリーだけで・・・ SONY製のセンサーを積んで 1080P 30FPSで 最大で7時間連続録画が可能! 740P 60FPSまで画質を落とせば連続9時間の録画が可能って!(驚) 更に1m防水 と!(凄) 画質の事は、多少我慢しないといけないけど・・・ 1万円ソコソコではコスパが高い? そんな物をゲットしたので とりあえずテストしてみたくて・・・ なお! この他に、Pro仕様とか4K仕様もあるのですが そちらは最新型らしく 値段が3万円近くするので(泣崩) さすがに手が出せませんでした あと・・・ 連続録画時間がね さすがに4Kとかになると電力を消費するので 5時間 と! 書いてあるのですが この手の連続録画時間の表記に騙されてはいけません! そう お巡りさんがヘルメットに装着して使うドライブマンの市販型もそうですが 8時間連続録画とか書いてあっても 8時間も使用できるのは760Pで60FPSまで画質を下げて使えば8時間使えるけど 4Kで使用すると2時間持ちません! みたいな事が、説明の端っこに小さく書いてある マジで詐欺なんじゃね? JAROに訴えないとマズいんじゃね? と言う・・・(困) 実は、この安い仕様は7時間から9時間持ちますが 上級の値段が高いProや4Kタイプは 2時間程度しか録画できません って言うか、UBSで電力供給しながら使わないといけない仕様? みたいな事になってたりするので・・・(滝汗) この投げ売りしていた仕様の物は ソコソコ? コスパが高いモノなんですよね まあ・・・ 前を走ってる車のナンバーとか 全然写りませんが?(笑) それでも 新しいヘルメットと一緒に テストしてみようと・・・ とりあえず、専用のアプリをスマホにダウンロードすれば カメラの映像をスマホで観ることが出来ます が・・・ 走行中は危険なので で・・・(困) 取付角度 ちょっと間違ってたな?(涙) あと1ノッチくらい上にしておかないと って言うか、スピードメーターにガッツリAFがロックオンしてるし!(笑) コレ・・・ スピード違反してました って! 証拠を残しながら走るような物なんじゃね? って、今まで使っていた中華製の安物 ドラレコ付きインカムと同じだな?(笑) さて! 広瀬ダムの駐車場を出発して 国道140号線を雁坂トンネル方面に向かいます! ココ・・・ 大概の場合 大型トラックがフルスロットルで リミッターの効く時速90キロでぶっ飛ばして来ることが多いので(滝汗) ゆっくり走ってるとマジで怖いんだぞ!(怯) 夜中なんて高速道路並みだからね 元々は静岡県と群馬県を結ぶ 高規格道路の一部として組み込まれているので・・・ あと数年で 大滝トンネルが開通すると 山梨県内・甲府市郊外から秩父市内を通って群馬県・熊谷市内まで 一部にETCが使えない有料区間が有るけど、圏央道を通らなくても通れる 物流の要となる道路になる可能性があるんですよね ココ だけど! その分? 元・観光地だった広瀬ダム周辺が・・・ 廃が止まらねぇんだよ! と言う・・・(滝涙) そんな状況に拍車をかけることになってしまうという・・・ ちなみに! 前にも書きましたが 雁坂トンネルが開通する前は この付近 一面のダート区間でした! で・・・ ビビりながら走ってるサンドラの運転する自動車を 山梨交通のバスが後ろから砂煙を巻き上げながら煽り運転をするという・・・(滝汗) いや、ほら・・・ 西沢渓谷とか 甲武信ヶ岳 黒金山に行くとき どうしても、この先にある 西沢渓谷入口バス停まで行かないといけなかったので(泣) で! 15時過ぎに西沢渓谷入口に到着する最終バスに乗って! 日没寸前に西沢山荘で一泊してから山に入るか? バス停付近の民宿で泊るか? それとも 新宿発・上諏訪行とか言うマジでイカれた長距離夜行電車に乗って 23時半ころ、塩山駅に着いて 駅前バスターミナルで新聞紙を敷いて、寝袋にくるまって 始発バスまで寝て待って そして山に入る前夜発日帰りの強硬登山をするしか無かった 40年くらい前・・・ 当時の自動車の性能だとね まだキャブレター車が半数近くいて 塩山市内(現・山梨市)から国道140号線を登って来るのも大変だった って言うか、標高が1000m超えてるから FI車じゃないと、空気の取り込量が減って パワーダウンしちゃうだけでなく、不完全燃焼から来るオーバーヒートに悩まされるんですよね 当時は!(困) 特に、夏場にエアコンなんて付けたら 坂道を登れないというか 山梨交通のバスの餌食になるというか?(怯) って言うか、登山客を満載してて アクセルを戻したら再加速が大変だから ぶっ飛ばして走り続けたいバスとしては 前でトロトロ走られるのはマジで邪魔だったんですよね(泣) って・・・ 大変だったよね(遠い目) たけど! 国道140号線が舗装されて 雁坂トンネルが開通して 普通に、自動車で来れるようになってからは この周辺が一気に廃れてしまった と・・・ って、言ってる先から・・・ 広川橋を渡った先に 廃ドライブイン? って言うか、お土産屋さん跡が出現します波田是 って・・・ この先も、結構悲しい光景が続くぞ? 広瀬ダム2023番外編 今日からスタートです!にほんブログ村
2023.12.26
コメント(2)

ちなみに! 戦国時代のサンタクロースと記入したら 「戦」という文字と 平和の象徴的なサンタクロースの意が 相反するものと判断されてしまったのか? 不適切な物として 生成を拒否されてしまいました ので・・・ 仕方なく 戦国時代に転生したサンタクロース(笑) と・・・ なんだろう? 右側の 謎の縫いぐるみは?(笑) で? この時代のサンタクロースは 魔法でも使うのか?(笑) って言うか、もう・・・ AIセンセー 適当に流し始めてないか? あまりに自分が無茶振りしまくってていのに対して 嫌気がさしてきて でも・・・ 江戸時代のサンタクロース って! やっぱし魔術師になってるぞ! もう、一面の雪で江戸の町を覆うとか言う 10年に一度の災害レベルの大雪を降らす大魔導士と化してんじゃね?(笑) プレゼントとか そう言うの一切関係なくなってる気がするし? でも・・・ たぶん幕末頃だよね? サンタクロースの話が日本に入って来たの? そして! 明治時代のサンタクロース・・・ って、また女装し始めたし?(笑) なんか繭玉のようなものを持っているのは 女工哀史とか あ〇野麦峠とか・・・ そう言う話を拾って生成してきてないか? AIセンセー!! 更に これが大正時代になると って言うか、トナカイどこ行ったよ? って、突っ込む所 そこなのか?(笑) じゃなくて! もう何と言って良いのか分からなくなってきた!(泣) とりあえず、町の中は大正っぽいけど? この服装・・・ どう表現すれば良いんだ?(困) で! 昭和 と、言っても・・・ 昭和は色々と有り過ぎるので 戦前と戦後に分けるゾ 真珠湾攻撃に出現したサンタクロース・・・ って、昭和からか! AIセンセーのサンタクロース感が 巨大生命体と判断要る様になるのは!! 迫力有り過ぎだぞ! って、真珠湾じゃなくて 海の向こうの大陸・本土でも襲撃してるような感じになって・・・ って、あ!(滝汗) サンタクロース どっち側の陣営についているんだ? そして、その答えは? ミッドウェー海戦に出現したサンタクロース・・・ って! アメリカ軍機に跨って・・・ 日本の艦船をプレゼントの箱に入った爆弾で?(怖) なんか日本軍・・・ ヤヴアィ奴を敵に回したんじゃね?(泣) って言うか、本当に・・・ 昭和に入ってからはサンタクロースが確実に巨大化してきたな? そして! 終戦の玉音放送を聞いて涙すr って! 帽子に星のマークが入ってるから やっぱし海の向こうの大陸の味方なんだな? って言うか、元々は 向こうの話だしね? コレ・・・ やっと戦争が終わって 嬉し泣きしているサンタクロース・・・ って事になるのか? あ! でも・・・ 終戦を迎えたことで やっと元々の人間サイズに戻った? と言う事なのか? そして戦後に入り・・・ 高度成長期のサンタクロース! って、また巨大化してるし!(笑) そして、更に! バブルん時に、踊りまくるサンタクロース し・か・も! お立ち台で扇子を持って踊るのはお約束だよね? だけど・・・ ワンレンボティコンスーツを着てくれなかったのが残念だな? って言うか、AIセンセーは その当時の事を知らないんだろうな まあ、自分も・・・ 就職活動中にプッシュ・パパが戦争を始めて(泣) バブル弾けちゃったから 良い目は見てないんですよね(悔) まあ、その場の勢いに勘違いしなくて済んだのは 不幸中の幸いかもしれませんが? そして・・・ 平成・・・(滝汗) どーしてこーなった?にほんブログ村
2023.12.25
コメント(2)

そう言えば・・・(焦) 昨日、大きさの比較対象として出すのを忘れてた!(泣) で? 右下に・・・ どういう理由で生成されるのかが 相変わらず不明なサブキャラが出て来て! でも! 子供の大きさが、コンボイ司令官の膝の高さと言う設定なら? やっぱし AIセンセーのサンタクロースの対する大きさの基準って! 煙突から入れないサイズ(詰) って、事になるのか? まあ、いいや! とりあえず 日本史の中で って言うか、日本にサンタの話が伝わるようになったのって 一体、いつ頃からなのでしょう? まあ、商戦に利用されるようになったのは 少なくとも戦後の話だと? そう思うのですが って、細かい話は置いといて 石器時代のサンタクロース(笑) って・・・ プレゼントを届けるのではなく 酋長? って言うか、集団のボス? 的な存在?? それよりも・・・ 背後の壁一面に付いてる 血染めの手の跡が怖すぎる! って、何か宗教的な物をやってたのか?(怯) って言うか、やっぱし! この集団を司る長 って、感じがが漂いまくってるな コレ・・・ で! 縄文時代になると・・・ って! AIセンセー どうも、縄文時代と弥生時代と奈良時代(&飛鳥時代)が区別がつかないらしい? だって! 縄文時代のサンタクロース って、閻魔様かよ!(怖) という風に 訳が分からなくなってしまうから 仕方ないので・・・ 縄文時代の石室の壁に描かれたサンタクロース と・・・ そう設定したら!(笑) サンタクロースだけ西洋的な画になって? って、元々氏西洋に伝説的な存在だから 間違ってないのか?(焦) まあ、この辺り 自分・・・ ちゃんと日本史習って無いから解りません!(泣) そして 弥生時代のサンタクロース・・・(滝汗) なんか違うぞ! まあ、この頃 お隣の大陸とは、結構な行き来が有ったらしいから 間近ってないのかもしれないけど? でも・・・ なんか違うような気がする? で・す・が! コレは AIセンセーの暴走が始まる その第1歩だったと? この絵を生成した時には まだ気づいていなかったんです! そう 奈良時代のサンタクロース どーしてこーなった? TS・・・(滝汗) じゃなくて女体化したぞ サンタクロース しかも! トナカイじゃなくて 鹿? いや・・・ この時代のサンタコスは コレが正解だっ じゃねえょ! まだサンタクロースの話とか 日本に入って来てないし って言うか、地元・西洋でも まだ始まってないし! って言うか、何べんやっても! 同じような物を生成して来るんですけど! AIセンセー!(困) しかも・・・ 指の本数と鹿の脚の数が!(笑) で コレが平安時代になると・・・ 女装したサンタクロース? で? やっぱし・・・ なんか尖った棒を持ってる! って、この頃 まだ煙突は日本家屋に付いて無かったから 床の下から畳を突き破って シャキーン! と言う効果音の後・・・ 悪い子の首筋にプスッ(刺) と! 更に! 鎌倉時代のサンタクロース・・・ って、マジキチ武士軍団の時代 サンタクロースも鎧を着て・・・ って、袋の中は討ち取った敵の首とか(ガタブル) そ・・・ そそそそ、そんな事は無いよね?(涙) それにしても! あの紅白の傘は一体何なのでしょう? って・・・ AIセンセーのサンタクロース感が 段々とヤバくなっていきます 室町時代のサンタクロース・・・ って、コレ・・・ 足利尊氏の肖像画とか その辺の画を拾ってきて再構成してないか?(笑) で! 馬に角の被せ物をしたみたいなトナカイ って! よく考えたら この歴史編で 初めてトナカイが出てきたぞ!(驚) って言うか、刀を持って 何をしようとしているんだ この時代のサンタクロース?(怖) って・・・ あまりに長くなってしまったので 戦国時代以降は 明日に続きます! もう、この後も・・・ 収集が付かなくなっていく? にほんブログ村
2023.12.24
コメント(2)

なんか・・・ 毎年12月24日の夜には 赤い服を着た人気が煙突から来るらしい? と言う事で? そう AIセンセーがサンタクロースを、どう認識きているのか? ちょっと気になったので(笑) って言うか、ヤヴェエよ このサンタ! なんかピッキング用の道具持ってるっぽいんですけど! ま、まさか・・・(焦) 子供にプレゼントを渡すふりして 家の中に進入! で・・・ 金庫のカギを・・・(盗) それとも・・・ 必殺ナントカ人系なのか、このサンタ?(殺) 悪い子は居ねえかぁ~っ? と・・・ プスッっと! 寝てるときに殺りに来る(怯) サンタじゃなくてサタンの間違いなんじゃね? って! AIセンセー・・・ サンタに何させたいんだよ!(焦) 今度はドライバー的な物? で・・・ やはり、家の中に入っても疑われないような格好で入って 金庫の鍵をこじ開け・・・ あと・・・ 夜空に何か怪しい生命体が飛んでいるんですけど アレ・・・ 一体何なのでしょう? まあ、それはさておき! 今度は! そう・・・ ダムにプレゼントを届けてもらいましょう!(笑) って言うか、なんでチャリ?(滝汗) しかも、ライトの代わりに風車が付いてる! って・・・ 変身するのか? 風圧を受けて?? って、ダムに行くときは 橇じゃなくてチャリに乗るのが礼儀だと AIセンセーはおっしゃってる?(笑) って事で今度は! ダムの洪水吐を攀じ登ってプレゼントを渡しに・・・ って、ちょっと待て!(叫) サンタクロースのスケール感 間違ってないか? コレ・・・ でも・・・ しっかりとゴム長を履いてる所が笑える! って言うか、用意周到だな このサンタクロース! でも・・・ やっぱし、スケール感 間違ってるな このAI・・・ AIセンセーの中では サンタクロースは巨大な生命体って判断になってるっぽいぞ? ならば! 滝を登ってプレゼントを・・・ って! って! やっぱし・・・ サンタクロース、巨人伝説!(笑) って言うか、デカすぎだろ? と言う事で! 色んな物と、その大きさを対比してみると・・・(滝汗) サンタクロースは・・・ 確実にガン〇ムよりは大きいらしい? で・・・ ゴ☆ラよりは小さいらしい?(笑) でも・・・ AIセンセーの中では サンタクロースは、かなり巨大な生命体って事に変わりはないな? じゃあ、逆に・・・ ゴ☆ラがサンタクロースにプレゼ・・・(滝汗) で・・・ どういう確率で生成されるのか、いまだに分からないのですが とりあえずサンタコスの人だと、スケール感が通常に? まあ、それでも大きいな 身長が!! でも! 遠近法って事にしておけば とりあえずOKって事なのか? 何にせよ! 生成AIの判断では サンタクロースは、巨大で危険な生命体って認識していると そう思って良いのかもしれない? そして次回! じゃあ・・・ サンタクロースで「お約束の日本史編」? AIセンセーは、どう判断するのでしょう? にほんブログ村
2023.12.23
コメント(2)

広瀬ダム2023冬編・ファイナル! って、結構この付近 一般車両は入れないけど 山の中に大量に林道が整備されていたりします! 元々は、林業で成り立っていた地域ですし そして何より 明治時代は 広瀬御料地と呼ばれていた この付近 今でいえば国有林? と言っても良いのかもしれないけど? 当時は・・・ 天皇陛下が直接の権限下において統治されていた山林って事になる(滝汗) 今でいえば 林野庁ではなく宮内庁の管轄する土地って事になる その昔 武田信玄の隠し金山伝説でも有名な土地でもあるし・・・ 武田信玄の隠し湯があったとも言われ 戦国時代から 甲斐が 秩父からの侵略をうけないように 守りの要所として重要視された場所だも有ったらしい? 幸いにも この急峻な地形が味方して 防衛線を張ることが出来ていたようですが まあ、そんな深い谷間に造ってしまった 広瀬ダム 前にも書きましたが 漁協が湖底に沈んでしまったため 現在は存在してません って言うか、解散してしまいました(涙) なので漁業権が存在していません 広瀬湖付近 なので・・・ ブラックバスの生息数とか 繁殖がどうなっているのかとか そう言うデータが公開されていません! まあ・・・ 誰かが放流したことは間違いないでしょうけど?(困) ちなみに! 山梨県公式のHPによると 広瀬湖に住む魚 と、言うモノが公開されていて・・・ じつは! 関東なのにアマゴが居る・・・(焦) 普通にヤマメも生息してる! で・・・ ニジマスも居る 漁協さんが使っていた生簀が そのまま湖底に沈んで ソコに居た魚が繁殖してしまった? って言うか、天然ものじゃないかもしれないけど もうすぐ50年経つから、天然もんって言っても良いんじゃね? みたいな? 後は、バブルん時の観光客相手に出していた ヤマメやイワナの塩焼き用に持ち込んだ魚が逃げ出したとか(焦) 養殖してた鯉も、生簀が水没した時に広瀬湖と言うフリーダムな空間を手に入れてしまったとか? って言うか、ニッコウイワナが 広瀬湖に住む魚として紹介されている時点で 何かおかしいと気付かないか? なお! 一切の釣りが禁止されてするので 正確な生存状態が判っていない可能性も有るんですけどね(漁協が存在しないのが大きいよね) あと、厳寒期は湖面が凍結するなど比較的水温が低いので コクチバスを除く外来種は 生存するのが難しい環境にあるはず? で! この看板・・・ 釣りを禁止しているのが 漁協や国土交通省、そして山梨県ではなく 地元警察って言う所が(焦) ちなみに! 広瀬湖に流れ込む支流にも漁業権は存在していません だから勝手に釣りに行って良い と・・・ 勘違いしている人も居るようですが(困) 警察署が取り締まりするという 一般の河川では有り得ない事態が起きてるんですからね! どういう警報が適用されるのか 自分は判りませんが・・・ 巡回しているお巡りさんや駐在さんに 交番でカツ丼出される事態になる可能性があるので注意 まあ、それはさておき! あれ? 白樺の木??(焦) コレ・・・ 後から植樹した物だと思うのですが って言うか、この付近 白樺の生息地じゃないよね? よくよく見ると 観光地化しようとして 色々と手を打った時期もあったんだな? この付近 今じゃ・・・ とりあえず道の駅と、こんにゃくの販売所だけが細々と営業を続けてますが 本当に廃れてしまいました(涙) あと・・・ ダムの管理道かもしれないけど この他にも 廃道と化してしまっている道路跡が沢山・・・(涙) また、来年以降・・・ この付近の探索も始めていく予定です そして、何より! ダム建設に関する資料 数少ないのうえ 既に絶版になっているのですが なんとかして手に入れたい と・・・にほんブログ村
2023.12.22
コメント(2)

さて 駐車場まで戻りま・・・ ん? なんか大切に事を忘れてないか?(焦) なんか・・・ 物凄く重要な事が有ったような気がしたのですが 工事の様子を見る の、ではなく! 何か? う~ん・・・ とりあえず 管理事務所に寄ってみよう! インターホンを押して 「ダムカード下さい!」 って言えばカードがもらえるけど 自分 集めてないし って言うか、アレ・・・ 手を出したら終わりのない地獄を見ることになるらしいので(滝汗) どこぞのトレーディングカードや、ポ☆モンなんてレベルじゃない勢いで その数が増殖しているダムカード! しかも! ある一定条件をクリアしないと貰えないモノも有ったり ver.2.0とか いつの間にか新しいバージョンが作られていて もう一度貰いに行かないといけなかったり 手作り限定品のダムカードとか・・・(滝汗) かなりヤヴァイらしい? とは言え、プレミアが付いてて高値で取引されているとか言う話は聞いたことが無いので・・・ って言うか、タダで貰ったものを転売してんじゃねえょ!(怒) 自分はメル〇リとか、やらないから分からないけど 売ってる人 絶対に居るんだろうな?(困) って話は置いといて! 路面凍結注意と書きながら 放水しようと水道のホースを伸ばしてる管理事務所のセンスが最高だぜ!(笑) まだ、この日は 12月だというのに20℃近くまで気温が上がるという 異常な日だったから良いけど ココ 普通に標高が1060mあります 例年なら・・・ 12月に入って水なんて撒いたら 翌朝にはガチガチに凍ってるぞ!(怖) って言うか、駐車場のトイレは12月に入ったら凍結防止のために閉鎖されてたりしますから! そんだけ寒い場所で この状態は何のジョークなんだよ? と・・・ 思わずツッコミ入れたくなった(笑) なお・・・ この時期 特にイベント等は無いようで・・・(悔) なんか面白みのあるネタが 掲示してなかったのは ちょっと残念だな?(涙) って、あ!(叫) 自分・・・ こんな事をしに来たんじゃなかった! そう ダム下のサッカー場に行くための遊歩道が 再開してないか? それを確認しに来たんだった!(焦) ん? 通行止めの看板とロープが張ってない!(ハアハア) も・・・ もしかして、下に言って良いの? って事は! サッカー場 なんか、発電所側の入口はトラロープが張ってあって 停めてあった軽自動車が無言の圧力で「入るな!」って言ってたけど 堂々と裏側から入ってもOKって事だよね? もしかしたら・・・ 洪水吐の工事の時 周りの木を伐採した可能性も有るから サッカー場の奥から 洪水吐の様子が見れるかもしれないし? そして!(ハアハア) あの・・・ トラロープ張ってあるけど 関係者以外立入禁止の書かれたゲートが開いてた あそこ・・・ 入っちゃって って、あの場所にバイクを置いてたら 不法侵入してたと速攻でバレるけど 今なら・・・(ハアハア) い、よっしゃあぁぁぁぁっ! 遊歩道復活!(輝) サッカー場まで降りて良いって事だよね?(涎) この時を待ってたんですよね・・・ ハアハア・・・ 行ける! 戻ってくるまで1時間半は掛かっちゃうかもしれないけど まあ、ソレはソレ! もう誰自分を止められな そして! この向きから提体の様子を見るのって 一体何年ぶりだろう!(惚) って言うか、一番最後に 下に降りた時って・・・ 2009年の雪の時だったような記憶が!!(焦) って言うか、14年も降りてなかったのか? この遊歩道!(焦) って言うか、この直後 自分は奥多摩から撤退して 広瀬ダムまで来るのに時間が掛る様になり つい最近になるまで、あまり近寄らなかった期間が 結構長かったからね それも仕方ないか?(涙) とは言え! 行かせてもらいます! 通行止って書いてないんだから! とりあえず、下の用を ちょっとチェックして・・・ って、ちょっと待て!(叫) アレ・・・ 絶対に反則だろ バリケード 置いてあるんですけど! って言うか、あそこまで下って行って で・・・ 関係者以外立入禁止とか書かれていたら マジで泣くぞ! まあ、この時点で気づいたから良いけど 本当に、あそこまで下って行ってたら 確実に無視してサッカー場まで行ってた でも・・・ せめて、〇〇メートル先通行止 って、看板建てておこうよ!(願) なんか あの場所で絶望の淵を覗き込んじゃった自分の顔が想像できるんですけど ココで!(泣) ああ・・・ 仕方ない! 今回は諦めることにしよう でも! 次は無いぞ! もう少し日照時間が長くなってから リベンジに来よう? そう 今の時期だと・・・ 早めに撤退しないと路面凍結も怖いしね? そして・・・ なぜだろう? こんなに足取りが重たく感じるのは(涙) なんか色々と裏切られ続けた今回 まあ、元々は 立ち寄る予定もなかったんだから仕方ないとはいえ? う~ん? 次回からは、もうちっょと軽い望遠レンズ 探して来よう そして、次回! って、まだちょっと続きますにほんブログ村
2023.12.21
コメント(2)

広瀬ダム2023冬編 衛星十訓に、なんかヤベェ物を見ちゃった工事現場ですが・・・(滝汗) 安前十則は、マトモだな! ちょっと安心したぞ? でも・・・ 最後の「からならぬこと」って 一体何なのでしょう?(謎) 山梨の方言か何かかもしれませんが? 文面からすると 「分からないことは指示を待て」って感じもしますが? ちなみに! 白く塗りつぶしてある部分は 作業員さんの実名や顔写真が写ってた箇所なので 個人情報保護の観点から消しておきました そう言えば・・・ 最近はレッカー車を呼んでの作業が・・・ って、右肩が悪くなってからは 現場作業を自粛してるから、オペレーターさんに合図を送るとか 腕が上げっぱなしに出来ないから やってないんだった(焦) だから・・・ なんか、半分近く 合図の仕方を忘れかけてるな?(焦) まあ、今後も・・・ クレーンに合図を送るような仕事 もう、する事も無いんだろうけど・・・(悲) まあ、それはそうとして! この工事現場に関して 一つ、重大な問題を思い出しましたよ この看板を見て! そう・・・ 万が一の時 救急車を呼んでも1時間近くは来てくれない?(滝汗) バイクでコケても・・・ 救急車は、すぐに来ない場所(怯) 塩山から直線距離で12km程度ですが・・・ 標高差が500m 国道140号線は大型車が時速80キロで余裕で走れるような広い道路として整備し直されていますが 厳寒期は凍結地獄(滑) 下りでの山梨交通バスは サンドラ乗用車を煽りまくったりしますが(笑) 登って来るのは、結構大変!(泣) だから、救急車も坂道を登って来るのに 結構な時間を要する事になるし 台数も少ないから、他に出場が掛かっているときは すぐに来てくれる保証もない! しかも! 大きな手術が必要な事故の場合は 大月や・・・ 下手すると東京都内まで患者を運ばないといけない!(泣) と言う事で ヘリコプター 来ちゃうんでした ココ! 本当に万が一の時は!!(泣) なので! 住所じゃなくて座標軸が書かれています たぶん・・・ 右岸の公園は 緊急時にはヘリコプターが着陸・・・ うん・・・ ヘリポートは無いけど ここなら、着陸できるはず? そう言う事態が発生しないように工事が完了する事を祈らないとね! なお・・・ 来年から 週休2日が義務付けられます 何処かのイシンの人達が・・・ それを速攻で破って突貫工事させようとしてたりする案件が有ったりしますが(笑) ペース配分 大変だろうな?(涙) 元請けさん・・・ 工程表 お役所に提出しちゃってるだけに 遅れが出た時の対応がね(焦) 思いっきり余裕のある工程を組んでおかないと自分が苦しくなるし 余裕こきすぎると、他の仕事が被ってしまい そちらを受けることが出来なくなるし・・・(困) まあ、来年からは ホントに色々と大変な事になりそうですよね 電子帳簿保保存法とか 手間が掛かるだけで、お役所の人達も全然分かってない法律が大量に施工されますから しかもザルみたいに、抜け穴だられなのに 罰則が決まってるという(笑) 謎の法律とかも含めて・・・ って話も置いといて!! そう言えば! 工事看板のみで 仮設事務所や資材置き場が設置されていないので 右岸の公園が解放されたのは 物凄く久しぶりだな? って言うか、2019年の台風で正面の崖が崩れて公園内に立ち擦り禁止になってたりとか よくよく思い出してみたら コロナ前から、ずっと入れなかったんですよね この公園 で! 流木の配布も復活したのですが なんかショボくね? って言うか、大きすぎて持って帰れる人 居ないんじゃね? あ! そう言えば・・・ 軽トラで引き取りに来るときは、事前に管理事務所に電話してね!(願) みたいな事が書いてあったので って! 木彫りでもする気か?(笑) あるいはベンチでも造るのか? 木を切って! う~ん・・・ なんとなく 地元の農家の人が、持って帰って 土の中に埋めて肥料代わりにするか? あるいは薪代わりにするか・・・ そう言う使い方しか無さそうな気がするのですが? あ! でも・・・ なんか、真新しい建築資材っぽいモノも置いてあるので コレも流木だよね? たぶん、上流で工事してた現場の材木が流れて来たんだよね? 流木配布所に置いてあるんだから 持って帰っても怒られな さて、とりあえず 今の時期は日没も早いので そして、走行距離を稼ぎたいから ココで撤退するか?(悔) 右岸の公園の様子も久々に見たいけど まあ、その辺は来年 もう少し、工事が進んでから見に来るのと同時にする事にして って、もう少し続きます にほんブログ村
2023.12.20
コメント(2)

いや バリケードの外側から 力の入らない右腕を伸ばして・・・(攣) 画像撮るの、もう!!(泣) って、事になって いるらしい? よく考えてみたら 去年までの方法と比べて この方法でしてまで下れば 持ち込む足場板の量が格段に少なくて良いんじゃないかと思う? だけど! 作業者だけが行き来するのならともかく 色んな資材を持って上下するときは 階段が狭すぎて 色々と制約が出そうだな? って事は! 作業時には・・・ うん この幅だと・・・ 平日に作業をしているときは! バリケードの中にユニック付きのトラックが入って それで荷物を上げ下げしてるんだろうな? なので! 端っこの方に、一般の人用に通路を残して 区切っているのではないかと? だから トラックが出入りしやすいよう ポールが前面に張ってなくて すぐに動かせるようにしてある? と・・・ たぶん 荷受けは・・・ この左側のゲートの方で? そして現在・・・ 表面の古いコンクリートを斫ってる最中 見た感じ 何処にもコンプレッサーかせ降りてないので 大勢の人数を投入して 振動ドリルで斫るのではなく 1台のユンボのアームの先端にアタッチメントを付けて それで斫っていき 残りの2台で砕いた破片を掬って袋詰め と・・・ まあ、去年までと比べると 平らな部分で作業が出来る分 この辺りは作業者の人達の負担も少ないし 投入する人数も少なくて良くなっているのでしょう? で・・・ 値段が安い所に、入札で掻っ攫われた? と?(焦) ちなみに 余水吐の方は・・・ ここは、たぶん? コンクリートを打ち直すことはせずに そのままにしておくんだろうな? 来年以降の工事で? って、事は無さそうな気がする まあ、ココが使用されるのは 緊急時のみ 広瀬湖が満水で溢れ出すときにしか、ココから流れ出す時だけなので 過去に使われた事って? 無いかもしれない? 竣工直前に わざと湛水限界を超えさせて 試験的に流したことは有るかもしれないけど なお! 今回の工事のおかげで? 初めて気づいたかもしれない? ココに管理用の扉が設置されているのを!(焦) って言うか・・・ あらためて気づいたけど 昔は 腰下くらいの高さのフェンスしかなかったんだな? ココ! で・・・ 人がフェンスから乗り出したり 下手すると落ちた人が居た? あるいは、何か荷物を落としてしまった人がいて その都度、管理事務所の人が呼び出されて 下まで取りに行く羽目になってたから? 上側にアルミ製の柵を設けた そして! その柵と同じ高さで統一して、全面を覆った と? って言うか、ステンレス製の 古い柵が残ってるし! アルミ製の柵の手前に! って! 昔は・・・ 同業者にとって優しいダムだったんだな? 洪水吐の様子がよく見えるようになってて! なのに!!(血涙) だれが、こんな柵を付けるような対策を施さないといけないような事態を引き起こしたんだ?(怒) その扉の向こう側には 洪水吐脇に向かうための階段が! って、ついうっかり とか言って・・・ 立入禁止って書いてあるけど、飛び越えて入ったらでダメって書いて無いよね? とか屁理屈を言って 自分が不法侵ny って、早かれ遅かれ 柵が付けられる運命だったのか?(笑) と言う冗談は置いといて! ビルの建築現場なんかで使われる 昇降用の足場 これも、現場までの昇り降り 結構大変そうですよね(涙) 安全衛生法や消防法で定められている 70cmと言う幅だけしか確保してない仮設階段ですしね 角度も法令ギリギリのヤツですし で! おトイレに行きたくなって また、右岸の公園まで上がって来て・・・ ん? アレ・・・(滝汗) 今年は工事看板が設置してあるだけで 仮設事務所も仮設トイレもないんですけど(焦) え゛? 厳寒期は左岸駐車場の公衆トイレも閉鎖されてて 過去に自分が、ココでどれだけ苦しい目に遭ったか? で・・・ 作業員さんたちは、一体どうしてるんだ? 入札の時に、安く価格を抑えようとして レンタルのトイレ代 見積もりに入れてなかったのか?(怯) こういう公共工事の時って 管理事務所のトイレは絶対に使わせてくれないはずだぞ!(困) マヂで塩対応してくるんですよね お役所って!(泣) まあ、それよりも! やべぇ!(笑) 看板ツッコミ入れるためのネタが満載の工事看板が!! この衛星十訓 何この・・・ 早寝早起 歯を磨け! って、突然斜め上の方向を言ってくるの?(笑) 2番の食事の前には手を洗え 4番の身体はいつも清潔に と言うのは普通に理解できる! けど・・・ 生水飲むな? 寝冷やすな! どんな現場で作業をする事を前提としているのだろう?(滝汗) って言うか、作業員向けの水くらい確保しておけよ、元請さんよ!(怒) 確かに、自分も・・・ 復興のために、まだ水道が復旧してなかった小名浜に行ってた時 水は全て、宿泊先の水道で水筒に入れて持って来なければいけなかった事も有ったけどね? 平時に、水を確保できないような現場って 中々無いと思うぞ? そして寝冷やすなって・・・ 野営か車中泊で工事でも行くのか? しかも衛星とは、あまり関係なくね? でも・・・ 寝具はときどき日光消毒 って、布団干せよ! って事だよね?(滝汗) やっぱし・・・ 仮設の寄宿舎とかプレハブ小屋とか 野営とか車中泊で工事を強要させるのか? この元請けさん(怯) で・・・ 「ときどき」って言う この表現が!(笑) 肌身や衣服は「ときどき」洗え って・・・ せめて、やっぱし作業員さんに野営や車中泊 絶対に強要してるな? 宿泊費をケチるために!(涙) あと! 傷の手当に関する事 酒やタバコに関する事 健康診断受けろ って言う事は理解する けど・・・ きれいな下水でハエ防げって・・・(滝汗) やっぱし、山の中で野営や車中泊を常時強要しているとしか思えない!!(怖) なんか、ヤベェ衛星十訓に見えちゃうぞ!(涙) で・・・ ココで作業する人達のために 仮設トイレ、レンタルしてあげてないんだね? つづく にほんブログ村
2023.12.19
コメント(2)

マジかよ コレ・・・ 一番おいしい部分を立入禁止にして 歩行者は端っこを歩け と?(困) くそう、やりやがったな!(泣) 自分が2年連続で下の様子をネタにしたから、先に手を打って来やがった? と言うのは冗談ですが なんとなくですが・・・ 今回の工事を受注したJVさん 去年までの所と違うのかもしれない? 入札案件で 前に工事をした業者さんが出禁 って事は無いと思うけど?(焦) たぶん・・・ 安い価格で仕事を掻っ攫って行ったとか? あるいは地元の議員さんの鶴の一声 って、事は・・・ ぜ、ぜぜぜぜぜ絶対にない! よね?(闇) まあ・・・ あの、やたらの感度の高い対人センサーを設置してきてないから まだ良い と そう考えることにして 現場への入口も 今までの業者さんとは 明らかに違ってる! って、事は・・・ やっぱし違う業者さんが落札したんだな? 今年は?? う~ん・・・ まあ、自分が画像を撮らないように対策してきたのではない っぽいから、それは良いとして 困った! このバリケードの置き方 工事をしてる様子を見れないじゃないか!(悔) って言うか、隠すような事してるのか? 心に疾しい事が無いんだったら 正々堂々と 工事内容を眺めることが出来るようにするべきなんじゃね? くそう・・・ この忌々しいバリケードめっ!(怒) 立入禁止 って言うんだったら 匍匐前進して入ったらOKって事だよね? 立って入ってないからOKでよね?? って、そんな事をしていたら 管理事務所から丸見えなので 絶対に怪しい人物が来てるって! すぐに職員さんが駆けつけてくるだろうし・・・(困) まあ ほら! 日曜日だし 工事してないし ちょっとくらい、バリケードを跨いで中に入っても・・・(ハアハア) あ! 3期工事って書いてあるから・・・ 去年までやってた工事の続きなんだ! でも・・・ やっぱし! 去年までと業者さんが違う!! 入札で逆転して? いや? もしかすると・・・(滝汗) あまりに過酷な工事で もうヤダ! こんに工事したくない! と・・・ 逃げられちゃったのか? 特に 厳寒期 おトイレ行きたくても、洪水吐の下の方から 我慢して上まで上がった来ないといけない 下手すると unkしたくなって、青ざめた顔をしながら 長い階段を登って、途中で膝に力が入らなくなって・・・(滝涙) しかも、階段や地面は凍結してて!(滑) みたいな人 出たかもしれない あまりに地獄を見て 心が乾いちゃって 今年の工事は「もう勘弁してください」と・・・ 高い見積もりを出して下りちゃった とか? そ・・・ そんな事は無いよね?(焦) で! このバリケードの設置し方とか・・・ 今回の業者さん 結構雑だな? 前の業者さんは、隙間もないくらい キッチリとバリケード張ってたのに! で・・・ ハアハア バリケード付いて無いから ココから入っても 公共工事で こういう・・・ ちゃんと区分をしてないのはダメだよね? 全面にガードバーを付けるか 単管パイプで塞いでおかないとマズいんじゃね? って言うか、管理事務所の監督さん よくコレでOK出したよね? 普通・・・ マジで怒って 次の日までにガードバー 持って来させるよね? しかも! 厳寒期の年末年始も 工事をするって・・・ 横断幕に書いてあるし! 一応、土日・祝日はお休みだけど 年末年始も無事故で工事します って、宣言してるしね? だったら、尚更・・・ 区分は、しっかりしてないといけないんじゃね? う~ん・・・ これだけガバなバリケード ついうっかり 気が付いたら、 隙間から入ってました? いや! ちょっとパイロンスラロームしたくなって つい? じゃなくて! 腕を伸ばして そう! 3mくらい伸ばせば何とかなる? って今年は・・・ 右側から 足場を組んで階段を設置してるし!(驚) ちょっと狭いけど 去年みたいに長い距離を息を切らせて登らなくても良いから 少し楽なのかもしれない? けど・・・ 相変わらずおトイレは?(焦) また、右岸公園まで上がって来ないとダメなのか?(涙) って! 去年までは 洪水吐の下の方 斜面の部分のコンクリートを打ち直してたけど 今年は 残工事と言うか 足場を組んでて コンクリートを打てなかった 平らな部分だけ 打ち直しをする? だから・・・ おトイレ我慢する距離と時間は 去年と比べ物にならないくらい 楽なのかもしれない? けど・・・ 辛いものは辛いんだよ!(涙訴) なお・・・ 望遠レンズ持って来てないから・・・ ギリギリ腕でデジカメを支えられてるけど 最大でこれしか撮れないのは悔しいな!(涙) あと余談ですが 自分の右肩 実は、まだ整形外科の診断が完了しているわけではないんです! また来年の年明けに検査に行かないといけないのですが もう(涙) これ以上は良くならない可能性が? 重たいものを抱え上げる事は出来ますが それは、あくまで肩より下まで 肩よりも上にあげることが出来ません 洗濯物も、ハンガーに大量にタオルを掛けたり 冬物のコートとか 大して重たくないけど、それを物干しざおまで持ち上げることが出来ないんです!(泣崩) あと・・・ ハイエースなんかのリアゲートを 右腕で閉められない(焦) 靱帯切れちゃってるから、力が入らないんですよね・・・(困) バイクは腰で乗るものだから 自動車を運転するよりも楽だったりするんです! だから問題は無いし 仮に倒しても、起こすのは何とかなります が! 思ってる以上に 生活に支障が出てたりします ので・・・ 良かったよ? 望遠レンズ持って来てたら 腕を伸ばして、こんな画像とか デジカメを支えきれなくて取ることが出来なかったよ!(滝汗) まあ、キッチリとAFがロックできないのは難点だけど・・・(悔) つづく にほんブログ村
2023.12.18
コメント(2)

広瀬ダム2023冬編 この時期・・・ 広瀬湖の水って 結構澄んでて良いんですよね って言うか、上流には 殆ど人が住んでないんですよね とりあえず、山小屋や道の駅 そしてお土産屋さんなんかが有るけど 大半は・・・ 雁坂トンネルが開通したことにより 宿泊で来てくれる人が居なくなってしまい 廃れて(涙) 廃・一歩手前になってますから 生活排水が殆ど流れてこないんですよね また、漁協が存在しないため 一切の釣り行為が禁止されています! あと BBQなんかも一切禁止されてますからね! 水が汚れる原因は 殆ど皆無に近いと言えるかもしれない? とは言え・・・ 昭和だった頃 上流に存在していた鉱山から出てた鉱毒によって このダムの水は、しっかりと濾過しないとのめないという・・・(怯) 悲しい時代も って、最近の国土地理院の地形図からは 「廃坑」と記載されたマークが消されてしまいました ので、その正確な位置も分からなくなっ来ていたりしますが 以前にも書きましたが・・・ 甲武信ヶ岳に登山に来て 水筒を忘れた自分は(滝汗) 途中で沢の水を飲もうとしたのですが・・・ そう! まだ40年前は ヌク沢やナケイ沢の水は 鉱毒が残っているので飲んではいけない 水筒に入れて持ち歩くのもアウト! と、言われていて・・・(滝涙) 偶然にも、前の夜に降った雪を(葉っぱの上に乗ってたヤツ)を食べながら 水分補給をしていた と・・・ そんな辛い思い出が有るんですよね ここの水! まあ、広瀬湖まで流れ着いてくるまでには 色々な沢から入ってくる水で 毒が薄められていて 危険な濃度ではなくなっていたらしいとは言え 未だに、ここの水・・・ ちょっと怖いんです きれいでも 「鉱毒」 って言う2文字が頭を過ぎってて(泣) なお 湖底に沈んでしまった 広瀬集落の人達は たぶん、他の沢から水を引いていたはずなので 健康被害は出てなかったかもしれない? だけど! また当時、存在していた漁協が管理していた魚は・・・(滝汗) 大丈夫だったのだろうか? って、話は置いといて! この広瀬ダムの提体・・・ 岩の積み方が雑? って言うか、ココを上り下りしようと そう考える人は 少ないと思う 自分も さすがにココはね・・・ ヤヴァそうだから 入ろうと思わない って言うくらい、一つ一つの岩が大きいうえ形が不揃いで・・・ 攀じ登るのも 下る時も 段差と足場の悪さが、あまりに危険すぎて!(泣) よい子じゃなくても危険だと察知して まず、この斜面に入る事は無いと思うのですが しっかりとした柵が設置されていて 入れないようになっています って言うか、荒川ダムの提体に対するセキュリティがガバガバすぎるんじゃね? そして何より! ロックフィルダムにしては 角度が・・・ かなり急なんですよね ココ!(斜) しかも直線じゃなくて 放物線を描くような形になっているので たぶん 途中から苦しくなるぞ ココを登ろうとしたら って、定期的に点検に入ってる職員さん達 ある意味凄いかもしれない? 何しろ・・・ メンテナンス用の出入口はあっても 階段が設置されていないから あそこに看板建てた人・・・ ある意味、勇者だよ!(凄) そして! そう言えば・・・ 2019年の台風で遊歩道の一部が崩落して以降 ずって封鎖になっていた右岸の階段は どうなったのでしょう? もし復活していたら 再びサッカー場まで降りて ハアハア・・・ 入っちゃてて良いかな? ダム下・・・ ちなみに! 右岸の公園は 普通に入れるようになったッポイな? 去年までの洪水吐の工事では 資材置き場と業者さんの仮設事務所が設置されていた関係で 2年連続で入れなくなっていたけど(涙) 今年は、普通に入れるッポイ? まあ・・・ あんまし引っ張り過ぎると 年内に終わらなくなる危険性があるので(滝汗) サクッと 右岸まで行ったことにしておきましょう!(笑) ココまで辿り着く間に撮った画像の数とか たぶん・・・ 数えたら負けだ! が! ん? ちょっと待て! なんか、バリケードの張り方 対ちゃのうシフト じゃなくて! 工事している箇所を眺められないようにしてんじゃね?(滝汗) つづく にほんブログ村
2023.12.17
コメント(2)

あと2年で・・・ って言うか、実際には 1年と3カ月で 竣工50周年を迎える広瀬ダム 着工は、自分の生まれた年と同じなのですが 完成までに9年を要しています まあ・・・ 工事を始めるにあたって 三塩軌道に対する借地料を大幅値上げして 資金的に締め出すような事をしたり 地元漁協を解体して 一帯の漁業権を剝奪したりとか 色々とやらかした話もあるのですが(怖) まあ、とにかく! 水位が安定しない笛吹川の水を安定供給させるという その役割は非常に大きかったらしい で! そんな広瀬ダムの駐車場脇にある広場の真ん中に 石碑が建っているんです ちなみに、コレ・・・ 平成になっちゃった記念で建てられた物だったりするんんです 平成元年ですから もうすぐ36年が経過しようとしている 確かに古い物なのですが なんかね? 平成って、つい最近までたったような記憶が有るから・・・(焦) まだ新しいモノと思ってしまう? って言うか・・・ その時間の感覚がバグり始めてる自分(困) まあ、そんな事はさて置き! 自分が初めて、この広瀬ダムに来た って言うか、横を通った時は まだ中学3年生の秋・・・ って、受験勉強しないで 何してたんだろう?(笑) 15歳の時ですから その時は、まだ・・・ この石碑は設置されていなかったはずなんですよね? って言うか、国道140号線も この広瀬ダムから西沢渓谷入口まではダートでした(笑) そこを、もうもうと砂煙を挙げながら爆走する山梨交通のバス! しかも、一般車両を後ろから煽って走る(怖) って言うか、怖すぎだったぞ あの頃の山梨交通 って、バスの話は関係ないから置いといて! この石碑が建てられた時・・・ それまで って言うか、まだ広瀬ダムの建設中に県知事さんの手によって建てられた記念碑が・・・ 実は、植え込みの奥に って言うか、正面に木を植えられ 見えなくされるという・・・(滝汗) そして・・・ 水神様も 草木の陰に隠されてしまうという・・・ なんて恐れ多い事をしてるんだ? 当時の三富村村長さん!(滝汗) なんかね? この付近の石碑の画像を撮り直しているときに 気付いたんですけどね・・・ なんかスンゴイ ドロドロとしたものを見たような気がしちゃったよ!(泣) まあ、平成元年と言えば・・・ まだバブルん真っ最中ですからね 色々と有ったんだろうな? そして・・・ あまり深く突っ込んじゃいけない事なんだろうな? とりあえず・・・ 村長さんよりも県知事さんの方が偉いから 撤去せずに、公園の端っこ しかも植え込みの奥に押し込めた と? って、グタグタな話で引っ張ってしまいましたが とりあえず本題に入ります 洪水吐の工事の様子を見に行く前に そう言えば 半分だけ塗ったままになってた 取水施設の方は、どうなってるのか? と・・・ そう 洪水吐の工事が3年連続で行われてるって事は 取水施設も同じように塗装を・・・ って、アレ?(焦) って、アレ・・・(焦) 半分だけ塗ったままの状態で放置されてる しかも! 塗り直した方は・・・ 鳥がunk って言うか、せっかく塗ったのに もう汚されちゃってる って言うか、鳥も知っててやってないか コレ?(笑) まあ、それにしても・・・ 公共工事って どーして、こう中途半端に 分けるんでしょうね? 洪水吐の工事の方は 梅雨前から台風シーズンに放水しないといけないという制約が有るから そして厳寒期は、標高1060mと言う立地条件から 凍結が激しすぎて工事が難航するため 1シーズンで終わらすことが出来ないという(泣) そう言う制約が有るので 3年に分けて工事するのは、何となく理解できます が! 取水施設の屋根を塗るだけなのに 半分だけ塗って、また別の年の予算で残りを塗る とか・・・ 誰得? って、お役所の黒い部分を追及すると 自分の存在自体(生命的に)が消される危険性も有るので、これ以上は深く突っ込まないことにして とりあえず来年は ダム本体ではなく 廃色の景色が広がる左岸の様子をネタとして取り上げたいので 事前にチェックするの同時に 案内図の画像を撮っておこう そう 距離的に ダム本体入口から 道の駅まで2km程度の距離が有るので 登山用の駐車場にバイクを置いて バスで広瀬ダムまで来る そして、歩いて戻る? あるいはバイクを広瀬ダムに置いて バスで西沢渓谷入口まで行って戻って来る? そう言う方法を取らないと厳しそうだな?(困) と言う事で 途中にトイレが有るかとか そう言うのもチェックしておかないとね! 10番の数字が振られている所に 公衆トイレかせあるって書いてありますが・・・ コレ ちょっと怪しいな?(焦) 道の駅が出来たことで廃止になってる可能性が高そうだぞ? いや! それ以前に ココに書かれている国道140号線の形状がヘン過ぎる! って言うか、コレ・・・ 雁坂トンネルが開通する前の案内図なんじゃね? って言うか、まだダート区間だった頃の国道140号線が描かれてるよね? 絶対に! って、これを信じて 歩いて行ってたら・・・ 万が一の時に大惨事になってた可能性が高いぞ? 何せ・・・ まだ「三富村」って書いてあるしね 現在は併合して 山梨市になっているのに って言うか、ダム下・・・ 洪水吐の下に 入れるような道と広場が描いてあるぞ この案内図!(焦) って、昔は・・・ 普通に入ってよかったのか? 洪水吐の下の方 しかも! 13番の・・・ 広瀬湖ふるさと記念館って・・・ そんな物 有ったっけ? 何にせよ! 来年は、この左岸の国道140号線沿いのネタ チェックしに行きますからね って、余計にな事で時間を消費してしまいましたが・・・ 次回! いつものように? 提体の両側の眺めつつ 右岸に向かいます つづくにほんブログ村
2023.12.16
コメント(2)

広瀬ダム2023冬編 なんだろう? この無言の圧力のような軽自動車は・・・ 関係者以外立入禁止って書いてないから 入ってもOKっぽいけど アウトかもしんない? みたいな?? こう言うの 止めて欲しいですよね!(願) 堂々と「立入禁止」って、看板建ててくれた方が ハッキリしてくれて 良いと思うのですが って言うか、公共工事なんだから パイロンとトラ棒でバリケード設置して 区分しないといけないんじゃね? コレ・・・ マズいんじゃね? と? そう思うのですが? まあ一応・・・ 入るのは止めておこうか? って! どうも・・・ 洪水吐の残工事の人が車を停めているのではなく 広瀬発電所のフェンスを交換する工事が始まるらしい? ので・・・ 単に場所取りしているだけ? っぽい?? 確かに・・・ このフェンス 良い感じに熟成が進んでて じゃなくて! 錆が進行してて 塗り直すか あるいは交換の時期が来てるッポイ? 建屋と、ゲートの更新工事は終わってるので 今度は、フェンスの番なのかもしれない? まあ、そんな事は置いといて 洪水吐の去年と一昨年の工事が終わったので サッカー場跡に置きっパになってた資材関係・・・・ アレ・・・(滝汗) まだ放置したまま? って、残工事が有るから 全て終わるまで放置しっぱなしにしてる? ちなみに、今年の春先の様子と比べると まんま変わってねーし? って言うか、ちょっとだけ 放置されてるモノが増えてるし そして・・・ 山積みになってる土砂に雑草生えちゃってるし 片づけ・・・ もしかして、する気無いんじゃね? そして、サッカー場跡も 復活とかさせる気はサラサラないんじゃね?(涙) あ! なんか奥の方に、更に放置物質が増えてるような気がするし? コレ・・・ どう考えても、発電所のフェンス用の部品じゃないよね? たぶん、洪水吐の工事で撤去した部品だよね? とりあえず中に入らないから チェックできないのが悔しいけど!(涙) その他は 特に変わった様子が無いので・・・ やはり 全ての工事が終わるまで ココに廃材を放置しておく? って事か? で・・・ また自分がサッカー場跡に入って余計な画像を撮らないよう 入口に軽自動車を置いて塞いだ と? でも、まあ とりあえず、様子は理解した ので・・・ もしダム上から、このサッカー場跡に降りれる階段が解放されていたら 後で、再び降りてこよう! そう・・・ こちら側の入口を封鎖してても 公式のルートで降りてこれるなら 誰も文句は言えないはずだし? て言う事で! 一旦、ダム下に行く道との分岐点の様子を・・・ って、ちょっと待て! コレ・・・ また微妙な事してるな? 立入禁止の看板付いて無いから 入ってもOKっぽいけど トラロープ張ってあるから アウトかもしんない? どっちだよ! ハッキシしてほしいぞ! ハアハア・・・ このロープ 潜っちゃっても良いよね? ほら! 関係者以外立入禁止って、看板付いてないし! しかも! 奥にあるバリケードも You're welcome! って、開いてくれてるし! コレ・・・ もう行っちゃうしかないですよね? と そう思ったのですが くっ!(噛) そうだ・・・(凹) こういう事態を想定してなかったから 望遠レンズ 持って来てなかったんだ?(泣崩) 仮に中に入れても 一番おいしい所を取ることが出来ない って言うか、生殺し状態を味わえる?? これ・・・ もう一度言う! コレで勝ったと思うなよぉぉぉぉっ! この仮は 絶対に! そう 春先に必ずリベンジに来るからな! あるいは 管理事務所り脇にある階段を降りてこれるようなら サッカー場跡まで来て そのまま、ココに突入してやる! って言うか、バイクを置きっぱなしで中に入ると 「勝手に入ってます」と 証拠を残しておくような物だしね 気付かれずに潜入するなら バイクは、ダムの駐車場に置いといたほうが良いしね! でも・・・ なんで望遠レンズ持って来なかったんだろう?(滝涙) まあ、ココで悔やんでも仕方ない! ので・・・ 次回! ダム上から こまず初めに 残工事の様子を見に行く! そして・・・ サッカー場跡に行くための階段が通れるようになっているか? その確認に! つづくにほんブログ村
2023.12.15
コメント(2)

実は10月の終わりから 殆ど走りに行く暇が無かったというか? 11月に入ってからは天気が不安定だったり インフルエンザに罹ったり その翌週も、念のために自粛してたりとか と言う事で! 1回もお出かけ出来なくて なんと! 二瀬ダムのライトアップ 見に行けませんでした!(泣崩) そして・・・ 鉱山道路編の続きのネタを仕込むために現地入りする事も出来なくて・・・(滝涙) とりあえず! 新しいヘルメットのテストもしたかったし 年内に3000kmは超えておきたかったから ネタを拾いに行くのではなく 単に走行距離を稼ぎに お出かけした12月9日・・・ この時期 日の出が遅いのと 日没が早いので 活動できる時間が短いのが難点なんですよね(困) ただ今年は 暖かいので、路面凍結の心配が少ないと言うのは 助かってる所なのですが で・・・ つい、広瀬ダムに立ち寄った と・・・ なん・・・だと・・・? 荷物を軽くするため 望遠レンズ 持って来てないだと??(滝汗) マヂか! なんか上の方で工事やってるけど 最大望遠掛けても、これしか写らねえって何? 洪水吐のコンクリート貼り換え 今年の6月で完了してたと思ったのですが まだ、何か残工事が有ったらしい? うわ!(泣) これじゃ、上の方の様子が分かんねぇし!(困) 下の方は無事に工事が完了して もう既に、全て撤去してある って言うか、通常通りの状態になってるッポイ? って・・・ もしかして? ダム下に行く道(ハアハア) ゲートとか 外されてて入れるようになってるとか?(涎) そう言う美味しい事なってる可能性の否定できないな? まあ、その話は後にするとして! それにしても! 相変わらず 足元がヤベェ状態なの変わらないなんだな? ココ!(怯) まあ、何度も来てるおかげで 自分も学習してますから バイクは、だいぶ手前に置いてきました とりあえず、一旦バイクの所まで戻って ダム下のサッカー場跡? に向かいます そこから 運が良ければダム下に入れるかもしれない? 工事は洪水吐の上の方だけだから 下は、もう何もない可能性がありますしね! と言う事で! バイクの所まで戻・・・ って、ちょっと待て! 手間まで、あんまし気にしてなかったけど そう すぐ横の法面 の上! 路肩? に・・・ 反射板が付いてる! って、まさかココ! 旧・国道140号線の路盤だった? のか?? って、昭和4年発行の国土地理院地図をチェックしてみたら! また国道指定は受けてないけど 広瀬ダムが造られる前の主要街道だったっぽい? ここに来る手前の数キロに関しては 今でも旧道跡の路盤と電柱が残っているのは知ってましたが・・・ ここにも旧道跡が! って、この先で無くなってしまうのは確定事項なんですけど(悔) ハアハア こ、ココ・・・ 進みたい! だけど、この日は ちょっと時間が!!(涙) くっ! コレで勝ったと思うなよ! 見つけたからには 新緑シーズンに入る前に一度 突入を企ててやる! とりま、何より 狩猟シーズンが終わってから出ないと 狩猟用の罠とかが仕掛けて有ったら悲惨な事になりますからね 今は自粛しておこう と言う事で! とりあえず、サッカー場跡に向かう・・・ 広瀬ダム2023冬編 明日からスタートです! にほんブログ村
2023.12.14
コメント(2)

今まで使っていたヘルメットが 購入してから3年半を過ぎたので って言うか、保証期間を過ぎてしまったので 最近のヘルメット 値段が半端なく高くなっているのに 3年と言う使用期限が有るって ソレ・・・ マヂでイジメなんじゃね? と・・・ 愚痴をこぼしながらも 新しいのを探しました って、実は2つ 購入したんですけどね と言うのも・・・ 去年、イノシシとぶつかって ダメージこそなかったけど 一部が削れてたので、仕方なく処分してしまったモノの代品も含めて 結果として2つ・・・(涙) 痛い出費でした ちなみに自分! D環が付いているタイプじゃないと嫌なので! 最近流行の ロック式の物は 首に当たって怪我するし そして何より、バックルの強度が信用できないというか・・・ で! 転んだ時のことを考えると フルフェイスの方が良い システム式でも良いけど どうしても重たくなるから って言うか、D環付のシステムヘルメットって もう、何処からも販売されてないし(困) 昔使ってたSHOEIのマルチテックが たぶん、一番最後のD管式のシステムヘルメットだった それ以降は、JISの認証が取れてて SDマークの認証も取れてるモノって もう1つも無くなってしまいましたし(泣) で! D管付となると オフロード用の物か サーキットでの使用を考慮したタイプの物 そして、自分の頭の形状とは相性が悪いAraiのヘルメットしか存在しないという・・・(泣崩) そんな中! まんま'70年代から'80年代の・・・(笑) ここまでやるか? って言うか、今どき エアーインティークすら付いてない 夏場は頭が蒸れて大変なことになるんもしれない? って言うか、自分がバイクに乗り始めた1980年代半ばは・・・ そう言えば、まだ頭を冷却するためのインティークが付いてるヘルメットって まだ殆どなかったよね? シールドの上の方2か所から外気導入をする・・・ Araiのラパイドμが出た時は感動したのを覚えてるよ!(遠い目) あの頃・・・ よく、あんな 頭が蒸れるヘルメットで生きてたな?(滝汗) で・・・ 今さら 最新のヘルメットで 当時と「ほぼ同じ仕様」のヘルメットを出すとか!(驚) とは言え! 緊急時に、ヘルメットをすぐ外せるようにするイジェクトシステム等 最新の技術が装備されてたりするんですよね このEX-ZERO とは言え! 余計な装備が一切ついていないので 物凄く軽いです! このヘルメット レース用のX15よりも軽いんじゃないかと? そう思っちゃうくらい ただし! 一応はついている 鼻の上までしか覆わない インナーシールドしか付いていないので 隙間から、風が! 思いっきり吹き込んできて! って言うか、工事用のフェイスマスクでもしてないと 口の中に砂利とかゴミとか虫とか!(笑) で・・・ 風圧がヘルメット内に入り込んできて 高速道路では、時速120キロを超えると 風圧でヘルメットが飛ばされそうに? って言うか、首が!(痛) うん? スピード出し過ぎないよう 安全性を考慮して設計・・・ してねぇし! マジで 1980年代以前のヘルメット、そのモノだよ コレ! スンゴイ懐かしいよ 被ってみると・・・ ちなみに! You Tubeでインプレッション動画を揚げている人が沢山いますが 風切り音が「どー」とか言ってますが あの時代を生きてきた自分たちは コレ、デフォなんじゃね? と言うレベル?(笑) そして! 12月の寒い時に試してみましたが・・・ 顔、寒さで痛てぇよ! まあ、最近の快適で静かにヘルメットに慣れちゃった人には 地獄でしかないかもしれないけど? とは言え・・・ ここまでシンプルなデザインは 結構、若い人たちには 逆に新鮮に映るらしく 結構売れているらしいんですよね! ちなみに ゴーグルを使用する事を全体に造られているらしく 純正指定のゴーグルが売り切れになってて入手できないとか(唖) なんかスゴイことになってるらしい? また、ヘルメットに凹凸が一切ないので ドラレコのベースを張り付けるのに 物凄く便利なんですよ コレ!! とは言え・・・ 春と秋の短い期間しか使えない(笑) ちょっと、悲しい仕様のヘルメットを買ってしまった と・・・ 少し後悔してたりします 夏場は蒸れて死ぬ 厳寒期は顔が痛くて そして目が乾燥して・・・(泣) ちなみに、コレ・・・ 一応はオフロード用ヘルメットのカテゴリーに入るらしいです(驚)にほんブログ村
2023.12.13
コメント(2)

また手抜き回かよ いや、ほら 年末で色々と忙しいし 忘年会とかは、今年も無いから 物凄く助かるんだけど でもね! 12月決算絡みとかで 今年中に納品しなくちゃいけないモノとか たった1個のために動き回ったりとか(泣) ギリギリになって、納期間に合わないとか(滝汗) 振り回される・・・ そんな年末が4年ぶりに帰って来ました!(困) なので・・・(涙) ネタ用の画像編集も、少し滞っているので AIセンセーの力を借りて その場凌ぎのネタをブッ込まなければならなくなって・・・ って言うか、bingの生成AIガチャ(笑) どんなものが出て来るのか? 生成させないと分からないという? 殆どガチャ状態? で! 今回のお題は? 指定外来生物の話題 ブラックバス・・・(滝汗) やべぇ! AIセンセー 絶対に狙ってるよね? コレ・・・ 黒いバスで・・・ ブラックバスって 仕方ないので! 指定外来生物のブラックバスって入力したら なんか光っちゃってる(笑) 地球外から来たブラックバス みたいなの出して来た! いやあ よく考えたら・・・ ブラックバスって、和名だったの忘れてました(滝汗) そう! 原産地のアメリカでは 日本でいうコクチバス(英名:スモールマウスバス)の幼魚の事をブラックバスって言うのを スッカリ忘れてました そう だから・・・ 日本で蔓延してる奴らの事を認識させるには・・・ 「オオクチバス」と、入力すれば コレが出て来る と・・・ 相変わらず AIセンセーの扱い方 難しい所が結構あるぞ ちなみに・・・ アメリカザリガニ・・・ どーしてこーなったぁぁぁぁっ! 4枚の絵を生成して・・・ 全部が全部・・・ どういう訳なのか? アコーディオン持ってるんですけど(滝汗) アメリカで・・・ あ! そうか・・・ AIセンセーは基本的にアメリカで作られたから「アメリカ ザリガニ」って言っても分からないんだ?(困) 日本で特定外来生物に指定されているアメリカザリガニ って、入力したら 石じゃなくて! (日本料理の)煮豆の上に乗った? アメリカザリガニ出てきた!(笑) 言い回し 気を付けないと ちゃんと生成してくれないんだな? だけど! ブルーギルは 一発で出てきたんですけど(焦) アメリカだと「ブルーギル・サンフィッシュ」なんですけどね 呼び名・・・ まあ最近は かなり数が減ってるそうです どうも、食物連鎖においてのヒエラルキーが 下の方になって来ているらしく・・・(焦) って、ドンだけヤバイ外来種が増えてるんだよ? 今の日本!(困) まあ、そんな中 特定外来種や指定外来生物に指定されていないけど 実は、元々は日本に存在してなかった魚 鯉! 実は、こいつらも マジでヤヴァイ生物だと言う事を忘れちゃてけないんです! 胃を持たないので 口にしたものを、砕歯ですり潰して丸飲み! そして、そのまま腸の中に入ってunkとして排出 水温さえ、ある程度高ければ ずっと喰いまくってる! 父方の実家とか 田んぼの害虫駆除のために恋を放してた時期もありましたが そう 稲の根っこを食べちゃうザリガニやタニシだけでなく その他の生き物 食い尽くしちゃうという・・・(困) で! 自分自身が大きいので 外敵が居ないという厄介な生き物 が・・・ 用水路から川に逃げて・・・(滝汗) 溜池なんかだとね 気が付いたらブラックバスと鯉の成魚しかいなかった って言うか、お互いの稚魚と卵を喰い合って 大きな個体だけは、互いに口に入れられないから 生き残るという・・・(困) って言うか、AIセンセーの生成する画が マジで怖いんですけど! 冗談半分に「炭鉱で働く鯉」って入力してみたら・・・ って言うか、まるでゾンビか何かのように どんだけ増殖する気だよ? このまま鯉に侵略されて 支配されちゃうんじゃね? みたいな? 怖すぎるよ!(泣) コレがね・・・ 炭鉱で働く「鯖」とか「マグロ」とか「アナゴ」って入力しても 単体(1匹だけ)しか出てこないのに 量産型 じゃなくて、増殖しまくった錦鯉の画が大量生産されちゃうんですけど!!(怯) って、実際! 鯉は、マジでヤバい生物だと言う事を忘れてはいけない! 一応・・・ 大陸から来たものを、品種改良したものが住み着いてるだけです 日本には 日本に元々生息していたニゴイが・・・ 鯉に似てる魚と言う事で「ニゴイ」とか呼ばれちゃうようになってたり(滝汗) いつの間にか、本家を逆転する現象まで起きちゃってるという その危なさを AIセンセーが教えてくれているという? 訳は無いか?(笑)にほんブログ村
2023.12.12
コメント(2)

小河内ダム2023編・グランドファイナル って、3部に分けて しかも順不同で・・・ 引っ張りまくって年内いっぱいかかっちまったぞ?(笑) って言うか、この画像撮ったの 今年の1月2日何ですけど で・・・ なんで、このネタが終わるのが 師走になってるのか?(滝汗) まあ今年は 予定外に高槻市ネタで引っ張っちゃったのも大きいよね? で・・・ アクアピア芥川の話題 まだ終わってなかったよね? って事は関係ないから 一旦置いといて!!(滝汗) まあ・・・ 目の前の壁みたいな斜面 ココに大麦代展望台に行くための遊歩道が有って・・・ って、正気か? こんな所に遊歩道造った 当時の人達・・・ しかも、元々は戦前に造られた作業道だったッポイなので 安全性とか、半分無視して造った道 それを遊歩道として、ちょっとだけ改良して転用した? 今では 利用する人の数も減って 言われなければ廃道と勘違いしてしまうような状態になってたりして・・・(焦) とは言え たぶん? 3年以内には続編のネタを探しに?(笑) ちなみに! この日の13時頃の気温は5℃ マヂで温かい! 季節外れと言ってもいいくらい 暖かかった そう・・・ 普段なら0℃有ればいい方(凍) そして年末に雪も降らなかった ので・・・ なんか 大麦代駐車場は平和な光景が広がっていました 大体・・・ 凍結した駐車場の路面で滑って転んだバイクを引き起こそうとしたけど 滑って近寄る事すらできなくなってる(泣) とか・・・ ノーマルタイヤ履いてきた車が 全く身動きできなくなってるとか(笑) 結構、地獄の形相を見せてくれる 大麦代駐車場なのですが なんか珍しいくらい 平和だぞ! 利用者は少ないけど 大麦代園地の売店も・・・(焦) って言うか、三が日から営業してるんだ!(驚) コロナ自粛ん時 ついに潰えてダメになってしまったのかと思ってたけど 生き残って? で・・・ 暖かいから「わさびジェラート」普通に売ってる(笑) って! コレ・・・ 銚子の「ぬれ煎餅アイス」とか「醤油アイス」と同じで 人間は冷たいものと辛い物を同時に感じることが出来ません! 1つの物しか知覚出来ないんですよ! そう・・・ だから・・・ なんか、わさびで「鼻がツーンと」は有っても 冷たく感じないので スンゴク生ぬるい物を食べてると誤認してしまうんです! むっちゃ、ヘンな感じになる? って言うか、微妙な味になってしまうんですよね(涙) って! そんな売店の横から 小河内ダムの方を眺めてみます ちなみに! 柵が有って だいぶ、手前の所までしか 入れなくなっているのが 残念だったりしますが・・・(悔) でも 望遠レンズで強引に ちょうど 選鉱所跡の辺りから 給水タンク跡が見えています タンクは、戦後に工事が再開して 建設も末期に入った頃に建てられたものですが その基礎部分とかは 結構、初期の頃から存在してたり そして 選鉱所の方はと言うと 戦前、工事が開始されて すぐに建設が始まったらしいのですが なんと! 東京都の水道歴史観デジアルアーカイブに まだ作っている最中の画像が追加されました!(驚) なんと! 今現在 地上に出ている部分は、実際の半分くらいで 残り半分は、湖岸道路を造った際に埋められてしまっていた! で! ずっと謎だった この遺構も 建造している最中の姿が アップされました!(嬉) やっぱし! 背後の山を崩して、採取した砂利を供給するためのホッパー! って、また建造中なので その穴に砂利が入らないように 木で囲ってる所を 背後(斜面の方)から撮った写真が2枚も!!(涎) ハアハア・・・ こ、コレは もうすぐ始まる2024編は この上の辺りの調査から始まる事が決定だね! しかも! どうも、この斜面の上の方に 策道の鉄塔が建っていたらしい? 自分が今まで・・・(焦) 大麦代鉱床から索道が出ていた と そう思い込んでいたけど どうも違っていて この斜面の上の方から 策道が出ていたッポイ? 既に痕跡は全く残っていないかもしれないけど? その起点となる場所は なんとなく心当たりが有る ので・・・(ハアハア) そこを再訪すると同時に 角度的に言って、たぶん? この方角だろうと 思う位置から 鉄塔の位置を計算して・・・ 何か出て来るかな?(ハアハア) そして! 予想通り コレは、ホッパーから砂利を供給するためのシュートの取り付け位置 で! 柱・・・ 6本目と8本目の間に 作業小屋が設置されている姿も写ってる写真が公開されてたり! ここにも資材倉庫みたいな建物が!!(ハアハア) たぶん・・・ 観光地開発するときに 全て無かった事にされてしまってると思うけど・・・(悔) こ、コレは! 確認しに行かなければ! 早く来ないかな 2024シーズン! そう もう、来シーズンは始まろうとしているんですよ! と、言う事で 小河内ダム2024編に続く!! にほんブログ村
2023.12.11
コメント(2)

小河内ダム2023編・パート2 いま、下ってきた方向を振り返ってます パット見・・・ 廃道になり掛けてるハイキングコース?(笑) さっきまで下って来た 遊歩道と名前の着く登山道とは違って 石垣が付いている ちょっとした差なのですが 雰囲気が全く違ってきます 一瞬・・・ 石垣ではなく 炭焼きに使っていた方の跡なのかと? 思ってしまうような場所もありますが って言うか、この付近 小河内村は 結構、炭焼きも盛んだったそうで 100kg近い重量の炭が詰まった俵を 小河内村のオネイサン達が 青梅まで担いで売りに行ってたという伝説もあり・・・(滝汗) しかも日帰りしてたらしいぞ? って言うか、化け物か? 当時のオネイサン達! って話は関係ないから置いといて! さて、気を取り直して 再び九十九折区間を下っていきます! って、コレ・・・ 遊歩道として整備した道じゃなくて 元々は、小河内ダムの建造時 砕石現場に向かうために使ってた作業道か何かを そのまま転用してるな? 右岸にある展望公園への道もそうだったりするけど 一部・・・ 折り返しの角度が急だったり 段差が大きい場所は 後から遊歩道として整備した時に コンクリートで石を固めた階段が設置されてたりするけど 周りの石の積み方は 明らかに昭和20年代よりも前っぽい気がする そして・・・ 途中から落石防護ネットが 遊歩道脇に建てられた区間に入ります! まあ・・・ 崩れてきている様子はないのですが って言うか、このネット・・・ 傾いているのは 落石のせいじゃなくて 間違いなく「雪」の重みだろ? まあ 雪が積もってるとき この遊歩道を使って 大麦代展望台に行ってた猛者なんて存在しないと思うけど(滑) でも 小河内ダムの建造時は 今よりも厳寒期は極寒で凍結しまくっている中 ココを作業現場まで歩かされてたのかもしれない?(泣) それにしても 石垣がいい味を出してますよね? 苔が生えて 熟成度が増しているのが良いですよね? そして・・・ この手の古い石垣 現存しているのも凄い事です そして! やっと、国道411号線の路面が近づいてきました もう、そろそろ 九十九折り過ぎて「お腹いっぱい」なので 思わず進む速度が速くなってしまいそうですが 足元・・・ かなり悪いですからね で・・・ 蹴躓くと この当時の自分 右肩が振動で!(叫) 転ぶと、もっと大変な事に・・・ そして、翌日の銚子行きもキャンセル って、去年 Ben-'Pのせいで身動きできなくて 先に買っておいた切符も全てぶっ飛んだ悲しい記憶がありますから それを2年連続でやるのだけは 絶対に避けたいですし 焦る気持ちを抑えながら 慎重に進みます! って・・・ 「廃道」って言われても 90%以上の人が信じちゃいそうな感じになってますし この遊歩道 って言うか・・・ もう、この石の階段とか・・・ 気が付かない人も居るんじゃね? 誰も これが現役の遊歩道だとか 思わないんじゃね? もう・・・ 道が何処なのか 識別するのすら 難しくなってきてるし? とりあえず! ドーギョーシャの皆さんなら 一発で何処が道なのか 平場が何処にあるのか 判りますよね! で・・・ 判っちゃう人は・・・ もう手遅れです 残りの人生は「真っ当な道」を歩む事は出来まs 今 下ってきた道です って・・・ 逆に、登っていくときは 判り易いかもしれない? 凹凸がハッキリしてるから? そして! ああ やっと帰れる・・・(涙) やっと国道411号線に降りる階段の所まで戻ってこれた って言うか、長かったよ もう気が付いたら 13時だよ そう 確か自分 小河内ダムに到着したの11時だったよね? そして次回 やっと・・・ 小河内ダム2023編のグランド・ファイナル? ちなみにここは東京都です にほんブログ村
2023.12.10
コメント(2)

なかなか良いウネリっぷりの九十九折だぜ!(笑) でもコレ・・・ 今回は下っているから良いけど 逆に登らされてたら 物凄い勢いでライフゲージが削られていく その昔・・・ 昭和30年代から40年代 きっと 都内の小中学生は 遠足で、ココを登らさせられていたのかもしれない? しかも・・・ 1組45人×12クラスくらいの 大人数で こう言う所で渋滞すると 自分のペースで歩けないから 結構辛い物があるんですよね(涙) 特に、ゆっくり歩く方が疲れるというか・・・ まあ、それは良いけど 一体 何回、九十九折るんだ? ここ そして 何度も九十九折ってるのに 国道411号線の路面が近づいて来ないような気がするのは何故? って言うか、無限ループに入ってないか? あ! なんか久々に、長い緩やかな道になった! ちょっと気が休まるというか? 九十九折過ぎて気が滅入ってたから 妙な解放感が有るぞ?(笑) でも、喜ぶのは ほんの束の間なんですよね・・・(涙) もうお腹いっぱいだよ 九十九折るの!!(泣) たぶん・・・ 西東京バスの折り返し場が見えてる けど・・・ まだ、全然下の方なんじゃね? って言うか、あんだけ九十九折ってるのに どーして標高が下がらないの? そう・・・ ココは! カーブの角度が緩いから 九十九折にカウントされない?(笑) と言う事にしておこう にしても! また遊歩道の真ん中に木が生えちゃってる・・・(塞) そして! ここの石垣 よく見ると 戦前の物だな! って言うか、工事の最初期に使っていた? あるいは、小河内村の住人が使っていた道だったのかもしれない? 旧・青梅街道は 奥多摩湖の湖底に沈んじゃってるので(涙) ここを通っていたのはメインの街道ではないのは確かです って、よく見ると・・・ 現在は案内図から抹消されて廃道扱いになってる? って言うか、4年前に使った 危険だけど「安全」とされてた遊歩道の分岐点でした ココ! って言うか、既に廃道になってる感じだな?(涙) まあ、歩いてて生命の危機を感じるような場所が数か所あったから このまま、消えてしまった方が 観光客の人にとっては 良い事なのかもしれませんが? って、そんな感傷に浸ってないで 先に進みます! って・・・ まだ、こんなに標高が高い位置なのか?(焦) たぶん時間的には5分程度しか歩いてないと思うのですが すでに30分は九十九折続けているように気がする(涙) 昔は・・・ あんな建物もなく ただ単に 駐車場と言うか 広場がドーン と有っただけらしい? って言うか、初代・ベルトな人の第1話で トヨエースに乗った蜘蛛男が 左側の道路(現在は一般車両通行止)を走ってたりしますが 周りに何も映ってなかったしね! で・・・ そんな何もない景色を眺めながら 当時の小中学生は ココをひたすら九十九折って・・・(涙) しかも、結構足元が悪いし 崩れた石垣が あちこちに転がってるので 悪戯で蹴とばしたりしたら・・・(怖) 下にいる人が直撃喰らったりとか 引率する先生方も大変だったんだろうな? そして! 中途半端な階段まで出てきた!(焦) 当時の日本人の体格をベースに造られているから 結構辛いんですよね で? 次回・・・ 本当に、国道411号線まで降りれるんだよね? この道 ちなみにここは東京都ですにほんブログ村
2023.12.09
コメント(2)

小河内ダム2023編・パート2 安全な方の道と行っても・・・ やっぱし、切り立った危険な場所を歩かされることになる 遊歩道(笑) 昭和以前の人達の体力の筋力がヤバすぎる? ちなみに! 足を滑らせて落ちると痛いぞ!(泣) 正規ルートだから よい子でも歩いてOKだけど 山を甘く見てる人は 絶対に来ないでね!(願) そんな中 一時的に 斜面の上の方に行ってしまってた 塩ビ配管が再び! って・・・ この急角度 本当に水圧で押し上げてたのか?(焦) 鋼管使わないで大丈夫だったのか? って、ぽっきり折れちゃってるけど あ! って! 旧JISマークだよ!(懐) 現行の新JISと違ってるよ コレ そして塩ビ配管の規格も 今とは違ってる 基本的に現在は VU VP HI HTの4種類だけど VH?(焦) 聞いたこと無いぞ、そんな規格! たぶん・・・ 現在のHI管に相当する物なのではないかと?(耐衝撃グレード) それの呼び径38・・・ って、この規格も現在には存在してないぞ!(焦) って、思ってたよりも太かったんだな このパイプ!(驚) って! 塩ビパイプの話は関係ないから 止めておこう! って言うか、一般の人に話しても 何のことを言ってるのか分からないだろうし(困) 興味すらないだろうし このずっと上の方まで 水を押し上げていたッポイって所が凄いな!(驚) でも・・・ ポンプ施設とか、取水施設が何処なのか? それも不明だな? もしかしたら、大麦代駐車場のトイレ付近にポンプ設備が有ったのかもしれませんが? 何にせよ! 想定外の遺構が出てきたことは ちょっとうれしいぞ! って、この先・・・ 配管が、どう通っているのか 気にばかりしていると いつかは足を滑らせて崖下に逝けそうなので あまり深追いするのは止めておこう 帰ってから、また資料的な物を探すことに・・・ しようと思ってたけど 実は すっかり忘れてました そんな事をしているうちに・・・ 上の方から降りて来る道との合流点に辿り着き・・・ って、よく思い出してみたら! この道も・・・ あの山林の中で、どこが道なのか迷ってる最中 分岐点を見逃してたよね?(焦) また今度 別の機会に、ネタ探しに行ってみるか? 何かしら、新しいネタが転がっているかもしれないし? そしてココから先は 少しだけ、道が広くなって そして、安全と 感じることが出来るレベルに? なりま・・・ って! 足元に霜柱経ってたり 凍結してたりするから ちっとも安全じゃないんだけどね! ただ、今までがアレすぎてて 見た目が安全に見えるだけという そして! 相変わらず 落ちれば、痛いでは済まされない状況が 全く変わってないと言うのは 紛れもない事実なんですけどね!(泣) そしてココからは! 始まる? 下りの九十九折りが始まる! えぐい勢いで下って行って そして足を滑らせると マジでヤヴァイ角度の九十九折りが その数を数えると・・・ 心が折れるから止めておこう!(泣) そして・・・ 国道411号線の姿が少しずつ近づいて来ているように思えるけど それは・・・ 落ちた時に 逝かずに、重傷で済むというレベルが 打撲で済む みたいなレベルに変わるだけともいう? って言うか、この九十九折に・・・ 本当に終わりが来るのか? そんな心配が頭をよぎる次回! 無事に下まで降りることが出来るのだろうか? ちなみにここは東京都です にほんブログ村
2023.12.08
コメント(2)

大麦代展望台跡・・・ 終わってた(泣崩) たぶん また台風でも来ない限り 姿を現すことは無いかもしれない? って言うか、公園管理の人も 手入れをしに来ることは無いような気がする? ちなみに! もう存在自体が 無かった事にされているのに? 国土地理院の地形図には しっかりと、その姿が描かれています って、相変わらずだよね?(困) 国土地理院さん と言う事で? 運よく 1970年代の航空写真に写っていないか? 確認してみたら くっ!(噛) 光の加減が悪いうえ・・・ 画質もダメだったので(泣) その姿は 謎のまま(涙) 現役当時の写真 何処か掲載してるところ 無いかな? って、検索すると 自分の書いた過去の記事とかが出てきちゃうので(笑) g〇ogleさんは、現役施設としてmap上に掲載してるし ヤ☆ーは間違った位置を示してるし どんだけ同業者が少ないんだ?(困) って、小河内ダム関連のネタで 自分 右岸の話題や策道跡、水根沢の取水堰とかも含めて 他の人達と比べて 何か間違った事でもしているのではないかと? ちょっと心配になって来てしまうぞ?(焦) たぶん! バーコラなんかも設置されていて ソコソコ立派な展望台が在ったのかと思うのですが って言うか、公衆トイレが有ったと言う事は(地形図にも位置が描かれてました) 水・・・ 一体どうしていたのでしょう? あと、溜めてたものは何処に?(焦) 恐らく! 周辺の木も無かったはずなので 小河内ダムの提体や洪水吐の様子がよく見えていたのではないかと? それも、全く過去の話 で! 現役時代に来た事が有るよ って、事をブログやHPに載せてる人 まだ見たことが無いんですよね(涙) 仕方ないので 撤退します って! 粗目て眺めると この石垣・・・ やっぱし、小河内ダムの建設当時の物ですね 右側の石垣は 完成後の時代っぽいけど? 幻に終わった 大麦代鉱床の事も含め謎な部分が多いのですが! 最近 東京都の水道歴史観デジタルアーカイブが更新されました! なんと! (奥多摩の)熱海に 工事に従事していた人達の合宿所が存在したらしく 温泉施設に食堂 娯楽施設って、小学校の体育館並みの広さの室内が写されていたり って! 西久保にあった バラックのような寄宿舎と違い たぶん・・・ 大手建設会社の社員様向け? あるいは東京都の関連企業向け? 日雇いなどの下請けの人達は 出入りすらできなかったような施設だと思うのですが?(焦) もしかしたら? この山の中 寄宿舎から歩いて 現場に向かっていた人達も居たのかもしれない? 今度、改めて 熱海の民宿街だった場所に行ってみるか? とは言え・・・ あそこ 徒歩じゃないと無理なんですよね?(涙) バイクでも行けるけど 置く場所が無いし 地元の人に警戒されちゃう可能性があるので(焦) あくまで登山者を装って 行かないとね? まあ、そんな話は置いといて! とりあえず、これから 大麦代駐車場方面に向かいます! とは言っても 4年前のルートは ちょっと危険すぎる 滑って転んだり 蹴躓くと 右肩に衝撃が走って 大変な事になるから・・・(滝汗) ちょっとだけ安全なルートで帰るしかない? って、その道は 今まで1度も使ったことが無いので ちゃんと、進めるのかすら不安が有るのですが? しかも! 行き先案内板は! これを信じると危険な目に遭う(笑) 危険な「安全」とされてる道を進むことになる? って言うか、4年前や 2008年に通った道だったりします って言うか、ココ! どうやっても観光客を遭難させたがってないか?(困) ちなみに! この危険な道・・・ 2008年当時の案内板には 正規ルートではなく 山道として描かれていました が! 現在の案内板からは消されています だけど! 矢印は、こっちに進めと書いてある 初見殺しも良い所だよね?(滝汗) しかも! 最新の案内板に描かれている道と言うのが・・・ 分かんねぇよコレ! なんか道っぽいけど 普通の山林の中を歩いてるようにしか感じないし!(困) で・・・ 30mも進むと 右に、ちょっと段差が有るから コレ? もしかして道なんじゃね? と・・・ やっと気付く! 紛らわしすぎるよ コレ!!(涙訴) って言うか、登って来る人前提で 下っていく人の事 全く考えてないだろ? コレ・・・ でも! ん?(焦) アレ・・・ 足元に塩ビ配管が? って! 塩ビ配管?? こ、コレ・・・ もしかしたら? 大麦代展望台に存在していたと言われる公衆トイレ用の水道用に設置されてた水道管? こんな細い塩ビ配管だけど たぶん呼び径16とか20ってサイズだな? 意外と細いな? コレ・・・ 下から水圧で押し上げてたんだろうな? この付近で水が湧いている場所って 知らないし でも・・・ こんなサイズの塩ビ配管で 水圧に耐えれたのか? しかも! 温暖化が進む前は この付近 厳寒期は凍結地獄だったはず! 中の水が凍って 破裂とかしなかったのか? どうも、遊歩道に沿って 斜面に埋めてあるらしい? って言うか、元々・・・ この遊歩道って、水道管を通すために造られた道だったんじゃね? 塩ビ配管は 所々で 地表から出てきていて たまに途切れてたり そして復活したり 更には 木の根っこに飲まれて たぶん? 寸断されてしまってるんだろうな? あと・・・ 遊歩道の傾斜がきつい場所は 斜面の上の方を通らせて 勾配を緩くしてたりと 展望台方面に水を送るため? その苦労の跡が半端ない!(涙) って言うか、本当に昔は ここは ちゃんとした観光地だったんだな? で! 都内の小中学校のチビッ子達が大挙して 遠足に来てた と?(凄) 危険度は? かなりレベルが高いけど・・・ って、ちなみにここは東京都ですにほんブログ村
2023.12.07
コメント(2)

小河内ダム2023編・パート2 って、やっと? 小河内ダム関連の話題が復活する? 目の前には 大麦代展望台跡 ん? なんかヘンじゃね って言うか・・・ ココ 大麦代展望台跡だよね? ただの・・・ ススキの枯藪にしか見えないのは(滝汗) そ、そうだ! 自分の老眼が進んだせいだ きっとそうに違いな アレ? でも・・・ たしか、ココ コンクリ打ってあったよね? こんな風に・・・ とりま、入口の部分だって 4年前は こんな感じでした が! どーしてコーなった? って言うか、展望台跡じゃなくて コレ・・・ ただの枯藪 コレが夏場だったら 薮漕ぎ放題のパラダイス! たった4年で ココまでになる? って、あ! そうか・・・ コロナで自粛している間 だれも整備してなかったんだね? で・・・ 気が付いた時に気は?(覆) って言うか、景色とか もう、そう言うレベルじゃないよコレ 歩ける場所を探すのすら 困難になり掛けているように気がするぞ? で・・・ この枯藪の中に何が隠れてるのか 全く分からないという恐怖! 夏場だったらツツガムシとか 葉っぱについてたら、マジでヤヴァイ! あと・・・ 猪とかツキノワグマが この薮の中に隠れてても たぶん気付かない!(怖) 何しろ・・・ ススキの穂先は 自分の背の高さと大して変わらない もう、ココに展望台が在りました と言っても・・・ 信じてくれる人は かなり少なくなってしまったのではないかと?(困) 4年前は・・・ 辛うじて 周りの木の隙間から展望が 少しだけ見え隠れしていたのに そして! 誰も来ないのに、植え込みの木を手入れしている跡が有ったのに コロナで公園管理の人すら来なかったら・・・(涙) ほぼ同じ向きで撮ってますが・・・ これを見て 同じ場所で撮った画像だと信じてくれる人は 一体どれくらいいるのでしょうか?(涙) 正面の木の形と 遠くに見えてる稜線の形状で 辛うじて判断できるだけになってます そう言えば! 奥の片隅にあった ゴミ箱だったのか? 謎の遺構は 一体どうなってるの? と思ったら とりあえず、まだ残ってるッポイ けど・・・ たどり着くのが大変そうだな?(涙) でも、コレは無理してでも 行ってみよう って! 確かに残ってる! いや!(叫) それよりも この時気付きましたが 前回は、この以降に目を取られて すっかりスルーしてしまいましたが 背後の石垣 明らかに 戦前から戦後間もない頃の物だよ コレ!! 小河内ダムが完成して、観光地化した後の物じゃないよ そう やっぱし 大麦代鉱床 この辺りに存在してたんだな! 正式に鉱床として試掘する以前からも ココは何かしらの施設が有った この近辺に索道の姿が写ってる写真も公開されていたりするので もしかしたら、小河内村奥地からの物資輸送などで ココに索道の柱が建っていた可能性も捨てきれないぞ! って言うか、薮に埋もれ掛かってしまっているのは残念だけど(泣) 新しい手掛かりは発見できたのは 嬉しいぞ でも・・・ この遺構が何なのか? 未だに全く解っていません(悔) 火を燃やした跡 って言うか、黒ズミも残ってないので 焼却炉として使っていたと言う事は無さそうですが 中には・・・ 誰かか捨てて行った空き缶や ペットボトルが・・・(困) しかも4年前より 増えてる って言うか、わざわざ ココまで来て 缶コーラ飲む人 って、よく考えたら クーラーバックとかに入れて持って来ないと ココまで缶コーラなんて持って来る人 居ないよね?(焦) 誰だよ!(怒) そして この奥に 公衆トイレと そして(奥多摩の)熱海温泉に行くための道が有ったはず なのですが・・・ ダメだ! 完全に藪が育ちすぎてて もう見つける事すら 困難ッポイ? たぶん・・・ この奥辺りに公衆トイレが有ったはずなのですが 現役時代の写真すら見たことも無いので 正確に位置が把握できません! とりあえず 少しだけ藪漕ぎしてみましたが ダメだな?(涙) もう・・・ 完全に自然に還ってしまってる(隠) 更に! 国道411号線に降りる山道も ダメだ!(泣) 展望台の階段より下側も 完全に藪の中に埋まってて・・・ コレは また台風が来て この付近の薮を全て噴き飛ばしてくれない限り その他の遺構も 見つけることが困難になってしまった(涙) もう 大麦代展望台跡には「絶望」の2文字しか残っていないのか? ちなみにここは東京都です つづくにほんブログ村
2023.12.06
コメント(2)

まあ・・・ 道がハッキリしているから マシ! と言うしかない 遊歩道 でも・・・ 登山道と言ったら、だれも疑わない(笑) それにしても・・・ 伐採した木が 遊歩道脇に放置されています って言うか、回収するのも無理なんだろうな? コレ(困) とりあえず放置しておけば 十年くらいで、 微生物が分解してくれる? いや! 土の中に埋めてたら、すぐに分解されちゃうけど 外に出てるとね 結構、長い時間が掛るぞ 春先はマイナスイオン出まくりで いい場所なのかもしれない? だけど・・・ 子連れのクマと遭遇したら絶対に逃げられない場所ともいう(滝涙) 特に! こんな登山道染みた道になる事を想定してないで スニーカーとかで来ちゃった人は たぶん涙目になる 何にせよ! 足元に蔓延る 木の根が結構邪魔! って言うか、蹴躓いて 転びそうになるから気を付けて歩かないと!(涙) って実の事を言うと こんな感じの登山道 じゃなくて遊歩道なのですが これは、かなり優しい状態だと言わざるを得ない状況なんです! そう この根っこの区間を過ぎると やべぇよ! もうコレ・・・ ただの林やん? 道・・・ 何処なのか全く解らへん!!(困) なんとなく・・・ 切り株が残っている所 そこが切り開いた遊歩道? って事なのか? そう判断して進むしかないけど かなり蛇行していて 真っすぐ進むわけではないという って、ダメだ!(泣) あまりに広範囲すぎて どう進んだらいいのか分からない!!(滝涙) なにより 利用者が殆ど居ないっぽいので 踏み跡が全くないって言うのが マジでヤバすぎる! って言うか、今まで進んできた道すら それは・・・ もしかして間違ってたんじゃね? 営林署の人が使う作業道とか 間違って進んできてたんじゃね?(滝汗) 難易度高すぎるよ この遊歩道 し・か・も! 安全? と! されてる道 なんだよね? ココ! まあ、自分は 過去に歩いたことがあるから なんとなく・・・ 少しずつ左側に寄るように進んで行けば 少なくとも、大麦代駐車場方面に降りるルートに辿り着ける と・・・ 判ってるから良いけど この状態 林の中を左に寄っていくのも 木が邪魔してるから 結構難しかったりするという・・・(涙) でも! ああ!(嬉涙) やっと、案内看板出てきた! 間違って無かったよ 自分の野生の勘 なんとか、まだ生き残ってたよ? ちなみに・・・ 小河内ダムの駐車場に車を停めてから 既に1時間半が経過しています(笑) 時間は12度半を過ぎました 真冬の 山林の中に差し込む太陽の日差しは 既に夕暮れ時のような感じになっています これ 初見の人はマジで涙目になるだろうな? ちなみに! 今まで 遊歩道なのか登山道なのか ただの山林なのか良く解らない場所を 300m進んで来た事になります この案内板だと 10分足らずで歩けることになってますが 1kmは歩いた気分だぞ? で・・・ 30分は掛かってるような気分だぞ? で! 案内板からは消えてますが 現在地の下にある点線 以前は徒歩3分 と書かれていた場所に 大麦代展望台が存在しました あと、もう一つ突っ込んでもいいでしょうか? この案内板の縮尺・・・ マジでヤヴァイんじゃね? 右側のルートを進むと100m 左側が200m・・・ ん? あれ??(焦) 右に対して、左側の距離 1.2倍くらいしかないよね? あと、その奥の九十九折 300m・・・ ん? アレ??(滝汗) たぶん、100mと同じ長さ程度の線しか書かれてないぞ あと400mの部分も1.3倍程度だ ちなみに! ココに書かれていないルートも 実は存在しているという(滝汗) 危険すぎるよ この遊歩道! 地図から地形から 全てにおいて トラップが多すぎ! って言うか、視界すら遮られているから 方向感覚と 人間の五感と そして野生の勘 総動員しないと、運が悪いと生還できなくなるんじゃね? で・・・ 殆ど、誰も利用しなくなった? と・・・ ちなみに、奥の方に伸びているのが 大麦代展望台跡へと進む道 2008年当時の案内図には 3分と書かれていましたが 普通に、すぐ先が開けてて 光が差し込んでいるので 30秒あれば到着できる距離だったりします で 進もうとすると 道が無くなるんだな? あの時は 小動物と対峙して ココで引き返してしまったと・・・ そのリベンジを行ったのが4年前 この石の階段に 気付いてさえいれば まだ現役だった 大麦代展望台に行けたのに(悔) そして次回! 4年ぶりに辿り着いた大麦代展望台に絶望を見る? ちなみにここは東京都ですにほんブログ村
2023.12.05
コメント(2)

小河内ダム2023編・パート2 あ! なんか久しぶりに 道案内の看板出て来た! って言うか、たぶん・・・ さっきの分岐点から 300m程度しか進んでないのに もう1kmくらい歩いたように感じるのは何故? そして・・・ なんか、物凄く体力を消費したように感じるのは・・・ って、それは単に 鎖骨骨折して運動不足だったから 単に体力落ちてただけ それと去年末は 母の入院とか、色々と有って 自分のライフゲージが削られまくってたのも大きいよね?(涙) 年末の健康診断とか 一昨年の結果と比べ 体重が4kg落ちてて ウエストも4cm縮んでて・・・ 測定していた女性看護師さんが 「どーしてこんなに減ったんですか!(怒)」 って言うか、「何ソレずるい!」 と・・・ 殺意の籠った眼で睨んできたのを(怯) 自分は今でも忘れてない・・・(ガタブル) って話は置いといて! さて・・・ 思い出してみよう! こんな風に 直角に曲がるような道 案内図に描いてあっただろうか? 国土地理院の地形図にも書かれてないぞ! とりあえず一旦左に曲がった後 そのまま真っすぐに進む道が描いてあったよね? ホントーにウソべぇ! ちなみに! 2008年の時は 書かれてる内容が ちょっと違うんですよね そして何より! 奥に進むと山道って・・・ そう! 元々ここは 倉戸山への登山道からのエスケープルートとして仕様できる道が存在していました 正確な物ではありませんが・・・ 等高線に沿って だいたい、こんな感じで! たなみに現在は ただの廃道です って言うか、倉戸山へ行くのに このルートを使う人って まず存在しないし・・・ 普通に(奥多摩の)熱海の温泉街から 登山道を使って山の中に入って行くし! 自分も、その道で倉戸山から鷹ノ巣山を目指して事が有るし って、その時は・・・ 台風の影響で、バスが小河内ダムまでしか走らず 仕方なく国道411号線を徒歩で歩いて登山道まで進んだ挙句 入口を間違えて通り過ぎてしまったとか 余計な時間を消費しすぎて 日没ギリギリで、六石山から水根まで降りて来たとか 散々な目に遭った記憶しか残ってなくて・・・(滝涙) って話は関係ないから置いといて それと同時に この廃道の事も関係ないし・・・ 何処かで崩れちゃってる危険性があるから 入るのは止めにしておいて! さて困った!(焦) 道・・・ 何処? って言うか、たぶん真っすぐ進めばいいって言うのは解ってるけど 何度も台風なんかで路盤が流されちゃてて 道が残ってないんですけど!! って言うか、やべぇよ! 周りの木の枝も 全然落としてないし! それ以前に ここしばらく 人が入った形跡が無くて 踏み跡すら残ってない! やっぱしみんな 線路とか索道が無いと 興味が無いから入って来ないんだな こんな山の中 じゃねぇよ! 落ち葉で埋もれているところあって 正確な道が何処なのか? 分からなくなってるんですけど ココ・・・ 安全な遊歩道だよね? あと 東京都だったよね? ココ?? もう、ココから先は 野生の勘を信じて進んで行くしかないな!!(笑) でも・・・ 右側と左側 どっちが正解なのか? かなり悩むぞ 下手に間違えると 普通に遭難するからね こんな場所でも! ちなみに・・・ 崖から落ちると たぶん助かりません(涙) って言うか、落ちても・・・ 誰も気づいてくれないから 気を付けないとダメだZO! よい子は・・・ 真似しても良いけど 絶対に一人で来るのは止めようね!(願) ヤヴェエ! 今度は、あまりに広くなりすぎて どっちに進んだらいいのか 分からなくなってきた!!(涙) とにかく、日の当たの場所を目指して進もう そうすれば、ある程度は視界が確保できるはずだから とは言え・・・ 日没が近い時間帯とか 薄暗い日は要注意だな? って言うか、こんなハイキングコース 誰が設計したんだよ? マジで!!(困) まあ、造った当時は 周りの木も まで成長してなかったのかもしれませんが・・・ 10年、20年後の事を考えてルート設定しようよ!(涙) って! とりあえず・・・ 道っぽいのが見えてた来た! って、信じてたら 全く違う方向に進まされることもあるから気をつけようね!(涙) って言ってるうちに・・・ その先で、段差になってて 平場が消えてた!(怯) コレ・・・ マジで日没迎えたら ヤヴァ過ぎるぞ この遊歩道 振り返って 改めてルート確認をする って、これだけ木に囲まれると 完全に方向を見失うな!(泣) って! って! 自分は右側の斜面沿いに進んだけど 正解は左側の斜面に沿って進むんだったらしい? って言うか、どこで見落とした? この左側の平場!! って! 道・・・ やっと見つけた! って言うか、初心者は危ないから来ない方が良いな ココ!!(怖) せめて、木の幹に 赤いテープでも巻いて ルート案内を付けた方が良いんじゃね? そして何より 枝打ちもしてないし 間伐材を抜いてないし その他の木を間引きもしてないから 生えたい放題 コレ・・・ 観光客相手の遊歩道としては危険な状態に入って来てないか? うん ココから先は稜線上を進むッポイから まずルートをロストする心配はないだろう? にしても! 何の葉っぱだ? コレ・・・ パネェ大きさだな? まあ、ココから先は 比較的安全に進むことが・・・・ 出来ねぇし! って言うか、完全な登山道になってるし! コレ・・・ 安易に遊歩道だと思った スニーカーやサンダルでとかで入ってきたら マジでやばいぞ! 落ちたら奈落!!(泣) ちなみにここは東京都です 先に進みますか? 引き返しますか?にほんブログ村
2023.12.04
コメント(2)

うん・・・ なかなかいい雰囲気になって来たよね?(ハアハア) ハイキングコースって言うのは やっぱし、コー言う・・・ って、小河内ダム周辺のハイキングコースとか 遊歩道が こっち系ナノばかりに偏ってるから 危うく洗脳されるところだったぞ!(焦) それにしても・・・ あの案内図 ウソべぇ!(嘘ばっかりついてるの意味) ほぼ真っすぐに書いてあったのに こんなウネリまくって!(悶) って言うか、雰囲気最高なの 隠してたのかよ?(怒) これで、その辺に廃レールとか落ちてたら(ハアハア) もう言う事なナシんですけど!! いいよ!(萌) この地形と言うか、等高線に沿った道の付け方 石垣の苔むし方とか・・・(涎) って、危うく自分を見失う所だったので そろそろ、真面目に前に進むことに って、この付近の斜面! 一応 表皮は土がかぶさってるけど ココ! 一つの大きな岩盤 って言うか、巨大な岩が大量に埋まってる! って、ことの付近まで 原石山として開削しなかったけど 普通に線路敷いて 発破掛けた岩を運べば良かったんじゃね? そうすれば 何かしらの遺構が現在まで残って・・・(ハアハア) でも! なんで、この付近まで 山を削らなかったのか? 足元見た時に その理由が少しだけ理解出来ました やべぇよ ココ!(怯) 枯れ沢だよ 今立ってる所 大雨が降ると ココ・・・ 水が流れる あるいは、水が湧いてくる場所だよ 下手に斜面を削ると 土砂崩落じゃなくて 地滑って逝っちゃう危険性の高い場所だよ ココ! で・・・ この付近の岩を摂る事は無かったんだな? まあ・・・ 大体の場合 観光地の遊歩道とか ハイキングコースって こういう「隠れトラップ」が大量に含まれてる場所が多いよね? 安全そうに見えてて 実は 雨が降ったりすると、自然災害の巣の中を歩かされていることに気付くというか・・・(滝汗) 登山道よりも歩きやすいけど 登山道は 意外と安全性を考慮して造られることが多いけど 遊歩道って・・・ 安全性を意外と軽視しして造ってること多いしね? そして何により 国土地理院の地形図にも出てないモノも多いから ちゃんとした調査もされてない事も たまにありますしね!(困) なんて思っているうちに なんとなく・・・ 人工的に 無理矢理危険な地帯を通らされているのではなく 普通の登山道っぽくなってきた? それと同時に どーしてだろう? ちょっとした安心感が芽生えてくるのは? とは言え! 完全に四方を杉林に囲まれてしまっているので 自分が、今 どの辺を歩いているのか? 把握しづらいのが辛いよね? とりあえず太陽光の差し込む方向から 南の方に向かっているような気がする? あと余談ですが・・・ 昨日から、何度も曲がりくねった道を歩いているのに 国土地理院の地形図までウソべぇ!(怒) 登山の時は 絶対に持って行かないと 自分の身を守るすべを失う事になり かならず持参しなければいけない地形図ですが・・・ そう! マジて裏切られた事が もう、両手では足りないくらいあるからね(泣崩) 1回・・・ 周りの地形とコースレイアウトを地形図を信じて進んでたら・・・ 谷筋1本間違えた時も有ったからね!(怖) って話は置いといて! そして! 相変わらず 至る所に剥き出しになってる巨岩 こんな面倒な場所に ほぼ真っすぐに遊歩道 造れるわけ ないやんか!(怒) こう言うのを交わしながら作るから どうやっても、曲がりくねる事になるのに まあ、案内図は許すよ! だって、正確な地形をトレースしてないし 普通に「こんな感じで進みます」ってイメージできれば良いんだけど 国土地理院・・・ もうちょっと真面目に仕事しようぜ!(願) 細かすぎて 描くのが面倒だから、真っすぐ描いた みたいなの・・・(困) もうちょっと、何とかならないのでしょうか? って、また余計な愚痴引っ張り入れちゃったけど って、あ! なんか、看板? 出てる?? って、あ! 令和元年のクマ出没情報・・・(滝汗) 更新もせず、撤去もせず・・・ って、誰も管理してないって それを表してる光景だな?(困) しかも、右岸に出た情報とか まず、この遊歩道を歩いている人は そのまま右岸まで行ったりしないよ! 間違いなく で! また大きく曲がって行く 遊歩道 って、ココまで来ると 自分が、どの方向に進んでいるのか? だんだん分からなくなってくるんですよね そう 案内図と国土地理院の地形図を信じた人は・・・ こんな場所でも詰むことがある そしてここは東京都です そう! 東京・・・ 甘く見ると普通に山の中で遭難します・・・ つづくにほんブログ村
2023.12.03
コメント(2)

だいぶ、奥深い所までやって来てしまい・・・ 小河内ダムとどう関係が有るのか 全く分からなくなってきた 小河内ダム2023編・パート2 なんか、この先の左側の斜面・・・ お察しください感がパネェんですけど!(崩) たぶん・・・ 一回、地滑ってるな? ココ!(怖) って、5年くらい前 「安全」と言う名のデンジャーなコースを除いて 全てが通行止になってた時 ココ・・・ 逝ってたんだろうな? もう、そんな雰囲気がダダ漏れになってるというか? でもココ・・・ 奥多摩口から上がって来る 最短コースと言うか ショートカット? で・・・ たぶん一番安全に 大麦代展望台跡へといける道 のはず? なのですが? まさか、この終点近くが土砂崩落で逝ってたとは 思っても無かったよ! 自分・・・ もっと手前が崩れたのかと そう思ってましたから それにしても 全くと言って良いほど 人の気配がない遊歩道だよね? この辺りまで来ると って言うか、大麦代展望台が廃止になってしまった理由が分かるような気がする そう! 2008年の時は、まだギリで存在してたけど もう・・・ 利用者とか居なかったんだろうな?(涙) あの時 直前で野生動物(姿は見えず)との遭遇で 引き返してしまったのが、あまりに悔しすぎるぞ! まあ、その話は置いといて! 昔と比べると 案内板に書かれている行き先が 微妙に違ってる そして・・・ 奥に進んだ時の行き先が 大麦代展望台ではなく 国道411号線と書かれてしまっているところが ちょっと悲しい? ちなみに昔は・・・ 大麦代展望台から、そのまま熱海(奥多摩の地名です、伊豆半島の熱海ではありません) という名前の 奥多摩湖畔の温泉街に出る道も存在していたらしい! なお・・・ 温泉が湧いてるから 伊豆の熱海に肖って「熱海」と言う地名になったという説もあります って言うか、昭和の高度成長期 観光地として栄えていた奥多摩 バブルん時も、結構ウハウハだったらしいけど? その当時 この辺りが、どうなっていたのか 物凄く気になります って・・・ 2008年当時 ココに設置してあった 観光案内図 大麦代展望台が描かれていて その先に道が有って!(凄) 熱海とは書かれてないけど その先が、まさに熱海(奥多摩)の温泉街 まさか、そんな事は無いと思うけど 温泉の宿泊者が浴衣を着て そのまま展望台にまで来てたとか? そんな事は無いよね?(滝汗) それが現在では・・・ 遊歩道として描かれていないだけでなく 実際に道すら残っているのか? かなり怪しい 熱海への連絡路・・・(涙) って言うか、まだ日帰り温泉(沸かし)は残ってるけど 宿泊できる民宿って ん? まだ営業しているのか? まあ、そんな事は置いといて! 2008年バージョンの観光案内図でも 最新の観光案内図でも ココから先は 約300m 真っすぐで単調そうな道が描かれています が! コレが罠? って言うか、今までが ソコソコ頑張って 実際のルートに合わせるよう 曲がってる箇所とか角度まで 可能な限り実際の遊歩道を再現しようと努力していたので・・・ この先も、同じように 実際の道を忠実にトレースしているよう思ってしまうかもしれない? のですが! まあ、歩き始めて すぐに左に急カーブするのは合ってるよ! 正しいよ 間違ってないよ! だけど 見えてきたのは 今までの物とは 確実に歴史が違ってる石垣 って言うか、コレ・・・ かなり古い とりあえず、路肩の方の石垣は・・・ 小河内ダムが完成した後の物 間違いなく戦後の物だと判るけど それでも、確実に 今までモノとは比べ物にならなくくらい古い石垣 それよりも! 山側の石垣は 明らかに戦前のの物! 元々、ココに道が存在していたのか? それとも、建設時の作業道なのか? 大麦代鉱床は戦後に入ってから試掘が始まってるので 試掘のために造った道ではないのは間違いないと思うけど に、しても 明らかに 今まで歩いてきたのとは 異質な空気が漂い始め 林鉄チックなカーブ じゃなくて! 曲がったら、そのまま真っすぐじゃなかったのか? って言うか なんか、クネクネ曲がり始めたぞ? って言うか、案内図の真ん中らへん 気合い入れて、忠実な道を描きこんで行ったら 端っこの方・・・ やべぇ! もう書くスペース残ってないやん?(滝汗) みたない事になって とりあえず、真っすぐ描いとけば良いんじゃね やりやがったな?(困) まあ、そりよりも この岩・・・ ずり落ちてきそうで怖いな?(怯) 振動を与えないよう 慎重に進んで・・・(笑) やっぱし! あの案内図・・・ 書ききれなくなって 端折ったな!(泣) って言うか、なんか 道・・・ 間違って無いよね? ココ?? と・・・ 少し心配になっていく次回 更に不安に追い打ちが来る? ちなみにここは東京都ですにほんブログ村
2023.12.02
コメント(2)

小河内ダム2023編・パート2 通行止の紙と・・・ 簡易的なバリケード!(涙) そして・・・ 観光案内図からガムテで消された道(涙) 中の人が・・・ インフルエンザ明けで、まだ完全に復活してない状態で 2008年当時の画像を探し出してきました 昔は・・・ 連絡路として正規ルートとして活躍してた と言う! 証拠と言うか? さらに言えば! この案内の矢印 奥の方に進むと大麦代展望台って書いてあるんですよね 一応 路盤は残っているようですが たぶん 少し進むと、斜面ごとゴッソリと逝ってしまってて 何もなくなっているのかと?(怖) まあ、この辺りは また時間が有る時に 今度は、奥多摩口の方から 元・大麦代展望台への「安全」とされているルートで確認しに行ってみようかと?(笑) って、絶対に信用できないルートに違いないはずと思うんですけどね そして! この先には 再び、鹿避けのためにゲートが存在します! が・・・(焦) よくよく考えたら この程度の柵 鹿・・・ 普通に飛び越せるんじゃね? って、そう思っても 口に出しちゃダメなんだぞ? あと・・・ ダムサイトの駐車場側 奥多摩湖口からならフリーで入りたい放題なので 中で鹿が若い木の皮を食べまくり状態になってるとか! 知ってても知らないふりしててね?(願) で・・・ このフックと言うか 扉のロック 鹿が頭でガシガシ揺すると外れるんじゃね? あ! でも・・・ 外からは、手前に引かないと入れないから 少し知恵のある鹿じゃないと無理か? ちなみに昔は! 自転車の荷台に引っ掛けるゴムみたいなので止めてありました!(唖) たぶん・・・ 経年劣化でゴムが切れたか 切れかけていたから 交換されたのでしょうけど? ちなみに・・・ ネットに電流は流れていないので 安心してい良いぞ! よくある電撃ネットが付いているわけではありません! そしてココから先は! 再び、人工的に植林された地帯に入ります! ちなみに・・・ ココに林鉄が通っていたとか 偽の情報が流れていたら 自分・・・ 80%くらいの確率で信じると思 一応・・・ 上の方には 新しく植林された木があるので 鹿避けのネットが張ってありますが アレ ほんまに役に立つん? 鹿・・・ 余裕で行けるんちゃう? まあ、上から熊とかイノシシが突入してくる時は 若干時間稼ぎしてくれるだけ? みたいな気がする・・・ それにしても 営林署の人も ほとんど放置状態やな? コレ・・・ って言うか、自然に生えて来る木 全く処理してヘンし!(絡) って言うか、全然お金にならんのやろな? この辺の木を切って 売ったとしても(涙) で・・・ 既に見放してる? 枝打ちはしているけど 間引き・・・ そんなにしてない気配も漂ってますしね(涙) コレ・・・ ゼーキンブッ込んで植えた木だよね? マジで質問するけど!(怒) で・・・ たぶん意図的に植樹したんじゃないと思えるのですが・・・ 動物のフンに中にあった種から 栗の木が生えてしまった ので? 栗 って、堂々と看板建てちゃってるし?(焦) この辺一帯に栗の木が植えてあればね 栗の木ゾーンとか名付けて と言うのが有りそうなのですが やはり1本だけと言うのはね なんか、ドサクサに紛れて 自分達が植えました って、言ったもん勝ち みたいな事になってたり・・・ せめて遊歩道の真ん中に生えてる木は処理しようよ!(焦) って言うか、完全に道幅塞いじゃってるし!(泣) 確かに立派な木で 売れば、ソコソコの値段になるのかもしれないけど・・・ でも なんとなく 東京都の林業政策の終末を漂わせているような気がするんですけどにほんブログ村
2023.12.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


