全30件 (30件中 1-30件目)
1

実は・・・ 日曜日の午後から 突然のように38℃以上の発熱と 脱力感に見舞われ って、実際には 土曜日の午後辺りから やたらと鼻水が出てて 喉の調子の変だな? と思ってたのですが そして日曜の朝 アレ? 久々に風邪ひいたか? 鼻水、寝てる間に気道に入って 喉、やられたか? なんて思ってたのですか 朝の体温は36.3℃ また、アレか? コロナのワクチン打っても熱が出ない いつものアレか? 程度に思っていたのですが・・・ 午後から突然のように 37.6℃ 38℃ そして38.9℃と・・・ うなぎ上りの勢いで熱が上がっていき 頭はグルグル回ってるし 水すら飲めないような状況に陥り もしかしてコロナ?(滝汗) と・・・ 身の危険を感じて 月曜日に発熱外来に徒歩で って言うか、車の運転とか無理だし 結果! 生まれて初めてのインフルエンザ(A型)に罹ってました! いやぁ・・・ 初めて罹って ドンだけ大変な物なのかを知りました 薬のおかげで、1日半で熱は下がりましたが 何も食べられないし(ゼリー飲料だけで凌ぎました) ほぼ3日 ずっと寝てるだけの俳人状態 PCの前に座れたのが水曜日の夜 と言う事で 今週の分のネタを仕込む前だったので 今日の分から何も仕込んでません って言うか、コメントすら返信で来てません 本回復まで、あと数日・・・ しばらく、休止状態とさせて戴きますにほんブログ村
2023.11.30
コメント(2)

少し進むと・・・ コレ ほんまに道なん? と思われていた平場は ああコレ 間違いなく道やわ! と判るようにななって来ました と言うのも!! このヘンの斜面を削った時 作業員さんが歩けるように造った作業道跡だな? って言うか、山側の斜面 岩が剥き出しになってるし なんか削った跡が残ってるし! そして・・・ 足元に・・・ まだ砕いた岩のかけらが残ってるし! コレ・・・ 遊歩道として造った道じゃないな 間違いなく 元・作業道跡だな? と・・・ それを転用しているから 戦前から昭和30年代の日本人の体格に合わせたサイズになってる と・・・ それにしても! 中々いい場所だな? って言うか、建設当時 現場で働いていた人達は 毎日が生死の境をさまようような危険な作業に従事していたはずなので 景色を見る余裕も無かったかもしれない けど・・・(涙) 現在の労基法や安全衛生法だと 完全にアウトな事を平気でやっていたはずだから・・・(滝汗) って言うか、ブラック職場って言葉すら存在しなかった時代だから それがデフォたと思って仕事をしていた人も居るかもしれない?(怖) だけど! ここから優雅に景色を眺めてる人なんて居なかったのは 確かだと思う(涙) 記録写真にも この付近から撮ったと思われるものは公開されてないしね!(涙) 展望塔(フルアーマー化済) そして! 監査廊に入るためのエレベーターシャフト(同じくフルアーマー化済) 建設当時は その向こう側に 西久保受発電所の姿も見えていたはず! 更には! 移動式クレーンタワーや 蔓延る線路とかも! でも この角度から撮った写真 無いみたいなんですよね さっきよりも近づいてきた 現在の大麦代展望台跡が存在している付近から撮ったぽいモノは いくつか公開されているのですが 困った事に! その殆どが戦前の物だったりするので(焦) あまりにも周りの景色が違いすぎてたりしてて・・・ って、話は置いといて! 先に進みます! もう 作業道跡だと判れば 何も心配する事は有りません? いや・・・ 普通の人だと ちょっと心配になるかもしれないけど とりあえず! ケモノ道だって「道」は「道」なんです! 作業道なら人間が造ったものですから・・・ って、営林署の人が造った道は ちょっと無理がありますが でも! 落ちたら絶対に助からないな?(泣) ココ・・・・(怯) まあ、戦前とか昭和30年代の作業道に安全性とか言葉を求めてはダメなんだろうけど? あ! 大麦代駐車場が見える! 今年は凍結してないんだな? って言うか、寒かったけど 年末に雪が降らなかったから とりあえず安全っぽいな? ちなみにここは東京都ですが・・・ この大麦代駐車場は 一旦、雪が積もると春まで溶けない事が有るという それくらい 全くと言って良いほど 日中は太陽の日差しが当たらない場所です 気温も普通に氷点下になります! まあ・・・ 雪が積ってても 奥多摩周遊道路に走りに来たドリ車が知らずに入り込んで そこでチュルチュルと(笑) 身動き取れなくなって 後ろから押そうと助けに行った人も滑って転んで!(痛) とか・・・ 地獄画図が見れる場所だったりするんですよね ここ!(笑) でも今年は凍ってないのか・・・(悔) 降りてから ネタ画像撮りに行こうかと 思ってたのに ちょっと残念! まあ、その話も置いといて! どうやら 下から上がって来る道との合流点に到着したようです って、さっきの案内板の所を 左側に下って行った道 それを更に途中で分岐して ココに戻って来る で? アレ? この矢印・・・ なんか間違ってんじゃね? スギの林方面 逆だぞ? 画像に向かって左側は 大麦代方面だぞ! コレ・・・ 冗談抜きに、道が分からなくなるから止めて欲しいな!(涙訴) なお ココから先の区間は! 4年前の台風で地滑りを起こし 斜面ごと逝ってしまった区間があります! 更に、その前にも 何度か台風で地滑りを起こして 何度も修復されてたりするんですよね で! その跡が見れると 結構、ハアハアしちゃうんですよね・・・(涎) あ! 下の方で工事をしているような跡が残ってる! って・・・ ちっ!(噛) 崩れたのは、この遊歩道よりも 少し低い位置だったのかよ!(悔) って事は・・・ おいしそうな場所は見れないって事か? この辺りも 地滑ったっぽい痕跡は見えないしな・・・ でも! 補強と落石防護柵が屈強になって来たぞ!(頑) かなりデンジャーのゾーンに入って来たって事だな 冗談抜きに!!(焦) で・・・ ちょっと道幅は広がったけど なんか 右側(山側)からの圧が凄くないか? ここ・・・(怖) 今にも、下に落とされそうな気分だぞ で! あ! なんか通行止のような看板が・・・ って! さっき 案内図にガムテが張ってあって 無かった事にされていた 道・・・ か! って、崩れたのは この左下の道だったのか? くっ!(噛) 入れないのか? って言うか、右肩に問題が有るから って言うか、ついさっき 水根駐車場の転びかけて その反動で肩が振られて 痛い思いしたばかりだし!(泣) こ・・・ これは! さすがに自重するしかない のか? つづく??にほんブログ村
2023.11.29
コメント(2)

小河内ダム2023編・パート2 向こうに見えているのが 大麦代展望台跡のある半島 って言うか稜線 一か所だけ なんか窪んでいるというか 木が生えてない場所が有るのですが たぶん、あの部分に 展望台が存在していた さらに言えば! 試掘で終わってしまったけど 大麦代鉱床が存在していた場所 残念ながら(悔) 大麦代鉱床の写真が全くと言って良いほど 何処にも公開されていないので(涙) ほぼ幻の存在になっているんです ただ、唯一・・・ 東京都水道歴史観デジアルアーカイブに 大麦代見晴台と呼ばれる場所から昭和31年4月に 建設現場を撮影板画像が硬化されているのですが 見晴台と呼ばれているくらいですが 既に試掘が終わって 設備一式が撤去された後の物なのかと(涙) と言う事で、鉱床が存在していたという証拠の写真は・・・(涙) まあ、その話は一旦置いといて! さて・・・ 以前に、こんな道 通ったっけ? と・・・ ちょっと疑問を抱きつつ 先に進みます まあ、後で調べてみたら 2008年に通ったのは 実はスギの林方面の遊歩道で この道は 今まで一度も通った事が無かったらしい? だから(焦) そりゃあ・・・ 知ってるはずが無いよね? あと余談ですが・・・ 今まで半端ない角度斜面を歩いていたので この角度が、緩く感じてるとか 自分 たぶん 頭の中がバグってるですけど? ん? なんか九十九折りが始まった! って、ついにスギの林方面の遊歩道に入ったのか? と・・・ この時は、そう思っていたのですが 実際には間違ってました そう まだ分岐点まで到達してません で! 向こうに案内板が見えているので あそこまで進めば 自分が、現在 何処編にいるのか 判るはず! なので、それまで・・・ ああ また何回九十九折られる気だよ?(泣) この付近の石垣 意匠は戦後間もない頃のように見えるけど 上側がコンクリートでしっかり固められているから 八方岩展望台に行くまでの九十九折に設置されていた レトロ調?(笑) の・・・ ものだな? ちなみに! 2008年当時の画像をチェックしたら、まだコンクリートが白っぽい物が写っているので もしかしたら この付近 2007年の台風9号でダメージを受け 修復されたときに、この形になったのかもしれない? って! こんな所にも岩盤が剥き出しになってる! って、小河内ダムの建造時 かなり広範囲に山を削ったんだな? それでもコンクリートに使う石が足りなかったって・・・(焦) って、よく考えたら 小河内ダムって堤高が149m 実は! 重力式コンクリートダムで 日本で5番目に高い・・・(焦) しかも! 戦前に、そんな物を造ろうとしていたという・・・(滝汗) まあ、太平洋戦争の影響で工事が中断して 完成が昭和32年になってしまいましたが・・・・ 竣工当時としては佐久間ダム(155m)に次ぐ日本で2番目に高い重力式コンクリートダム 使ったセメントの量も半端ない・・・(焦) まあ、そりゃあ・・・ 多摩川の川砂が乱獲されたり すぐ横の山が一つ消えたり・・・ て、あ! たぶん・・・ この先が 2007年の台風で逝った場所だな? 石垣 新しいしね! って、あの時に見た 真新しいコンクリートの色 ココから先の部分だったのか? って、事は・・・ さっきまでの部分は リアルで昭和30年代の物だったのか? そして、この付近 小河内ダムの姿は見えけど 景色は、ソコソコ良い場所だな? やっぱし・・・ 高所恐怖症の人にとっては地獄でしかないかもしれませんが? そして頭上には スギの林方面の遊歩道の九十九折りが! って・・・(涙) アレ・・・ 登るの? で・・・ スタート地点の八方岩展望台に戻るの?(涙) ああ 見なきゃよかった! そして! 案内板の所に到着します! って・・・ なんか、道がヘンじゃね? ん? なんか道は 今通って来たので会っていたッポイ? ただ単に 自分が勘違いしてて 昇り降りしないで、真っすぐ来れると思い込んでいただけで 実際には、一旦Z形に下って その後、九十九折を上がって来る それで合っていたらしい! それで・・・ 十字路と言うよりも 「X」字路? たぶん? 右上の道を進めばいいらしい? けど・・・ 案内図だと 間違って下って行ってもリカバリーできるらしい けど・・・ また下って 九十九折るの嫌だから!(泣) って言うか、右上のコレ・・・ 本当に道なの? ただ単に斜面に段差が付いてるだけなんじゃね? しかも、人が交差するのすら 辛そうな狭さだぞ 斜面の急だし 落ちたら一発でアウトだな?(泣) 本当に間違って無いよね? ココ! 観光案内図とか 本当に適当な事が多いから 信用して痛い目に遭った事 結構あるしね? ただ一つ言えることは! 「すぐそこ」って書いてないって事だけだ!(笑) ちなみにここは東京都です つづく にほんブログ村
2023.11.28
コメント(2)

う・・・ アレ?(滝汗) 道 無くなってる??(焦) って言うか、通行止の看板建ってなかったよね? この遊歩道 普通に斜面ごと逝ってて 通行止めになっていることが多いので やべぇ! 地滑り やらかしたのか? この先・・・(怯) と・・・ ちょっと背筋が寒くなったのですが いや? 冗談抜きに この先の路盤 無くなってるよね? って言うか、確か・・・ 真っすぐ進めば スギの林コースと再合流するんだったよね? え?(滝汗) 進む道 もしかした間違ったのか? と思ったのですが いや、分かんねぇよ! こんな道なのかどうかすら 判りづらい折り返し!!(困) コレ・・・ 昔の小学校の遠足とかで 下から登って来る、違う小学校の軍団と ココで鉢合わせ居なった時とか ヤバかったんじゃね? 中坊だったら 確実に何人かココですれ違いざまに てめぇ、いまガン飛ばしたやろ とか・・・(滝汗) 何人かがココで殴り合い みたいな事になるかもしれないけど? まあ、小学生なら そこまではないか? にしても・・・ 退避する場所が無くて大変だろうな? 万が一、こんな所で出くわしてしまったときは って話は置いといて! でも・・・ さっき見えてた倒木 遊歩道を塞いでるんじゃね?(困) え? あの下を潜れって事か? それとも乗り越えて進めって事か? いや・・・ ちょっと待て 危険だから通行止 って、書いて無かったよね? 今年は!! え゛・・・(滝汗) この下・・・ 空間が狭すぎて 潜るの無理なんじゃね? って言うか、右肩 可動範囲が狭かった、この時・・・ コレ かなり危険が伴う気がするんですけど(泣) 斜面を攀じ登って 上から通るのが無難な線っぽいな? 右肩がヤバいけど ギリ行けそうな気がするし! そして! 下から逝く じゃなくて行くのは・・・ ああ、間違いなく そのまま崖下に逝ける 乗り越えるには、倒木が太すぎて!(泣) 右腕さえ問題なければ たぶん、跨る様にして この上を超えただろうけど・・・ そして! あ・・・ やっぱ下からは絶対に無理!(泣) って、ちょっと待て? この時 撤退するという選択肢を なんで思いつかなかったのか 自分・・・(謎) って! まさに、この斜面を攀じ登ろうとして 後ろを振り返った時に 初めて気が付きました アレ?(ナイヤガラの滝汗) 遊歩道・・・・ この倒木の手前で折り返してんじゃね? って言うか、前しか見てなくて 後ろ 全然観てなかった そして何より! さっき、観光案内図を見た時 「あんなの適当に描いてあるだけだから」と 軽く流して観てしまったのがいけなかった!(困) そして! 真っすぐ進めばいいと そう思い込んでたから 2連続で、思い違いしてた?(困) でも・・・ なんか、ずいぶんと下ってないか? この遊歩道 下手すると このまま奥多摩口(小河内ダム脇のホッパー跡)の所まで降りて行ってしまうのでは? って言うか・・・ もしかしてじゃなくて! 完全に道を間違ってるっぽい?(焦) ん? アレ?? いつ、間違った??? 何処で進む方向間違った??(困) 自分の人生なら、とっくの昔に道を踏み間違ってるけど! と、ととりあえず 下まで降りてしまったのなら仕方ない! 大麦代展駐車場まで行って、そこから再び登って行けば良いだけだし? なんてことを思いながら 先を進んで行くと あ! なんか分岐が有る って! アレ?(焦) ん? 右に曲がるとスギの林方面・・・ 山の中を通る遊歩道との再合流点に出たことは間違いないけど 大麦代展望台跡方面への遊歩道が何処にも記載されてないぞ? あれ?(滝汗) 困った! コレ・・・ 迷子になってないか? 自分・・・ え゛? って言うか、昭和の時代に造られた遊歩道とかハイキングコースを甘く見ない方が良い 昭和以前の人間が持ってた野生の勘が有れば余裕でクリアできるかもしれないけど 平成で衰え切った人間には もうクリアできない そして安全も保障できない異世界が広がってる? と・・・ そして次回! とりあえず・・・ 仕方ないからスギの林方面から 八方岩展望台まで戻ろう? そして、改めて大麦代展望台跡を目指そう? ちなみにここは東京都ですにほんブログ村
2023.11.27
コメント(2)

なんか、ちょっとだけ小河内ダムのネタが出てきてけど 1回切りで終わるかもしれない? 小河内ダム2023編・パート2 提体の付け根所に来てる 初代作業道跡 昭和40年代くらいまでは 通れるようになっていたらしいけど って言うか、ジャンボーグAの1話で 怪獣から逃げるエキストラの人達が ココ・・・ 走ってたよね あと、初代ベルトな人でも 1話のラスト近くで、ノーヘルの本郷さんがバイクで走ってたり 今は入れなくなっているのが残念過ぎですよね? 建造時の線路跡とか 8tクレーンタワーの線路跡の路盤とか 結構見える位置なのに!(悔) そして! シン・ベルトな人で この余水吐の所でロケやってたよね? 初代の時も第1話で使ってたけど たけど 最近はロケ地として使われることが殆どなくなったよね?(悔) って・・・ 背景を観ただけで、それが何処か分かる様になるとか(困) みなさんは、そうならないように気を付けましょうね? って話は置いといて! 八方岩展望台の旧展望台? の遺構発見!! 2008年の画像に 少しだけ写ってた 昔の柵? いや! その柵の所まで逝くための 旧遊歩道跡だな? って!(叫) そうか・・・ さっき見つけた旧道跡は ココに続いてたんだな? って・・・ 旧道跡をトレースすると 確かに繋がってるッポイ? って、事は 昔は九十九折の数も もう少し少なかったかもしれないな? たぶん? 現在は路盤すら残ってないけど この旧道へのショートカット って言うか、元々は そっちが正規ルートだった可能性も有るな? と、言う事で・・・ 中の人が必死こいて 2008年の観光案内図(看板)の画像を探し出してきましたが・・・ たぶん あかまし変わってないな? って言うか、既に旧道が無くなった後の物だな?(悔)って言うか、最新のものは なるべく市縮尺に近い物が描かれていますが 古い案内図は、かなりデフォルメされているというか 簡素化されているので 九十九折の数があてにならない(泣) 国土地理院の地形図なんて もっとテキトーすぎる!(笑) って、公道でもなく 登山道でもなく たんなるハイキングコースだから テキトーも良い所(困) って、国土地理院さん こやうって、どうでも良い所は 結構手を抜くんですよね だから! 登山の時 地形図を信用て痛い目に遭った事 何度かありますしね しかも更新が半端なく遅いので 4年前に調査されたものが、2年間掛かって更新され そして最新版として発行される そんな感じなので 最新版の地形図を買っても、既にないルートが記載されてたり とっくの昔に廃止になって、10年以上も抹消されていたルートが突然のように記載されたり 何故か林鉄の線路跡が、路盤すら残ってないのに正規ルート(歩行者用の林道)として描かれてたり って話は置いといて! 最近の案内図と 2008年の案内図 良く見比べると、姿を消した閉まったルートが幾つか存在してます まあ、大概は・・・ 台風の時に崩れて 斜面ごと逝ってしまったパターンなんですけどね(泣) 最新版も 一部がガムテで隠してあったりしますからね アレ・・・ 4年前の台風の時に消失した道・・・(滝汗) そして、何度も「危険」と言う理由で 通行止めになる この遊歩道・・・ とりあえず今回は 奥地に向かって進みます! って! 誰だよ!(怒) これ・・・ 絶対に故意に倒した奴がいるだろ!(怒) って・・・ 地面に置いてあっただけで 振れていた部分の木が腐食して 不安定になっていた可能性も高いですが まず自然に倒れることは無いぞ? まあ、運悪く・・・ グラグラしている状態で座ってしまって 一緒に倒れたという可能性がゼロと言う訳でもないような気もしますが(焦) ちょっと 動かせるかどうか 触ってみましたが! この当時は 右腕・・・ ちゃんと動かないしね!(泣) 無理!(滝涙) さて・・・ ヒノキの植林地帯と 桜の木の植林が施された境界線を進みます ちなみに冬場は視界が開けていて 結構良い場所だぞ この付近 そして! ココから右手 正確には奥に進むと・・・ スギの林散策道 実は、まだ このルートは一度も歩いたことはあません! が・・・ 基本的に遠巻きのルートで たぶん景色なんて期待したらダメっぽい気がするので 今回もスルーします で! 左側 奥多摩湖口と書かれていますが・・・ 実は、地図上だけでなく その存在すら抹殺されてしまった 大麦代展望台が存在していたんです! その展望台と言うのが 以前にも書きましたが 足元から剥き出しになってる この岩 そう! 小河内ダムを建造する際 この山から石を切り出していたのですが・・・ ヤヴアィぞ! ちょっとセメント材料にするための石が足りないっぽい?(滝汗) と、言う事で・・・ 新たに3つの採石をするための鉱床を選定する事になったんです! で・・・ その時に選ばれたうちの1つが 大麦代鉱床 最終的には 発破をかけると、落ちてきた岩で現在の国道411号線が埋まってしまう(滝汗) と言う事で、使用されることなく 幻の存在となりましたが(涙) その跡地! まだ何かしら 遺構が残っているかもしれない?(ハアハア) と言う事で、再調査に行こうと思いながらも ここ数年は 土砂崩落のせいで遊歩道が通行止めになっていることが多くて(泣) しばらくの間 現地入りで来てなかったんですよね・・・ でも、今年は行けるらしい!(輝) と言う事で! これから、大麦代展望台跡に向かって進んで行きます ちなみにここは東京都ですにほんブログ村
2023.11.26
コメント(3)

なんか、ちょっとだけ小河内ダムのネタが出てきてけど 1回切りで終わるかもしれない? 小河内ダム2023編・パート2 提体の付け根所に来てる 初代作業道跡 昭和40年代くらいまでは 通れるようになっていたらしいけど って言うか、ジャンボーグAの1話で 怪獣から逃げるエキストラの人達が ココ・・・ 走ってたよね あと、初代ベルトな人でも 1話のラスト近くで、ノーヘルの本郷さんがバイクで走ってたり 今は入れなくなっているのが残念過ぎですよね? 建造時の線路跡とか 8tクレーンタワーの線路跡の路盤とか 結構見える位置なのに!(悔) そして! シン・ベルトな人で この余水吐の所でロケやってたよね? 初代の時も第1話で使ってたけど たけど 最近はロケ地として使われることが殆どなくなったよね?(悔) って・・・ 背景を観ただけで、それが何処か分かる様になるとか(困) みなさんは、そうならないように気を付けましょうね? って話は置いといて! 八方岩展望台の旧展望台? の遺構発見!! 2008年の画像に 少しだけ写ってた 昔の柵? いや! その柵の所まで逝くための 旧遊歩道跡だな? って!(叫) そうか・・・ さっき見つけた旧道跡は ココに続いてたんだな? って・・・ 旧道跡をトレースすると 確かに繋がってるッポイ? って、事は 昔は九十九折の数も もう少し少なかったかもしれないな? たぶん? 現在は路盤すら残ってないけど この旧道へのショートカット って言うか、元々は そっちが正規ルートだった可能性も有るな? と、言う事で・・・ 中の人が必死こいて 2008年の観光案内図(看板)の画像を探し出してきましたが・・・ たぶん あかまし変わってないな? って言うか、既に旧道が無くなった後の物だな?(悔)って言うか、最新のものは なるべく市縮尺に近い物が描かれていますが 古い案内図は、かなりデフォルメされているというか 簡素化されているので 九十九折の数があてにならない(泣) 国土地理院の地形図なんて もっとテキトーすぎる!(笑) って、公道でもなく 登山道でもなく たんなるハイキングコースだから テキトーも良い所(困) って、国土地理院さん こやうって、どうでも良い所は 結構手を抜くんですよね だから! 登山の時 地形図を信用て痛い目に遭った事 何度かありますしね しかも更新が半端なく遅いので 4年前に調査されたものが、2年間掛かって更新され そして最新版として発行される そんな感じなので 最新版の地形図を買っても、既にないルートが記載されてたり とっくの昔に廃止になって、10年以上も抹消されていたルートが突然のように記載されたり 何故か林鉄の線路跡が、路盤すら残ってないのに正規ルート(歩行者用の林道)として描かれてたり って話は置いといて! 最近の案内図と 2008年の案内図 良く見比べると、姿を消した閉まったルートが幾つか存在してます まあ、大概は・・・ 台風の時に崩れて 斜面ごと逝ってしまったパターンなんですけどね(泣) 最新版も 一部がガムテで隠してあったりしますからね アレ・・・ 4年前の台風の時に消失した道・・・(滝汗) そして、何度も「危険」と言う理由で 通行止めになる この遊歩道・・・ とりあえず今回は 奥地に向かって進みます! って! 誰だよ!(怒) これ・・・ 絶対に故意に倒した奴がいるだろ!(怒) って・・・ 地面に置いてあっただけで 振れていた部分の木が腐食して 不安定になっていた可能性も高いですが まず自然に倒れることは無いぞ? まあ、運悪く・・・ グラグラしている状態で座ってしまって 一緒に倒れたという可能性がゼロと言う訳でもないような気もしますが(焦) ちょっと 動かせるかどうか 触ってみましたが! この当時は 右腕・・・ ちゃんと動かないしね!(泣) 無理!(滝涙) さて・・・ ヒノキの植林地帯と 桜の木の植林が施された境界線を進みます ちなみに冬場は視界が開けていて 結構良い場所だぞ この付近 そして! ココから右手 正確には奥に進むと・・・ スギの林散策道 実は、まだ このルートは一度も歩いたことはあません! が・・・ 基本的に遠巻きのルートで たぶん景色なんて期待したらダメっぽい気がするので 今回もスルーします で! 左側 奥多摩湖口と書かれていますが・・・ 実は、地図上だけでなく その存在すら抹殺されてしまった 大麦代展望台が存在していたんです! その展望台と言うのが 以前にも書きましたが 足元から剥き出しになってる この岩 そう! 小河内ダムを建造する際 この山から石を切り出していたのですが・・・ ヤヴアィぞ! ちょっとセメント材料にするための石が足りないっぽい?(滝汗) と、言う事で・・・ 新たに3つの採石をするための鉱床を選定する事になったんです! で・・・ その時に選ばれたうちの1つが 大麦代鉱床 最終的には 発破をかけると、落ちてきた岩で現在の国道411号線が埋まってしまう(滝汗) と言う事で、使用されることなく 幻の存在となりましたが(涙) その跡地! まだ何かしら 遺構が残っているかもしれない?(ハアハア) と言う事で、再調査に行こうと思いながらも ここ数年は 土砂崩落のせいで遊歩道が通行止めになっていることが多くて(泣) しばらくの間 現地入りで来てなかったんですよね・・・ でも、今年は行けるらしい!(輝) と言う事で! これから、大麦代展望台跡に向かって進んで行きます ちなみにここは東京都ですにほんブログ村
2023.11.25
コメント(2)

4回目の九十九折りをターンした後・・・ なんか 今度こそゴールっぽい景色が見えてるんだけど よく考えたら ヒノキの木が 頭上をガッツリと覆ってる! ああ、またダメなんじゃね? コレで、もう1回九十九折らされたら心も折れちゃう って! そんな時! アレ? 左側に廃道・・・(涎) って、普通の人は こんな所は観ないよね? たぶん? って言うか、気付いた人は 違った意味でもう戻れない所まで来ちゃってる可能性があるので って話は置いといて! この付近 八方岩展望台は過去に何度か崩落していて その都度、再整備が行われています って言うか、登って来たけど入れなかったことも1回あったし(涙) だから? 頂上付近のルートも 何回か変わってる可能性がある? で! 廃道・・・(ハアハア) 進んだら・・・(ハアハア) う~ん・・・ せっかく登って来たのを また下るの 嫌だから(泣) 止めとこ! なんとなく、その先で路盤ごと無くなってる気がしますし とりあえず先に進もう って、あ!(叫) こ、こここ、今度こそ・・・ 間違いないよね? コレで、九十九折の外側の柵だとか言ったら ライフゲージがゼロになって もう動けなくなるよ!(涙) なんか案内板も有るっぽいし! 間違いなく ココが八方岩展望台だよね? 実際・・・ 現在の八方岩展望台が何代目の物なのかは不明です ちなみに・・ 2008年の1月に上がった時の画像がコレ・・・ って、2007年の台風9号で 八方岩展望台の直下の岩が崩落!(怖) 修繕工事のため、1年以上も入ることが出来ませんでした が! よく見ると この時・・・ その前に使われていた八方岩展望台の金属製の手摺が 倒れかけてる木製の手摺無向こう側に見えてる で・・・ この木製の手摺も、現行のものに換えられるときに 足場も造り直おされ・・・ 2012年に来た時の画像がコレ! って、現状の八方岩展望台の姿になったというか? たぶん・・・ 昭和30年代半ばから数えると・・・ きっと、5~6代目八方岩展望台って事になっているのではないかと? でも、現行の八方岩展望台 干支が1周するだけの年月を耐えてるんだな? だけど、この柵 何度造り直されても ちょっと低すぎるような気がするよね? なんと、ついうっかり 展望台からポロリしちゃいそうで怖いよね?(怯) かと言って、肘を置いて寄り掛かれる高さにしちゃうと 数人が寄り掛かって その重さで、柵ごと崖下にポロリ 八方岩展望台の真下が ほぼ垂直に切り立って岩なので 正面に木が生えちゃう心配は有りません! ので・・・ 奥多摩湖で唯一? ちゃんと展望のある展望台の地位を保ってる で! 昭和30年代から40年代の小中学校の遠足・・・ ココでチビッ子達が! って・・・ この狭い展望台 大量のチビッ子達が・・・(滝汗) 引率の先生 生きた心地がしなかったのではないかと? まあ、そんな事はさて置き! 登って来るのは大変ですが 晴れていれば ココからの景観は物凄くいいです 右岸公園の エンジン付きクレーンタワーの線路跡も くっきりと見えますしね!(ハアハア) 実際には 提体が出来る前は、現在の慰霊塔の先まで 平場が続いていて そこまで線路が続いていたらしい! そして・・・ 展望が無いのに展望広場って名乗ってる平場も 良く見えてるよね? って、コレも 4年前の台風で手前側の木が、何本か倒れてくれたおかけで 見えるようになっただけで 以前はね(困) その存在すら忘れかけらそうになってたしね? その上の頂上広場も! 今でこそ、その姿がハッキシと見えますが 4年前の台風が来る前は 言われなければ絶対に変わらない状態になってました(涙) って言うか、一部の登山者が 休憩のために利用するくらいで 観光できて ココまで景色を眺めるために登って来る人とか 殆ど居なかったと・・・(涙) あと余談ですが! 2008ねんの画像をチェックしてたら! ピンボケ状態なのが悔しいけど 右岸公園にあった公衆トイレの姿が!! って、けっこう大きかったんだな? 改めて この画像を見てみると!(驚) コレが無くなったのは結構ダメージが大きいよね? まあ、管理する方は大変だったかもしれないけど?(涙) そして左岸は! こちらもね 移動式クレーンタワーの線路跡が見えてる!(ハアハア) 建造中は 手前側にコンクリート製の橋梁が有って その上にまで線路が伸びていたので って言うか、なんで その橋梁区間を撤去しちゃったかな?(悔) 遺構として残しておいてくれてたら良かったのに!!(涙) 他のダムでは、撤去せずに残している所も結構あるのに! しかも線路跡の上に 何か建物まで造っちゃって!!(涙) とは言え 八方岩展望台まで来ると それらの跡が見れるという 美味しい状態にあるのは間違いないのですが・・・ つづくにほんブログ村
2023.11.24
コメント(2)

最近は良くあるパターンですが・・・(焦) 小河内ダムが出てきてないのに 小河内ダム2023編・パート2 1月の 低い位置から差し込む太陽光を正面に受けながら そう! やっと八方岩展望台の着いた! と・・・ 喜んだら負けだぞ? そう! そこで気を抜いて 滑落事故や転落事故を起こす人 結構多いんですよね(困) 特に! 最近の、高齢者の方の登山ブーム 初心者の方やブランクの多い人がおちいりやすパターンです(涙) 落ちたら痛いぞ! マジで! ココ・・・ 転が方が悪いと ヒノキの隙間を通り過ぎて そのまま数十メートル真下まで逝きますから 断崖絶壁の下に 小河内ダムのヘリポートが見えてますが ここは展望台ではありません! そう・・・ ゴールと見せかけておいて! Vの字ターン! って言うか、ココまで来て まだ刻む気か?(笑) どんだけ九十九折らせる気なんだ この遊歩道 一瞬でも 展望台に着いた! と・・・ 気を抜いてしまった人は、ココで少しだけ心を折られることになります(涙) 気を取り直して 再び坂道を登っていくのですが・・・ やっと登りから解放されてという安堵感を裏切られ(涙) 精神的ダメージを喰らっている所で この登りは 今まで以上速いペースでライフゲージを削っていく事になります(泣) って言うか! まだ上り坂 続くのか?(涙) たぶん・・・ たった20m程度のはずなのですが なんか200mくらい登らされてる気になる? あ! でも・・・ 昭和30年代から40年代のチビッ子達 遠足でココを登らされてたはずなんですよね この狭い遊歩道 当時の小中学校の児童数って 1クラス50人くらいいて しかも10クラス以上は当たり前! 一人くらい崖下に落ちてても気づかないんじゃね? みたいな人数が、ゾロゾロと並んで登って来るとか・・・(滝汗) ここで遠足の児童が大渋滞とか! 想像を絶する世界が広がっていたのかもしれない? そして再び、左にV字ターンをすると! やった!(喜) 今度こそ展望台だっ!!(叫) これでやっと、上り坂から解放される! あれだけ視界が開けてるんだから 今度こそ間違いないZO!! とか 思ったらいけないんだな?(涙) 裏切りの九十九折・リターンズ! 容赦なく、この希望をブチ砕いてくれます え?(泣崩) おもわず、一瞬の解放感から力が抜けた所に・・・ 待ち受ける 追い打ちのV字ターン! やべぇ! ライフゲージがグリーンからオレンジ色になってる 今のでゴッソリ持って逝かれてる!(滝汗) たぶん・・・ 昭和の時代は ココまでヒノキが成長していなかったから もう少し視界が開けていて 気分的に楽だったかもしれない? そう 現在は 鬱蒼としたヒノキ林の中を進まないといけないので プレッシャーも大きいぞ? って言うか、テンションが下がります(涙) で・・・ だいぶメンタルも削られてきた頃 頼むから、コレが最後のV字ターンであってくれ!(願) もう九十九折り過ぎて飽きてきたよ!(涙) だから今度こそ! でも・・・ 紛らわしいから、このまま真っすぐ進むような路肩の木の置き方 止めてくれないかな?(涙訴) コレ 薄暗い時に道を間違える人 出てきそうだし そして何より 一瞬でも まだ先に進むのかと思うと 余計にメンタルとライフゲージが削られていく で! 振り返れば・・・ ああ、これ アカンやつや!(滝涙) まだ終われへんちゅーのが一発で判るわ!(困) もう2~3発来るって言うのが この時点で察してしまう! でも・・・ 考えようによっては、また展望台に着いたと思って 裏切られるよりマシかもしれない? うん! 判ってたし!(涙) 知ってたけど、なんか悲しい気分になれる ライフゲージが赤色に・・・ ああ、なんか この先の区間 かなり奥まで登らされそうな雰囲気が出てきてぞ!(焦) って言うか、そう思うだけで灰になりそうな気がしてきた(涙) ちなみに この付近まで来ると 路面に岩肌が出てくるようになります そう! この山・・・ 小河内ダムを作る時に コンクリートの材料にするための石を切り出すために削られた場所ですら って言うか、一応は木に覆われてるけど 本当に岩の塊だったんだ!(凄) そして! また左のVターンが! パ〇ラッシュ、僕はもう九十九折り疲れたよ って、ココで寝ちゃダメだ!(叫) そして! 今度こそ! そう 自分自身を信じろ! ココがゴールだと そう思えば、前に進める! ライフゲージが赤の点滅を始めました ちなみにここは東京都です つづくにほんブログ村
2023.11.23
コメント(2)

八方岩展望台に行く遊歩道 だいぶ上の方まで来ました ら・・・ なんか造りが雑? って言うか、改修工事をしたとき 山側に石垣を付けただけ になって来ました って言うか、一瞬(焦) 遊歩道じゃなくて ただの法面補強の施された斜面を歩いているのかと? 勘違いしそうに・・・ なんて思っているうちに また標高が一気に!(焦) って、遊歩道入口の扉から 既に50mくらい上がって来てます とりあえず、この付近は・・・ 間違って滑落しても 途中にある植え込みで引っ掛かるようになってる? って言うか、そのまま落ちると ズタボロになりながら 大麦代トンネルの出口から 国道411号線に降り注ぐことにな トンネルを下って来て 出口に差し掛かったところで、上から人が!!(叫) とか・・・(泣崩) 心に一生モノの傷を負う事になりかねませんから(涙) さすがに、この付近は対策が施されているというか?(怖) それにしても・・・ 自分は高い場所が大好物ですが 普通に怖いよね? ココ!!(怯) そして! アレ? 道・・・ 無くなってる? って言うか、また「お約束」の地滑りで 道ごとなくなったのか?(滝汗) と・・・ 思ったら ココから先は! ヒノキの植林区間に入ります! ちなみに・・・ この付近に山に生えていた杉の木は 故・I都知事が花粉症だと言う理由だけで? 抹殺計画の対象になり 全て排除 じゃなくて伐採されました ヒノキも花粉症の原因なんじゃね? と思うのですが・・・(焦) なんだろう? この差別的な扱いは? まあ、ヒノキの方が付加価値が高いし そのうちに、奥多摩で育った地元のヒノキ製のベンチとか柵とか そう言うモノでも造ろうとして残したのか? でも・・・ また向かい側の山の斜面には 杉の木びっしり!(黄) 任期中に間に合わなかったのか? 撲滅するのが・・・(焦) ちなみに! この付近の山に生えている 杉もヒノキも桜も 小河内ダムの完成後に植林されたモノです その半分は・・・ 国策として植えられた杉だったりするので 勝手に切れなかったんだろうな 色々と制約があって! ヒノキの植林区間に入ると・・・ ココから先は営林署の管轄に入る? ためなのか? 遊歩道は、昔のまま そして視界も一気に悪くなります って言うか、遊歩道脇の杭や板は 全て地元産のヒノキを使用してます 的な?(笑) って、単に間伐材を使用しているのでしょうけど? そして! ここのヒノキは 結構手入れがされてるな!(凄) 無駄な枝も落としているし まっすぐ伸びてるし! ただ・・・ 輸入品の安いヒノキに 価格で負けて(涙) 採算が合わないから切らないんでしょうね? って、あ!(滝汗) この九十九折りの先・・・ 斜面ごと逝ってる 遊歩道が通ってるから安全な場所・・・ って、誰も言ってませんからね! そう ココは危険と隣り合わせの 大自然の真ん中です! そしてココからは 九十九折を左にターンするたびに トラップが発動します? そう! 向こう側に光が見えてる この坂を上り切れば展望台だ! と・・・ 喜ばせておいて 裏切りの右ターンが待ってる!!(泣) って言うか、また九十九折って登らないといけないのかよ? と言うのが・・・ さて、あと何回続くのでしょう? つづける? ちなみにここは東京都ですにほんブログ村
2023.11.22
コメント(2)

小河内ダム2023編・パート2 これから暫く 同じような画像が続くかもしれないけど 仕様なので我慢してください?(願) と言う冗談は置いといて! 八方岩展望台に行くための遊歩道 新しく整備し直されましたが・・・ 確かに視界が良くなったのは良い事だと思います あと・・・ 奥多摩町としては 万が一、鹿が柵の内部に入って その辺の植物食荒らしていたも その姿を発見しやすくなるから 良いのかもしれませんが・・・ コレ 台風来た時 土砂が一気に流れてきそうで怖いぞ!(泣) まあ、今年も台風が直撃するようなことが無くて良かったけど また、いつ あの4年前の台風や 2007年の9号みたいな惨事になるか? その時までに、新しく植樹した木が成長してくれて 斜面を守ってくれるのか? それが心配だな? それと同時に 今までは木に隠されていて見えてなかった部分も出て来てので・・・ ハアハア、旧道跡・・・ とか勘違いして そこに入ってしまう同業者が現れないことを ちなみに! この山の斜面 向こう側は・・・ 小河内ダムを建造する時に 原石山として殆どが削り取られてしまいました ので・・・ 旧道とかは存在していません が! 当時の作業道跡ハアハアとか ちょっとした平場を ちゃのうフィルターを通して誤変換してしまう危険性が いや! 普通の人は 絶対に、そういう事はしないから! それにコレ・・・ 単なる営林署や公園管理者が使う足場で 道ではありませんから! でも・・・ 入っちゃう人 いるかもしれないな? なお! あちこちに落石防護柵が設けられています! 元々から、この付近・・・ 土砂崩落が多い場所なので 良い子じゃなくても入っちゃダメだぞ! って・・・ 平成6年って もう29年前になるのか?(滝汗) 平成って、大昔だったんですね?(焦) 昭和って異次元の世界だったのかもしれない みたいな? バブルんの頃 増え続ける観光客に対して 安全対策 色々とやってたんだな?(驚) まあ、それよりも! それよりも前の時代から この斜面 日常的に崩落は起きてたりしますから 遊歩道と言っても 決して安全ではないことを忘れてはいけません そして! 指定された道以外に入るのは止めようね! そう 自分も・・・ 極力、自重しますから そして! 所々で復活する路肩の補強 そして・・・ 気が遠くなるほどの数が存在する九十九折 周りの木が無くなった事で 高所恐怖症の人にとっては 何これ!(泣) なんの罰ゲームだよ?(滝涙) みたいな光景が足元に広がるようになってきます って言うか、足を滑らせたら 以前は、その辺の木に引っ掛かって 打撲だけで済んだけど たぶん現在は・・・(痛) なんか危険度が増してないか? この遊歩道? 先ほどの落石防護柵の所まで来ました! ハアハア 行けるんじゃね? そして コレは旧道跡なんじゃね? と・・・(滝汗) ダメだZO! そう言う風に脳内変換が瞬時に行われるようになっている人 今からでも遅くないから 人生を考え直そうね! 桜が植樹されていた付近まで上がって来ました この付近の桜・・・ 虫に殺られて 大半が枯れてしまったと そして、いくらかは復活したのですが 既に体力の残っていない株は伐採し 新たに苗木を植えたらしい? まあ、広葉樹ですから 成長が早い分 10年もしないで 結構大きくなるのでしょうけど? この先に続く 九十九折が また見えなくなる時が来る 良い事なのか? 寂しい事なのか? その時になって見ないと分からないな? に、しても! 一体、何回九十九折ったか? 数えてなかったけど 標高の稼ぎ方 エグすぎないか? この遊歩道?? つづく ちなみにここは東京都です にほんブログ村
2023.11.21
コメント(2)

ヤバいです! 今年も、あと1か月ちょいしか残ってません!(焦) って、小河内ダム2023編・バート2が放置されたまま 残ってるんですよ! そろそろ書き始めないと 2024シーズンが始まっちゃうよ!(泣) と言う事で 時系列が!! お約束だけど 突然のように1月2日まで戻ります さあ ココから八方岩展望台を目指します! まだ1月2日と言うと・・・ ラニーニャ現象のせいで かなり寒かったんですよね?(凍) まだ、この当時 自分は右腕が肩より上に上がらなかった頃(泣) って言うか、600cc入りの麦茶のペットボトルを使って 毎朝30分、毎晩30分ずつ伸ばしていって やっと可動範囲が広がり恥じてた頃なので 今年はバイクで行くことが出来ませんでした ので! とりあえず靴だけは! 凍結してても、なんとかなる物を履いてる と言う・・・ もしかしたら、今までで一番安全な状態で 八方岩展望台に向かう事になるのかもしれない? って・・・ 2年の前のクマ出没情報が載ってますが! 今年は一体どうなっているのでしょう?(怯) 奥多摩や秩父は 11月15日から鉄砲による狩猟解禁になりました 一応・・・ ツキノワグマは保護対象になっているので 害獣駆除対処に指定された個体や、向こうから襲ってきた時でもない限り 撃てないルールになっているらしいですが って言うか、通常時だと狩猟期のシーズンは冬眠に入っているので ハンターさんは、ツキノワグマと・・・ 期間中に1回遭遇するかどうかとレベルらしい? 今年はね まだ暖かいから 冬眠に入れてない(困) そして餌も少なかったから 寝不足と空腹で目の下にクマを作った熊が徘徊 って可能性が高いらしいです(困) というオヤジギャグは置いといて! そう言えば去年 なんか、凄い角度でラックカーが設置されてたよね? と思ってたら 遊歩道の整備をしていたッポイ?(驚) なので 今年は上っていくのが少し楽に・・・ なってませんでした!(泣) そう・・・ この急こう配と 九十九折は建材! とりあえず・・・ 落石を起こしてしまう心配が減っただけで って言うか、手摺が付いて無いので 石だけじゃなくて 人も落ちる危険性は 昔のままだな?(焦) で! 見なきゃよかったな?(涙) コレから登っていく道を・・・ 既に心が折れそうな気がしてきたぞ! まあ、路面が凍結してないだけ マシ! と言う事にしておこう? ちなみに・・・ この勾配 かなり急なので あっと言う間に標高を稼いでいきます! って・・・ 昭和30年代とか40年代の小中学校の遠足って ココを集団で登ってたりしたらしいんですよね?(焦) まだ、こんなに立派じゃなかった頃の こんな状態のヤツを! しかも・・・ もしかすると まだ当時は 路肩の補強すらなかったかもしれない 山道を・・・ 東京都の映像資料に ココを登っているチビッ子軍団が写ってたりしますからね(唖) って話は置いといて! そんな場所が まさかね・・・ こんな風に変わってしまうとは!(驚) 斜面の樹木も伐採されているので 景色が頃っと変わっています が・・・ コレ・・・ 大雨降った後 斜面の土砂 流されたりしないのか? ちょっと心配 なお! 石垣に関しては 最新のブロックではなく? 景観に配慮したのか? 昭和30年代っぽい意匠に? って言うか、今時 大きさをある程度揃えた石を積み上げるタイプって コレ・・・ 逆に手が掛かって コストもかかって 大変なんじゃね? まあ、東京都は有り余ったゼーキンブッ でも・・・ まるで側道が有るような感じの九十九折 造るの止めようよ! コレ・・・ 夕暮れ時 薄暗い時に、間違って入る人 出るかもしれないし!(困) って! 「まさか、そんな事が有るはずがない」と思うかもしれませんが? 登山で遭難する時って 意外と、信じられないような コレ? 道と間違えるか、普通?(滝汗) みたいな所に入り込むことが多いんですよね(怖) 何か目に見えないモノに連れていなかれるのか? それとも疲労で判断力が落ちているかなのか? その辺りは不明ですが そして・・・ 手摺とか、柵が無いから・・・ 落ちたら一発で逝ける これが奥多摩町の安全基準 と言うのは冗談です コレ まだ安全な遊歩道の方ですから って! 気が付いたら・・・ 路肩の補強 途中であきらめてやがった?(滝汗) と言う、微妙に危険度が上がる区間に入ります つづく ちなみにここは東京都ですにほんブログ村
2023.11.20
コメント(2)

色々とネタを提供してくれるBing の生成AI 基本的に アメリカで映画の興行があった って言うか、向こうで製作した物であれば 結構な再現度を発揮してくれる って事で? ゴジ☆も!(笑) まあ、多少・・・ ハリウッド版の影響を受けてる感じが有りますが でもね! 言わせてもらって良いですか? 最近 日本でリメイクしてるゴジ☆作品 ただCGが凄いだけで何もストーリー性と言うかメッセージ性が無い 単にネームバリューに乗っかってるだけで 内容のない薄い作品にしかなっていないので 自分・・・ お金払ってまで観ません! それよりも・・・ アメリカのヲタが創ったゴジ☆の方が(笑) って言うか、向こうの人の方が「ゴジ☆が何なのか、しっかり理解してるよね?」 日本人は、もう少し勉強すべきだよ!(怒) みたいなものを感じたりするのですが・・・(涙) って話は置いといて! そう この・・・ なんとなくハリウッド版に侵食されてるゴジ☆を使って 生成AIが日本の歴史をどれくらい理解しているか?(笑) そして・・・ web上で、適当にアップされてる画像を どれだけ正確に拾ってきて? どう再構成するか? 試してみたくなったので 石器時代に出没したゴジ☆ また、たぶん・・・ 日本限定と言う訳じゃないな? あと、まだ一部が大陸と繋がっていた時代も含めると 生き物的に間違ってないかもしれない? そう・・・ ナウマンゾウとか 神奈川県の辺りでも化石が出没してるらしいし とは言え・・・ なんか怪獣大進撃のような感じになってるんですけど(笑) そして・・・ あ! もっと大切な事を忘れてたよ そう 自分・・・ 中学校の時 途中で転校したから 日本史って殆ど習って無いんでしたよね? 前にも何度か書きましたが 鎌倉幕府の成立の次が 何故か桜田門の変・・・(笑) 完全に高校受験で一番重要視される部分が抜け落ちてます で・・・ その鎌倉以前の事も知ってるのかと言うと 無理! だって、殆ど受験に出ない範囲だし(笑) それにも空想世界な見たい絵巻物をベースに歴史を教えてたし 40年前! って話は一旦置いといて 縄文時代に出現したゴジ☆ なんか・・・ 古墳の内壁に掛かれたッポイ物が出てきた(笑) でも、間違っていないような気がする? そして・・・ 自分と同じように、ちゃんと歴史を習っていない人なら 信じちゃうかもしれない?(笑) そして次は・・・ ん? 801時代(薔薇) じゃなくて! 弥生時代で間違ってないよね?(滝汗) この辺りがね ちゃんと日本史を習ってない人間の末路と言うか・・・(困) なんかもう・・・ 高床式住居とか そう言うの飛び越して 奈良時代まで行ってないか? AIセンセー? でも 末期には、こうなっていたかもしれない? そう・・・ 自分の知ってる日本史なんて その程度のレベルDA! そして奈良時代に出没したゴジ☆ 困った・・・ 自分には奈良時代と平安時代の区別がつかない! 奈良時代って藤原ナンチャラって人の時代だよね? で・・・ 平安時代がヘーケって言う貴族社会? みたいな?? で? その平安時代に出没したゴジ☆ って、なんか勝手にグレードアップされてるし!(笑) そして・・・ お隣の大陸と勘違いしてないか? で・・・ ゴジ☆が、大陸の龍みたいになってる?(笑) で・・・ この後 最近の日本史では「マジキチの武士」が登場して ヒャッハーしまくるような書き方に変わって来てる なんか、相当ヤバイ武装集団って事になって来たるらしいね? 最近の日本史だと・・・(滝汗) 鎌倉時代が来るんでしたよね? 鎌倉だしね ギリで富士山 見える場所だしね・・・ そして戦乱の世の中って言うか、血に飢えた武士の世界で って事になって来てるらしいよね? だから、火の手が上がってても間違ってないってAIの判断なんだよね? 最近の日本史、少し変わり過ぎだよね?(滝汗) そして! マジキチ軍団に良いようにあしらわれていた当時の天皇家が なんとかして権威を取り戻そうとしているとき 跡取り問題で足並みがそろわない所付け込んで 足利のナンチャラって言う人たちが代理戦争を始めたのが どうも室町時代らしい? と言う事で? 室町時代に出没したゴジ☆ なんか、この時代・・ ナントカ建築とか シンデン造りとか 建物の事ばかり 受験の時に出てくるよね?(笑) 習って無いからテキトーに回答してたけど この手の木彫り作品とか あったかもしれないよね? 多少デザインを誇張して 権力争いに利用したとか 有り得そうだよね? で・・・ その室町時代に有ったッポイ? 元寇に関しても、最近は全く違った解釈がされてるらしいんですよね? そう 元の国からの国交を申し込むために来た使者を 血に飢えた武士が虐殺! 一人だけわざと元の国に送り返して(泣) それでももう一度、新たな使者を送ったけど 同じように死者にしてしまったと!(滝汗) それでブチ切れた元が攻めてきた の、ですが・・・ ファーストアタックこそ成功して上陸する事に成功したけど・・・ 夜になると血に飢えにた武士の夜討ちにあって壊滅!(怯) しかも、洋上で待機してた部隊に対しても・・・ 小舟に乗って夜討ちをかけてヒャッハーされ!(困) 仕方なく戦力を立て直すために1回引き返し 翌年に大攻勢をかけようとしたら、築堤が築かれていて 上陸を拒まれたうえで 好き勝手ヒャッハーされ(滝涙) そんな事をしているうちに 食糧不足とビタミン不足からか来る壊血病で、戦わずして兵力が減っていった蒙古軍は・・・(涙) やむを得ず撤退 その時に台風被害に遭って壊滅した と・・・ 日本史の解釈って変わり過ぎだよね?(困) そして更に血走った武士の時代 戦国時代に出没したゴジ☆ まあ、何となく・・・ 間違っていないのかもしれない?(笑) そして・・・ 実は 分割する土地が足らなくて朝鮮出兵したと言うのは、ちょっと違っていて・・・(焦) とりあえず天下を統一して戦が収まったら 血に飢えた武士達が戦いが無くて暇になって来てしまい・・・(焦) このままだと、自分が狩られる立場になりかねないと慌てた太閤様が(滝汗) ガス抜きのために半島を襲わせたと・・・(滝汗) そう言う説まで出てきちゃってる昨今 そして 江戸時代になって、マジで武士の仕事が無くなってしまうと(困) ヨーロッパ戦線もにオランダ軍に随伴して参戦! その他の東南アジア諸国にも傭兵として・・・ って言うか、武士のレンタルを開始! かの地で、好き勝手やらせてガス抜きをさせていたという説まで出て来てますからね 最近(困) って言うか、良く考えたら! 基本的に平安時代末期くらいから ずっと内戦ばかりしていた日本国内の武士 農民も繁忙期以外は戦場に駆り出されてヒャッハー!(困) 米俵1糧が60kgと言うのは「農家の女性でも一人で持ち上げられる重量」と言う設定だったという話もありますから(滝汗) ヤヴァ過ぎるよ、当時の日本人 「血に飢えた脳筋マジキチ」 その人たちのガス抜きが完全に終わるまで 江戸時代の240年と言う長い時間が大いに必要だったのかもしれない?(薩長の人を除く) で 江戸時代に出没したゴジ☆ って、末期の頃か? 歌舞伎の舞台か?(笑) まあAIを製作したアメリカの人が考える日本の江戸時代って きっと、こう言うモノなんだろうな? と・・・(笑) そして 文明開化の? 明治時代に出没したゴジ☆ なんか色々とツッコミ入れたいけど(笑) 和洋折衷 そして急激に時代が進んで そして、海外との競争に揉まれるようになった時 江戸時代一応は鎮まりを見せていた血の気が再び(疼) って言うか、たった40年程度で戦乱の世界に飛び込むことになり・・・ 真珠湾攻撃の日に出没したゴジ☆(激困) まだ原爆も出来てないのに どうやって巨大化したのかとか 突っ込んだら負けだぞ! ミッドウェー海戦に出没したゴジ☆ って、いい迷惑だよね? こんな時に出てこられたら! インパール作戦に出没したゴジ☆ アレ・・・ 食料切れになった時にジンギスカンにするための牛が出てきてないけど・・・ まあ、今でもそうですが なんかスンゴイ事やってみたい! みたない乗りで やっちゃう人 多いですよね?(涙) で、「自分が全て責任を取るから」と言った人から最初に逃げていくんですよね・・・ そして・・・ 終戦の玉音放送に涙するゴジ☆・・・ って、意外とテキトーながらも AIセンセー 日本史、ある程度は理解してるんだな?にほんブログ村
2023.11.19
コメント(2)

荒川ダム2023編・ファイナル! 改めて 荒川ダムの提体の様子を見ると・・・ ここまで荒い石の積み方 あまり見た記憶が無いよね? って言うか、もう少し・・・ 岩の大きさを整えるとか そう言うのは無かったのでしょうか? なんか・・・ 雨で、隙間の石が流されて スカスカになりそうで怖いんですけど(焦) でも、コレ・・・ 下から見上げたら 迫力あって良さそうですよね?(ハアハア) そう なんか、崩れてきそうで ゾクゾクするというか・・・ ちょっとで良いから 下から見上げてみたいよね? って! なんか隠し階段ッポイ物を発見!! もしかして、下に行けんじゃね?(涎) と・・・ 思ったのですが すぐ下の所で 途切れてた!(悔) たぶん・・・ 階段下にある、計測用の設備の確認に行くための物だな? 提体の所までは行けないな?(涙) 仕方ないので ココは一旦スルーして とりあえず ダム下に見えてた作業道の入口を目指します! が!(焦) 意外に遠いな 50mくらいで到着できると思ってたけど その倍はあるな? でも とりあえず、入口だけは チェックしてから帰りたいな もし、開いてたら・・・ 一旦、昇仙峡ロープウェイの所まで行って 有料駐車場でお金払って おトイレ行ってから戻ってこよう と思ったけど! くっ!(噛) 想像はしてたけど やっぱしね?(涙) 作業道は閉鎖されてたか? こちらも、提体の上同じく 11月30日まで 特別に開放してくれてるのではないかと? 本の僅かですが 期待してたのに!(泣) あ! でも・・・ ココから簡単に行けんじゃね? って、絶対にダメですよ! 不法侵入になりますからね そして・・・ 何処にカメラが設置されているのか? 判りませんから!(怖) でも、ちょっとだけ!(ハアハア) って、冗談です げートの柵の隙間にレンズをブッ込んで 撮っただけで 実際に中には入ってません! が! なんか見えてる!! なんか導水管ッポイ? って! コレ・・・ ダム下に有るけど 山梨県の物でもなく そして荒川ダムと全く関池の無い 東京電力の発電所に 水を送ってる導水管 この作業道・・・ 入れないのが 悔しすぎるな! 結構、凄い場所に道 造ったんだな? ちなみに! この導水管 昭和4年の国土地理院の地形図に 既に、その位置が掛かれています その後 何度か新しい導水管に更新されていると思いますが 荒川ダムの建設計画が始まる前 って言うか、戦前から こんな場所に導水管と発電所 造ってたのか!(驚) 当時の地図を見る限り どうも・・・ 武田神社のほうに電気を送っていたらしい って! 導水管に見とれてる場合じゃないな? 作業道は 一旦、橋の下を潜り なかなか凄い角度で下っていきます そして! 時期的に まだ木の葉っぱが多いから 隠れてしまってる部分が多いのですが 曲がり方がエグイな? この作業道!(蛇) コレ・・・ 一般車両が入れるようになってたら 確実に小僧が攻めに来ちゃう角度と曲がり方だぞ!(笑) にしても・・・ 管理用道路なんだから もう少し、緩めに造る事は出来なかったのか? って言うか、当時の管理事務所の人達 走り屋集団で(笑) 17時で定時になったら ココを攻めてから帰るとか(笑) 趣味のために造ったんじゃね みたいな道だぞ まあ、そんな事は良いや! そろそろ、おトイレ我慢するのが 限界に近付いてきたから・・・ 県営の駐車場まで来ました! 勿論 無料です! で・・・ まだ停めれるスペースがありそうだったので 喜んで入ったら 係員さんが飛んできました! で・・・ 観光案内のパンフレットを手渡されました そして! そのまま、昇仙峡ロープウェイ乗り場まで行くバスに連行されそうになり(滝汗) 申し訳ない! ちょっと先にトイレ寄ってきた良いですか!? と・・・ 尋ね 「良いよ! バス、すぐ出るから急いでね!」 みたいな事を言われたので・・・ 用を済ませてから 周りの様子をチェックしながら、こっそり出てきたら 案内の人が居ない!(嬉) いや! バスじゃなくて徒歩で行きます! みたいな雰囲気を出しつつ・・・ 一旦・・・ 渓谷入口まで歩いて行き・・・ ロープウェイ乗り場から徒歩で下った来た観光客に混ざって(笑) 駐車場まで戻って来て・・・(隠) って言うか、昇仙峡恐るべし!(怖) なんで、ちょっとトイレに寄るだけなのに ココまで苦労しないといけないんだ?(泣) って言うか、客引きの強引さが まんま昭和だぞ!(笑) しかも・・・ 県営の駐車場で 堂々とやるところが凄いよね?(涙) とりあえず、次回以降の 情報収集は出来たから良いか? そして! 昇仙峡事態も 結構ネタの宝庫っぽいから 単独で ネタ探しに来るのも良いかもしれない? 人の少ない 厳寒期とか・・・(笑) なんか、誘ってる場所 多かったしね?にほんブログ村
2023.11.18
コメント(2)

そうだ! とりあえず・・・ 管理道の入口だけはチェックしてから帰ろう! まあ、間違いなく入る事は出来ないから 確認して帰るだけだけど・・・ 万が一、入れるのなら! くっ!(噛) ほうとう屋さんでお昼食べて おトイレ借りてから もう一度アタック とか・・・ そうしないと確実に無理だな?(涙) そうでなければ、昇仙峡ロープウェイの有料駐車場で お金払って停めて トイレだけ寄って それから戻って来るか? だな? たぶん、そっちの方が出費が少なくて済みそうだしね? とか余計な事を考えて引っ張り入れるのは止めておこう! って言うか、この提体・・・ 岩の上に乗って歩いてください と・・・ 絶対に誘ってるよね?(涙) ちょうどいい高さだしね! まあ、我慢するけど そう・・・ 他の同業者の方まで出禁喰らったら可哀そうだし(悔) ちなみに! 全長は330mあります この提体(余水吐部分を含めて) 結構長いです しかも・・・ 珍しい事に平らではありません 中心部付近が盛り上がってて、両岸に向かって下っていくような形状になっているんです て・・・ 雨が降った時 真ん中に溜まらないようにしているのか? なお・・・ 途中で数十枚 画像を撮っているのですが あまり引っ張りを入れない様にするため 自重します!(焦) 右岸の所まで 一気に戻ってきました って事にしておきます で? 真ん中のパイロンは ダムカードを貰いに来る場合にのみ 退かして、車で中に入って良い? と・・・ ただし! 他の人が入って来ないように 入ったらすぐパイロンを戻すんだZO! みたいな暗黙のルールが有る事を 今回初めてしました!(驚) と言っても11月末までの限定イベントらしいので 普段はチェーンが掛かっているッポイですが って言うか、荒川ダムの提体の上を車で走ってみたい人は あと半月のチャンスだぞ? それを過ぎると、徒歩でしか・・・ しかも! ダムカード貰うという用事が無いと入れないんだぞ? ちなみに! 普段でも・・・ 入口の前に車やバイクを停めてはいけません! 管理車両が通る事が有りますから ココを! で! 岩が滑って危険って書いてあるけど 乗っちゃダメ って何処にも書いてないのはマズいんじゃね? 用事が無い限りバリケードから先は入っちゃダメだから 上に乗る人が居ないと言う事を前提に看板を設置してるのか? って、あ! ランドセル背負ったチビッ子の画とか 学校帰りに立ち入らないように? って、書いてるけど・・・ ココ! 周りに誰も住んでないんですけど!(滝汗) なんか・・・ 画の趣旨 間違ってないか? コレ・・・ って、ツッコミ入れたいけど それも、ちょっと違う! そう・・・ 立入禁止って 何処に立ち入ったらダメなのか 書いてないよね? 岩の上に乗っちゃダメ って、明記しておかないと 最近は、下らない理由でツッコミ入れて来る・・・(滝汗) あ! それって自分の事か? この文面もね 言ってる事は正しいのですが・・・・ 一般の人は入らないで! だけど・・・ 用事がある人は? ね? ダムカードを貰いに来る人は、用事が有るから入っても良いの? 法面も!! やっぱし、それよりも柵をつけようよ!(願) って、感じがしますけど あと・・・ ココに郵便受けがあるって事は・・・ JPの人も 入っちゃダメなのか?(滝汗) で・・・ 管理事務所の職員さんは わざわざ350m以上離れた この場所まで郵便物を取りに来る?(涙) 微妙なところに立入禁止の徹底ぶりを見せてるな? ここ! って、入る時に こんな看板ツッコミに適した物が大量にあるとは気づかずに通り過ぎてたとは!(悔) まあ、あのポロの人が もしかしたら不法侵入してるんじゃね? という疑いの目で見てたから うっかりスルーしちゃったんだな?(困) そして・・・ 自分の文面並みに 文法が崩れまくった この看板・・・(焦) 言いたいことは理解できる! だけど・・・ もう少し、良い言い回しはなかったのか? って言うか、潰して捨ててあった空き缶を拾った画像なのか? これから放り投げようとしている画像なのか? この状態だと 理解が難しすぎるんですけど!!(涙) そして次回! ダム下側の橋 鳳橋って言うらしい? ローマ字表記が Ootori じゃなくて Otori になってて 「おおとり」じゃなくて「おとり」になってるんですが コレ・・・ 「おとりはし」という読み方で合ってるんでしょうか? と・・・ また余計な看板ツッコミ入れてしまにほんブログ村
2023.11.17
コメント(2)

荒川ダム2023編 って、いきなり余談ですが・・・ 荒川ダム周辺にある駐車場 合計で3つあるらしいのですが 一昨年 そのうちの どの駐車場なのかは不明ですが 駐車場内にテントを張って、その中で火鉢を使用し 4人の方が一酸化炭素中毒でお亡くなりになったらしくて・・・(焦) って、単なる事故なのか? それとも集団〇殺なのか? 詳しい内容は、いまだに解っていないようなのですが・・・(怯) その頃から 色々と心霊話の風評被害が出ているそうで(困) まさかね? あの山積みになってた流木 燃やしてたりしないよね?(滝汗) って、話は置いといて!(怖) 管理事務所の所まで戻ってきました まあ、天気が悪いのも有りますが・・・ さっき、ダムカードを貰いに来てた人と・・・ 左岸駐車場にいたDQNの他に 誰とも遭遇してません! あんまし人気ないのか? 荒川ダム・・・(涙) ここまで人の居ないダムって 物凄く珍しい気がするんですけど? 湖岸の「ほうとう屋さん」だけは 少しは人が入っているようですが 日曜日のお昼前ですら、ココまで誰も居ないとなると 本当に経営的に大丈夫なのか? と、心配になってきちゃうぞ? そして なんか、脇道が有る! って、天気の状態と おトイレ我慢の限界点の問題さえなければ たぶん突入してたと思うけど 今回は我慢だ!(悔) ちなみに google mapで見る限り 100mくらい進んだところで行き止まりになってて 一種の森林管理道になっているッポイ? とは言え次回 ここに来た時は、ちょっと覗きに行ってみようかと? まあ、そんな事は置いといて! 観光客相手に開放しているわけでもないのに なんだろう? この無駄に広い駐車場は! 職員さん向けの駐車場は、管理事務所の敷地内にあるから ココを使う訳でもないし って言うか、さぁ・・・ 左側の駐車スペースとか 観光バスサイズの区画が書かれてるんですけど!(焦) 正面の建物も ただの倉庫みたいだし・・・ って? やっぱし? 職員さんの家族みんな揃って福利厚生でパリィ!(踊) 流木使ってキャンプファイアだぜぃっ! とか・・・ するための設備置き場と駐車場 んな訳あるか!(突) でも、良く見ると・・・ ん? 植え込みの隙間から・・・ 奥にバーコラが見えてる! って、藤棚だよね? たぶん って、観光客 呼び込む予定で作ってたのか 当初は? あるいは、コロナ前までは 一般の人に開放的なダムだったのか? とりあえず、おトイレ 有るかもしれないから 覗いて行こう! って、結構気合入れて造ってるな この庭園 って言うか、もしかしたら展望広場? だけど・・・ ベンチは有ったけど おトイレは無かったぜ!(泣) って言うか、芝生の状態とか 結構まめに手入れしてる感じだな? ココ! そして何より このベンチとテーブル 更新してから、そんなに経ってないな? 季節的に落ち葉が多くて 汚れているように見えてるけど コレ・・・ 春先とかだったら 結構良い場所なのかもしれないぞ ただし あまり景色を期待しちゃダメっぽいな? とりあえず、正面に木や薮が出来ないように ちゃんと整備して 展望のない展望公園にならないよう気を使って・・・ ても、ダメだったか?(悔) 正面に独立峰が見えてるけど 国土地理院の地形図にも山の名前が出てないし(涙) 山頂に到達する登山道も存在してないらしい?(泣) そして! 左側の斜面が邪魔さえしてなければ 昇仙峡ロープウェイが見えるはずなのに 一番おいしい部分が隠れちゃってる まあコレは 地形的に仕方ない事だからとしても・・・ 余水吐を眺めるにも 角度が悪いな!(泣) 荒川ダム専用の発電施設も 屋根の部分が、ちょっと見えてるだけだし(涙) ココ!! でも 結構、力を入れて造った事だけは理解できる で・・・ なんで、通常時は ダムカードを貰いに来る人を除いて 通行禁止にしてるんだろう?(謎) 荒川ダム・・・(しかも9時から16時のお役所仕様の時間制限付き) まあ・・・ もしかしたら 緊急時のヘリポート代わりに使ってるのかもしれませんけどね? 詳しい事は不明です そして次回! 右岸に戻ります つづくにほんブログ村
2023.11.16
コメント(2)

大量に積まれている流木 コレ・・・ 配ってるヤツ なのか? いや? そんな感じは無いし 何処にも配布所って書いてないし ちょっと前に雨降っちゃったから濡れてるので 公園のDQNも燃やそうとしてないし あ でも・・・ チェーンソー禁止っていてあるから 自分で切って持って帰ってもOK やっぱし、配布用の流木? って、近所で農家をやってる人なら これを土の中に埋めちゃえば 1年経たずに分解されて 良い肥料になるよね? とは言え・・・ 積み上げられているのは あまり良い状態の物ではないように思えるので そうか! これを処分するための焼却炉 って言うか、まだ この付近・・・ 焼却炉で直に燃やしちゃって良いんだ?(驚) 最近は色々と規制が厳しいので 焼却炉って撤去されちゃうところが多いけど とりあえず、火の管理さえしっかりしていれば しっかりと青い炎が出るよう 空気を送り込んであげれば 灰すら残らないからね! 黒い煙も出ないし! って、奥多摩で 何年も、苦情が来ないように火加減徴して ゴミを燃やしてた自分が・・・(遠い目) あまりにクリーン燃焼させてしまったがために(滝汗) 内部の耐熱煉瓦が真っ赤に透けて見え・・・ 煙突の先端に付いてる鉄製の集煙装置が溶けたとか(滝汗) なんか懐かしいな?(涙) って話は置いといて!! ん? アレ・・・(焦) もう使われてない って言うか、そうだよね? さすがにね 令和になって 直に燃やす焼却炉 使用許可は絶対に下りないよね?(笑) たぶん・・・ 右側に見えてる扉から立木を入れ 火室で燃やした後 手前のドアから灰を掻き出す そう言うシステムになっているのかと思うのですが この狭さ・・・ 掻き出した灰は 缶か何かに詰めて 軽トラにでも載せて運んでいたのか? このビット 意外に狭いな 灰を掻き出す人も大変だったのではないかと? しかも 入口のスライドドア 熱でヤられちゃってるし(腐) 炉内温度 かなり高くなっていたのではないかと? って事は・・・ 灰を出すにも 丸1日くらいは放置しておいて 完全に冷めるまでは灰を出せなかったはず!(熱) 現役で稼働させてる時代の画像 何処かにアップされてないかな? ちょっと見てみたい気がする そして・・・ 現時点で こんだけ積み上げられてる流木 コレ・・・ 一体、どうやって処理する気 なんでしょう? さすがにね あの焼却炉 レストアしないと使えないし そして何より 県から使用許可は出ないでしょうから・・・(涙) たぶん、産廃業者が引き取る事になるのでしょうけど? まさかね? 職員さんが管理事務所の前で・・・ みんなで福利厚生でBBQだぜぃっ!(ヒャッハー) って事は絶対に無いでしょうけど?(笑) なお 公園内に おトイレは内容でした(滝汗) う・・・ ちょ、待・・・(涙) しかも、この先は 柵が薮に埋もれてて 通行止めになってるし!(泣) そして・・・ 廃ガードレールとか 廃バリケードが放置されてて って言うか、資材置き場になってて 先に進めないし(困) 公園内を突っ切っても その先は・・・ って、実際には あと200mくらい進めば、売店と駐車場と公衆トイレが有るらしいのですが この時は、そんな事は全くしになかったので!!(泣) って言うか、初めて来るダムに対して 予習とかしてないし! いや、ほら・・・ 初めて見る方が 何もかもが新鮮で 色んな物を見つける事が出来るし 次回以降の宿題もゲットできるから 素の状態で来る方が色々と美味しいことが多いし! とりあえず まだ余裕があるうちに 右岸まで戻ります! そう 天気の方も そろそろヤバくなって来ましたし・・・ つづくにほんブログ村
2023.11.15
コメント(2)

荒川ダム2023編 そう言えば・・・ この配管の画像だけ撮って 下に設置されている設備の画像撮るの忘れてた!(泣) 比較的最近 更新されたばかりッポイけど 一体何に使ってる設備だったのでしょう? 何にせよ・・・ 増水すると確実に水没するような場所に存在しているという その存在自体も謎だというのに くっ! 次に行くときは必ずチェックしてやるからな!(泣) そのまま左岸公園の脇を 巡視艇の格納庫方面に向かって進みます まあ、この道は・・・ 管理専用道なので 一般車両が通らない分 何もしてないのでしょうけど? 左側に生えてる雑草が 深い側溝を隠していたとしても・・・(滝汗) コレ 全く知らない人が車で不法侵入して 路肩に停めようとかしたら・・・ JAFすら来てくれない場所ですからね(滝涙) タイヤが溝に嵌ったまま・・・ 前後のタイヤが両方とも嵌らない限り まあ、2~3人いれば フェンダー持ち上げて何とか脱出できるか?(泣) アレ? そう言えば・・・ この下にある平場 管理事務所の車が入ったような轍が残ってましたが 何処から入ったのでしょう? 入口・・・(焦) 見た記憶が無いんですけど? まさか! 巡視艇が水陸両用車とか言わないよね?(滝汗) う~ん・・・ さすがに中は覗けないようなので・・・ その様子を知る事は出来ませんが?(悔) にしても! 今、思い出してみても 何処に降りる道路が有ったのでしょう? そして! 水利権に関しててですが・・・ ココは、しっかりと 去年に更新してるんですね? 塩川ダムみたいに切れたままになってるとか(更新した記載を貼り忘れてるだけかもしれませんが?) そして! その取水をしている 取水塔は! 屋根の色とか ココも最近 修繕工事を行ったばかり? って、広瀬ダムみたいに 半分だけ塗って、あとは見更新のままとか そう言う訳でもないな? 提体の上から見た時も 屋根の塗装はキレイだったし! なお 上水道用として使用する取水塔なので さすがに 直近まで行くことが出来ません! 柵の上が槍のように尖っているだけでなく 両脇のフェンスも 有刺鉄線が張られていて・・・(怖) 結構物々しいぞ って言うか、こうしておかないと・・・ なんとなくですが 禁漁なのに この連絡橋の上から釣りをする人が出て来るんだろうな?(困) なにせ、火気使用禁止のはずの駐車場でBBQしようとしてるDQNが居るくらいだから(困) まだ準備中で 実際に火を使って無かったから通報しなかったけど マジで使ってら速攻で119番に電話してたぞ!(怒) 公園は管理事務所の管轄じゃないから 通報しても無理だろうしね? って言うか、日曜日だから嘱託の人しかいないみたいだし 通告しても仕方ないでしょうし 何と言うか? メカ的な物が この取水塔しかないのは ちょっと寂しいな? 荒川ダム そして 一つ謎なところが有るのですが・・・(焦) 巡視艇の格納庫脇の階段 コレ 途中に 何処にも格納庫内に入るドアが無いんですけど? って言うか、基礎部分のコンクリートだし 内部はインクラインになってるはずだから 横から入っても意味ないし そのまま下に降りれるようにもなって無さそうだし? コレ・・・ 一体何の樽の階段なんだ? って言うか? 単に取水塔を見るための物? って、訳ではないはずだよね? 巡視艇に何か荷物をロープで降ろす? って、最初から積んで行けば良い事だし 取水塔の連絡橋からだってできるはずだし・・・ 謎だな? この階段 で! 今年度末まで維持管理の工事をしています みたいな看板も有るのですが 一体、どういう内容の作業をしているのか? 全く表示されてない! 確かに 右岸の入口付近に 工事関係者の人達が使ってるッポイプレハブが有ったから 作業をしているのでしょうけど ココまで、どういう作業をしているのか 全く表示してないって言うのも珍しいよね? 公式HPで入札に関する資料をチェックしたけど 令和4年度の物は掲示されてたけど 今年の物は何も載ってなかったし(焦) 単に、今年度のメンテナンス契約を結んでる って、意味なのか? コレ・・・ まあ、そんな事はさて置き! ん? なんか怪しい煙突っぽい物が在る!! つづく にほんブログ村
2023.11.14
コメント(2)

左岸道路を進みます って・・・ 2車線分の幅が有るから 建設当初は湖岸の集会道路でも造る予定が有ったのか? と・・・ そう思ってしまうのですが まだ建造時の話とか 調べてないので(悔) 不明な点が多いのですが 良い感じに熟成が進んだ?(笑) 計測施設 と・・・ 一瞬・・・ 百葉箱かと思ったけど たぶん配電盤? って言うか、何かの操作スイッチがが入ってるッポイ箱 なんか・・・ 今まで景色と違って 雰囲気が良いよね?(和) やっぱし、こういう薮系? 落ち着くというか? って、良い子の皆さんは こう言うモノに萌えるような心を持ったらダメだぞ! たぶん、引き返せない方向に進んじゃうから(困) って冗談は置いといて 意外と、左岸公園まで距離が有るな?(驚) すぐ近くかと思ってたのに コレでおトイレが無くて 涙目になりながら、右岸の駐車場まで戻るとか ちょっと厳しくなってくるかも だぞ・・・ 取水塔が見えてます! その、横が公園になっているらしいのですが・・・ 結構、あるな 距離!(焦) 天気の方は まだ、時より晴れ間が出てたりするので 1時間は持ちそうだけど アレの方がね?(滝汗) にしても・・・ ただの管理道としては立派過ぎるよね? この左岸道路 やっぱし、周遊道路か? そのまま昇仙峡の方に降りれる道路を造る予定が有ったんじゃね? と・・・ そう思いたくなるんですけど ん? 何か立入禁止になってる階段が有る! って・・・ 看板の主が 管理事務所ではなく 山梨県になってるから 何か県有地かもしれないので 気にはなるけど 入るのは止めておこう でも、次に来るときは・・・ 看板が無かったら入っちゃうかもしれないけど? だって! ソコソコの展望が有りそうだし? そして左岸道路は 今度は大きく右に曲がって行き・・・ 余水吐の背面が見える位置にやって来ます でも・・・ やっぱし、ゲートが1つも付いてないのは 寂しいよね?(涙) 自然越水式だとね 放水しているシーン まず 手前の道路が通行止になるような危険な量の雨が降った時にしか見れないから・・・(血涙) 絶対に見る事は出来ないんだよね?(悔) そして・・・ ロックフィルダムの場合 背面から見ても 特に何もないのが 残念過ぎるよね?(泣) 冗談抜きに 岩を積んであるだけだし!! そして! 取水塔と巡視艇の格納庫が見えてきました 左岸公園まで あと少しだな? で・・・(焦) なんか・・・ たぶん、建設時に使われていた作業道跡に 轍が残ってるんですけど って言うか、比較的新しい轍だよ コレ しかも、1台が通ったのではなく 2台が通った跡(単に往復しただけかもしれませんが?) って、何か タンクのような物? あるいは何かも設備も設置されてる って・・・ 普段から、あの辺りまで 水位が上昇する事は無いのか? って言うか、余水吐から水があふれるときは 確実に沈んでいるはずの場所だぞ あそこ 一体、何が設置されてるのか? ちょっと気になるな? もし上から見れる位置が有ったら チェックしておかないとね? って、こうやって また奥地に進む理由だけが増えていき・・・ どうするんだよ おトイレ!!(焦) なんて思っているうちに 左岸公園に到着しました 鉄製のゲートが開いてます! 11月いっぱいまで 日中のみ 特別に開放しているらしく 普段は通れないけど、その期間のみ 駐車場から左岸道路と提体の上に 自転車と徒歩での進入が許可されています でも・・・ 普段でも隣の柵が低いで 普通に跨いで通れるんじゃね? 徒歩なら そして! ダムカードを貰いに行くという用事がある人は通っても良いんだよね? ココ??(焦) いや? ポールの隙間 バイクが通れるから コレも・・・ ダムカードを貰いに行く用事が有れば って言うか、色々と矛盾の多いダムだよね ココ で・・・ この書き方だと このゲートから先の 管理道に入っちゃダメ と・・・ いう意味なのか? 左岸道路自体が通っちゃダメなのか? 判りづらいんですよね でも・・・ なんか、ドイツの高級DQN4駆が停まってる!! 昔はね・・・ ガチのオフロードマニアとか買わなかった って言うか、コアな人しか買わなかった マジで趣味の車 そして、四半世紀前で1000万円とかしてたから パンピーには全くと言って良いほど縁のない車だったのにね MBJが来てからダメになったよね? 身分不相応なコゾーが買うようになって 最近では乗ってる人の半分以上はDQNになったしね(困) で・・・ なんかココで、車中泊したらしくてBBQしてるっぽい言葉が聞こえてくるんですけど!!(滝汗) って言うか、やっぱDQNの乗る車だよねコレ? そして! 落ちてた栗を拾ってきたから、栗ご飯作るとか・・・ 火! 使っちゃダメなんじゃね? ココ!!(怖) と・・・ とにかくです! 目を合わさないようにして 気配を消しながら・・・(怯) 公園を遠巻きに回りながら おトイレが無いか 確認しよう? 続けるのも怖いんですけど にほんブログ村
2023.11.13
コメント(2)

荒川ダム2023編 提体の左端にも 点検用の階段が設置されてました! って・・・ あまり目立たないよう? ダムの景観に合わせるため? この色にしたのか? これが東京電力の所有するダムとかだったら・・・ その有り余る資金に物を言わせて 絶対にステンレス使ってるよね?(唖) なんか雑草に覆われてしまっていますが コレ・・・ 定期的に塗り直すの 結構大変そうだな?(焦) 錆が出ていないから たぶん、塗り直してから そんなに経ってないのかもしれませんが? これだけ薮に覆われると 錆が出てくるのも時間の問題だな?(涙) そして何より 殆ど使ってないな この階段? 足場のメッシュの塗装 削れたり剥がれてる所が無いし!(驚) って言うか、塗り直してから1回も使ってないんじゃね? みたいな気がする まあ、それ以前に! この階段の幅だと 腰に何か装備を付けていたら・・・ 身体の向きすら変えられないような気がするんですけど?(狭) たぶん・・・ 安全基準の70cm幅ギリギリだよね? 手工具を入れたカバンを持っただけで 通行するのが大変そうなんですけど!!(泣) その手摺も、全く傷が付いてないって・・・ どんだけ使って無いんだ? って気もします? まあ、たぶん? 上から降りて行くと戻ってくるのが大変だから ダム下の作業道に車で行って そこから上がって来てるんじゃね? 階段途中にある計測用機器の点検に使うとか 年間に何度も有る事ではないかもしれませんし? そして何より! 左岸に設置されている 余水吐からも 微妙に離れているので・・・ 本当に利用頻度 高くないんだろうな? かと言って、観光用に開放したら・・・ 途中で動けなくなって(泣) なんて人が結構出てきそうだし(笑) その度に職員さんが呼び出されてたら・・・・(困) って、階段の話はココまでにして? 余水吐 おお! 今まで何か 微妙に感じの物ばかだったけど ココだけは・・・ そう! ココだけは? ちゃんと見学できる展望スペースが? って、ココもまた微妙な位置に設置したな?(笑) 側壁がカーブしてて全体を見下ろせない って言うか、普段は一般の人も通れないようになっているッポイから? 見せる工夫もしてないのか?(困) って言うか、この余水吐 今まで一度も使ったことないんじゃね?(焦) って言うくらいキレイなんですけど? 水の跡が全く残ってないというか? まあ、自然越水式のダムで・・・ 余水吐を使わなくてはならないような雨が降るとか 余程の事が無い限り 起こる事は無いのかもしれませんが? あ! でも・・・ 減勢工に砂が溜まってるから ココを水が流れたことは有るんだな? 頻度は低そうだけど 足元の水路も 多少は薮が形成されけていますが・・・ 土砂が堆積している気配がない って言うか、コレ 普通に雨粒や雪の中に含まれてた土塵が積もって その他、普通に風邪で飛ばされて来た土な砂が堆積して そこに草が生えた程度って感じだな? まあ、何にせよ・・・ 放水用のゲートが無いダムは(涙) 何かとみてて物足りない物が在るよね? 使われるような事態が全くない方が 下流域に住んでいらっしゃる方にとっては一番良いのかもしれませんが? なんかね? やっぱし、微妙に寂しいダムだよね ココ! って、あ! 余談ですが・・・ 持ってきたレンズ 意外と歪が大きいな?(焦) 管理事務所が傾いて写ってるし! って、それよりも! 管理事務所の窓配置・・・(滝汗) 自分がいる方向を監視しやすいような設計になってる! って・・・ 自分・・・ マークされてないよね?(怯) 今日 日曜日だから、職員さん お休みだよね? お役人様が休日出勤するわけないよね? とりま!(逃) 管理事務所の死角に入る位置に移動しよう! って、何か疚しいことをしているわけではないから 逃げる必要は無いけど・・・ なんかね? そして! こんな所に水神様が!! あ、そうそう あまり無暗に 手を合わせちゃダメらしいよね? 道端の道祖神様とか水神様って 災厄を抑えるための人柱 って事もあるらしいので(怯) と言う事で とりあえず会釈だけして その前を通り過ぎます ちなみに! ココに辿り着く前に 既に1回 雨が降ったらしい? 右岸の時は、大したことが無かったけど 左岸はソコソコの雨量があったのかもしれない? そして何より 今にも降り出しそうで・・・ とりあえず管理事務所の前まで行ったら 戻るか? そんな時! 右側に比較的大きな駐車スペースのような物が! で・・・ あ! さっきのポロの人 マジでダムカード貰いに管理事務所まで来てたらしい!(驚) って、マヂか? ダムカードを貰いに来る用事がある人は提体を車で通って良い? ダムカードを貰いに来る「用事が有る」から、一般車両でもパイロンを退かせて中に入って良い??(滝汗) なに、その屁理屈みたいなの?(唖) って事は! 管理事務所に職員さんもいる? って・・・ あ! たぶん嘱託の人だ コレ・・・ 近所に住んでるボランティアの人か? 年契約で、土日だけダムカード渡すだけのために来てる地元のご年配人だ? 緊急時の時だけ 県の土木局に電話して、対応を求めるタイプなんだろうな? かなり確率で・・・ で! ついでにおトイレは? と・・・ 思ったのですが くっ!(噛) 一般には開放してないっぽい(涙) う~ん・・・ まだ持つから?(って何が?) とりあえず、この先にある 左岸の公園まで頑張ってみるか? そこに公衆トイレが有る事を祈りながらにほんブログ村
2023.11.12
コメント(2)

荒川ダム2023編 お! ダム下に降りるための作業道(階段)が有る! し・か・も! 関係者以外立入禁止って書いてないから(ハアハア) って、書いてなくても 入ったらダメのは良い子じゃなくても解っていると思うので(焦) って言うか、こんなに 360°全後方から丸見えの階段 堂々と下る勇気は有りません!(小心) まあ、仮に降りたとして 上がって来るのは・・・(滝汗) しかも、不法侵入してる姿が 確実に監視カメラに写っちゃってるはずなので(笑) ちょっとね? ダム下の管理道から上がって来れるのなら良いけど 間違いなく、ゲートが閉まってるはず! で・・・ そこに警備員さんが待ち構えてて・・・(捕) 見学ツアー 申し込めば行けるんだろうか? なお! ダム管理事務所主催のイベントでダム見学 とか・・・ そう言うのは募集が掛かってるのを見たことが無いので(悔) って言うか、駐車場のスペースが少なすぎるか?(焦) って、あまり長い事 どうしようかとか考えてると 下に行きたくなるから(困) 先に進むことにして! 提体の中央よりも 少し先に進んだところで 来た方向(右岸)を振り返ります って!(驚) 提体を挟んで両側が橋 って・・・ 結構、無理矢理造った感が?(笑) もう少し、山を削るとか トンネルを掘るとかは たぶん・・・ 予算的に厳しかったのかもしれない? 山の斜面に沿って道路を造って行って どうしても2つの谷筋を超えないといけない場所に 提体を造らなくてはいけなくなってしまった?(涙) たぶん・・・ 国土交通省とか東京電力の管理するダムなら あの余ったお金で?(焦) 強引にトンネルを掘って、アプローチルートを造るとかするかもしれないけど・・・ さすがにね 県、単体の工事だと ソコまでは?(貧) あと・・・ 建設が本格化したのが ちょうど、バブルの走りの時期だっだけに そんな派手な工事をするにも、業者さんの手配が間に合わなかった可能性もあるかもしれない? そして左岸は! あまりに急峻な場所が多すぎて ダム下に道路を建設するスペースが無かったポイ? 能泉湖をほぼ1周する道路を建設する事は出来たけど ダム下への道路は・・・(涙) これでね 提体の上が公道として開放されていたら 能泉湖を1周できる道路が完成していて ソコソコの観光需要も有ったかもしれないのにね・・・(悔) って言うか、建設計画が立ったのが1969年 だけど、色々とあって 建設が始まったのがバブル直前 完成したのがバブル真っ最中 だったので・・・ あと5年ずつつくらい 時期がずれていたら もっと違った光景になっていたのかもしれない? 荒川ダムも そして! 段々と左岸に近づいてきました 左岸にも 結構立派な道路は有るんですけどね・・・ 管理事務所の所で通行止めになるらしい?(涙) で? なんで、こんな不便な場所 左岸をぐるっと回って来ないといけない そして! 提体の上は、一般車両が通行できないレベルの幅と強度? そんな奥地に管理事務所を設置したのか? しかも! まあ、たぶん・・・ 余水吐のゲート操作をする時 管理事務所が近い方が良いので 交通の便は不便だけど わざわざ左岸に設置した って、感じなのかもしれない? そして 監査廊の出口が! こんな場所に・・・ って、また・・・ 随分とヘンな位置から出て来るんだな? しかも、周りを柵で囲んでるとか 一体何が?(焦) って言うか、ココ! 外側のふぇんずギリギリの所まで行ければ ソコソコ景色がいいのではないかと思うのですが(悔) って言うか、今更気付いたけど この荒川ダム あまり観光用に開放する気は無かったんだな? 当時と現代とでは 考えの趣味嗜好が、大きく違って来てるとは言え 昇仙峡の客を持って行くような真似をすると 地元の人から文句が来るから(困) それに配慮したのかもしれない? で・・・ なんか微妙な道路や位置取りを・・・ もしかして、わざとやってないよね? つづくにほんブログ村
2023.11.11
コメント(2)

荒川ダム2023編 なんで山梨県のダムって・・・ 名前が掘られた記念碑が 汚れている事が多いのでしょう? 厳寒期に凍結するからなのか? それとも 御影石を使って無いところが多いからか? まあ、恐らくは 国土交通省管轄のダムと比べたら 予算に雲泥の差が有るから・・・(涙) と言うのは、自分が勝手に想像しただけなので 実際とは大きく違っていると思います!(焦) まあ、そんな事は置いといて! なんか、さっき・・・ ポロが入って行ったよね?(焦) 確か そう! 一般車両は入れないはずなのですが って! よく読むと・・・ 管理事務所に用のない車は入っちゃダメだけど 用がある人ならOKってとれる内容が書かれてる(焦) って、事は・・・ ダムカードを貰いに、管理事務所まで車で行くのはOKなのか? いや? 絶対にアウトだと思う やっぱし・・・ 関係者の人の車だったのか?(焦) そして! もう一つ疑問なのが・・・ ん? なんか、このダム ヘンじゃね? って言うか、柵が無いんですけど!(焦) 岩が滑って危険 って書いてあるけど 立入禁止って書いてない!(焦) しかも・・・ 危険防止のための柵を設置する事すらしていない!(驚) ここまでオープンなロックフィルダムって 今まで見た記憶が無いぞ? その気になれば 提体の斜面に入りたい放題! って、普段は 徒歩ですら提体に入れないので(焦) 一般に人が通る事は想定していないのかもしれません? でも、正面の鎖くらい 普通に跨いで入っちゃう人 いや! それ以前に! ダムカードを貰いに、管理事務所まで行かないといけないから 普通に徒歩で入って来るだろ? なのに こんな状態で良いのか? まあ、一番問題になる夜間は 周りに民家もないし外灯もないし ほうとう屋さんも営業してないし 余程、ヘンな人でもない限り 絶対に近づかないはずだし? 月が出てないと真っ暗で危ないから 誰も入らないので問題ないという事なのか?? リアルで 真夜中に、ココに肝試しに来るDQNも・・・ まあ、殆どいないだろうし? 野生動物の方が、あまりに多すぎて(怖) たぶん近寄る人も居ないと思うし・・・ そう言えば! 慰霊碑が何処にもなかったような気がする って事は・・・ 公式には? 工事中に殉職してしまった方は居ない? だから、ヘンな噂も立ってない? で・・・ DQNも来ない? みたいな?? あ! なんかダム下に美味しそうな道が有る!(ハアハア) まあ、管理道でしょうから たぶん入る事は出来ないのかもしれませんが?(悔) その気になれば行けんじゃね? でも、普通に監視カメラにロックオンされて・・・ 警察に通報されるか 上がってきた所に管理事務所の人が仁王立ちで待ってるか どちらかの選択肢しかないような気もするけど!(怯) ちなみに! この傾斜角だと 普通に歩いて降りる事は出来ません! 転げ落ち・・・ 岩で削られて ズタボロになり・・・ 確実にヘリコプターで病院送り って、やっぱし危険だから 柵・・・ 付けた方が良いんじゃね? 景色が見えやすくて そして開放的なのは良いんだけど・・・(焦) まあ、ソレはソレとして! ダム下の管理道 なんか誘ってるよね?(ハアハア) いいな、あの道・・・ 入れないのが悔しすぎるけど! 上から行けちゃいそうに見えるのが もっと悔しさを増長させてる気がするぞ? そして再び能泉湖側を眺めると・・・ コレ 水位が上がってるとき 絶対に釣りをしようとして不法侵入する人 居るよね?(困) 入れちゃいそうな気がしちゃう気がするし!! さすがに ココまで水位が下がってると 登って来るのが大変だから 誰も行こうとはしないだろうし 管理事務所から丸見えになるので 確実に捕まえるはず? とは言え・・・ やっぱし、防止柵は付けておいた方が良いような気がする? そして! さらに先に進んでから ダム下の方ほ見直してみると あ! 管理道の入口っぽいの見えた!!(叫) あの橋の手前から入るっぽいな? 帰りしな ちょっとチェックしに行こう! もしかしたら・・・(ハアハア) ゲート 付いてないとか あるいは徒歩ならOKみたいな美味しい展開が有るかもしれないし? しかし、まあ・・・ 何処に繋がってるんだろう? あの管理道 ダム下側の入口が分かれば 運が良ければ正面攻略も ギリで行けるかもしれないし! まあ、後から調べてみたら 単に減勢工の所まで行くための管理道で ダム下側からは入れない事が判ったんですけどね しかも! 上流から水路で送られてくる水を利用して発電する 発電所があるので 正面にも入れないらしいと・・・(涙) あと・・・ 能泉湖の方にも 建設時の作業道跡とか もしかしたら、ダム建設前に使われていた旧道っぽい物が結構見えてる! とりあえず今回は 雨が心配なのと おトイレの方が心配だから それらをチェックしに行く余裕は無いけど(涙) また次回以降だな? その辺りを見に行くのは! そして、その時までには もう少し、色んな資料を見つけておこう そして・・・ 左岸に到着するまで あと何日引っ張れる?? にほんブログ村
2023.11.10
コメント(2)

monoと言う作品をご存じだろうか? ゆるキャン△と同じ作者が描いてる山梨県ネタが満載の作品ですが(笑) 第3巻で肝試しの動画をアップするという話がうあるのですが スタート地点となるのが、このお蕎麦屋さん って言うか、ほうとう屋さん たった2.3kmの湖岸道路を 荒川大橋を渡って左岸まで進み その一番奥にある駐車場まで行く事になるのですが・・・ しまったよ! 自分・・・ 左岸まで行けるって事 スッカリ忘れてたよ って言うか、ルート開拓に気を取られていて そして、おトイレ寄れなかったし 雨降りそうだし 左岸まで行くって事を忘れてたよ おトイレあったのにね? って話は置いといて! 11時近かったので ここで食事を採って、おトイレ借りるという方法も有ったけど なんかね・・・(焦) 観光地価格って言う言葉が頭の片隅に引っ掛かってて(滝汗) 能泉湖の周囲には1軒も民家が有りません! そして・・・ ここにしか、お店は存在しない(もう1軒、別の場所にあるという話もある) 管理費を考えたら それなりの値段を貰わないと 経営していけないはずだしね!(涙) 絶対に高いよね? 貴船とか箕面と比べたらアカンけど と・・・ 言う事で 立ち寄らずに提体の方に進みます 左岸に取水塔が見えてるのですが・・・ どうも、その後ろに駐車場と公園が有るらしい? の! ですが・・・ 自分 まだ、この時点では その存在すら知りません そう! 運が良ければ、管理事務所まで行けば おトイレ使えるかもしれない? って事で頭がイッパイ そして! 2つ目の橋を渡ります が! 初見橋 しょけんばし・・・?(滝汗) じゃなくて! 正式には「はつみばし」と読むらしい? とは言え・・・ 自分を含め、初見(しょけん)さんは! 何も知らずにココを渡る事になるらしい?(笑) って言うか、もう一組 初めて来たっぽい人達が居たのですが 左岸への行き方が分からず・・・ 周辺でウロウロしてたりして って言うか、初見さんは あの、ほうとう屋さんで 食事をして、道を教えてもらうよう 仕向けられているのかもしれない?(怯) 恐るべし「活きる昭和の観光地」 と言う冗談は置いといて!! 石の積み方が雑? って言うか、大きさを整えないで積み上げてるって 結構珍しいかもしれない で・・・ 隙間に細かい石を コレデモかっ! って位に突っ込んで強度を上げてる なお 傾斜が緩そうに見えますが 実際に登ってみたら 結構急なはずだぞ ココ!(斜) しかも、登りづらい形状になっているので 間違っても、ココで釣りをしようとか 考えちゃダメだぞ こういう場所 足を滑らせて水の中に入っちゃうと 絶対に上がって来れないからね!(怖) そして! 提体の入口に辿り着きます って ちょっと待て? 初見橋の付け根に・・・ 旧道跡が残ってるんですけど!!(叫) って言うか、これを一発で見つけちゃった人 もう手遅れです! 諦めてください(悲) たぶん もう後戻りできない所まで、人生を踏み外してます ハアハア・・・ 旧道の路盤・・・(涎) いや コレが晩秋で 周りの木の葉っぱが落ちてたり 薮が無くなってたら ヤバかったかもしれないな?(滝汗) ついうっかり? 進んじゃったかもしれないけど? とりあえず、我慢しておこうね? で・・・ 帰ってから、古い地図とかチェックして・・・ 最悪のパターンは! この付近に林鉄の線路が有ったような記載があると・・・ って! この辺りで林鉄の話は聞いたことが無いのですが 山梨県 意外と林鉄王国ですからね!(焦) 秋田とか岐阜(木曽)ほどの規模は無いけど 手押し軌道が至る所に存在していたらしいですから 山の中・・・(ハアハア) 怪しい路盤跡 そこへ来て、見ちゃいけない資料とか 悪いパターンが今まで何度かありましたからね(困) まあ、あまり深入りしないように・・・ 心がけます!(誓) その他 どういう訳か? 上に登れるような梯子が咲いてる抗口・・・ そして! 入れないけど 監査廊の入口 ちなみに! 公式HPに書いてあるのですが! 平日の9時から16時のみ 見学を事前に申し込んで 2時間コースを選択すると この中を通らせてくれるらしい!(凄) でも、基本的に団体さんを相手にしているので 自分1人だけ行ってもダメっぽい?(泣崩) あと・・・ 内部で画像を撮らせてくれるかどうかは不明です!(焦) 機密保持のため、撮らせてくれなかったり あるいは個人的な使用は許可されても web上にアップするのは禁止されることも多いので 注意が必要だぞ!! って、一旦・・・ 提体の上に行く前に ダムを前側から眺めてみようと思う 少しだけ日差しが出て来たので 雨が降り出すまで、まだ余裕がありそうですし ちなみに! 提体の高さは88mも有ります! あ、そうそう・・・ 基本的にロックフィルダムって 提体の高さが大きい大きいことが多いんですよ! 黒部ダムとかイメージが強すぎて コンクリートで出来たダムの方が 高く感じたりしますが・・・ トップ10のうち、2位3位4位がロックフィルダム(全て158m越え) この他に発電専用ダムとか、地方自治体が管理するダムを含めると 全く違った結果が出てきますから!(焦) あと余談ですが 宮ヶ瀬ダムと浦山ダムが(国土交通省管理では)同高で6位 小河内ダムは集計によって12位と表示されたり14になったり 岩盤が弱い場所に これだけ大量の岩を積み上げるって・・・(焦) って、よく考えたら・・・ 建造中のロックフィルダムって今まで一度も見たことが無いな!(悔) どうやって石を積んでいくのか? 一度で良いから見てみたいぞ!!(悔) まあ、そんな事は置いといて ん?(滝汗) アレ??? 提体の上・・・ 一般車両は通行止めのはずなのに(滝汗) バリケード動かして ブッチして入って行ったヤツが居るぞ!!(焦) もしかしたら、管理事務所の職員さんかもしれませんが? マヂか?(唖) ちなみに! 歩行者や自電車でも 通行が許されているのは10月から11月いっぱいまでの期間限定! 9時から16時までの限定となっています なので! この時期を狙って わざわざ来たんですよ! 自分!! なのに・・・ 自動車で入っちゃってる人が!(焦) もし同業者だったら絶対に許せない行為だな!(激怒) って、やっぱし 職員さんなのか? でも、日曜日だぞ この日 基本的に「お役所」ですから休日のはずだぞ? 緊急事態でもない限り お役人様が休日出勤なんてするはずがない あるいは、開放時間前と終了直前にゲートを閉めに来るのなら解るけど・・・ なんかヘンだな?(焦) まあ、良い とりあえず 次回! 提体を渡って左岸に進みます つづくにほんブログ村
2023.11.09
コメント(2)

荒川ダム2023編 実は 山梨県に6つ存在する公営ダムのうち 2番目に標高が低いのが荒川ダム とりあえず標高が808m程度の場所に存在してます 一番低いのが深代ダムで標高600m程度 その他の大門ダムと塩川ダムが標高900mクラスで 広瀬ダムと琴川ダムに関しては標高1000m越えという・・・(焦) って言うか、琴川ダムは多目的ダムでは日本一標高が高い場所に存在してたりしますからね って! 地理的要因もあって 標高が高い場所にしかダムが存在しないのが 山梨県?(あくまで公営の物に関しては) その中でも・・・ 荒川と言う名前が 文字通り!(焦) 雨が降った後は・・・ お察しください 観光地として人気の高い昇仙峡が水没(泣) ただでさえ狭い道路が崩れて通れなくなるとか・・・ また 昇仙峡付近は 天然の水晶石が産出されることでも有名で(現在は、ほぼ枯渇してます) 貴重な収入源だしね そこが洪水のたびに流されてたのでは困るしね! まあ、昇仙峡に関しては 厳寒期、客引きが少なくなる時期に 改めてネタ拾いに行こうかと思いますが・・・(焦) まあ現在は・・・ 怪しい水晶石販売店の廃墟が大量に(もちろん殆どが中国産だぜ!) って、話は置いといて! 基本的に 周りは殆どが安山岩で出来た山・・・ 普通に採石場なんかで採られる石で 砕いてコンクリートの材料にしたり 大きなものは石垣として使用したりするけど 単体では強度がイマイチ強くない ので! 付近の岩盤は、それほど強くないんです!(泣) 重力式コンクリートダムを現在することが出来なくて と言う事で? 昔の稜線の位置が描かれてますが・・・ 左岸の地形が変わるくらい(崩) 削りまくって その石を積み上げた ロックフィルダム とは言え・・・ 山梨県のダムにしては珍しく? 建設に関して、それほど苦労したような記載が 何処にも書かれていない!(驚) 広瀬ダムのように、近隣で高強度の砂利が採掘できなかったから真砂(まさ)でコアを造ったとか 大門ダムみたいに、水を吸いまくる火山灰を全てコンクリートで覆ったとか 塩川ダムみたいに提体はダミーで、本堤は山全体を岩で固めたロックフィルダムだとか・・・ そう言う力技を駆使したような情報は 一切書かれていないという・・・ 湖底に沈む事になった(涙) 43軒の方の補償問題以外は 意外と、あっさりと出来た? いや? 構想から竣工までに30年掛かっているので たぶん・・・ 何かしら 色んな問題が発生したのではないかと思うのですが・・・(焦) って言うか、こうやって 現在の航空写真と 工事が始まる前の1970年代後半の航空写真を見比べてみると・・・ ちょうど、提体の真下に 中規模な集落が有ったのが見て判るので・・・(涙) 仮に水位が下がって 湖底が露出する事が有っても この集落は絶対に姿を現すことが無い!(滝涙) ああ・・・(泣) また、ココに住んでいたチビッ子に 「ダムが憎い、いっそ・・・」 って、自分のトラウマになってる あの作文を朗読されちゃうのか?(滝汗) と言う冗談は置いといて!! なお! 多目的ダムと言う名目上 この能泉湖で採取された水は水道用水として使用されます ですから! 全水域において一切の釣りが禁止されています が! アホなの? ブラックバスを放流したヤツ・・・ 頭の中 脳ミソの代わりにウニでも詰まってるんじゃね? 釣りが出来ないのに なんでブラックバスを放流するかな?(謎) とりあえず、それらしき魚影が泳いでいる姿は見えないけど・・・ あと、銃の使用も禁止されているからね! まあ、ココで水鳥を撃つようなハンターさんは居ないでしょうけど? って言うか、狩猟法で 道路からの発砲 または、道路を跨いでの発砲は禁止されてますからね 仮に その辺に残ってる旧道跡とか作業道の跡からもダメだぞ! さて・・・ とりあえず提体の方に向かいます まあ、なんというか? どこぞの秩父市のおかげで曲がって橋を見ても驚かなくなった自分がいる ココを渡りながら景色を眺めると って、結構水位を下げてるな まあ、それはともかく! 空の状態を見てもらえばわかるかと思いますが・・・ そう! 察してください!(願) 雨・・・ いつ降るか分からないんです(困) そして・・・ おトイレ我慢してます って言うか、公営駐車場で寄って行こうと思ったら ワサワサとステルス状態で待機してた元オネイサンに囲まれそうになって 慌てて逃げてきたうえ・・・ 荒川ダムの駐車場に公衆トイレが無かった と・・・ 空と、自分・・・ どちらから先に? って展開もあるので(困) あまり引っ張りを入れないように進んで行く・・・ と思うにほんブログ村
2023.11.08
コメント(2)

全てが県営のダム って言うか、国土交通省が造ったのではなく 県が造ったダムしか存在しない山梨県 まぁ・・・ この他に、東京電力や その他の企業が自前の電力を得るため! 発電専用に造られたダムは大量に存在しているのですが その大半は一般には公開されておらず 事業用地のためにゲートが設置されていたり・・・ 有刺鉄線が張られていて近づく事すらできない場所も多かったり 単なる(ちょっと大きめの)溜池用に土を盛っただけの物に ダムの名前が冠せられてたりする物まで存在していて しかも ソコソコの規模のダムは 歴史が浅い!(驚) って言うか、平成に入ってから完成た物が多かったりして よくよく考えたら・・・ 建造中の姿を見たことがあるダムって多いよね? 山梨県(焦) まあ、そんな中で 昭和末期 って言うか、バブルん絶頂期に完成したのが(でも計画が立てられたのは昭和44年) 荒川ダム まあ・・・ 完成当時は 昇仙峡という山梨県屈指の観光地の一番奥にある事から 相当な賑わいを見せていたらしい? のですが・・・ 自分 あまりに昭和の観光地過ぎて その辺の公営駐車場に停めるにしても 何処からか突然のように出現するステルスモード全開の元オネイサンに背後を取られ(滝汗) 売店で買い物をするように勧められたり 観光案内のパンフレットを渡すように見せかけて いつの間にか売店に行くようにされてたり 「ここからバスで行って、帰りは下ってきた方が良いですよ」と言いながら 自分の太刀の売店の前でバスが停まったりとか 観光客で大渋滞してて、車が動けないのをいいことに 窓越しに商売しかけて来るとか(困) あるいは、駐車場が圧倒的に少ないのを盾に 2000円以上の利用者はタダです みたいな強引な商売を仕掛けて来るとか やべぇよ! 一歩間違えると、新宿・歌舞伎町の客引き並の強引さが と言うの冗談ですが(滝汗) まあ、そんな訳も有って 好きじゃなかったんですよね 昇仙峡! なので・・・ 連動して、荒川ダムに行く事も 必然的に無かった と・・・(焦) とは言え! コロナとか言うヤツのせいでで 昇仙峡の観光事業も、かなり大ダメージを受け(涙) もう昭和じゃない! 令和の観光地に・・・ なってませんでした!(笑) 腐っても昇仙峡は昇仙峡のままだったよ!(滝汗) とりま、昔みたいに 公営の駐車場がイッパイで 何処にも停められず その辺の売店や、ほうとう屋さんが建ち並ぶ場所まで って言うか、昭和トラップのど真ん中に流されていくような事に無くなりましたが・・・(滝汗) 相変わらず潜んでいやがった!(泣) ちょっとトイレに寄ろうと 公営の無料駐車場に入ったら もう既にロックオンされていて(怯) バスに乗せてロープウェイ乗り場まで連行されそうになったり 一番奥に停まってる車の中に元オネイサンが2人組で潜んでて(怖) 囲まれてパフレットとお店の案内を渡そうとしてきたり(泣) やっぱ怖すぎて近寄れないわ 昇仙峡!(泣) なので! 琴川ダムからクリスタルラインを使って 山の中を通って遠回りするルートの確立を試みてたんですよ! ゴールデンウイークに父方の実家に挨拶に行くついでに ルート確認をしながら! でも、このルートだと・・・ 琴川ダムを出た後に何処にもトイレが無い!(泣) 冬場は冬季通行止で通る事すらできないという問題が有るのですが 山の中を通らないと・・・ 渋滞する甲府市街を通らないといけないという立地条件 最近は双葉SAのスマートICから出て ショートカットできるルートが出来たので そこを使えば市内の渋滞を回避できるようにもなりましたが どうして、恐怖の昇仙峡を通過しないといけない?(困) 何と言うか・・・(焦) 自分にとっては非常に行きづらい場所なんですよ 荒川ダム あ! 念のために言っておきますね 荒川と言いますが 埼玉県・秩父から東京湾に流れている あの荒川ではありません! なんと! 富士川の支流です 流れていく先は 駿河湾です って話は置いといて! やっと辿り着いた駐車場ですが・・・ なんと! 公衆トイレが設置されていません!(困) 近くに観光客向けのお蕎麦屋さんが有り・・・ って言うか、そこまでするのか 昭和トラップ!(泣) 意地でも地元のお店にお金を落とさせようと まあ、後で知った事なのですが・・・ ずっと裏手に回り 橋を渡って左岸まで行き 途中にある駐車場まで 数キロ進めば そこには公衆トイレが有る と・・・ 知らずに来てしまった 自分のような初見さんは(泣) このトラップの餌食になる危険性が!!(焦) まあ、何となく・・・ 自分の野生の勘が? 荒川ダムに近づかないようにしてたんだろうな?(笑) 今まで? そんな荒川ダム2023編 明日からスタートです! にほんブログ村
2023.11.07
コメント(2)

殆どダムが出てこないで終わる(笑) 下久保ダム2023編・ファイナル! 一応・・・ ダウンヒルの様子も載せようと思ったのですが イマイチ面白みが無かったので また別の機会で? 下久保大橋 平成4年の国土地理院の地形図には まだ記載されていません! なので、比較的新しい橋らしい? web上で探した限りでは 詳しい情報が全くと言って良いほど載ってません!(悔) とりあえず? 昭和55年の国土地理院の地形図では 青い線のようなルートで国道462号線に上がるようになっていたらしい ちなみに、赤い線は戦前の農道として描かれていた部分 って! 山の上にある神社の近道として使われていた道なのかもしれない? とりあえず・・・ 1970年代後半の航空写真には、上の地形図の青いルートがギリギリ写っていたりします が・・・ その旧道の分岐点はと言うと 完全に地形自体が変わってしまっていて(涙) その痕跡自体 見つける事は困難 まあ、なんというか? 車が登れなかったんだろうな? 下久保橋の付け根から 水平を出して画像を撮ると 辛うじて路面が写る とは言え比較的広角気味のレンズを使っているから写っているだけで 標準レンズだったら 正面の竹藪しか映らない って言うくらいの急角度で下ってます この農道・・・(転) ってココを また、すんごい角度でカーブさせたな?(笑) 絶対に、初心者には辛いぞココ! ちなみに、右に写っているのが この地域の公民館です って、また凄い場所に建てたな(滝汗) まぁ、強引にカーブを付けて 道路の勾配を緩くしたから国道462号線まで上がれるようになったのかもしれない? けど・・・ ココを曲がらず、ほぼ真っすぐに国道462号線に上がっていた時代・・・ 国道の手前で、一旦停止した車が再発進できなくなってズリ落ちたとか(泣) なんか、そんな光景が目に浮かぶような気がする(怖) って! 現地では気付かなかったのですが 最新の航空写真を見ると! 自分が立ってる すぐ左側に旧道跡が残っていたらしい?(悔) どうしても、あの半端ない急カーブの幟に目を取られ 全く気付かずに通り過ぎてたとは!(恥)って話は置いといて! やべぇよ! 注意書きがガードレールに描かれてたよ!(焦) 日本の道路構造令では 最大勾配は12%以下にするよう・・・(滝汗) そう! 時速20キロで安全に下れる勾配は12%との計算があって それよりも急にすると危険すぎるからダメ! と・・・ そう定められているのですが ココ 農道ですから! そう一般公道じゃないし 群馬県の土木局が造った道でもないし 国が管理しているわけでもないので・・・ って事なのかもしれない? マジでやばいっす! この道・・・ 運転に自信のない人と 車高を下げている人は絶対に入らないでください!(願) あと・・・ よい子は基本的に真似しないようにしようね? に、しても・・・ よくこんな場所に公民館 建てたよね? 昔の人は健脚だったから これくらい 普通に登って来れたのかもしれないけど? あと、元々 この付近の畑で仕事をなさってる方は これくらいヨユー! って事なのかもしれないけど? なんで、また こんな坂の途中に建てた? しかも、この公民館の正面の坂道は・・・ 地形図で読んでも 水平方向に約15m進んだだけで 標高が10m上がる って言うか、ほぼ・・・ 1:2:ルート2 三平方の定理(笑) 道路の勾配は、斜めに通ってるから23%かもしれないけど 角度的には30°の斜面って事になる? 改めて眺めてみると 凄いな この坂 再び、水平を出して画像を撮ってますが・・・ じぶんの身長170cmくらいの標高差 坂道に沿って3.4m進んだだけで一気に登るって事だしね!(唖) で・・・ そんな場所に また、なんで公民館とか?(焦) って、ココしか土地が余ってなかったとか?(涙) そういう事か? でも・・・ 集落のはずれに建てることは無かったのでは? まあ、この辺りも 追々調べてみようかな? けっこう面白そうな歴史が出てきそうですし あと余談ですが! 振り返ってみると・・・ 大きな蔵を持ってるお屋敷が!(凄) って、この付近の大地主様の家なのかもしれない? って! 明治40年の地形図に、すでに描かれてるし!(凄) って、もっとそれ以前 江戸時代・・・ 下手すると、さらに昔から ココに住んでいらっしゃる家のお屋敷? たぶん 生糸の生産や織物を生産していたのではないかと? 地域的に言っても そして! 下久保橋の所まで戻ってきました って・・・ この上にも ソコソコの大きさの農家が! って・・・ ココも建物の構造から言って 昔は養蚕農家で 生糸を作っていたッポイな? まあ、あの集落の人達との距離の兼ね合いで あんな場所に公民館を建てたのかもしれないけど・・・ そして 下久保ダムを建造する前から この地に住んでいらっしゃった方たちが利用していた はずの? 農道 ココからでしか 下久保ダムの正面全体を眺めることが出来ないようになってますが まあ、最近は この上に メガソーラーが設置されたり 鬼石射撃場が整備されたおかげで まだ上の方に上がる道路が出来たらしい? そこから見える姿は 一体どんな感じなのでしょう? って、その辺りは 来年に入ってからのお楽しみ と言う事で? 次に来るときは! あの上に乗方に見えてる道路からの景色 それを狙いに? で・・・ また、この先の道路は なんか? 中曽根スーパーハイウェイ じゃなかった!(滝汗) 御荷鉾スーパー林道へと繋がっているらしいので ちゃんと、オフロードようの装備をしたうえで行くようにしようかと? 次はいつになるか分からないけど たぶん続く?にほんブログ村
2023.11.06
コメント(2)

なんか、坂道を登ってるだけなのに・・・ 下久保ダム2023編 なかなかエグイ角度で曲がってるカーブが待ち受けています!(焦) そう・・・ この勾配と角度 FRの車だと トルセンLSDでも入れてないと 確実にリアのトラクションが抜けて停まっちゃうな!(焦) FFなら普通に登るだろうけど でも車高の低い車場・・・(張付) ちなみに! ココからは、大きくアウト側に膨らんでからでないと 曲がり切れません! って言うか、イン側から言ったら 出口が狭すぎて詰む(泣) ちょっと腰を低くして リアシートにお尻が付くかつかないかギリギリの所まで持って行って リーンアウト! って、即座に乗り方を換えます! で、ないと・・・ ちょっと無理!(泣) って言うか、シッティングポジションのまま曲がるのも 結構辛いぞ ココ! 腹筋と両腿が筋肉痛になるぞ 次の日!!(痛) いや・・・(滝汗) 次の日に来てくれるなら まだ若いって事? なのかもしれない?(焦) コレが3日くらい経ってから なんで腹筋が痛いのか分からないとか言ったらヤバいぞ!(泣) もう、ソロソロ 引退を考えないといけないZO! そして! 下からだとカーブの出口が全く見えないので ココで対向車が来たら 確実に詰む!(終) でも! とりあえず曲がり切れれば この農道 唯一の平坦区間(と言っても、少しだけ傾斜してます)に出れる! って、ちょっとだけ休憩が出来るぞ? って・・・ 既に スタートしてから標高差で50m上がって来てるんですけど!(滝汗) しかも、まだ・・・ ダム下からスタートして1分経ってないぞ(途中で画像を撮ってた時間を除く) ちなみに、下久保ダムの提体の高さは129mだ! ココ! テストに出るから覚えておかないとダメだぞ!! その提体が 殆ど同じ位置に見えてるんですけど!(焦) まあ実際には 提体の方が30mくらい高い位置にあります そして! あと、残り・・・ 高低差50m(滝汗) とは言え! 今まで区間と比べたら ココは勾配が緩い・・・(焦) って、既に傾斜に対する自分の感覚がバグってるんですけど!!(困) 今までのが凄すぎたから・・・ これくらいの傾斜が なんか? 物凄く楽に思える? 普通にシッティングポジションでも上がれるし! って、慣れって怖いよね?(滝汗) そう思っているうちに って言うか、こんな急傾斜の所に集落が存在してるし!!(驚) そして、あのトラクター・・・ よく、ずり落ちずに停まっていられるよね?(凄) いや そりよりも・・・ こんな急傾斜の場所に存在する集落にお構いの方 ドンだけ足腰が鍛えられてるんだ? 皆さん、両脚が競輪選手並みの太さとか! そ・・・ そんな事は無いよね? って言うか、誰も自動車を持ってないように見えるんですけど この集落の方々・・・ 軽トラすら置いてないような気が? 唯一の乗り物が あのトラクターって・・・(焦) まあ、平らな場所がなくて 自宅の庭に車を置けないから 別の場所に保管しているだけなのかもしれませんが? ココから先! 突然のように 路面が荒れてきます!(揺) コレ・・・ 厳寒期 凍ったら地獄坂になるんだろうな? って言うか、厳寒期の凍結を恐れて 自宅に車を置くの止めてんじゃね?(滑) しかも、コンクリート舗装だから 路面が濡れたら半端なく滑るし ココ! そして、再び・・・ エグイ角度で曲がってるカーブが!!(焦) ここも対向車が来ない事だけを祈りつつ・・・(涙) 大きくアウト側に進路を振ります! いや? さっきと比べたら 全然楽だな? って言うか、さっきのカーブがヤヴァ過ぎて? ココが簡単に思えてきちゃうとか 自分の感覚 間違いなくバグりすぎてる?(泣) すぐ脇に建ってる公民館の高さ分・・・ たった10m程度で駆け上がります! コレ・・・ ダウンヒルしたら マジで面白ろそ そして! 国道462号線にアプローチするために架けられた 下久保橋・・・ あ! そうか ココは秩父じゃないから 橋がまっ直ぐなんだな!(笑) コレが秩父市だったら この橋もS字になっていたに違いない! ちなみに! この農道の高低差は100m 地図上の直線距離で250m程度 実延長600m弱 登るのに1分程度の時間を要します(平均時速30キロくらいで) で! 提体とほぼ同じ標高まで来ちゃってるし って言うか、下久保ダム 無理矢理「Lの字型」の提体を造ったせいで この位置から見ると・・・ 谷間に建設されたというより 窪地にスッポリと嵌め込まれてる? みたいな雰囲気なんだな? 今さらながら気づいたぞ(驚) そして次回・・・ 今度は、ちょっとだけ 徒歩で降りてみる つづくにほんブログ村
2023.11.05
コメント(2)

やっべ(滝汗) ヤベヤベヤベヤベヤベ・・・ ずり落ちてるよ! って言うか、止まれない!(焦) ブレーキ掛けてるけど そのまま後ろに下がってるし!(怖) マジかよ!(泣) ヤヴァ過ぎるよ ココ!!(滝涙) とりあえず! 30cmくらい下がったところで やっと停まってくれました!(泣) で! こんな場所でバイクを停めたら 何かの拍子で そのまま滑り落ちて行って(泣) って言うか、この急傾斜で 万が一バイクを倒してしまったら 自分・・・ 右腕に力が入らないから 起こせなくなる可能性が高い! 地元の人ですら1時間に1人通るかどうかという この農道・・・ 助けてもらえる可能性は限りなく低い!(泣) ギアを1速に入れたまま サイドスタンドを出し エンジンを強制停止させて・・・ そぉ~っとね! って言うか、お願い! 優しくしてね? これ以上ずり落ちない事を確認して 一旦、バイクから降ります なんか 今にもずり落ちてきそうで(怖) とにかく! お願いだから このまま停まっててね!(願) 良かったよ? シートバックとか その手の重たいものを乗せてなくて! ま! とにかく落ち着つこうね! そう・・・ 良い子だから、そのままで居ようね? あと15分くらい 我慢できるよね?? と・・・ 傍から見ると バイクに話しかける危ない人にしか見えない自分・・・(滝汗) 何か! そう 近くに何か ストッパー代わりになるものが無いか? リアキャリアを左手で抑えながら キョロキョロと辺りを見回します! って! うあったぁぁぁぁっ!(叫) 心もとない大きさだけど 無いよりはマシ? 程度の石が落ちてる!! ハアハア・・・ 倒れるなよ・・・ 自分が離れた瞬間 後ろで、ガシャ とか、嫌な音がするのだけはやめてよね!(願) もう、コレは・・・ 時間との勝負だよ!(焦) ハアハア! と、とにかくだよ・・・ 下がって来ないでよね!(涙目) いい感度に3角形の石だったので それをタイヤの下に押し込みます!! で! たぶん? 10分くらいは持ってくれる・・・ よね?(涙尋) 最初の頃の勾配と比べたら かなり緩やかになってる? そう・・・ これで、かなり緩い方の勾配って何??(斜) この角度・・・ ヤバすぎるよ!(泣) まあ・・・ 急傾斜で有名な暗峠(くらがりとうげ)と比べたら 全然緩い方なんですけどね! って、あそこの斜度は最大41%(唖) 普通に2足歩行するのすら困難な角度が付いてますから あそこは! アレと比較したらダメですが ココも・・・ かなりキテる! 等高線は10単位です! 左下に30mを示す距離ゲージが描かれてますが・・・ だいたい 水平距離30m進むごとに 標高を10m稼いでいくという えぐ過ぎる坂・・・ で・・・ ちょうど、少し緩くなってきた所(+印の場所)で停まってるという・・・ デジカメの水平器を使って 水平を出してます リアタイヤは17インチです ホイルーベースは1.5m程度なので・・・ 1.5mで8.5インチ(215.9cm)の高低差 早い話が 少し緩くなった場所でも 前後輪の高さが20cm以上違ってると・・・ コレ・・・ この先で、急カーブしてるんですけど(滝汗) どーすんだよ?(泣) つづくにほんブログ村
2023.11.04
コメント(2)

下久保ダム2023編 さて、これから ダム下から国道462号線に上がるための農道? うん? たぶん農道? に入ります ちなみに! 矢印が書いてありますが 一方通行ではありません! そう・・・ ココから先は 交互通行なんです が・・・ ちょっとだけ 事前の歩いて登った時の画像を使うよ? かなりの急こう配です! 下久保ダムの建設が始まる前から存在した道なので・・・ 当時は舗装すらされてなかったのではないかと思うのですが 現在ですら・・・ ココで対向車が来たら マジで滝涙状態になります! そこが舗装されてなかった時代とか 想像を絶する場所だったのではないかと? って言うか、当時の360ccだった軽トラ 2ストロークのパウンパウン唸りながら走ってた軽トラとか 途中で止まったら最後 たぶん、再発進できない!(泣) 対向車が来た イコール 詰んだ! みたいな世界が広がっていたかもしれない と言うくらい・・・ 自分が立っている位置から デジカメの水平器を使用して 水平を出すと・・・ 10mくらい先が写らない程度の勢いで登っていく この道・・・(斜) で! この先で 車が交差できない道幅にまで狭くなる(怯) たぶん・・・ 10m程度しか進んでないけど 下久保第2発電所の施設が はるか下の方に見えちゃう勢いで標高稼いでるんですけど この急坂! 現在の軽トラでも 空荷だとスリップしそうだぞ あと、荷物詰んでないハイエースとか 厳しいだろうな ココ!(焦) そこを登っていきます! って・・・ じつは、まだ このヘンでは余裕をこいていられるんですよ 傾斜がきつくても でも! じわじわと来ます! そして、対向車が来たら 冗談抜きに泣きたくなるシチュへと突き進んでいくんです! そして! ある程度 勢いをつけてないと失速して 停まりそうになります(泣) って言うか、AT車でも辛いぞ ココ! 群馬県・・・ こういう道 多いよね? って、自分が走り回ってる地域特有な物なのかもしれないけど? ドラレコの動画から切り取った画像だと その角度がイマイチ解からないかもしれないけど?(悔) この先で右にカーブすると・・・ ヤヴェエよ!(焦) スタンディングしないと登れないよ! ココ!!(滝汗) それこそ・・・ 舗装されてるだけマシだけど 白馬の「あの斜面」を登るのと 大差ない角度で上がってくんですけと ココ!! もう、ステップの上に土踏まずを乗せ 踵を落としてリアにトラクション掛けて!! 上半身はハンドルの上に乗ってる みたいな勢いで って言うか、股間の真下に燃料タンクが有る! って感じです! 完全なヒルクライム状態 って言うか! ヘルメットに装着したドラレコに メーターが写らないくらいに 上半身を前に出してます! おへその下に力を入れて 腰から下で、しっかりと支えてるので 肘と肩に力は入ってません! って言うか、上半身は比較的フリーになってますから この程度のカーブなら、つま先と膝の動きだけで余裕で向きが変わります でも! ココからの傾斜が・・・ パネェ事になってるんですけど!!(泣) たぶん・・・ 人間が2脚歩行出来る限界が 勾配率30%と言われているので ソコまでは行ってないけど 確実に20%超えてる!!(斜) ココをシートに座りながらバイクで走るとか 怖すぎる!(怯) 一昔前のバイクだったら 完全にハンドルにぶら下がるような形で お尻をタンデムシートまでズリ降ろして登る そんな感じで走ってたと思う だけど! 最近のバイクは違うんですよね タイヤやサスペンション そしてフレームの性能が上がりましたから スタンディングで 頭をハンドルの上くらいまで持って来て ステップから踵を落としてリアにトラクション掛けて! みたいな コレ・・・ 1時間くらいぶっ続けでやってたら ヒルクライムの良い練習になりそうだぞ! まあ、近所迷惑になって 通報されちゃうと思うけど?(滝汗) そして、スタンディングしたまま 少しだけ 広い所に上がってきました ので・・・ 次回! この坂道が、ドンだけ? なのか その実態に恐怖する事になる? にほんブログ村
2023.11.03
コメント(2)

そう言えば 下久保ダムに来るのも久しぶりだな? って言うか、前に来た時は・・・ R-nin T PUREで リアキャリアを付けた後くらいだったから 少なくとも4年前 まあ、コロナ自粛とか色々と有ったし 来れなかったのも有るけど(涙) ちなみに・・・ 都庁のオバチャンが最近は静かになりましたが? 実は、利根川水系の水 まだ復活したわけではありません! そう・・・ 今年の台風 利根川水系には殆ど影響がなかったというか? このまま暖冬になってしまうと 積雪量がヤバいくらいに少なくなって 来年はヤヴェエよ? また、あのオバチャンが煽りまくっちまうぞ!(困) 水が無い! って・・・ って話は置いといて! 実は 神流川も水位が下がったまま まだ復活してないんです(驚) って言うか、結構底の方まで見えちゃってる状態になってて ちょうど、この日の貯水率は42%程度 秩父から山一つ越えただけで 荒川と神流川で こんなにも水量が違っていたとは 驚きを隠せなかったというか・・・(焦) あ! でも今回の目的は 湖底から出て来て何か とかそう言うモノではないんです! ダム下も 美味しい場所に入れないから(悔) ハアハアする事が目的で来た訳ではありません! かと言って! なんか、すんごい工事をしているわけでも・・・(焦) ん? 集中監視制御装置?? 対ちゃのう用のハアハア防御システムでも設置する気か? やべぇ! 自分・・・ 目ぇ付けられてたのか? 下久保ダムの管理事務所に・・・(滝汗) って、心当たりが多すg という冗談は置いといて! 目的地は! ダム下にある 発電所の管理事務所の・・・ って、ついに一線超えちゃうのか自分?(激困) 目ぇ付けられるだけでなく 「出禁」になって 「この顔を見たら、管理事務所まで連絡下さい」みたいな張り紙されちゃう案件に発展?? するような事は 絶対にしませんから!(誓) ちなみに発電所の管理事務所は無人です! とは言え・・・ 普段は神水ダムま管理事務所から遠隔操作で作動しているため 監視カメラは生きてます! なので、中に入るわけには行きません! あと余談ですが・・・ 左岸にある下久保発電所は 埼玉県の所有物です 矢納発電所が廃止になって 新しく稼働する事になった発電所ですから ですが! こちら側 左岸にある下久保第2発電所は・・・ 群馬県の所有物(焦) と言う事で! 下久保ダムの所有権に関して 群馬県民と埼玉県民(って言うか、秩父市)との間で 常に激しい争奪戦が繰り広げられ・・・ て、ませんよ! でも・・・ 互いに? いや?? 群馬県の人の方が 「下久保ダムは自分達の物だ!」という意識が強いらしい?(焦) 水利権に関しても 群馬県が平成41年まで・・・ って、平成41年って一体何年後の話だ?(焦) もう、なんか分からなくなってきたぞ?(困) って、無理矢理引っ張りを入れるのは ココまでにしよう? そう 今回の目的は! この管理事務所 の! 中に入r じゃねーし! だって! マジでヤヴァそうだし この注意書きの看板に描かれた内容が!(怯) 減勢工から巨大な腕が出て来て 引きずり込むのではなく ハンマーで 頭に鉄槌を入れようとしてる!(潰) ヤバすぎるよ この看板!!(怖) 絶対に入らないようにしn って・・・ は! いけない、いけない また無駄な引っ張り入れちゃうところだった(困) 今回の目的は この管理事務所の右側にある道なんです 下久保ダムと国道462号線を結ぶ道なのですが・・・ 元々は十国峠街道と その上にある建設中の道路を結んでいたッポイ道? って言うか、国道462号線の元になる道路を造っていたのかもしれない 下久保ダムが建造される前の時代に撮られた航空写真にも・・・ その姿が しっかりと写ってますし! って、昔から存在していた道らしいのですが・・・ コレがね! かなりヤバイ道なんですよ! 今までに何回も通っているのですが 一度で良いからネタとして取り上げたかったのですが・・・ ここを進みます だけど、サブタイは 下久保ダム2023編 明日からスタートです にほんブログ村
2023.11.02
コメント(2)

BingのAIは・・・ ロボットのデザインを ガン〇ムと トランス☆ォーマーから学習したらしい と・・・ 以前に書きました で! 今回は、トランス☆ォーマー編?(笑) ちなみに! ハリウッド版とアニメ版(俗に言われるG1と呼ばれる初代シリーズ) その両方からデザインを学習したらしいのですが・・・ 何と言うか? オプティマスプライム(日本版はコンボイ司令官)の影響を一番多く受けてしまったらしく? なんかソレっぽいけど? 脚が全てコンボイ司令官仕様?(笑) メガトロン様と入力しても 色だけメガトロン様 で・・・ ガン〇ムに侵食されたコンボイ司令官が出てくる(笑) って言うか、このチビッ子誰だよ? ガン〇ム辺の時も 謎のパツキンJKが出てきたけど 何と言うか・・・ ソシャゲでガチャ引いて SRとかSSRが出る確率みたいな感じで出て来る? みたいな!?(笑) メガトロン様にダムに登って貰おうとしたら なんかヤヴァイの出たよ!(笑) って言うか、股間から船が出て来るとか 一体何?? ちなみに、ハリウッド版だと シルエットだけ見ると ソレっぽいけど 胸とか腕が!(焦) オプティマスプライムに侵食されてる って言うか、影響受けすぎ!(笑) それじゃあ、スタースクリームは? と言うと・・・ はみゅ? 鼻から脳ミソが出てきそうなんですけど・・・(滝汗) どーしてこーなった?(滝汗) もー、意味解んねぇよ!(泣) オマケで出て来てるのは サンダークラッカーとスカイワープなのか? いや・・・ 1体だけデザインが違うのが多かったりするから スカイファイヤーも併せて3体って事なのか? それらが一緒に生成されたって事なのか?(謎) って言うか、AIセンセーの謎が また一つ増えたぞ!!(泣) ちなみに! ビーストウォーズの事は理解しているらしい? コンボイとチータスしか出てこないけど あと・・・ ロディマス・コンボイ(笑) 確かにカラーリングは間違って無いけど・・・ でもコレ 個人的にはツボに嵌ってしまって!!(笑) まあ、何はともあれ・・・ 日本で製作されたパチモン(?)っぽい物も含めて? なんか、ソレっぽい物を大量に生成してくるAIセンセー(笑) そして 隙あれば他の作品の 背後にテンプレのように描かれていることがあるんですよ!(唖) って言うか、このAI 冗談抜きに偏った知識で画を生成してるような気がする あと余談ですが・・・ 「はあぁぁぁぁ、オラに皆の力を分けてくれ」みたいな事を言って金色に光る人とか・・・ 月に変わってお仕置きする人とか・・・ どさくさに紛れて、よく出てきます 謎だらけの・・・ このAIの嗜好性を設定した人って 一体どういう人なんだろう?(謎)にほんブログ村
2023.11.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

