全30件 (30件中 1-30件目)
1

塩川ダム2023編 提体の上から 一旦、公園内に戻ってきました と言うのも 案内図が設置されていたので 看板引っ張りのネタ じゃなくて! 何か他に、ネタになるようなものが載ってないか? って、結局はネタ探しなんですけどね(困) バブルん管理事務所と・・・ 発電所、そして取水口がある右岸ダム そして! 現在いる 山全体をロックフィルダムにしてしまった左岸ダム 真ん中に位置する山は 岩盤が硬くて 右岸ダムを設置するのに、ちょうど良い強度を持っていたらしい? の、ですが・・・ その先が貧弱で! 水を貯めると、その重さで斜面ごと地滑りを起こしてしまう危険性が有ったらしい(怖) と言うので ちょうど、増富小学校と書かれている場所から切り出した岩で 斜面を固めてしまったらしい で・・・ その砕石場跡に小学校を って! 湖底に沈んでしまった東北小学校と、2kmくらい山奥にある神戸(ごうど)に在った北小学校を合併して 増富小学校を造ったらしい? 完成は、昭和最後の年・・・ そして、竣工が平成元年と言う事になるのですが バブルの真っ最中ですから 恐らく・・・ 都会に出て行ってしまった人が多かったのも有り? 子供の数は、開校当初でも全校生徒25人と 少なかったらしい?(涙) そして・・・ 平成24年 少子高齢化と過疎化が進みすぎ 残った子供は、たったの3人 ついに廃校(涙) 10km以上離れた須玉小学校に合併吸収される形で たった24年の歴史を閉じることになったらしい(悲) って、よく考えたら 山梨県って、廃校になっても校舎を大切に取っておくんですよね! また、人が移り住んできて 子供たち帰った来た時に 通える学校がなくなってしまってるのは絶対にダメだからという理由で! しかも! 廃校直前には、ネットの通信環境が整っていて どんな山奥でも、市街地の小学校と交流できるようにしてるという所が ある意味、凄いんですよね! なんと、この増富小学校 平成15年に公式ホームページを開設! 翌年には、全国小学校ホームページ大賞・準優勝という(唖) その後も、たびたび山梨県代表校として そのホームページが取り上げられることになったという こんな山奥でも、ITに関しては凄い腕を持ったチビッ子を輩出し続けてたという(驚) なかなか侮れない小学校だったらしい!! で! もっと驚いたのが 展望台のある対岸道路 元・・・ 塩川ダムの建造時に使われていた仮設道路が! 神戸地区(ごうど)から増富小学校まで通うチビッ子達の通学路として指定されていたらしい? 鹿鳴峡大橋経由ではなく 仮設道路跡を使って・・・ って、やっぱし? あの橋・・・ 斜めすぎて、厳寒期に凍結すると 通学中のチビッ子達が滑り落ちちゃうから(叫) 更に! なんだ? この・・・ ヨシャーの湯って? 通学途中に温泉でもあったのか?(笑) って言うか、こんな所に温泉施設があるとか 聞いたこと無いぞ? 河原に温泉が湧いてるとか? その手の類か? これは・・・ あとで、展望台と 仮設道路跡の方 回って見ないと って・・・ こうやって 面白みがないダムと以下行ってた場所で 気が付いたら画像2000枚越えとか 2時間近くとか・・・(滝涙) いつものパターンに陥りつつあるような気がする? ああ、なんか余計なスイッチが入り始めてきちゃったぞ! に、しても・・・ 駐車場 本当にガラガラだな? って言うか、稼ぎ時じゃないのか? ゴールデンウイーク!! って、結局この日・・・ 全く渋滞に捕まることなく しかも最後は、秩父の合角ダムに立ち寄ってたとか(笑) で・・・ 17時過ぎには家に帰れたという(唖) なんか 高速道路は激しい渋滞がどーとか言ってたけど 自分 下道しか走らなかったので 往復でたった450km程度だしね そんな物だよね? って、単に! この・・・ 最後から2日目が、空いてただけなのかもしれませんが? あと余談ですが この翌日に、肋骨を骨折しました(泣) ん? ちょっと待て? コレ・・・ 紫陽花じゃないよね? ち・・・ 違うよね? 微妙に花の形とか 葉っぱの形が似てるけど・・・ ま、まさかね? 1か月以上早いよね? まだゴールデンウイークなのに、咲いてるとか 絶対にありえないよね? 周りに、木の名前が書かれた札が掛かってないか? 探したのですが・・・(悔) しかもモミジが! つて、季節感がバグりすぎてるんですけど ココ!!(泣) そして! もう、花の名前すら思い出せない!(泣) って言うか、完全に脳を破壊されかけてる!!(困) さらに追い打ちをかけるのが!(困) 咲き残りの山桜か何かだよね? ココだけ季節が1か月遅れてるんじゃね? って言うか、他が早すぎるから(困) いや? もしかしたら・・・ 前の日の晩 あまり寝てないから幻覚でも見て・・・ って、お迎えでも来るといけないから さっさと、提体の端っこまで行って ヨシャーの湯とか言う所で、顔でも洗って来よう が! ここまで来て立入禁止かよ! って、ちょっと待て 普通に提体の上を歩いてたら 勝手に立入禁止区域に入っちゃうんじゃね? 自分・・・ 公園の方から進んできたから、この看板が立ちはだかるだけで あのまま真っすぐ進んでたら このゲートの向こう側に勝手に入ってて そして! 奥に見えてるバリケード 確実に突破してたよね? 恐るべきトラップ!!(怖) とりあえず・・・ なんか、この 紫陽花みたいな花でも見て 心を落ち着けてから 次回! まず初めに? 展望台に向かいます! つづくにほんブログ村
2023.06.30
コメント(2)

たぶん・・・ これからの時期になると、水が流れるようになると思う? で 生えてる苔で、チビッ子がチュル!(転) みたいな? さすがに厳寒期は凍結するから 停止しているのかと思うけど まぁ、それはさておき 水が流れてれば 川の浅瀬に立ってる牡鹿 そして 水を飲んでる小鹿 だけど! ちょっと待て? よくよく考えると なんか変だよね? 水辺に座ってる? なら問題ないけど ココ 水浴びしてる雌鹿? いや・・・ 川の中にしゃがみ込まないだろ 野生動物とか 普通? これを設置するなら 水が来ない所にしないと ヘンじゃね? と・・・ つまらないツッコミを入れてしまった(滝汗) で! 今時 水瓶持ってて そこから水を出してるヴィーナス像とか こういうの 見かけなくなったよね? あ! でも・・・ この色が変わってる石の部分 全ての面積を水に浸すだけの体積 それを、あの水瓶から放出しようとすると・・・ 結構凄い勢いでぶっ放さないと無理なんじゃね?(噴) 水が流れる んじゃなくて! 放水して、地面で跳ね返った水しぶきで 周りの人がずぶ濡れ 正面に立ったチビッ子が吹っ飛ぶ勢い(笑) みたいな水量を供給しないと 無理っぽい気がするんですけど? 最初から、完全に水を貯めた池に流すならともかく・・・ なお 水が出ているときの様子が、どんなものか? 色々とweb上の画像を探してみたのですが・・・ どーしたことか? 何処にも載ってない! とりあえず、あのビジターセンターは ゆるキャン△の12巻で出てくるから そして、スーパーカブでも出て来るから って、全然知らなかったけど(滝汗) 一応、今でも「聖地」として崇め奉られているらしい?(凄) もしかしたら、そのおかげで 営業時間になれば、ソコソコの来訪者がいるのかもしれない? まあ・・・ たどり着けない人も多そうだけど(笑) それなりの運転技術がないと、来れない場所だし 公共の交通機関は通ってないし まあ、そ話は置いといて! この池は? 水が出てる時 一体どうなっているのでしょう? まあ、何にせよ! バブルん時の要素てんこ盛りだな ビジターセンター!(笑) で! この広大な芝生の管理 厳寒期は雪の下に埋もれるし そうでなくても、霜柱が立って かなり表面が荒れる場所だと思うのですが この行き届いた管理 維持費・・・(恐) やっぱし、ココも 公開入札で、毎年のように 担当するシルバー人材センターが決まるのか? って、さすがに この広さだと、ご年配の方を観光バスに満席状態で乗せてこないと 処理しきれないのでは? と・・・ 特に落葉の季節になると 毎日のように、パネェ量の葉っぱが出て来るし(積) 手入れ・・・ 大変そうだな、ココ?(焦) なお! 塩川ダムの管理事務所が管理するのは この公園部分ではありません そう 一応・・・ 公園の外に、柵が設置してあって その向こう側が 公式に塩川ダムの左岸ダムと言う事になっているからで・・・ 柵よりも手前は 北杜市(旧・須玉町)の管理のはず? 提体に入って良い事になっているらしいので? とりあえず先に進みます で! あ! この部分だけ見ると 確かにダムだね? 護岸道路と言われても 全く違和感ないけど?(笑) ちゃんと、ロックフィルダムの形になってるし ちなみに! 結構、傾斜が急です 歩いてくだろうとすると って、立入禁止になってますから 入っちゃいけないのですが 夏場、チビッ子が つい・・・ なんと事になると、連れ戻そうとする親御さんが大変な事になります!(落) 石積みの境界線にも 柵か、ステンレス製のチェーンを張るか した方が良いんじゃね? て、感じもしますが 更に! この「みずがき湖」は全面釣り禁止区域になっています が・・・ ブラックバス(耐寒性の強いコクチバス) 放流しちゃったクソ野郎が居るッポイ?(激困) なお! 山梨県では、商用で解禁にしている富士五湖の一部を除いて ブラックバスを狙って釣りをする事さえ禁止となりました 偶然釣れてしまったのは仕方ないとして バス用タックルで釣りをしていると 処罰の対象になる事もあるらしいので 気を付けないといけません!(捕) まあ、それ以前に! 現在・・・ ブラックバス釣りをする人自体が衰退しすぎてるという話もありますが・・・(驚) そして次回! 左岸ダムの、一番端っこ(右端)まで行きますにほんブログ村
2023.06.29
コメント(2)

塩川ダム2023編 左岸ダムの方に来ました・・・ が! どーしてこーなった? 一応・・・ ビジターセンターがあるんだよね? まさか!(焦) 廃・・・ 観光案内図が 大変な事になっています(剥) もう・・・ 殆ど判別できないレベルに そして! 秩父多摩甲斐 って、国立公園の事を指してるんだよね? いや・・・ まさかね? こんな場所までが秩父市の魔手に墜ちたというのか? だからか? 800年前・・・ この地を治めていた武田信玄が 秩父はヤヴァイから と言う理由で・・・ 現在の旧旧・国道140号線に栃本関所を設けて 人の出入りを管理していたのは!!(怯) と言う冗談は置いといて! まあ実際に・・・ 既に「廃」になってしまった施設の写真も たくさん載っていたのかもしれない?(涙) あ! もしかして? 須玉町(すたまちょう)って、平成の合併で違った地名に変わったんだっけ? で・・・ 須玉町作成の看板が放置プレイ状態? まあ確かに! (2004年に)北杜市に変わってた それにしても コレは・・・(涙) どうにかならないモノなのでしょうか? 撤去してしまった方が、まだマシなような気がするのですが?(涙) で? 肝心な・・・ ビジターセンターの方はと言うと まさかね? コロナで自粛してた3年間のうちに・・・ 有り得ない話ではないな? マジで!! 山梨県 特に規制が厳しかったですしね・・・(怯) 公的な自警団みたいな組織も暗躍してたという噂も有りますしね 道の駅とか、殆どが営業休止してた時期もありましたし こんな山奥だと・・・ 確実に逝く しかも! どう見ても、あの時期にヤっちまった バブルん臭が漂う建物 公衆トイレと自販機は生きてるみたいですが・・・(焦) なんか怖くて近寄れない!(泣) でも、壁とか屋根は しっかりと手入れされている感じがあるよね? た・・・ たぶん大丈夫だ? 一瞬・・・ ガラス戸を木の板で塞いでいるのかと(泣) かなりビビりましたが! って言うか、やっぱしダメだったのか? って、悲壮感が漂いましたが 単に営業時間が10時から16時と・・・ 極端に短いだけでした! まだ9時半前だし(って、結局1時間以上も右岸でハアハアしてました) ふつうに営業時間前に来ちゃっただけか? だけど! もう、この時間帯になれば スタッフの人が営業前の準備のために来てるはずだよね? なんとなく、人の動きがあっても良いように思えるのですが? 全くと言って良いほど、静まり返ってる まさか、本当に廃になってたりしないよね? とりあえず! コロナ禍での入場に関する啓蒙ポスターが付いてるから 営業はしていと思うのですが あと、立入禁止の看板とか 黄色いKEEP OUTのテープも張られてないしね で? なんだろう? この額に温泉マークを付けたUMAは!(焦) 更に! 萌えキャラ・・・ ではなく! なんとなく、夜中になると勝手に動き出す呪いの人形みたいなキャラは一体??(怯) とにかく! 目が怖えぇんだよ! コレ!!(泣) なお 厨房で使用するためのLPGタンクなんかは 定期的に交換されてるみたいだし 営業はしていそうな雰囲気だな? ちょっと雑草が多いけど 倉庫も、一応は手入れしてるみたいですし とりあえずは 裏手に回ってみるか? って! 公園のように見えますが 実は!!(叫) ココが左岸ダムの提体の一部です 提体の上が公園になってると言った方が正しい? そして・・・ あの廃なのか、生きてるのか判らないビジターセンターも 提体の上に存在していると? いや? この付近の集落ごと 提体の上に存在していると? って!(叫) 思ってたよりも凄かった ビジターセンター!! 建築物としては 塩川ダムの管理事務所に匹敵する予算の掛け方だぞ たぶん? まさか2階のバルコニー部分 テーブルとか置いてあって そこで光源の景色を眺めながらお食事? とか・・・ そう言う乗りの建物? とは言え厳寒期は そんな場所でコーヒー飲んでたら 3分しないうちに、ホットコーヒーがアイスコーヒーに(凍) たぶん? スキー場のレストハウス並みの暖房器具を装備してないと 耐えられないような場所だぞ で・・・ この大きさ コロナ自粛してた時 本当に大丈夫だったのでしょうか? 維持費・・・ 北杜市が補填していると思うけど コレ・・・ って! 本当に屋外にテーブル並べて 食事できるようになってるし! まあ、さすがに厳寒期は屋内だけにするのでしょうけど? でも・・・ どう見ても、バブルん真っ最中に建築計画を立てた建物だよね? コレ あの当時、流行ってた コテージ風と言うか? いやぁ。 コレ・・・ 一度、お昼時に来て ドンだけ人が入っているのか? 見てみたい気がするのですが! 営業時間前だから仕方ないとはいえ ゴールデンウイーク中に コレ・・・(閑古鳥) 観光バス用スペースまで確保してるぞ ココ!(凄) って言うか、往時は ドンだけすごかったんだ? 開業当初 人が押し寄せて大変な事になってたとか 自分・・・ 塩川ダムが完成する前から、何度もこの山の中を通ってましたが そこまで集客力のある場所とは思えないんですけど? 基本! まだ清里がピンク色に染まってた現役時代に建てられたはずなんですけど だけど、この付近を通るのは 清里の渋滞を回避するため そして! 一気に野辺山よりも北側に行こうとする人達が抜け道として使う だけど、初心者の人は自粛してください みたいな道が延々と続く(狭) 自分・・・ 1度だけREX550(4MT)で通ったことがあったけど 空気が薄くて、急坂の連続が原因で! 途中でオーバーヒートしかけ(滝汗) だけど、エンジン回転を落とすと停まっちゃう みたいな状態で、冷や汗流しながら通った事もあったけど・・・ そんな場所に在って で・・・ 営業時間が、道の駅よりも短いとか 最初から夜の売り上げを期待してない? 清里に勝てるコンテンツを供給する気は 最初から無かった って・・・ もしかすると、そう言う事だよね? ココ だけど あの頃の勢いで どう考えてもオーバースペックな物を造ってしまった まあ、まだバブルの余波が残ってた20世紀だった頃は それでも人が溢れていたのかもしれませんが・・・ そして次回! 気合が入ってた当時の姿が今でも残る? 左岸ダム本体の様子を?にほんブログ村
2023.06.28
コメント(2)

鹿鳴峡大橋 こうやって間近で見ると 結構迫力あるな! に、しても・・・(困) やっぱし、真っ白に塗ったのは失敗だったような気がする? それにしても 錆が垂れた跡が・・・(泣) まだ舗装が奇麗だから良いけど コレ・・・ アスファルトがヒビ割れてしてて 路面に苔とか生えてたら・・・ 廃橋と勘違いされても文句言え無さそうな気がする?(滝汗) そして、これを塗り直すの 滅茶苦茶大変そうな気がするんですけど? たぶん、足場を組んで 幌で覆って ケレン作業から始まって 最低でも2度塗り 下手すると、下地(錆止) 下塗り+上塗りの3回・・・ たぶん 最低でも3か月近く掛かるような気がする? 厳寒期は作業が出来ないはずだから 夏頃から初めて、年末までに終わらせないといけないとか しかも! お約束の? 右岸側と左岸側の半分ずつ 2年に分けてとか(笑) あと・・・ 何にせよ! 全てリベット打ちで固定しているというのが 凄い? この橋・・・ この名盤辺りに固定式クレーン主塔を建てて 橋を吊っておきながら その外側に、さらに「もう1台の固定式クレーン」を設置して 部品を吊り上げて、組んでいったらしい? しかも! 両側から組んでいって 真ん中で現合合わせ みたいな? 吊り上げる関係上 一つ一つのスパンが短くて って言うか、重量を減らすために 短い区間で区切って繋いでいったらしい? で! ホルトで仮締めしながら・・・ じゃなくて! リベットでガッツリと! いや? 多少は隙間を多めにしておいて 両側面のワイヤー張力で引っ張って固定しているのか? まぁ、その事は一旦置いといて! ハアハア・・・ 索道の跡!(涎) この林道入口付近とか! と・・・ 思ったけど、それらしく跡が何処にも見つけることが出来ず・・・(悔) 完全に 跡かたなく 改装されちゃってるッポイな?(涙) って言うか、そんな物を探そうとする同業者 絶対に居ないはずだから(困) いや・・・ それ以前に この鹿鳴峡大橋 建造時の写真が全く公開されていないっぽくて(焦) 実際 どの位置に、索道の主塔が建っていたのか あくまで個人的予測の上で探しているので 全く見当違いな事をしているだけなのかもしれませんけど?(泣) 橋の下にも それらしき遺構は残ってないしね?(涙) あと・・・ 対岸にも渡ってみたいけど こういう時 バイクで来てないと不便なんですよね(涙) そう 車だとね その辺に停めてとか出来ないし かと言って、この橋・・・ 傾斜がソコソコあるので 渡っていく元気(疲) ゴメンナサイ! 無理っぽいです! で・・・ 実際 何も見つけられなかった時の精神的ダメージを考えると(泣崩) また今度 夏場にでも避暑を兼ね・・・ あ!(叫) そーいえば(滝汗) あの強靭なエアーフロー2 さすがに、転倒の跡が激しすぎて 着るのは、ちょっと・・・ と言う事で、しっかり元も取れた事だし 引退させてあげちゃったんだった 夏場・・・ 着るメッシュジャケット 持ってない?(焦) う!(困) あ! それよりも! こんな事を書くと やべぇ!(慌) 今晩辺り、このブログをちゃっかりとチェックしてる店長からメッセンジャーが!!(滝汗) じ、じじじじGSラリー・エアージャケットとか きょ、興味なんてないんだから!(泳ぐ目) いま、ちょっと予算的に厳しくて無理なんだから!!(泣) とりあえず、話を元に戻そう ドツボに嵌る前に、先に進もう!(逃) ちなみに! この鹿鳴峡大橋からの眺め 結構いいです 右岸ダムと公園 そして! 対岸の展望台 ちなみに! 鹿鳴峡大橋が完成する前は 展望台の後ろを通ってる仮設道を使って信州峠に抜けるようになっていました 何度も通っているのですが あの当時 まだ、ダムに目覚めてなくて・・・(悔) 建設当時の画像を撮ってなかった いや! まだデジカメとか無かった時代だし(困) フィルム写真だと、無駄遣いできないから(涙) 撮りもしなかっただろうな? せめて、その辺に停まって 様子を見て 目に焼き付けておくくらいの事をしておけば良かったのに(涙)!! そして 左岸ダムが完成して まだビジターセンターは存在してなかったけど 道路が切り替わった時 マジで慌てたのを覚えてます そう・・・(滝汗) 道 間違えて、全然違う所に来ちゃったのではないかと? そして! 塩川ダム完成後 そして ビジターセンターの完成後・・・ どーしてだろう? よく考えたら、まだ1回も立ち寄った事が無かった だから次回! その右岸ダムと ビジターセンターの正体を暴きに? つづくにほんブログ村
2023.06.27
コメント(2)

さて、展望スペースから鹿鳴峡大橋に向かいます に、しても・・・(焦) どうして、こんな場所に木を植えてしまったのか?(謎) 展望スペースなのに 展望を打ち消すような事? まあ 元々? 大した展望は望めない方が下ったりするけど・・・(笑) きっと 正面のベンチに座って あの木を眺めるための 展望スペース? って、事なのかもしれない? いや? 25年前は あの木が、まだ小さくて 左岸のダムの様子が良く見えたのかもしれないけど・・・ に、しても! 東屋から見える景色も 巡視艇の格納庫で邪魔されてるという(焦) ちょっと、設計を間違えた? いや! とりあえず、観光地化するため 展望スペースを付けておけばいいんじゃね? 景色とか見えなくても、展望を眺める場所を造っておこう みたいな勢いだったのではないかと? そんな気すらしてしまう そう・・・ 駐車場から見た方が 眺めが良いという現実からしても どうしても展望スペースという物を造っておきたいから 「そこそこ平らな部分に東屋とベンチを設置しておいて」 みたいなリクエストを、設計担当の人に丸投げした? 的な?(困) 本来なら・・・ 立ち退きさせられてしまった、元住民のための記念碑とか 殉職者の慰霊碑とか (塩川ダムの建設では、殉職者数が発表されてないのでゼロだった可能性も有りますが) 建てるのに向いてる場所を 展望スペースにしてしまった? みたいな雰囲気すら?? で何にせよ! 駐車場脇の遊歩道の方が展望があって 邪魔な木も植えてないし ベンチの前だけ植樹しないとか すんごく配慮した設計になってるのに(笑) いったい、どーしてこーなった? のか??(焦) そして! 水没してしまった場所に住んでいらっしゃった方たちへの感謝を込めた 記念碑は・・・ 景色の悪い展望スペースではなく なんか、物凄く景色の良い場所に建てられてて!(凄) いや! そうだ? きっと・・・ 水没地域住民への感謝の気持ちの方が一番にしないといけない 水没地域が一望できる この場所を選んであげたに違いない? 観光客は、左岸ダムのビジターセンターで「お金を落としていってくれれば問題ないし」 近くに温泉施設造って、そこの売り上げに貢献してもらえればOKだし? みたいな? なお 転出された方々の名前が彫られていましたが まだ実在する人が大半のはずなので モザイクをかけておきました って言うか! 入口にあった 建設事業主様向けの記念碑並みに きれいに磨かれてるのが凄いぞ! 凍結と降雪で かなり汚れが出る場所なのに 四半世紀経って これだけ輝いた状態を維持してるとか 周りのレンガとか コンクリートの熟成度と比べると 鏡面仕上げが、そのままの状態を維持しているのが凄すぎる! って言うか、水没のために移転を余儀なくされた方々に対しての感謝の念が半端ないな! 景色に関しても 本当に素晴らしい位置に在って 昔の谷底だった部分が一望できるようになってる 更に! 鹿鳴峡大橋の見え方も なんか一番格好いい位置にある! でも・・・ 30年経って せっかく塗った白い色が・・・(錆) 残念な仕様になってしまってるのが しっかりと見えちゃうところが!!(泣) にしても! どう考えても 展望スペースの配置図を描いた人 絶対に設計ミスだよね? まあ、そのおかげで? 水没地の方々への記念碑が 一番いい所に来れたのは、不幸中の幸いと言うか? さて その記念碑を過ぎて 遊歩道を先に進みます って! ちゃんと下草も手入れしている所が 中々だよね ココ! 夏場に来たことが無いから その頃は、どうなっているのか不明ですが 一面が薮になっていると言う事は絶対にない それがハッキシと判るぞ 奥に見えてるのが 塩川ダムの本体ともいうべき? 左岸ダム って言われても 何処がダムなのか? 解らないかもしれない? あの斜面 って言うか、山全体がダムになってる? と言っても、アースダムと言う訳ではありません ロックフィルダムに分類されてて その上に、ビジターセンターが建ってて その向こうに県道が通ってて、交番も有り・・・ 更に、その奥に 水没によって建て直された小学校が建ってて!(凄) って、赤丸で囲まれた付近全体がダム!(唖) 取水と発電用に造られた重力式コンクリートダムの右岸ダムで水を貯めると・・・ ちょうど、谷間になってる(トンネルとトンネルの間)が 水圧で地滑りを起こしてしまう事が判り・・・(怖) って言うか、地盤の強度が足らないって事が発覚して 背後の山をげずって そこから持ってきた石を積んで固めてしまったという・・・ コアにする岩石が取れないなら、真砂でコアを造っちゃえばいいやと言う広瀬ダムや 火山灰が降り積もってて撥水性が良すぎるから、右岸は湖底まで全面コンクリート張りで! と言う大門ダムの時もそうだったけど 力技が大好きだな? 山梨県・・・ 航空写真で見ると よく判るんですよね 小学校の体育館の所まで なんか地形がヘン? って言うか、人工的な地形になってるというのが・・・(唖) そこから急こう配で坂道 って言うか、提体を下っていくような構造になってる この工事が、物凄く大変で(泣) かなりの工期を要してしまったらしいのですが・・・ 詳しい資料を手に入れてないので(悔) そして次回! 鹿鳴峡大橋へ! つづくにほんブログ村
2023.06.26
コメント(2)

塩川ダム2023編 と言いながら 今回の主役は! この・・・ 鹿鳴峡大橋です 山梨県が・・・ 傾斜した橋を架けるのが好きなのかどうかは知りません! が! この手の橋が、結構多いように感じます まあ、そんな事は一旦置いといて! 白く塗られた美しい・・・ 橋だったんだろうな? 架橋されたばかりの頃は なお この陸鳴峡大橋 塩川ダムの建造に当たって 道路の付け替え工事を先に進めた関係で 完成したのは27年くらい前 塩川ダムの竣工よりも2年ほど早かった ので・・・ たぶん? そろそろ、塗装し直す頃かもしれない? けど! う~ん・・・ 白く塗ってしまったのは・・・(焦) しかも! 厳寒期、雪が降って さらに凍結が激しい この地域で白く塗ってしまうのは・・・ そ、そりゃあ 雪の中に溶け込んで 素晴らしい景色になるのかもしれないけど 雪に含まれてる泥が大量に着いちゃって! そして錆が・・・(茶) 裏側からリブ打ち(溶接)した跡までクッキリのと浮かび上がるレベルで 錆が!! って、ちょっと待て? 軽量化のためだと思いますが 裏からリブを溶接するときの熱で歪が出てるとか(曲) 使ってる鉄板 薄すぎんじゃね? たぶん 溶接した後に、焼鈍しているだろうけど? だが割れる心配は無いけど 更に! この手の橋は、歪の量を計算して 全体が撓むことで、車が通った時の衝撃を吸収しているはずなのですが つなぎ目をリブ打ち・・・ まあ? ボルトが緩む心配がないと言えば聞こえが良いけど? リブ・・・ 飛び始めたら、一気に破断してブチブチと切れちゃいますから とは言え! 年間の交通量とか 地元の人と・・・ 自分を含む、裏道大好き人間くらいしか通らないから(笑) 観光バスとか、殆ど来ないし! あと、大型トラックは 殆ど通らない道だし 強度は問題なさそうだな! コレで十分って感じがするし!! でも・・・ 白く塗っちゃったのは やっぱし、失敗だったと? そう思うのですが・・・ 錆が垂れた跡(流) すんごく、汚れが目立っちゃって!(涙) ちなみに! 2007年 今から16年前の姿 竣工から10年チョイの頃の 鹿鳴峡大橋 本当に、真っ白で奇麗な橋 だったんだな? とりあえず! 光の当たり方次第で まだ白く見えるけど? 汚れ・・・(涙) 特に錆! って、スズメバチが あんな所に巣を作っちゃってるし(怖) 山間部に・・・ しかも、極寒の地に この色は やはり・・・ もしかして景観情景とかがあって やむを得ずに塗ったのなら仕方ないとして・・・(涙) バブルん時の、観光地化狙いとかで 後々の事を考えずに 白を選んだのだったら? まあ、そんな事よりも! そう 色の事よりも! 傾斜してる巨大橋梁の 一番荷重がかかる部分を たった、あれだけの軸で支えてるというのが ちょっと怖い気が!!(怯) ちなみに! この鹿鳴峡大橋を架けるとき・・・ かなり大変だったらしい? って言うか、ダム建設にも使用されなかった索道(ハアハア) しかも2本も使って! だけど、遺構は全く残っていないらしい? ちょっとだけ様子を見に行ってみるけど 今、使用されてる 橋台自体が 固定式クレーンタワーの基礎部分らしいので これと言って、何かが在る訳ではないらしい? で! 鹿鳴峡大橋とは関係ないけど? 展望スペースの近くにある コンクリートの塊 ハアハア つい、索道用のアンカーじゃないかと? 速攻で脳内変換する自分(困) って! こういう事をしているから 興味がないとか言いつつも 1時間くらい徘徊する事になるんですよね 毎回・・・ つづくにほんブログ村
2023.06.25
コメント(2)

どうしてだろう? ダム本体の事よりも・・・ 管理事務所の事で何日も引っ張ってるような気がする 塩川ダム2023編 一つ言わせてください! 深代ダム・・・ 広瀬ダム・・・ 大門ダム・・・ 琴川ダム・・・ (まだ行ったことないけど、)荒川ダム・・・ こんな流線型の管理事務所を持っているダムは、他に存在しません! 秩父の6ダムにも、こんな凄いのは存在しないぞ! あ! きっと・・・ 厳寒期、山からの降ろしの風の影響を受けないように 断面を丸くしてるんだ でも・・・ 断熱性が悪そうで 光熱費が高そうなデザインですよね・・・(焦) 内側のブラインドカーテンとか たぶん、特注品のような気がする バブル、恐るべし! みたいな気もする? って、もしかして! あの2階の窓の形状・・・ 展望塔として使ってる? あるいは、一般開放して・・・ る? 訳ないよね? 職員特権で? ダムの管理という名目で、展望を堪能 あと、2階のバルコニー付きの部屋は 職員さんの宿直用の部屋なのか? 更に! 全体的に窓の数が物凄く多くて その面積かせ大きい・・・ たぶん? 2重サッシになっているのでしょうけど? やっぱし、光熱費・・・ 発電所で自家発電してるから問題ナシ! って、訳じゃないよね? 側壁のステンレス製の化粧板 その輝きがパネェっ! まだ時間が早いため 営業時間にもなってないから 中がどうなっているのか 解らないのが残念 って、あ! ゴールデンウイーク中だから お休み か?(涙) にしても! この方向から見ても 凄いよね? 管理事務所・・・ なんか まるで地域の公民館か何かの様だぞ?(笑) と、思ったら! どうやら・・・ 1階の、向って左側の扉の奥は 展示室になっているらしい? の、ですが! コロナ以来 3年前から、閉鎖されたまま まだ復活してない様子で・・・(涙) 今は、スマホで QRコードをスキャンすると 見学のバーチャル体験ができるようにしてあるらしい? って言うか、しっかりと この辺り・・・ 経費の削減に努めているッポイ? で! その分を? トイレの改修工事に回したり・・・ 庭木の剪定のため 地元シルバーセンターに丸投げする じゃなくて! 地元の、ご年配の方たちの活性化のために 仕事を回してあげる予算として計上したり って! もう既に 下草刈ってあるし!(凄) 雪解けと同時に? いや? 3月の年度末に、一気にヤッちまった? そのおかげで? 25年前に植樹した記念樹が 立派に! って・・・ よく見ると 各市町村ごとに その地に由来する木を持ってきて植えたらしい? だから・・・ 生えてる木に纏まりが無いんだな?(笑) で・・・ 予算を計上して、丸投げしたのは良いけど? ちょっと剪定し方 雑じゃないですか? コレ・・・(断) 浄化槽のポンプの計器が見えるよう 低く切ったのかもしれないけど? 派遣されて来た人の腕の差が大きすぎるというか?(滝汗) もうちょっと こう・・・ 人選 どうにか、ならなかったのか? と・・・ そして! まだ奥にも何かあるみたいなので そっちに行って・・・ て! 東屋と 展望スペースっぽいな? この辺りは、きれいに刈ってあるけど って、さっきの あの一帯だけ やっぱし、職人さん・・・(嘆) で・・・ また微妙な景色だな?(笑) この付近 なんか、もっとこう? って! 巡視艇の格納庫のための展望スペースだったのか? みたいな一に建てられてもね?(笑) って、さっきから・・・ なんか 何処かで、予算の使い方が怪しくなってきたような気がするぞ?(焦) しかも! 先端の一番おいしい所に木を植えて 展望のない展望スペースにしちゃうカオス? もう、だんだん訳が分からなくなってきたぞ?(困) でも とりあえず! ダムの案内図があるから これだけはチェックしておかないとね? なお 右岸の提体 こちらに関しては やっぱし、特に何の変哲もない 特徴のない重力式コンクリートダム(涙) だから・・・ イマイチ面白みが無くて あと 遺構とかも面白そうなものが残ってないから だから今まで スルーしてたんですよ だけど! まさかね? 自分も左岸の あの部分がダムだったとは? しかも、こっちの方が難工事だったと って! これを見て 誰がダムだと思うのか?(笑) ただ単に土盛りしただけと・・・ そう思ってしまうかもしれない けど! 山全体がダム そして、その上にビジターセンターと小学校が!!(叫) その詳しい話は、また後日にするとして ヘンな、想定外なところにネタが転がってるな 塩川ダム って、まだ続くぞにほんブログ村
2023.06.24
コメント(2)

右岸まで戻ってきました 物凄く浮いてる じゃなくて、立派な管理事務所の建ってる右岸です! 改めて眺めてみると・・・ さすがは、バブルん時に設計しただけのことはある 記念碑も なんか格好いいぞ! で・・・ 他の建造物は 恐らく? 雪の中に混じってる泥などで汚れているのに これだけピカピカに磨いてあるし!(輝) 何かのコーティング剤でも塗りましたか? 表面に!(笑) あ!(叫) でも・・・ 重大な問題が発生して居ッポイ? ぞ?? って言うか・・・ 水利権 3月で切れてんじゃね? こ・・・ 更新してるんだよね? 新しい看板と換えるか? テープで上張りしないといけないのでは? って言うか! 記念碑、磨いてる場合じゃないんじゃね?(滝汗) でも・・・ 概要が刻まれた記念碑は・・・ どーしてこーなった? みたいな汚れ方をしている?(焦) まぁ、確かに コーティングしづらい石だけどね? って! 建設したJVさんへの忖度もあるのか? 記念碑! その見返りに管理事務所がキレイ 更に! 庭木・・・ 植栽と剪定に 結構お金かかってるよね? 管理事務所の建設費とと同じくらい 庭木の管理も! 広瀬ダムみたいに、湖底に沈んじゃった材木屋さんが ボランティアで管理してくれているとか? もしかして? そういう事なのか? で! ちょっと驚いたのが!! シャクナゲだよね? コレ・・・ 信州では 標高のの高い所に、結構育ってますが シャクナゲの花 咲いている所 初めて見たぞ! 最初はツツジかも思ったけど 葉っぱの形が どう見てもシャクナゲ ちなみに! 葉っぱには毒があります! うちの亡き父 漢方薬で使われる、シャクナゲと言う別の植物と勘違いしてて 乾燥させたものを 煎じて飲んでました(滝汗) って言うか、父方の実家 ほぼ全員が勘違いしていたらしい?(困) まあ、普通にお腹を壊します(痛) 麻痺毒ですから! 運が悪いと逝きます 冗談抜きに!(怯) まぁ、それはそうと・・・ 5月なのに もう咲いてる? 今年・・・ やっぱし、1か月くらい 季節が早く進んでるよね? 何より モミジの葉っぱ・・・ もう開いちゃってるし 標高が800m超えてる場所だと言うのに! 普段なら 運が悪いと、ゴールデンウイークでも雪が舞うことがあるはずなのに? 何しろ・・・(焦) 管理事務所には まだ除雪用スコップが待機してる(笑) って! 例年なら、まだ そんな時期のはずなんですけどね? って! 本来なら、この辺も ツツジが咲くのはゴールデンウイークを過ぎてからのはずなのに もう咲いてる・・・ 桜も、玉ねぎも早かった 今年・・・ 本当に異常な気がする? って、もうトウモロコシの収穫も始まってるしね まだ6月の半ばだというのに って言うか、地元農協の直売所では ハウス物とは言え、既にカボチャが並び始めてたりします・・・(滝汗) って話は関係ないから置いといて! 季節に関係なく 赤くなる種類のモミジ・・・ なんかね? 季節感が完全に狂っちゃいそうだぞ で! わざわざ、その木を植樹して 剪定までしてる管理事務所・・・ なんか! 予算の使い方 ちょっと間違ってない? 水神様は しっかりと見てるぞ! いや? お怒りを鎮めるために? 色鮮やかな花と木で・・・ 和ませて差し上げているのか? つづくにほんブログ村
2023.06.23
コメント(2)

塩川ダム2023編 ここで改めて思うのですが・・・ 平成に入ってから建造されたダムにしては コンクリートの打ち方 ちょっと雑なんじゃね?(焦) あと・・・ 汚れもひどいよね? 25年経ってるからと言われたら 仕方ないように思えちゃうけど とは言え! この塩川ダム 建造の計画が立ったのは昭和45年・・・(焦) 半世紀以上も前の話だったらしい? でも・・・ 国庫からお金を借りる算段が付いたのが 昭和57年 って! 干支が一周しちゃってる 更に! 地元住民の立退料とか その手の算段が付いたのが! モロにバブルん真っ最中!!(盛) もしかしたら・・・ 地元の人のホッペタを札束でピシピシ とりあえず、こんな山奥で地上げとかしないはずだから? 宮ヶ瀬ダムみたいに、地上げ屋の余計な邪魔は入らなかったと思いますが(怖) で! 工事を始めた翌年・・・ ブッシュ・パパがイラクに侵攻して(泣) 世界中が大変な事になって(焦) なお! ダムの建造に関しては 実は・・・ こちら側(右岸)の提体は それほど大きな問題はなく完成したらしい? のですが! 後でで来る、塩川ダム本来の姿と言うべきなのか? 左岸のロックフィルダムの建造が パネェ大工事になって? かなりの時間を費やすことになるんです で・・・ もしかしたら? バブルが弾けて、ただでさえ予算が削られていく中 左岸ダムの建造費を捻出するため・・・ まさかね? あと・・・ 管理事務所の建造費にお金を取られ過ぎて・・・(滝汗) って、事は絶対に無いよね? そして! なんか知らないけど 巡視艇の格納庫も、立派なんですけど!! う~ん・・・ きっと、管理事務所と格納庫は塗り直したんだよね? そういう事にしておこうね? たぶん・・・ その他の建物は これから塗り直す ん だ・よ・ね!? そして! やはり厳寒期は 提体の上に積雪 そして凍結が凄いので? チェーンを巻いたローダーが路面を削っていってしまい ひび割れしちゃったんだよね? で・・・ 毎年のように傷が増えていくので とりあえず仮補修してる 更に! よく見ると ダムとは直接関係ないけど 鹿鳴峡大橋も、実は・・ 錆と汚れが凄かったりするんです コレ・・・ 奥地に住んでいる人たちの撮っては生命線と言うべき橋なのでは? と思うのですが って、アレ? 面白みがないダムだから、どーとか 誰かが言って無かったっけ? いや? たぶん気のせいだろう? そう! そんな事 誰も言って無いよね? 気が付いたら、相当な枚数の画像 撮ってるような気がするけど たぶん? 文句とか言って無かったよね? 自分・・・(滝汗) そして! みずがき湖の向こう側には展望台 うん! 偉いぞ! ちゃんと展望を維持してる けど・・・ 雪によるダメージとか 大丈夫なのでしょうか? あとで、ちょっと見に行ってみよう? って! こうやって、また・・・ 余計な時間を消耗して 気が付いたら1時間半以上も徘徊してたとか いつもの事だから(笑) つまらない とか・・・ 面白みがない とか・・・ 言っておきながら、スイッチが入った瞬間に!(困) まぁ、いいや? 父方の実家には、時間の約束してないし 更に! 塩川ダムを建造するときに使われていた 仮設道路 展望台が在るのも この道路沿いです って、まだ現役で使われています さすがに厳寒期は通行止めになるかもしれないけど? 塩川大橋 ココも何かネタが転がってそうですしね? って、建造中は何度も渡ってるんですけどね あの橋 とにかく、幅が狭かった と言う記憶しか残ってませんが 後で、あの橋もチェックしに行くか! って! 一体、何時間 この周辺でハアハアする気なんだ自分? って事で まだ・・ つづけて良いですか? にほんブログ村
2023.06.22
コメント(2)

塩川ダム2023編 奥に見えてるのは・・・ 鹿鳴狭大橋(ろくめいきょうおおはし) って! どうして、ここまで傾斜した橋を架けた? いや 確か・・・ 琴川ダムにも、あったよね? こんなふうに傾斜した橋 あと! 今は入れなくなったけど葛野川ダムの奥地にも ま、まさか! 曲がった橋で全米を感動の渦に巻き込んだ秩父市に対抗して 山梨県は斜めの橋で対抗 厳寒期 橋の上・・・ 凍結して、チュルチュル(滑) ソリで、そのまま滑って降りられるみたいな アイスバーン通り越した、ミラーバーン状態になりそうな気がするんですけど あの橋の上!!(怖) あと余談ですが あの橋・・・ なんか、斜めに捻じれてない? 目の錯覚だったら良いのですが さて、あんまり引っ張るのもなんだから? って言うか、イマイチ乗り気でないダムだと あと・・・ 看板ツッコミのネタを用意してくれてないダムだと・・・(困) あっさりと左岸まで来ちゃった とりあえず ダム下の様子を 何度か撮ってるんですけどね ダム下に行く道路はあるのですが・・・ ちょうど、左側の斜面の向こう側にあるゲートから先は 進めなくなってて 一般の人が入れなくなってますしね(涙) そして これと言って 何かネタになりそうなものは・・・ って、葦だよね? アレ その手の水辺の草が生えてるって事は 余ほどの事が無い限り 放水する事も少ない・・・ って、あ! 2019年の台風の時は、結構大変だったらしいですけどね この付近も! とは言え通常は ある一定量を超えると自然越水するタイプのダムのはずなので 大量の水が押し寄せることは少ないのかもしれない? と・・・ まだ、この時点では 生ぬるい事を考えてました!(滝汗) まあ、その話にか関しては あとで出てきますけど なんか、一つだけ 寂しい状態になってる小屋 と・・・ 仮設トイレ 厳寒期 寒いけど ダム下は、それほど積雪量は無いのかもしれない? そんな感じがするぞ で! どうして、橋の向こう側に通ってる導水管だけ あんな錆びてて 劣化が激しいのか? とか 色々と疑問になったところはあるけど あまり深入りせずに 渡ってきました で! 予想通り! 左岸も一番おいしい所が封鎖されてる マジで同業者に冷たいダムだな ココ!(涙訴) だからか? 同業者の姿を全く見ないのは あと・・・ 駐車場がいつもガラガラなのは こういう所だな? たまに・・・ 駐車場でテントを張って野営している人もいたりするけど って・・・ 管理事務所のトイレと水道があるから便利なんだろうな? ここの駐車場 って、話は関係ないから置いといて! 階段も、こうやってチェーンで封鎖されてると ココまで来ると いっそ清々しいわ! 右岸みたいに 注意して下って下さいとか 入れるような思わせぶりしておいて 鍵を掛けておくみたいな・・・(怒) ああいう仕打ちを噛まして来るよりも きっぱりと諦めが付くしね!!(涙訴) とりあえず・・・ ありきたりで面白みのない姿の画像を・・・ 撮るよ! 一応、来たからには画像撮るよ! 面白くなくても! だって・・・ そう言う仕様になってるから仕方ないし もちろん、ダム下の様子も・・・ って、面白みがないダムとい言いながら 結局、1時間以上もハアハアするのは(滝汗) それがデフォ(仕様)なんだから仕方ないんだぞ!!(涙訴) って、ちょっと待て!(叫) あの橋の向こう側・・・(怯) 護岸のコンクリート・・・ 逝っちゃてる 手抜き工j じゃなくて! ココ・・・ さっきは、大した量の放水は無いのかもしれないとか言っちゃったけど・・・(滝汗) やっぱし、あの4年前の台風の時なのか?(怯) 緊急放水するか、かなり緊迫した状況になったって聞いたことがあるぞ(焦) ちなみに! 右岸のダム下に見えてる道が 塩川ダムの造られる前に使われていた旧道の跡らしい? って! ダム建設が始まる前に何度か通っているはずなのですが・・・(滝汗) あんな狭い道だったっけ? なお! みずがき湖側の道も封鎖されてるので・・・(涙) ああ、本当にココ 見れる場所が少ないよね? って、だから今まで 立ち寄る事もなくスルーしてたんだよね(涙) まあ、それはそうと・・・ 一応 この道路 提体の一部なんだから もう少し、手入れしようよ!(願) この奥地に折る神戸(「ごうど」と読みます) 御門、黒森といった集落の人たちにとっては このダムが完成して以来は、この提体の上が生活動路になってるんだし! とりあえずトンネルの中・・・ うわ! なんか目に見えない霊的な物写っちゃ・・・(凍) と・・・ 思ったけど たぶん、鳥だな? コレ(笑) ああ・・・(滝汗) 画像をチェックしてて、思わず心臓が止まりそうになったぞ!(泣) さて 一旦、駐車場のある左岸まで戻ります って! この提体・・・ 一応は橋扱いだったのか? つづくにほんブログ村
2023.06.21
コメント(2)

塩川ダムの提体の上は 山梨県と長野県を結ぶ道路として利用されています まあ・・・ 信州峠を超えて 川上村から長野県に入る道って・・・ 自分が愛用しているルートってだけで そんなに通行量が多くないって判るよね? 自分は、清里を抜けていくのが面倒だから わざわざ、こっち側のルートを通るだけなんですけどね あと 帰り道に、大弛峠や中津川林道を使うというオプションもあるし ふつうにブドウ峠を越えて上野村から帰るとか その方が、高速道路を走目よりも楽に感じるので って、話は関係ないから置いといて! よくよく考えたら 建設工事が始まる前から ココ・・・ 通ってたんだよね? 旧道は、既に湖底に沈んじゃってるけど でも・・・ その旧道の記憶が殆どないって 一体、どういう事なのか?(焦) まあ・・・ ある日、突然のように工事が始まってて 道路が付け替えられてて 仮設道を通らされるようになってて ちょっとパニクった記憶だけは 残ってます 当時・・・ カーナビなんてなかったしね 道路地図と 自分の記憶と そして、第6感みたいな?(笑) 太陽の向きからして、たぶんこっち側に進めば みたいな(笑) って言うか、昭和って バブルん時でも、まだそんな感じだったんだぞ!(真顔) で・・・ 気が付けば! この塩川ダムも竣工してから25年が!!(凍) あれ? まだ10年程度じゃなかったっけ? ん? アレ・・・ ちょっと待て? 小河内ダムが67年 二瀬ダムが62年 下久保ダムが53年 広瀬ダムが50年・・・ って、アレ? 塩川ダムだけ、時間が進むの早すぎんじゃね? と・・・ なんか頭の中がバグって来たんですけど? まあ・・・ 25年もすれば 確かに薄汚れてくるよね? コレが東京の都心だったら 四半世紀前の遺跡とか言われちゃう ちなみに! 山梨県には 国土交通省が建設したダムが一つも有りません! 一応・・・ 山梨の6大ダムと呼ばれる 広瀬ダム・荒川ダム・琴川ダム・深代ダム・大門ダム・塩川ダムは・・・ 全て山梨県が自腹で建造してます! その他のダムは、大概は東京電力が造った発電用ダムで その他に、何度も溢れちゃってる雨畑ダムとかは民間企業が、自分の工場で使う電力を確保するために建造したものだったりします まあ・・・ コクゼーがぶっ込まれていない分 メンテナンスの面で・・・(涙) ちょっとね? もう少し、まめに手入れした方が良いんじゃね? みたいな感じもしますが 管理事務所だけは、物凄く手入れされてて しかも奇麗だよね? お金の掛け方・・・ ちょっと偏り過ぎてね? って、ヘンな疑いを掛けるのは止めておこう? でも・・・ まあ! たぶん! 厳寒期は、凍結もするし 厳しい自然環境の中・・・ って、標高 ココ・・・ 800m程度なんだったよね? 1000mの広瀬ダムとか 1500m近い琴川ダムとか・・・ もっと厳しい所に建造されたダムが乱立してる山梨県の中で 比較的、低い位置にあるはずなのに 建物の傷み 激しすぎなんじゃね? 管理事務所だけは、きれいだけど! って、よく考えたら・・・ 融雪剤とか 影響受ける場所に建造してて 更に! 濃度は低いとはいえ 塩分を含んだ水が流れる場所に建ってる にも関らず・・・ 扉とか ステンレスじゃなくて 普通の鋼製(塗装品)だし って、まさか!(滝汗) 建造開始はバブルん真っ最中だったけど(1989年) 完成したのは、日本経済がズンドコ状態になってた平成9年(1997年) 途中で資金が足らなくなって・・・(貧) コクゼーブッ込んで貰えない 山梨県のケンゼーだけでは、ちょっとね? みたない事になって・・・ あ! でも管理事務所だけは、お金を掛けて・・・ いや! 極寒の時期、この山奥で仕事をしないといけない職員さんの生命を守るため 管理事務所の設備だけは、コストダウンするわけにはいかなかったんだよね? 琴川ダムとか マジでヤバい厳寒期は、無人になるしね 通年で職員さんが詰めないといけない塩川ダムは・・・ だからだよね? 管理事務所だけは、生命維持のためのシェルターとして 譲れない所があったんだよね? あと 何故かだ下の建物だけが奇麗? って、単に 提体が壁になって 雪が積もりづらい位置にあるだけなのかもしれませんが? そして、何故かココだけ 定期的に外装も、しっかりとメンテナンスされてる気がする! あと 曲がった減勢工の先に発電所があるのですが ここも状態は良さそうだね?(安) もしかしたら? 単に、提体の上が 風の吹きっ晒しになってて 建物が傷むのが早いだけなのかもしれない? 天面(って言うか、道路)の補修も・・・ ひび割れしてしまってて しかも、その場所を! バイクだと滑り易くて怖いやつで直してたりとか・・・(困) 夜間の誘導灯が 塩カルの影響で腐っててポロリしかかってるとか?(涙) なんだろう? この まだ25年しか経ってないはずなのに もう四半世紀が経過してしまったという言葉が、しっくりと来る状況は・・・(焦) 続くにほんブログ村
2023.06.20
コメント(2)

塩川ダム2023編 まず最初から余談で始まるけど・・・ 塩川 実は ナトリウム光線・・・(必殺) じゃなかった! ナトリウム鉱泉 と・・・ 行った方が良いかもしれない? そう 言い換えれば、ちょっとショッパイ温泉 関西の人だと城崎温泉とか思い出してもらえば良く解ると思う 長野県と山梨県の県境って、結構・・・ ナトリウム鉱泉が湧いてる所が多いんですよね お湯から出た後、しっかりと水道水で体を洗っておかないと まるで海水浴した時みたいに、ベタベタになる感じの温泉 で! ナトリウムは・・・ 乾燥させると塩になる 「敵に塩を送る」の施しを受けたことで有名な武田信玄は 海が無い長野県で、どうにかして塩を手に入れようとしていたところ この塩川の存在に気付くんです そう、近くで沸いたナトリウム鉱が薄まって流れているので 水を汲んできて、お湯を沸かして そのまま蒸発させたり 浅い桶に入れて、そのまま太陽光の下で放置しておけば 塩が結晶して残ってくれる って事で! この地に塩田を作ったことが 塩川の名前の由来とされてるんです 建設に影響が出るほどの塩分濃度は無いので・・・ って言うか、海並みに塩の濃度が高かったら 川魚が死んぢゃうし!(泣) 仮に7%程度の生理食塩水と同じだとしても・・・ 寄生虫の発生は抑制できるかもしれませんが? それが引き金となってもまた別の問題も出てきますし 下流域の生態系にまで影響を及ぼしちゃいますから(困) あと余談ですが・・・ ちょっと下流には増富温泉と言うラジウム鉱泉が湧いてて・・・ ここも古くからの湯治場として栄えていたりして って、ココもね ネタ的には結構面白そうな 古き良き温泉街なのですが ラジウムって、放射性元素ですから(怯) しかもかなり高濃度な源泉らしい その辺のラジウム温泉水を、ローリーで運んできたのを沸かしてるスーパー銭湯とはレベルが違うんだぞ! 自分 なんか怖くて・・・ 被ばく量としては、全く問題ないレベルと言われてても・・・ とは言え! ラジウムも入ってるけど 実際には炭酸泉(二酸化炭素)とナトリウム鉱泉が混じった成分の方が主流らしい? って温泉の話はココまでにして! って、どうして こんなに初回から余談で引っ張ったのかと言うと(困) 右岸の重力式コンクリートダムの方が・・・ あまりに特徴が無くて面白みがないから(困) と言う事で、今までに何度も提体の上を たなに素通りしてたという・・・(焦) って! よく考えたら・・・ 竣工は平成10年なので もう、完成してから四半世紀かせ経過してたのね? コレ!!(滝汗) 自分・・・ 建設当時から、普通にこの付近を通ってたから って言うか、湖底に沈んじゃった旧道も何回か走ってるので・・・ どんだけ歳をとったのか? いや 考えるのは止めておこう とにかく! バブルんで一番イケイケの時に建設が開始されたから 管理事務所だけはステータス全振りみたいなバブルんちっくだぜ!(笑) と言う冗談は置いといて! 提体の方は なんか・・・ 何処にでもある量産型ダムみたい形になってて しかも見学できる場所が限定されてて いや! 提体の上が道路になってるだけに? 周辺に入れる場所が少なすぎて 画像を撮るにも、イマイチの場所しか無くて 引きが取れる場所がないのが辛い この日 挨拶のついでに寄っただけなので、超広角レンズとか持って来てないし 更に! 一番おいしそうな部分 その先の部分が関係者以外立ち入り禁止になっている 平成生まれのダムとしては・・・ 同業者への配慮ほ全くと言って良いほど持ち合わせていないという造り(困) しかも! 通路まで造っておきながら 一般の人が入れないようしておくという お預けプレイを強いてくるというところがね・・・(困) くっ!(噛) だから、今まで 殆どスルーしてたんですよ ココ! そして、たぶん・・・ 左岸にも同じような通路があるのにの 入れないようになってるんだろうな?(泣) 最近のダムは 少なくとも10mくらいは前方に出れて 提体の画像を撮りやすくしてくれるとかのファンサービスを拒否 じゃなくて! せっかくの設備を有効活用してくれないという(涙) でもまあ。 重力式コンクリートダムの方は あくまで「オマケ」としての存在のため? 割り切ったと言われちゃうと・・・(涙) し・か・も! 階段は注意して降りてください って!(ハアハア) も、もしかして!! 降りて良いの?(尊) そしてダム下で、提体にお肌スリスリしても だったら遠慮せず(ハアハア) って言うか、さっきまで・・・ 同業者に冷たいダムとか言ってゴメンナサイ!(平謝) ん? アレ??(焦) 扉 開かな・・・ 騙したな!(怒) 鍵が掛かってて 入れないようなってるし! ダム下も入れないしね・・・ 正面攻略も出来ない山間部だし・・・ 公式の展望台もない(厳寒期の積雪が多くて危険なので設置できないのかもしれないけど) 本当に、面白い所が無いダムなんですよね 塩川ダム 本来なら、今回もスルーしてしまうおうと思ったのですが 到着した時間が、あまりに早すぎて(朝8時) 時間潰しのため 今回は 特別に立ち寄ってあげただけなんだからね!(ツンツン) 普段はこんな事、絶対にしてあげないんだから!(ツンツン) と・・・ つづくにほんブログ村
2023.06.19
コメント(2)

あれ? 摂津峡編は?? と・・・ 思ったって仕方ない! そう! 画像の編集が間に合って無いんだから 思ったよりも画像の数が多すぎてね 2部制にしないと無理なんじゃね? コレ・・・(顔面蒼白) あと、その前に片づけておきたいネタもいくつかあって いつもように話題が飛びます 時はゴールデンウイーク 骨折する1日前の話(笑) あと・・・ よみうりランド編の次の日 自分は父の七回忌の挨拶で 父方の実家に向かってました ゴールデンウイークだというのに高速道路が空いてて また自分も含めてですが 4年ぶりに解禁になったコロナ自粛 そのせいで、どこ行っても混んでるし そこで貰って帰って来たとか生き恥を晒すような真似だけはしたくない みたいな事で 自宅警備員化してた人 多いのかもしれない? で! あまりに高速道路が空いてるので ちょっと・・・ 魔が差しちゃって? 自分は、朝・・・ 琴川ダムに居ました って言うか、どーしてこーなった? ほら・・・ 高速道路って、走ってて暇だし そして高速料金台 高いし! だったら山の中を走ってた方が気が楽だし、お金も掛からないし・・・ と言う事で 速度3号で2007年に走って以来・・・ 16年ぶりにクリスタルラインと言う この16年間で、通行できたのは一体何年あったか不明な 誰のために造ったのか不明な 林道をひたすら・・・ って、全線舗装済みなので ただ、道が狭くて 交差が出来ない区間が90%占めてて 落石が半端ないと言うだけの林道 なお今回は 父方の実家への挨拶があるから(悔) バイクの慣らし運転ではなく 車で・・・(滝涙) って! 倍率を相当高くしないと地図上にも表記されない林道をひたすら・・・ 赤丸と所から 黄緑色の丸の所まで・・・ あ! そうそう、このクリスタルラインと言う林道・・・ ガソリンの残量計算を間違えて入ると詰みます 燃料タンクの小さいバイクとか 特にハーレーとか(タンクが小さいのに排気量が大きいから) ガソリンを満タンにしてから入らないと マジで詰みます(困) ちなみに・・・ 携帯電話も通じない区間が殆どなので 事故を起こしてもレスキュー呼べない 電波が通じないって事は、(特にアンドロイド系列の)スマホは通信を試みようとして 必要以上に電気を消耗しますから 気が付いた時にはバッテリー逝ってるからね もちろん、ガス欠したら 灯りも全くない山の中で 野生動物に怯えながら生還しないといけないという マジでヤヴァイ林道(泣) 直線距離だと15km程度しかないのですが・・・ ほとんど、まっすぐな区間が無いので 約2時間弱の間 ずっとコーナーを曲がり続けるという(笑) これ以上ないと言って良いほど最高の林道!(涎) しかも! 2つほど山越えをしないといけないうえ 途中にいくつかの分岐があるのですが 間違えると、全く違う所に連れていかれたり 途中で道路が地滑りで無くなってたり(怯) で・・・ 下手すると、その間 誰ともすれ違わずに通過できるというくらい 利用する人が居ない ん、だけど! しっかり整備されてるという?(謎) で・・・ 増富温泉に出た所で休憩するのも良いのですが 自分 やっぱし、休憩するんだったらダムに行く・・・(笑) なので! 何年ぶりだろう? 塩川ダムに来るの・・・ ココ 建設中は、よく通ったんですけどね って言うか、山梨県のダム 深代ダム・琴川ダム。 そして、この塩川ダムと・・・ 3つ ほぼ同時期に建設工事をしていたので 必然的に、工事をしているときに 工事現場のすぐ脇を通る事が多かっただけという? まあ、なんというか バブルん時の影響が残ってて 国道141号線が清里から野辺山にかけて大渋滞するので それを回避するため 自分・・・ 山の中を走って 信州峠から川上村に入る事が多かったため この塩川ダムの建設地を通過する事が多かったんです で! 完成後はと言うと・・・ なんか 全くと言って面白みがないダム って感じが強すぎて・・・(困) 横を通過しても、立ち寄った事は今回を含めて4回目と・・・(そのうちの半分は、おトイレに立ち寄るためだった) あまりに時間が早すぎて 管理事務所も始まってないし かと言って、父方の実家に早い時間から挨拶行っても たぶん5月の初旬は、田んぼで田植えの準備してる時期だから失礼だし 11時頃に着いて 挨拶だけして お昼前に逃げ帰ろうと画策してるので・・・ 時間つぶしのために ちょっと立ち寄ろうと に、しても! なんか、凄くお金のかかった管理事務所だよね? ココ って! 厳寒期は凍結と積雪が結構凄い場所だったりするので それなりに、頑丈な建物が必要なのかもしれない? 除雪用車両を格納する倉庫も完備してるし とは言え・・・ 標高は900m程度しかないので 広瀬ダム(標高1000m)や琴川ダム(標高1500m)よりも低い位置にあるんですよね だけど! 地形の関係上 吹き溜まりになりやすい地域と言うか・・・ 建造に関しては 1つの山の両側にある2つの谷を埋めて 無理矢理建造したという・・・ そう! 提体の上が道路になってる みたいな感じに見えますが・・・ 実は、これはフェイクなのだよ! 一応、分類上は重力式コンクリートダムになってるから こちらが本体だと言っても間違いはないのですが・・・ そう・・・ こちら側は、貯水量の調整をするための余水吐 そして発電用の取水堰として使用するための物であって 本来の姿ではないんです!! ダム本体は・・・ 正面に見えてるトンネルの向こう側に在って なんと! ダムの提体が ビジターセンターと小学校になってるという 実は、そちら側はロックフィルダムで・・・ 公式式には止水工と言う扱いになっているのですが 普通に道路を走ってると そこがダムだとは 恐らく誰も気づきません でも! 真の意味で、塩川ダムを語るには その左岸のロックフィルダムこそが最も重要な部分だったりするので 個人的には 目の前にある 重力コンクリート式の提体の方をフェイクだとさせて戴きm そして明日からは 塩川ダム2023編にほんブログ村
2023.06.18
コメント(2)

古曽部町2023・ファイナル! まだ数か所 ネタになりそうなところがあるので(焦) また数年後になるかもしれないけど たぶん第4弾が来る まあ、何より 相変わらず、古曽部町編 どういう訳か安定してアクセス数多いし?(謎) で! 釣られて? 過去のネタにもアクセスがあるという(混迷) 困った・・・ ココはダムブログのはずなのに それを根底から覆されているような気がする! って話は置いといて! 西国街道 江戸時代から続く主要街道だったりします 京都から大宰府(福岡)までの 現在でいう山陽道のご先祖様的な道と言われてますが 京阪神間(京都から三宮)の街道と言う説もあって・・・ どちらが正しいのか? 自分は知りません(困) 何にせよです! そんな主要街道が古曽部町クオリティーに当てられて じゃなくて! 道幅を広げることなく ずっと狭いまま・・・(涙) って言うか、この街道沿い 向かって左側にユアサ電池の巨大工場が広がっていたのですが 大型トラックとか 大量に出入りしていたはずなのに どうして道路を広げなかったのだろう? と・・・ 考えたのですが! すっかり忘れてました 国鉄の専用線が高槻駅構内から伸びてたの! 道路・・・ 広げる必要が無かったんだね? たぶん?(焦) とは言え! 物資の輸送がトラックに切り替わっていくと 今度は、その立地条件が仇となり って言うか、年中渋滞してて しかも、道幅が狭い と言う事で、撤退してしまったんです ちなみに当時・・・ センターラインすら存在しない西国街道 チャリなんて危険すぎて走れない 徒歩でも危険で(泣) 高槻駅前の西武百貨店に行く車で大渋滞してて 学校からは「沿道に住んでる人でない限り歩かないように」みたいな事を言われて・・・(涙) しかも、数百メートル先のJTの工場があるところで終わってるという(困) そう! 既に40年前には 国鉄の南側を通る国道150号線に主要幹線の役割を奪われていて 拡幅工事すらヤル気なし! しかも! 片側は水路が通っているので 工事したくても無理があるし! みたいな まさかね? ユアサ電池が撤退して 関西大学が進出てきた後 こんなに景色が変わるとは!(唖) って言うか、ココ 何処? ちなみに 関西大学のキャンバスも古曽部町2丁目です (奥に見えてるタワマンは白梅町) あかん! 異次元過ぎるわ古曽部町2丁目 後からできた5丁目よりも 変わり過ぎやろ、コレ! って、まあそういう事で 人口が一番多い町になってしまったのが2丁目 そして更に! まだ人口を増やす気満々らしい? 残ってた田んぼ離跡地に分譲マンションを建てるスペース まだ残ってるしね・・・ まあ、それはさておき! 関西大学 一体何階建てやねん? って! 普通に数えて13階建てに見えるんですけど コレ・・・ うわ、むっちゃヤバイ! 次の講義13階の教室やん! とか・・・ 涙目になりながら走って行ったけど エレベーターが、全然来なくて!(滝涙) 階段を13回までダッシュ!! で・・・ 疲れ切った状態で教室に入って 速攻で、寝オチした みたいな(滝涙) そんな学生さんの姿が目に浮かぶんですけど!! 何にせよ! 高層階建て校舎って 止めてほしいよね? 最大でも4階くらいで抑えてて欲しいよね? 高さを走り合うのは タワマンだけにしておいてもらって・・・(自分は絶対に住みたくないけど) って、古曽部町内の話に戻して? 関西大学に隣接する場所に 弁天公園が造られています とは言え! あのタワマン在住のチビッ子達用と言う訳ではなく 遊具などの設置は無く ベンチが、有るだけみたいな? 学生が時間つぶしに使ってたり 仕事に行くふりをしてる、ニート化してしまったオジサマがベンチでお弁当食べてたり(辛) その他、比較的年齢層の高い人達が ウォーキングで歩き回ってたりとか・・・ そんな雰囲気? あと・・・ 夏場は暑すぎて たぶん 日中、ココでじっとしているとか無理 みたいな感じも?(溶) 思わず エアコンの効いた大学の校舎内に入って・・・ って、一般の人が入れるかどうかは不明です にしても! ほんまに立派な校舎やね? なお! 敷地内は入れないと思い込んでいたので 校舎とJRの線路の間にある遊歩道の存在に気付かず・・・(困) そのまま、駅の方に進んでしまったんです(涙) あとで気づいて 失敗した! と・・・ 思ったけど、もう手遅れと言うか? まあ、この辺りは また次回 数年後になると(頃ブログが続いていればの話) で・・・ 高槻市民35万人のうち 白梅町の人口は2600人・・・(滝汗) 人口の約0.7%がココに住む・・・ しかも、たった一つの町で(白梅町は駅前の一角だけで狭いから丁目の区分がありません) って、どういう事ヨ? このタワマン軍 どんだけ収容能力あんの? ちなみに 古曽部町で一番人口の多い2丁目が3500人 って!(滝汗) ある古いマンション群も含めて 新規で、色々と増やしまくった結果が 人口の1%を占めるにまで至ってたのか?(唖) 1丁目の2倍 3丁目の3倍 4丁目の9倍 5丁目の17倍 まだ2丁目は道が広い方とは言え 基本的に・・・(涙) それを考えると 人口増やし過ぎるのも問題だな? 過剰な開発は、色々と問題ばかり起こしそうだし・・・ まあ、色々と考えさせられることも沢山ありますが やっと高槻駅まで戻ってきました あと余談ですが 奥のタワマンは芥川町になります アレは別腹ですから さて! やっと朝ご飯だ! とりあえず、バスロータリーに降りて 芥川商店街方面に・・・ ってアレ? 上ノ口行きバス 停まってる・・・ まさかね? 摂津峡2023編・・・ 朝ご飯・・・(飢)にほんブログ村
2023.06.17
コメント(2)

古曽部町2023編 ココから先は・・・ あまり出歩くことのなかった2丁目 この道路の右側が2丁目になります そう たぶん 40年前。 一番人口が多かったのは2丁目だったのではないかと思う? 1丁目は社宅と高槻病院と大きな古い家の町 2丁目はマンションとユアサ電池の関連工場の町 そして治安が悪い(涙) 3丁目は日吉神社を中心とした古き良き、大自然と田んぼの町 だけど道幅がアレ(涙) 4丁目は未開の地 って言うか半分以上は原生林 5丁目は存在すらしてなかった でも、高度成長期以前は・・・ ほぼ全て全域が田んぼだった場所だったりする(焦) みたいな? まあ、そんな話は置いといて! いま、歩いている歩道は 元々は水路でした しかも、かなり深い掘割になってて ココでザリガニとかを見つけても 捕る事は出来ない そして、その水路の痕跡が? 所々に設置されているグレーチングの下から 水の流れる音が聞こえてきます! そして! まだ塞がれていない区間が残ってる! とは言え・・・ 左右、どっちを見ても 一面の田んぼだったのに(緑) どーしてコーなってしまったのでしょう?(涙) って言うか、正面の旧家の方はともかくとして その他の家や集合住宅の人達は 元々は田んぼだった、地盤の緩い所に建てられてるって事を ちゃんと自覚しておいた方が良い(涙) そうそう ココの水路 昔から、あまりキレイじゃなかったんですよね(濁) 藻と言うか? なんか、汚れた水草が生えてて 間違っても入ろうという気にはならなかったのを覚えてます 左側の 自家用橋を渡らないと自宅に入れない家は 昔からあった とは言え・・・ 1970年代に入るまで 地図にも航空写真にも載ってないので 2丁目に入居してきた、最初期の家なのかもしれない? なお、この道自体は 明治時代から存在してて たぶん? 日吉神社や伊勢寺への参道として整備されていた道なのではないかと? 結構、由緒正しき道なのかもしれない? で! 天理教の施設・・・ まだ残ってたんだ!(驚) この辺りに信者の方が多いとか聞いたことはないのですが 戦前の航空写真や明治41年の国土地理院地図にも、この建物が写ってるので!(凄) 相当歴史がある建物? なのかもしれない? そして、結構古くから ココで布教活動をしていたのかもしれない?(凄) って言うか、現在の2丁目 明治時代・・・ 全てが田んぼだったのに この天理教の建物だけ地図に載ってるって何?(滝汗) ちなみに・・・ 最初に「2丁目はマンションと工場の町」と書きましたが(焦) そう まだ、この辺りでは本気出してないだけだから 元・原生林だった4丁目と5丁目を除いて・・・ 恐らく、一番人口が少なかったはずの2丁目が いや? 戦前ですら(まだ2丁目と言う定義が無かったと思うけど) 人口が1桁(寂) だったはずの この地域が いつの間に、最大の人口を抱えるようになったのか? それは! 奥からビューハイツ、グランドハイツ、レオハイツ そして! スカイハイツ! 合計4つの巨大マンションが建ったから しかも! このマンション群 1970年代当時としては画期的な建物だったんですよ! エレベーターが付いているのは当たり前として 驚くことに これから訪れるモータリゼーションの波に対応すべく 1階部分が吹き抜けになっていて 居住者専用の駐車場になってるんです!! 建てられたの 1970年代 まだバブルが来てない頃 たぶん・・・ オイルショックから立ち直れるかどうかの時代のはず? 公団住宅仕様の詰め込みタイプマンションが主流で 5階建てならエレベーターが必要ないからと言って コストを削った建物がデフォだった時代 10台置ければ多い方みたいな駐車場しかなかった当時のマンション それなのに! この4棟は、完成時期こそ少しずつ違ってるけど 全ての住人分は確保できないとはいえ・・・ 1階部分が全て駐車場になってて、雨に濡れないで車に乗れるようになってたり! 子供たちが、安心して遊べるように 敷地内に公園まで造ってあった 一つの土地を半端ない有効活用してたという!! そんな先見性が有ったおかげで!(凄) 価格も凄かったらしいのですが あっと言う間に完売したらしい? また・・・ 特に当時の国鉄・高槻駅(現JR)は 京都と大阪までの料金が同一になるよう特別区間として設定されていていたうえ(現在は京都に行く方が料金が高い) 阪急に対抗するために、大阪までの特に運賃が安かったことも後押しして 駅まで、ちょっと歩くけど 本数は少ないけど 古曽部町で唯一、市バスが通っていて 安満新町から線路を渡って国鉄の高槻駅南口行と阪急高槻市駅行が使えるというメリットもあったりとか! 人気、高かったんですよね 買いたくても買えなかった人 結構いたらしい 更に! 何度かの近代化改修を受けて 築50年を超えているというのに まだ現役で使用できてるって所が凄い! って言うか、高度成長期 パネェ! バブルん末期のマンションだったら・・・ ソロソロ、ヤヴァイ兆候が出てきてるはずなのに(滝汗) なお・・・ そんな中 西国街道を超えた所に1棟だけ ちょっグレードが落ち(涙) なんか暗い雰囲気と 近所の工場勤務の人が多いことから、イマイチ治安も良くない場所に メゾンハイツと言うマンションも存在してて・・・ って、今では すぐ横に関西大学の陸上競技場が出来たので、非常に明るく開けたいい場所になったんですけどね まあ、その話は置いといて! ココから先が 40年前は、西国街道と呼ばれる幹線道路なのに 古曽部町クオリティー全開の道路の狭さのせいで 道路脇を徒歩で歩くのすら危険な道路が存在してました(涙) 危険だから、(住人以外は)絶対に行かないように と・・・ 小学校でも言われちゃうほどの危険地帯が!(怖) そんな場所に 小学4年生当時、同じクラスだった双子の兄弟の父が経営する床屋があって 一度だけ行ったことがあるんですよね・・・ って、建物 まだ残ってるし!(驚) なお・・・ 現在は、その兄弟がオーナーになる あの活ける廃墟・グリーンプラザ3号館の1階に移転してます でも、違った散髪屋がテナントとして入ってる!(凄) そして! あの狭かった西国街道が! ちょっとだけ広くなってて 徒歩で歩いても 自動車に轢かれる心配がなくなってる!!(驚) たぶん・・・ ユアサ電池の工場がなくなって 関西大学が来た時に 道路が整備され直したんだろうな? で! そんな場所に なんや、このむっちゃ怪しい自販機は!!(叫) 50円て・・・ この数年で値上がりする前の この手の自販機のジュース類の卸売価格って だいたい60円程度のはずだぞ コレ・・・ 赤字やんか!(滝汗) って、一体何を売ってるのか? 物凄く気になりますよね? って! 普通にASAHI飲料の缶コーヒーとかも入ってるけど その他の物は あれ? なんかパチモン臭いラベルが?(滝汗) って、うわ! サンガリアやんか!(叫) 懐かしすぎるで、コレ! 大阪だとね 大体はサンテレビでCMやってて 浜村淳さんが出てたヤツやん!(涙) イチ・ニイ・サ★ガリア ニイ・ニイ・サン〇リア サンガ◎ア、しゅわ~っ! とか・・・ ちなみに! サンガリア飲料 パクリの安モンのように思われがちですが ホンマもんの仕掛人なんです!! 元々は乳酸菌飲料からスタートしてる、最後発の飲料水メーカーなのですが カルピスソーダ系の物も、サンガリアが最初だったはずですし・・・ ポストニックウォーターの方が、ペットボルト飲料としてはポカリスエットよりも先だったはず (ポカリは水で溶かして飲むのがデフォでしたから) ホットのペットボルトいりお茶も、サンガリアが日本で一番最初に出してたはずだし 冷凍できるペットボトルを造ったのもサンガリアが一番最初 ウーロン茶とか麦茶もサンガリアが仕掛けたはずだし お汁粉とか、ゼリー入り飲料なんかも仕掛けたのはサンガリアだったような気が? で・・・ 「おーい お茶」よりも4年位前に 単に「お茶」と言うお茶飲料を出してて なんと! 「おーい お茶」にパッケージラベルまでパクられたとか! で、余談ですが・・・ 全てに遅れてコカ・★ーラがパクリ商品を出すと(笑) って、思わずサンガリアで引っ張りすぎてしまったので(滝汗) 次回・・・ 高槻駅まで戻っていく最終回? へと続く やっと朝ご飯だ!(って9時回ってるけど)にほんブログ村
2023.06.16
コメント(2)

古曽部防災公園の裏門に向かいます と言う事で 自分の全く知らない5丁目に行くのは止めました!(悔) また何年後かの 第4弾で、その辺りはアップする事にして って言うか、お楽しみを数年後に取っておくことにして ちなみに! 裏門からは一旦車両が入ってくることはできません! 道路に車止めの支柱が建てられてて 通行出来なくなってます まあ、災害時には取り外しができて 消防や自衛隊の車両が入れるようになっているのでしょうけど? あと・・・ 対策本部のお役人様も レクサスとかで乗り付けたりとか ぜ・・・(滝汗) 絶対にせーへんよね? と言う冗談は置いといて! 道幅の狭い古曽部町中心部を回避するため 専用に道路が広げられたのか?(焦) 支援物資を運ぶ大型車両や自衛隊の特殊車両が通行できる道幅を確保してるところが凄いです ま、まさかね・・・ 防災公園内部の道路を広くしたけど 裏門にたどり着くまでの道が 古曽部町クオリティー全開とか言わないよね?(滝汗) って、アレ・・・ なんか、既に嫌な予感がしてきた 自分 住んでた頃 こっち側来たことは無かったはず? たぶん この付近は奥天神町のはずので 他所のシマだったし それに、まだ未開の原生林だった記憶があるので さすがに一人で来る勇気はなかったですし 更に! 野犬が群れで出没する地域でもあったため(怯) 間違っても近寄らなかった そう とりあえず、3丁目の外側に在った 狭い道路までしか・・・ でも・・・ この辺り 家なんて建ってたっけ? そして何より 道幅・・・ 自転車で通るにも、気を使った記憶があるんやけど この辺 Jフロントリィティング ああ、松坂屋と大丸の合弁会社でしたっけ? たしか、そんな感じでしたよね? って昔は! 松坂屋の社員寮だったような記憶が? その向かいに・・・ こんな住宅街 見た記憶がない! って言うか、自分の知らない町がココにある? いや・・・ もしかして、なにか大きな勘違いをしているのか? 自分の記憶と全く違う場所に出てきちゃってるのか? 奥天神町じゃなくて 天神町とか 一山超えた所まで来たとか? そう言う訳じゃないよね? まあ・・・ 帰ってから調べたのですが あまりに変わりすぎてて気が付かなかってのですが・・・ 自分が住んでた頃 池やったトコやん ココ! 覚えてるで! って・・・(滝汗) マヂか? ゴメンナサイ! 知らずにココを買ってしまった方々・・・ 掴まされてますよ ココ・・・ 池を埋め立てた所ですよ ホンマの事を聞いたらショックで寝込んでまうかも知らんけど 戦前の航空写真見ても ガッツリ池ですよ ココ!! 地盤・・・ むっちゃ緩いですよ しかも・・・ 一つ上の池から用水路を止めたとしても たしか天然の池だったはず? 伊勢寺方面から水が湧いてるかもしれない場所やし・・・ 大雨降った時(滝汗) あと・・・ 大阪北部地震の時 ココ・・・ ほんまに大丈夫やったんやろか? ちなみに 明治41年編集の国土地理院地図にも しっかりと池が描かれてますから!! って言うか、池やった場所が 住宅地になってるとか 想像すらしてへんから ココが何処なのか? よう解らんようになっててもおかしないわ コレ!! まあ、そんな事になっているとは知らず・・・ ホンマに何処やココ?(慌) 全く記憶がないわ!(涙) と・・・ アカン! もしかして歳のせいか? もう自分 終わり近いんちゃう?(滝涙) まあ、それでも・・・ 災害時に救援物資を積んだ大型車が通れるよう 道を改良したのは確かに理解した! でも ホンマに何処やねん ここ!!(困) ん? アレ・・・ この古曾部町クオリティーの道 見た記憶が有るような気がする? 確か日吉神社の方から、自転車くらいとか通れない道を西側に進んだ先が この辺に繋がってたんちゃうか? すっかり姿が変わってるけど 雰囲気 なんとなく覚えてるわ ココ! って、事は 進行方向の向かって左側は間違いなく古曽部町3丁目 でも、この先って池が無かったか? って辺りで・・・ 少しずつ思い出した来た けど・・・ 右側の住宅地(奥天神町)が池だったと言う事は 全く気付いてないし(困) って、確か・・・ ココ 伊勢寺に行く道やったんちゃう? 道幅が広がりすぎてて 昔の雰囲気が全く残ってないけど って言うか、それ以前に 伊勢寺って1回しか行った事が無かったから その記憶すら曖昧過ぎるんやけどな? あ! ココまで来て やっと思い出したで! そう 右斜め前あたりが A海君の住んでた家が建ってた所や! この道の曲がり具合 たぶん間違いないはずやで でも・・・ 道路の左側 池やったような記憶があるんやけど・・・ 確かに古曽部町なのは間違いないんやけどな・・・ 池 何処に行ったんやろ? やっぱし自分の勘違いやったんか? それとも・・・ もうボケが始まっt でも! 池の事はともかくとして! 自分の記憶・・・ まだ逝けてる! じゃなくて活けてる! 確かに牛乳屋さん跡の所に出てきた!!(嬉) つづくにほんブログ村
2023.06.15
コメント(4)

古曽部町2023編 そして・・・ 防災公園の野球場 思っていたよりも 結構立派!(驚) 電光表示のスコアボードまで装備してる! バックスクリーンは、何もないようですが 距離が98mって書いてあるので 公式戦でも使えるわような規模 とは言え、軟式&ソフトボール専用とされてます そして!(凄) ネット裏の特等席まで用意されてて・・・ って、大切なことを忘れていないでしょうか? そう ココは・・・ 防災公園 震災などの自然災害時の避難場所として使用するための公園 普段は、市民および高槻市内勤務の人向けに色々と解放されていますが いざと言時は! この特等席 じゃなくてパーゴラの内側にテントをを張って 避難所 または臨時の救護室など 多目的に利用できる設計になってるらしい!!(驚) よく見ると、テントのを引っ掛けれるよう 梁にフックが付いてるし でも、どうして・・・ 最初から、雨避け様に屋根を付けておかなかったのか? そこが不思議・・・(焦) まあ 雨宿りできるようにしておくと 夜間にベンチの上で寝泊まりする人が出てくる可能性が有るから? それを避けるためにも わざと、こうしているのか? あるいは・・・ スズメバチとか燕が巣を作るのを防ぐため? 万が一の時 危険生物や、野生動物が巣を作ってて 使用できなくなるのを防ぐためなのかもしれない? と言う事は! 緊急時は この野球場も 仮設店度などを設置することで 避難場所として利用できるようになってるのか? 収容人数 結構多そうですしね? 更に! この巨大な広場と 体育館も って! この付近 避難場所、むっちゃ多くね? この防災公園と 府立北高校を中核にして 奥坂小学校、八中、奥坂コミュニティーセンター(旧・奥坂幼稚園) 更に、磐手小学校と磐手幼稚園と公民館 コレ・・・ 古曽部町と周辺地域の人が ほぼ全員収容できる規模なんじゃないかと? ただし・・・ 山の上まで登って来ないといけないという欠点がありますが? しかも! 直接の飲用は出来ませんが 湧き水、結構多いですしね 灌漑用水のための貯水池や、災害対策の調整池も沢山ありますから 火災が発生しても、消火活動に支障をきたすことが少なくて済む可能性が有りますし この付近・・・ ただし! 古曽部町の道が狭いから(困) ここまで避難してくるのが大変でしょうけど? で! この他の防災対策用装備も 結構凄いぞ!! さっきの防災パーゴラの他に・・・ ベンチの蓋を外すと 竈になるとか!(凄) って、ベンチの蓋を外すと そのまま「おトイレ」になるやつは見たことがあるけど ベンチ自体が鉄器で出来てて、その中に薪を入れて炊き出しがだきるようになってるのか 初めて見たぞ!(凄) 仙台でもね・・・ 12年前のあの時 こう言うのが有ればね・・・(遠い目) 自分 配給とか、炊き出しとか・・・ 一人アウェーだった自分が食料を確保するのに もうすこし楽だった可能性が!(滝涙) 寒中の中で2時間 並んで、やっと1人10品目だけとか それで数日分、生き延びないといけないとか って、話は関係ないから置いといて! 地下には貯水タンク! って、またあの時の話に戻るけど 自分が停まってたのは昭和の遺構とも言うべき、屋上に貯水タンクのあるホテルだったらか 水はなんとか確保できてたけど 電気が停まってしまってた数日間 地下タンクから水をくみ上げるポンプが使えなかったホテルなどでは 宿泊客を退去させざるを得なかった処も多かったですしね(涙) そして市内の人は、3月のまだ冷たい川に おトイレ用の水を汲みに! そして飲み水は・・・ 数時間並んで、井戸水を貰いに(涙) あまり思い出すとトラウマスイッチが入りそうなので止めることにしておいて(涙) とりあえず! そのまま下水管に直接unk出来る仮設トイレ の! 他に・・・ 倉庫が隠しトイレになってる とか!! さらに驚くのが! 遊具が、内側にテントを張ればシェルター代わりになる設計になってるとか!(凄) って、ベンチ 言われるまで気づかへんかったけど ホンマに竈になってるやん! コレ!! 中に薪入れて燃すこともできるし 通風孔が付いてるので、なかで酸欠になって火が消えることもない って! 屋根が無いのが残念やけど こんなイッパイ!(凄) しかも、向かい合わせで口が空いてるので 集中して窯炊き作業が出来る! って、ココで何日間 幕営生活する気なんや マジで?(焦) ただ、残念なのが・・・ ここまで防災対策をしているのに 体育館に関しては どういう運用をするのかが 全く記載されてない?(困) きっと、対策本部のお役人様専用シェルターとして使用するためパンピーには って事はないと思うぞ!(滝汗) 中が見学できないのが残念ですが・・・(悔) 中は屋内球技用の設備になっているらしい? バトミントンとか卓球用として全面利用する事もできるようになっていると言う事は 完全密閉式 バトミントンのシャトルとか卓球の球は 屋内の空気の流れで球筋が変わってしまいますからね 下手すると空調すら止めて試合をすることも有りますから!(熱) 床の整備なんかも大変なので 予約したひとしか中に入れないよう しっかりと管理してて 防災時の利用に関しては 事が起きるまで、極秘扱いなのか? 中に悪の組織の秘密基地があるから 一般の人は入れなくしていると言う訳ではないよね? に、しても! 利用料金(市民&市内勤務者に限る) 安すぎちゃう? 午前中のみとか 夕方以降とか 使い勝手の悪い時間帯ばかりしか開放してませんけど・・・ って言うか、夜9時まで小学生にバスケットさせるとか・・・(滝汗) 時間の設定、なんか間違ごうてへんか? コレ?? しかも! 案内パンフレットをよく見てみると・・・ 屋根全体が太陽光パネルになってて 電力をある程度は自給できる って言うか、補助電源として使用する事が出来るようになっているらしいのですが・・・ 18時以降の一般利用者開放時間帯・・・ 発電・・・ 太陽沈んでるから無理ちゃうの? あと・・・ コレだけの容積のある体育館の空調・・・ あの太陽光パネルでは、全く足りないよね? たぶん、玄関と事務所の電力で精いっぱいだと思うぞ? とは言え・・・ 災害時には、節電すれば 避難所の電源として使用できるのは間違いないな! だけど! 避難するときに 自動車で来てしまった人たちが・・・ 停電してて、駐車場のゲートが開かなくて出れなくなるとか(笑) なんか、やらかしそうな気がするんやけど(笑) 仙台・・・ マジでその状態だったし(時間が市駐車場から出れなくなって、ゲートバーを腕力で圧し折ってた人多かったですし) その他 競技利用者のためにシャワールームが用意されてたりとか なかなか凄い体育館ですが やっぱし、どうなんやろ? ほんまに災害が発生した時 対策本部のお役人様専用として それだけは絶対にない事を祈りたいよね!(願) とは言え これだけの防災公園(避難所)を設置する高槻市 やっぱ凄いとろこやってんな! しかもココは古曽部町です!(誇) あの道路が狭い町とは思えないというか・・・ そして次回! この防災公園の裏門から出た姿が あまりに衝撃過ぎて!!にほんブログ村
2023.06.14
コメント(2)

まだ終わっていない 古曽部町2023編 そう・・・ 前回から7年 まだ、やり残していたことが2つあるんです! この・・・ 謎の建物と新しくできた古曽部町5丁目 そして・・・ まだ未踏区間の古曽部町2丁目の話題が! 自分が知る限り この場所は原生林が広がっていました あと・・・ 知らなかっただけで 野球場とサッカー場が存在していたらしい? って言うか、こちら側から入る事が出来ず 奥天神町の方から出ないと入れないため 他所の小学校のシマには極力近寄らないようにしていた自分が そんな場所に到達できるはずがなく・・・ って言うか、シマ(学校のテリトリー)意識 強かったですからね 当時の小学生(怖) まあ、そんな話は置いといて! 一応・・・ 道路から向こうは、まだ3丁目だったのか?(驚) てっきり4丁目なのかと思ってたけど まあ、そんな事は置いといて! 古曽部防災公園と言うらしい? こんな バブルんドームみたいな格好しているけど 防災用の建造物なのか? って、ちょっと待て! 裏切ったな3丁目!(怒) って事は、市バスが通ってへんのは1丁目だけやん!!(怒) 道路の幅は1丁目の方が「まだ広い」ちゅうのに! まあ、高槻駅南口&阪急・高槻市駅行きのバスに乗る時は 道路のこちら側になるから 4丁目にバス停があるって事になるんやけど 片道分のバス停しかないから、まあ・・・ 2丁目も道路半分側だけ しかも前前詐欺の「高槻北郵便局前」バス停が片一方あるだけやし 一応は許しとくことにする!(悔) あと、5丁目も バスは通ってるけどバス停が無いとか ハブられてるらしいから許す! って、ローカルな話は置いといて! 昔と だいぶ地形が変わりました そう 右側に写ってる溜池と 道路の高さが同じでした 40年前は なお! この池も管理が厳しく・・・ 釣りをしてると、竿を折られる程度に怒られたらしい?(怖) 更に! たくにイノシシが出ることもあったり 夜は野犬が群れで出ることも有って(怯) 学校う終わったら、寄り道せずに速攻で帰れ と・・・ で! 「野犬に囲まれたら、木に登って高い所に逃げろ」 「イノシシはギリギリまで引き付けてから、横っ飛びに逃げろ」と・・・ ほんまに小学校で教わる時代やってんで!(滝汗) 当時の古曽部町!! 特に、この付近の原生林に関しては ね! ほんま 時代は変わったもんや!(遠い目) で・・・ そんな奥地に、5丁目と美しが丘っちゅー町を造っりよったとか 信じられんことや ほんまに!! そして そんな場所に防災公園・・・ ん? 公園?? なんか野球場と体育館って書いてあるけど・・・ って、まさかココに来て看板ツッコミのネタを提供してくれるとか(ハアハア) ここで引っ張り回やらせようというのか 防災公園! たぶん・・・ この多目的広場と言うのが 指定避難場所になっているのかと? 防災倉庫って書いてある場所も有りますしね? それよりも・・・ 令和の、この時代 単車置場って!(笑) この言葉だけ昭和のまま生き残ってる? って言うか、単車って単語・・・ もう還暦越えのオジサ たぶん、ご年配の方しか使わないぞ? 地方の郊外にある町なら使う人がいるかもしれないけど とりあえず、物凄く興味を惹かれるから 絶対に見に行こう! で・・・ 何この 観客席付きの豪華な野球場! 高校野球の予選で使うのか? ココ・・・ で! 参加校の選手は、トレーニングために古曽部町の激狭い道を歩いて と言うのは冗談ですが 後で調べてみたら、高槻市内在住 または会社が市内にある社会人向けに予約制で 軟式野球かソフトボールのみ という条件で、貸しているらしい(驚) たぶん 避難民の受け入れとか にも使う気なんだろうな? 震災とかがあった時・・・ とは言え、4年前の大阪北部地震の時に使ったと言う事は聞いたことがありませんが? で! 巨大な建物は、やはり体育館 って、何をする場所なのか? いや・・・ あのガラス張り 巨大地震の時は確実に割れちゃうから 中に避難とか無理だぞ! そう 東日本大震災の時 仙台で被災してた時・・・ 地震当日よりも、5日くらい経って 余震が続いていくうちに、自動車ディーラーショールームのガラスが全部割れたり バス停の防雪用のガラスが粉々になって無くなってたり アレ・・・ ガラス張りは絶対に危ないぞ! って、身を以て感じましたからね(怯) あのガラスは・・・ とりあえず、入口から公園内に入ってみましょう 思ったよりも普段の利用者は少ないのか? と・・・ 思ったけど 良く考えたら、まだ9時くらいなんですよね? 朝ご飯 すっかり食べ忘れてるけど(笑) で! そして! まず一番初めに行くのは! もちろん「単車置場」と言う時代錯誤の名前の場所DA! って! スクーターは単車のうちに含まれますか? 否! (個人的には佃戸拒否する) やはりココは 1970年代以前のミッション付きの旧車しか置いたらアカンやろ! 単車って昔の言葉使こうてるだけに ほんまに、今時の高校生 単車って言葉の意味、理解でけへん子 むっちゃ多いと思うで? なのに! どーしてこーなった? 第2バイクP せめて、言葉・・・ 統一しようや!(「第2単車置場にしましょう」の意味) で! 置いてあるのが・・・ 何? この単管パイプと工事用の衝立だけで仕切った場所 設備の方も・・・ 囲い作ってハ白線で仕切るとか! もっとちゃんとしようや(「しっかりと専用置場を造って下さい」の意味) コレ! で・・・ ちゃんと第2単車置場って、立て看板付いてるとか? しかも4台くらいしか置けないとか・・・ 訳が分からんようになってるし!(困) って! なんか・・・ 防災公園 この先もネタが満載な気がしてきたぞ?(ハアハア) つづく
2023.06.13
コメント(2)

古曽部町2023番外編 さて・・・ 奥坂小学校の6年生を待ち受ける地獄の儀式(泣) それがマラソン大会! 校庭を走る持久走の授業とは別です そして・・・ さすがに淀川まで歩くのは大変なので 身近で良いコースが無いか? そう考えた時・・・ 他所の小学校のシマに入るわけにはいかない(侵) まあ、普段から 毎日のように登校の時に山登りさせられてるから 逝けるやろ? ちゃう! イケるやろ と言う事で・・・ 学校周りの公道で開催されることになるのですが まあ、当時は 周辺に路線バスなんて走ってないし 自動車持ってる家も少ないし 途中で交通事故に遭う危険性も少ないし? と、言う事で? 裏門からスタートします 1周、約1kmのコースを2周 って、これだけ聞いたら簡単に思えるやろ?(尋) しかし・・・ 奥坂小学校を甘く見ない方が良い? 周辺に平坦な道路なんて10m程度しか存在しないって事が どんだけ地獄になるか? 知ってて開催しますから もうコレ、どんだけ脳筋の先生集団やねん(泣) って言うか、マラソン大会ちゃうわ、コレ! トレイルランちゅーた方がええんちゃうの? (「トレイルランって言った方が良いのでは?」の意味) とりあえず道路が舗装されてるから、まだマシと言うレベルかもしれないけど・・・ 膝や足首にかかる負担は半端ないぞ!(泣) スタート直後から 一気に登っていきます(泣) って言うか、この時点で棄権したくなる人が大量発生 北高の正門まで坂道を走って登った時には ふつうに校舎の3階近くまで標高稼ぎます スタートしてから まだ60mくらいしか進んでないにもかかわらず(泣) ちなみに! 普段だと、北高のヤンチャの生徒に絡まれる危険性が有るので 絶対に通らない道ですが(怯) まあ、授業中は・・・ さすがにね?(笑) 授業抜け出して校門から外に出たら 当時の学校の先生とか 普通に、両足が地上から浮き上がるレベルでビンタ噛ましてきますから!(跳) グーパンじゃなかっただけマシ? みたいな? しかも連帯責任とか言って、クラス45人全員がぶっ飛ばされるとか 当たり前の時代でしたし・・・(泣) まあ、その辺は置いといて! 唯一、平坦な 北高・正門の前を通過します で・・・ せっかく登った分を・・・ マイナスさせる勢いで下っていきます! これで楽になったと思ったら大間違いだぞ! スタート時点と同じ高さだった校庭よりも 15mくらい下まで下るんですから!(泣) って言うか、存在しないけど 奥坂小学校に地下3階という物が在ったら そこまで下るのと同じ いや? 地上3階の高さまで上がってから、地下3階の位置まで降りるんやから・・・(計算しちゃダメだぞ) スタートしてから たった200mの間に!! その高低差は!(凍) そして、八中のコーナーに進入! って、この八中も・・・ ほぼ軍隊でした(泣) 体育祭のラジオ体操とか ほぼ軍隊式?(泣) 両手両足、左右全く同じスピードで そして、同じ高さまで上げて 腕を振り上げると同時に、全身を伸ばして 踵を上げで 全てが美しく、そして大きく動くよう って言うか、身体全体の筋肉を総動員させ 1年生2クラス、2年生2クラス、3年生2クラスの混成チーム 全員が一糸乱れなく動かないと、3年の実行委員からぶん殴られる!(痛) パネェよ(泣) 行進の時も、腕の振り方とかも 全員が合ってないと怒鳴られ ぴったり合うまで何度も 下手すると1時間近く歩かされる(怯) あと、体育では・・・ 冬の持久走は 男子は上半身裸 短パンと、下着のみ で・・・ 裸足で最大5km、校庭を走らされるという・・・ あの頃・・・ 今じゃ考えられない事 それがデフォだったとか・・・(遠い目) って、トラウマスイッチが入りそうだから 思い出すの止めておこう(泣) まだ下る! さらに下る!! せっかく稼いだ標高を返せ!!(涙訴) って! そう・・・ ココから正門まで 失った標高を自分の足で取り戻せ! って・・・ しかも今度は! たった50m程度で、校舎3階分の標高を取り戻せと言う!!(鬼) そして! 正門前は平たんではありません そう 峠になってて・・・(鞍部と言った方が良いかも?) ああ、このまま正門を通って コッソリと校庭を通って、スタート地点の裏門まで行った方が とか思っちゃう人が続出するけど しっかりと見張りの先生が立ってます(涙) くっ!(噛) 仕方な・・・ くないよ! ココから先に待っているのは 今まで以上の角度で下っていく坂道!! 何のために標高取り戻したのか意味不明! って言うか、ココから 高低差50m近い・・・ コークスクリューと・・・ お呼びください! どんだけ下らせんねん!!(「どこまで、下っていくのですか?」の意味) 下手すると、駅前のタワマン最上階と同じ高さまで下る勢い(当時は存在してませんでしたけど) うああぁぁぁっ(泣) 膝が悲鳴上げる! って言うか、勢い付いて止まれへん!(「勝手に脚が加速してしまう」の意味) いつの間にか ココも市バスが走るようになってるし! なんで、昔から走らせてくれへんかったんや? って、事は関係ないから置いといて!! ほんま、どこまで下らせる気やねん? まだ、終わらへんのか? 下り坂!!(滝涙) 教員住宅の所まで下って来てもうたやんか!!(涙訴) もう、このまま 家、帰ってもええですか? また、4丁目の地獄坂を登らへんとアカンとか ほんま嫌やし! ここで右折 束の間の平坦な道路・・・ だと、思うなよ! そう・・・ 下りでヒートアップしてしまった腿のクールダウンのため それと同時に、これから来る地獄坂のためのウォーミングアップのため? 緩い勾配が たった50mだけ(滝涙) 真綿で首を絞めるような緩い登り勾配が! って、結構息が切れます この区間 見た目が平坦っぽいけど・・・ 脚にかかる負担が大きく そして、スピードが伸びないし 結構キツイぞ! で! 4丁目の道路に入ります! 右側の歩道を走らないと怒られますが・・・ 当時は、もっと狭かったので 歩道から出ないように走るのは大変(涙) で! 上り坂 残り400m(泣崩) で! 謎の信号待ちルール発動!! 信号が青にならないと 右に曲がってはいけません! なんで、こんな時に 交通ルールょ順守するのか意味不明! って言うか、いったん停まると また走り出すの辛いし 息が切れてる所で止まる方がマジでつらいんですけど!!(涙訴) で・・・ ああ・・・(嘆) 朝、通学の時に登って来た この地獄坂が!!(滝涙) コレ・・・ あと、もう1周するとか ホンマに? って言うか、もう殆ど歩いてるような気がするんやけど?(涙) そして、最後のシケインを通過して・・・ さあ、2週目 行こか? 絶対に嫌や!(滝涙) もう、帰る! って、本当にこのルートで2周 走らされました 今は、どうなのか それは不明ですが・・・ こうやって古曽部町民は小学生の時から心身共に鍛え上げられていくんです?にほんブログ村
2023.06.12
コメント(2)

古曽部町4丁目 まだ当時 出来たばかりの状態でした この航空写真は、1980年代に入ってから 自分が引っ越して出て行ってしまう前後の物なのかと 画像の真ん中あたりの区画が4丁目 って、周辺が原生林に囲まれた場所に造られました 一番狭いけど、そこそこお金持ってる人が移住してきて地域? まあ、なんというか? 4丁目の子供は・・・ なんかが違ってたぞ 着てる服装からして違ってたし 中学受験して私立に行く人も多かったし 何せ一番違うの点が一つ! 古曽部町なのに 家の敷地内に自動車が普通に置けるという点(笑) そして道路の狭さに悩まされないという 明らかに違う時空でした ココだけ(笑) そして! 右下の赤丸の部分 そこが竹林だった場所で 一番上の画像の辺り 最新の航空写真だと・・・ なんと! 原生林が伐採され 「美しが丘」と呼ばれる・・・ 如何にも「何か問題がある場所をキレイな名前で誤魔化して販売した」新しくつくられた分譲地まで 道路が整備されて(驚) のちのち、名神高速道路の高槻ジャンクションが造られ 騒音で苦しむ事が判っていながら 名前でカモを引き寄せて売り逃げしよったんちゃうの? って言う町までバスが走ることになり・・・ 古曽部町なのに市バスが通るようになった地域 あと、この奥に5丁目も造られました ほんまなぁ・・・ あの当時からバスが通ってれば どんだけ楽やったんか? って、南口から出るバスなので 高槻駅の向こう側まで行ってバスに乗ってたら 普通に歩いてきた方が早いかもしれない(笑) って言うのも事実だったりしますが その辺は置いといて! ここで旧道と合流 って、昔は正面の道路しかありませんでした 向かって見場側は全て竹林・・・ で! ココから、あと約400m 地獄の上り坂が始まる ここまで歩いてきたところに とどめを刺すような登りが待ってる!(泣) って言うか、今までは 道が狭くて視界も狭かったし 多少の上り坂は、視覚することなく進めたし・・・ 田んぼや自然も多いし 登校中に昆虫だとか、蛙とかザリガニとか 色々といたので、気分的にも楽しめながら歩いて来れたけど そう この4丁目に入ると 視界が開けすぎて 急な坂道だけが目の前に広がる・・・(泣) この上り坂に入る前の 唯一の心のオアシス?(和) 溜池の様子を眺めてから・・・ って! 周りの田んぼが無くなってるから 灌漑用水の意義がなくなり 溜池・・・ 無くなってるし(涙) って言うか、池だった場所に U字管が敷かれて・・・ もう溜める必要が無いから そのまま水を素通りさせるようになってるし? あ! でも、また良心的だよね? 元々、池だったところを埋め立てて 家を建てて販売したりとかしてないから で・・・ この池って言われても・・・(困) なお 40年前の時点で この柵を乗り越えて、溜池で釣りをしたりすると むっちゃ怒られました!(雷) たぶん 地主さんだったと思うのですが この溜池の水で、すぐ下にある田んぼの水の量を調整していたはずなので ゴミとか流されたりした困りますしね まあ、その事は置いといて ちなみに 八中に行く人は このルートを通ると遠回りになるし 北高のヤンチャな生徒に・・・ 校門の前を通る時にイビられることがあるので(怯) まず通る人は居なかった 自分も、旧道の方から回っていってましたし そして! この先の信号機を・・・ って、まだ当時 この先で道路が終わっていたから 地元の人しか自動車に乗らないので 殆ど車なんて通らない道なのに あの時から付いてたような記憶が?(笑) って、後々 マラソン大会で、ココの信号待ちルールが設定されてるという(笑) ヘンな記憶が有るぞ? 帰りしなも、信号待たずに道路渡ると怒られるので・・・ 一つ手前の道から帰ってた記憶が で! 見なかったことにして 「今日は風邪だから休みます」と言って お家に帰ろう!(涙) みたいな気分になる 最後の上り坂が待ち受けてる(滝涙) って言うか、制限速度20キロの上り坂って何? まあ確かに 1970年代から1980年代初頭の非力な車だと パワーが足りなくて登れないことを見越して設定したんちゃう? この速度(笑) って言うか、クーラーすら付いてない時代の車(オプション扱いだった)で キャブレター仕様が全盛期だった頃 で・・・ 基本的にMT車 いったん停まると、再発進が苦しくなる勾配が待ってる坂道(笑) 奥坂小学校に着く前に 特に夏場は・・・ ライフゲージ削られまくる地獄坂(斜) 学校の水道は・・・ あの淀川の臭い水で・・・ 上水道なのに危険だから飲んではいけない と言う事で 全員・・・ 水筒持参でランドセルを背負って行かなければならない 歩荷訓練仕様の装備(重) まあ、これからの令和のチビッ子達は 更にタブレット背負って登っていかないといけないとか・・・ 喉が渇く前に 地獄を見て心が乾く夏を6回も越さないといけなくなるのか?(滝涙) しかも最後の最後でクランクが待ってる! って言うか、このまま真っすぐ入れるように階段付けてくれへんかな? あ! でも、正面は給食室やから・・・ で! 最後の焦らしがが始まる?(笑) そう、ココで引っ張り入れる要素がてんこ盛り と言うのは冗談で! 正門ではありません! そう・・・ やっと思いで辿り着くのは裏門です ああ、とりあえず! 40年近いブランクがあったけど 途中・・・ 1回だけ、道を間違えただけで 歩いて来れた!(涙) コレで、とりあえず 駅まで戻って 朝ご飯にしよう? と! 思ったのですが・・・ 次回 6年生に待ち受ける 地獄のマラソン大会(公道レースとも言う)のコースを再現してみる? つづけ?にほんブログ村
2023.06.11
コメント(2)

せや、せや!(「そうだ、そうだ」の意味) ココやん 間違いないわ! あのフェンス、見覚え有るし! て・・・ 途中で左に曲がらず 真っすぐ進めば、勝手に左に曲がって行き ココに辿り着くんでした が・・・ 周りの景色が変わってたり 道路が新しくできてたりして 完全に判らなくなってました(涙) でも、なんか やっぱし、昔と雰囲気違ってる(涙) そう 田んぼの中の1本道 舗装はされてたけど 両側には灌漑用水の水路が有って 蓋も無ければ、ガードレールすらない で・・・ 秋には彼岸花が大量に咲いてて・・・ って、ゴメンナサイ! ウチの母 勝手に持ってきちゃって、今でも実家の・・・ 家の裏で 40年経っても、いまだにお彼岸の頃になると咲いてます(凄) いや 本当はね・・・ 国内外来種って括りに入っちゃうというか? 違った地域の植物を植える事って・・・ その地の生態系を乱すという意味で やってはいけない事なんですけどね?(困) 恐ろしいほどの生命力だぞ彼岸花 当時の株(球根)が、世代交代しながらいまだに続いてるって! まあ、そんだけ 実家の裏が湿っぽい場所って事になるんですけどね(笑) ちなみに! 球根には毒が有るので忌み嫌われる花で(涙) 鳥や昆虫も球根は絶対に食べないらしい? ので・・・ ずっと、ソコに留まって咲いてると言った方が正解なのかもしれませんが? まあ、彼岸花の話は置いといて! 昔は・・・ こんなくらいの道幅でした ココ 奥に住んでる人も少なかったし 左側の看板にある通り・・・ この先行き止まり 一応、人は通れるけど 自動車は・・・ 古曽部町民のドライビングテクニックを持ってしても、物理的に通れません(狭) そして・・・ ジワジワと 真綿で首を締めるが如く来るよ・・・ 古曽部町クオリティーが!! だんだんと道幅が狭くなっていき 知らないで入って来た初見さんが確実に詰む(泣) って言うか! そしてココから先・・・ ものすごい勢いで道幅が狭くなっていきます 停まってる車の死角に入ってるせいで この先の様子が見えてないから まだ安心してるかもしれないけど?(焦) そう 広そうに見えるけど! とにかくです! 縦列駐車が出来ない人は古曽部町に住むことが出来ません!! 狭い所 ギリギリでブッ込む! しかも道路との境界線から出ないよう ちゃんと、敷地内に収める しかもバックで入って来ないと 自分の家の駐車場に入れない家も多い! って、ココも・・・ 手前の狭いY字路で確実にターンして、バックで入って来ないと無理 こうやって鍛え上げられていくんです古曽部町民は! そのドライビングテクニックを・・・ 何せ、この奥は! 来やがった! これぞ、リアル古曽部町クオリティー たぶん、360cc時代の軽自動車でも無理(狭) しかも右側には小さな水路が有って 蓋されてないし 確実にタイヤが落ちる!(泣) で JAFを呼んでも・・・ 古曽部町と言った瞬間に電話を切られ たり、しませんから! でも・・・ 仮に来てくれても、助けに来てもらいない可能性のある場所(滝涙) ココ・・・ 毎日、通学で通ってたんですが いや! 奥坂小学校から始まって、北高を卒業するまでの12年間 通い続けないといけない人もいるのか? もしかすると? なお、40年前は この先が竹林になってて 舗装されてない区間が有ったので、自転車でここを通る事は居なかったから良かったのですが ココを前後にチビッ子を乗せた電動アシスト付き自転車が、向こうから突っ込んでくる光景を考えると(怯) ちょっと怖いな!(泣) って言うか 大型家電とか大型の家具を買って、家まで届け貰う時とか・・・ あと、棒ネット通販A社のデリバリーの人とか・・・ 原付のウーバーさんも 確実に涙目状態だな? 余ほど土地勘のある人じゃないと この付近は 玄関に辿り着く事すら困難なような気がする(涙) ちなみに! この先に 江戸時代後期から明治時代まで 窯元が存在して 古曽部焼と言う陶器を生産していたらしい? 既に窯は解体されてしまい 跡形すら残ってないし 当時の写真も残っていないようですが・・・(涙) しかも! その陶器すら、ほとんど残っていないと言いう 超・レアアイテムと化しているらしい? なお この古曽部釜に事に関しては 小学校の時、校外学習の時だったか? その時に1度だけ教えてもらったっキリだったので・・・ 毎日のように、すぐ横を通りながらも その存在を全くと言って良いほど忘れてたとか 間違っても本当のことは言えない!(滝汗) って、40年以上経って この案内板を見て やっと思い出したとか・・・ そ、そそそそ、そんな事は無いんだよ!(泳ぐ目) ずっと忘れてなかったんだから そう! 教わった事を覚えてただけでも偉いよね? ね!? そして! 元・竹林だった区間に入ります って・・・ 竹って本当に怖い植物だよね?(怯) って、思い知らされたのが ココにあった竹林でした そう すぐ脇に建ってた倉庫みたいな建物・・・ 床をぶち抜いて竹が貫通 って言うか、串刺し状態? そして! その竹林が切り払われた跡は・・・ 新しい道路が出来てて ココから先は 今まで歩いてきた・・・ 古曽部町1丁目から3丁目までの間に住んでる人と比べて(以前から住んでる旧家の人を除く) 収入がハイスペックな人たちが住む? 元・原生林(茂) 田んぼとしては使えなかった土地だけど たぶん、バブルん時にに不動産屋さんがウハウハ状態で切り開いたかもしれない? 自分たちの時は未開の地 イノシシに気を付けないといけなかった原野だった・・・(滝汗) 古曽部町4丁目と5丁目に入ります こんな道路が広い所 古曽部町ちゃうわ!(涙)にほんブログ村
2023.06.10
コメント(2)

古曽部町2023編 って、さすがに・・・ 能因法師塚をナビでゴール設定しても ココを通るような案内をすることはないだろうな?(笑) たぶん・・・ 「目的地付近に到達しました。 実際の交通状況にナンタラ」とか言って 近隣の道路で終わるんだろう? と・・・ 思うのですが でも、この道 実は知りませんでした そう 能因法師塚は田んぼのの真ん中に在って 東側の畦道から入るものだと そう思い込んでましたから って言うか、その田んぼも いつの間にか半分以上は住宅と駐車場に変わっちゃってるし ちなみに 自分が住んでた よりも、ほんの数年前くらいの航空写真 見事なまでに 一面に広がる田んぼの真ん中に 塚があります コレが こんな姿に変わり果てちゃって(涙) そりゃあ、自分が道を間違えるはずだよ(泣) あと・・・ 能因法師塚の下の方に写ってる4件の家がなくなったせいで 付近の眺めが良くなってたんですね? で・・・ あまりに景色が違うから 自分が何処にいるのかが分からなくなった と! 言う事で そう まだ自分は地に墜ちてないんだZO!(威) 昔は・・・ あの道路の所から 畦道を歩いて能因法師塚に入れるようになっていたのですが お隣に家が建ってしまったため ルートが変更になった? のか? なんか・・・ ちょっと寂しい気がするぞ(涙) とは言え! 周りに建ってる家を見ても・・・ バブルん臭は漂って無いので(笑) ヤっちまった感が無いのは せめてもの救いだよね? そして・・・ 何より 史跡として登録されているだけでなく やはり お墓? として、造られたものを撤去して そこに家を建てるとか さすがに怖くて 誰も手を付けなかった? まあ、そのおかげで ココが昔のまま残っているというのもあるのですが なんとなく・・・ 雰囲気がヤヴァイ!(怯) 自分・・・ 霊感とか無いけど 霊験あらたかなるものが漂ってる気配がする!(神) って言うか、お隣に家を建ててしまった方・・・ 怖くないのでしょうか? たぶん? 元々、田んぼだった土地の持ち主様の親族の方だと思うのですが もしかして、墓守として その役割を担うために、ここに引っ越していらっしゃったとか?(偉) そういう事なのかもしれない? 周りに1軒も、まだ家が建てられていないって事は その可能性が高そうだな? 劣化が進む石碑 かなり古そうな気がする? 土台の部分だけは新しく造り直されているッポイけど そして! 石碑に使われている石の材質は・・・ 今では見かけないような気がする の、ですが! でも、刻まれている文字を見ると・・・ なんか、人間が出て彫ったものではなく 彫刻機で彫ったような感じがするんですよね?(焦) という事は・・・ もしかしたら 4年前の地震の時に倒れちゃって 基礎部分から引っこ抜いた時に 下側が崩れて その部分をむき出しにしたまま 新しい土台に接着した? みたいな気がしてきたぞ? う~ん・・・ コレは 昔、一度でも良いから 遊びに来ていたら、石碑を見ていたのに!(悔) 当時の事が解らないだけに、分からないことが多すぎるような気がする で! こちらは 右文字になってるけど コレは明らかに 後から造った物っぽいよね? 意匠とかも新しいし 何にせよ コンクリートの型枠に流し込んで作った物に「能因」って彫った感が半端ないですし(涙) とりあえず 色々と検索してみたら お隣の家が建つ前の画像をアップしている方がいました(凄) って・・・ 昭和末期の頃には 2碑とも すでに、今と同じ形状をしてた って! あの石碑の文字・・・ 手で彫った人が居る と・・・(滝汗) 本当に人間の仕業なのか? 機械が彫ったとしか思えないんですけど(滝汗) アレ・・・ 当時 オーバーテクノロジー的な手腕を持つ職人さんでもいたのか??(焦) って! どう考えてもヘン過ぎるやろ コレ! だって、あの石碑・・・ 1650年頃に掘られたモノって書いてあるんやけど!! ほんまに人間なんか? 1650年って・・・ まだ江戸時代が始まって半世紀くらいの頃やぞ? 江戸自体の職人さん どんだけやったんや? マジで!!(焦) あと余談ですが・・・ この塚 能因法師様のお墓ではなく 実際には、当時の高槻城城主の人が能因法師様推しだったらしい? と言っても、能因法師様は平安時代の人で 古曽部入道とも呼ばれた御仁だったことから 陶酔するあまり? 「能因法師様ちゅう地元出身の、むっちゃ凄い人がおってん!(威)」と・・・ まるで自分の事のように自慢 って、よくあるよね? 地方に行くと そう言う人(笑) うちの父方の実家がそうだったけど(笑) 室町時代の人の自慢とかアホちゃうか? と、思うのですが コレがマジで自分の事のように言う所が凄かったぞ(笑) って話は関係ないから置いといて! 何にせよ! 高槻城主様は・・・ 能因法師様の書いた唄に感動して、毎晩のようにハアハアしていたらしい で、ついに! 自費出版での薄い本を製作してしま じゃなくて! ついに その歌文集を作る所まで行ってしまい・・・(あれ?? 薄い本と間違ってないよね、コレ?) 自らの黒歴史を封印するためにココに埋めた その歌文集に奉納したのが始まりらしい って言うか、小学校の先生・・・ 嘘ついてたんか!(怒) 呪われるとか、何とか・・・ 別にお墓ちゃうやん! 今まで知らんと、ずっと過ごしてきてたんか自分!(恥) とは言え・・・ 何とも言えない雰囲気と言うか オーラが漂ってる感じがする? って言うか、なんか涼しい? 霊気みたいな流れを感じる(焦) ココで虫を捕ったり、中に入って遊ぶのは絶対にしない方が良いような感じがする で・・・ なんか焼却炉っぽいモノが置いてある! 落ち葉とか枯れ枝を集めて 燃してる人 居てるのか? って言うか! ライター 置きっパ!(滝汗) あかんよ、こんな所に置いといたら!!(焦) 誰か悪戯したら逮捕んなことになるよ!!(困) 消火用に・・・ じょうろ、置いてあるとはいえ・・・ って、日常的に管理なさってる人が居るッポイ? 本当に、お隣に住んでいらっしゃる方が 毎日のように掃除しているのかもしれない? だとすると・・・・ あまりウロウロしているのも、気になって困るだろうから 早々に撤退する事にして 次回 やっと、本来の通学路まで戻る つづくにほんブログ村
2023.06.09
コメント(2)

確か・・・ 左側は畑だったと思う そして右側は・・・ 当時の記憶が出てこないけど こんな開けてなかったような気がする そして何より! 正面に、あんな高層マンションは建ってなかった ので! アレ? 一体、どこで左に曲がったのか? 思い出せない?(困) って言うか、自分も・・・ 地に墜ちたな?(涙) 仕方ないから とりあえず、その辺で左に入れる道を眺めながら 当時の記憶を・・・ いや。 こんな雰囲気じゃなかったな? って言うか、こんなに広い道・・・ 古曽部超時空に脳をヤられてるので 頭がバグってて、この道を広いものと認識し始めます これが・・・ 初見さん殺しと言うべき 古曽部現象? まあ・・・ 初めて古曽部町に来たの人が・・・ google mapのナビを信用して詰んじゃう王道的パターン ほら! あの電柱から先・・・ 古曽部町クオリティーが炸裂してますし!! ココの場合は、手前の駐車場みたいなところでターンできるから 何とかなるけど 普通にフリーズ・・・(滝汗) うわ!(叫) ちょ、ちょう待ってや!(「ちょっと待ってね」の意味) むっちゃヤバいもんみえてへん?(「ヤヴァイ物が見えてませんか」の意味) いや? そんなん有り得んわ!(「そんなの有り得ないでしょ」の意味) 古曽部町民のドライビングテクニックなら行けるのかもしれないけど・・・ うわ! 行きよった(「本当に行っちゃったよ」の意味) ここのオーナーさん! あの出っ張りの上 車のタイヤ痕が付いてる もうコレ・・・ 車庫入れとかそういうレベル全て通り越して 縦列駐車・・・ 神の領域なんちゃう? (「神様レベルの業師に違いないですよね?」の意味) こ、ここここ、ココ・・・ バックで入って来るんかな?(ハアハア) 頭から入ってきたら絶対に無理やろ、コレ! しかも路肩・・・ 木の板と単管パイプで押さえてるだけとか ヤバすぎるわ(惚) コレ!! うわ・・・(唖) 自分 しばらくの間、思考回路が停止しそうに・・・ でも! 自分も、やったみたなってきたで(「チャレンジしてみたくなってしまった」の意味) コレ 行ける人がおるんやから、ちょ・・・ ちょっとだけ やってみても・・・(ハアハア) でもまあ、あくまで個人の所有地なので 勝手に入るわけにはいきませんからね・・・(悔) で! その向こう側が また、かなりキテるんちゃう? ここは、よう行かんわ(「ここは間違っても無理です」の意味) 軽トラで前輪行けたとしても、後輪を脱輪させる自信があるわ マジで!(泣) って言うか、改めて思い知ったけど 古曽部町、恐るべし! でも、この奥の 花壇が置いてあるスペース お隣の家の人は、ソコに車を入れるんやろな? で! 自分の家に入るため 道路と私有地の境界線から1m近くもオフセットとって 車が曲がれるようにしてる!(涙) で・・・ 知らんで入ってきた人が落ちひんよう(この家の人とは関係ないけど、地域的に京言葉を使う人も多いんですよ) ポール建てて! って、ほんまに初見さんにとっては「わ」やで 古曽部町! って、あまりの衝撃的な光景に釣られ・・・ 道をの間違えました(笑) ほんま・・・ ココ 何処やねん? あまりに景色が変わりすぎてて、よう解らんわ(泣) でも・・・ ちょっと右に進むと あれ? こんな開けてて、景色がいい所 あったっけ? でも、山の上に北高(府立北高校)見えてるから 方角的には間違ってないな? でも・・・ こんな景色 見た記憶が無いんですけど あ! でも正面の畑の中の 林 アレ・・・ 能因法師塚なんちゃうの? って、事は 曲がるのが、ちょっと早かったって事になる とりあえず、元の道に戻るか? と、考えましたが・・・ そう言えば 塚 そう 墓場と言う事で、ビビり屋の自分は 怖くて一人で近寄れなかった って言うか、学校の先生から 「寄り道して能因法師とかに行くと祟られんでぇ」と・・・ 脅されてたのも有って 一度も行ったことが無かった記憶が!!(焦) と、言う事で 生まれて初めて能因法師塚に行く? つづく にほんブログ村
2023.06.08
コメント(2)

古曽部町2023編 やっと、まともッポイ道に戻ってきました そう 以前にも紹介した 確か・・・ 牛乳屋さんだったと思う? その他の雑貨も扱ってたかもしれないけど? あと・・・ この付近は 名糖牛乳のシマだったします 大手の明治とか雪印よりも 名糖の方が幅を利かせていた記憶が? だけど! 近くに工場があった記憶が無いんですよね(謎) それと、もっと余談ですが この頃は自分 普通に牛乳飲んでました 今みたいに、飲むとお腹壊すことはありませんでした って、話は関係ないから置いといて! 道幅が広いように見えますが 元々は、左側の歩道の部分が水路になってて ガードレールが設置されていた分 物凄く幅が狭く感じた区間だったんです ココ しかも、奥のアパートが建ってる部分は 全て田んぼだったし って言うか、地盤・・・ 緩いんですけど この付近 改質工事をしてから建てたのだと そう信じたいのですが・・・ 基本的に 明治時代以前から 下手すると、江戸時代とかそんなの通り越して 平安時代くらいから田んぼやってた可能性が有る土地・・・ って言うか、平安絵巻にも 田んぼらしきものが描かれた、古曽部町の姿が出て来るそうで・・・(焦) しかも! 国土地理院webの方に 戦前の航空写真が公開されていたので!(驚) って、この辺の道路 戦前には、ほぼ完成してたんだな?(凄) って言うか、この頃から 古曽部町民は狭い道で自動車の運転技術を磨いて・・・ この航空写真 たぶん、秋から初冬に撮ったもの 刈った稲を干してる光景が写ってますからね 何にせよ! 辺り一面 田んぼだったところを埋め立てて家を建ててるので それなりに地盤が(緩) たぶん・・・ 知らずに買っちゃった人 多いんだろうな? そして 元・通学路をトレースして・・・ って、今歩いてる歩道は この区間は、コンクリート製の蓋がしてあった場所だった記憶が でも、その下は水路 そう 田んぼに水を供給するための灌漑用水跡です たぶん? 今でも、この下に地下水路が通ってるはず? で! 左側に公民館があったのですが 何故か時間貸駐車場に! って、この付近 道幅か狭くて 車を置ける場所がないから重宝? いや? わざわざ、こんな奥まで 車を停めに来る人っているのか? 日吉神社にお参りに来る人くらいしか使わないような気がするけど? 採算? 合うのか? ちょっと謎だし まあ、何となくですが 公民館に土地を貸していた地主の方が亡くなって(悲) 相続の問題とかで、建屋を取り壊した後も未解決なところがあるから その間だけ、駐車場として貸し出してる そんな感じなのかもしれない? まあ、その話も関係ないから置いといて! その先のY字路を右に曲がるのですが・・・ そのY字路の真ん中にある家に住んでる方 交通量が少ないとはいえ 一発で、車庫に入れないといけない しかも、前から入れるから 出るときに何も見えない(泣) 更に、車がどんどん大きくなっていってるから・・・ あれ・・・ 出入りするの大変だろうな?(涙) とは言え・・・ 以前は、あの家の前から水路が復活してて ガードレールすら付いてなかったので あれでも、相当出入りしやすくなった方? って言うか、この道路の右側1/3が水路になってて 360cc時代の軽自動車なら、スッポリ落ちれる・・・(滝汗) しかも縁石もガードレールもない・・・ そう言う道路で鍛えられていったんですよ 古曽部町のドライバーさんたちは! で この付近の区画は 家が新しく建て直されてる!(驚) そう・・・ 自動車を停めれるよう ちゃんと、駐車場付きの家に建て直してる! って言うか、昔は・・・ どうせ、この奥は自動車が通れないレベルまでに古曽部町クオリティー全開になるので 堂々と家の前に路上駐車してるのがデフォでした(笑) が! 車庫法の改正とか 法律が厳しくなったから それに対処すべく 家を改築したり・・・ 車が置ける家やマンションに引っ越しして出て行ったしまった後 不動産屋さんが更地にして新築物件として販売したとか さすがに40年経つと 変わるな 光景が そして! この先で道幅が狭くなるように見えるけど 元々は右側1/3が水路だったのを塞いだ区間なので 奥の電柱から先の道路幅で、そのまま真っすぐ来てた 偶然にも、白い筋が路面に付いてますが その辺りが水路との境界線でした って! 普通に5ナンバーサイズの車が1台 ギリギリ通れるだけの道幅しか無かった って言うか、朝の通学時間帯 稀にしか通らないけど 地元の人の車が来ると、避ける場所がなくて!(泣) 結構怖かったんだぞ この道 朝から水路に落ちるのは勘弁してほしかったし!(困) そして! 通学路は、このまま真っすぐ進むことになるのですが 左側に日吉神社への参道 そう 石畳の両側にタイヤを落としながら走らないと、自分の家に車で入れない人達 古曽部町のスペシャリストの呼ばれてもおかしくないレベルの人達が住む区画? しかも左側は柵の付いてない水路が通ってて 3ナンバー車は無理っぽい? ギリ? アルファードが(ドアミラー畳んで)行ける? みたいな 初見さんが確実に殺られる道 しかも、知らずに一旦入ったら バックで戻ってこないと無理(滝涙) ゴミの回収に来る清掃車の運転手さんたち・・・(泣) まあ、その狭さは以前に紹介してしまったので 今回はパスして 先に進みます あれ? この付近も景色が結構変わってる で・・・(焦) この先で左に曲がるのでしたが・・・ ん? 何処やったっけ? 曲がる場所 アカン!(困) 景色が変わりすぎてて 曲がる場所が分からんようになったわ!(涙) って言うか、歳だね? そう言うった方向感覚がなくなってくるのとかも! つづくにほんブログ村
2023.06.07
コメント(2)

まだ、古い町並みが残ってる区画に入って来ました 木造の家と・・・ そして蔵が建ってたり(凄) って! 左側の家 明治41年の国土地理院地図に載ってるんですけど シルエットが!(驚) あと 右奥の瓦屋根の古い家も、当時から存在して居たっぽいぞ! って言うか、この付近の道路も 当時の田んぼの地割 まんまの姿だったりします あ でも・・・ 自分が住んでいた頃は 右側の時間貸し駐車場だった場所は 平屋の借家が建ち並んでいました が! 区画整理され・・・ 新しい家が建ったり 更には、ワンルームマンションや 月極駐車場に変わってたりして・・・ って、地主の方が無くなって 相続とかの問題で、変わっていっのたのかと?(涙) まあ・・・ 家賃の安い、平屋建ての借家(しかも未舗装道路だった)を数件貸すよりも こうした方が、収入も増えますしね? とは言え! 基本的に道路は、昔のまま・・・ ハアハア・・・ そろそろ来るよ? 古曽部町クオリティーが!! ちなみに! 府立北高校の生徒は、この道を使って自転車通学することが禁止されてます って言うか、この先・・・ 古くて立派な家が建ち並ら・・・ んでる、道路・・・ なんか道路ヤヴァイんちゃう? コレ(滝汗) 来よった!(笑) リアル・古曽部町クオリティー って言うか、40年前と全然変わってへん ココ! 水は流れてへんけど、水路まで残ってるし!! まあ・・・ こんな狭い道路を 高校生が自転車で集団登校してたら マジで危険なので って、よく考えたら 前後に子供乗せた電動アシスト付き自転車で特攻してくるオバc じゃなくて、オネイサンの方が ずっと危険な感がもしますが そして! この道は・・・ 知らずに自動車で入って来てしまった初見さん・・・(涙目) ココで詰む事になる って言うか、古曽部町民なら ココは余裕でバックして脱出できますが 他所から来た人たちは・・・(滝汗) 詰む ちなみに! 昔は この両側の水路に、蛙とか 今月から指定外来種になったメリケンのザリガニとか 普通に蠢いてたので 通学途中に捕まえようとして水路に・・・(激濡) って、事は結構多かったり で・・・ 社宅のチビッ子達が、そういう事をしないように 先導して通学しなくちゃいけなかった自分は(涙) 仮に気になってもスルーして進まないと・・・ で! この付近の畑 コレも昔のままです が! この初見殺しの古曽部町クオリティーな道 下水管が通ってないって事に気付いた方は・・・(滝汗) って言うか、バキュームカーが入って来れないし(困) 一応ね 浄化槽を持ってる家も有って 物凄く遠くからホース引っ張って来ることも有るのですが ほら! 自然に還すって手があるよね? その辺の塀に 上下するスライド式の木戸が付いてて ちょっと黄色く染まってたりするんですけどね(臭) その季節になると天然の肥料を桶に入れて・・・ まあ、これ以上書くのは止めよう さすがに最近は、使ってないはずだから!!(焦) そして・・・ ただでさえ、道幅が狭くなったところに トドメを刺しに来やがった? あ! でも、木の塀だったのが コンクリート製の塀に変わってる! この辺り もしかすると 5年前の大阪北部地震の時に・・・(涙) って、震源地 高槻市から近かったですしね しかも、その後に台風が2つも来て・・・(涙) って、気になったので 過去の画像をチェックしてみたら 2014年には、既にコンクリート製になっていたので ちょっと気にしすぎたかな? とは言え、まだ・・・ あの時の震災の傷は 完全に癒えてないんです 実は!(涙) それにしても・・・ 本当に変わってないな この付近だけは!(凄) そして・・・ 40年は経過しているのに いまだに覚えてる自分も大概ですが・・・ なお 奥坂小学校への通学路は このT字路を右に曲がります まあ本当は・・・ こんな狭い道を通らなくても良いのですが 何にせよ! 片道 30分近くかけて、毎日のように山を登っていかないといけない通学路 少しでもショートカットしたくなる気持ち 理解してほしいです!(涙) なお 本来は右に曲がるのですが とりあえず、左側をちょっとだけ 見てみると・・・ あ!(涙) 左側の塀に付いてる瓦 たぶん、あの地震の時のだ?泣き って、その事は一旦置いといて! 両側に蓋の付いてない側溝のある道路 しかも、2m程度しかない道幅 古曽部町民は この程度では怯みません! そう 自動車教習所で・・・ 古曽部町民だと言う事を伝えると 特別講習として3時間 ひたすらS字クランクの練習と 縦列駐車の練習と コースをバックのみで1時間走るという特別コースを受講しないと免許が貰えないという 古曽部町ルールが・・・ 有る分けないん! そんなん!! あの・・・ 意地悪なのではないかと思うくらい狭い自動車教習所の道が広く感じてしまうという って言うか、教習所での練習が ここまで役に立つとになるとは! と・・・ ほんまに感謝する事になるとは って、ウソやから 本気にしたアカンで、ソレ! もう・・・ 両側の駐車場の人とか 突然のように道路がオフセットしてて しかも・・・ 不規則なクランク(しかも両側が蓋の付いてない側溝)をクリアして 一発でバックで入れないといけないとか 右側のフィアットとか もう今は、普通にマークX並みの車幅がありますからね その奥の人なんて! あのギリギリのスペース内で 側溝にタイヤを落とさないように 縦列駐車しないと、自分ちの駐車場に入れないとか! 半端ないドライビングテクニックを要求される家ばかり! なので 初見さんは・・・ あと、運転技術に自信のない人は 絶対に一人で来ないでください(願) って、寄り道するのは ココまでにして 通学路の方に戻ります が! ココで一つ ツッコミ入れてもええ?(尋) 今更やけどな? どないせーちゅーねん コレ! それ以前に ココまで大型自動車バスで入って来れる人とか、ほんまに居るん?(滝汗) ま、まさかね・・・ 古曽部町民、恐るべし??(怯) って言うか、冗談やろ? マジで!?にほんブログ村
2023.06.06
コメント(2)

古曽部町2023編 と言っても・・・ まだ辿り着いてません 道路の右側が白梅町 左側が芥川町 正面が天神町 で・・・ 知らないうちに道路が広がってた西国街道 その昔・・・ 天神祭りの時は 2日間にわたって真ん中の道路が全て通行止めになり 市バスすら(当時、北口行のバスはこの道を走ってた)通さない徹底ぶり どんだけ、てんじんさん凄いねん? 車道の両側に的屋さんの屋台が並び(凄) 今では信じられないような光景が広がっていたのですが・・・ さすがにね 40年近く経つと・・・(遠い目) そして! てんじんさんにお参り・・・ って、過去に日本中が熱狂したてんじんさん編続編は、また後日 と言う事で! 昔住んでいた社宅跡に来ました 現在は・・・ 父が務めていた会社が買収され その買収先の独身寮として建て直されてます が! さあ今回は! ココから奥坂小学校まで歩くぞ? 自分の40年以上前の記憶が、どれだけ正しいか?(笑) って言うか、毎日のように 30分かけて山を登らされてた あの頃・・・ 道路を挟んで左側に住んでいけば 芥川小学校の校区だったので たった10分程度で しかも平坦な道を歩くだけで済んだのに 校区の一番端っこん住んでいたがために(滝涙) 毎日、地獄の登山通学を強いられる事になっていた あの頃・・・ とりあえず1980年代初頭の航空写真で説明すると・・・ 赤い丸が奥坂小学校 青い線の先端部分が、古曽部町の辺境地区 って言うか、自分が住んでいた社宅の位置 黄緑色の丸が、芥川小学校 あと・・・ 自分が社宅に引っ越してくる1年前に奥坂小学校が完成して 古曽部町の子供だけが校区を分けられたと言う経緯があって それ以前の校区だった磐手小学校が黄色い丸で囲ってあります って、どっちにしても大変なことになってたな いや? まだ奥坂小学校の方が距離的に楽だぞ たぶん? いや? それよりも・・・ なんでやねん?(涙) 真ん中らへんに 田んぼがギョゥサンあんのやから、ソコに建てたらええんちゃうの? と・・・ 思うかもしれませんが? そこら辺掘ると 古墳が出てきてまう可能性が高すぎてアカンねん! まあ・・・ 奥坂小学校の隣に奥坂幼稚園を建てようとしたら古墳が出てきてもうて・・・(滝汗) 建設地は、実はギリセーフだったと・・・ そして、自分が住んでた社宅の隣も 道路を造ろうとして、掘削したら古墳が出てきて・・・(爆汗) むっちゃ難しいんです この辺 そして! とりあえず前回の復習をしておきましょう 古曽部町クオリティ(笑) 一般の人が・・・ 下手に車で入ると詰みます スマホのgoogle mapを利用したナビを使ってると マジで詰みます!! たぶん・・・ 原付でデリバリーしてるウーバーさんですら 何度涙目状態になったか、分からないくらい痛い目を見ているはずです!(笑) その事を頭に入れておいて スタートです ちなみに! 朝の通学時間 あの社宅でも一番最初に入居して 散々、道に迷いまくって道を覚えた自分は・・・ 小4~小5の時 社宅のチビッ子(小1~小3)たちを連れて 集団登校の先導役もやらされてました(涙) でも何故か、小6になったら 先導しなくて良くなったのですが その理由が思い出せません(焦) まず・・・ 家族寮の隣に建ってた、独身寮の先を右に曲がり・・・ うちの母がパートで勤めてたパン屋さん・・・ あ! その後に、オーナーさんが引退して 趣味の陶芸やに変わったのですが まだ残って? え? 既に廃業してるやん(涙) でも・・・ 陶芸屋さんなのに 店舗の中 パン屋のまま(笑) レジとか、陳列用の棚とか パン屋の時のまま使ってたのか!(驚) って言うか、40年間 そのままの姿でいたってとこが、凄すぎやし!!(涙) ほんまに懐かしすぎるわ!(滝涙) そして・・・ その隣に在った ローソン・・・(涙) まだ、コンビニと言う文化が無かった時代 とりあえず関東でセブンイレブンが登場し始めた頃 それに対抗してなのか? 7時から23時までしか営業してたローソン お酒から、タバコからガンプラまで(笑) コンビニと言うよりも、雑貨屋さんでした さすがに残ってないのが悔しすぎる で! その向かいにあったのが 高槻病院だったんですけどね・・・ あんまし、評判は良くなかったです そう あの当時ですから お腹が痛いとか言う理由で通院すると、速攻で入院させられて盲腸を切られた時代(怖) いや? あの頃は、それがデフォでしたから!(笑) ちなみに自分は 左の太腿に、インスタントラーメン零して大火傷した時に お世話になりました いまだに、その時の傷は消えてません(涙) で! この片隅に 調剤薬局と 食堂があって・・・ うちの母、パン屋の仕事がなくなった後 その食堂でパートしてました なんと! 板さんが、調理中に長靴の中に鍋の熱湯をこぼして大火傷 だけど、その日の仕事を最後まで済ませてから病院に行ったのですが! 調理人の人生に終止符を打つことになってしまったとか(涙) で・・・ 包丁をそっと置いて 「今までお世話になりました」と! 本物の職人が まるでドラマの一シーンみたいに辞めていく姿を初めて見た と・・・ なお、その後 調理師免許を持ってないのに うちの母が、昼の時間帯 料理をしてたと・・・(笑) まぁ、そんな話は置いといて! そして現在 高槻病院は隣にあちた廃工場が建っていた場所に移転した後 アレ? また巨大化してる しかも、名前が高槻中央病院に変わってるし(焦) そして・・・ この高槻病院のある交差点で信号を渡り 東レの社宅が並んでいた道を・・・ って、ここも巨大なマンションに変わってるし しかも! 大規模改修工事が始まってると言う事は 相当前に、東レさん 寮だった場所を売り払ってしまったんだな? まあ・・・ あの時すでに、築後20くらいは経ってた感じでしたし って言うか、昭和30年代の社宅? 国土地理院の航空写真でも 1960年代の物に、しっかり写ってましたし!(驚) ちなみに! その東レ寮の向かいにあった 従業員さん向け駐車場・・・ あれ? ココも、新しいマンションが建ってる 夏休み中のラジオ体操・・・ ここに在った、駐車場に集合してやってたんですけどね 最近は、どこでやっているのでしょう? さすがにコロナ中は、3年間ほど休止してたかもしれませんが? で・・・ その東レさんなのですが なんか新しい寮を建ててるし!(驚) 昔の小汚い寮と 大違い過ぎるぞ コレ! たぶん、独身寮なのかと思いますが 高槻にあると言う事は 大阪本社勤務の人たち向けって事か? 滋賀工場っ手事は無いよね? 建物もキレイだし やっぱし、本社勤務のエリートさんたち向けの寮かもしれない? で! そんな、元社宅街を抜けると 突然のように家賃の安い平屋(長屋)が並んでた区画に入るのですが・・・ ああ、もう昔の面影が何処にも残ってな・・・ うわ! ちょっとだけ生き残ってる! 平屋をリホームして カフェに? だけど、右側から生えてる・・・ お風呂の煙突が、昔のまま(笑) 今時、なかなか見かけないぞ あのブリキの煙突!!(懐) すんごく気になる! だけど・・・ まだ時間が早すぎて営業してないし!!(悔) って、ココまでは比較的大きな変化があった場所ですが・・・ そう その姿に騙されてはいけない? ココからが古曽部町の真の姿が炸裂する? google mapのナビを使って来てしまった初見さんを 地獄に陥れる古曽部町クオリティーが!!(叫)にほんブログ村
2023.06.05
コメント(2)

時は3月の第3日曜日・・・ 大阪モーターサイクルショーが、あまりに混雑しすぎてて(泣) メーカーブースでの、入場制限や囲い込みに心が折れて・・・(凹) その鬱憤を晴らすために? すいてつネタを撮りに貝塚に行き・・・ まあ、いつもの強襲作戦で大阪まで行って帰ったと・・・ まだ、コロナの安全宣言出てない状態で 泊りとか してないと・・・ 思ってた人 多いかもしれない?(笑) でも! そう 解除されちゃうとね また来年から 外人さんに、京阪神間のホテルが全て占拠されちゃって(埋) 自由に行動できなくなるから(困) まだワンチャンあるのではないかと・・・ 楽天トラベルさんをチェックしてたら 3回以上の接種証明書が必要って条件が書いてあったけど!(凄) そのおかげで、まだ・・・ 空き部屋有ったし だけど、朝ご飯は 別途有償になってて、以前よりも宿泊料金高くなってたけど 高槻市内に潜伏してました あの日の夜・・・ と言う事で! いつもの通り 時系列を無視した話題が始まります そして! 全国3000万人の古曽部町ファンの皆様、お待たせしました!(輝) って、いねぇょ! そんな数・・・ また局地的で ピンポイントで 隙間産業的で 一部の、ごく僅かな人にだけ人気があって 地元の人ですら見ないという? 古曽部編・第3弾 朝の7時半 まだちょっと早い時間帯 とりあえず、9時を回れば JR高槻駅付近で、何か食べれるし ここで朝食1000円払うのも勿体ないし その1時間で、てんじんさんとか ネタ拾いに行った方が、効率的だし・・・ と言う事で、スタートします あ! そう言えば なんか新しく 高槻駅北口の阪急百貨店(元・西武)の向かいに 温泉施設付きのホテルが出来たらしい!(驚) 楽天トラベルさんでも取り扱いがあったけど 半端なく高い値段だったので(滝汗) 今回はパスしました って言うか、素泊まりで・・・ 施設内の温泉が使えるとしても 12,000円の宿泊費は辛すぎる!(泣) まあ、閑散期なら もっと安い部屋も有るのでしょうけど? そして いつの間にか 北口駅前ロータリーの改良工事が始まってる!(驚) 以前は バス降車場一帯に屋根が付いていたのですが そして! コロナ前の2019年 辛うじて生き残っていた? 芥川商店街の残骸 じゃなくて、アーケードを真っ二つに切られた状態で残っていた半方 昔の姿が 一部だけ残っていたのですが これらを全て撤去して 歩道を広くして 更に! 新たに 雨曝しだった階段を・・・ 屋根付きのエスカレーターに改造 市バスから降りた人がJRに乗り帰る時や タクシーを利用するときに 雨に濡れずに済むよう 利便性の高める工事が始まっているらしい? って言うか、特急停車駅に格上げされてから 一気に変わったな 駅前の様子が あと余談ですが お隣の島本町駅までの区間が長いため その中間に、もう1駅 新しい(各駅停車専用の無人)駅を設置 しかも! 阪急も新駅を設置して、屋根付き自由通路で連絡する計画が始まったそうで・・・ まだまだ変わっていくぞ 高槻市 特に! 北口のバス乗り場とタクシー乗り場が完全に分離され 初見殺しになっていたのも解消されてる感じがする?(笑) とは言え・・・(涙) 自分も結構利用していた 駅前の長谷川書店とかも無くなってしまったのが ちょっと悲しい(涙) って、40年近く よく頑張ってたよね って、よく見ると 残ってた芥川商店街のアーケードの半分 4年前には、既に傾いて来ていて 危険な状態になってたのか!(滝汗) これは・・・(涙) 仕方ないと言えば、確かに(泣) 商店街の方は 戻ってきてから、朝ごはん食べた後に回るとして とりあえず てんじんさんに向かいます 朝の澄んだ空気の中 とりあえず、お参りを済ませちゃおうと って、朝8時前・・・ もう、ゲートは開いてるよね?(焦) 夜間、締められちゃうのは知ってるけど もう、この時間なら空いてるよね? と・・・ ちょっと心配になりながら あ! そう言えば関西スーパー(地下1階にあります)が買収されることになり・・・(滝涙) 去年 結構派手に争奪戦が繰り広げられていた記憶が! 結局 先手を打ったOKストアが負けて・・・ って、良かったよ! OKストアって、全然客層も違うし everyday low price 現ナマ(札束)で、仕入れ先のホッペタ叩いて 低価格で大量購入したもを安く売る ちょっとやりすぎて? 消費税の表示法違反とかで勧告受けたりとか(滝汗) 色々とやらかしたけど とにかく、安くて量が多いけど それなりに安いものしか売ってない みたいな・・・ 関西スーパーの、比較的安いけど 結構いい物売ってると言うスタンスと違いすぎる! 特に鮮魚関係は いや・・・ 普通のスーパーで、オニオコゼ(毒針撤去済み)とか マナガツオ(関東には流通しないので知らない人が多いかも)とか ガシラ(カサゴ)やメバルとか・・・ そんなもの絶対に売ってないぞ! みたいなのが、庶民価格で並んでる みたいなイメージがあって 滅茶苦茶安いけど、色が悪くなりかけてる鮮魚や肉を売ってるOKストア・・・(涙) 生活が困ったときは、背に換えられないからマジで助かります! みたいな所に買収されて、仕入れが統一されたら(涙) ブランド名が一気に悪化する所だったぞ! って、ああ・・・ また余談で引っ張ってしまった(困) とは言え! 明日から本編? あの全米が震撼した古曾部町編が帰って来る いや、アメリカ人 古曽部町なんて知らへんし!(笑) つづくにほんブログ村
2023.06.04
コメント(2)

小河内ダム2023編・パート3 ファイナル! パート1もパート2も始まってないけど ラストナンバーのパート3だけが終わります(笑) 気が付けば 提体に速度制限の表示が!(驚) とは言っても、関係車両しか通行出来ません そしてココは公道ではありません 最近は、ロケで車やバイクを走らせることも無くなり・・・ ついでに! その手の人達の聖地の座も 浦山ダムに持っていかれちゃいましたけど(泣) そして・・・ 白飛びの対策もできたので? 右岸の来るときに撮れなかった画像を なん箇所かで撮りながら(笑) 左岸の駐車場方面に戻っていきます あと余談ですが 結構、頭上を鳶が飛び回っているので 空に黒い物体が写ってますが けして、怪しいモノではありません また、レンズの汚れでもないんだぞ? あと・・・ 暖かそうな雰囲気が画像が写ってますが 結構寒かったんです この日・・・(凍) 風が無いから まだ我慢出来てましたが ちなみに今回・・・ かなり端折って話を進めましたが 右岸に向かう時と比べて ダム下の影の位置が・・・ そう ハウエルバンガーバルブの操作室が完全に陰に隠れるほど 太陽の位置が動いてる 発電所も、山の影が差し掛かってる 上の画像が戻る時 下の画像が、右岸に行くとき って、自分・・・ 右岸広場で、どんだけハアハアしてたのかが良く解るというか?(笑) これで本当に ロープの誘惑に負けて 崖下に降りてたら・・・(滝汗) って言うか、右肩 本当に早く治らないかな? と・・・ 一日も早い回復を願っていたこの頃 まさかね 4月に入るまで、時間が掛るとは 想像すらしてなかったよね?(涙) そして、レンズの歪・・・ こうやって見ると 意外と凄いな? 接近しての撮影は気を付けないとね? でも、ソコソコ楽しめたからOKとしておくか? そして、また 来シーズンと言うか? 12月に入って 小河内ダムでの活動を再開できる頃までには 身体の方も万全の体制に持って行きたいな! そして! あのロープ その時まで残っていてくれてるでしょうか? とは言え・・・ 劣化してて、体重を架けたら切れた!(落) とか・・・(怖) また骨折する そう言う事態に陥らないことを願いたいですけど そして、この2年ほど 台風の影響が殆どなかった小河内ダム ふたたび、周辺の薮と 木の成長が進んでいます(隠) あっと言う間に、4年前よりも前の姿に戻り・・・ また、いろんなモノが見えなくなってくるのかもしれない? 更に? もっと困ったことが発生していて?? コロナによる電車やバスの減便 特に、バスの運転手さん不足が深刻らしく・・・(困) 小河内ダム方面に来るバスの本数が ここ数年で、かなり減りました(泣) 公共の交通機関が不便になると・・・(困) 周辺の施設も廃れて行ってしまうんですよね(涙) 特に平日のバスの数・・・ なんか、物凄く寂しいことになってて 小菅の湯行のバスが、わざわざ留浦まで国道411号線を走って そこから停留所3つ分の区間を戻ってきてから国道139号線に入るという 登山客を捌くための苦肉の策すら打ち出している始末(涙) しかも! 朝5:49発の鴨沢西行のバスって何? コレ・・・ 立川から始発電車(4:47発)に乗って、奥多摩駅(5:56着)で来たとしても 間に合わないどころの話じゃないし!? って言うか、前日の夜から バス停かキャンプ場で寝てないと乗れない便が設定されてるって何? 例の峰谷行のバスですら・・・ 下手すると、立川からの始発電車出来ても乗れない可能性が!!(焦) 恐らくは、戻り便が小河内小学校への自動を乗せるためのスクールバス代わりのとるため その時間帯に走らせないと間に合わないから 回送で走るよりは、もしかしたらバス停で寝てた登山客を拾っていく? みたいな設定のような感じ? 雲取山に行く人たちにとって重要な丹波行のバスですら・・・ 土日祝日は5便に増やされて 青梅線の電車の時間に合わせているけど 平日は 昔よりも1便増えたとはいえ 朝7時台の次が14時台(って言うか、殆ど15時)・・・ コレ・・・ 地元の人よりも 新聞と商店向けに日用品を乗せて走るバスって考えたほうが?(滝汗) そして、コレよりも まだ更に本数が減る可能性が有るという・・・(涙) そして、来シーズンに向け・・・ って話が早いけど? って言うか、年末とか あっと言う間に来ちゃいそうだしね(笑) どういった変化が出て来るのか? そして、その時まで このブログは続いているのでしょうか? とりあえず! これ以上の骨折が無く 無事に次に進めることを祈るだけです そして、パート1は・・・ たぶん夏になってからだな?(笑)にほんブログ村
2023.06.03
コメント(2)

まだローアングルで攻めてやがる(笑) じゃなくて! いつしか、周囲の木の根が 移動式クレーンタワーの路盤の上に根を張ってる(覆) そして! 降りしきる落ち葉が いい感じに栄養分を供給し続け 厳寒期には雪が降って それを圧縮 更に適度に水分を補給し続け 苔が育つ 大自然の力の前に 工業力って、あまりに非力な物なんだな? なんて浸ってる場合じゃないな? ん? 今度は左側に一条の筋が! まさか・・・(滝汗) 路盤のコンクリートの段差 にしては、位置がズレてる気がする? って言うか!(迫) やっぱし同業者の仕業か?(叫) いたんだ同業者!(嬉) いや・・・ もしかしたら、このブログの過去の記事を読んで 覚醒してくれた人なのかもしれない? って、そんな訳は絶対にねーよ!(笑) そこまでコンテンツ力高くないもん ココ!(笑) あ! でも・・・ 自然の状態を傷つけるのは止めましょうね!(願) そう! 心の目で見目るんだ! そうすれば・・・ って、見えねーし! やっぱし(悔) でも・・・ 間違いなく レールの跡をトレースしてるよね? コレ!! って言うか、確実に手練れの仕業だよね? まあ・・・ 勝手に掘り返しちゃってるのはルール違反だけど(悔) でも・・・ なんか勝手にレールの跡が見えちゃっただけならOK だよね? 自分で手を汚さずに ん!(叫) 下のコンクリートが剥き出しになってる場所がある!! ハアハア・・・ こ、ここここ、ココならレールの跡が見えるかもしれない? そう 掘り返すのはアウトだけど うまく行けば、この位置で出てくるかもしれない? 上に乗ってる枯れ枝を退けるならOKだし? 普通に風で飛ばされたのと同じだし 地形や自然の状態に手を加える訳じゃないし!!(血眼) ちっ!(舌打) 世の中、そう甘くはなかったぜ・・・(涙) ダメだったか? あと数センチ そう! あと数センチ、掘り返せば! はっ! いけない、いけない 危うく、魔が差すところだった(滝汗) もしかしたら、この同業者の方 コレがきっかけで、直線的に掘っちゃったのかもしれないし 自分も同じ過ちを繰り返すわけにはいかないし!(悔) ああ、でも気になるっ!!(地団駄) でも、この先は・・・(涙) ああ、タイルを貼って 線路跡を埋めてしまった区間に入る(悔) ぐっ! やっぱし掘り返した・・・ ダメだ! 心を落ち着かせるんだ! ココでルールを破るわけにはいかないんだ そう 見回りの人に見つかって 出禁にでもされたら、一生困ることになるんだし! はあ・・・ ココは一旦、心を落ち着かせ そして頭をクールダウンさせるため 崖下の固定式クレータワー跡(仮) でも、眺めて・・・ って!(叫) なん・・・ だと??? ロ、ロープ・・・(滝汗) ま、まさか! 同業者 マジで存在した?? ハアハア・・・ こ、コレは!(生唾) ロープを設置しておきましたので 是非ご利用ください って・・・ そ、そそそ、そういう事だよね?(ハアハア) こ、コレは!(迫) お師匠様と呼ばせてください!(縋) しかも、このロープ まだ新しい 下手すると、数時間前に設置されたばかりなんじゃないかと? そう思えちゃうくらい新しい! ハアハア・・・ 崖下が呼んでいる 固定式クレーンタワー跡(仮)が呼んでる こっちに降りてきなさいと自分を呼んでいる!! ハアハア・・・(血眼) い、逝ける じゃなくて行ける! 確実にしてに降りれて そして、登って来れる手段が目の前に転がってる!!(涎) あまりに都合がよすぎて 何かの罠じゃないかと疑うくらいに 自分が来るのを待ってる気がする!! だがしかしっ!!(噛) まだ半月前に、やっと骨が安定したばかりで 重たいモノとか持ったりするのは、暫くは禁止されてる右肩・・・ ペットボトル飲料を使った、負荷トレーニングをを開始したばかりで やっと回復の兆しと言うか リハビリの方向性が見えてきたばかりと言う事の時期 ああ! 何という事だ!(嘆) 自分 なんで、こんな時に骨折なんてしてるんだ!(天仰) すべては、あの・・・ 八王子のイノシシが悪いんだ!!(滝涙) お願いです、害獣駆除のハンターさん達 奴らに正義の鉄槌を!(祈) 地獄の底まで追いつめて 絶滅しない程度に狩って とりあえず、人間のシマに出てこないようにしてください!(願) この・・・ 崖下に降りれる絶好の機会を奪ったイノシシ 許さん! そして せっかくロープを用意してくださっていた、お師匠様 まことに申し訳ございません!(土下座) つづくにほんブログ村
2023.06.02
コメント(2)

小河内ダム2023編・パート3 改めて蒸し返しますが・・・ パート3とか、シレっと言ってますが パート1(水根駐車場編)とパート2(展望台編)は、まだ書いてません(笑) って、話は関係ないから置いといて! まだ、右岸公園の公衆トイレが解体される前の姿 って言うか、既に封鎖されてて 解体を待っている状態だったころの物(涙) って言うか、竣工50周年行事の一環で 公衆トイレのリニューアルをするのではなく 撤去しちゃうって、どーいう事だよ?(怒) コレが無くなってしまったせいで 右岸で活動するときは、活動時間の制約を受けることになりました(涙) 歳を取ると近くなりますからn って言うか、左岸の公衆トイレで搾り出してから来ないといけないという(漏) 厳寒期にしか来ない自分にとっては死活問題になりかねない って、公衆トイレの話は置いといて! その手前に写ってるコンクリートの上 夏場と言う事も有って 太陽光の向きと加減が違うとはいえ・・・ まだ、この頃 線路跡の窪みが 結構、くっきりと残ってたんだな!(驚) それが現在・・・ 見事に凍結してて 本来なら、シルエットが判り易くなってても良いはずなのに エッヂが削れて 跡が判りづらくなってきてる(涙) たった16年しか経ってないのに・・・ って言うか、記録しておくなら今のうちだぞ! って、こんなのを記録しに来る同業者さんなんて居るのか? って言うか、お仲間の人! 誰にも言わないから、そっと手を挙げt 念願のローアングル!(萌) って、背面の液晶パネルが稼働しないデジカメを使ってるので(泣) 地面に置いちゃうと、どういう風に見えているのか? そして、AFのロックが出来ないから(困) 辛い所が有るんですけど(涙) でも・・・ 廃レール なんで剥がしちゃったのか?(涙訴) トイレを撤去する代わりに 50周年記念でレールを敷き直すとか 同業者に対する配慮って物は無かったのか?(泣) レールさえあれば・・・ これからの50年 きっと同業者がハアハアしに右岸に殺到 しねーよ! まあ、上からコンクリートを打ち直さずに放置してくれたことを感謝することにしておこう(涙) きっと、同業者に対する精一杯の忖度 でも・・・ 見るからに溝が浅くなってきているように見える 以前と比べると そのうちに、切断したボルトが出っ張ってて危険だからと言って 公園自体を再整備するとか そー言う余計な事をする危険性が? って言うか、ココにレールが通ってたという事実を後世に残す遺構が残ってることが大切・・・ って、同業者の人にしか その意義は理解できないのが問題ですが・・・(困) いや? それ以前に、クレーンタワーの存在自体を知らない人の方が多くなってきているのが問題かもしれない? し・・・ それを知ったとしても こちら側の世界に足を踏み込んでくれる人は、めっちゃ少ないと思うし(困) さて・・・ もう一方のレール跡はと言うと? 相変わらず、コンクリートの路盤ごと 土砂に埋まってて その上に雑草が生えちゃってるので(覆) 解りづらいままだな?(涙) かと言って、勝手に掘り返すと犯罪になるので(捕) また運よく 土砂の切れ間から ひょっこりと、線路跡とか ボルトの切断跡が生えているのを期待するしかないのですが・・・ 無理っぽいな(泣) でも! 左側 コンクリート路盤の方の部分が、判別できるだけ 今年は良い方かもしれない?(萌) それすら判らない年も有るし 去年みたいに雪の下に埋もれてる時も有るし・・・(困) って言うか、何・・・ ローアングルで攻めてるんだ自分? 意味不明だし こんなの撮っても 同業者ですら萌えないぞ! でも! ん?? 右っ側 誰かが、直線的に引っ掻いた跡が残ってる!!(ハアハア) も、もしかして同業者さん! あ! でも・・・ いくら、レール跡が見たいからと言って やって良いこととダメな事がありますからね 自然の地形を変えたり 公園の土を掘り返したり こういうのはダメだと思います まあ・・・ レール跡をクッキリ見えるようにしてくれてたら 勝手に見えちゃったことにして 感謝しながらハアハアしちゃうんですけどね 自分(困) いや? 単に偶然が重なって、霜柱が直線的に立っただけかもしれない? ですが次回!!(迫) 小河内ダムに同業者は実在した(水スぺの某探検隊向けナレーション風に叫ぼう)にほんブログ村
2023.06.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


