おかしな寄り道

おかしな寄り道

October 8, 2022
XML
カテゴリ: 和菓子

素朴に蒸したり、焼いたりした栗そのものをいただくのも、ほくほくと美味しいものですが、 は、人が丁寧に手を加えたからこそできる味、和菓子の真髄を見せてくれるものと、私は思っています?

自然の栗色の滑らかな栗餡にほんの少し栗の粒を含んで、柔らかくふっくらとまとめられています。 栗の深い味を余すところなく感じさせるとともに、中に含んだこし餡との調和が、
栗そのものを超えた別の美味を作り上げていますよ。

秋の栗きんとんは、忘れられないお菓子のひとつ‼!

 あっ、栗の 渋皮煮 を‣‣…
段取りとしましては・・・・栗をしばらく水に漬けておいてから、鬼皮を包丁で剥きむき。

渋皮のみになりました。
コレを灰アク汁の上澄みで、コトコト 30 分くらい煮ます。
鍋の中は赤茶色に・・・・水を静かに加えて、手を入れても熱くない位に冷まして、渋皮の栗にこびりついたスジ等を取ってあげます。

さらにその栗を鍋一杯の湯で、アクを取るために 10 分ほど。
その後は、蜜で煮るのみです。鍋に栗の 7 8 割の砂糖に水を 1 カップほど加えて煮溶かし。
つるつるのベッピンさんの栗をコトコト煮ます。

今年も立派な栗の渋皮煮ができました。ぺろり

翌日、栗を味わって見てしみ込み加減や甘さを確かめて、まだしみ込みがたりなかったので、砂糖を少し足してさらに 15 分ほどまたそのまま 1 日置いておきました。
翌日、さらに火にかけてから塩少々を加えて出来上がり。
さっそくのお味見(^v^) ‣‣

この栗を食べると・・・栗は渋皮煮に限るわ~とシミジミ思います??
消毒した保存ビンに栗とシロップを注ぎます。
そのビンをお湯で茹でて煮沸消毒して出来上がりです。
 結局、30個以上作って瓶にも漬け込んだのが 3 日で全部なくなってしまった。
またそのうち、栗が手に入ったときはやってみようっと。
さぁて~栗があるうちに再チャレンジできるかなあ?
 秋の栗きんとんはまだまだ食べられますけど~より

`m sorry ​​​​・ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

♡ワクワク♪ o( ・ω・ o)(o ・ω・ ) oワクワク♪  






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 8, 2022 07:00:09 AM
コメント(0) | コメントを書く
[和菓子] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: