おかしな寄り道

おかしな寄り道

August 4, 2023
XML
カテゴリ: 飲み物

 国産紅茶の生産は明治初期から始まったとされています。昭和 46 年の紅茶輸入自由化以降、生産は減少しましたが、近年、 各地で無農薬・無化学肥料で栽培している 国産紅茶を生産する茶業農家さんが増え密かなブームが起きようとしています?

日本の紅茶生産量の約 70 %以上を占めているのは、お茶の名産地としても有名な静岡県。

その他にも、鹿児島県や宮崎県などの九州地方・埼玉県や愛知県・茨城県でも紅茶は生産されていますが、やはり緑茶や抹茶などの生産量には敵わないといった現状です。

日本国内では、紅茶の生産はどうしても緑茶や抹茶の影に隠れてしまうというのが現状…。

 ‣…食後に効かれる「コーヒーになさいますか。紅茶にされますか」この質問に?

わたしは紅茶を選ぶことが増えた。

…だが、カップに注がれるのは輸入品がほとんど?

こんな話が~幕末に製法が伝わって以来、日本でも紅茶は各地で作られてきた?
明治政府は欧米の紅茶人気をあてこんで九州、静岡などに紅茶製造伝習所を設けたほど。

インド紅茶に慣れたヨーロッパ人には口に合わず輸出計画は頓挫したが、紅茶製造法は茶農家に浸透した。 (参考や参照・本物にごちそうさま:向笠 千恵子 薯)

(国産紅茶は香りがしないし、風味もとぼしい――と断言する人も…)

 それが最近、再び注目されている‼!

伝習所のあった九州、静岡には明治からのインド原産種と地元の国産品種が交雑した―――
”印雑
種“というもがあり、この茶樹からはコクのある紅茶が生まれる。
国産メジャー品種のやぶきた製が多い一般紅茶と相違はここに・・‣…

白いカップに紅茶がたっぷり注がれた。湯気と香りが立ち昇り、カップの内側には黄金の
輪が美しくきらめいている。   ゴールデンリングより 

 紅茶液をティーカップに注いだとき、淵に接する上部が中心部の赤色よりも黄色に近い色に
見える状態を言います。
真上からみると金色の輪のように見えることから、ゴールデンリング ( ゴールデンコロナ )
呼ばれる訳です。
 和紅茶は海外の紅茶と比べると香りや味わいが柔らかなので、紅茶の渋みが苦手な人 や フルーツティーなどにアレンジして飲みたい人にもおすすめですよ!

`m sorry ​​​​・ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

d(ŐдŐ )☆ スペシャルサンクス ☆( Ő д Ő)b 手書きハート






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 6, 2023 06:51:42 AM
コメント(0) | コメントを書く
[飲み物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: