全31件 (31件中 1-31件目)
1

11/30(日) PM0:15今日は風もなく穏やかな晴れです午前中山口のお友達が、東京に向かう新幹線から初めて富士山を見ることが出来たと写メを送ってくれましたいつも見れない人には嬉しいでしょうね昨夜は高尾山のお祭りに行きましたと言っても東京のではなく地元のですcream38が受験合格祈願をするのだと力説して…でも、どうやら目的は他に…「たこ焼き買って食べるんだ~」ですって今年は建物の移転などがあり、私は中が新しくなっているのを見たいと思って行きました夜の景色の撮影が苦手な携帯です余り綺麗じゃないのは許してね 平成20年第162回 高尾山祭典天皇陛下御即位20年 高尾山穂見神社竣工奉祝祭東熊堂熊野神社竣工奉祝祭 高尾山穂見神社例大祭 商売繁盛の神様として知られる高尾山神社その祭典は今年で162年を迎え伝統あるものです境内や神社周辺に縁起物の熊手の店をはじめ、数多くの店が立ち並び例年7、8万人の人々が参拝に訪れます土曜日の昼間から夜に子供のしゃぎりがあり夜更けから人出が多く賑やかになりますこのお祭りが終わると、この地に冬がやってくると言われるほど風物詩ですそういえば私、このしゃぎりは見たことがありませんごった返すほどの人出ではありませんでしたが、昨年に比べると賑やかな気がしましたお参りの列に並んでいます神様に頼んでばかりじゃしょうがないけど…よろしくお願いします参拝が終わるとおみくじを買いにおみくじといえば、昔からひいた後に木に結び付けて帰るのが習わしだと思っていたのですが そうではないんですってねそう聞いていたので、cream38には結び付けずお守りとして持ち帰るように言いました◇おみくじには神や仏からのありがたいメッセージやパワーが秘められているので、吉凶にかかわらず記されている教訓を戒めるつもりで持ち歩き、後にお礼を込めて納める。◇自分にとって都合の悪いおみくじはその場で結びつけ、さらなるご加護をお願いする。良いおみくじは持ち帰り、後日境内に結ぶこと。熊手が並ぶとおり目的のたこ焼きの店へ兄の方はこちらだそうで…それと、なんだろう ピタパンにお肉が挟んであるみたいなのを買ってました今塾に行ってしまってるので名前が分かりません家に持って帰って食べました兄が買った肉の挟んだの、既に食して終わっていますそれぞれ500円 たこ焼き6粒入りう~ん粒が小さくなったし数も小さくなったね料金据え置きで内容を縮小したようです焼きそばも量が少なかったですこんなところに影響が? 寒いと思い防寒対策して行ったのですが温かかったです帰りの車の中で気温を見たら、なんと18℃もありましたその後16℃に下がってましたしかし夜中の12時頃の気温にしては随分高い11月末だというのにちょっと風が強かったですけどね神様に頼んだ二人、今日は塾に行ってます週明けすぐに試験なんですってもう12月なんですねbyマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね
Nov 30, 2008
コメント(26)

11/29(土) AM11:30娘cream38の写真褒めて頂き有難うございました本人嬉しかったみたいですよ今塾で勉強中です昨日は朝は雨が降っていましたでも次第に天気は回復し青空が広がりました風が強く、外に軽い箱などを置いてあると飛んでちゃって風で雲はないだろうと思って参観に出かける頃富士山を見たらまだ山には雲がかかっていて姿が見えず参観、行ってきましたよ昨日は進路説明会付きだったので殆んどのお母さんが最後の授業を少し見て説明会に参加というコースでした私は教室に入らず廊下の方から見ていましたこんな気持ちで学校に行かなくちゃならないなんて実に嫌でした説明会では隣に座ったお母さん男子のお母さんでしたし、全く今回の件知らないし関係ない人だったので普通にお互いの高校生の子供の話をしたりして座っていました会場になる空き教室その中には、友達を変な言いがかりで脅かしてお金を巻き上げた生徒のお母さんも座ってるんですよ一応娘のことを何度か相談する中で、2ヶ月前に先生に伝えたのですが未だそのままになっています私だったら自分の子供がそんなに悪いことをしながら平気でいるなんて耐えられませんが…先生もお金の件まで、まだ処理仕切れてないようですって、そんなもんでしょうかうちの娘もお金とられてるんですよ他に何人もされてる方がじっと我慢して、加害者は平気な顔で楽しそうにしてるなんて変な世の中だなって思います外に出るともう夕焼けでした予定を過ぎて、4時を大分回ってましたから娘は車の中で待っていました家路に向かうと、行きに姿を見せてなかった富士山がすっかり隠していた雲を飛ばされて現れていましたこうなるとまた田んぼの方に向かうしかないですよ風が結構強くて、構える携帯が揺れてしまいます冬枯れの景色が、風になびきます富士山の山頂が煙っているのは降ったばかりの雪が、風に舞い上げられているから山頂にいたらすごいことになるでしょうね太陽が今日も西に沈んで行きますなんて優しい光なんでしょう向こうには煙突からもくもくと白い煙が太陽はぐんぐん沈んで行きますもうじき日没ほんのちょっと後ですが上の写真と富士山の表情が違うでしょ刻々と変わって行くんですじゃあね、富士山また見に来るね 今とってもいい香りを放つ花地味な姿なんですが…枇杷枇杷の花 近所に咲いてませんか?咲いてるとしたら高い位置なので匂いをかぐのは難しいですがちょっと近付いてみて下さいねbyマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 29, 2008
コメント(32)

11/28(金) PM0:30雨が上がり晴れてきましたでも風が外に落ちてるビニール袋や落ち葉を舞い上げていますとりあえず晴れてよかった今日はcream38の中学の一日授業参観ですこれから行こうと思いますが何だか気乗りがしませんあのクラスの女子に会うかと思うと… cream38カメラマンによる撮影の写真です皆にお見せしたいんですって結構気に入ったように撮れたらしいです26日のPM3:30頃空を見ていたら飛行機が飛んでいて…その行方を追ってたそうですなにぶんにも携帯画像なのでそのおつもりで空といえば、前の日記に共白髪さんが地震雲のことをコメントしてくれました地震がくるの???それは嫌だな~~~ パルシステムで購入した商品の紹介ですチーズフォカッチャ こういう名前を聞くと食べたくなっちゃって^^;中にチーズが入ってて、ふわ&もちっとした食感です少し温めて食べましたチーズがもうちょっと沢山入ってるといいかなチーズの香りがプンプンするので好きな方にはグ~チーズフォカッチャ(パル)&カフェオレ カタログにある家庭のお坊ちゃま2人の兄弟がこれが大好きで他のを食べられないって書いてあったので買いましたさっと茹でてシャキシャキおかひじきって余り食べたことがないけど、くせがなくて色々な料理に出来ますね私はドレッシングをかけてサラダにして食べました茹でると少しになっちゃうんですよねたっぷり食べるのには沢山ないとこんだけ~って感じですおかひじき(パル)パルシステムの商品は安全で身体に優しいアイテムが揃っていますよまだ西の地方にはないようですが段々広がっていくと思いますパルシステムホームページbyマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 28, 2008
コメント(21)

11/27(木) AM7:50今日は母方祖父の命日です祖父には私が初孫で、その誕生をことのほか喜んでいたそうですそれなのに、孫は私しか見ることがありませんでした私が生まれた日から丁度4ヶ月目の今日亡くなってしまったからです私の名前も祖父がつけました当時流行っていたドラマのヒロインの名前です母から聞く祖父は、口数の少ない厳しい人だったようですがその祖父が孫の私に会いたくてまだ舗装もしてない悪路を、車を飛ばして来ていたと言うのが語り草で母や叔父、亡くなった祖母から良く聞いていました母は余り祖父のことを好きではないように話すのが気になっています早々に結婚してしまったので、厳しい祖父のイメージだけが残り親子として分かり合えなかったのかなと思いますもうちょっと長生きして欲しかったな孫は 私の下に妹と弟がいてうちで3人、母の兄に1人、すぐの弟に4人、その下の弟に3人 全部で11人いますいとこの中で私が一番上、一番下のいとこは今度成人式を迎えます今では曾孫も9人 祖父も天国からその様子を見ていることでしょう火曜日に、用事があって西の方面に出かけました帰ってくる頃夕焼けで、空がきれいだったのでちょっと寄り道です写真右下を見て、どこの町だか分かる方!!静岡県を良く知ってる人でしょう南の空 新幹線の線路の向こうに白い雲東の空 面白い あんな形の雲がありました空一杯を写真に撮りたいのに…出来ないんですよね西の空雲から漏れる太陽の光が 神々しいスズメを追いかけていたんですが、全然撮れません田んぼの真ん中に黒い点みたいなのがありますがアレ、鳥です 何て鳥だろう^^;帰りに畑に寄りましたブルーベリーがウチの畑のも色づいていましたよ既に花芽がついているのですが、気の早いのが咲いてしまってましたこらこら、これから寒い冬なんだよ~byマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 26, 2008
コメント(50)

11/26 PM0:15今日は青空になりました明日以降天気は下り坂のようですが…寒くなるとお日様が出てくれると本当に嬉しいですね先日収穫のキウイの大きさを調べてみましたキウイは花の段階で数を減らしたり、実がついてから数を減らしたり1箇所につく実の数を一定にし、ならせすぎないようにすると粒の揃った大きいものになりますこれは他の果物でも同じですよねウチの畑では、今年摘果をちゃんとしなかったそうで去年に比べると実が小さいですどの位の大きさかといいますとじゃ~んこの位私の手、大体普通サイズかなハカリに載せてみたら約100g位ウチのはゴールデンキウイという果肉の黄色いものです下にWikipediaの内容を載せましたがゴールデンは緑の果肉のものより酸味が少なく甘味が強いようですそれから最近流行のゼスプリとも違いますゼスプリは頭がちょっととんがってますよねそれから毛がないって感じでしょうかこの木の苗は、もう20年以上前「改良園」という通販雑誌から取り寄せたものです本当は「アップルキウイ」の苗を注文したつもりだったのになったらこの黄色い実でしたキウイは植えてすぐには実をつけません苗を求めてから3年程経ってました実がついた時に、リンゴみたいな形ではないのでおかしいと思いつつ…秋の収穫期になってもやっぱりアップルキウイとは程遠い形「改良園」に写真を送って調べてもらった所、やはり違っていたようで後日アップルキウイの苗がまた送られてきたといういきさつがありますでも食べたらこの実が美味しかったんですよ以来この場所で毎年収穫していますちなみに、後で送られてきたアップルキウイは実がなるまでにすごく年数を要したばかりか実も思ったようなものではなく、かつ沢山もならず短気な父はさっさと木を抜いてしまいましたキウイを最初に植えたのはもう随分前のことになります流行りモノが好きな父ですし、尚且つ果物が好きなので植えたのですが酸っぱいのが苦手で^^;初代のキウイの種類は果肉が緑色のヘイワードでしたキウイはマタタビ科の植物で、雌雄異株です(ニューエメラルドは例外)雌の木だけだと実はなるにはなるのですが、良い実になりません花の時期に雌の木の枝を貰ってきたりしていましたが今は雄雌2本植えてあるはずです以前植えてあったのは、どっちをどっちにだか忘れてしまいましたが接木をして1つの木に雄雌一緒になっていましたいつも花の時期に思うのですが、雄の花と雌の花の咲き始めがずれているんですよ一緒に咲けばいいのにね受粉できるのかな?って思うくらいずれてるんです収穫したてのキウイは、固くて酸っぱくてとてもじゃないけどそのまま食べられません「追熟」というのをさせなくてはいけないのです手っ取り早くは、ビニール袋にリンゴやバナナと一緒に入れておくこと柔らかくなったら食べごろです市場に出回ってるものは追熟までされてるのでそんな心配は要りませんキノコ狩りの季節、山に「サルナシ」という果実があるのですが知ってますか?私が初めてそれを食べたのは、多分中学1年位だったでしょうかサクランボみたいな形をしてて、中が緑の実なんですよまるでキウイ!!それもそのはず、同じマタタビ科の仲間だったのです初めて食べた時の感動が忘れられません キウイフルーツ(kiwifruit、学名:Actinidia deliciosa あるいは Actinidia chinensis)とは、マタタビ科マタタビ属の雌雄異株の落葉蔓性植物、またはその果実。日本在来の近縁種にはマタタビ属のサルナシがある。シナサルナシ(オニマタタビ)という長江流域などの中国中部原産の植物が1904年にニュージーランドに移入されて栽培され、改良されたものである。日本における花期は5月頃。「キーウィーフルーツ」「キーウィフルーツ」「キウィフルーツ」などの表記も使用される。耐寒性があり冬期の最低気温-10℃程度の地域でも栽培が可能で、産地は温帯から亜熱帯で、熱帯果実ではない。以前は Actinidia chinensis という学名で統一されていたが、1984年に果実表面が粗毛に覆われた緑色果肉品種は Actinidia deliciosa、果実表面が軟かい疎毛で覆われた品種(果肉は黄色いことが多いが、黄緑色や赤色が混じるものもある)は Actinidia chinensis と、別々の種に分類された。最も一般的に市販されているヘイワード種は、A. deliciosa種である。一方、2000年より販売の始まったゴールド・キウイ(ゼスプリTM ゴールド、ホート16A種)は、 A. chinensis 種である。 鶏卵程度の大きさをもつ楕円体の果実は、皮が茶色く毛状の繊維に覆われており、鳥のキーウィに似ていることからその名が付いたとも言われているが、その真偽のほどは定かではない。この植物および果実自体もキウイ(またはキーウィー、キーウィ、キウィ)と略して呼ばれる場合がある。マタタビ属であることから、幼木や若葉はネコ害を受けることもある。栽培は国内でも比較的簡単で、ホームセンターなどの園芸コーナーで容易に苗が入手できる。雄雌を1株ずつ植え、藤棚を使いツタを上手くはわせて栽培すれば、10~11月頃には食べきれない量の果実が収穫できる。よく成熟した株の場合、一株から約1000個もの収穫を得ることもしばしばであるが、大量の結実は糖度が下がり酸が増加することで食味を低下させてしまう。表年・裏年もあるので、人工授粉と実の大きさがピンポン球大の頃に、摘果を行う事が望ましい。収穫後は30~60日程度の追熟をさせると食べられる。普通のキウイフルーツ(ヘイワード種)の果肉は緑色を呈し、白色の果心の周囲に胡麻粒ほどの黒い種子が放射状に並んでいる。味は甘味と爽やかな酸味がある。糖質としては、還元糖であるグルコースとフルクトースが多く、糖全体の75~85%を占め、残りの15~25%がスクロースである。有機酸としては、クエン酸とキナ酸が多く、それぞれ果実質量の1%前後含む。次いで多いのがリンゴ酸で、0.2~0.3%程度含んでいる。特に未熟果では酸味が強い。また蛋白質分解酵素であるアクチニジンを含むため、食肉軟化剤としての応用や、舌苔除去タブレット(ブレオ)等への利用が行われている。果実の生食により、消化促進効果も期待されている。 キウイフルーツ果実の食品学的な特徴としては、ビタミンC(アスコルビン酸)含量が多いことや、果実としては珍しくクロロフィルを含むことなどが挙げられる。これらの果実成分の含量は、キウイフルーツの品種によって大きく異なっている。また、近年ではニュージーランド産を中心に、ゴールデンキウイという、果肉が黄色いものも出回っている。普通の(果肉が緑色の)キウイよりも酸味が弱く、甘みが強い。多くの品種が雌雄異株であるが、ニューエメラルドという品種は両性種。<Wikipediaより> 日曜日の夜、父が釣りに行きました今回は鯛と太刀魚が釣れたんですって昨日食べましたよ~皮がキラキラ光ってる太刀魚は塩を振って焼きました美味いっ刺身これまた美味いっ太刀だって美味いっbyマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 26, 2008
コメント(18)

11/25(火) PM1:00早いものですね…先週の今頃、私はマイナスの気温の中に降り立っていました余りの寒さに驚いてしまいました今日の静岡は曇り室温18℃ですが、日差しがない分肌寒く感じます今のところ暖房をつけないでも居られるかなちょっと手先は冷たいですが 土曜日に撮った写真がもう少しあるのでご紹介ですブロッコリの花が出てきています早く大きくな~れ~キンカンの木大分実が黄色くなってきました一緒にキウイをとってたオバサンによるとこの木よりも、畑の入り口の方の木のほうが実が甘いんですってキンカンはこれからの季節、シロップ煮などにして飲むと喉にいいんですよねはちみつ漬けもいいかなでも、好きな人はミカンみたいに生食するんですミツバチの巣箱の方を見ると…ブンブンと羽音をたてて元気に飛び回っていました働き蜂は本当に働きものです寒くなって動けなくなる前に、目一杯働いています巣箱に入って行こうとしてる、足に黄色いのをつけたハチがいますよね?あれは花粉団子をつけてるんですよ先月蜂蜜搾りをしたときに、巣の中に黄色いかたまりがありましたきっとこの花粉団子だったのでしょうミツバチは、採取した花粉を唾液と蜜などで練りながら後ろ足で団子状にして巣に持ち帰ります私はこれを花粉団子と呼んでましたが、ビーポーレンというそうですビーポーレンとハチミツを食べた働き蜂の咽喉から出る乳白色の物体がローヤルゼリーなんですってこのことからビーポーレンはローヤルゼリーの源といわれているとか知りませんでしたね~~ビーポーレンはハチにとって大切な栄養源だそうです花粉食品は、ヨーロッパ、アメリカ、中国等では古くから食品としてハチミツとともに食べられてきました調べたらそういう食品が商品化されて結構売っていましたあと少し、元気に頑張るんだよ~ byマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 25, 2008
コメント(20)

11/24(月) PM0:45昨日はもう天気が悪いと聞いてたのに晴天で良かったですね今日は曇天で肌寒い陽気になりました連休最終日皆さんいかがお過ごしでしょうかcream38はテスト前なので塾に行っております息子は二日間続いた模試に疲れたと、さっき迄寝ていましたゴンゾウ氏は… さて?どこでしょうねいませんよ~ 土曜日に畑のキウイが落ち始めてるというのでいつも草取りに来てくれる近所のオバサンと一緒に収穫をしました1度霜にあたった位で収穫するのが良いとされていますが今年はちょっと置き過ぎたかな?摘果をすると言ってたのに、余りしなかったようで…数は沢山なっていますそういうわけで去年のより小粒ですウチのキウイは黄色い果肉です実が採れ始めてから15年くらいになります西には南アルプスが雪をかぶっている山がそうです畑からはこんな感じに富士山が見えますこの写真は、いつもの携帯じゃなくてデジカメで撮りました整理してたら父が撮った富士山があったのでご紹介です大きい富士山の方は、御殿場辺りで撮ったものでしょうかその下のは富士市で撮ったものです田んぼの向こうに新幹線、山の中腹には第二東名が写っていますよ2008/3/152008/5/20 byマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 24, 2008
コメント(26)

11/23(日) AM11:30良かった~ 今日も晴れてます息子は昨日に続き模試の為学校に行きましたゴンゾウ氏は幼馴染の友達の家に行きましたcream38は…でしたが、やっと起きて活動を開始しました午後は塾に出掛けます実家の父は釣りへ母は弟と紅葉を見に行ったとかいい天気ですねこのくらいの陽気はとっても気持ちいい 引き続き、昨日の残りの写真(17日の近所の風景)をここにご紹介しますこっ、これです!お友達のぽささんのブログで見た花私見たことも聞いたこともなかったな~って思ってその後ウチの近所を探したんですよそしたら近所にも咲いてましたこの前犬の散歩の時に見たんですがちょっと見頃を過ぎてて残念に思ってたら山に近いほうを歩いてたら、そこのお宅のプレハブの建物の上からひょっこり顔を出してたんですホントに背が高い!!タグに書いたのに、ここに書き忘れました名前皇帝ダリアです望遠カメラじゃなくて、普通の携帯からの撮影なのでこれが目一杯なんですがキレイでしょうそこから暫く歩くと、紫陽花が咲いていました色が抜けてグリーンになった紫陽花は、今度紫を帯びたような色にそしてところどころ、薄い青の紫陽花が混ざっていました今まで紫陽花と言ったら梅雨時に咲いてるイメージでしたが今年程咲いてるのを見た年はなかったかもしれませんここは私達キョウダイが、前の書道塾から変わって通っていたお宅です坂道がきつくて、上まで自転車で上がれませんでした南天の葉が色づき、実も赤くなっています垣根に良く使われてるマサキここのは斑入りで、 調べたら「黄覆輪柾」 (きふくりんまさき)と言うそうです斑入りでない緑の葉っぱのは小さい頃隣の家にあってよく引っ張って遊んでました実がなるって知らなかったですまだ色づいてないけど赤くなるようです前の月、同じ頃茶畑の脇で美しく咲いてたバラすっかり花びらを散らしていましたここは日陰なので、まだ雨に濡れたままでしたひなたは晴れて、空は青空なのに・・・上のバラの写真のすぐそばです柿の葉、あと何枚かを残して落ちています向こうには茶畑が見えてますミカンがまだ採らないで木になっていましたいつ採るのかな…byマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 23, 2008
コメント(21)

11/22(土) PM9:15今日も晴天昨日のように風もなく穏やかな一日でした昼前に畑でキウイの収穫をしましたよ畑からは富士山が北にそして西の方には南アルプスが白く雪化粧して見えました私は自分自身のパワーのチャージが上手く行かなくて…今頃の更新です 旅行前の17日、雨上がりに撮った近所の風景写真がそのままになりそうなのでここにご紹介いたしま~すウチの畑じゃないんですけど雨に濡れたブロッコリがキラキラ光っていましたホントはもっともっとキレイでした真っ赤じゃないけど、柿の葉も色づいて…お正月の頃にはいい色になりそうなセンリョウこの前のシコンノボタンの仲間ですノボタンリトルエンジェルという名前木全体にこのピンクの花が咲いていてゴージャスなクリスマスツリーみたいです紅葉、色づきはこのくらいでしたツルウメモドキあるお宅の玄関に植えてあったものですまだ皮がはじけてないので、中のオレンジの実が見えません結構いい色になってる柿の木このニュアンスが撮れてな~いbyマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 22, 2008
コメント(12)

11/21(金) PM5:00さ、さむ~~いめっちゃさむ~~いやっぱり冬ですね~月曜日には25℃位の気温で暑いくらいだったのに午前中は穏やかに晴れていました午後からは強い風!!いつもは温かいこの地も、富士山から吹き降ろす冷たい風に凍えてしまいそうです皆さん暫くご無沙汰でした留守の間も遊びに来てくださってありがとうございましたまだフル充電にはなってない私ですが またどうぞよろしくお願いしますさっき、富士山を見に田んぼの方に行ってきましたよどうですか? 寒そうでしょ?? PM3:30過ぎbyマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 21, 2008
コメント(24)

11/18(火)おはようございますまだ夜明け前ですねいつも「さる、ぽつり。」を訪問してくださって有難うございます何日か留守にしますのでよろしくお願いします昨日は晴れていましたが、山の方に雲があって富士山の姿が殆んど見えませんでした海の方に行ったときです一瞬だけ富士山が姿を現しました暫くの間で…また隠れてしまったのですがその姿をご覧下さいでは!!11/17 PM2:30過ぎ byマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 18, 2008
コメント(26)

11/17(月) AM9:30おはようございます青空になりました一週間気持ちのいいスタートになるといいなさて、外に出かけないと行くぞ!お~ 土曜日…朝方は晴れてたのに…段々天気が下り坂 午後は雨になってしまいましたそれでも途中雨が上がったので仕事再開まだ夏の風景が残っていますが… それでも やっぱり秋色づいてますヒメツルソバの葉っぱも赤くこれ、黄色いの ウコンの葉かな?これは、カシワバアジサイだったかな何かいい感じに紅葉してるねこれは背丈が低いけど まだ小さい木なのかなナナカマドか??何の葉っぱかな? 緑と黄色の縞々になってるブルーベリーの葉っぱも赤くツツジ科だからドウダンツツジなんかと似てるねモミジアオイもすっかり黄色に種がついてる…byマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 17, 2008
コメント(17)

11/16(日) PM2:45雨の日曜日です息子は今日もお弁当を持って出かけていますcream38、午前中は中学PTAの古紙回収の作業に参加し午後は塾に行きました今日は(も、か??)頭が痛いので、簡単にしま~す木曜の午後、仕事をしながらご近所を散策すぐ裏のお宅に行くと、シコンノボタンが咲いていました本当に花びらが濃い紫で品があります長いおしべが特徴ですお向かいのおばちゃんちの菊の花ですこれは食用になる花なんですよおばちゃんが、山形に旅行に行った時に出会い以来庭で育てて楽しんでいるんですって 食用菊の生産量日本一を誇る山形奈良時代に薬草として中国から伝わったとされ日本の伝統の「エディブルフラワー(食用花)」この食用菊のなかでもとくに薄紫の彩りきれいな菊が「もってのほか」山形で秋の味覚として古くから食べられ郷土の味として親しまれてきました食用として評価が高く、淡い紫色の「もってのほか」(品種名:延命楽)時期により早生モッテ、中モッテ、奥モッテとありだんだんと色が濃くなる味は、中モッテが一番とされるがどれも美味しさには変わりがないほのかな香りと苦味、甘み、しゃきしゃきとした食感が楽しめるリラックス効果があると言われ古くから漢方薬などにも利用されているおばちゃんの家の菊は黄色です紫が一番美味しいってことらしいけど、そう大差はないでしょう花を貰ったので、私も酢の物にして頂きましたホントにシャキシャキしていますほんのりと菊の香り春菊などの方が香りが強いかも食わず嫌いして菊を今まで食べませんでしたがちょこっと頂くのはいいかもこの菊は「もってのほか」などと呼ばれているそうです天皇家の御紋章である菊の花を食べるとは!ネーミングはそんなことからだとか吸い物、天ぷら、海苔巻…色々な料理で楽しめるようですココをクリックオキザリスが咲いてましたウチの実家からおばちゃんちに嫁いだものです実家に行くと、この前蕾が上がってきてたミニシクラメンが花開いていましたミニシクラメンは丈夫でこんな風にまた次の年にも花を咲かせてくれますbyマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 16, 2008
コメント(26)

11/15(土) AM10:30昨日も前日に続いて晴れましたねやった~ 青空だっ今日も今のところ晴れていますが、お天気下り坂とか…赤く色づいた紅葉を見にお出掛けの家族も多いでしょう是非お天気でいて欲しいものです息子お弁当を持って出掛けていますcream38中々起きませんゴンゾウ氏は土曜なので仕事です 木曜日に見そびれてしまった富士山でしたが昨日も同じような天気だったので見ることが出来ました走行中、富士山はいつも視界に入ってきます信号待ち 富士山こんな風に見えてます場所によって違う形に見えるんですよ神奈川、千葉、東京の方からも富士山見えましたか? いつものスポットへ草の種が実り、気付かずにそばを歩くと服にくっついてきますこんなに広がって!しかも先っぽは良くくっつくように Vの形をした引っ掛けがついてます1.2MからWideに切り替えてもう一枚撮りました夕方、ワンコを連れてお散歩へクリックすると杏のお散歩動画が見れます昨日の夕方ワンコとお散歩に行きました PM4:30丁度夕日が西の空に沈もうと…飛行機雲が光っています白く見えますが、本当はオレンジがかってますどんどん沈んでいきます上の写真は手前の風景が真っ暗ですが実際にはこのようにホウレンソウの畑が広がっています携帯をちょっと傾けるとこんなに違って写ります完全に沈んでしまいました明日までさようなら byマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 15, 2008
コメント(21)

11/14(金)おはようございます昨日は久しぶりに青空でしたなのに私は...ほとんど外に出なかった夕方cream38が、職業体験学習から帰って来ると言いました「お母さん、今日はすごく天気が良くて富士山が良く見えたよ」あ~ 見てない~ なんてこった~ 損した~ 水曜の夜は鍋にしました本当はカレー鍋食べたかったんだけど母がタラを買ってあったので寄せ鍋にしました鍋の材料は畑から大根がすっかり太くなってましたよ葉っぱもジャコやゴマと炒めるので捨てませんウチの白菜はいつもならこの時期丸まってないんですよスーパーなどですっかり安値安定供給の頃やっと結球するのが常でした今年は早く苗を植えたようでまずまずの成績ですやった~、買わなくても野菜が揃いそうべっぴんさんだったので、もう一枚パチリこれは本当は根深かな? の割には白い部分が少ないかももうちょっと土を盛らないといけないのかな皆さんのところでは根深って言いますか?それとも白ネギとか長ネギかなこの平べったいのは下仁田ネギ煮物には最適です冬の寒さに当たると、ネギが甘く柔らかくなるんですよ水菜もすっかり大きな株になりました1つが大きくて... 今小ぶりの白菜くらいあります人参もこんなに大きくなりました細くて小さかったのに立派にモノになりましたあ、ここに登場したけど 鍋には入れなかったですこれはタラの切り身です削ぎ切りにしましたよパルシステムの商品で、母が注文して買いました美味しいタラでしたスープには軽く味付けをしました塩、酒、醤油私はそれでOKでしたが、皆はポン酢で食べていました豚肉やタラ、野菜から出たダシで、スープは塩ラーメンのスープみたいでした鍋っていいですよね野菜が沢山食べられるし体温まるし大好きです 11/5 ゴンゾウ氏のお昼パルシステムの讃岐カレーうどんです私も食べたかったのに前日cream38にやられました先手必勝味をみたくて買ったのですが、ちょっとした時にすぐに用意できて便利です11/5夕食ハンバーグ、こちらはパルシステムのですデミグラスソースが美味でしたトマト<パル>、それ以外の野菜は畑のですハンバーグ、こちらはコープしずおかのです洋食亭のガーリックハンバーグですこれはといいますと...ちょっと柔らかくなってしまった柿ですこうやって頭の皮を剥いて、スプーンを添えておくと...誰かが食べてしまいますそう、糖尿病の父です父は果物が大好きです柿は丁度ゼリーみたいなんですって11/13 息子とcream38のお弁当ご飯には、パルシステムのごま昆布をのせましたパルシステムホームページbyマッチャブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 14, 2008
コメント(44)

11/13(木) PM1:30こんにちはやっと晴れました青空が広がっていますよかったご報告がそのままになっていました大豆の入浴シーンですが・・・11/9の日記「大豆を煮ました… これは一体…」実は大豆を煮始めた翌日の日曜、私は用事があって出掛けてしまいました豆を煮ているのですからもう作業は進めないといけませんなのにいられないウチの家族に委ねようと思ったのですがゴンゾウ氏は風邪ひき、cream38は午後から塾、息子は模試で不在(正直いても余り…)で、弟に頼みました実家の方も父が何故か山に行ってしまい手伝う気なし結局母と弟だけになってしまいました私が最後に見届けたのは下の写真の様子までです大豆は前の日遅くまで煮て鍋の火は消されました伯母とやっていた時には、熱源は薪ウチではガスボンベを使いました大豆の煮汁は煮詰まって、茶色になっていますかなりドロドロです再び鍋に火を入れて温められていました大豆の水切れを良くするための加熱だそうですここから先、母と弟の作業となりましたが悪いことに雨が降ってきてしまい、手は足りないし写真を撮ることもままならなかったそうです(頼んで行ったんですけどね)代わりに以前の写真を使いますね茹で上がった大豆はザルにとりますここに登場するのはこれ 5/6の日記 5/7の日記 5/9の日記5月に作っておいた米麹ですやっと出番登場です今までお米の冷蔵庫内でずっと寝かせてありましたこれは一体何かと申しますと…<横から見たところ>父が廃材を使って作った大豆をすりつぶす機械です既にばらしてしまってあるのですが、上の口から大豆を入れると横から落ちてくる仕組みになっています<上から見たところ>こういうの作るの大好きなんですよウチの父は出てきた大豆は、塩と合わせて良く混ぜます分量の塊に分けられた大豆と、やはり分量に分けた米麹を容器に入れて よ~く混ぜ混ぜしますそして… 完成そうです ご想像通りだったでしょうか「味噌」ですよりによって、完成の日に一緒に作れなかったことは残念でしたが無事に出来あがりました<作業時活躍した箱たち><6キロ入り:贈答用にするそうです>こちらが自家用です乾燥大豆が10kg 自家製米麹と合わせ全部で40kg位の味噌が出来ました大豆は半量はパルシステムのものです半量は、父がどこぞから仕入れてきました「完」byマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 13, 2008
コメント(40)

11/12(水) PM4:30この時期ってこんなに天気悪かったでしたっけ?中々晴れ間が出てきませんねさむ~い^^;何だかさっぱりしませんね寒くなると普段以上に肩凝りが酷くなりますメンテの為にマッサージしたいなぁcream38、帰宅しています学校で誰とも話せないらしく帰って来ると堰を切ったように話を始めますテレビも、許可してないんですが・・・テレビ前に陣取って、録画のドラマをwithポテチぱりぱり~で食べていますよ少しならいいんですけどね際限がないから 画像倉庫<Nikon Mypicturetown>に未UPのままになってる画像を紹介します先月叔母が来ているときに行った静岡市内にあるお店です静岡四川飯店あの、陳建一さんが最高顧問なんですって私は東京の陳さんのお店に行きたいなと思いますがま、ここでも陳さんの味が楽しめるということでっランチは土日祝日OKですって<<静岡グランドホテル中島屋 中国料理 静岡四川飯店>>10/26(日)前菜 エビにかかってるソースがおいちぃさっぱりとヘルシーなサラダスープぷりっぷりの点心エビチリだと思ったら、ホタテでしたっこっちがエビ エビマヨ~私の大好きなおこげなんですがぁ~なんかね ちょっとリッチな感じご飯が雑穀なの香ばしい感じでしたデザートは 杏仁じゃなくてブランマンジェだったかな なめらか~中華ゴマ団子は、想像以上に美味しかったです 10/29お茶しましたよっうちの町には スタバがないんですぅで、TULLY'Sにてマンゴケーキ 中々美味しいアイスまでついてましたbyマッチャブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 12, 2008
コメント(17)

11/11(火) PM4:00とっても寒い曇天です肩や背中に力が入って、凝ってしまいそうですねついさっきまで具合が悪くて寝ておりました私にしては珍しく吐き気…今はおさまり、紅茶をすすっていますcream38、学校が午前中で帰宅したのですが寝ている私の隣で一緒に寝始め…まだ寝てるんですよあの子も学校で色々と大変らしく、胃がチクチクするなど言っています今日は保健室で休んでいたんですって後から来たクラスの子が、保健室の先生との会話を教室に戻って皆に言いつけてたようで・・・何て意地悪なんだろうとがっかりしていました中三のこの時期、先生も忙しいでしょうが伝えられることは伝えてあるのに、日々何も良くなりません一体どうしたらいいものかと思うと、本当に心が疲れます皆が優しい心を持ってくれたら悪いものに流されない強い気持ちを持ってくれたらきっとイジメなんてなくなるんだろうな 先日畑で収穫した里芋についてちょっとこの芋は、こちらの特産品である「大中寺芋」という種類だそうです大中寺芋について親芋が、収穫時には赤ちゃんの頭位の大きさになるのが標準だとか大きいでしょう!土曜日、親芋を煮てみようかなって思いました皮を剥いたんですが、片手で持つには重くて重くて…1つが1キロハカリでは量れない重さです因みにこの写真小さい方だけど、こっちでも1キロ以上ですあの時収穫したのは2株なので、親芋は2つこれは成長途中の小芋でしょうか親芋にまだぴったりと張り付いた感じです普通の芋みたいに左手で持って包丁でクルクルってのが難しい茎の部分を落とし、一部左手で持って剥いたりまな板の上に載せて 皮をそぎ落とすという感じで剥きます大中寺芋は、ニュルニュルとしてはいません手から逃げてくってことはないですカボチャ切ってるみたいですよお陰さまで腕がこんな色に痒い痒い~ メッチャ痒い~指の股も痒いし股だよ股~里芋とか山芋は美味しいけど痒いのが難点友達に全然痒くいならない人がいて羨ましかったな~大中寺芋は八つ頭と普通の里芋の真ん中位の味がします煮る際にはたっぷりの煮汁で弱火でコトコトと煮含めて下さいゆっくり ゆっくりですこれって全国的には売ってない、手に入らない野菜でしょうか皆さんの食卓にも届けたいんだけどウチの畑に、ご希望の方の種芋を植えてやりたい気分です^^里芋はでんぷんを主成分とし、低カロリーで食物繊維も豊富である独特の「ぬめり」はムチン、ガラクタンという成分によるもので、ムチンには消化促進ガラクタンには免疫力向上作用があるとされる生ではえぐ味ないし渋みが強いこれはある種のタンパク質が付着したシュウ酸の針状結晶が多数あるためでその結晶が口腔内に刺さることにより引き起こされるこのため加熱等でタンパク質を変性させることにより渋みは消える親芋に寄り添うように、子芋、孫芋とたくさんの芋ができることから子孫繁栄の縁起物として正月料理等にも用いられるこれら子芋や孫芋を「芋の子(いものこ)」と呼ぶ(Wikipediaより)byマッチャブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 11, 2008
コメント(23)

11/10(月) PM2:30週末からお天気さっぱりしませんねさっきお日様が少し顔を出したのですがまた隠れてしまいました昨日は日本シリーズ巨人負けてしまいましたね今度こそはと思ったのですが…残念!次のシーズンに向けて頑張って貰いたいと思います西武おめでとう知らないうちにデーブ大久保氏がベンチにいたりして元々西武だから全然おかしくないんですが彼は巨人の人みたいに思ってました私、どんだけ野球見てないのでしょうね^^;えっと、昨日UPの大豆の入浴シーンですがまだ編集中のため待っててね 先週実家のストレッチア(極楽鳥花)が咲きました土曜日息子を学校に送って帰って来ると雨に濡れてオレンジ色も一段と鮮やかに咲いていました我が家にストレッチアが来たのは、もう10年以上前のことです当時父の仕事で関係したお宅のおじいさんが趣味でビニールハウスに色々な植物を作っていたのですおじいさんが亡くなり、そこのお宅がビニールハウスを処分するにあたり一部実家に頂いてきたというわけですビニールハウスで育てていただけあって冬の寒さに弱いので、時期がきたら家の中にいれるなどしなくてはなりませんこの辺りでは霜がおりるころだからもうちょっと先でしょうかストレッチアの花は通常もう少し後に咲くのですが今年はもう咲き出して驚いていますやはり気候のせいでしょうか【学 名】Strelizia reginae【英 名】Bird of paradise flower【科 名】オオギバショウ科【原産地】南アメリカ鮮やかなオレンジ色の部分は実はガク片なんですって紫色のが花になります鳥のクチバシみたいなところが苞花はオレンジの他白もあるとか日本では小笠原、沖縄などで切り花栽培がおこなわれています<栽培条件>日光◆直射日光、半日陰または明るい室内適温◆16~30℃適湿◆乾いたら給水場所◆明るい室内サイズ◆小さいものから1m以上のものまでほら、本当に鳥みたいでしょうこの紫の部分が花弁トロピカルな配色ですbyマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 10, 2008
コメント(22)

11/9(日) AM11:15日曜日、とても肌寒い陽気です何だか休みの日がこんな天気だと損した感じですね皆さんいかがお過ごしでしょうか下の画像…何してるところでしょう大豆を煮ていますこの続きはまた…byマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 9, 2008
コメント(24)

11/8(土) PM0:30雨の土曜日になりました息子のお弁当お休みじゃなくて…このところ週末模試が入っています高三ですからねでも学校へは自分で行く約束が…守れたためしがありません息子を送って行きながら、まわりの風景に赤や黄色を感じましたまだまだ紅葉してるところは少ないですがやっぱり季節は移り変わっているのですね車の中から見た風景実際はもっと木々の赤みが見えるのに写真で撮ると余り分かりません雨がシトシト降っていますもうちょっと下って…少し紅葉がはっきりしてきましたこの辺り、昔ローラースケートをはいて踊ってたアイドルが練習していたところかも車から降りて公園の中に入ってみました雨がポツポツ顔に落ちてきます誰もいない公園一人キョロキョロしている私見たままの色に写らないのが残念だけど…見上げるとこんな景色が椿の花にもしずくがついていますこの実はなんだろう…パンとはじけて 中の白いものが見えています白い椿も咲いていて…べっぴんさんでしたが、ボケました空が青かったらきっともっともっとキレイだろうな…午後は、娘cream38が塾に行きます今日は漢字検定があるとかで今勉強中トンチンカンな漢字の読み方しちゃうので…心配この前、「下処理」(したしょり)のことをおもいっきり(しもしょり)なんて言うもんだから爆笑~何か飲んでたら吹き出すところでした頼むよ~ も~ 私得意だったんだけどな~ 漢字!! <だったと過去形であるところがミソ>Fight!! 頑張れっ!!cream38byマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 8, 2008
コメント(17)
![]()
11/7(金) PM0:30昨夜は遅い時間になって雨が降ってきました今日は天気悪いと聞いてたのに…外は晴れています朝は悪くなりそうな気配だったんですけどね 九州からの写メールです11/3の甥っ子のバレエの発表会追加の写真です写真の加工をしながらも吹き出してしまう私でした大きくなったらどう思うのかなやっぱり、ぽっちゃっりしてるこの春から随分太ったな~よりによってバレエ始めたっていうのに小顔の華奢な子じゃないと~ワンテンポずれて上手に踊っていたということですよこ、この顔は男だよ~おいおい新宿歌舞伎町の方にいそうだぞ~ま、本人が楽しく踊ってたらそれでいいってことでしょうか自らが望んで入った道ですから~♪♪あ、このピンクのシューズこの前私楽天で買ったんですよタイツもセットでぼくのお姫様姿、どう??11/6 AM6:45 九州、朝の景色こんな時間に姪は早朝の部活の練習に出かけたそうです朝のお勉強の時間はさぼるそうなんですが^^;byマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 7, 2008
コメント(25)

11/6(木) PM11:00今日2つ目の日記です1つ目の日記も見てね 娘cream38のケーキの写真お褒めの言葉ありがとうございます本人上機嫌ですよ文字が見えないってことで・・・色が白いし私が見ても見にくかったのですが本人がデコレーションの上に文字を載せたのでこんな感じかな~とイメージ下さいね「3」の向こうに「8」が写真を撮った時に食べたのではないので断面の写真はとり忘れました~パルシステムで毎週買ってるもやしですどこにでも売ってるもやしですが、スーパーで買うより鮮度がいいのです下手すると次のが届くまで置いてしまっていても色も変わらず結構大丈夫だったりして…早く食べるにこしたことなはいですけどね^^;パルシステムホームページ10/31のお弁当左:ご飯の上 ゆかり…父の姉である伯母が作ってくれたものです生姜の佃煮…昨年作、母と私で作りました味ゴマのふりかけ…美味しいですよね?なのに息子余り好きじゃないらしいごま昆布…これがあればご飯はすすみます右:もやしとしめじとホウレンソウの炒め物餃子(以前紹介のでっかい餃子です)卵焼き、プチトマトかなりヘロヘロだったので手の込んだ作ったものが入ってないです~お弁当勘弁して~~高校も給食がいいな~byマッチャブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 6, 2008
コメント(12)

11/6(木) PM1:00今日も穏やかに晴れています陽だまりはあったかい・・・布団を窓辺に干しましたなのに・・・誰??野焼きしていますここ何日かそんな日が…洗濯物や布団干してるんだからやめて欲しいですね部屋の中にも入ってくるし落ち葉なら許すけどゴミなら許さないぞ~ 皆さんは「鉄腕ダッシュ」見てますか?私は最近余り見ないんですが、このところ静岡を横断してるので父や子供達が楽しみに見ていますこの道を通っていくことでしょう<11/4夕方 信号待ち>お日様が目一杯西の空に傾いていますススキの穂も段々痩せて…秋から冬へ同じ場所なんですが、携帯カメラの明るさを変えたり角度を変えたりすると色まで違って見えますエノコログサが西日を浴びてちょっとオレンジ色に…タデがその中にちょこんと咲いていました小道の反対側にはミゾソバが群生しています葉っぱが赤みを帯びてきて、やはり季節の移り変わりでしょうか手前のタデをアップしてみました色が鮮やかでしょ?雑草だけどキュートなのミゾソバも可愛らしいですほんのりピンクかげんが チャーミングbyマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 6, 2008
コメント(17)

11/5(水)今日2つ目の日記です1つ目の日記も見てねcream38 ケーキつくりたくなりました日曜日生クリーム買ってきました2段重ねのケーキをつくろっかな先ず下の段 卵3つ卵1つにつき砂糖30g小麦粉25gって教えてもらったよ卵白身と黄身に分けて別だてしました白身角が立つくらい黄身白っぽく一緒にして小麦粉ふるいながら入れて粘らないようすくっては落としすくっては落とし混ぜていきますケーキ型に油を塗ってクッキングペーパーを敷いてオーブン点火おばあちゃんちのオーブンはガスだからボーっと燃える音がします160℃のオーブンで30分程焼き上の段卵2つでつくったんだけど分量間違えて失敗しちゃいました出直しで上の段は月曜日に作りました今度は上手に出来たよ生クリームを泡立ててデコレーションパイナップルとみかんの缶詰のシンプルなケーキ全部自分でつくりましたcream38って書いたけど見えるちょっと大きすぎだよね写真甘さ控えめケーキですお父さんが美味しかったってbycream38 ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 5, 2008
コメント(17)

11/5(水) AM9:20おはようございます今朝もヒンヤリとした空気を感じながら起床しましたお弁当、あと少しでランチジャーに移行でしょうか保冷剤を入れ傷みを心配した時期は過ぎようとしています静岡でもこの辺りはかなり暖かいところですそれでも、日々刻々と冬の訪れを受け入れつつ時は流れて行きます 先週末の土曜日、最近頻繁に海に出かける父がまた釣りに行きましたお目当てはイカ日曜日実家に行くと・・・ぼうず(戦果なし)は度々なので、「とれた?」と聞くのがご挨拶母に聞いたら2つとってきたとのことでしたなんだ~、たった2つか~と思ったのですが、中々大きなイカだとか1つは大きなの、もう一つは小さなの父がとったのは小さい方でした一緒に行った人は独り者の男性で食べるより楽しみは釣る方の人大きいイカも我が家にきたというわけですこれが大きい方のイカです中々肉厚ですまな板の上でまだ生きていて色が微妙な変化をしていました吸盤もくっついてたし動画へ ←なぜか音声がアオリイカなのか?バショウイカなのか?なんて私が言ってたら、息子:「どっちも同じだよ」ですってWikipediaへいつもながら、ビジュアルに余りこだわらない母の作ったお刺身ですこれはタラコイカスパゲティ夜刺身を持ち帰った息子が、月曜のお昼に自分で作っていましたよ作ったと言ってもパスタを茹でて、イカをフライパンでソテー茹で上がったパスタとイカをさっとあわせ、それにお得意の市販のタラコ入りのパスタソースを絡めただけですけどね例の如く「うめ~~~~」と絶賛しておりましたサンマの押し寿司 久しぶりに作りましたこの前IYに行ったとき体がキラキラと光る新鮮なサンマがお安く売ってたのです4尾買ってきました下手くそな三枚おろしをして、塩を振り…そして酢で〆ましたもっと上手に作りたいけど、中々上手になりませんそれから骨抜き作業ももっと手際よくならないと~息子が好きなので、一番食べていましたゴンゾウ氏はこういうの全然ダメです 畑から父が柿を全部とってきたようでカゴに沢山入っていましたこれくらい固いうちにたべちゃおうbyマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 5, 2008
コメント(25)

11/4(火) AM8:00続けて今日2つ目の日記をUPします1つ目の日記も見てね甥っ子のバレエの発表会がありました 文化の日、静岡の私達が住んでいる辺りは曇りがちで肌寒い陽気でした関東の方が温かかったみたいですね午後お昼を食べてから母と山の畑に行って来ました先日滞在していた叔母に送る里芋や生姜を取りに行きましたシイタケのコーナーを覗きましたが、まだ全然出てませんでした下に出てる雑草にすっかり種がくっついてて気付かずに歩いているとズボンが雑草の種だらけです夏にサルの侵入にあったこの場所まわりに囲いがしてあるのですが、扉を開けて入るようになっています生姜の葉まだ青々としています手前土が露出してる所は、母が生姜を抜いた所です私は母が抜いた生姜の根や葉を切り捨てました収穫した生姜です主に「大身生姜」という身が大きい種類が植えられています珍しい!!これ生姜の花でしょうか母を呼んで見せましたよ何せ初めて見たんですWikipediaへ生姜の花って珍しいみたいですよまだ花が開いてないので、また観察しようと思います今年は夏に里芋の花も見ることが出来ましたLUCKY!!あ、そうそうゴマの花もでしたね植物生物大好きな私には大きな収穫です里芋手前にあった大株を抜きました小芋が沢山ついていますシロメ芋のようです春に種を植える頃にはこんな大きさだったのに・・・左側が親芋です 大きくなるでしょう1株でカゴに一杯になりました叔母が喜ぶでしょうね小芋の方を叔母に送って、親芋はウチで食べると母が言っていました里芋は親芋を食べるのと食べないのとあるんですよ芋によって食感や調理法が違います母が生姜や里芋の周りの草取りをしている間に私は山芋のコーナーを覗いてきましたすっかりツルは枯れ上がっていますどうやって掘ろうと思いましたが、本当なら端っこから全部掘れば芋が全部見つかると思うんですが・・・一人でだったし、全部なんてやりきれないので一部ゴソゴソ掘ってみました山芋も色々な種類がありますこの畑に植えてあるのは、養殖用の芋数種類と自然のものがあるようでしたツルの頭をたよりに掘っていきました地上近くにすぐ芋があるものと、深く深くに縦長に芋が位置してるのがありましたツルで芋の大きさが大体分かるそうなのですが大きいのかなと思って掘ると、小さくて種芋にしかならないサイズのだったりこれまた小さいのかなと思って掘ると、意外に大きかったり木の棒を使ったりスコップで掘ったり何だかもう飽きた~ 飽きた(秋田)っていうかもう北海道~と、一人思いながら土と格闘していました緑色の枠がついてるのが芋の頭ですこの場所には沢山ありましたcream38の名札のついた芋のツルです本人くればいいのにさ!家でなにしてるんだか!!私が代わりに堀上げましたよ大きさが・・・スコップの上の部分と比較してね花梨、10/30に来た時より黄色く色づいていました 皆さん「遠位型ミオパチー」という病気をご存知ですか?私は少し前にお友達のブログで初めて知りました筋ジストロフィーの1種、「遠位型縁取り空胞型ミオパチー(DMRV)」この病気は100万人に数人ほどといわれている希少の病気だそうです今のところの治療というものは特に無いのに難病指定が受けられていません認定を受けるべく患者会がこの4月に全国で発足され署名活動を始めたそうです活動に賛同出来る方の署名を頂きたくここにご紹介致します楽天mukyさんという方の日記から手続きが出来ますのでよろしくお願いしますmukyさんの日記へ byマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 4, 2008
コメント(22)

11/4(火) AM8:00おはようございますちょっと前まで曇ったような空でしたが東の方から光が差し込んできています この三連休に甥っ子のバレエの発表会がありました何だかまともな写真が来てないんですが・・・また後で来るのかな?来てる分をご紹介しますねこの写真は以前UPの練習風景ですきらり~ん お姫様役なんですけど おぬしはKISSか~~上のお姉ちゃんと姪は高2です 年齢差、甥っ子とは12歳こうやって見るとデコちんキョウダイですね広い額だっこりゃ~、お姫様っていうより既におばちゃんですね~~byマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね
Nov 4, 2008
コメント(12)

11/3(月) AM11:45連休最終日の今日あ~、ちょっと残念です曇り空皆さんのところはどんなお天気ですか? えっと、下の写真は何かというと・・・実家の杏(あんず)です昨日はシャンプーの後、服を着せられちゃって^^;ちょっと Body Lineが・・・いわゆる ず、ずん胴っていうか・・・仲間だね~ 杏~♪♪ムクムクッいつも顔が写ってないね~庭にはまだ夏の花がルコウソウ星のように咲いてますすぐ向こうのお宅では11月に入るとクリスマスイルミネーションが始まりましたまだ夏が残っているのに^^;これ、オレンジ色の実何だか分かりますか?スズランの実です葉は既に枯れ上がり、まわりでこげ茶色になっていますがオレンジ色の実が際立っていますしかしこの実、毒があるんですよね美味しそうだからと口に入れないでね去年の寄せ植え用に買ったミニシクラメンですミニは強いですね夏の暑さにもかなり耐えられますほら、もう蕾をもたげてますよホトトギスこれも、長い間花を咲かせてますね夕方cream38を塾に迎えに行ったついでちょっと買い物へ何だかケーキ作るんだって言うんですよ生クリームを買いに行きました最初Pスーパーに行き値段をチェックどこもそう変わらないっていうのに、Aスーパーにも行くって言うんですで、Aスーパーへ3つお買い上げです 大して値段変わらないのにね^^帰り道もう空は赤く色づいていました夕方4:45頃の富士山もうちょっと大きくしてみましたbyマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 3, 2008
コメント(15)

11/2(日) AM12:00今日も清々しい青空です皆さん息子の誕生日にあたり沢山のお祝いメッセージありがとうございました18歳、青春真っ只中怖いものなしで夢に向かって走ってもらえたらと思います昨日の写真も小さくて分からなかったですよね?あれでOKボケてる位が丁度いいでしょこれ昨夜の息子です 父には妹がいます今は茨城に住んでいるのですが小さい頃から私達キョウダイを可愛がってくれました10月の末に久しぶりに帰省してウチの実家に泊まることになっていたのですが…近所に住む伯母が亡くなったことで予定を繰り上げ翌土曜日に急遽こちらに来ました叔母はこの金曜の午前中まで滞在していました叔父がゴルフで箱根まで来るということで私達は金曜日に御殿場まで叔母を送って行きました10/31御殿場プレミアムアウトレットにてcream38、右端に写っています平日なのに何故いるのかと申しますと・・・・ 学校の遠足だったのですがどうも例の揉め事以来 先生に中に入ってもらったにもかかわらずまわりの女子としっくり行かず・・・・一人ぽつりとして行くくらいなら、行きたくないと言って遠足は休みましたそれで私達と一緒に行動していたのです叔母、左端に写っていますとってもひょうきんな叔母で、昔々電話をしてくる時には「パリのおば様よ!!」なんて言っていましたこれが分かる方は、赤いシリーズ世代の方ですよね到着から程なく、叔父から連絡があり東京からこちらに向かったとのことでしたランチは「ジャカッセ(Jacasse)」にてイタリアンのファミリーレストランです2人前のランチが中々良さそうだったので、種類を別にして2つとってみましたうす~いうす~いピザですサラダとタコマリネとラビオリラビオリはハーブがきいた味でしたパスタ、やっぱりトマトソース系が私は好きですカルボナーラもキャラメル味のケーキジャカッセで検索すると、口コミ情報が出ていました結構辛口の点数がついていたんですけど、私は悪くないと思いましたよ金額的にもリーズナブルな感じです ハロウィンの日、お天気は曇りでとても肌寒かったですソニープラザの中を歩きました私が好きな、アボカドのチップスが沢山陳列してありましたこれ、美味しいんですよ正面にうっすらと見えるのが富士山ですお天気が良ければ、最高の景色なんですけどね橋の上から見下ろすと・・・こんな景色です色がキレイに写りませんでしたねぇ・・昔々、息子が小さい頃までここは遊園地だったんです小田急ファミリーランド私は中学の卒業遠足とか、高校のスケート教室できていましたハロウィンのあとはクリスマス仕様にbyマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 2, 2008
コメント(24)

11/1(土)今日から11月です大分冷えて来ましたね「寒い」という言葉が、会話の中に良く出てくるようになりました昨日10/31は 息子の誕生日でした1990年10月31日 午後4:03 この世の中に飛び出してきましたずっとずっと逆子のまま…とうとう頭を下に下げないまま生まれて来ましたあれから18年あの頃もこんな天気の日が続いていました病室が、南向きの部屋で暑かった記憶があります生まれて2日目の今日11/1には哺乳力が弱く、低血糖症だと言われ同じフロアではありましがた、小児病棟に移動することになりましたそれからは赤ちゃんと過ごす時間がなくなり小児病棟に覗きに行っていました私の方が一日早く退院翌日迎えに行ったというわけです私は病院に居た高校の同級生だった看護士さんから低血糖症や黄疸はそんなに心配しなくていいよと言われていたので割と楽観的に考えて居たのですがゴンゾウ氏のお母さんは、ものすごく心配して毎日神社にお参りに行っていたと後で聞きました当の本人何も覚えてないですよね「僕18歳かよ~~~」ですって 10/30午後 山の畑に行きました今年は花梨の実が沢山ついていますいくつか落ちている実がありましたがおおかたはまだ青い実もうちょっと黄色くなったら収穫ですジャガイモの花6月の収穫の時の取り残しでしょうか可愛い花を咲かせていましたこれはラッキョウの花紫色で結構キレイでしょこれこの前ご紹介の雑草のコミカンソウですあの葉っぱをオジギソウみたいに閉じるのです葉裏についてる種これがミカンみたいだからってこの名前がついてるということですミカンみたいに見えますか?トウダイグサ科ってことですからポインセチアと仲間なんですね似てるといえば、茎を切ると白い液が出るところがそうかもbyマッチャ ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
Nov 1, 2008
コメント(44)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


