2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1

建築CAD(キャド)ソフトは高額なものだというイメージがず~~~っとありました。何せ私が最初に手にしたCADはハードとソフトの合計で600万円でした。*建築CAD PCで建築図面を作図するソフトです*そのCADでさえ外観パースはフレームのみの表示で、下書きのようなものでした。そ。そ。それが、驚いたことに、いま、フリーでここまで描写できるCADソフトがあるんですねえ。本当に知らなかった。フリーソフトでも様々なタイプがありましたが、いま、例に取り上げたものは外観パースまで描けてしまうので、プレゼンテーションには、重宝かもしれません。また、これから家を建てるのに、図面をかいては見たものの、イメージがつかめないというような、駆け出し設計屋さんもどきの、主婦の方にも、使い方さえ覚えれば自分のイメージがある程度形になるので、建築がまた一歩近づくと思います。サンプル画像があったので、それを基に描きだしてみました。平面図はサンプルに外構をササッと並べてみました。次にパースの視点を決めてね、いっちょまえでしょ。。あ、一人前でしょ。で、そのままではちょっと味付けが足りないと思うので無意味な青空・・・・・フリーの写真集に合成してみました。でもいちおう、こんな物がちょちょいと出来るソフトはなるほど、凄いと思います。(合成は別なアプリケーションを使用しています)以下のページにいろいろ紹介してありますので、ご覧になってはいかがでしょうか。 無料間取りソフト「イエスマイハウス」(yes,my,house)なのか(家、住まい、ハウス)?つまらない事に気がいってしまいました。アドレスはhttp://www.shiawase-home.com/cad/
2006/08/23
コメント(0)

あなたが選んだ窓は本当にそれでいいの?「家づくりを考える」ことを今まで以上に真面目に分かりやすく提案していきたいと思いますので、ご意見などお聞かせ下さい。というような、真面目なスタートでしたが、気軽に読んでください。「家づくりを考える」をシリーズ化する第一弾として「窓」を取り上げました。これから家を新築や増築、改装する予定のみなさん。あなたの家の窓はどうやって、何を基準に選ばれましたか?デザイン・機能性・防犯・予算・部屋の用途選択の基準の順序はいろいろなお宅の状況により変化すると思いますがおよそここに揚げた基準だと思います。では、その優先順位はどうして決めましたか?あなたの考えた優先順位が正しいかどうかの判断材料として、いろいろな窓の特徴をもう一度、おさらいしてみましょう。*窓を説明するときの用語として「障子」と「枠」などがあります「障子」は言葉の響きから、室内建具の「紙」のイメージで捉えがちですが、通常は開口の中で動く部分の総称でとらえます。アルミサッシでも開け閉めする部分は業界では「障子」と呼んでいます。一般的な窓として【引き違い窓】この窓は日本の家屋に使われてきた一番ポピュラーなタイプです。開口面積が比較的大きく確保でき、開閉の故障も少ない窓です。どの部屋に使われても不便さはさほど感じないと思います。横長が基本的な形ですから、縦長の窓が必要な部屋には適しません。【上げ下げ窓】ハングウィンドウとも呼ばれています。上下の障子がスライドするタイプと、上か下が固定され、一枚の障子のみが稼動するタイプなどがあります。(バスとか電車の窓ですね)上下スライドタイプは通風が比較的良いですね。余談ですが、どうして電車やバスの窓は上げ下げ窓なのでしょ?【はめ殺し窓】ぶっそうな名前の窓ですが、開かない窓のことです。FIX(フィックス)などとカッコよくいってみたりもします。開け閉めすると危険な箇所や、部屋の上部につけて採光を取る場合など、特に開閉を要求されない箇所に使います。【すべり出し窓】「辷り出し」という字を使います。「滑る」という文字と意味は違わないようですが(広辞苑では同じ表記でした)建築用語では「辷り出し」を使います。縦辷り出し、横辷り出しの2種類があります。開き窓の一種ですが、ドアのような片開きの回転窓とは開き方が違い、縦軸、横軸の枠をスライドして障子が辷り出す形式です。外に飛び出す形式ですから、網戸や面格子(めんごうし)は室内側に付きます。室内側に開閉ハンドルが飛び出してきますので、ブラインドなどの設置場所に気をつけましょう。ロールスクリーンやブラインドを木枠内に取り付けるタイプにするとハンドルがぶつかって取り付かない場合もあります。縦長の形状に適しており、スリムなデザインですので、外観でシャープさを演出することが出来ます。但し、前述のように、面格子は外部側には付きませんから通常は、2階部分や階段など、外部からの侵入の恐れがない場所が適しています。【倒し窓】一般住宅ではあまり使われませんが、天井に近い位置で、排煙窓などに使われます。「内倒し」と「外倒し」タイプの2種類があります。以上が一般的な開閉タイプの様式です。ほとんどがこの窓の組み合わせで出来ています。出窓も多角形(ベイウィンドウ)や台形(ボウウィンドウ)タイプに引き違いや、辷りだしやFixを組入れた混合タイプが一般的です。では、使用箇所と窓の形状をどう選択するかの基準です。まず、奥様方が新築で気にされるのは外観デザインですね。予算もあるでしょうが、全部の窓が「引き違い」では寂しい感じですね。ま、そんな設計をする設計屋さんもいないでしょうが・・・・。外観デザインで統一することは窓の高さです。外から見たデザインも大事ですが、内部にいるときのほうが多いわけですから室内側のデザインの統一を考えて、ドアの高さを基準に考えておきましょう。高さの基準点は、窓下ではなく、窓上を基準にするとデザインが落ち着きます。最近の室内建具はH2000やH2100のタイプが一般的になりました。H2000(ドアの高さが2メートル)のドアを使われていれば、窓の上部も2mで設定すると室内側の統一感が出てきます。この位置にH1200の引き違い窓をつけるとき、ドアと天端(てんば)を合わせて取り付ければ、その窓の腰高は約80センチとなります。つまり窓下の壁の高さ(腰壁)が80センチですから、そこに納まる家具の高さは自然と決まってしまいます。したがって部屋の窓際に置く家具の高さが1mであれば窓の高さは90センチ程度が適当となるわけです。でもこれは1階部分の話で、2階もその基準で設定すると危険です。手摺の高さが決まっているように、窓の腰高も2階では少し高くするべきでしょう。建築基準法では外部の手摺の最低高さを1.1mと設定しています。これは日本人の平均身長から割り出した体の重心より上の高さで設定されています。身を乗り出しても、ころ~~んと転げ落ちないような高さです。従って、子供部屋などに取り付ける窓の高さはドアの高さを基準にしても1m程度が妥当な線だと思われます。2階の全部の開口部の天端高さを2mとすれば、窓高が1mとすれば腰高は1mですからその位置に机をセッティングしても机の高さは概ね75センチ程度ですから窓との間が25センチほど出来て、窓から本がこぼれるようなことは少なくなると思います。閑話休題私の考えでは2階に子供部屋を設置するとき、寝室と子供部屋の南向き優先順位は寝室が先で、子供部屋は北向きでもOKだと思っています。通常2階の寝室は子供さんが小さいときは、リビング替わりになることも多く常時いる部屋ならば南向きでいいと思います。子供部屋は、普段は学校に行っているときが多いわけですから昼間に採光がなくても別に子供には特に影響があるとは、私は思いません。さて、またまた長い文になってしまいました。次回は障子の部分。ガラスの結露や、カーテンブラインドの考え方を提案しましょう。
2006/08/22
コメント(0)
![]()
ブログサーフ中に面白い子供用イスを見つけた。クリックする前に!このデザインでこのイスの大きさが想像出来ますか?この形で、使い方が想像できますか?さあ予想が出来たらご覧下さい。私の場合は予想は裏切られました。 裏切られる心地よさと驚きを体験できたイスでござんした。
2006/08/20
コメント(1)
建築業界は宝の山よ~~~。これは、建築屋が儲かってしょうがないと言うお話ではありません。最終的には建築屋でなければ気が付かないことでしょうからある意味、建築業界人が儲かるだろうなあ、、と言う話。世の中PCがこれだけ普及し、世界中の人とコミュニケーションできる。通信技術の発展は本当に目をみはるものがあります。そこで、その感覚のままで建築業界に目をやるとなるほど、土を掘るユンボ(パワーショベル)はパステルカラーで現場も華やかになった。でもその横には、スコップとネコ(一輪車のこと)**ちなみに建築界にはウマ、トラ、サルもいるのだ。この辺の動物談話はまたの機会に。***つまり、やってることはでかくなって、100メートル以上の高さのビルも建つ。。けど、実際に数的には圧倒的に多い住宅建築に関しては、使われている道具はほとんどが、化石のようなものばかり。それだけ、昔の人が考案した道具は、徹底的に考えられた道具なのかもしれない。でも、それ以前の問題は、建築業界が保守的で野蛮なこと。どの業界でも人手不足と、危険を秤にかけて、安全に作業が出来る道具や工法などが考えられていますが、建築はどうでしょう???例えば、最近特にTVに登場することが多くなった、災害復旧の現場。自衛隊員の応援が来る前から、道路に崩れ落ちた土砂を撤去している重機。あれは、無人?いや、ちゃんとオペレーターが乗って運転しています。ニュースを見るたびに思います。二次災害は起きないのだろうか???幸いなことに今までの災害現場の映像で、二次災害で重機が巻き込まれたり消防団や警察や自衛隊が被災する事故は起きてはいません。でも、これ、たまたまだと思うんですよね。忘れもしない、火砕流。。。東京大停電のニュースで高圧鉄塔に上って、電線の架け替えを行っていた電工さんの足元に申し訳程度に敷かれていたのは、フェンスの横に3枚程度のマット。安全対策が二の次にされて、また、忙しい明日がやってくる今日この頃。。。。げげげ、話が脱線した。。。。 復旧!ゆんぼ~~~つまり、発明工夫のネタがごろごろ転がっているのが建築業界なのです。(どこが・・つまり・・・なんだかわからんけど)住宅建築で基礎工事に取り掛かるとき、「丁張り」というものを見たことがありますよね。4センチ角くらいの木の杭を打ちこんで、その杭に横に板が貼り付けてあるやつ。見たことない人は、想像してください(できるかなあああ)あの工法いつからあるんだろ??建築史を紐解けば、どれぐらい古い工法なのかわかるとは思いますが、調べておきます。あの「丁張り(ちょうはり)」は建物の何の基準を出すために作られているものなのか知っているやつは手を上げてみるべ! ほら、素人集は、知らんごつ。。。。。会話がエキゾチックでんなあ。あの、杭と板と、そこに張ってある糸を使って、建物の90度。基準高さを決定するのです。あのちゃちい材料で何千万円もする住宅の基礎の基礎を作って計算しちょるのですろ。で、1回使ったら消耗品なので産業廃棄物で処分。ですから、毎回現場ごとに精度が違ってくるのです。もちろん、現場は生き物ですから、高低差があったり曲がっていたりと現状に対応した施工をするとなると、現場制作しかない。。。。と、思っているから、新しい道具が出来ない!はい、私の頭では考え付かないので、柔軟な、あ・な・た。考えてみませんか?せめて平坦な分譲地で使えそうな「ユニット丁張り」システムは簡単だとおもいます。基本的な建築知識は私が提供します。と言うような題材が建築業界ではごろごろ転がっちゃってるわけです。ではこの話の続きは、また、近いうちに。
2006/08/20
コメント(0)
日記にも背景画像が入れられるツールがあることを知りました。いろんなツールがいっぱいあるんですね。苦労していろんなタグ構成やってましたけど無駄な努力ということでした。でも、勉強にはなりました。。。。とほとほほほ。。。あんなに時間かけて修正してたのが、一発で、、、です。使ってみたいなあ。。。という方には、別の場所で教えるですです。ドゥァッテエぇぇ(「だって」の激情語)ここで簡単に教えちゃうのは、あなたにとっても不幸だ。。そんなに欲しがる人はいないんだろうなァ。。。。
2006/08/19
コメント(1)

何気なくブログのデーターを見ていたら、開設日より600日・・・・区切りのいい数字ではあると思う。だからと言って、凄いことなのかなあ????でも、小学生時代の夏休みの絵日記を考えても、まるっとで25日程度。ラジオ体操だって30日はやらなかったよね。ラジオ体操の皆勤賞はトンボか三菱のHBの鉛筆だったような気がする・・・ちなみに設計製図のときのホルダーの芯はハイユニ。シャープじゃ絵図面かけないよね。やっぱホルダーだべ。以来、600日という日数を日記で続けられるなど、考えようもないことむむ、継続は力なり。ちりも積もればゴミとなる。のたとえ。ひとまず、、途中でごっそり抜けてる日にちのことは無視して めでてえな! ちょん!このめでたさを記念して、ご来場の皆様にはスペシャルプレゼントとして私の「どうもありがと」スペシャル光線をお見舞いしよう!すぺしゃるぅuuu~~「どうもあんがと」びびび~~大丈夫なのだろうか・・・・・自分が怖い・・・・そうんなわけでこれからもよろしくッス。いま、エクステリアのネタを集めているので、間もなく、建築の話始めます。
2006/08/17
コメント(1)

毎日暑い日が続いております。 暑いので憂さ晴らしで キャラを探していたら面白いグッズを見つけました。 ツールバーにインストールする「ASK」というやつなのですがインストールしてIEのツールバーとして表示するおまけとして、メールに貼り付けることが出来るアニメキャラが2000種類用意されています。オリジナルキャラはもちろんですが、ディズニーキャラも結構用意されていて という具合でこれはほんの一部。 でも、こうやって勝手に使っていいのかなあ???ASKのマニュアルにはツールバーインストールのお礼としてキャラクターを用意しましたので、どれを使っても自由です。とは、かいてあるのですが。。。。。ま、商用で使っているわけではないので、いいということに、前向きに考えましょう。 もし興味のある方はお尋ね下さい。使い方、教えちゃいます。
2006/08/16
コメント(0)

お盆休みとか言う特別な休みでもないのですが、一回くらいは手近なところにということで、突然お出かけをしました。まず、奥会津「昭和村」というところ会津若松から車で1時間30分ほどのところ。(夏場です)冬場は行く気がしないほど遠い。というか、峠道が雪で通行止めになってしまうので柳津町、金山町経由で雪道を走ると・・・・5時間で行くだろうか?というわけで「奥会津」という地域会津高原鉄道だと田島駅まできて、そこからバス。産業は織物「からむし織り」というのが目玉。イラクサ科の多年生草本の植物で本州では昭和村のみ生息しているらしい。からむし織りの里物産館の中は、売店と機織機の展示と機織体験教室さて、からむしの里から南会津町(旧田島町)に抜ける途中に滝があったので一休み。。。おおマイナスイオンじゃあ・・・・・・おらには縁の無い酸素を身体に浴びた。このコースで会津若松市から1周で時間は休憩含めて4時間ほど。時間もまだあったので、そのまま猪苗代方面へ向います。どこへ行く予定も無かったので、猪苗代湖を見て帰ってこようかと思ったのですが長浜を通り過ぎた時点で、天鏡閣(てんきょうかく)を思い出したのです。そういえば最近、写真撮ってないにゃ・・・・ということで旧反転で天鏡閣へ。到着午後4:10頃。閉門時間が4:30だったのでひとまず外回りをグルッと撮影。天鏡閣というのは1907年(明治41)に、有栖川宮親王の別邸として建築されたもので、現在は、国指定の重要文化財として公開されています。本館はフランスルネッサンス風の木造洋風建築で、館内の窓や庭園からは猪苗代湖の美しい姿を望むことが出来ます。館内も入館できて一時ですが、ハイカラな気分になれます。今日は撮影中に「門を閉めます」というお時間でしたので帰ってきました。お子様連れにはこの天鏡閣を通り過ぎて3キロほど奥に、南が丘牧場があります。という駆け足の一日で、ご帰宅午後6:00半日で、こういう景色を満喫できるところもなかなかないもんですよ。よかったら一度遊びにいらっしゃいませ。会津の短時間省エネグルッとお得コースを教えてあげちゃいますから。興味のある方は遠慮なくお問合せ下さい。
2006/08/15
コメント(0)

先日開運グッズで誕生石をアップしました。なんとか整理整頓綺麗にアップできたと思い、サーフ中の奥方に満天記念日見てみ、見てみ、、、、と半ば強制的にマイブログ「満天記念日」を開いて、それを見てひとこと「お盆だから数珠(じゅず)並べたの?」数珠を並べた記憶がないので、「何言っとるんじゃ?!?」PCの画面を見て「数珠か・・・・」。。。誕生石アイテムを並べたのが、ちら見だと、なるほど数珠に見えなくも無い・・でも、これ数珠じゃないですからぁぁ。。。。。ということで、これがホントはトップページに載せたかった会津のラッキーアイテムなのですが昨日は楽天で探しきれなくてこちらで掲載します。会津のラッキーアイテム、起上り小法師、赤べこと、おまけのキティちゃん。起上り小法師は「おきあがりこぼうし」と呼ぶのでしょうけれども地元の人は「おきあがりこぼし」・・と、発声します。 なので私がご幼少のころ「おきあがりこぼし」とは、起上って、こぼしてしまうもの。。。と、思っておりました。一体あの小さいお人形さんが何をこぼすのか、不思議に思っていたものです。 最近民社党の、(本人は「ご隠居」気取りの)渡部恒三議員が前原前代表の前で「起上らないこぼし」をご披露していたニュースでちょっとだけ全国デビューした縁起物民芸品です。会津の開運グッズ 縁起物です【会津産】千両ベコ小(一号)【会津産】起き上がり小法師赤 大(おきあがりこぼし)【福島限定】 はろぅきてぃ根付 みしらずの柿バージョン赤べこは、会津の富の象徴のお守りです。牛に小判の箱を積んで都から帰ってきた商人の話を元につくられた会津では柳津町というところが発祥の「開運お守りです」最近会津でキティちゃんがあちこちに出没しているのですが、なんでか??私も現在調査中です。解明したらはっぴょうしまっす。ということで数珠から会津のお守りの話でした。
2006/08/14
コメント(2)
最近どうも大当たりをひいてない。しょぼいことが多すぎる。個人的にも社会面でも、芸能面でも??で、とにかく私のブログに来てくだされば、「大当たり~~」ということで開運グッズをひたすらチェックしてご開帳しちゃいました。誕生石なんかもこの年令になってもあまり興味が無かったので・・・で、確認の意味で掲載いたしました。トップのデザインを変更するのもそれなりに慣れては来たのですがトップの文字数制限をクリアーするのが一苦労なにせ、枠やアフィリエイトタグに埋もれているページなので規定の40000文字数をはるかに超えてしまっているのです。だからと言って、内容や画像を削るのもしゃくに触るので、自虐的な行為に近いのですがHTMLタグをひたすらいじめて修正してなんとか収まりました。トップページの文字数制限もう少し多くしてくれればいいのに・・・・などと、変なことを考えているのはわたしだけでしょう。ま、おめでたいグッズや誕生石一覧つくってあるので参考にどうぞ。
2006/08/14
コメント(0)
まただ、こんなことで・・・朝の4:30だあぁぁぁ何をしていたのでしょ?? ノートン先生のおかげで・・・はい、インターネットセキュリティソフトです。私はこのソフトを誰よりも信頼してインストールしているのですが。。。詳しいことは省略いたしますが、つまり、このセキュリティソフトをインストールしたPCでアフィリエイトサイトを見たりなどすると・・・設定の度合いによるのですが、HTMLタグを生成して作ったアフィリタグの画像は画面上に表示されない。。。ということが、今頃わかりました。自分のPCでは広告ブロックをオフにしているので気が付かなかったのですが先日、クライアントのPCでマイサイト「まんてん屋」を表示した瞬間にPCではなく私が固まってしまったのでございます。増す。枡。ご承知のようにアフィリエイトサイトはほとんどがIDを組み込んだタグで構成されバナーやリンク画像をクリックすることで、目的の商品まで行き着くわけです。つまり、楽天アフィリエイトをやっているのに、せっかく取り込んだ画像がノートン先生のおかげで、まるっきり見えなくなっているような状態なのでございます。・・・楽天は見えちゃうんだな・・・・ちなみにまんてん屋をお暇なら覗いて見てください。最近はゴルフの日記を中心にしているので、タイガーウッズがいるぞ、ミッシェルウィがいるぞ・・・・・美味しい産直画像が勢ぞろい。傘の色のコンビネーションがよかったので、色とりどりの傘が・・・・IFRAMEで、各ECサイトのリンクを網羅しているのに・・・・だはははははは。。。これが、全部見えなくなっているのでした。そっか、今これを読んでいるあなたにもノートン先生がインストールされていればセキュリティの度合いによっては見ていただけないわけですなあああああ色とりどりのページのはずが、肝心な部分はすっかり真っ白。せめて×表示でそこに画像があることがわかるレベルならいいのですがまるっきり、まっしろなのでございます。マウスを乗せても、リンクのマークにさえならないのです。つまり、WEB上にその画像やバナーは存在していないわけです。恨みます・・・恨みます・・・・ そんなわけで、今まで原因究明。クライアントとも話してはいたのです。たぶんこれ、ノートンだよね。。。何も無害の広告まで弾き飛ばすことはないでしょ。モノには、節度っちゅうものがあるのと違いまっか??真っ赤っかそれも、ECサイトのレベルで弾くレベルが違うようで、LS(リンクシェア)が一番ターゲットのようで、、、、よりによって私のサイトはLSオンリーサイト。トップページに解除の方法の説明書きを簡単に表記しようと思ったのですがこちらサイトで、タグを改変することで画像が見えるようになるのであればそれがベストだと思うので、いま、それを調べている最中なのでございます。どなたか、ノートン対策を行って成功されているアフィリエイターさんがいらっしゃればいい知恵をお貸し下さい。思考回路が淀んできました。なんか、穴が開いた長靴に水が入ってくるので、その水を抜くために別の穴を開けている。。。のような、、、笑うに笑えないもがきがあります。さて、少し寝ないと。。。。。。。よろしくお願いします。
2006/08/12
コメント(0)
![]()
アマチュアの夢であるシングルプレイヤーを目指しているあなた。きっとシングルになれると思いながら練習場に通っているあなた。今日、買ってきたばかりのゴルフシューズを履きながら、コースデビューを夢見るあなた。ゴルフプレイヤーなら誰もが目指すシングルプレイヤー・・・・・しかし、しかし、この道は遥か遠い。でも、目標が無ければ、ゴルフを始めてもちっとも楽しくないはずです。ということで、いつかはシングルプレイヤーなのだけれども、最初に目指す道は?ハーフで50を切りましょう。IN、OUT、どちらでも構いません。とにかくハーフで50を切ることを目指しましょう。ハーフで50を切って40代で回れたら、結果的にスコアは110を切るはずです。インアウトで50と70の組み合わせの120代のスコアは、多分無いと思いますから。私も最初の50切りはまるで夢のようにやってきました。最初の頃は、なかなか50が切れません。8番まで43で来ている。最終ホールはパー4でボギーでも5ということは48点が見えてくるわけです。ティーショットから力みます。どこにその力が隠れていたのかと思うほど力みます。左に引っ掛けて、「ふぁ~~~~」・・・情け容赦のない、キャディさんの乾いた響き声・・・いけない!・・・山本リキンダ・・・などと枯れたオヤジギャグもうつろに響く。ダボであがっても49じゃ、ありませんか!なのになのに本日始めてのトリ。。。かと思ったパターで・・・・4パット・・・・50を切ったスコアを見る前に、地獄を見るのです。。。。。。。。同伴者に肩をたたかれ、、、明日があるさ。ハーフだけなのに、ハーフで50を切るだけなのに・・・・あるときは、コース移動中の動くスロープで、背中越しに、あれ!?ここでダボでも49じゃないですか!などと余計なスコアを教えてくれる。今日は調子がいいのはわかっているのだ、だから、スコアを意識しなけりゃ自然にいい結果も付いてくると思っていた矢先に、、、、、ティーグランドに立つ前に、念を押すように、「頑張ってね!ボギーでいいんだから」いつ打ったかも、どこに飛んでったのかもわからない、最終ホールのティーショット。クラブハウスに向う背中越しに「おしかったねえぇぇ」「OBださなきゃね・・・・」ハーフで50を切ったら、夕飯おごってもらえるはずなのに、みんなに、またご馳走。こいつら、ホントにおれのハーフ50切りを望んでいるのだろうか???そんないろんなアクシデントを積み重ねたある日、突然、喜びはやってくる。ドライバーはだめだけど、ミドルアイアンが結構調子よく、パターも2パット以上は無く、平均1.7程度。残り1ホールで10打を残す余裕。もちろん問題なくパーであがってハーフ44。ゴルフデビューから数え、最初のハーフ60切りのときは、かろうじて59でしたが50切りの今回は一気に44というスコア。。。。ハーフで45を切っているということは、ラウンド夢の80代も・・・・と、思えるほどの上出来スコア!みんなにおだてられ、「やったね、よかったね」・・・・・おめでとう!夕飯ご馳走してよね・・・・・「OK!」・・・・私がまたおごっている。。。結局、結果はどうあれ、夕飯は私が出すように仕向けられていることに気付く。さああ!ゴルフ初心者のみなさん!目標をハーフで5打づつ、縮めていきましょう。最初のデビューで130をたたき、2回目に115であがり、3回目109であがった・・・10回もラウンドすればプロになれると勘違いしたことはありませんか??100を切ってからが勝負なのですぞ。これからも、アマチュアだからチャレンジできるスコアメイクの秘訣を教えちゃいます。自宅でのパター練習用に手軽なタイルカーペットを使ってみればいかがでしょう?40センチ角ほどの大きさで、ホームセンターでも売っています。1枚が40センチ角ですから、5枚並べて2メートル。この程度の距離のパッティングが一番しびれる距離ですよね。家にカーペット敷きの部屋を、パター練習のために作るのも無駄なことです。一枚500円程度ですから全部でも2000円程度。部屋の片隅に積んでおけば邪魔にもなりません。ちょっと早めのグリーンだと思えば、タッチも慎重になります。一応、緑色のカーペットをサンプルにしてみました。
2006/08/06
コメント(0)

ドライバーで300ヤード飛ばすのも、1メートルのパットも1打は1打。どちらが攻略するのに決め手となるか?もちろんパッティングが勝敗の決め手となるのは当然のことですね。グリーン上で絶対に2パット以上は打たない実力があるとすれば、ドライバーで不安定な300ヤードを飛ばすのでなく、アイアンで150ヤードを2回刻んで確実にグリーンオンできれば、アマチュアであるならばそのホールはボギーでアップできるはずなのです。つまりドライバーを持つホールを全てアイアンで刻んだとしても、14オーバーであがることが出来るわけですから、(ショートホールはもちろんアイアンですから4打マイナスです)あっという間に100は切れてしまうわけです。では、私が自分で考えたパッティングをご紹介しましょう。(右利きを前提として説明しています。レフティの方は反対で考えてください)***ボールは左つま先***普通はボールの位置は体のセンターに置くのが常識だとは思うのですが、私は、パッティングのときは最初から体重を左足に乗せてしまいます。これで、余計な右から左へのスウェイが無くなりますので、パッティングでダフッたりトップしたりがなくなります。足の巾は広くても肩幅程度でしょうか。左足つま先を少し前に出しておきます。***ボールを打つ***パターでボールを捉える位置は、上半分です。出来るだけボールの上側を打ちます。感覚は打つというよりは、押し出す感じです。下側を打つと、バックスピンがかかってしまい、グリーン上でボールがコンコンと飛び跳ねたうえに、ボールの伸びが無くなり距離も出なくなります。パターはあくまでも滑らすように水平に押し出します。 このうち方をまず身体に覚えさせます。もちろんヘッドアップは厳禁です。パッティングの要素はこのほかに芝目や距離感などまだまだ難易度の高い問題があります。芝目は順目か逆目か、グリーンの傾斜などは経験で感じ取るしかありませんが覚えるまでは、キャディさんにしっかりと確認しましょう。距離感の練習についてはまた次回ご説明します。
2006/08/05
コメント(0)

この楽天ブログを書き始めて建築の話ばかりしてきましたが、暫くは、一時期大いにはまったゴルフの話に花を咲かせようかと思います。■■誰もが最初は初心者■■練習場でいくら打ち込んでも、コースに出てみれば、練習なんか何の役にも立たない!と、思いたくなるほど、初めてのラウンドはひどいものなのが普通です。ラウンドするメンバーに「何も考えるな、打ったら走れ!」という、適切なアドバイスをもらいあの練習場で響かせていた爽快な・・パッキ~~ン・・というショットとは別な音を響かせバコ・・・ドス・・・チョロ・・・ザク・・・ 挙句にはボキ・・・アイアン3本を肩に担いで、落ちたと思われる谷底へひた走る。。。最初のうちは覗き込んでくれていたキャディーさんも今は他人。コースの上のほうから笑顔で「こっちですよ~~~」なんて手を振ってくれていた先ほどとは、大違い。暫く待っても誰もこちらを覗き込む気配さえない。。。何度も振ってはみるものの、足場は悪いし、ボールのテッペンがちょこっと顔を出した程度の谷底、藪の中・・・・脱出不可能と判断し、(悪いとは思いつつ。。。)泥にまみれたボールを拾い上げ、フェアウェイに投げ出そうと振りかぶったその瞬間、「大丈夫ですかぁぁぁ」と、覗き込むキャディさんと、しっかりと目が合う。。。技術や運動などという高尚な趣味から転落。人間性まで赤の他人のおばちゃんに疑われるスポーツはゴルフしかない。。。そんなゴルフなのだが、なぜか始めたら、やめられない、とまらない、カッパえびせん状態になってしまうのはなぜ?これは、やっているとわかってくるのですが、その答えを今ここで言うのは控えましょう。結論をこんなに早く書いてしまっては、ぜんぜんつまんないです。とにかく、最初は誰もが初心者なのだから、コースに出て真っ白になってしまうのは当然なのですが、ここでひとこと!初心者だからといって、何も知らずに、何も勉強せずにコースに出るのは止めましょう。せめて、練習場で5番アイアンで真っ直ぐ飛ぶ程度の技術は身につけておきましょう。スコアの数え方程度は知識として頭に入れておきましょう。わからないことはスタート前に、同伴者に聞いておきましょう。最低限のルールとマナーは守りましょう。■■知っておきたい最低限のマナーとルール■■大声で話さない。プレイに入ったときは声を出さない。フェアウエイで練習代わりに葉っぱや木の実を打たない(ペナルティです)。バンカーでクラブのフェイスを砂につけない。ボール確認で触らない。グリーンにオンする前にボールを拭かない。プロ気取りで遅延プレイをしない。ハーフ2時間を目標にプレイしましょう。120以上のスコアを何度も出すようならば、再度練習場で練習しましょう。グリーン上では走らない。スコアをゴマかさない。スコアブックは必ず自分でつけましょう。まだまだありますが、最低限この程度は守りましょう。■■ドライバーも一打、パットも一打■■300ヤード飛ばしても、グリーン上で3パットすれば飛んだ意味がありません。パッティングも重要な一打ですし、パッティングこそ自宅の狭い場所でも練習が出来るクラブですから、パッティングの基本をきちんと身につけましょう。まず、これが、スコアメイクの基本です。あなたは自分より上級者とラウンドしたことがありますか?その時スコアメイクで何が違うか気が付きましたか?そうなのです。上級者は3パットを滅多にしないのです。 パッティングの距離感を身につける方法を私なりに見つけそれなりに有効に使えた技術というかコツがありますので次回ご説明します。パットを各ホール1打縮めただけで36ホールあれば36打詰まるのです。さて、トッププロのスイング分析はこちらの画像からお入り下さい。
2006/08/02
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
![]()
