2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

空の青と水の青が重なり合う境界に遠くかすむ山の青が浮かび上がるここはどこまでも青
2006/10/28
コメント(1)
福島県知事が逮捕されてしばらくがすぎました。福島県のニュースが全国区で取り上げられるときは、こういうニュースばかりかなあ・・この事件が明るみになる1、2ヶ月前に知人と話していて県知事の話が話題になった。知人は遠く九州出身の人なので、福島県のことはさほど詳しくなく、政治の話のついでに、福島県の知事さんは評判はいいよね、、、という意見が出た。ちょっと待った!県知事5期勤めたから、いい県知事とは限らないです。日本の税金の無駄遣いベスト10に入る福島空港。利用客は減っているのに、まだ新しいのに、半分壊して増築して、何億円??多分この工事も今となっては裏があるとしか思えない。。。。どうしてこういう県政を行っている人が5期も県知事でいられるのだろう?革新知事といわれた、宮城県や三重県の方たちは、なんで?と思うくらいにスピーディーに県知事職から退いてしまわれた。長野県知事は、パフォーマンスが度を越しすぎて県民から嫌われた。何もしないことが「いいこと」だと思ってしまうような錯覚。福島県には、平成の大合併に「待った!」と反旗を掲げた矢祭町(やまつり)があります。TVでもちょくちょく取り上げられる、ちょっと変わった町長さんがいる町です。トイレ掃除は町役場職員の仕事。お茶出しは町長さんが率先してやっちゃう。役場職員の自宅が休日には役場代わりになってしまう。汚職でヌクヌクと懐を肥やしてきた県知事がいる県に自分たちで独自の改革を行い町を豊かにするために、一度引退を表明した町長さんを町民がもう一度「あんたしかいないんだから」と押し出して一丸となって町政を支えている町がある。福島県て??いいところ??深夜番組で、見たことも無いお姉ちゃんたちが福島県のイメージを語っていた。6人のうち一人だけ「果物がおいしそう」残りは、、、、「なまってる」「ずーずー弁」「雪が降るから不便」。。。。栃木県と埼玉県のギャルに「訛ってる」と言われてしまった。。。。おめえだって訛ってんでねえが! ・・・・秋が深くなりました。
2006/10/26
コメント(0)

今週の初めに紅葉の状態を見に行ってきました。気温の関係で最近の紅葉は昔よりパッとしないようですが、それでもその気になって探してみると、結構、目の保養になるようなコントラストを見ることが出来ます。この撮影のときは曇天だったので、五色沼(ごしきぬま)も少しくすんでいました。平日だというのに人でいっぱい。賑やかでした。
2006/10/25
コメント(2)

地域情報サイトに掲載する画像を集めにまた猪苗代に向いました。天気がよかったので、一番の目的は夕日のショット。その前に猪苗代スキー場をパチリ。雪景色は見慣れていますが、秋景色のスキー場はちょっとなかなか見られないショットかな、、と。この南斜面から見下ろす猪苗代の景色は絵にもかけない。というわけで、スキー場から見た猪苗代湖の写真は、撮影したのですが感動を伝えられそうも無いショットなので掲載中止と決めて、来年のNHK大河ドラマの撮影に使われるお馬さんをパチリ。車から降りて、カメラを構えて近づいたら、ガン飛ばされた。同じ午年ですけん、親近感。ディープインパクトは残念。夕方まで待って、猪苗代湖に沈む夕日をバシャリ。茜色になる前の薄暮のときに、太陽が3個に見えたのでバシャリ。もうちょっと待って、オレンジ色に燃える憎めないやつをバシャリ。猪苗代湖畔に沈む夕日が一番きれいに見えるところが志田浜(しだはま)湖畔周辺。本日も、家族連れやら、でっかい望遠レンズのおにいちゃんやらたくさんシャッターを押していました。いい景色を見ると、なごみます。
2006/10/10
コメント(0)

建築で最も戸惑うのが色の選定です。サンプルを見慣れているプロなら間違いないかというと、そんなことはありません。ただ、色の好みは別にして、色の組み合わせ、配色がある程度意識できていれば一つ一つはいい色なのに、床、壁、天井と仕上がったら、イメージが違う。。。というようなことは少なくなるのでは無いでしょうか。配色は建築だけでなく、衣類などでも、ある程度注意していれば失敗しないものです。例えば よくカラーテストでこんなパターンの説明をしていますが、普段の説明よりもうちょっと踏み込んで解説してみましょう。ご存知のように右と左の四角形の大きさは白、緑、赤茶とも左右全て同じ大きさです。このへんのところは色の性格で広がるか、縮むかで大きさが違ってみえるわけですね。でも、もう一つの配色はどうでしょう?よく言われるのは、赤と緑は反対色で対比がきつすぎてギラギラした感じになる。なるほど、左のパターンであればそう感じますよね。でも右はどう感じるでしょうか?俗に左を野暮ったいと表現するなら、右は気にはならない程度ではないでしょうか?色彩のコーディネートというのはこういうことなのです。同じ色使いをしても、ちょっとした工夫でセンスよく見えるものなのです。同じ色を使っても、嫌味にならない組み合わせを心がければいいのです。使ってはいけない色と色の組み合わせなど無いのです。男性のネクタイなどがこの例に挙げられます。スーツやシャツの色と何か1色だけでも合わせると、なじみますよ・・・・この一言でネクタイを選んではいませんか?肝心なネクタイの配色を忘れてしまっているのですよ。まず、気に入った配色を選んでから、それから自分の持っているスーツなどと同系色の色が入っているかどうかを確認すれば、もっとハイセンスなネクタイを身につけつことが出来ると思います。旦那さんや彼にプレゼントするとき、ネクタイは難しいから・・・・と、思わないでまずあなたの好きなネクタイを選んで、それから、上着やワイシャツの配色を思い出してイメージしてみれば、結構うまくいくと思います。それに、「あのスーツをイメージして買ったんだけど・・どうかな・・・」の、一言でも添えてあげれば、男は単純だから「へえ、そんなこと覚えてたんだ・・」などと、あなたの別な一面を勝手に妄想して、、、、、妄想族になること受けあいます。余計な話が長すぎました。次にクロスの配色のバランスを考えましょう。1が壁、2が天井、3が床と思ってください。よく、天井は周りよりも明るくすると高く見えて部屋が広く見えるんです。とか言う人がいる。この考えは間違ってはいないのですが、私には納得できない。ヨーロッパの教会の大聖堂のような空間であれば、天井の存在も気にならないから目いっぱい明るくしても問題はないと思うのですが、日本の住宅のように10帖や20帖の広さの部屋で、天井だけを明るくしても、逆に頭がスースーするようななんか、抜けていくような感じがして落ち着きません。中の絵は、壁と天井を同じ色にした場合です。このほうが、色のコントラストがなくて広がっているように感じます。右は、もっと天井のトーンを壁よりも落とした場合です。どうです?視線は上に向きますか?左端は天井に目が行き、右端は壁に目が集中しませんか?つまり、玄関ホールや廊下まわりで、広がりを演出したり、吹き抜けを設けた場合などの空間は、天井を明るくすることにより、より、高く見えるように感じさせます。逆に、書斎や子供の勉強部屋など、視線を集中させたい部屋は天井を壁と同色にするか、少しトーンを落とす手法がより良い効果が得られると私は思っています。ですから、リビングやキッチンなどを、自由に表現したい色の空間と考えれば家の配色のバランスは、おのずと決まってくるのではないでしょうか。広がりを持つホール的な空間の色。落ち着いた雰囲気で思考力を高める空間の色。来客や、自分たちの空間を楽しく演出する部屋の配色。このバランスを大まかに決めておけば、あれもこれも、とクロスのサンプル帳を引っ掻き回すことはなくなると思います。それと最後に、サンプル帳はカラーサンプルの回りが白になっていると、どうしてもサンプル色が濃く見えてしまいます。チラシなどなんでもいいですから、サンプルの覗き窓を開けてそのサンプルの上においてみましょう。濃い色の紙を置くだけでもいいです。雰囲気が違って見えてきます。 エコなどの健康空間の話はまた別の機会にします。
2006/10/09
コメント(2)
ずいぶん以前に、我が家のどなたかが、通販で便利そうだったからと言う理由でロータリークロゼットを購入していました。私はプロの建築屋ですけん、ロータリークローゼットのスペースがどの程度必要なのか知っている。ロータリーでグルグル回転するわけだから、手前と奥に洋服が架かっているわけです。ということは、洋服の巾が最低55センチと考えても、足し算で110センチ。クローゼットを置いたときはそりゃ、小さく感じるでしょうが、洋服を下げると壁際から最低でも1.3メートル離さなきゃいけません。たとえば、ウォークインクローゼットを巾一間、奥行き2間のスペースで作ったとします。部屋の巾は1.8メートルですから、ロータリーを置いて洋服をかけると、残りのスペースは45センチにも満たない寸法になります。部屋の中を思うように歩けない。で、挙句にはグルグル回すのだけれど、不安定でがたがたする。このように、私が思うにはロータリークローゼットは、狭い家での収納には向かない。という結論が出されてしまいました。ウォークインクローゼットを作ったなら、洋服を下げる道具は、ステンレスパイプで十分です。クローゼット扉をつけなくてもいいのがウォークインクローゼットですから無駄な道具など買う必要はありません。シンプルにパイプを取り付けることです。部屋の長手方向に2本、壁から30センチ離した位置でステンパイプを平行に取り付けます。これで壁際両サイドにパイプが取り付いたわけです。長さが3.5メートルのパイプが部屋の両脇についていれば、いったい、どの程度の洋服が下げられると思いますか?取り付けはもちろんプロかその道に精通した人にお願いしてください。いつもの下地とか補強の問題とかがありますので、念のため。収納に必要な便利そうな道具を買って、その道具を置くスペースを確保するのに知恵を使って、その道具をしまう道具を買う。なんのこっちゃ。そんなら最初から、よ~~~く考えよ~~~です。
2006/10/09
コメント(1)

月曜日ですが休日なので、コーヒータイムに北朝鮮の核実験のニュースを見ていた。NHKでやっていたので、・・たまたまそれを見ていたのですが、民報では・・・と、チャンネルを回したが、ワイドショーでもその核実験のニュースは、まだ大きく報道してませんでした。そのワイドショーでやっていたのが、自動車のご当地ナンバーの話。会津でもずいぶん前からそんな話を熱心にしている市長さんがいて、「何の意味があるんだろ?」と、内心思っておりました。観光に役に立つとは思えないですよね。だって、ご当地ナンバー付けている車両はご当地にしかいないわけで、旅行とか、営業とか、特殊な形で、よその土地に行ったときに「あ、会津の車・・・」と思ってもらえるだけで、宣伝効果はほとんど無いんじゃないのかなあ・・・なんて思っていたら、国土交通省の担当者さんの話では、最初に話を持ってきたのが、おらが会津なのだそうです。それを聞きつけた、よそのご当地の方々も、おらも参加するだべ。。。ということで20地区が申請して、18地区が該当だそうです。この写真は市内のあちこちに張ってあるポスターでッス。会津の心って・・・・なんだろ??自動車だけに「合図のこころ」にひっかけたのかなぁ。。(これ、美味くね??)で、国土交通省のご当地ナンバーの資料が出ているサイトアドレスhttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/09/090729_.html鈴鹿ナンバーなんか雰囲気で、走り屋っぽいよね。会津ナンバーはなんか・・・・賊軍ぽくない??イメージポスターも山本さんだし、やっぱ新選組???
2006/10/09
コメント(0)
家を建てたりマンションを買ったり、移転したり、とにかく建築に関わることを始めると、予算はドンドン膨れ上がってしまいます。建築の経費の計上では、建築工事費以外に必要な経費は工事費のおよそ7~9% と言われています。2000万円の建築費なら140万円~180万円が経費ということです。 もっとかかるかもしれませんね。建築完成後の登記費用や固定資産税、不動産取得税などなど。 今年はよくても、来年に徴収される税金があったりして、ついうっかり。 銀行さんによく相談しておきましょう。新しい家となれば、家具などのインテリアももちろん新しくなるでしょう。 とにかく、ご予算で余った!などという話を聞いたことがありませんから もう一度、確認をしておいたほうが後々、追加融資などというようなことに ならなくても済むのではないでしょうか。ついでにそんな予算のかかるときの耳寄りな情報です。羽根布団がなんと8,379円で買えてしまう。こちらのサイトを一度ご覧下さい。安心通販 まんてん屋 http://okmanten.com
2006/10/09
コメント(0)

前回のカーテン取り付けの話で下地の問題を書いたので今回も引き続き下地の大事さなど書いてみます。下地と言うのは字の通り、下に隠れて見えないものですが、役目はとても大切です。料理の下味と同じで、下ごしらえがきちんとしていないと、仕上げがしっくりいきません。料理の場合は、下味が無いと「まずい・・」ということで終ってしまいますが、建築の場合は、下地が出来ていないと大きな事故につながることにもなってしまいます。下地を入れておく箇所としては、カーテンレール、エアコン、手摺などが主です。下地材として使われるのは、半柱とか間柱(まばしら)やコンパネ(ベニヤの合板)です。入れ方は専門的な知識が無いとわからないと思いますので、一般の方はその器具が付く箇所に、普通のところより何か頑丈そうな部材があらかじめ入っているかどうかのチェックをしておけばいいでしょう。新築でなくても、自分の部屋にカーテンレールを取り付けたいときなどはきちんと下地の場所を確認しなければなりません。一般的に窓の上に入っている下地の最小寸法は厚さが30ミリです。つまり、窓枠の上から3センチまでの所にしか下地は入っていません。良心的な業者なら、窓枠の上10センチまで下地が入っていますが、期待しないほうがいいでしょう。次にこれは下地とはまた別な箇所なのですが「点検口」の必要性についてです。この画像は一般的な床下点検口450×450です。価格は4000円に近い値段。洗面所や台所など水廻りは、配管などが集中し漏水などが発生しやすい場所です。台所には床下キッチン収納などが取り付いていることが多いので、これが床下にもぐる点検口として使えますので大丈夫なのですが、サニタリールーム(洗面脱衣室)は床下点検口を忘れてしまいがちになります。人が点検用に入れる大きさは床下なら600×600、つまり60センチ角の大きさが必要ですが出来るだけ小さくしたいのであれば、45センチ角の点検口を設置します。人間が入るのですから、最低、肩幅の大きさが無いと入れないわけです。ただ、床下点検口の弱点として、蓋の部分には下地が無いためコンパネ一枚が入っているだけとなり、若干ですが、点検口の蓋の上はグニャとへこみます。そのための下地補強材もある事はあるのですが、実感として利いているような、いないような・・足ざわりがどうもよろしくないのが、床下点検口の弱点ではあります。ただ、弱点としてはその足ざわり程度なので、機能的には必要なものですから工務店さんにチェックする項目として一つ入れておくべきでしょう。ただし、ここが肝心。台所に床下点検口が設置してあり、そこから洗面所の床下まで到達できるルートが床下で確保されていれば、わざわざ洗面所に床下点検口を設置する必要はありません。あなたのお家の下地と点検口のチェック。もう一度してみましょう。
2006/10/05
コメント(1)
しばらくぶりに建築情報を書くような気がします。10月になり衣替えの季節。お家の衣替えもしなくちゃならない時期ですね。そこでネットサーフをしていた所、インテリアと家具のサイトで、参考になるサイトを見つけたのでご紹介しがてら、どうしてこのサイトをご紹介しようと思ったかをちょっとばかり、私の視点でお話します。 家具ならルームズ大正堂というキャッチコピーのサイトですが、HPの中身は結構充実してます。それにこの会社に注目したのが、建築工事も手がけていること。家具屋が建築屋?か 建築屋が家具屋を?という順序、(鶏と卵の関係かなあ・・)でいくとこの「家具ならルームズ大正堂」さんは家具からスタートして、建築業を始めているようです。二束のワラジみたいな表現をしてしまうようですが、実際、この2つの業種は密接な関係にあります。どちらかに携わっていると、必ずもう一つの業種を熟知していないとインテリアから家具を、家具からインテリアを説明することが難しくなってきます。そこで私のいつもの例、のお話。以前私が設計施工した住宅で、カーテン工事は別途というお宅がありました。カーテンレールの下地の補強位置を明確に知っていなければ、カーテンレールはむやみやたらに壁にビス止めすることはできません。だからと言って補強安全のために建築屋がカーテン工事のうちカーテンレールのみ工事範囲に含めて受注してもカーテンのデザインにより、一概にアルミブロンズのW、とかいうようなレールを取り付けるわけにもいかず、いつまでもこの工事部分で工事が終らないなどという結果になることがあります。そこで別途工事にしたほうが工事的には楽なのですが・・・。でも、実際は、建築工事よりカーテン工事のほうが手離れがいいので、工事としては含めたい工事項目ではあります。お施主様の知り合いに、カーテン屋さんがいるということでその部分は別途になったわけです。ところが、このカーテン屋がいけなかった。建築をまったく知らない。。。。壁の石膏ボードが12.5ミリの厚さなのに、レールを取り付けるビスの長さは10ミリ以下。。。素人でも知っていることだと思うのですが、、、、、その長さのビスでカーテンレールを取り付けていきました。そりゃ、落ちるわな・・・・・お施主様が朝一番の電話をよこす。引渡し間際の施主様からの電話が吉報のはずは無い。なんじゃろ??と、思い当たることを頭にいろいろ浮かべて電話にでると、「夜中にリビングでドサっといったので、驚いて飛び起きたら、、、、カーテンがカーテンがレールごと落ちて、、、落ちて、、、どうしたらいいか、、、」お施主様には悪いが「天井が落ちなくてよかった。。。」などと不謹慎なギャグを心の中で思い浮かべながら(カーテン屋だな・・・)「これからお伺いいたしますがご都合は?」 建築の命は、引渡し後のメンテナンス これが建築屋時代のモットーであります。引き渡してからのトラブルに対応できないなら、建築屋を名乗ってはいけません。これはどんな商売にも通じると思うのですが。大体トラブルの原因の予想はついていたので、おじさん、あわてず、騒がず、見て、呆れた。。。。普通は下地の箇所を勘違いしてレールを取り付けたトラブルが多いのですがこれは、ビスが短い。これじゃ下地がどこにあってもカーテンレールは、石膏ボードにしがみついてるだけで時間がたてば、おちますわな。ところがこういうときにお施主様に理由を説明してもご理解いただけない。 なぜか?ミスをした業者がお施主様の紹介だからであります。私たちだって責任転嫁でカーテン屋の施工不良を説明しているわけではありません。事実を申し上げているのですが、ご理解いただけない。というか、理解したくない。のでしょう。そんないろいろがあって、問題のにっくきカーテン屋が到着。私は、レールの補強下地として、間柱(まばしら)105×30を使用しています。詳しいことは省きますが、カーテン屋に間柱105見付けで下地取り付けてます。とご説明したのですが、「はあ、ちゃんと取り付けているんですが、本当に下地あるんですか?」と、またもや、短いビスを壁に埋め込もうとしている。 ひっぱたく!(きぶん)顔は少し引きつりながらも、一番の笑顔で、「そのビスじゃ無理でしょ」とわたし。「いつも、これでやって問題ないんですがねえ」 2度目ひっぱたく!(きぶん)(うそがバレバレだろが!)(やったことがないから、こうなるんじゃろうが!!)施主の奥様はもう泣き出しそう。だって、私、ブチギレそうな顔してましたから。で、後でどうなるかはわかっているのに、カーテン屋のいう通りにまた取り付け。翌朝、また奥様からお電話。何事3べん。同じことを3回やらにゃわからん。また夜中にレールが落ちた。で、結論。・・・・どういう結論だと思います~~~??建築屋が下地を入れ忘れた。。。。。と言う結果になったのでございます。世の中こういう不条理がまかり通るのです。建築屋はいつも悪者です。この話から、インテリアと家具は深い関係があると言うことがわかっていただけたでしょうか。今回はインテリアでもカーテンの話を書きましたが、家具でも同じことが言えます。テーブルクロスにビニール製を使えば、通風が悪くなり、テーブルの天板にいろいろなトラブルが発生します。変色したりゆがんだり。です。原因がきちんと正しくわかれば、対処も早く出来ます。家具ならルームズ大正堂大正堂さんのショップサイトは家具の通販ならルームズ大正堂このどちらでも、家具のメンテナンスや、取扱方法をHPで丁寧に紹介しています。家具を売るだけのページではなく、いろいろと説明している姿勢を拝見すると買ったあとでのメンテナンスなどもきちんと考えてくれるような会社のような気がします。HPを見てなんとなくそう思ったので、ここでご紹介しました。??カーテン屋とのトラブルですか??カーテンの取り付いているその壁面をボードまで全面撤去しました。見ろこれを!こっちも意地です。費用の問題で原因がはっきり出来ないなんてことは、ありえな~い。復旧費用はカーテン屋に倍額請求をいたしました。
2006/10/04
コメント(4)

会津美里町(あいづみさとまち)に赤そば畑があります。もともとは信州の箕輪というところが外国種を品種改良して作ったそうで、多分、そこからの株分け?見たいな形でおすそ分けいただいたのが最初だったそうです。そばの花というと可憐な白のイメージですが赤そばの花も可愛いですよ。赤というより今の時期はまだピンクですね。10月中旬までが見頃で、これからもうちょっと赤くなるそうです。味は普通の蕎麦より少し濃いということですが、食べてみないとわかりませんね。今年は赤そばにチャレンジ!近くの畑で栗も実って、半分落ちていました。福島県は果物がとっても美味しいところです。秋の味覚で桃、梨、ぶどう。。。。考えただけで、よだれが、、、よだれが、、、、年のせいでよだれがたれたわけではありまっせん! そんな味覚の王国福島県ですが、今の所は、談合疑惑で全国ニュースでもいろいろと報道されています。真偽のほどは、後々検察がはっきり白黒つけてくれると思いますが福島県の県知事の談合疑惑だけで、この事件を終らせてはいけませんよ。事の発端はもっと大きな所の疑惑だったはずです。 明日はハンカチ王子と道産子の決勝戦です。この二人は、ずっと、よきライバルで野球界を盛り立てて欲しいなあ。。。と、さほど野球界に燃えていない私でも思えるような選手です。
2006/10/03
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()