2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1

最近のニュースは意味がわかりません。ヒューザーの小嶋社長がイーホームズと自治体を提訴した。。なんで?どうして?提訴する費用があるなら、住民の補償に回してくださいよ・・と、大臣様もおっしゃっております。この会見のときに隣に弁護士さんらしき人が同席しておりましたが、こういうのも「権利」なのでしょうが、システムがわからん。詐欺を承知で働いた犯罪者が、未だ捕まらないことをいいことに、自治体を提訴する。理由は「しっかり審査しないからこういう建物ができたんだ。確認申請が通らなかったら、こんなマンションなんか建てませんでした。。。」なにか忘れちゃいませんか?構造計算偽造した以上に現場は手抜き工事やってるんですよ。きちんと建築基準法に適合していたとしても、手抜き工事はやったでしょ?前にも書いたけど、この人の本末転倒論理にはついていけない。弁護士という職業は「犯罪者」確定であっても、「訴えてくれ」と言われれば依頼人の言うとおりにするのが仕事なのですか?言うとおりにする前に、「あんたは犯罪者なんだから、とにかく、自分の罪を償っちゃいなさい。そしたら何でも聞いてあげるから」というわけにはいかないのだろうか。かっこいい「権利」が大事なんだろうか??そしたら、姉歯さんも小嶋社長を訴えちゃえ!あんたの言うこと聞いてこうなったよォ。。。生活台無しだよォォ。。。訴えるよ~~~~。。。誰も同情はしないとは思うけど、小嶋社長より、小市民だから・・・・・福島県に「東横イン」は4件あって、今の所3件が違法改造していたそうです。1階の身障者用の客室が会議室になっていたり、いろいろだそうです。でね、改造用の図面を作成した建築士がいるわけですよ。。。。東横イン専属の設計屋さんが、、、、、建築士の指定講習会の改正法規の講習なんかやめて、「建築士のモラルを守るにはどうしたらいい??」とかいう、原点の講習をしたほうがいいと思うのですが。建築士は5年に一度指定講習会を受けなければならないんですよ。建築基準法が改正になっているのを知らなかったりしたら、、、、適法な建物の設計ができないでしょ。。。ね。。。ここをプチっとしていただくと私は勇気100倍!
2006/01/31
コメント(2)

昨日のブログの東横インの続編。まず、東急インと東横インは無関係です。名前が似てるけど、違います。東横は東京と横浜を結んでいる私鉄「東横線」からきているそうです。あの開き直り社長は、もともとは電気屋さん。。・・・・また、建築関係者かぁぁぁ・・・・あそこまで大きくしたのだから凄い経営手腕ですが、やはり、経営のなかに「やさしさ、思いやり」が欠落していたんですね。商売するのに甘ったれたこと言ってんじゃないよ・・と、言われそうですが、できるなら、たとえば、東横インは身障者への心配りが徹底していて、また、ぜひ東横インを利用したい・・・と思わせる配慮も経営なのでは・・と、思ってしまう。私は10年以上前にゴルフの練習のしすぎが原因で股関節を傷めてしまい、それ以来歩行が少しだけ苦痛になるときがあります。最初傷めたばかりの頃は、夜も眠れないくらいの激痛が走り、寝返りも打てませんでした。医者にも手術困難な箇所と突き放され「痛みに慣れる」という自己治療で、現在に至っていますが、歩くという行為がこんなにも大変なのかと思うことが最初は何度もありました。平らな所を歩いているのに、つまづくのです。1センチの歩道の凸凹に足が引っかかって転びそうになるのです。つまづくたびに足に激痛が走ります。今でも足を揃えて「きをつけ」ができません。40歳過ぎてからこうなったので、運動も出来ず、悲惨な状態です。なりかけの頃は、こんな痛みが一生続くなら、死んだほうがましだ。と、何度も思いました。死ななくてよかったかどうかは今でも答えが出ていませんが、、、ま、今は、「痛さ」に慣れて死にそうな思いはしなくてもよくなりました。何の治療をしたわけでもありません。「我慢」しただけで何とかなりました。そんな私ですが、こういう身体になって始めて実感できることが数多くありました。その中でも特に思うのが、健常者の身障者に対する思いやりです。目の不自由な人が交差点に立っていたら手を添えてあげる。これって結構勇気が要ります。恥ずかしくなります。でも、続けているうちに当たり前になってきます。「どうしようかな・・」と、思ったら、手を貸してあげて下さい。手を貸してあげることは、周りの人の手前、恥ずかしいかもしれませんが、手を貸して上げなきゃ、、と、思いながら貸せないことのほうが、もっとずっと、自分自身に恥ずかしいことだと気が付いて欲しいですね。スーパーなどに買物に行く度思います。玄関前にある「車椅子マーク」の駐車スペース。あそこは長い距離を歩くのが困難な人が優先的に駐車してもいい場所なのです。そこに、タバコをくわえながら、子連れで堂々と停めていく親子連れ。忙しそうに停めてから駆け出していくおねえちゃん。あなたたちが東横インの社長の会見に文句を言うことはできません。建築基準法で定めている「思いやりゾーン」があのスペースなのです。子供と一緒に買物に来て健常者でありながら、堂々と「車椅子マーク」が空いているからと駐車していくお母さん。子供が「ここ停めていいの?」と聞いているのに無視して子供の手も引かずにドンドンと店の中に入っていくお母さん。おとうさんも、おばちゃんも、おっちゃんも。。。。。優しさは、大人が子供に教えるものです。勝手には身につきません。相手を思いやる心は、少しの教育が必要です。「お金」はもちろん必要なものです。でも全てではないと思います。ホリエモンは小さい頃から「お金が一番大事」と母親から教育されたそうです。ライブドアニュースでホリエモンをこき下ろしているのもなんか違和感がありますが、それもまた現実なのでしょうね。とにかく、いろいろな優しさを子供たちに伝える義務が私たち大人にはあるということを自覚しないと、日本は益々だめになっちゃうぞ。。おっとそうだ、1ヶ月で30000ヒットを超えましてカウンターは40000以上になりました。ありがとうございました。これを機会に、ページの全面改装工事に着手いたします。完成予定は未定です。。。(すぐだとは思います)ここをプチっとしていただくと私は勇気100倍!
2006/01/29
コメント(2)
身体障害者用の施設を撤去してしまったホテル。社長の会見を見て、納得した方がいるとすればよほどの「東横ファン」ですね。身体にハンディキャップを持っている人たちも健常者も「生きる」ということにハンディは無いはずだから、丈夫な人間が、弱い人たちを守ってあげなくてはいけません。その思いは自然に出てきて当然だと思うのですが、東横インの社長さんは、「身体障害者用の客室にはお客が少ないから会議室にしちゃったんですよ」と、平然と言ってのけた。おばか!身障者用の施設を撤去してしまったら、身障者は来れないだろ!宿泊できそうも無いから泊まりに来ないんだよ!行政で設置を義務付けている付帯施設なんて、実際はお粗末なもので、本来はもっと何倍もの費用をかけなければ十分ではないのです。点字ブロックや手摺やスロープやトイレなど、障害者になってみなければわからない不自由さが山ほどあると思います。それを、「かっこ悪い」という理由で撤去。違反したことは、時速68キロで走っててもいいや、って走っては違反なんですよね、60キロのところは60キロで走らないとだめなんだから、わかってはいるんですよ。。。おまえは、あほか!「違反」という単語で連想する言葉が「スピード」か??え・え?法律に違反しちゃいけませんという例えが、スピード違反?麻薬も殺人も誘拐も・・・みんな違反はスピード違反と同レベルかい??最初から改造用の図面を作成しておいて、完了検査後に改修する。これはスピード違反と同レベルのことなのでしょうか?不特定多数の人間の生命を預かっているという、サービス業の基本の安全管理が出来ていない。身障者に対してあのイメージなのだから、健常者は人間とは思っていないでしょう。「物」として「金」として考えるからこういうことができるんでしょうね。ホリエモン症候群ですかね。ボビーのほうがまだちゃんと謝ってましたぜ。。。。。。。おとぼけ有りでしたが。。。各地方自治体の条例で、不特定多数の人間が集まる場所には、最低限の設備を設置しなければいけないという決まりになっています。建築基準法は天下のザル法ですが、守らなくていいとは書いていません。ザルでも法は法です。ここをプチっとしていただくと私は勇気100倍!
2006/01/28
コメント(3)
やっぱあの占いはデタラメだったんですねぇ暫くブログをかけなくて、何を書こうかと考えていたときに入ってきたニュースが、堀江社長逮捕のニュースでした。「生きるのに一番大事なのはお金じゃない、なんて教育をしていると、子供は生き方を間違ってしまう。お金が一番大事だということを教えなくちゃいけないんですよ」と、ずっと言っていたホリエモン。この意見を批判してもしょうがないので、「こういう考えの人なんだ」と思っていましたが、いま、世間が・・というより、マスコミが手のひらを返したように、ホリエモンバッシングを始めようとしているのを見ると、またか・・・といやになってしまいます。それにつけても面白いのが、「ライブドアニュース」で取り上げている、細木数子の記事。 細木数子 ホリエモン占いのデタラメぶりTVで放送されていたこのおばはんの番組は不幸にして一度もまともに見たことはなかったのですが、タレントの「おさる」さんが「モンキッキ」とかに改名しろ、と言われて、サマーズ、クリームシチューの二番煎じをやらされて、運気が下がったように思っていた私としては、このライブドアニュースの芸能ニュースは、内心「うきうき」してつい、ニヤリとしてしまいました。ライブドアニュースが他人事のようにホリエモン逮捕を報じているのにも何か違和感を感じてしまいますが、この細木数子の記事もじっくり読むと、ライブドアが出来るだけ冷静に対処しようとしすぎているような気がします。それにしても、正月番組でホリエモンを持ち上げて、これからもっと頑張れ!と応援していたそうですが、ライブドアが摘発を受けるということを一言も言っていなかった、数子おばちゃんはエライ!ある意味でホリエモンと同類なのでしょう。私は占いは個人的には嫌いではありません。でも、出た結果に左右されたくは無いので、一つの情報として判断します。八卦ですから。この一連のライブドア摘発やホリエモン逮捕のニュースであのおばちゃんは、どう切り替えしてくるんでしょうか?もしいろいろ策を講じた番組がこれから出来たとしても、あの、おばちゃんの番組は見ないので、結果はわからないですけどね。でも、2004年のプロ野球参入発表の時も、ライブドアでは粉飾決算をしていたというニュースは、がっかりさせられましたね。応援していたんですがね。残念です。
2006/01/23
コメント(0)
11年目の1月17日がやってきた。あのとき、朝のニュースが倒れた高架道路を映し出していた。朝のニュースでは死者は30人程度と報じていた。TV画面を見て、これで死者が100人以内なら奇跡に近いなあ。。。と、感じていた。。。あれから、もう11年が経過した。防災グッズのサイトで「阪神大震災11周年」と表記したメーカーがいたがこの表示は日本語として正しいのでしょうか?おめでたいときは10周年とか使っていますが、どうもこういうときはこの「○周年」という表記はぴんと来ない。この地震で日本の地学の常識がまた覆された。建築の耐震基準もまた見直された。そして今日17日。ヒューザーの小嶋社長の国会証人喚問が行われる。意図的にこの日を選んだのだろうか。自民党はまた議員のパフォーマンスを披露するのだろうか。民主党はまた馬渕氏を出して「イッキツウカン」の麻雀用語で天下をとるのだろうか。私たちは小嶋社長を責め立てたいわけではない。と思う。あの人を責めても、虚しくなるだけだと思う。あの人の論理は必ず、質問した側に、「じゃ・どうしろって言うんですか?」という逆の問いかけをすることで成り立っている。自分のしたことを悪意だと相手が感じるのを察したとき、自分を防衛するときの言葉がこれだ。 「・・・って、言うんですか・・・」17日もこの会話が聞かれるんだろう。本当の事が知りたいだけなのである。私たちは。あの構造計算偽造は姉歯氏単独で考えられたものなのか、施主であるヒューザーから経済設計の名の下に、鉄筋量を意図的に減らしてもいいからコストダウンしろと命じられたのか。・・・・・「阪神大震災」6434名の命が地震で失われている。正しい表現をすれば、「地震で倒壊や焼失した家屋の下で亡くなったほとんどの人数」ということになる。地震後300人以上の方が仮設住宅で孤独死された。建物さえ潰れなければ、何人の人命が救われただろう。あの地震以降建築士は「応急危険度判定士」の認定を受けて、地震時の危険家屋の調査判定をボランティアで行うことになった。かく言う私もその認定を受けている一人なのですが、果たして、自分の地域であの規模の地震が発生したときに、認定作業を行う精神的な余裕があるだろうか・・・と、残念ながら思ってしまう。もし、万が一また大きな地震が来たときのために、防災用品の確認と、家族内で避難場所の確認を改めてして欲しいと思います。避難集合場所は、自宅は一番危険ですから、絶対に避けてください。公共の避難場所を何ヶ所か決めて。そこで落ち合うようにしてください。自宅は、ほとんどの場合住宅密集地です。自分の家が密集地に建っていなくても、そこにたどり着くまでには、必ず危険箇所を通ります。災害時に自分のいる位置が自宅に近くても家に逃げ帰っては危険です。それに、緊急時ではあっても、大勢の人がいる所で非難していれば誰かが見つけてくれます。自宅で非難時に万が一ガス漏れなどがあり、そこに通電で火災が発生し焼死したとしても誰も気が付きません。家の中にいて家が潰れて圧死するかもしれません。家族でもう一度非難集合場所の確認をしておきましょう。あくまでも災害時の危険回避の手段です。でも、今現在、災害時でなくても、建物の弱さにおびえながら、そこに住むしかない人たちがいます。くじ引きで当たったわけでもなく、ローンを組んで一生をかけて支払う予定の我が家が、大地震ではなく、小地震で壊れてしまう。という現実におかれています。先日、実験が行われましたね。1981年以前の耐震基準で作られた、鉄筋コンクリートの実物大のマンションの耐震試験。あの規模では始めてらしいですね。壊れましたが、倒壊まではしませんでした。多分、今問題になっている建物も倒壊はしないでしょう。でも、壊れます。その後の居住は不可能でしょう。いつかはやってくる大きな地震。私たちが生きているうちか、それとも何百年後か、誰もわかりません。100万年後には人類は地球上に生存していないことがわかっていても、明日来るかもしれない地震におびえて生活していかなければなりません。だから、怯えなくてもいいように、耐震基準を厳しくして、壊れない家を造ったはずなのです。建築関係者も自覚すべきです。利益も大事ですが、我々は生命財産を守っていくために技術を身につけているのだということを。なんか、終りそうも無い話題になってしまいました。後日談で、「やっぱり。。。」というような証人喚問でないことを願います。ここをプチっとしていただくと私は勇気100倍!
2006/01/16
コメント(1)
電気料金が気になりますね。さて、新築ももちろん、増改築、リフォームしたときに電気工事はどうすればいいでしょう。まず、部屋数を増やす時はもちろんですが、部屋の改装などをするときに、キッチンのコンセントの数が少ないと感じていたら、この時を逃すと、改装工事はいつになるかわかりませんから、電気の配線の見直しをされるべきでしょう。一番ブレーカーが落ちるのが台所の電化製品ですから、まず、あなたのお宅がそうであるなら、これを機会に電気の工事も予算に入れておいたほうがいいでしょう。電気がある一定の量以上流れるとブレーカーが「バチン」と落ちます。で、ブレーカーが落ちてばかりいるので、電気屋さんに聞いてみたら、どうやら契約電力が40Aらしい。そこで50Aに増やしてもらったばかりなのに、また落ちる。。。。はい、基本的な考え違いがあると折角アンペア数を上げたのにも関わらず、使い勝手は以前と同じという結果になってしまいます。ブレーカーが落ちるのはその落ちたブレーカーの回路に余分な電流が流れたからですから、家全体のアンペア数を増やしただけでは、何の解決にもなりません。気が付かれているとは思うのですが、よく落ちるブレーカーの位置は多分いつも同じはずです。レンジと、オーブンと、乾燥機、。。。またやっちゃった~~~。。と、慣れた手つきでいつものブレーカーを上げる。。。つまり、その回路に電気が集中しているわけですから、幹線(基本の元となる電線)の変更工事をしなければ、いつまで経ってもブレーカーは落ち続けます。さあここが肝心ですよ。ですから、新築の場合など、台所のコンセントの数だけに注意を払うのではなく、どのコンセントが何に使われるのか把握すべきです。キッチンでは図面上はコンセントの位置が確認できますが、実際、冷蔵庫専用コンセントは高い所に付きますし、ガス感知器専用のコンセントは都市ガス、プロパンガスの違いでコンセントの設置高さが違ってきます。キッチンの収納の位置により、その箇所に電化製品が集中してしまう場合があります。一つのコンセント(2口)に、電子レンジ、トースター、ポット、ホットプレート、ジャー、など一気に集中すれば、ブレーカーは落ちてしまいます。通常は一つのブレーカーで7個程度のコンセントを受け持つように考えて分電番を設計します。エアコン専用コンセントは一つのブレーカーです。現在はエアコンは設置していないが、将来使うだろうというような場合、エアコン専用コンセントは設置予想できる位置の近くにあるはずです。また、エアコンなどの比較的重量があるものは、事前に補強板を入れるのを忘れてはいけません。さあ、どの器具がどのコンセントを使うのかレイアウトが出来ましたか?あなたの家の契約電力アンペア数はわかっていますか?もし、工務店などに聞いて40A(アンペア)の契約です。。ということだったら最低でも50Aに変更してもらいましょう。電気料金の基本料金の差額は東京電力で10Aごとに260円だったかなあ、つまり40Aと50Aで1ヶ月300円程度の違いなのです。ご存知でしたか?だから50Aも60Aも基本料金の差額は300円程度。50Aで1300円位じゃなかったでしょうか。この金額は各電力会社によって差があると思いますので、最寄の電力会社にお問合せ下さい。ただし、50Aと60Aの基本料金の差は300円程度ですから1300円~1600円が基本料金になるわけですが、契約電力が大きくなると、引き込みの幹線が太くなりますので、幹線工事費が変わってきます。この辺については監督さんか設計士の方と十分に打ち合わせをして決定することだと思います。間違っても、直接、電気工事店に相談してはいけません。元請が存在している場合は、必ず、設計士か監督に相談しましょう。工事店に直接話して、気分よく引き受けてくれたので、安心していたら、あとから追加工事費がドサっと来た。という事例が山のようにあります。工事業者はお客様が欲しいと言っているものを、「不必要です」とは言えないものです。欲しいと言っているのだから、お金は払ってくれるんでしょう。。。という、暗黙の了解と思ってしまいます。でも施主は違います。相談したら、「いいですよ♪~」と業者さんが快く引き受けてくれたので(おや、追加工事費の話にはならなかったから、サービスなんだな♪。。言ってみるもんだな~~~)と、お互いに美しい誤解を生んだまま進んでしまうのです。お互いにいつもいつも「予算が・・予算が・・・」と言っていることが、なんとなくやましいような気になっているからです。トラブルよりは、事前協議をしっかりしておきましょう。監督さんも、後からトラブル事を考えたら、今、嫌われてもいいから、追加工事の話は定期的にきちんと施主様に伝えておくべきです。現場を守るのも仕事ですが、お客様の予算と会社の予算を把握してお互いに納得のいく工事費を算出するのも、監督さん、あなたの仕事なのです。電気の話からここまで進んでしまった。。。いつもの脱線。。。。速度厳守しなくちゃ。。。阪神大震災から間もなく11年です。1月17日を忘れずに。。。。ここをプチっとしていただくと私は勇気100倍!
2006/01/15
コメント(1)
![]()
暫くぶりの建築の話です話のネタで防犯グッズを探していましたので少しばかり、時間がかかってしまいました。マンションにお住いの方は、出入り口がほとんどは1箇所ですよね。ピッキングの被害に気をつけて、いちおう玄関ドアに注意を払っているのですが、実際に進入するのは廊下のドアからだけではありません。ベランダのサッシからも入ってくるんですよ。では、ベランダのサッシから入ってくる泥棒(ほとんどは泥棒だと思います)が嫌がれば、進入は防げるわけですね。あ、一戸建ても同じですよ。一戸建ては特に玄関からより、庭とかベランダの掃き出しサッシから侵入しますから、この処置は比較的有効だと思います。何をする?ガラスが割れにくい飛散防止のフィルムが貼ってある。これも大事です。ガラスが強化ガラスだ。これも効果あります。でもね、値段が高いんですね。そこで、簡単、安価なタイプで効果があれば一番いいわけで。それが、クレセントをたくさん取り付けること、なんですね。クレセント? サッシの鍵のことです。これですね。まずこのクレセントを通常の位置だけではなく、上と下に追加して取り付けます。現在建築中のお宅ならば、監督からサッシ屋さんに伝えてもらったほうがいいですね。(工事代金はもちろん追加になりますよ)間に合わなかった・・・・ですか。大丈夫。こっちのほうが安上がりで、簡単ですから。 このタイプをサッシの上と下に取り付けておくと、泥棒はガラスを割ったとしても、1箇所のクレセントしか開けられないわけです。サッシを全部開けるには上下の鍵もはずさなくてはいけないわけで、この段階で、並みの泥棒なら諦めると思います。ベランダのサッシもこの鍵を上につけます。下につけてはかがみこまれると見えなくなってしまって結局同じです。サッシの上枠に二重にロックを取り付けると、はずすには、背伸びをして仕事をしなければならず、必ず見つかってしまいます。他にもいろいろ防犯クレセントがあります。どちらも鍵の付いたカギです。ボタン錠がついたクレセント 他人が勝手に上りこんで持ち去っていく。。泥棒ですな、これ。こんな被害にはあいたくないものです。遭遇しないためにも、予防しておきましょう。ここをプチっとしていただくと私は勇気100倍!
2006/01/14
コメント(0)

サーフ中に見つけてどうしても画像が欲しくなり 取り込んでしまいました。見ていて飽きないから不思議だなあ。。。。。
2006/01/13
コメント(2)

枠組みを使って画像を配置する方法をなんとか理解しました。タグとかは、すずさんのテンプレートをお借りすれば何とかなりそうなので、あとは使い方次第ですね。なんとかこんな形で枠組みの日記が出来上がりました。すずさんのテンプレートをチョビットアレンジさせていただきました。なにせ、並んでいる画像が建築道具ではちょっと殺風景ですね。柄にも無く、花など一緒にならべてみました。こういう形式を使いこなすまで、慣れるのが大変かなぁとは思いますが、いいきっかけですので、お勉強してみます。皆さんも一緒にチャレンジしてみませんか!Template-すず♪♪
2006/01/12
コメント(0)
![]()
ありがとうございました。なんとか、日記にテーブルを使って画像を掲載することが出来ました。・・・皆さんに呼びかけたのですが、、、残念。。。お答えがいただけなかったので、自分で考えてみました。いろいろチャレンジしたところ、なんとか、様になったぜ!これからは、バリエーションを考えればいいわけですね。とにかくよかった。
2006/01/12
コメント(0)
今日は教えて~~~~・・・お願いします。トップページのテーブルの使い方はおよそ理解しているつもりなので、それなりに表示しているのですが、テンプレートを配布されている「tickle*tickle」さんや「ろすとあ~てぃくる☆すずさん」のブログからちょっとだけ拝借しようと思ったのですが、日記にテーブルを配置するときはどこで【自動改行なし(タグで指定)】の設定を行うのでしょうか?ただ単に記事にテーブルを貼り付けてもビロ~~ンと間抜けに改行されるだけで。それがいやで、改行を全部修正して張り付けたり、手間が大変。トップページは記事の書き込みの上にあるのでわかるのですが、日記の部分が探しきれません。(1年もやってるのにねぇ・・・冷汗)どなたかお暇(たまたま・・・汗)でご親切な方がいらっしゃればご教授下さい。(特にお礼は出来ませんが一生家宝にいたします。。。。)とにかく、教えて下さい。こうやってお願いするまで目いっぱい考えたのですが、結論が出ませんでした。 よろしくお願いします。
2006/01/11
コメント(0)
お蔭様でアクセスアップ効果、20000ヒットを超えました。昨年の12月29日で3500ほどでしたから、およそ12日で16500アクセス。予想以上の効果があげられて、本当に皆様のおかげです。「住宅・インテリア」のカテゴリのランクでも50位以内(14位)にアクセスランクが載りました。アクセスアップでトラフィックエクスチェンジを利用いたしましたが、それだけの効果以上の成果が上っているようです。アフィリエイターをこれから目指していく人たちも、この効果をバカにしないで地道に励めばアクセスはぐんぐんアップすると思います。で、Ping送信ってご存知?ブログをやっている人なら誰でも知っていると思っていてはいけなかったですね、とにかく楽天でブログを始めて、お友達が出来て、ひたすら毎日の日記を書いている・・・・そういう方も中にはいらっしゃいます。できれば多くの人たちに自分のブログも見て欲しい。。と、思っている人だってこの人たちの中にはいるはずです。Ping送信??ブログにはHPとは違って、日記が更新されると、「新しくなったよ~~」と皆さんに公開してくれるシステムがあります。どこに公開するの?ブログサイトです。ライブドアやココログやエキサイトなどです「楽天」で書いた日記を他のところが紹介してくれるのです。で、楽天にはこのシステムが見当たりません。通常ブログを書いたら、その一番下あたりに、Ping送信フォームがあって、そこにアドレス書き込んで、送信ボタンおせばいいんですが、楽天には無いなあ・・楽天のどこかにあるのをご存知の方は教えて下さい。ま、楽天は基本的に独自のアフィリエイトシステムをブログで作っているので、特別Ping送信までは必要ないのかぁということですが、、、、ということで、広く自分の日記をお知らせしたいときは、「ライブドア」などに会員登録をすると「ブログ設定管理」画面からPing送信のアドレス入力ができます。ライブドアも送信先は10箇所の設定なので、そんなに数多くは送れませんが、やらないよりは、いいかな??ただPing送信がアクセスアップにどさっと貢献するわけではないので、過剰な期待は禁物ですが、幅広く自分のブログが公開されればアクセス数も多くなるとは思います。多くの方が使っている「ブログランキング」でもPing送信は出来ますから、このシステムはドシドシ使いましょう。いちおうPing送信先を表記しておきます。代表的なもの9箇所exciteブログ--→http://ping.exblog.jp/xmlrpcCOREBlog -----→http://coreblog.org/ping/ping.bloggers.jp →http://ping.bloggers.jp/rpc/ goo BLOG -----→http://blog.goo.ne.jp/XMLRPCBlogPeople ---→http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdatesココログ -----→http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpcblogdb.jp ----→http://blogdb.jp/xmlrpcBLOGOOLE -----→http://www.blogoole.com/ping/ping.Amagle.com →http://ping.amagle.com/httpからコピペしてお使い下さい。ここをプチっとしていただくと私は勇気100倍!
2006/01/10
コメント(4)
寒かった、今年の正月は寒かった。大雪だった。まだまだ続くのかな大雪。少しだけ、寒さが緩んだような感じがします。もう今年の冬は雪は、いりませんから、4mの積雪???降っただけで1階部分は埋もれてしまいますね。片付けた雪で2階まで埋もれますね。豪雪地帯の皆様、あと3ヶ月頑張ってください。・・としか、言えない。でも、こんな所、2度と住んでやんないから!とは思わない。雪国の人は、そんなに雪が好きなんだろうか。会津も屋根の上には50センチ近くまだ雪が積もってるし、道路は、歩道は歩けません。除雪の雪で山積みですから。でも、2度と住んでやんない!とは滅多に思わない。雪国の人は、春が好きなんだな。この雪の時期を乗り越えれば、「春だ」ふきのとうや、菜の花や、白からいろんな色が色づく春が好きなんだな。だから、雪が怖くないんだな。お正月はいつまでだ? 松の内は普通15日までじゃないのか?広辞苑・・・昔は15日までだったが今は7日までを言う。。。昔と、今の境目はいつなんだ??とか、窓から雪景色をぼ~~~っと見ながら、正月ENDです。野菜や灯油や・・・いろいろ、高すぎですけど、今年もあらためてがんばろ!ここをプチっとしていただくと私は勇気100倍!
2006/01/09
コメント(0)

階段割付の基本的なところを書いてみます。最近の階段サイズは踏面(ふみづら)225ミリ、蹴上(けあげ)190ミリ程度の寸法が標準サイズです。このサイズは最近では少し小さめかな、、とは、思いますが、家全体のバランスを考えると、問題はない寸法です。図1をご覧下さい。 標準サイズで割り付けても13段上りきりで平面寸法は2,730必要です。13段では少し急勾配だと考えると14段割り。(赤いラインまで)でも、この階段の場合1階から2階に上るのには全て直線の動線になっています。なかなかこの真っ直ぐなスペースを確保するのは大変ですし、階段は出来るなら回した方が安全です。万が一転がり落ちたときに曲がった階段ですと、どこかで引っかかって止まってくれます。私が小学校(寺子屋ではありません!)の低学年だった頃に、父と同じ会社の方がその方の自宅で酔った勢いで階段から転げ落ちました。そのとき1階の階段突き当たりは掃出し(はきだし)のガラス戸で、そのガラス戸に激突してガラス戸に突っ込んでしまったそうです。また運が悪くその割れたガラスがのどに刺さってその方は亡くなったという話を聞いていた記憶が子供心に残っています。そういう経験もあるせいか、階段の周囲に開口部を設けるのがあまり好きではないため、階段の採光は出来るだけ上部に設けるようにしています。話がそれました。そこで図の2です1820(1間or6尺)ミリのところ9段上ってから回します。回り部分は最高で3段回りです。昔の階段は4段回りもありましたが、これもまた危険な回り方です。そして残りの3段を割り付けるという形になります。押入れや収納スペース、トイレや子供部屋など、スペースとして確保していく上で、床面積上入りきれないスペースが必ず出てきます。そのとき、なんとかして10cmでも切り詰めて、部屋を配置していきますが、階段はそうはいきません。真っ直ぐなものを曲げても、とにかく14段必要なものは必要なのです。1段減らすことは出来ません。増やすことは構いませんが減らせないのです。図の3は周り階段ではなく折り返しの2段踊り場としました。図1~3まで同じ段数で上る階段ですがスペースの違いがわかったでしょ。踏面も蹴上も巾も全て同じで14段上がりの階段ですが、踊り場の設置をするかどうか、そしてどんな踊り場にするかで、面積がおよそ0.4坪近く違ってきます。坪単価50万円のお宅なら20万円分です。安全と予算は天秤にかけてはいけませんが、設計する立場の人間はこの辺の微妙な誤差を修正しながら予算を掘り出しているということをわかってあげてください。次回は手摺などを取り付けたときの階段巾の確保や安全対策などを書いてみます。ここをプチっとしていただくと私は勇気100倍!
2006/01/07
コメント(0)

住いをプランするときに不慣れな人が一番悩むのが階段です。平面上の長さと断面の割付が理解できていないと階段にはならなくなります。図面屋さんでも一番最初にぶつかる壁が階段の割付です。設計が出来る目安として、階段図面が描けることが最低条件です。大工さんでも、和室周りの仕事と階段は熟練工が行います。現場に行って、階段を作っている大工さんがいたらその人は一人前以上の腕前か、そのメンバーの中の兄貴分と思って下さい。本当は弟弟子のほうが腕がいいのですが、兄弟子がいると、弟分は兄弟子に階段造作を譲る。。。というような場面を何度も現場でみてきました。大工さんに直接その件について聞いても、はぐらかされるので、真意はわかりませんが、多分そうです。おっと。。。その話をするつもりじゃないんだよォ。。。以前、階段の段数のことで聞かれたことがあり、その件を具体的にお話していなかったので、ここでご説明します。我が家は何段階段なの?図をご覧下さい。平面上は3等分に割り付けてあるので、断面も3段に割り付けると(1のような具合になってしまいます。4段目は上がりきりの床となるので、2階建ての場合4段目は2階のフロアーという考えをします。ですから、平面で3等分でも「4段割」ということになるわけです。この考えがわかっていないと、階段図面はかけません。駆け出しの設計屋さんはこれで頭を抱えます。実際の現場ではこんな単純な階段は滅多にありませんし、できれば、直の階段(鉄砲階段といいます・・ズドンとまっすぐだから・・かな)は避けて設計します。転げ落ちるとどこまでも落ちていってしまうからです。昨年ニュースでエスカレーターを転げ落ちていくおじいさんのシーンが放送されたのをご覧になりましたか?韓国かどこかのニュースだったと思います。エスカレーターでもあれだけ長いと恐怖です。スキー場ではあの勾配では初心者は絶対に滑れません。本来なら中間に踊り場を設ければ安全なのでしょうが、設置基準がない。メーカーさんも長さを競っているようですが、安全対策を競ってほしいものです。話は少しそれますが、建築のあらゆる場所に対する設置基準というのは、事故がおきてから出ないと作られないのが現状です。有名なビルの回転ドアも、死亡事故がおきて初めて安全対策を講じる始末。事故は予期せぬときにおきるから事故なのです。今まで事故が無かったから「安全」なのではありません。最近も買物に行ったビルのエスカレーターのところで、手摺の下にもぐりこんで遊んでいるお子さんがいました。両親は少し離れた所で熱心に品定めをしていて、子供の行動を見ていません。つい余計なお世話だったのですが「危ないよ」と子供に注意をしたところ、見知らぬおじさんに怒られたと思ったのでしょう、親御さんの所に戻っていきました。私たちの子供の頃はエスカレーターなんて無かった!エレベーターには綺麗なお姉さんが、こっちに背中向けて「ご利用階数を・・」とか言うので「横に行ってください」と言ってみたのですが、後ろ向きの肩がピクっと震えただけで、無視されたのを今でも覚えているくらいでして、そんなのが楽しみでエレベーターに乗っていたのですが、いつの間にか、動く階段できてしまった。階段が動くのだから、乗りたくてしょうがない。でも乗るまでが怖い。歩数が合わないのである。だから一度ステップする。そういう癖があるので、混んでいるときは必ず後ろから押される。。。身に覚えがないか!おじさん!おばちゃんも!そういう不慣れがあるうちは、滅多に事故はおきません。みんな慎重だからです。でも今の若いお父さん、お母さんたちは、生まれたときから、そういうものを危険と感じないで育ってきました。使い手が危険と感じなければどうすればいいのでしょう?そうです。造り手がそれをカバーしなければならないのです。話はずいぶんそれてしまいましたが、階段の設置も同じことです。住宅の階段の基準なんて、建築基準法の最低基準通りに作ったら、皆さん驚きますよ。梯子みたいなもんです。あの基準の階段で箪笥を上げ下げすることは不可能です。幸いなことに建築屋さんはそこまでは「オ馬鹿サン」ではなかったので、自主的に階段の踏み面(ふみづら)や蹴上(けあげ)の寸法を安全に調整してきました。でも一般的な住宅の階段の割付は図の通りです。一段の踏み面寸法が225ミリ蹴上が190ミリ程度。これは尺貫法の割付が基本になっています。木造住宅の平面のグリッド基準は910ミリ(3尺)です。3尺の平面の長さを4等分すると3÷4=0.75 これを7寸5分と表現します。225ミリですね。以前は蹴上もこの7寸5分で割り付けていたので45度勾配の階段が普通でした。でも少しはゆったりと・・・ということで、一段あたりの蹴上が低くなって現在の寸法になってきました。でも、踏み面寸法が7寸5分・225ミリでは小さい?いまどきのお子様たちの足のサイズはどれほどあると思いますか?この階段のサイズですと、上りはいいとして下りでは、足は段板に半分ほどしか引っかかりません。靴下をはいて勢いよく降りてきたら、こけます。踏み外します普通はね。でも、住宅の階段で滑って落ちて大怪我や死亡事故などというニュースが世間を騒がさないので、住宅階段の基準は改善されません。様々な階段の形状 このように最近は住宅の階段も工場加工品の使用が普通となり、綺麗で安全対策が施された商品が数多く出回っています。間取りや面積の制限で、あとからくっつけられてしまったような階段はちょっと寂しいですね。2階建ての家がほとんどの現在ですから、プランの段階でもっと階段スペースを大事に考えていただきたいと思います。資料は大建工業株式会社さんの階段図集を使わせていただきました。ここをプチっとしていただくと私は勇気100倍!
2006/01/06
コメント(2)

新年を迎えたと思ってダラダラしているとあっという間に3日も過ぎて、早くも帰省ラッシュのニュースです。故郷で過された時間はいかがでしたか?さてさて、年末年始ということや、アクセスアップなどの対策でしばらく建築の話が置いてきぼりにされていましたので、軽くお話をしましょう。何のお話をしようかと、考えてふと思いついたのが、建具のデザイン。最近は既製品のドアが主流となり、和室でも障子戸や襖も既製品が多く使用されるようになって来たとはいえ、和室の場合は、まだまだオーダーの建具が主流だとは思います。そんな中で、たまに聞かれるのが、「襖や障子って、選べないんですか?」というご質問。つまり、洋室のドアなどは縁取りがあったり、落とし込みがあったりのドアのカタログを見ながら、部屋の雰囲気と併せて打ち合わせをするのですが、和室の場合は、展開図程度で(あればまだいいほうで)、建具表なんかよっぽどじゃないと図面作成のなかには入っていないので、和室の建具の雰囲気がイマイチ掴めない。ということなのですね。で、打ち合わせのときの業者からの答えも「普通の建具ですから・・」説明のしようがないんですね。大体、木製建具の説明まで出来る営業マンは少ないと思いますよ。そりゃ、襖と障子の違いくらいは話せるでしょうが、押入れの襖と間仕切りの襖では作り方が違うなどという、マニアックな解説は知らなくてもいいことなので、誰もそこまでは突っ込まないですね。ただ、この木製建具の部分が、建て替えなどのときの古い建物の記念として何かを残したいときに、結構役に立ったりするんですよ。昔のおじいちゃんの大事にしていた掛け軸を襖に張ったり、古い家の欄間の一部を障子戸に組み込んだり、部分的な細工が一番できるパーツなんですね、建具というのは。。。なにせ、取り外しができます。いやになったら取り替えることが出来る建築の部材の中でも一番重宝な部材なのです。他の部材でも、取り替えることは出来ますが、工事が発生します。建具はよそで作って持って来ればいい。でも、カーテンとはまた感覚が違うんですよね。洋室のカーテンは奥様が、ああでもないこうでもない、、、といいながら結構楽しみながら選ぶのに、和室の障子戸はデザインしないでしょ?もちろん予算もありますから、何でも出来るというわけではありません。でも、障子戸だって一工夫すれば、結構おしゃれにできるんですよ。最近は。障子紙が3’×6’一枚の大きさになってから、障子戸のデザインがある程度自由になってきたのがそのためです。以前は障子紙のサイズの規格は地方によって違っていて、大体縦幅が24センチ~27センチ程度でした。つまり、その障子紙のサイズで骨は組まれるわけです。もちろん強度も関係はしてきますが、その障子紙のサイズの中でどれだけデザインするかということが決まりごとだったのです。・・・ので、障子戸の強度を損なわない程度で、無理なRなど使わなければそこそこに自由な提案が出来るわけです。襖も同じです。襖の種類の「いろは」など講釈してもスペースが足りないので、それはまた別の機会にするとして、最近は襖も縁を黒く塗らずに、白木で制作される頻度が高くなってきました。黒く塗った縁のほうが値段は「高い」or「安い」?さあどっち?塗ってある縁の襖のほうが「安い」のが一般的です。なぜなら?・・・塗ってしまうので、縁に使う材料の粗隠し(あらかくし)ができちゃう。少々傷物でも塗っちゃえばわからん。。。です。白木はそうはいきません。最近はスプルス(北米桧)という材種が多く使われますがやはり、木目がそのまま出ますので、それなりに材料も吟味されます。最近は設計士もこの手のタイプを好んで使うので、襖の縁は白木。。。というのが一般的になってきてしまっているようですが、私は、自然保護、木材の有効活用を考えても、塗り縁でまかなう。それが自然に優しい家造りなのかな。。。なぁ~~んて勝手に思っています。無垢材、白木材を使うことはやっぱり少し自然に優しくないかな。。。と。ま、そういう議論を始めると、割り箸がいいか、悪いかの話にまで発展してしまうのでそれは、皆さん個人個人で判断してください。で、黒縁の襖でも、表面に張るのは襖紙に限定されているわけではありませんから、和紙タイプのクロスでも選んで張っちゃうと結構おもしろ。。い。。 ここまでやると、クロス屋さんに嫌がられるかな。。。と、まあ、カーテンと同じ雰囲気で部屋のデザインコーディネイトに関わることが出来るのが、なんと、和室の建具であった。。。という、お話をしたかったわけです。最近は畳敷きの部屋が見直されてきて、でも、和室はね。。。という方のために、和洋室などという部屋の種類まで出来てしまった。作りは洋室で畳敷き。これ、実は一番実用的です。床は厚さ55ミリ~60ミリの断熱畳ですから、暖かいし、一番は、音を吸収すること。2階には一番適した床材だと思います。匠の技を披露しなくてもいい程度の和洋室で雰囲気を変えてみるのも部屋造りのポイントなのではないでしょうか。新年なので、軽い話題にしてみました。ここをプチっとしていただくと私は勇気100倍!
2006/01/02
コメント(0)
皆様 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 初詣に鶴ヶ城稲荷神社というところに行ってきました。1時間以上並んで参拝してきました。アルバムに写真掲載しておきましたので、ご覧下さい。
2006/01/01
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
