全14件 (14件中 1-14件目)
1
新フラメンコレッスン122回目です。お休みを挟むと頭がクリアになるか、前回分を忘れるかのどちらかですね。ホントのホントに最後までたどり着いたソレアです。今後は踊りこみになります。まだ記憶の定着ができてないので、踊りこむというよりは習ったことをちゃんと記憶する作業な感じ。とにかく長い曲なので、踊り終わった後にどこか抜けちゃったんじゃないか?と言う疑問がよぎります。これでちゃんと全部の振付を入れたのか??と思わず考えちゃう程度にはまだあやふやです。先生には「楽しそうに踊っているけど、ソレアはもっと苦悩に満ちた曲だから」と言われました。間違えた時に「やべえ。やっちまった・・・」ではなく、てへぺろになりがちですね。えるざは既に発表会に出ないことを表明しているので、ここからは構成がどうなるかです。えるざは隅っこで踊るようにします。
2023.03.31
コメント(0)
3カ月ぶりのベリーダンスです。最後に行ったのは年末で、冬の間は雪があるのでたどり着けないためお休みです。メンバーさんにスタッドレスタイヤ持ってるのが普通なの?と聞いたら普通なんだそうです。えるざの住んでる辺りではスタッドレスタイヤを付けるのはスノボとかスキーに行く人ぐらいなんですよ。という訳でものすごく久しぶりのベリーダンスです。スッカリ体が鈍ってました。相変わらず半分の時間は筋トレでした。さすがにプランクはきつかったです。。。残りの時間は何故かTikTok動画用のダンス練習。すでに前回のレッスンで皆さん練習していたようで、TikTok用に2~3週間かけて練習と言うのが今風ですね。発表会がない分、こういうプチ動画で遊ぶのはそれはそれで楽しいかもです。何度か試し撮りしてみましたが、まだ練習が必要だよね。。。に落ち着きました。次回撮るんかな??新しい生徒さんが入って人数が増えましたが、そうすると画面に入りきらないですよね。どうやって撮るんでしょうかね??最後に習った曲の復習をして終了。もう3カ月もやってなければ覚えた曲も忘れてしまいました。冬が終わってこれからは余程のことがなければ通えるので、また少しずつ体を動かしていこうと思います。
2023.03.27
コメント(0)
ネイティブキャンプの講師になって2週間です。講師になってすぐに教えてOKのテキストが数冊、50レッスン教えたらテキスト追加、100レッスン教えたらさらに追加、それ以降は(多分)招待されたら追加となっています。ようやく50レッスン超えたので教えてOKのテキストが増えましたが、自分自身が勉強しないと教えられないわけで、テキストを読み込んでいる中です。50ごとにレベルアップしていくゲームのようですが、どうも最初にOKだったテキストに比べて追加のテキストは人気が低いようです。なので、まあ実際に教える機会は少なかろうと思って気楽にやっています。それより何より大変なのは毎日アップデートされるニュース。一番人気のテキストなのですが、毎日違うニュースが出てくるので毎朝読み込まなければなりません。結構めんどうくさい。。。生徒さんは色々です。ホントに勉強したくて頑張っている生徒さんもいますが、単におしゃべりしたくて来る人もいます。25分間どうすれば英語が上達するかの相談を受けたこともあります。そういえばなんで25分何だろう??と思いましたが、25分は飽きる前に終えられて楽しかったからもっとやりたいと思わせる時間でもありますね。考えてみればえるざも30分程度で内容を変えながら1時間半のレッスンをやっているわけで。先日たまたま日本人の講師と話をする機会がありましたが、会話の中で「男性講師は男性を教えたくないし、女性講師は男性を教えたくない」と言う話が出ました。えるざは男性を教えたくないというよりは高齢の男性が苦手なんですよ。理由としては価値観の違いと何故かしら威張っている態度があるからです。さらには容姿に言及してくるのも苦手。とは言え先生業は生徒を褒めるのも仕事。必然的に普段褒めてもらわない高齢男性からは気に入られることになるわけです。これは地味に辛い部分があって、今後割と大きなストレスになりそうな予感です。
2023.03.23
コメント(0)
ネイティブキャンプで教え始めて10日が経ちました。顔もレベルも全く分からない生徒さんに教えるのはなかなか緊張します。特に生徒さんがレッスンを始めるボタンをクリックすると鐘の音がします。ヘッドセットをしているから余計にですが、大音量で鐘の音を毎回聞かされるのはものすごく心臓に悪いです。これだけでやる気がダダ下がります。色々な生徒さんがいますが、今のところイヤな生徒さんには当たっていません。まだえるざに余裕がないので、テキストから外れて無駄話をするという余裕もありません。それでもリピートしてきてくれる生徒さんが数名いたので、それはそれで嬉しいですね。上級生徒さん向けではないとプロフィールに書いていますが、上級の生徒さんも入ってきます。これは単純に、日本人は謙虚過ぎて自分が上級とは思っていないんだろうなと。ちなみに子供は教えられませんと書いていますが、これも完全に無視されています以外にも台湾からの生徒さんが何度か来てくれて、英語ではなく日本語を習って行きます。なるほど、そういう使い方もあるんだねぇと。ネイティブキャンプの方針?で、教えられるテキストの数が決まっています。50レッスン教えたらさらに教えられるテキストの数を増やすことができますし、100レッスンになったらもっと増やすことができます。教えられるテキストが増えれば単純に生徒さんに選んでもらえる可能性が増えるということですね。今の時点でフリーカンバセーションのレッスンをやることが出来ますが、これは最初の数日で止めました。ある程度話せる人でないとフリーカンバセーションで学べることは少ないし効率が悪いです。で、話せる人は上級は教えませんよと書いてある講師を相手にする理由が見当たらないし、そういう生徒さんは講師にチャレンジしてくることがあるんですね。フリーカンバセーションとは言っても実際には講師が質問を全て用意する必要があって、生徒さん側から会話を広げられることは少ないので、フリーカンバセーションよりも会話術を学んだ方が良いだろうなと。まあこれはえるざが教えるクラスはどこでも同じなんですけどね。そんなわけでほぼ毎日、鐘の音にドキドキする以外は割と楽しくやっている感じです。生徒さんからの講師の評価は週に1回月曜日にアップデートされるようなので、これはこれでドキドキです。
2023.03.19
コメント(0)
暖かくなってきたので人間側は過ごしやすいのですが、ワンコ側からするとちょっと動くとすぐに暑くなる季節です。散歩の時間も早めにしたいのですが、何しろ平日昼間はゲートボールで公園が使われてしまっているので時間が難しい時期です。それはともかくトレーニングです。プチコンペでも、競技会に出ることで少しずつ上達するのはダンスでも同じですね。先生としてもなるべく頻繁にプチコンペのようなものを開催していきたいそうで、次回は4月に合同しつけ教室、5月にはまたプチコンペをやりたいそうです。今度は出店があるそうなので、コンペはともかくお店を見に行きたいですね。とりあえず基礎を固めることに集中です。特に脚側歩行の際に速度を変えるとえるざとの間にすき間が出来るので、そこをどう直していくかになります。どれもそうですが言うは易しです。最後はフリスビーをやって終了。キャッチ率は上がりましたが、相変わらず投げ方が下手なので常にこむぎに謝っているえるざです。こむぎはジャンプをしてキャッチできるようになったので、だいぶフリスビードッグっぽくなってきました。
2023.03.18
コメント(0)
今期の講座も無事終了です。1人脱落したかな?と思ったのですが、最終回には全員そろいました。と言っても4人ですが。最終レッスンは前回の復習の最上級。そしてYes/Noを使わずに質問に答えるという物。最後なのでユルユルした感じで終わりました。次回は5月です。1カ月以上お休みがあるのでノンビリ出来そうです。
2023.03.17
コメント(0)
先月、ネイティブキャンプについてのブログを書いたのですが、その後いろいろとあって結局ネイティブキャンプの講師になりましたΣ(゚Д゚)どういうことかと言うと、1週間の無料お試し期間中に何度か「先生になれば良いじゃん」とネイティブキャンプの先生に言われたのがきっかけです。んな簡単に言われてもーと思ったのですが、じゃあテスト受けてみるかなっ!で受かってしまったという訳です。その辺のことを書いてあるブログはいくつもあるので興味がある人は参考にしてみると良いかも。まず最初に20分間で40問の選択式テストをやります。ネット環境なので調べようと思えばいくらでも調べられますが、20分と言う時間制限があるのでここで自力で解けない人は厳しいかもです。テストはTOEICの試験に似た感じの文法問題です。80%取れれば合格で、えるざは98%だったのでどこかで1問間違えたんでしょうね。。。続けてシステムチェック。マイクやカメラがちゃんと動作しているかをチェックします。サンプル動画を見るとここでキッチリ英語の自己紹介をしているので、一応それなりに質問などを想定していたのですが、そんなものはほぼなく「名前は?」「どこから?」「国籍は?」「はい、OK」で終了です。そして模擬レッスンをやらなければならないと言われ、サンプルテキストと動画のリンクを渡されたのでそこから動画を見てお勉強。で、準備が出来たところで模擬レッスンやるぞーと申請。ところが「日本人だから模擬レッスンやらんでもええで」で終了です。これはシステムチェックや模擬レッスンの担当者によってだいぶ違うようで、実際に模擬レッスンを受けた人のブログもあるので、確実に「運」です。担当者も名前から察するに家からアクセスしているようだったので、まあ色々と緩いですよね。その後は今後教えるであろうテキストのレッスン動画を見て内容についての小テスト。こちらは何度でもやり直しできるので楽勝です。ここまででえるざは1週間近くかけましたが、その気になれば1日で終わります。無料お試しレッスン1週間の後、1週間でテスト(と呼べるのか?)をしてめでたく講師デビューです。お試しレッスン後に生徒として本登録をしてキッチリAmazonギフト券をもらいましたが、講師は無料でレッスン受け放題なので、ギフト券をもらった上に給料をもらいながらレッスンを受けられるという状況になりました。ただし会社がシンガポールにあるため最低賃金と言う概念がなく?、ある程度英語が好きとかレッスンが無料になってお得!とか、自分なりに美味しい部分を見つけて納得しないと続かないかなと思います。すでに何回かレッスンはやりましたが、その辺のことはまた後日書いてみます。
2023.03.11
コメント(0)
先日の日曜日にあったプチ競技会の反省会です。卵ちゃんクラスで銀メダルをもらったものの、所詮は卵ちゃんクラスです。後からビデオで見返せば、あぁぁぁ・・・な個所だらけです。普段練習している場所では出来ても、場所を変えるとダメになるという状態を改善していくのが今後の課題です。とりあえずは良いこととダメなことのメリハリをしっかりつけるところからです。今さら??ですが、これがなかなか上手くいかないんですよ。脚側歩行をしていてどうしても集中力が抜ける箇所があったりして、何が正しいのかを教えるのが大変。ダメ出しばかりしているとこむぎも委縮するし。。。てな感じで今後は頑張る予定。そして〆はフリスビー。だいぶキャッチ率は上がったので、あとは投げての腕しだいですな。
2023.03.10
コメント(0)
今期の英会話も残り2回です。4人いた生徒さんの1人はどうやら脱落したようです。今回は比較を練習しました。初級とはいってもリピーターの生徒さんばかりなので同じような文法を繰り返してばかりもいられません。という訳で、I like ~の練習の後 I like ~ more than ~と言う風に好きなもの、それほど好きでないものとの比較をしてみました。さらにはAとBを比較して同じぐらい○○であるという比較。加えてグループの中で一番〇〇であるという比較(と言うか最上級)。頭で考えながら口頭で文を作ってもらいました。なかなか口が慣れるまでは難しいですよね。続けてDo you等のYes/Noの質問にどうやってYes/Noを使わずに答えるかと言うアクティビティをやりました。これは中級のカフェレッスンでも面白いかも。こういう問いには想像力が必要です。例えば「このお菓子美味しい?」と言う質問に対して「え?何で?好きじゃない?」って答えるとかね。これは途中で終わったので次回に持ち越しです。問題数が多かったので最後のレッスンはもう一つぐらいアクティビティを考えようかと思います。
2023.03.09
コメント(0)
121回目のレッスンです。イベントが終わったので本格的にソレアの踊りこみに入ります。そして終わったと思っていたソレアの振付がまだ残ってました。最後の最後の部分ですが、多分先生にとっては振付ではないんでしょう。生徒にとっては十分に覚えなくてはならない振付ですが。。。という訳で前半は踊りこみ、後半は最後の部分の振付になりました。まあホントにこれで記憶作業は最後だと思うので頑張りますわ。帰り際に先生に発表会に出ないことを伝えました。発表会はまだ先ですが、踊りこみに入って立ち位置や移動を決め始めたらみんなに迷惑を掛けそうなので早めに言っておきました。見には行こうかな??まだ先だけど。見たら次は出ようという気になるかな?多分ならないでしょうけどね。という訳で一つ気が楽になりました。あとは気楽にソレアの踊りこみをやっていきます。
2023.03.07
コメント(0)
スピーチコンテストについて書いてなかったので記録として残しておきます。後期の講座最終日をスピーチコンテストに充てました。スタートは遅かったものの、何とか当日に全員間に合いました。スピーチの順番はジャンケン。点数を付けるのは聞いている他の学生さん。発音やイントネーションで10点、プレゼンテーションで10点、内容で10点の計30点でつけてもらいました。スピーチ原稿が間に合った学生さんの分は印刷できましたが、そうでない学生さんの分は無しです。いささかカチンときたのは、この期に及んでスピーチを聞かずに寝る学生さん。えるざの授業ならいざ知らず、友人たちのスピーチを全く聞かずに適当に点数を付けている姿勢はかなり腹が立ちました。失礼にもほどがあります。まあそれはともかく、上位3人にはケーキ屋さんで焼き菓子を買って景品として渡しました。3位に入った学生さんは、割と英語が苦手だった学生さんですが後半頑張ってくれたので嬉しかったです。これで今年度の講座は終了です。正直ホッとしました。
2023.03.06
コメント(0)

こむぎのプチ競技会に行ってきました。トレーナーの先生ともう一人のトレーナーの先生の合同発表会のようなものです。一応階級があって、こむぎが出たのは卵ちゃんクラス。もう名前がカワイイからそれだけでいいやって感じです。朝8時半から受け付け開始で、9時からスタートです。受付をした時点で階級ごとの出場順を抽選で決めます。卵ちゃんクラスは全部で16人ぐらいかな?えるざは10番目の出番となりました。出番までは他のワンちゃんのパフォーマンスを見学です。卵ちゃんクラスなので初心者が集まっているわけですが、1番手のワンちゃんがとんでもなく上手だったのでプレッシャーがかかりました。今回はリードを付けてOK で、おやつを使ってもOK。という訳で逃げる心配はありませんが、本番中にう〇ちをしたらどうしよう・・・が一つの心配事。まあ結果としては大丈夫だったのですが、本番前に用を足してくれなかったので終わるまでドキドキでした。その場で点数は分かるし講評もしてくれるのですが、総合結果が最後まで分かりません。最後まで順々にレベルが上がっていくので上手なワンちゃんを見て感心。海に近い会場だったので最初から最後まで風に吹かれて体が冷え切りました。何が大変ってこむぎのパフォーマンスを頑張るよりも、最後まで寒空の下で震えているのが大変でした。で、頑張った甲斐あってこむぎは銀メダルをもらいました。今まで賞状的なものはいくつかもらいましたがメダルと言うのは多分初めてです。その他、参加賞やら何やらで色々ともらってきました。肉球のケーキは美味しかったですよ♪前回はこむぎに振り回された感がありましたが、今回はおやつを使えたこともあってこむぎをコントロールするという感覚がありました。割と大きな変化だと思います。まだ完璧からは程遠いですけどね。こむぎもさすがに疲れたらしく家に帰ると爆睡です。とにかく興味深い一日でした。
2023.03.05
コメント(0)
時間が前後しますが今期の英会話です。お休みの少ないリピーターさんが2週連続でお休みしたので「病気かな?」と思ったのですが、今回は参加してくれました。なんと旦那様が亡くなったそうです。病気とも聞いていなかったのでビックリですが、ご家族もおそらく亡くなったご本人も亡くなる予定?ではなかったようです。手術した後に敗血症になってあっと言うまに亡くなってしまったそうです。そりゃ英会話どころじゃないでしょう。と言う話をクラスの最初にしたのですが、何と声をかけて良いのやらと言う感じです。2人がお休みで2人しかいなかったので、ペアになって質問したり答えたりを繰り返したのですが、換える間際に「やっぱり来てよかった」と言ってくれたので良かったです。家で一人でいると鬱々してしまうでしょうしね。敢えて口に出しませんでしたが、いつもはオシャレな生徒さんが今回は真っ黒の服を着ていたので喪に服しているのですが、それでもご自身は生きているのだから少しずつ生活を取り戻してほしいですね。お葬式の話を聞きましたが、戒名をもらわなかったとのこと。つまりお寺を通さなかったと言うことですが、どういう手続きを踏んだのかとか納骨はどうするのかとか、えるざ的にも参考になりました。長く同じ生徒さんを教えているとこう言うこともあるんだなぁと。思えば英会話を習う生徒さんって割と高齢者が多いんですよ。なので今後も増えていくのかなぁと思ったりします。
2023.03.04
コメント(0)
プチ競技会直前のトレーニングです。前回の競技会よりもやることは少ないですが、今回はこむぎではなくえるざが見られると聞いてガクブルです。つまりこむぎをちゃんとコントロール出来ているかを見るようです。今回はリードを付けていてもおやつを使ってもOKですが、リードをどうやって使っているか、おやつをどう効果的に使っているかを審査されるようです。ヒーって感じです。その他、ちょっと不安だった箇所を確認。今回は何しろ朝早くないのが嬉しいです。前回は朝5時起きした記憶があるので。。。こむぎは気が散りやすいので、今が良くても本番でちゃんと出来るかは全く予測できません。こういうのも安定して出来るようになれば良いんでしょうけどね。最後はフリスビーで終了。最近風が強いのでなかなか上手に投げられません。。。投げる技術をアップさせたいですね。
2023.03.03
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1