全17件 (17件中 1-17件目)
1
ソレアの続きです。考えてみると、ガロティンを覚えている時の方がずっと大変だったしストレスだったのですが、ソレアを覚えるのは大変ではあるのだけどストレスと言うほどではありません。ソレアの方が遥かに難しいので何故かと考えてみると、ガロティンを覚えている時にはまだ新しいクラスに移ったばかりで色々と緊張していたというのもあるのかも。以前は習ったことを翌週までに覚えなきゃ、出来るようにしなきゃというプレッシャーがありましたが、今は慣れたからかそれがありません。良いのか悪いのか分かりませんが。という訳で延々に終わらないソレアです。とにかく左右対称にならない振付は非常に覚えづらいです。12拍子もいつになったら慣れるのかという感じです。今は先生がカウントを取ってくれますが、ギターさんと歌い手さんが入って踊るようになったら全くカウントが取れる気がしません。そういえば4月に毎年恒例?のフラメンコフェスティバルがあるそうです。現在、まん延防止等重点措置の真っ最中なのでどうなるのか分かりませんが、やるのであれば出て欲しいなということでした。えるざは重症化リスクを抱えた家族がいるので、それまでにブースターを打てるのであれば考えますが、そうでなければ辞退するつもりです。まあ、今後ステージに立って踊ると言うことも辞退しようかなと。出れば楽しいのは分かっていますが、そこまでのモチベーションがなくなっているので。そんなわけでソレアが一体いつ終わるのか分かりませんが、早いところ記憶作業は終わらせたいです。
2022.01.30
コメント(0)
話が前後しますが、英語講座です。前日に雨が降ったので、現地は雪なのでは?と思ったのですが普通に雨だったそうで。今回は動詞。他のクラスでもやっている動詞ですが、ここでつまずくと全く先に進めなくなるのでかなり重要です。まずはbe動詞。続けて一般動詞。他のクラス同様に公式に当てはめるんだよと説明しますが、まあ普通にそんな簡単に覚えられませんよね。ひたすら反復練習するしかありません。そういえば学生さんには5分間スピーチの宿題を出しました。正直言えば、主語+動詞の順番がちゃんと分かると、それだけで簡単な文章を作れるようになるので、次回のスピーチがどうなるのか楽しみです。2月にはテストをやることも伝えましたが、肝心のえるざがテストを作らなくちゃならないので結構気が重いです。簡単なテストならササっとできますが、1時間半かかる試験ってTOEICとか英検レベルの量ですよね。しばらく頭を悩ませなければなりません。
2022.01.29
コメント(0)

寒いです。こむぎは全然気にしませんが。まずは脚側歩行。とにかくえるざは甘いそうで、ちょっとしたことだと見逃してしまいがちです。まあ、そのぐらい良いか~が多いので、なかなかうまくいかないとのこと。分かってはいるのですが、タイミングが難しくてうまくいきません。それでも何とか脚側歩行をやり通し?続けてフリスビーの練習です。フリスビーは、自主トレする時とトレーニングする時ではこむぎの態度が違います。もちろんトレーニングの時はちゃんとやるので、自主トレの時にえるざがなめられているんですよね。自主トレの時には投げて追いかけても、フリスビーが落ちた時点で興味を失ってしまいます。トレーニングの時にはちゃんと追いかけて持って来るので、ウーンという感じです。追いかけて持って来るのですが、飛んでいるフリスビーを空中でキャッチまではいきません。手で持っているとジャンプして取ろうとするので、単にえるざのコントロールの問題だと思われます。ワンコとフリスビーの場合、どこへ向かって投げるかって難しいんですよ。相手がいれば相手に向かって投げればいいのですが、ワンコの場合は走って取りに行くので、どの方向へどの高さでどのスピードで投げるのかを考えなければならない上に、考えたからと言ってその通りに投げられるかどうかは別問題ということになります。トレーナーの先生が動画を撮ってくれましたが、とりあえずこむぎ云々ではなく、えるざの投げ方がショボすぎてダメじゃんと。フリスビーの投げ方をちゃんと練習しなければです。
2022.01.28
コメント(0)
今期の英会話3回目なのですが、まん延防止等重点措置が28日から来月20日までの予定で静岡県も実施されるため、英会話が一時中止となります。延長されなければ3回分が中止になるのですが、こればっかりは分かりませんね。という訳で、印刷してあった分をやってしまいました。前回のレッスンでbe動詞をやったので、今回は一般動詞。be動詞は3つしかないし、否定派notを付ける、疑問は主語と動詞をひっくり返すというルールを覚えるだけで、例外自体がないのですが、一般動詞は例外が色々あるので混乱します。例えばどこからともなくdo/doesという単語が出てきたり、doesが出てくると動詞についていたsが消える等々。先ずは動詞のフラッシュカードを使って練習です。口で何度も言っていると、間違った時に「あれ?」と気付けるようになってきます。ただそれはクラス内だけでは時間が足らないので、お休み中に何かの形で皆さん英語に触れていて欲しいなぁと思います。最後に皆で物語を作ってもらいました。まずえるざがShe is Emily.という文を作ります。それに繋げてドンドン話を作っていくというものです。どういう話になるのかは生徒さんたちの想像力(と単語力)次第。最初はエミリーは〇〇が好きです程度でしたが、どんどん話が膨らんで、5人家族で犬がいて、ある日犬が行方不明になってしまったけど、みんな犬がいなくても幸せに暮らしましたという、面白いストーリーが出来ました。こういうお遊びを通して文章の作り方を覚えていくのも方法ですね。
2022.01.27
コメント(0)

Netflixで何故かおススメされたので見てみました。2021年の日本映画です。万引き中学生女子が現場を見咎められ、店を飛び出し逃げている途中で車にはねられ死亡。両親は離婚し中学生は父親と暮らしていたが、威張り散らす&怒鳴り散らす禄でもない奴。で、この父親が娘の事故関係者を追い詰めて不幸にしていくお話。見ていてとりあえず胸糞悪くなりますが、それは映画がショボいのではなく糞オヤジのアホっぷりにです。元をただせばこのオヤジが元凶なのですが、そこは本人には分からないので、とにかく万引き先の店長、学校の先生、ひいてしまった運転手さんを次々に奈落の底に落としていきます。そこまで娘を愛していたのかと言えばそういうわけでもなく、でもこういう人っているよなと。真っ先に浮かんだのが光市の母子殺害事件の旦那さん。人生の全てを復讐?に捧げてしまうのは、気持ちは分からないでもないがとても前向きな生き方には見えず、残りの人生それで良いの?と。映画自体はとても良い出来だと思います。原作を読みたいと思ったら、原作はないそうで、監督が脚本を書いたというからビックリ。久しぶりのシリアス映画でしたが見ごたえがありました。エンディングが「え?そこで終わる?」なのも賛否両論ありそうです。
2022.01.26
コメント(0)
先週お休みだったので少し記憶が遠くなっています。直前に動画を見て確認していきましたが、あまり良く分かっているとは言い難く。。。もう繰り返し踊って体で覚えるしかないのですが、まだまだリズムを取るのが難しく首をひねりながら踊っている感じです。まだまだ怪しいところだらけですがレッスンのたびに新しい振りが少しずつ増えていきます。救いと言えばガロティンと違って足がついていけない。。という個所が今の時点でまだ無いところでしょうか。これからどうなるか分かりませんが。今の時点で半分近くぐらいまでは振付をやったでしょうか??先の長さにため息です。
2022.01.25
コメント(0)
例年になく寒いです。トレーニングの会場になる公園も霜が降りるため、雨でもないのにぐちゃぐちゃです。そんなことは全く気にしないこむぎさんです。いつもどおり脚側歩行からスタート。ここのところ少しずつですが上達してきたかなという感じですが、相変わらず顔を上げて歩くことはしません。家でご飯前に練習する時は出来るので、ご飯がかかっていないとやらん!ということなんだと思います。いや、それじゃダメなんですけどね。続けてフリスビー。自主練の時にはできなかったのに、トレーニング中はフリスビーを追いかけてダッシュするようになりました。分かってるじゃん!という感じ。ただし飛んでいるフリスビーを空中でキャッチというところまではいきません。落ちたものを拾って持って来るので、空中キャッチをどうやって覚えさせたらいいのか??トレーナーの先生曰く「大会に出るわけじゃなくて遊びとしてやっているんだから、ある意味遊びは成立しているのでは?」まあそうなんですけどね。飼い主としては空中でキャッチして持って帰ってくるのにあこがれるのですよ。手に持っていると多少高くてもジャンプしてキャッチと言うか咥えてフリスビーをとるのですが、このギャップを埋めるのが難しいです。今回は何故かYouTubeで如何にして収益を上げるかという話になりました。えるざは別にYouTuberではないので、そこでお金を稼ごうという考えはなかったのですが、トレーナーの先生の知人は実際のお店の売り上げよりもYouTubeから入るお金の方が大きいそうで、そういわれるとウームと考えてしまいますね。まあこれと言って出すネタもないのですけど。犬のトレーニングのようなハウツー系は多分人気が出ると思うので、先生にはぜひ頑張ってもらいたいですね。
2022.01.22
コメント(0)
年に3回×10レッスンの英会話も、冬の回は人数が減ります。今年は特に寒いので夜に家から出るのも嫌ですよね。今回の生徒さんは5人ですが、1人は初回も2回目も来なかったので、多分このまま来ないでしょう。という訳で4人のクラスですが、2人がお休みしたので2人のクラスです。ほぼプライベートクラスですね。来てくれた生徒さんは2人とも同じぐらいのレベルなので、今回はbe動詞をやりました。I am、 He/She is、 It is、 You are、 They areという中学1年の文法がそもそも分かっていないという初級の生徒さんは多いです。be動詞は〇〇=□□というのが基本です。この=にあたるのがbe動詞。例外はもちろんあるのですが、まずはここから覚えてもらわないと先に進めません。〇〇≠□□の場合はbe動詞の後ろにnot。質問したいときは主語とbe動詞をひっくり返すというのがルールです。基礎の部分というのは数学の公式の様にルールを覚えて当てはめることが必要です。理屈は分かっても考えながら口に出すというのはまた別の難しさがあって、こういうのは何度も練習して慣れるしかないです。という訳で何度か練習をしてもらいましたが、まあクラス内で出来る練習なんてたかが知れているので、本当は家でも頑張って練習すると上達は早いです。最後にはbe動詞の疑問文を使って、思い浮かべている人物をあてるというゲームをやりました。えるざがまずある人物を思い浮かべます。生徒さんは「Is he/she~?」とYes/Noの質問で誰かをあてていくという物。こういうゲーム要素を入れないと、ただ単に文法を覚えていても楽しくないですよね。次回は一般動詞をやろうかなと思いますが、一般動詞が入るとbe動詞と何が違うの?という疑問で躓く人が多いので難しいところです。
2022.01.20
コメント(0)
今年最初の週一英語講座です。敷地内には雪が残っていました。今年は特に寒いので、これから道路の状態が心配になりますね。学生さんは年末年始の間に帰省したらしく、お土産にチョコレートをもらいました。授業は昨年からの続きと新年の抱負、New Year's Resolutionsです。割とちゃんとプリントをやったのですが、今年最初だったからなのか眠くもならずに授業ができました。英会話の初級の生徒さんにも共通しているのですが、be動詞と一般動詞の使い分けとどちらも動詞であることが分かっていない生徒さんが結構います。こちらの大学の学生さんも同様で、ものすごく基本の基本であるbe動詞とは?一般動詞とは?が曖昧になっています。英語に限らず大抵の学問は、逆三角形のピラミッド型です。すごくすごく基本の基本の上に知識の広がりがあるので、最初の基礎でつまずくと上に知識を積み重ねていくことが出来ません。という訳で次回は動詞をやろうと思うのですが、英会話のクラスでもそうですがbe動詞と一般動詞って意外に教えるのが難しいです。普通の文章には必ず入っていなければならないという意味でどちらも同じ動詞なのですが、使い方が違うし例外を除いては同時に一つの文には入っていないということなのですが、分かっていないと結構ややこしいのです。色々とマテリアルを探してはいますが、そもそも英語圏では動詞をbe動詞と一般動詞に分けて教える考え方自体がメジャーではなく、日本の資料を探すと文法に偏り過ぎていて固くて理解しにくいです。理解しにくいものをいかに分かりやすくかみ砕いて、でも肝心な部分はちゃんと分かるように教えなければ。。。今年度の講座は残り6回です。その内1回はテストで、もう一回はそのテストの解答回になるので実質4回です。テストを作らなきゃというのもありますが、せめて後4回で動詞をどうにかしたいなぁというところです。
2022.01.18
コメント(0)
Netflixのドラマです。何気に見始めたら面白くて一気見しました。内容は「あれ?これってアレじゃない?」という聞き覚えのある話です。フィクションではあるのですが、限りなくアレ?なストーリーです。雰囲気的にはちょっと前にやっていた「日本沈没」の災害無しバージョンのような感じですが、こちらの方がもっとシリアスです。なんとか学園の土地売買にからみ政府の汚職事件を追う記者、文書の改ざんに関わり自殺する官僚、SNS等で世論を誘導する官僚、政治に無関心だったが事件をきっかけに変わっていく大学生などなど。現実のアレは全く解決を見ていませんが、ドラマは一応良い方向へ向かって終了します。が、これを見て人間というのは基本的に政治をやっちゃいけないんじゃないか?と思いました。人の良心って、当事者になった時にどれだけあてになるのだろう?と考えると、とことん人間は性善説で語っちゃいけない生き物かもしれんねと思いました。終始見ながら腹が立つストーリーなのですが、見ていて損はないです。こういうシリアスドラマが好きな人にはおススメです。えるざは日本のドラマをほぼ見ないのですが、先日やっていた「日本沈没」に続いてこのドラマを見て、日本にも演技派の俳優さんってまだまだいるんじゃんと思いました。テレビ局の作るドラマとはやっぱり色々と切り口も予算も?違うのかなと。とそんなわけで全6話。おススメです。
2022.01.16
コメント(0)

月1英会話です。今年初ですね。いつもは混むカフェですが、コロナがまた広がってきた影響かお客さんはごく少数でした。今回は特に宿題を出していなかったので、とりあえず配ってあったプリントの復習から。月に1回でしかも間に年末年始を挟んでいるので、皆さんスッカリ頭がリセットされていたようでした。まあ、皆さん気心知れた仲間なので平気なんですけどね。単語やフレーズの復習をした後に、スポーツと音楽についての質問などなど。スポーツと音楽に関するユニットなので。今年初のレッスンですがまあいつもの仲間でワイワイと出来る日なので、特に気負うこともなく楽しくできました。次回用にちゃんと宿題は出したので、とりあえずコロナでつぶれないことを願います。
2022.01.15
コメント(0)
今年の冬は久しぶりに寒いです。普段こむぎを連れて行く公園も通常なら乾いた芝の上を走ることが出来るのですが、この冬は霜で足元がぐちゃぐちゃしています。さらに先週から今週にかけて雪や雨が降ったので、前回のトレーニングからイマイチ練習不足です。とりあえず家の中で出来ることは天候関係なく継続できていますが、フリスビーは外でないと出来ないので今回は思い切り練習不足です。前日に先生が他のワンちゃんにフリスビーを教えている動画を送ってくれました。動画なので編集はしていますが、同日中にフリスビーをとれるようになっているのでスゲーという感じ。とりあえず投げる練習は必須です。フリスビーは投げる人の後ろを犬が回ってから走っていきます。回るのが助走になって、そのまま前に突っ走れるわけですが、こむぎは回った後に突っ走るというのがやり方であるということがまだ理解できていないので、回数をこなしてそういうものだと覚えてもらうしかありません。所謂フリスビーのルーティンです。あとはえるざのコントロールですかね。今の時点ではえるざが投げるボールを拾いに行く後輩の野球少年?みたいな絵になっています。という訳でトレーニングの半分は脚側歩行、半分はフリスビーの練習です。いつになったら取れるようになるかなー。
2022.01.14
コメント(0)
今期の英会話が始まりました。今期とか英会話とか何のことなのかまとめて書いたことがなかったのですが、現在えるざは3か所で英会話/英語を教えています。一つは有志?で集まった月に1回のカフェ英会話。二つ目が年に3回、1回が10レッスンの国際交流協会主催の英会話。三つ目が11月から始まった某大学での英語講座です。で、今期の英会話の生徒さんは5人。コロナが始まってから生徒さんの上限が8人?6人?になっています。初回に来たのは4人で、3人がリピーターさんです。最初のレッスンなのでまずは自己紹介。リピーターさん同士でもタイミングがずれているので初めましてさんが混在です。自己紹介用のプリントは用意してみました。いくつかの質問を自分で選んでクラスメートに聞いてみようという内容です。質問はWhat's your favorite~?と、How often do you~?がメイン。今回初めましての生徒さんは学校を卒業してから英会話を習うのは初めてという女性。人見知りをしないタイプらしく、初回の割には和気あいあいな感じでレッスンを終えることが出来たので良かったです。英会話を久しぶりに習う初級の生徒さんがほぼ必ずやる間違いというのが、日本語の順番でいきなり話始めること。「友達とイオンに行ってさー」という場合、日本語の調子でいきなりFriendと口から出て行き詰るパターンです。なので初回のレッスンでは必ず「誰が」「何をした/する」をまず最初に決めることと言います。日本語は主語を省く習慣があるので、最初に「I」を持って来る癖をつけるのは大変なのですが、もうこれは数をこなして脳を切り替えてもらうしかありません。今回のメンバーさんは初級でも超ビギナーに近いので、本当に基礎の基礎をやりながらつまらなくならないように工夫しなければですね。
2022.01.13
コメント(0)

今年も無事に誕生日を迎えることができました。ちょうど成人の日と重なったので世の中はお休み。えるざは仕事でしたが。。。午前中のうちに旦那さんとケーキ屋さんへ行ってきました。夕飯はえるざの好きなレストランのテイクアウト。プレゼントももらいました。何よりも平穏無事な一日と言うのが良かったです。基本的に何かある時は年末年始ごろから春にかけてあるので、ここ2~3カ月が正念場?春分を無事に超えられたらやっと新年と言う感じになるのが毎年のことです。
2022.01.11
コメント(0)
今年初のフラメンコです。新フラメンコレッスンと言うタイトルですが、新しいスタジオに移って3年目になりました。あっと言う間ですね。年末年始で頭がリセットされたので、ソレアの復習からスタートです。特に年末に習った個所は動画に撮っていなかったのですっかり忘れていました。相変わらずリズムが取りにくい12拍子です。通常えるざはメロディに合わせて踊るのですが、今回はカウントに頼っています。頭の中でカウントしているとメロディを聴けなくなるので踊りがカクカクしてしまいます。早いところ12拍子に慣れたいところです。ここのところ何週間もかけてしつこく繰り返しているのが足のパート。そこに加えて毎週数秒ずつの振付を加えて覚えていくというのがソレアの進め方になっています。ソレアは足のパート以外はゆっくり目なので、踊っていても間の取り方が上手くできずにジリジリしがちです。そしてソレアに限りませんが、動きと動きの間のほんの0.0数秒の手の遊びが気になってしまいますね。今回はクラスを2つのグループに分けて踊ったので余計に自分以外のメンバーさんの踊りを見る機会が出来て色々と気づきました。今の時点で4分ほどだそうで、まだ多分半分以上残っていると思います。フラメンコは踊りこみの時は楽しいのですが、そこに至るまでの記憶作業が本当に辛いですね。
2022.01.09
コメント(0)
今年初のトレーニングです。と思ったらトレーニングの途中で雪が降ってきました。とにかく寒いですが、こむぎは全く寒さを気にしませんね。脚側歩行はムラはあれども何となく以前よりはマシになってきました。最初に「ツイテ」と言う時点で元気で楽しくスタート!を心がけるようにしたので、こむぎもよーし!と言う感じでスイッチが入れるようになってきたような来ないような。少しずつ難易度を上げて駆け足をしたりわざとジリジリ動いたりとこむぎの理解度を試しましたが、何となくでも出来るようになってきました。ダンベルの持来もOK。そして前回習ったフリスビー。まだこむぎにフリスビーのイメージが出来ていないので、追いかけることは出来ても空中でキャッチが出来るようになるまでにはまだまだ先が長そうです。ですが、トレーナーの先生からは「こむぎなら100%できる!」とお墨付きをもらったので続けて頑張ります。フリスビーの難しいところは、こむぎだけでなくえるざも投げる練習をしなければならないところ。ある程度投げる方向をコントロールできるようにしておかないと追いかける犬の方でもどうしたらよいのか??になってしまいます。そしてフリスビーの投げる練習と言うのは相手がいないとなかなか難しいのです。一人で投げて一人で追いかけるって。。。ちょっと絵的にマヌケです。という訳でフリスビーは今年の目標の一つにしようと思います。
2022.01.06
コメント(0)
あけましておめでとうございます。テレビを見なくなってから年越し、年明けがそれほど大きな行事ではなくなったのですが、お墓参りと言う行事もここ数年なくなってしまったので、更に特別感が薄れています。とは言え大晦日は年越しそばを食べて一応年越し準備?母親が買ってきた蕎麦は何故か3cmサイズで、これは高齢者用なのか??幼児用なのか?と思いながら食べました。テレビは見ませんが、今年はHuluのスパイダーマンwithライブチャットをダラダラと見ていました。元旦の今日は見事にダラダラ正月。寒くてお散歩もお休みしてしまいました。一日中ストリーミングでバラエティ番組を流しっぱなしにして思い切り怠けまくりました。夕方にコンビニに行っただけで、あとは一歩も外に出ず。一日中こんな感じの年明けですが、限りなく例年通りですね。フリーランスなので仕事始めも自分次第。いつから仕事やろうかなー。そんなわけで今年もよろしくお願いいたします。
2022.01.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1