全4件 (4件中 1-4件目)
1

相変わらず国道の温度計は1ケタのままで、今朝などは0度を示していました。通勤には厳しい時期です。 仕事の終わりも日々まちまちで余裕もないのですが、あまりそういう日が続くとふっと息抜きをしたくなるときがあります。 それで、寒いというのは通勤にはツライのですが、夜景を見るには絶好の時期になります。 夜は長いし、空気は澄んでいるし、キレイな写真が撮れます。通勤カバンに三脚と一眼レフを忍ばせて出勤しました。 撮る方向を変えたり、レンズを換えたりしてひとしきり遊んでから帰りました。 寒くても寄り道。ちょっとだけ息抜きになった気がします。
Jan 27, 2011
コメント(0)

とても寒い日が続いていて、こちらでも雪が積もりました。 部分的にですが圧雪状態になったりしており、こうなるとバイクでは怖くて出られません。 先週の土曜日、出張で富山まで往復してきました。クルマ(四駆・スタッドレス)で途中からは路上に雪がある高速での往復でした。 クルマなのでバイクのように転倒こそしないものの、やはり車線変更やちょっとしたところでも滑ると怖いです。 富山市内でもバイクは見かけませんでした。 もっとも、バイクは全く雪がダメかというと、そうでもありません。 オフ車の泥地用タイヤなどはそのままで雪の上へ行けますし、サイズは限られますがスタッドレスタイヤもあります。カブ系のバイクではチェーンなどもあります。 かつて2シーズンほど、雪上路での新聞配達を経験していますが、チェーンを巻けば結構普通に走れます。横着して急な操作をするとあっさり転倒しますが、雪の上に散らばった新聞は、雨と違って付いた雪を払えばそのまま投函できます(ごめんなさい)。 まあまさかNinja250Rで走ろうとは思いませんが、ちょっとショッキングな写真を見つけました。 http://www.motor-parts.jp/products/YUTAKA/index.html より これなら行けるかもしれない・・・。 いや、やりませんから、レポートは期待しないでください(笑)。
Jan 17, 2011
コメント(0)
年末以来寒い日が続いています。通勤経路では大きな川を渡る前に気温の電光表示があるのですが、今朝は1度しかありませんでした。 それで、どうも以前から夏場より冬場のほうがバイクが良く走るような気がしています。これはインジェクションではなかったスーパーシェルパでも同じで、夏より冬が良いようです。 何が違うか考えてみると、一番大きな違いは気温でしょう。ただ、気温がそれほど空気の体積に影響するとは思えません。 思えませんでしたが念のため確認すると、温度1度ごとに1/273ずつ空気の体積が変化するようです(シャルルさんが発見したのでシャルルの法則と言うらしい)。 1/273の差ではおそらく体感できませんが、夏場の外気温が28度あった日との差は27度になり、27/273となるとほぼ一割、余分に空気を吸い込めるわけです。 ターボやスーパーチャージャーはより多くの空気を送り込む仕組みですから、それと似たような状況が自然的に発生しているわけで、気のせいかもしれませんが他の条件がなければ外気温が低い冬場のほうが速い、ということにしておきたいと思います。 もし勘違いだったらごめんなさい。
Jan 8, 2011
コメント(0)

謹んで新年のお慶びを申し上げます。昨年はつたないページをご覧頂きありがとうございました。 今日はツーリングメンバーの新年初顔合わせがあり、初ツーリングに行ってきました。 朝9:30にコンビニに集合ということになっていましたが、昨年末31日の雪で、それが積もったり道路が凍結していて出席できない方が2名、急な所用で来れない方が一名おられたので、結局5名で初ツーリングとなりました。 行き先は道の駅、「琵琶湖大橋米プラザ」です。近っ!! 朝、出発時の気温は1度だったり3度だったりの表示を見ましたが、今日は日射しがあったので結局10度を上回っていたと思います。暖かくて良いようですが、これはこれでまた良し悪しでした。 京都市内を9:40頃に出発し、国道1号線から西大津バイパス、湖西道路で一路堅田を目指します。市内は全く雪の影響が無かったのですが、バイパスに入るとすぐに道の両脇に雪が残ってきました。 この西大津バイパスは名神高速の京都東インターチェンジ付近が起点ですが、最初の一部分を除いて少し前までは片側一車線の対面通行になっていました。ところが今回走ってみると、いつまでたっても対面通行になりません。 結局、滋賀県に入るまで2車線のまま走れるようになっていました。 その先の湖西道路はもともと対面通行で今も変わっていません。高架の上からの眺めは天気が良く、雪をかぶった比良連山が青空を背景に鮮やかで、景色は抜群です。景色は。 ところがこの暖かさで道路の両脇に残った雪が溶け出して、道路は濡れた状態。前のクルマが跳ね上げる細かな水滴で雨も降ってないのにシールドに泥水が付いて走りにくいこと。途中で何度か前を拭く必要がありました。 せっかくキレイにしたバイクもドロドロです。しかもおそらく融雪剤も撒いてあるでしょうから、帰ったら洗車は必須な状態です。 結局、約1時間ほどで目的地に着いてしまいました。 冷えたせいか、集合場所のコンビニでコーヒーを飲んで待っていたせいか、到着するや否やトイレに直行です。用を足していると広いトイレでいっぱい空いているのに、少し年配の人がわざわざ隣にきて用を足し始めました。なんで?「この時期、寒いやろ」「寒いですね」「ワシも昔はよう走ったもんや。でももう怖いわ。気ぃつけて。」「ありがとうございます」ということで、変態ではありませんでした。 先のことはわかりませんけれど、いずれ乗れなくなる日が来るのは確実でしょう。だからこそ、乗れるうちに乗っておきたいというのはあります。 休憩後、今度は国道161号線から浜大津、京都山科、醍醐から外環状線を走り、昼食となりました。 「ステーキハンバーグ&サラダバー けん 京都伏見店」で、ここはお料理一品を頼むとサラダバーとライスとカレーとスープが食べ放題になるというシステムです。 http://www.steak-ken.com/ ちなみに、この店を選んだのはリーダーです。 ゆっくりと食事をし、午後からは親戚が来るので皆より一足先に帰らせてもらい今日のツーリングを終えました。 なお自宅に帰ってからとりあえず塩分だけは流しておこうと思い、軽く洗車をしてからバイクを片付けました。 またぼちぼち書いて行こうと思いますので本年もよろしくお願いいたします。
Jan 3, 2011
コメント(1)
全4件 (4件中 1-4件目)
1