全7件 (7件中 1-7件目)
1
日曜恒例の早朝ツーリングのお誘いがありました。 「行き先はどこです?」 「同じところでええやろ。」 同じところなんだ・・・・ 「少しだけルートを変えて、江文峠を通りましょう。」 「それでええわ。」 集合時刻時間は朝の6:15~6:20と幅があります。 今日はもう1台増えて、3台のツーリングです。 江文峠は以前はバイクやクルマでは通れなかったのですが、それも昔の話です。 いまはランニングコースになっているのか、結構な数の学生たちが峠に挑んでいました。 その学生たちに指導者が原付で伴走しているので、クルマも無理な追い越しはできず、結局我々もあまりペースは上げられませんでした。 先週はまだ蒸し暑い感じがしたのですが、とてもさわやかというか、少し肌寒いくらいです。念のため一枚余分に着て正解でした。 くつき新本陣に着いてからは以前と同じように、朝市で朝食を買って堤防で食事です。リーダーともう1名は山菜おこわ、こちらはチラシ寿司にしました。皆¥300の朝ごはんです。 午前9時前に出発し、途中のコンビニで少し休憩したのち、流れ解散となりました。さすがに気温も上がり始め、余分の一枚は脱いで片付けました。 帰路、祇園祭の花笠巡行に当たってしまい、炎天下、エンジンを切ってのんびり待つハメになりました。 来週は鈴鹿8耐ですので、いずれにせよ早朝ツーリングには行きません。8時間、炎天下で待つのはちょっと辛いかなぁ・・・。 45084
Jul 24, 2011
コメント(0)

台風6号が通過した後、少し涼しくなりました。 日も長いし、ちょっと撮りたい風景があるので出掛けることにしました。 行き先は奈良の「おふさ観音」。ここに風鈴がいっぱい吊るしてあるとのことで、絵になるのではと思いました。 http://homepage3.nifty.com/ofusa/ 境内にはガラスの風鈴が多数あり、涼やかな音を立てていました。 ここでひとしきり写真を撮ったあと、一旦家に帰ってから食事に出掛け、その後少し昼寝しました。 往復70kmのプチツーリングでした。 暑さで目を覚ますと午後3時すぎ、まだ花火大会に間に合う時刻です。 ちょっと遠方なのですが、滋賀県の近江舞子という水泳場で、琵琶湖に台船を浮かべ花火を打ち上げます。 撮りに行こうかな。 花火大会は午後7時45分からということで、まだ少し時間があるので洗車とチェーンに注油を行い、余裕を持って出掛けました。 以前と違い信号の無いバイパス(湖西道路)が整備され、しかも無料化されているので早いです。 現地に着いてもまだ1時間以上ありました。 会場のそばでは浴衣を着たおねえさん達がいっぱいで、それはそれでキレイなのですが今日の目的は花火です。 予定時刻より少し早めに始まりました。 きれいな写真が一杯撮れたので満足です。 帰り道は涼しいを少し通り越して、肌寒さすら感じます。 往復90km足らずのプチツーリングでした。44910
Jul 23, 2011
コメント(0)
一部のバイク乗りにとっては真夏の祭典として有名なロードレース大会があります。http://www.suzukacircuit.jp/8tai/ 正直、ライダーもマシンもとても大変でまさに耐久レースですが、ぶっちゃけ、スタートからゴールまで見ているほうも8時間耐久観戦となります。まあ行けば途中でプールに行ったりするのですが・・・ 写真も趣味にしたので、今年は撮りに行こうかなと思っていました。 そんな中、昔からの知り合いからメールが来ました。「突然ですが今年の8耐に出る事になりました。2002年以来9年振りです。マシンはアプリリアでゼッケンは39です。応援宜しくお願いします。」 えっ!まじで。ええ歳やろ!? でもエントリーリストを見てみると最年長は61歳ですから、それからすると彼はだいぶ年下なんですが。61歳で現役レーサーはちょっとスゴイな。 因みに”彼”のことは以下のリンクに端的に表現されています。 http://blog.eigyo.co.jp/8tai2011/article/91117 念のため補足しますが、このリンク先にある「エンジョイして走る」、というのは気楽に走ることではなく、自分の100%出し切ることをエンジョイするはずです。 それでも最速ではないかも知れませんし、良い結果が残るかどうかもわかりませんが、ことサーキットにおいては私の知る限り80%で走るとかの手抜きなどはしないはずです。 宜しければ是非、応援お願いします。44792
Jul 19, 2011
コメント(0)
早いもので買って1年が過ぎました。 走行距離は26000kmを超え、そろそろ点検に出してやらねばなりません。 諸般の事情で、予約の日時から1日早く点検を受けることになりました。 今回、エアクリーナのフィルタを交換するのと、オイルやオイルフィルタ、プラグ、チェーンなどを見てもらいました。 プラグは前回イリジウムに交換していますが、どうも最近たまにミスファイアを起こす感じで、良くありません。 1時間半ほどで作業が終わり、結果を聞くことができました。 エアクリーナのフィルタとオイル、オイルフィルタは交換。 プラグは状態を見て、と思っていましたが、「真っ白に焼けて電極も少し減っています。」とのこと。 前回、2010年の12月18日に13,644kmで交換していますが、ノーマルのほうが良いかも。 http://plaza.rakuten.co.jp/ex250k/diary/201012180000/ プラグは、ノーマルに戻して交換してもらうことにしました。 チェーンは微調整だけで、非常に良い状態とのこと。普通24000km~25000km位で交換だけれども、この状態なら大丈夫との判断でした。毎日乗っているのでかえって良いのかもしれません。 最後にざっと洗車してもらい、キレイな状態で乗って帰ることができました。 結果的に一日早くやってもらって正解でした。 翌日は朝から雨降りで、あまりバイク日和とは言えない一日でしたので、助かったと言えば助かりました。 44676
Jul 18, 2011
コメント(0)
すっかり梅雨が明けて暑くなり、早朝ツーリングの時期が来ました。 久しぶりにお誘いがあり、滋賀県の朽木村まで往復することになりました。 朝6時~6時半に宝が池というところに集合です。 ところが、前夜は暑く何度も目を覚まし、午前4時頃一旦起きたものの、二度寝してしまいました。 午前6時を回った頃「あれ、ツーリング行くって言ってなかったっけ?」と言われ飛び起きました。 えええっ!!! しまったぁ! 早朝と言うことが幸いし、やたらと信号に引っかかったものの、渋滞が全く無かったのでぎりぎり6:28に到着しました。 京都市内から滋賀の朽木に行く場合、宝ヶ池というところに集合すると道は一択です。 府県境まではあまり広くない国道で追い越し禁止区間も長く、あまり楽しめません。 滋賀県に入ると堅田方面と朽木方面に分かれるので交通量が減り、多少走りやすくなります。 早朝の山中とは言え外気温は24度あり、寒いと言うことはありません。とても快適に目的地である道の駅、朽木新本陣に到着しました。 http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/s02_kutsukishinhonjin/index.html 最初は向かいのコンビニを目的地にしようとリーダーが言っていたのですが、日曜なら朽木新本陣で朝市をやっていることを伝えて、こちらを目的地にしてもらいました。 地元の人がいろいろと持ち寄り、比較的安価に提供してくれます。http://www.zb.ztv.ne.jp/kutsuki-sinhonjin/asaichi.html リーダーはいなり寿司(¥200)、私は山菜おこわ(¥300)を買いました。 自動販売機でお茶を買って、裏の川原で朝食です。 今回はリーダーと2人だったので、他のメンバーの近況を尋ねたり、あれこれしゃべっているうちにだんだん日が高くなり、暑くなってきました。 「そろそろ帰ろう。暑いわ!」 ・・京都市内は余計に暑いし、だいいち今の時間、祇園祭で鉾が動いてる・・ まあそれでも、いつまでもひなたぼっこをしていても仕方ないので戻ることにしました。 明日18日は朝10時から1年点検の予定でしたが 「それ、今日やってもらおうや。」 「今から市内に戻ってですか?明日の予約ですよ。」 「そんなんかまへん、ダメで元々や。」 「えええっ!!!」 結局、午前10時過ぎにショップに着き、点検をお願いすると引き受けてくれました。 リーダーは・・・ 冷房の効いた待合室にいます。 涼みたかったのね・・・(笑) 点検の結果はまた改めて。44583
Jul 17, 2011
コメント(0)
相変わらず梅雨明け前のどんよりした天気の中を通勤しています。 そろそろ後ろのタイヤが減ってきたので(かれこれ1万km超)バイクショップに立寄ったところ、ヘルメット用スピーカーがありました。 以前は自作して付けていたこともあったのですが、音質がさっぱりだったりすぐ断線したりしてあまり実用的ではないなと思っていました。 値段も3000~4000円前後で、自作の手間ひまを考えると手ごろと言えなくもありません。 どうしようかな。 見たのはWINSのSOUND TECKという製品で、通常品とプレミアムエディションの2種類がありました。 http://item.rakuten.co.jp/driverstand/10017052/ http://item.rakuten.co.jp/driverstand/10019606/ 店では親切なことにそれぞれヘッドフォンにセットされており、聴き比べたのですがよくわかりません。 両方ともやたら低音がぼんぼん出ており、通常使っているヘッドフォンと比べると妙な音です。 貼り付けてある説明を良く見ると、耳から浮かせて聴いてくださいとのことで、納得しました。 耳から少し離すだけで一気に低音が小さくなり、シャリシャリという感じの音に変わります。ちょうど混雑した電車などで聞くアノ感じです。 そうなると、プレミアムエディションの方が若干良いかなと思い、そちらを買いました。 ヘルメットはSHOEIのX-11で、前側の内装を左右とも外して、それぞれ前方のホックのそばに挟み込んで内装を止めるだけです。内装を外したことのある方なら、たぶん5分くらいで取り付け・配線作業は完了します。(私は初めて脱着したので、20分ほどかかりました。) 少し前方の圧迫感が増した感じがしますが、押されて痛いとかは無いです。逆に、押されて痛いような場所に取り付けてはいけません。 試しに鳴らしてみると、ちゃんと聞こえます。 試走してみると、音楽を聴きながらの走行はなかなか快適です。 機器のボリュームを上げてもあまり大きな音にはならず、周囲の音もちゃんと聞こえます。 通勤でも使ってみましたが、穏やかな気持ちで走れる感じです。 ・・・というか正直、あまり飛ばすと風切り音で聞こえなくなってしまいます・・・。 明日はラジオを聴きながら走ってみようかな。 43812
Jul 5, 2011
コメント(0)
先週からいくつか速度違反の取締りを目にしています。 ひとつは全く道路外から。こちらは京阪電車に乗っていたのですが、並走する道路上で赤っぽいバイクが白バイに停められていました。 そこは川の堤防で、レーダーを仕掛けることは何とか可能でも、引き込む場所がないためあまり取り締まりを目にすることがない道路です。 道路の構造上、見通しも良く、面した住居もないので結構飛ばせます。 何となく車窓から外をぼんやり眺めていると、くずは駅の近くでいつもは回っていない回転灯が光っていたので気付きました。詳細がわからないので状況から速度違反と思っていますが、そうではないかも知れません。 もう一つは第二京阪の側道で寝屋川から大阪市内方向、朝の通勤時間帯よりは少し遅いときに通りかかりました。光電管式で、過去何度か見かけた場所ですが、相変わらず捕まっている車両がありました。 さらにもう一つも第二京阪の側道で、久御山から京都市内方向です。 以前一度見たときは深夜だし、きっと飲酒検問だろうと思っていました。 今回、午後9時頃通りかかった際にレーダーを確認できたのですが、ちょうど準備を終えようとしたところのようでした。 見通しの良い直線で、次の信号までは数キロあります。60km/h制限ですからそうそう引っかかる人も居ないと思うのですが、前回成果が上がったのか「あれ?またやってる。」という感じでした。 仕事で疲れて気力が無いのが幸いし、特段停められることもなかったのですが、午後9時から始めていったい何時までやるつもりなんでしょうね。 取り締まる側にしても夜間、2車線道路で60km/h制限を超える車両を停めるのは結構危険なものがあります。 ちなみに、逃走車両に備えてパトカーが待機しており、しばらく信号も無い・・・つまり交差する主要道路もないわけですから、逃げ切ることは非常に困難だと思われます。最近のパトカーは撮影機能を持ったものもあるようですし。 1週間で3度見かけたとなると、より安全運転に心がけねばなりませんね。 皆様もどうかご安全に。 43515
Jul 1, 2011
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


