全4件 (4件中 1-4件目)
1
夜、何となく後ろが暗い感じがするのでチェックすると、ライセンス球が切れていました。 以前、ウインカー球の球切れで苦労したので、今回は慎重にお店の前であらかじめ切れた球を取り外し、それを見本に買いに行きました。 取り外しは簡単で、普通よくあるプラスドライバー1本でカバーをはずし、球を押さえながら半時計方向に少し回してから引き抜くだけです。 どうやら今回は国産のものが合いそう。 12V5Wの球が必要ですが、それが2ヶ入って¥198でした。 そのままお店の前で新しい球に交換し、きちんと点くことを確認して元通りに戻しました。 かれこれ23,000kmを超えたので、あちこち見てやらないといけないのかもしれません。41077
May 20, 2011
コメント(3)

すっかり暖かくなり身軽に通勤できるようになってきました。 こうなると寄り道も苦になりません・・・というより寄り道できるので楽しいです。 2~3日前から、月の形が満月に近づいていることに気付いていました。満月を背景にビル街を撮ったらキレイかもしれない。 仕事の終わり具合にもよるので、うまく行くかどうかはその日次第だったのですが、今日は早く終わることができました。 月の出は午後8時。意外と早く月は上昇していくので、ポイントを見つけてカメラを構えるのにあまり時間的な余裕はありません。 とりあえず梅田のビル街を東に眺める方向ということで、歌島橋というところ(淀川大橋)を目指しました。 ちょうど午後8時ごろ、歌島橋淀川大橋に着くことができました。が、残念ながら南側から来たのでビル街は道路を挟んで反対側になってしまいました。これではちょっと撮りにくい。 橋を渡り終えたところでちょうど赤信号になったので、一旦バイクを降りて押して道路を横断し、反対方向でポイントを探すことにしました。 やはりこの方向だと道路が邪魔にならず、川にビルが反射してよい感じです。赤信号で折り返したので前にクルマはなく、また後続車両もないのでゆっくりポイントを探すことができました。 次々とビルの重なり具合が変わってとてもキレイ。撮影ポイントに迷います。ただ、もし良いアングルを見つけても橋の上は駐停車禁止です。 橋を渡り終えてバイクを停めようと思ったら、警察車両がたくさん停まっています。なにごと? よく見るとどうやらスピード違反の取締りのよう。でもレーダー探知機は全く反応しなかったけどな・・・。 結局あまりにもバイクを停めづらいので、改めて反対車線でもう一度橋を渡り、少しその橋から離れて狙うことにしました。念のために渡る際、反対車線を見るとどうやら光電管式のようです。これでは反応しないわけだ。 本当にたまたま撮影ポイントを探すためゆっくり走っていましたが、前後にクルマが無ければ制限速度プラスアルファで走っていることが多いので、いつもなら、まず捕まっていたことでしょう。 その後、橋を渡ってから左折して、もう少し西から歌島橋淀川大橋越しにビル街と月を撮りました。 それにしても・・・、今日は大きなツキがありました。 40948
May 18, 2011
コメント(0)

前日(5月3日)は家族サービスのためクルマでIKEAに行っていました。子供ももう大きいのであまり家族サービスも要求されないのですが、たまのことなので連れて行きました。 初めて行ったのですが、結構広く、あちこちに家具を配置したイメージのコーナーがありました。各コーナーのディスプレイはだいたいがイメージ作りのためニセモノのTVが置いてあるのですが、中には映るのもあって、そこで加悦鉄道のSL広場のイベントを放送していました。イベントは明日もやっているらしい。 ・・・行きたいな。 5月5日も予定がありましたが、4日はフリーになったのでソロで出掛けることにしました。 9:50に自宅を出て、早速京都縦貫道に乗ろうと思いますがスゴイ車の量。しかもあまり動かない。バイクでなければ引き返していたと思います。 京都縦貫道(と、綾部宮津道路)は京都の沓掛ICから始まり宮津天橋立ICが終点となっていますが、途中少し途切れています。 京都市内から乗った場合、一旦国道9号線に降りる形になりますが、ほどなく現れる国道27号線との分岐で27号線側に針路を取らねばなりません。そのまま走って道の駅「和(なごみ)」を通り過ぎてからまた乗り口があります。 終点の宮津天橋立ICから通常は一旦北上するのでしょうが、バイクとしてはそれでは楽しくないので少し南下して加悦谷へ抜ける山道を選択しました。それでも求めるSL広場よりは北に出ますが・・。 天気もまあまあ安定しており、そこそこ快適に走って京都市内から2時間10分ほどで加悦鉄道SL広場に到着です。クルマだったら・・・渋滞がひどかったので3~4時間コースではないでしょうか。渋滞知らずはホントありがたいです。 加悦のSL広場は・・・ http://www.kyt-net.ne.jp/kayaslhiroba/ という感じのところ。興味の無い人は素通りするところですね。 それでもこの日は駐車場もほぼ満車。レストランや喫茶も満席と結構にぎわっていました。あまり並ぶ気もしないので、先に展示を見て回り、空いた頃を見計らってコロッケカレーを食べてから帰路につきました。 帰りはここから南下し、その後北東に戻る形で舞鶴大江ICから綾部宮津道路に乗り、一旦国道27号線から京都縦貫道で一気に戻りました。綾部宮津道路は直接的に代替の道がないルートを取っている部分があるので、結構利便性が高いです。 なおこれらの道路は現在も工事が進んでおり、時間が経つにつれ開通区間は変わってくるものと思われます。 帰りは(行きもですが)休憩なしで2時間かからずに京都市内に戻ることができました。バイクは黄砂の影響か、何となく白っぽくなっています。帰り着いてもまだ明るいので、ざっと洗車してから片付けました。 行き道で2時間強、現地で2時間、帰り道で2時間弱、計6時間のツーリング。走行距離は248.8km、燃費は28.28km/Lでした。ここでは特に載せませんが、昔の鉄道車両の写真がたくさん撮れて、個人的には満足できた良いツーリングでした。 40284
May 4, 2011
コメント(0)

3月、4月と仕事で立て続けに東海道新幹線に乗る機会がありました。京都や滋賀は曇っていても、名古屋や静岡は晴れていることが多いように思っています。富士山も見えました。 それで、ちょうど天気が良いところの浜名湖あたりの車窓から外に目をやると、いかにも気持ち良さそうな道路が見えます。一度走ってみたいな・・・。 そういうわけで、走りに行きました。 朝9:00少し前に出て早速名神高速に乗ります。結構な交通量でところどころ渋滞していますが、クルマにまぎれながらも草津から新名神に入ると快適に走れるようになりました。 およそ1時間ほどで御在所SAに到着。鈴鹿峠を越えたら晴れるのかなと思ったら、残念ながらどんよりと曇っています。 ここでは特にお手洗いも行かず、荷物の点検と服装を少し直し、持ってきたドリンクを一口含んでもう少し先を目指します。 この日は以前、2月の横浜行きと違って多くのバイクを見かけました。もうじき三ケ日ICという少し手前の赤塚PAでトイレ休憩です。 このあと三ケ日ICで高速を降りました。 降りてからは、湖畔を左手に見ながら走りたいと思い、一旦西方向に振ることにしました。今回、地図を持たずに来たのでケータイで確認しようと思い適当な場所を探しながら走っていると、天竜浜名湖線の都筑駅の看板が目に入りました。ちょっと停まろう。 駅は県道から少しだけ入ったところにあるのですが、無人駅でした。それより、駅がパン屋さんになってる。 とても香ばしくてよい香りがします。せっかく浜名湖なんで、大好物のうなぎを食べに来たんだけど・・・。 ちょうどお昼少し前ということで、結局パンを買ってしまいました。しかもコーヒーが(セルフですが)100円。駅舎から線路を眺めながらカウンターに座って食べることができました。 この天竜浜名湖線、なかなかカッコイイ車両が走っています。乗降客も結構ありました。 お腹も落ち着いたので、のんびりバイクで散策です。少し行くとマリーナがありました。 やはりマリンレジャーも盛んなようですね。天気はイマイチですが、何とか降られずだいたい湖に沿って南下することができました。 ところが、いちばん南、ちょうど東海道線や国道1号線に合流し、新井の関所あたりで雨が降ってきました。ん~~残念。 もう少し強くなったら、雨対策が必要かと思っていたのですが、結局そう強くなることもなく雨は上がってしまいました。このまま1号線を走っていても仕方ないので、浜名湖競艇場の看板を見つけて曲がることにしました。これで正解。 結局、競艇場を一周するかたちで走り、例の新幹線から見える道路を走ることができました。やっぱり爽快ですが、できれば快晴の中を走りたかったなー。 浜名湖の浅い部分では潮干狩りも盛んなようです。 走っているとほのかに磯の香りがするのが琵琶湖と違うところ。いつもと違った雰囲気を満喫することができました。 このまま浜名湖に沿って、今度は北上することになりました。大きな見どころは舘山寺温泉ですかね。昔ながらの温泉地という感じですが、新しい旅館も多く現役の旅館街というかんじです。娯楽施設もあり、ロープウェイまであります。 せっかく来たので、温泉に入ろうかどうしようか考えます。どこが良いかもわからないしな~。とりあえず家へのお土産に「うなぎパイ」を買って、そこの店員さんに尋ねると、新しいから、「華咲の湯が良いんじゃない?温泉だし、2種類のお風呂が楽しめるから。」ということでした。ちょっと高めで1500円位(他はだいたい1000円位)だけど、割引券があったと思うわということで、お土産やさんの割引券を持ってそこの温泉に入ることにしました。 割引券のおかげで約500円ほど安くなり、お土産代がほぼ浮いた形になりました。温泉はとても温まり、汗が引かない感じです。それでももう午後4時すぎ。そろそろ帰らねばなりません。 帰りは浜松西ICから帰ることにしました。舘山寺街道からICへの道路へ信号待ちをしていると、とても珍しいバイクを見ました。路上で見かけるのは初めてかな。全く同色のNinja250Rです。写真は・・・要らないですよね。 午後5時過ぎに浜松西ICから乗り、帰りも燃費走行を心がけましたが、いかんせん風が強い。どうしても少し開け気味になります。あまり休憩の必要性も感じなかったのですが、長島でトイレ休憩をし、防寒対策で1枚服を着て結局、午後8時前に家への到着となりました。 それなりに休憩も入れたつもりですが、1日で500kmを走ってしまうとやはりお尻が痛くなります。今回、首はそれほど疲れなかったのですが・・・。 まあ多少の疲れはありますが、それでも楽しかったので、またどこか見つけて走りに行きたいと思います。 休日高速1000円の恩恵もあり、往復の高速代は2500円、ガソリンが結局は17Lで2500円ほど。昼食とお土産とお風呂とで約2000円。燃費は29.1Km/L、走行距離は500kmに僅かに満たず、496.8Kmでした。 そうそう、結局うなぎは食べていません。 浜名湖まで行ったのに(笑)。 40057
May 1, 2011
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


