全25件 (25件中 1-25件目)
1
1987年、当時のユーゴスラビアからの交換学生で私の娘となったジュリー が国に戻る前に連れて行ったアメリカンリバー・ラフト・ライド。私は、すぐわかるでしょう?私の左がジュリー。ここは、2メートルくらいですが、ほぼ直下ドロップなので一人落ちました。無論シートベルトはなく、周りは大岩ですから、頭をうったら、大変です。そのために、乗る前に落ちた時の護身術などを教えてくれます。 前の半分は水の中です。つまり直下したとたんの写真ですから、前半分はもろに頭を水に突っ込むわけです。ここに来るまでゆるやかだったので、ばかにしてへらへら笑っていた女性が落ちました。経験のあるリーダーの説明は真剣にききましょう。
2016.01.29
コメント(0)
もう、アメリカに住み始めて52年になってしまいました。日本語がおかしくなるのも当然ですね。というか、昭和時代に、明治生まれの祖母、大正生まれの母に育てられましたから、その当時の日本語なので現代人と話してると「はばかり」とか「どんちょう」などと言っても「それどういう意味ですか」などと聞かれてこちらの方が驚きます。その点、英語は流行語や新語はあってもさほど変わっていないので 何年たっても、同じ言葉を使って通じます。さて、52年も前から白人社会で暮らしてきたので友達、いきおい知り合いも友達も白人が多いです。昨日は、娘が幼児の頃からちょくちょく子供達を一緒に遊ばせていた友達、ナンシーが我が家にやってきました。娘の年から換算して45年はつきあっている友達。ネットで私の短歌の本をかってくれたそうです。「ものすごく良い本だから、お友達にプレゼントするから、もう一冊かいたい」と買ってくれました。ナンシーの二人の娘さんもそれぞれに一冊ずつ買っているのです。歯医者のアランも五冊かってくれたし、英語の校正をしてくれたラナには一冊無料提供したのに、悪がってもう一冊買ってくれたり。本当に持つべきものは親友ですね。このナンシー、内外ともに美しい人です。一緒に食事をしてきました。 私の本のサイトです。デジブックを買ってくだっさってる英語のわかる日本の皆さま。ありがとうございます。通学・通勤中、一日一句読むだけでも英語の勉強になると思います。 http://www.amazon.co.jp/War-not-Cool-all-Fools-ebook/dp/B0145VZKC2 2004年に、白揚社からこんな本も出版してるのですよ。図書館にあるかもしれません。 タイトルでサーチすると出ますよ。 ¥
2016.01.27
コメント(4)
枯れにしと 思いし蘭に 蕾でて 人もチャンスが 有ると教わる A bud spear shot out from the orchid plants that looked like ready to die. There’s always the second chance. Nature’s teaching is awesome. 私の本のサイトです。デジブックを買ってくだっさってる英語のわかる日本の皆さま。ありがとうございます。通学・通勤中、一日一句読むだけでも英語の勉強になると思います。 http://www.amazon.co.jp/War-not-Cool-all-Fools-ebook/dp/B0145VZKC2
2016.01.27
コメント(0)
皆ひとりずつ、あれこれ持ってきたので、こんなもんじゃないのですよ。もう、台所も、テーブルも置く場所無くなるくらいの食べものでした。 宴のあとの・・・空のテーブル 日本語を教えた頃の副並べがあったので、これもやりました。最初にうつしたグループ写真は、あとで、カードがはいってなかったのに、気づいておじゃん!ボケのひとつです。
2016.01.25
コメント(2)
携帯を見たまま問答する男答えぬ我に無礼と怒る He asked me questionswithout lifting his head from his hand-held cell phone.I waited till he saw me.“Silent? You are rude!” he said.
2016.01.24
コメント(2)
トニー(ベティーの犬)を毎日散歩に連れていくのですが、尻尾でどんな感情状態か分かるようになりました。1.物凄くうれしい時はしっぽを上に立て忙しくふります。2.物をねだる時は、中くらいのポジションで、私の顔色を見ながらフリフリ、フリフリとリズムをつけてふります。3.何かに興味をみせているときは、しっぽをピーンと立てたまま探します。ところが、昨日の午後の散歩では、それまで1.のポジションで歩いていたトニーが急に止まりました。何かにおびえるようにキョロキョロ周りを見て、急にしっぽを後ろ足の股間に丸めたのです。近所の家の前の芝生は広く、周りは誰もいないし、何も見えないのです。鎖をひっぱっても、うごかないで、反対に私を強く引っ張り出しました。怖いなら私のひっぱるほうにあるけばいいのに。。。(怖いもの見たさの状態です) あまり強くひっぱって、首輪がすっぽり抜けたぐらいです。私も興味があったので彼のひっぱる方に歩きました。すると、10メートル四方の芝の上をくんくん嗅いでます。そして何度も頭を持ち上げて周りを見るのです。もちろんしっぽは股間に挟んだままです。動物は人間にみえないスピリットが見えるとか聞いたことあるので「幽霊でもみてるのかな」と思いながら何度も何度もその芝の上をあるきました。するとピタっと止まった場所をみると猫の頭蓋骨の割れたものが、ちらばってました。上あご、下あご、などが見つかりました。ほら、覚えてますか?この辺のコヨーテ駆除の立て看板を載せましたね。どうやら、ペットの猫がコヨーテに食われてしまったようです。幼児なども庭先に一人であそばせると危険な場所が沢山あります。つい最近は、私の住んでいたラグナビーチでも、庭に面した部屋に嬰児を寝かせて、チワワが番をしていたので、庭側ドアを開けておいたら、そこからコヨーテがはいってきて、チワワをさらった事件がありました。ですから、高い塀が無い庭の場合危険なこともあります。それにしても、トニーは臭いだけで、怖がっていたのですよ。きっと、危険を感じたのでしょうね。
2016.01.23
コメント(0)
今朝起きたら、ものくろの墨絵の世界でした。 我が家は海に近いので、砂漠の暖かい風と海の冷たい風がミックスして霧が出ることが多いのですが、昨夜はベティーの家からの帰り道、数メートル先は見えない濃さ。その中を運転するのは肩がこりますね。
2016.01.21
コメント(0)
何故私がバナナ・ブレッドをちょくちょく作るかの説明は この前載せましたよね。そうでなくても、コストコで一房 200円以下で売ってるバナナは行くたびにかうので、 数日後は熟れすぎてしまうから、冷凍にするか、パンに してしまうのです。それで、簡単かどうかは主観なので わかりませんが私には凄く簡単でレシピなしで作ります。 フェイスブックでレシピの公開を頼まれていたので、 思い出して書いてみました。アメリカのメジャーですから 日本の方は計算しなおしてみてください。いつも二倍で二斤 焼きますが一斤ようのレシピです。 A (全部をミックスしておく) 1 3/4 カップ小麦粉 1/2 小匙 塩 1/2 小匙 重層 1 小匙 ベーキングパウダー 1 小匙 シナモン粉 1 小匙 あるなら・・・All spice オールスパイス (なくても良い) ーーーーーーーーーーーーーーーーB 1/2 カップ クルミ 1/2 カップ レーズン(あれば、二色) 1/4カップ 干し・クランベリー (これも、私が勝手に入れてるから無くてもオッケイ) 1/4カップ フルーツミックス(クリスマスにフルーツケーキに入れる、 かんきつ類の皮の砂糖漬けを細かく切ったもの)無かったら入れなくても大丈夫。ーーーーーーーーーーーーーーー 1/3 カップ バターか、マーガリン 1/2 カップ 黒砂糖 2 卵 1 カップ。マッシュド・バナナ________________ ミキサー(小麦粉をこねる機械)にバター、卵、砂糖をいれミックスAの材料と バナナを、数回にわけ交互にいれ、ミックス。Bの材料をドバーといれて、機械なしでミックス。一斤用のべーキング容器に流しこみ、350度Fで、50分くらい。
2016.01.21
コメント(0)
イランとの国交回復したとたんに!!凄いことになってます。いや、もうこうなったら、50年前にタイムスリップですね。ミシガンで、ガソリン戦争だそうで、あっちで、75セント、こっちで50セントって。 英語のわかるかた。。。。もしリンクが見えなかったら、コメントを見てください。
2016.01.19
コメント(6)
不公平 原油の値段がいっきに一樽$20に下がったというのに、何故カリフォルニアはいまだに$120くらいの頃と同じなの?他の州は、一ガロンがぐんと下がってるのに、おかしいよね。だれがくすねてるんだろう?何年か前に、ウィルミングトンという石油精製所が爆発、燃焼という事故があったのだけど、その時国全体の石油の値段は下がっても「その修理代の爲にカリフォルニアの石油の値段は変わりません」という発表があったのね。でもさぁ、我々だって火災保険、地震保険とか、自分の家が全焼したからって保険が払ってくれるわけでしょ?大企業ならそれなりの保険があってしかるべきっでしょう?それを、市民に払わせるってのどうかんがえてもおかしくない?で、その間(数年間)石油会社は今までよりもっと稼いでるのね。それに、もう修理費は十分取り戻したと思うんだなあ。どう考えても不公平だ!!
2016.01.18
コメント(0)
今朝起きたら、バナナがこんな風になっていた。 ネズミ男(何だかいつか、こういうあだ名になった)夜中にちょこっと、バナナを半分食べるのはいいが、その翌日また半分食べるなら、残りのをたべればいいのに、又新しいバナナを半分切るのだ!だから、無駄をださないために私はバナナ・ナッツ・ブレッドを作り続けることになる。 さて、今朝その半分+半分のほかにも、また新しく買ってあったバナナでバナナ・ナッツ・ブレッドを焼いた。そして、ちょいと台所でさましてからフォイルに 包むつもりで、茶の間に本の5分くらいいた時、台所でこそこそ音がする。「あれ?ネズミ男、まだ寝てるはず」と、台所に行ってみたら、まだ、ホカホカの パンが、もうこんなになっていた。「ちょっと~。二斤半やいて、小さいのをハイジに持っていく計画だったのに、何故一言食べていいかな?と聞かないの?」と怒鳴ったら、「小さいのは、僕のだとおもった」と勝手なこといってる。「一人で暮らしてる女性に持っていくけいかくだったのよ~。食べちゃったなら大きなのを彼女に上げなければならないじゃないの。もう、本当に!油断もすきもあったもんじゃない!」と、私は文句をいう。 ハイジは75歳になるドイツ人の女性、一人で住んでるから大きいのじゃ食べきれないのだ。だからといって、半分に切るのもへんだから、仕方なく、大きなのを一斤持っていくことになった。ネズミ男の食べる分が減っただけだから、まいっか!
2016.01.18
コメント(2)
私の妹分のナオコから教えてもらった秘密若さを保つカキクケコ=感動、興味、工夫、健康、恋これ、いいでしょ物事に感動して、周りの人にシェア-する人って、楽しいですよね。感情を表さない人っているけど、二度と同行したくないですね。上と似てますが、物事に興味見せるか、はっきり興味ないと言える人、好きです。行きたいのか、行きたくないのか、観たいのか、みたくないのか、試して見たいのかみたくないのか、[ええまあ] と煮えきらない人はご面です。興味といえば、新しい事に興味を見せて習ってみるのも大事でしょうね。例えば、私は、日本に行く前にタブレットなるものを4,5年前に買って、LINEとか、メールのやりとり、ブログをみることなどやってました。ところが、楽天は見るだけで、うち入れ方がどうしてもわからなかった。でもあきらめず、4年もすぎた、数日前に、 「あ!」と、分かったのですよ。ただ、ラブレットだと、誤字をなおすことも、一度更新したものは、取り消すこともできないというのも、わかりました。それで、今、pcで、書き直してます。私の友達も、妹もそうでしょうけど、パソコンできない人が多いのです。そして親友は、車の運転もやめちゃって、テニスもやめ、英会話クラブもやめ、めっきり老けました。 問題につきあたったとき、[こうしたらどう?][こうやったら良さそう]と言えるのは、脳が活躍してる証拠。工夫は 置き場に困ったときなどにも便利。毎日、はや歩きしたり、食べ物、飲み物に注意、暴飲暴食を避けるのは、絶対に若さを保つ秘訣だと思います。つまり、健康でいることね。そして、昨日のブログの様に、恋心を保つと、生き生きするでしょう。祖母のいったように、別に口に出すことは必要なくてもね。。。。更に、私が付け足したいのは:笑いを増やす悪口を言わない(尾ひれを付けず本当の事を言うのは、悪口だとはおもいません)知人や友達、家族との連絡を保つ。そして、一番大事なのは、感謝ね!この世は一人では生きられないってことを良く考えることね。おわり!読んでくださって有難う!今日も一日、楽しく生きます✌
2016.01.16
コメント(3)
今考えると、当時の私の祖母は 74,5歳40くらいで母を産み、その母が19で私を産んだから私が14,5歳の頃の祖母は、今の私に近い年だったはず。その祖母が確か、ホワイト・クリスマスという映画を見ながら「私、ビング・クロスビーのような声で話しかけられたら、どきどきしてコロリとまいっちゃうわ。」と言ったので、「おばあちゃん位の年になっても、ドキドキしたり恋とか感ずるの?」と聞いたのを思い出した。恋とか失恋とかは若い人の間だけだと思っていたから以外だった。「当然ですよ!人間は死ぬまで恋するのよ。いわないだけ」と恥ずかしそうに言った。 そして今、自分の事を考えると、ちゃんと素敵な人を見れば胸がときめくし、若いハンサムな男性からにっこり微笑まれ、ドアなどあけてくれると、「あ~20年若かったらなあ」とか思う。祖母と同じく、人前で言わないだけ。 さて、来週で93歳になるベティー 、つい最近までベットで寝たきりで「できない」「立てない」「食べたくない」のないないづくしで可なりネガティブだったが、昨日はトイレやキッチンの往復も、二度ずつ計四回、車いすに座らないで、とってを持って歩いた。そして、今日は、「セラピストのマイクが来るから、トイレにいって、食事したらそのままベットに入らないでまつわ」といい、それだけでなく、食後は庭にまで、自力ででたから驚いた。ドアベルが鳴ったときに、その理由がわかった。マイクは超ハンサムでGQ雑誌に出てくるモデルのような子。「マイクってすてきな子がリハビリの手伝いにくるのよ!」と若い子のようにウキウキして言ってたが、そのマイクというのは、この子なんだ! どうやら、ベティーは、マイクに熱をあげているらしかった。 あ~わかった!それで昨日はマイクに今日褒めてもらおうと、予行練習をしたのだろうと思った。老いらくの恋・・なんともかわいいではないか。
2016.01.16
コメント(4)
つい数日前にデービット・ボゥイーが亡くなったばかりでファンが悲しんでいるのに、今度はアラン・リックマンが亡くなるとは! 二人とも死因は癌、イギリス人で69歳!(ブログ仲間のシニョーラ・ヒロコが教えてくれました)たまたま、娘(アニメ監督)とそのボーイフレンド(元ロック・シンガー)の二人はボゥイーと、リックマンの熱狂的なファン。ブラッドはちょっと深いわけがあります。 ボゥイーのエージェントがブラッドの自作自演をきいて「ビートルズと、ボゥイーを混ぜたような曲だ」とブラッドもこの世にだす計画で彼の家に数か月泊まり込みブラッドの歌を録音したことがあります。それをボゥイーに聴かせたら、「なかなかいいね」と言ったそうな。 ま、思わぬハプニングが起こって、ブラッドの離婚騒ぎとなりプロになる話はそれでおじゃん。いまでは娘と暮らして個人的に音楽で社会運動に貢献していますが、その二人が尊敬していた芸術家が二人も亡くなってしまったので可なり衝撃をうけてます。
2016.01.15
コメント(0)
テスト
2016.01.14
コメント(1)
コーラス・グループが一年かけて、ブラームスのレクイエムを歌うのだといって、楽譜を買う羽目になったのですが、なんと100ページ近くもあります。 昔は、可なりの音域があって、息も長く続いたし声もしっかりとでたのに長い間うたってなかったおかげで、3-5秒以上になると声がザリザリしたり、震えたり、同じ音を保っていられなかったりで、ひどいものです。 その上アルトなのに、これはソプラノの域まではいっちゃってるから、低い方は Low Cまででるのに、High Cだと悲鳴に近い音になってしまうというぐあい。そうなると外れる事もあるので、迷惑をかけないために、出ないな?と思ったら口をパクパクするだけにしてます。ビバルディのグローリアはラテン語だったのが、今度はドイツ語。日本人コーラスの先生がドイツ語の読み方を教えてくれたのですが、キンキンした声は私にはよくきこえないので、振り仮名をつけずにいました。というかドイツ語のさわりを、ちょいと習ったことがあるので、発音が気になったのです。それで、 ドイツ人の友達Silkeの家に行って、ゆっくり読んでもらいビデオをとってきて読み方の練習をしてます。声が良く出なくても、発音だけでもしっかりと勉強しようと努力中です。 声帯って、年とともに老いてくるのですね。
2016.01.13
コメント(0)
今日はこのベトナム人の女性が我が家に立ち寄って、短歌の本を買ってくれました。来月は、ポモナという町の画廊で、文学サークルの集まりによばれ、二時間の短歌ワークショップを頼まれ、今、プログラムを計画中です。詩というと皆さん最初は「私はわからないので」とかいうのですが、パラパラめくると、5.7.5.7.7だけなので、簡単に読めて次々に読み進むようで、結局は「あ、これ面白そう」と言って買ってくれます。日本人は5・7・5は、もう、日常茶飯事のようにすらすらでますよね。私の短歌本も日本語訳があるので、 買ってくださった方々にはプリントしてあげてます。 私の本のサイトです。デジブックを買ってくだっさってる英語のわかる日本の皆さま。ありがとうございます。通学・通勤中、一日一句読むだけでも英語の勉強になると思います。 http://www.amazon.co.jp/War-not-Cool-all-Fools-ebook/dp/B0145VZKC2
2016.01.11
コメント(0)
最近はいった、コーラスグループで、昔の歌やら最近の私は知らなかった歌などをうたってますが、その中に、「チャンスは必ずある」という曲があります。その歌詞に、まだ、大丈夫チャンスは必ずある♬ というのがでてきますが、今面倒をみてるベティーにも同じ事を言って励ましてます。11月に始めた頃は、ベットからでたがらず、トイレに行かなければならないたびに、大変な思いで起き上がって車いすにすわるので、「死にたい」を繰り返して泣いていました。私は、チッ!と舌をならして、「我々女性も男性のようにホースがあれば用足しもビンで簡単にできるのにね」と言ったとたんに、ゲラゲラ笑って立ち上がると言う風でした。 11月から、人形コレクターの友達(左)ベティーを訪問したがってましたが、電話の度に泣いてことわっていたのです。見てください。今ではちゃんと歯をみがき顔をあらい、私が髪をとかして洋服をきせたら、生き生きとして、応接間に数か月ぶりで出てきましたよ。私がベティーの世話をするようになってからは、使い捨てのお皿やコップでなく、食事をちゃんとした陶器の食器に盛り付け、缶詰とか冷凍食でなくバラエティーに富んだメニューを考え、ちゃんとデザートや、スナックまで出してます。それに、ベットの上でなくちゃんとテーブルで食べるようになり、笑い話を沢山して、いっぱい笑っているうちにトイレに行くのも自分で出来るようになり、泣かなくなりました。そして、昨日はやっと、11月から見送っていた友達の訪問も楽しんで、新しく買った人形をみせにきたシェリルと、思い出話で大笑いしたりでもう、次の訪問を心待ちにしてます。私が帰るときは必ず「アイラブユー。ヒロコはやさしくて大好き。今度はいつくるの?」と聞きます。ベティーは、まだまだ大丈夫。つまり、人間は可なりのところまでは自分の「気」でコントロールできるのです。 生きよう、生きたいという気を起させるだけで、かなりの事が出来るようになりますよ。
2016.01.10
コメント(2)
木曜と金曜日は、思い出の日/ 1980年代の、凄い写真が出てきましたよ。近所の家でのパーティーですが、そこの奥さんが「写真とらせて!!」と、写したものです。 これ、本物の天然パーマ。 これが嫌いで、いつもポニーテールなのです。オランダの血が一滴はいってるからかもしれません。フラッシュに目を閉じかけた瞬間!
2016.01.09
コメント(2)
そのままを受け入れる事の難しき更にみがくが今年の抱負 It is not easyto accept people as is.But I’m evolving.To further improve this skillIs new year’s resolution. 私の本のサイトです。デジブックを買ってくだっさってる英語のわかる日本の皆さま。ありがとうございます。通学・通勤中、一日一句読むだけでも英語の勉強になると思います。 http://www.amazon.co.jp/War-not-Cool-all-Fools-ebook/dp/B0145VZKC2
2016.01.06
コメント(0)
Much Needed Rain Came 待ちわびた 雨に草木が よみがえる ほっと一息 紅茶をすする Much needed rain came. The plants lift their clean heads up. I feel their deep glee. With my tea cup, I just watch. T’is a respite in a drought.
2016.01.06
コメント(0)
目的は続けることとネバーギブアップ今の続きが人生なれば ★来月で74歳になりますが、毎日これをやります。 Stay persistent isa blueprint to reach your goal. Also, don’t give up.Because one’s life is made ofContinuation of ‘now’.*I'll be 74 next month and I do this daily.
2016.01.04
コメント(0)
えっちゃんと会ったのはいつだっけなあ。。。もう、10年位前になるだろうか。ブログで巡り合って気が合って、私の従姉妹の住むサンフランシスコに行ったときに一緒に食事をしたのが最初だったかな?背も高く、目も鼻も大きい感じの青森出身の東北美人。実は、戦争中私も弘前という町にちょいと疎開していたことがあって青森に住んだ思い出があるというところから仲良しになった感じ。。。それから、シスコに行くたび、一緒に食事をしてる内に、「ロスの小東京で二世パレードでねぶたがでるから、一緒に跳ねませんか?」ということで、私も数回一緒に参加。 兎に角この悦ちゃん、自家栽培で何でもつくってしまう凄い人。私も何度かプラムジャムだの、ハラピニョの漬物、梅酒、野菜などもたくさんもらってる。英語もぺらぺらで地元でも人気者。いつ、どこで、うすと杵を手にいれたのか、自宅で餅つきまではじめちゃってね、それだけじゃないの、彼女和太鼓のレッスンまでやるようになったのですよ。彼女の周りには楽しい人がいっぱい集まる。。。そういうオーラを持った人。そして、旦那のジムがまたいいんだね、一緒になってハッピを着て、餅ついて、跳ね人になったり。日本人と一緒になって楽しむ人。この人達が、日本の文化を広めてますよ。 デイブ・ゴールデンさんから許可いただいて、お見せします。 後ろでハッピに、鉢巻してるのが、ジム、右にいるのが、悦ちゃん。 そして、和太鼓の生徒たち。こんなもんじゃないのですよ。子供達も大勢います。
2016.01.04
コメント(0)
初夢とか、初・なんとか・って、二日目からいうのですか?よくわかりませんけど、元旦は金曜日だったのでラナとスピードウォークに行ってきましたが。。。 「元旦の朝八時に歩くなんて馬鹿は、私たちだけなんだ!」とラナが笑ったように、いつもはぎっしりのパーキング場がガラガラ。 いや、ところが、それだけではないようです。南のカリフォルニアの公園は霜だらけだったのです。きっと寒くてベットから出たくなかったのでしょう。その上、朝8時からは例年のローズパレードの中継がテレビであるから、それを見る人もいるし。。というか、何を隠そう私も去年まではその一人でしたから。 ラナと別れて、すぐに今度は40キロくらい北に住む日本人のお友達の家に直行。有料道路もフリーウェイもガラガラで、初夢かと思ったくらい。I宅でアップルサイダーで乾杯して、自家製のお餅のはいった、お雑煮をいただき、それから私とI氏は日本酒をぐびぐび。私は、アルコールが入るとすぐにお腹がいっぱいになるので、あまり食べられなくなります。ま、それでもあれこれ、ちょこっといただいてみました。日本人と日本語で話す。。これが私にはとっては夢心地。 私、写真とられるより、とる方がすきですから、といった、Sちゃんをパチリ。 Iさんのお宅なのですが、彼女は31日までアリゾナ州に遊びにいってたとかで、I氏が用意したらしいです。 そこに、「ぼくもいれて!」とケイデンスが出てきて、もう一枚! 「自家製のおもちを、おもちかえり・・ください・・なんちゃって」と、I氏から沢山の突き立てのおもちをいただいて帰宅。Iさんも、実はその「もうつかわないお餅付機をいただきに、アリゾナの友達の家に行ってきたのよ」との事で、大みそかの忙しい時期にだんな一人残して遊びにいくなんて。。。とおもっていた、私の心はパッと晴れました。グレッグは、元旦からベティー(実母)のお守りで泊まり込みでした。でもね、アメリカでは、日本の元旦のようなことしないので、いつもと変わらないのですよ。アメリカの場合は、感謝祭、クリスマスが、日本の元旦のような気分なのです。独立祭は、バカ騒ぎパーティーって感じで、とっくの昔にやめ、庭でバーベキューする程度です。 もう、年ですから、いつまで続くかわかりませんけどね。。。。今年もよろしく~~
2016.01.02
コメント(2)
差別なく前進のみで 停止せず されど戻らぬものは「時」なり ハッピーニューイヤー!
2016.01.01
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1