全12件 (12件中 1-12件目)
1

布山整理の一環で作っています。この本のこれ。今年の3月に出版された本ですが、最近買った本の中では一番好きかも。こだわりパターンで作る毎日着られる大人服 (レディブティックシリーズ)衿をつめて裾線は他の作品のを使い、無地で単調なので後ろも切ったので全然シルエットが違ってますが。胸にダーツが入っている服なのに後ろ切ったので不必要にゆったりとしてしまった(笑)。自分には嬉しいけれど。肩がほんの少しだけ落ちて、着ると可愛いです。で、これ!ガーデナーの皆さんにもお勧めしたい。ハンドフリーのファンです!私が買ったのはバッテリー容量が見た限りでは一番大きかったものですが、いろいろ出回っていますよ!この商品の風量は3段階調整できますが予想以上の風圧なので庭仕事中にも役に立つと思います励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年07月26日
コメント(2)

うちが使っているのは雨センサーのついていない、GTA111というタイプのものですが、一体ホースの長さはどこまで伸ばせるのか、ポットスプリンクラーは何個つけられるのかがはっきりしなかったのでタカギさんに質問してみました。回答はこちら↓■9㎜ホース(GKT110)の場合は最長で50mそれ以上になると水圧が落ち、スプリンクラーから出る水の勢いが落ちる可能性がある。■ポットスプリンクラー設置本数・ポットスプリンクラーシャワー(GKS101)最大12本・ポットスプリンクラー点滴(GKS102)32本(つまみ全開)64本(ポタポタ点滴)・ポットスプリンクラーやわらか(GKS103)最大20本・ポットスプリンクラー噴水(GKS104)最大16本・ミストスプレーセット(GKS107)最大20本でした!励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年07月19日
コメント(0)

これは布幅110㎝程度の布だと2m以上必要なのでブラウス用の布はいつも2mしか買ってない自分にはハードル高いね、って感じ。よ~く探したら2.5mで買った布を発見したので作れた!この本のこれね。衿を詰めて丈は伸ばしました。袖ので~~っかいブラウスっていう感じです。ドロップショルダーの宿命として見ごろはたっぷんたっぷんなので夏は涼しくてよいかも。今回は三つ折りにしたけれど袖は巻きロックとかで始末すれば楽でしょうね。でも私はまだ先日買ったロックミシン「衣縫人」の使用説明DVDも取説も見ていないのでできません自分で製図すれば別に洋裁本買わなくていいのだけれどな~んか製図するの面倒なんだなぁ。もともと服を作ろうと思うのが面倒でしょ!って言われるかもしれないけれど、な~んかでもやっぱり製図は面倒なんだなぁ月居良子のシャツ&ブラウス [ 月居 良子 ]励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年07月19日
コメント(4)

こちら、「シベリア」と「クリスタルブランカ」です。どれがどっちだかよくわからなくなりましたm(__)m名札を立てておいたのですがどこかに飛んでいったらしい。。おしべの色が違うのでどちらがどちらの色だかわかれば見分けはつくのだろうけれど。。。が、目についたときにさっさとおしべをとっちゃってたので今はどっちがどっちだかわかりませんw「スターガザール」です。これは芽出し球根を植えたのでそんなに大きな球根ではなかったと思いますが、花数が多い!やはりいろんなユリの交配に使われるだけあって強健種なんでしょうね。こちらは「ローズリリーアナスカ」。去年も花弁のピンク色のふちどりが綺麗にでなかったけど今年のほうがましかな。非常に美しいです。このユリはわりと背が高くなって茎もそこそこ強い感じです。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年07月17日
コメント(5)

最近、とってもむし暑いですね。そんなわけでタイで自生しているようなクルクマにはちょうどいい気候になってるのかもしれないですね。サカタのタネさんの中輪種ミックスのセット物なので品種はわかりませんが、先日咲いたものより濃い色合いです。こちらはHCで買った、小輪種のセットもの。花は先日咲いたものとおなじような色合いですが、背丈が低くて小さい!テーブルの上に一輪、くらいの感じなのかな。う~ん、なんだか最低中輪種くらいの背丈が欲しいなぁ。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年07月17日
コメント(4)

届いた時には「ちっちゃ!」と思った球根ですが、あんなものなのかな。思ったより背が伸びないなと思って検索してみると100~120センチの草丈なのだそう。もっとでっかいひまわりくらいの高さになるのかと勝手に思ってました。確かにそのくらいの高さで咲いています。こんなにはっきりと色が分かれて咲く花は初めて見る気がします。畑地性のカラーも白だけだんだんと大きくなってまた花が咲きました。なんと!彼岸咲きのはずの菊がもうすでに開花しそう。お盆咲きの菊はこまめに切り戻しをして開花時期を遅らせようと努力しているのですがこの分だと彼岸咲きの菊のほうが先に咲くのでは。ここから切り戻して大丈夫かな?ホスタも開花が進んでいます。これは「ダイアナリメンバード」。まだ香りをはなつほどには成熟していないのかな?夜にクンクンしても匂いは感じなかったです。植えたばかりでちっこいのに花をつけた、「ハルシオン」。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年07月10日
コメント(2)

雨が降らなければそのまま庭で咲いていてほしかったけれど雨の中で咲いてるのがかわいそうになったので今日も数本切りました。家じゅう、ユリの香りが充満しております。こちらが「マンボ」。芽出し苗を買ったのでヒョロヒョロしています。ピンぼけ失礼。「ローズリリーイザベラ」。これが一番有名なローズリリーなのかな?ユリも差し上げたい方には全部差し上げたし、義母は花の後始末が大変とのことでいらないみたいだし、ユリも今年は200本くらいは咲いた&咲くと思われますが、春バラの花のゴージャスさに打ち勝つには1万本くらいの数が必要かも。ただし、香りはバラ1000花分くらいあるかも、一本で。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年07月10日
コメント(4)

え、もう???????って驚いたというかちょっとがっかりしました。8月に咲いてくれると思っていたのに。やはりうちはなんでも花の開花が標準より早いようです。大体、開花の時期ってどこ標準で示されているんだろうね。中輪種ミックスというセット物で買ったので品種名ははっきりしませんがネットで検索した限りでは「プーディンプリンセス」というのに近いですね。花が咲いているのは今2株ですが、どちらも同じ花です。グラジオラスってこんなところに植えたっけ?こんな色植えたっけ?みたいな感じで咲いてくるので驚きます。花テロとかされるわけもないので自分が植えたんだろうけれども。。ただ、今年買った、シャクヤクの苗の中に球根の鱗片が入っていて「これ、なんだろう」と思って植えたらグラジオラスと思われる葉っぱが出てきたっていうのには遭遇しました。グラジオラスだろうとは思ったけれどやはりそうだったw励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年07月08日
コメント(2)

これは鉄砲ユリの「ウォッチアップ」。上向きに咲くのでそういう名前なのかと思っていたけれど背が高かったものは2m30cmくらいまで伸びていたので本当に「上を見ろ!」っていうことなのかもこのユリはオリエンタル系が咲くのと同じころに咲くということではとても興味深いですね。「ピコ」です。このユリは赤一色なのですがとても綺麗に発色しました。午後からは日陰になるところに植えているからでしょうか??「スィートロジー」です。昨年はもっと大きな花だったのですが今年はとても小柄でローズリリーなんたらみたいな風情です。昨年同じ場所で咲いていた、「スターゲイザー」「エキゾチックサン」は消滅しました。。「ディスタントドラム」です。こちらもほぼローズリリーみたいな感じの花ですね。関係ないけどローズリリーで検索するとジョニデの娘さんがいっぱいひっかかってくるのが面倒ですwあちらさまはリリーローズだってのに。ローズリリーってそんなにいいのかなぁと疑問に思ったこともあったけれど、花粉が出ないっていうことはとてもよいことだ!やっぱり。ローズリリーに限らないけれど花粉の出ないユリだと気が楽ですね。手や花瓶に花粉が付いた時は私はマイペットなんかでとっています。一番いいのは速攻でガムテープでペタペタすることなんだけど、自分では気が付いていないところについていることもあるので怖い。洋服だと本当にとれないけれどガムテープでとれない状況の時はダメもとで油汚れマジックリンとかで洗えばまぁまぁとれる感じかなぁ。普通の台所洗剤だとどうなのかな。今度やってみよう。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年07月08日
コメント(2)

小さめのユリということでしたが、開き方が大きくて、バラでいうところのシャローカップみたいな感じになるので花そのものが小さいっていう感じはしません。「ロースリリーイザベラ」背丈は他のローズリリーより伸びたんですが花は小さかったです。ローズリリーってもうなんだかユリっていう感じではなくて別物ですね~。いいんだかどうなんだか。。本来のポテンシャルは発揮できていなさそうな「スノーボード」。でもとても美しい!ローズリリーよりもこっちのほうが好きだな。来年も咲いてくれるといいけど。雨なので今咲いてるユリも切ってしまおうかと思ったけれど切った後の始末に困るのでやめました。お墓に飾っても雨だからなぁ。。いままでにかなりの数のユリをひとさまにも差し上げたけどなんかもう持っていくのも面倒になったwどうしよう、雨に打たれて痛んでももったいないから人にあげる?こんなに咲かせるために頑張ったのに人にあげるのはもったいない?どっちだと思いますかw励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年07月03日
コメント(2)

予想より早くてちょっと寂しい。だってオリエンタル系の開花が終わると我が家のユリのシーズンが終わってしまうので。去年咲いていた、鹿子ユリは絶えてしまったような気がするんです。この「カサブランカ」はうちで一番日当たりの悪いところに植えられているユリです。いろいろな条件のところに植えてみています。「カサブランカ」の最大の欠点は花が下向きってところですね。バラでいうとERジュビリーセレブレーションって感じのもどかしさ。誰にも見えないところで咲いているのでこれは切って飾りました。そしてこちらは、「ローズリリーアイシャ」。うちのローズリリーは植えた球根がすべて小さなものだったせいか背丈が低いです。このアイシャは比較的花が大きくて素晴らしく美しいのですが。こちらはイエローカサブランカという名前で売られていたりする「コンカドール」。HCで普通に入手できる黄色のユリとしては一番美しいかも?ただ、うちの「コンカドール」もまた、去年に比べると小さくなりました。これは私のせいだとは思いますが。。。足元が雑草だらけになっていてかわいそう。夏の雨上がり後の雑草の伸びを見ているとペットの多頭飼育崩壊の人の気持ちがなんだかちょっとわかってしまう気が。草取りしないといけないのはわかっているけれど追いつかないんだな~。毎日最低1時間は草取りしていますが雑草の繁るスピードには追いつかないw昨日、どうして「ホワイトアイズ」に「スノーボード」っていう名札立ててたんだろう??って思ったんだけど原因はこれだな。お店が間違った球根を送ってきたっていうか間違ったタグが付いていたからだね。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年07月02日
コメント(0)

でもなんか違う気が。。非常に美しくて香りもいいのですが。サカタのタネさんから画像をお借りすると完璧形はこんな感じ。う~ん、やっぱりなんか違うwで、ほかの場所で咲いていた、同じく「スノーボード」という名札の立ったユリ。これは完全にスノーボードではなさそう。どうみてもダブルカサブランカ「ホワイトアイズ」だなぁ。どこで間違ったんだろう。で、6月13日に買った、ホスタ「ロイヤルスタンダード」。う~ん、こんな紫一重の花で正しいのか。「白い大輪の芳香花」ということで買ったのですが。成熟すると白くなって芳香が漂う花になってくれるのでしょうか?ネットで見ると確かにこういう紫色みたいな花の画像もあるけれど同時に買った、「サムアンドサブスタンス」というホスタの花は白かったんです。そちらこそ紫っぽい花が正しいような気が???これはタグ間違いか?と思って、なんだかどうしても調べたくなって購入先のHCに持って行ってみました。ま~正直言って店員さんでもわからんよなぁとは思いつつ一応、メーカーさんに問い合わせてくれることになったのだがどうでしょ?それよりなんよりショックだったのは現物持っていって見せて、車に積めこんだら鉢がぽろっと割れたこと。ついてません。。。関係ないけど友達からもみ殻を大量にいただいたのでなかなか使い道に困って鉢の土に混ぜているのだけれど稲がどんどん生えてくるんだよねw最初は単なる雑草かと思っていたけれどやっぱりこれは稲だよね。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年07月01日
コメント(8)
全12件 (12件中 1-12件目)
1