全20件 (20件中 1-20件目)
1

毎日のようにイタズラされるのでテグスを張ってやりました。ただ、いちばんひっかかるのが自分という予想通りの結果がww先日、名前がわからなくなっていたスイセン。ラベルを残していたので名前が判明しました。ラッパの部分が黄色から白に変化するらしい。ラベルの写真が真っ白だったので気が付かなかったんです。beforeafter 美人になったせいか虫がたくさんついていた。名前のわからない水仙はあと2種類。どっちもバリ可愛いけど。香りがない水仙は仏壇に飾るのにとてもよいです。水仙の香りって結構臭いので。。。アネモネ&ビオラ&雑草w雑草が絶妙な位置に生えていて抜きにくい。花が朝になると開き、夕方になると閉じる。。その仕組みって何によるんだろうって思って調べたけどいろいろな要因があるようですね。おはようさようなら原種系のチューリップ。思った以上にちっこいです。スプレーカーネーションももうすぐ開花しそう。スプレーだとたぶん、バラのフロリバンダみたいに一番大きな蕾をとって他を咲かせる、みたいなことするんだろうけどもちろん、そこまで手が回りません。昨日、ジムに行ってリハビリに行って庭仕事して今日も昼からずっと庭仕事していた結果・・・腰が痛くなりましたちょっと明日はすべてお休みしようかな~。義母が入院してるから毎日のように夫さんちに行ってるのでちょっと用事が増えてるかな。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月28日
コメント(6)

ちょっと自分でも目を疑ったけれど咲いていました。他の蕾も全部この程度なので咲いた1輪だけが剪定見落としというわけではなさそうです。好きな水仙「タヒチ」。古い品種らしいけれど丈夫。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月27日
コメント(12)

え~なんか残念な予感。だってものすごく軽いんだもの・・・。あ、やっぱり。ダリヤ「浮気心」の球根です。こんなに小さいとは思ってなかったので、がっかりって感じ。ちゃんと咲いてくれるかな~。以前から欲しかった大輪のダリア。ネーミングも絶妙だし、うまく咲かせたい。どこでも同じくらいの値段だったです。タキイさんではほかのものを注文するときについでに注文。てんでバラバラな時期に発送してくるからいろいろと経費もかかってお高くなるのかな、タキイさん。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月26日
コメント(2)

おととい、消毒をしたんですが、1時間半後に雨が降った~のであります。しかもすごい短時間で降りやんだ・・・。まるでうちの消毒を洗い流すためだけに降ったようでした今日念のために消毒効いてるかな?と確かめてみたら・・・・・・虫さんがいろいろとうごめいていらっしゃった。残念だ~。アブラムシがいっぱい生きてた。この子、誰、モンシロチョウの子?消毒やりなおすかな。せっかくアファームも使ってたのに残念。上の写真はイブピアッチェですが、よく見ると蕾がいくつもついてるのを発見。今まで気が付かなかっただけなんでしょうが、イブピアッチェってそんなに早咲きのバラだっけ???それでいくつか葉っぱがいっぱい出ているバラを見回ったらほぅ、結構蕾ある!いろいろ写真撮ったんだけど後から見たらどれがどれだったかよくわからなくなりましたこれだけは色が見えたから覚えてるの、ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月25日
コメント(10)

高級支柱ですね~。高いながらもサカタのタネさんが一番安かったのでサカタのタネさんから購入。自分の撮った写真じゃ使い方がわかりにくいのでサカタのタネさんからの画像もお借りしますm(__)m私は背が高くなるユリに使おうと思って買いました。ちなみにこれはスカシユリなので支柱を使う予定はありませんがこんな感じになるのかなってことで。背の高いユリにこの位置で支えるだけでOKなのかどうかはやってみないとわからないですね~???励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月22日
コメント(4)

HCでとてもお安かったので買いました。庭の一画を白とピンクの花エリアにしようと思って。来年くらいになったら咲いてくれるかなぁ。購入はホームセンターセブンさんにて。この店は先日198円で買った芽出し苗もさらに安くて150円だったし、以前は10円の菊を買ってちゃんとそだっているしなかなかいい店です。他に植えたのはピンクのヘメロカリスと白いシャクヤク。このエリアには白い水仙がたくさん咲いているし、カサブランカの球根も植えているしで数年先が楽しみです。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月20日
コメント(4)

この水仙も2015年以来冬眠していた品種です。う~ん、品種名がわからないブログにも書いていないみたいです。こちらも消失したと思っていたのに復活したアルストロメリア。死んだはずだよ、お富さん♪(古っ!)みたいな感じ。。でかい子の陰に隠れていて気が付きませんでした。名称は花が咲くまでわかりません。あ~今日はこんな可愛い子を植えましたよ。うちで一番の可憐さ。姫オダマキちゃんですなんだかすぐに消え入りそうだなぁ。。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月19日
コメント(0)

また買いました去年同じシリーズの品種を買ったところ、よく繁ってくれて嬉しかったので。残念なことに、同じような色のものしか残っていませんでしたがしかたないでしょう。この「郡上八幡花物語」というシリーズは郡上八幡の育種家の河合修氏、あるいは河合園芸さんが育種したアルストロメリアの品種じゃないかと思うのですが、違うかな?とにかく、今回買った品種中、「トリプルハート」は確実に河合修氏作出のようです。このシリーズには☆ガーデン&切り花☆中性種☆切り花の3タイプがあり、それぞれ高さとしては、〇50~70cm〇50~70cm〇70~90cm と表記されています。ガーデン&切り花タイプと中性種との違いは広がり度合いとかなのかなぁ。ちなみに、こちらがガーデン&切り花品種の「ササブネ」。すごい繁殖力っていう感じなんです。同じくガーデン&切り花品種のハピネス。こちらはねぇ、ちょっと小ぶりな感じです。ちなみに、タキイさんの四季咲きアルストロメリア、「オレンジパーフェクション」が公称60~80cm、切り花タイプくらいの高さ表示でこんな感じ。花を切るならこれくらいあったほうがいいかなと思います。それに、今時咲いてくれたのは非常にありがたいですお彼岸の供花に添えられますので。この四季咲きタイプがタキイさん専売品種ならタキイさんで買わないとだめかな。こちらも四季咲きアルストロメリア。ラベルが飛んだので花が咲かないとちょっと名称がわからないのですがかなり繁る品種ですね。品種により特性も違うと思いますのでとりあえず植えてみなければどういった感じなのかはわからないですね~。先日、コメリで購入したスポットレスの品種は去年、タキイさんで買って全滅していますので今年も心配しています。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月18日
コメント(4)

初めて買った花です。ユリ科の宿根草らしい。英名「デイリリー」の名の通り花は一日花ですが、1本の花茎にたくさんの花を咲かせ、何本も立ち上がるので長期間花が楽しめるとのこと。いっぱい繁って少しでも雑草の数を減らして欲しい。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月17日
コメント(2)

まだHCの店頭にはホスタの苗が並んでいなかったので楽天市場の四国ガーデンさんで購入。ホスタのことは何もわからなかったので芳香性の花が咲くという品種を選びました。注文した後で知ったのですが、芳香性の品種はマルバタマノカンザシというホスタをルーツにもつらしくて今回届いたものもその交配品種とかその交配品種の変異種とからしいのでなんだか全部同じような感じのものになってしまいました。まぁ、しょうがない。芳香性の花には目がないのでこの2品種は休眠中ということで芽も何もでていない状態です。〇グアカモーレ&ステンドグラス。ステンドグラスはグアカモーレの突然変異ということ。(日本語表記は四国ガーデンさんでの販売名に基づくものです。)(画像は四国ガーデンさんより)☆グアカモーレ 2002年アメリカホスタ協会ホスタオブザイヤー受賞☆ステンドグラス 2004年アメリカホスタ協会ホスタオブザイヤー〇ソースィート〇 ダイアナリメンバー(四国ガーデンさんのお写真をお借りするとこういう花が咲くようです)。〇ヴィーナスタキイネットさんによると「径約8cmの芳香も楽しめる純白大輪八重咲き花が魅力」なのだとか。我が家のシェードガーデンエリアには今はシュウメイギクとシランくらいしか植えられていなくて雑草伸び放題になっていたので今日頑張って草取りしました。あ~雑草をできるだけ抑えるためにほかに何を植えたらいいのか。。悩みます。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月16日
コメント(2)

今日、ふと目を引いたのは黄色い水仙。この水仙はディックウェルデンという八重の品種なのですが2015年に芽出し球根を買ってきて植えてそれ以来、冬眠されておったようです。どうしてだかわかりませんが、今年になって復活。しかも増殖されておりました。種からまいたカーネーションですが、これ以上小さなポットに閉じ込めているのが無理みたいなのでしかたなく(?)定植しました。たくさん苗ができたので、本当は好きな色のだけ植えようと思っていたのですがもう、それまで持たないみたいなので。根っこがこれですもの。切り花用に使おうと思って菊とかカーネーションとか植えているのですが、自分がしっかり支柱をたてないもんで倒れこんでなかなか長さがとれません。で、今回はちょっと考えてうちの幅広のバラのアーチの内側に植えてみました。アーチの縦ラインを支柱に使えないかと思ってちょっと密植になったけれど支柱代わりに使えるかな?励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月16日
コメント(2)

今回もちょっと変わった品種を買ってみました。写真左から1 グリーンの八重:ボネスタ2 無花粉の赤:カナリーワーフ3 黒っぽいユリ:ブラックストーン4 山吹色の八重:ゴールドツイン1苗198円(税抜)でした。左から3品種はもうかなり伸びていて早く咲きそう~グリーンのボネスタ、カナリーワーフ、ブラックストーンはLAハイブリッド系のユリらしい。さて、LAハイブリッド系とはなんぞや??すかしゆりはアジアンティック系(A)、鉄砲ユリ、高砂百合などのユリはロンギフローラム系(L)というのですがその交配なのでLAハイブリッドというのらしい。ということはこの3種は香りがあるのかもしれない??ボネスタとカナリーワーフ、ゴールドツインはオランダのDe JONG社、ブラックストーンはオランダのVan Zanten社というところのユリらしいです。カナリーワーフは無花粉だとラベルに書いているのですがおしべの形は残るが、おしべは退化して粉を吹かないらしくてこれを不稔性花粉というみたいです。ゴールドツインは八重のユリで、これはアジアンティックみたいです。スカシユリですね。(LAと書いてあるところもあるのでどっちなのかはっきりわかりません!)これらのユリの苗はグッディというホームセンターで買いました!お近くにグッディがある方はぜひ行ってみてください。ここまで育ててくれてりっぱなラベルもついていて198円(税抜)なんて有難い。グッディに Go!(三軒家万智風に)励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月14日
コメント(4)

ジャンボとうがらし「福耳」という品種です。なんだかおもしろそうなので買ってみましたwあまりたくさんの苗ができても困るのでちょっとだけ。カラーの球根も一か八かで地植えしてみました。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月11日
コメント(4)

こんばんは!今日は朝から土砂降りで何もできず。残念。こちら苗木の専門店 グリーンでGO!さんで買った、「テッポウムシ予防 樹脂フィルム」です。苗木部 by 花ひろばオンラインさんでも同じものが売られていますね。同じ会社のようです。『テッポウムシ予防樹脂フィルム』の効果 樹木の表面に塗るだけで 表面に樹脂フィルムを生成します。 柔軟で弾力のあるフルムが表面を保護するので樹木の匂い物質「テルペン類」等を遮断し害虫の樹種判別を阻害します。樹皮がフィルムコーティングされているので害虫が取りついた時に違和感をもたらし突入を防止します。柔軟で弾力があるコーティングで害虫の樹皮下での越冬を阻害します。また、現在、越冬中の成虫を封じ込め、他の株への移動することを抑制し被害の拡大を抑えます。だそうです。大中小3つのサイズがありますが今回買ったものは中の500mlいり。テッポウムシ予防樹脂フィルム500mlはけ付き鉄砲虫・カミキリムシの予防・対策苗木の専門店 グリーンでGO!さんは5400円以上買っても送料無料にはならないのですが、(苗木部 by 花ひろばオンラインさんでは5400円以上で送料無料)とりあえず一緒にイチジクの一年生挿し木も買ってみました。苔や雑草つきで送られてきましたw昨日は天気が良かったので、シャクヤク、牡丹、ユリの芽出し球根、ミニクルクマの球根の植え付けをしました。クルクマの球根ってなんだかとっても可愛い球根の下に貯蔵庫(ミルクタンク)がついているのですね。クルクマの植え付けはちょっと早かったですかね?芽出しとかしないとだめだったのかなぁ。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月10日
コメント(4)

こんばんは。今日も花粉症と戦うガーデナーですジギタリスは宿根タイプのキャメロットシリーズより3色を選んでみました。半額だったので、ついふらふらと。ジギタリスはこぼれ種でワサワサ芽を出してくるので一度庭から一掃したのですが、宿根のものも同じなのだろうか。あとは小輪系のクルクマと、カラーの赤・白・黄色・桃・橙品種。う~ん、畑地性のカラーは花を咲かせるのがちょっと難しいみたいですねぇ。球根の袋には”栽培簡単”って書かれているのですが。。地植えしようと思っていたけれど鉢植えのほうが無難か。プロの方のブログを見たら球根の消毒とかジベレリン処理をしないといけないのだとか。一応、売ってるものは両方の処理はされてますよね?まぁしかたない、今年くらいは咲いてくれるかな?冬越しさえできるならうちにはクルクマのほうが合っているのかも。でもウコンを植えてしまって増殖して困ってるお宅があったのでこのクルクマもどうなるのか、ちょっと不安。クルクマがウコンだってこともつい最近まで知らなかったのです。この週末はまた、花粉症の薬を飲みながら苗や球根を植えることになりそうです。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月08日
コメント(2)

「イエローベリーズ」という、花粉の出ない八重のすかしゆりです。イエローベリーという名称で売っているところもありますね。雄しべが花びらに変わっていったので結果、花粉が出ない、ということなのですが八重のユリでも雄しべが完全に残っている画像も見ることがあります。うちのダブルカサブランカ、「ホワイトアイズ」は中途半端に花びらになっていってるような。。。一部、花びらの端っこのほうに雄しべ感が残っていますよね。さて、ユリの木子も植えてみたところ、芽を出してきた子もいます。こちらは「カサブランカ」の木子。ローズリリー、キアラの木子は4つも芽を出してきましたいつ、花が咲くまでの大きさに成長するのだろうか。。こちらは白花シラン。こういうのはほんとに丈夫ですね。枯れても茎がしっかりしているので何もしなければそのままず~っと残っています。アルストロメリアの「オレンジパーフェクション」も開花まじかです。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月07日
コメント(2)

炭酸泉で有名な長湯温泉のお宿です。名前は「かどやRe(アールイー)」とお読みするようですね。「Re」とはリラックス、リフレッシュ、リメンバー、リターンのReをとってつけられたのだそうです。非常にお手頃なお値段の宿でしたので着くまではあまり期待していませんでしたが、お~なんと素敵!旅館の中もいい感じですよ~。そしてお部屋に入ってちょっと感動。おこたがある~!思わずにっこりほっこり窓から見た景色です。とりあえず、お風呂に入りますよ!あまり大きなものではないので混雑は避けたい。源泉の温度がちょうどいい加減なので加温も加水もされていないよう。文字通り、源泉100%のお湯ですね。飲水も可能です。無色・透明・弱炭酸味・中金気味・殆ど無臭とのことですがわりと塩味がきいていましたよ。正直言って金属味は嫌いなので飲みはしませんでしたが。。。こちら、女湯のほうです。ほんとにちょうどいい湯加減。いつまででも入っていられそう。男湯のほうには露天もあるようです。お風呂に入れるのが11時までということと少し手狭なことを除けばほんとにいい温泉です!平日などでお客さんが少なければ貸し切りにすることもできるようです。ご家族連れの方などには嬉しいですよね。こちらのお宿は夕食も朝食も部屋出しなんですよ。だから寒い時期は暖かい炬燵で食事ができるんです。宿の方に言われるまで私は気が付かなかったのですが、熱源は炬燵ではなくて下に敷かれている、ホットカーペット。その上の座卓にあったかい布団がかかっているのだという・・・。さて、夕食です。今回は料理のアップグレードプランです。夜2品、朝1品、基本プランに+されてくるのだとか。レビューを読んでいたので大体プラスで出てくるものは見当がついたのですが馬刺しともうひとつはなんだったんだろう??それがわからなかったです。もしかしたらこのブリカマか??山の中の旅館でブリカマっていうのは珍しいしw炊き込みご飯もついているのですが、普通の白飯もおひついっぱいあるっていう。。。ほんとにおなかいっぱいになりますよ!馬刺しは苦手なので夫さんに進呈しました。デザートはコーヒーかアイスと言われたのでアイスを選択。イチゴのシャーベットですかね。朝ごはんの時はおふとんをあげに来てくれます。朝ごはんに+された一品はなんだったのだろう。。久しぶりにヤクルト飲みましたチェックアウトの前にお風呂にもう一度さっと入って帰りました。やっと大分の山手のほうの温泉にも行ける季節になりましたね。冬はやはり凍結とかあると怖いので出かけられないのですが。。こちらのお宿、部屋が禁煙ではないところと備え付けの冷蔵庫がないという点にはご注意ください。長湯温泉 やすらぎの宿 かどやReそうそう、今、長湯温泉の国民宿舎を新築中ですね。完成はいつになるのでしょうか?高速のどのICからもそこそこ遠くて故に過度に観光地化しなかった名湯、長湯温泉。最近はちょっといろいろなお店も増えてきました。由布院まで来たら少し足をのばされてもいいかと思います。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月06日
コメント(0)

2月の中旬くらいから、ドアを開けると沈丁花の素晴らしい香りが漂ってきて幸せな気分になります。しかし、残念なことに去年・今年で地植えの白と赤の2本が枯死してしまいました。それが沈丁花の最大の欠点だと思うのですがいきなり枯れますよね。今年はちょっと頑張って挿し木でコピーを複数作っておこうと思います。もう花も終わりかけなのでちょっと汚くなってしまいました。。やっとこさでアネモネの花も咲き始めました。球根が少し割引になってから買ったので植えたのが遅かったんですよね。旺盛に繁殖していく、バーベナ品種「マジェラナ」の陰になっていて光が当たっていなかったユリの芽を救済!マジェラナを刈り込んでみました。去年植えたのは、中央の赤丸の一本だけのようですがなにやら結構増えたようです。品種はなんだっただろう?球根って結構自由気ままなところに伸びてくるんですよね。ちゃんと真ん中寄りに植えているのに、赤丸の子は左のエリアを飛び出て隣のバラ「ナエマ」の足元エリアに。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月05日
コメント(0)

うちにあるものが、紅がさす白と赤の2品種なので以前から欲しいと思っていたピンク色の芍薬をゲット。もうひとつ、ソルベットという、ピンクと白の三段咲きの品種があるんだけど花があまり大きくなくてインパクトがなかったので。かぐや姫は巨大輪なんだとか。期待大。白に紅がさす品種、母が植えたものなので品種名がわからなかったけど検索していてこれかなと思いました。品種名は「ラテンドール」。HCに行ったら置いてあると思います。紅のさす具合がとても奇麗なんですよね。2年生養成大株芍薬(シャクヤク)ラテンドール 苗一昨日植えた、芝桜。植えた直後に土砂降りの雨が降ったので一安心。これで枯れることはないでしょう。。。植栽密度はもっと上げたかったけど予算の関係であきらめましたしばらくは草取りと挿し芽でしのぎます。枯れたように見える株は、以前からあったものを移植したもの。昨年の10月に種をまいた、カーネーション アンファンドニースの苗。定植した時期と場所によって大きさもかなり違うんだけど半分くらいは地植えにしたいなぁ。あまりにも苗がいっぱいできてしまって大弱り。各色ミックスのタネしか売ってなかったと思うけれどこういうミックスのものってお得な気がしてしまってつい手を出してしまう。が、結局のところ、何色が咲くかわからないのでどれも捨てられない。困ったもんだ。種から育てたトルコキキョウと苗を買って育てたもの、夏場の水やりのことを考えてなるべく鉢・プランターを減らす方針なので思い切って地植えしてみました~。直根性だし、移植は厳禁なんだろうけれど、ね。枯れたら枯れたであきらめます。バラのほうも日いちにちと春に向かって新芽を伸ばしています。写真の「うらら」は特によく咲くバラ。葉っぱが出てくるのも早いね。あ~消毒しなきゃ。。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月04日
コメント(2)

白と紫11苗ずつ。白に赤目の方はアメージンググレースという品種。夏から秋にかけて水枯れを起こしやすい品種なのらしい。少し黒っぽい葉っぱがうちでは目新しいかな。紫のものはタグが2種類あったけど同じもののよう。以前買った紫品種よりもはっぱが柔らかくて気持ちいい。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年03月03日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


