2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
白地の帯揚げはあまり見かけないと思うのですが、実はとても万能です。ですが、和装売場で探しても白地の帯揚げは礼装用しかなく、普段用の帯揚げはせいぜいクリーム色くらいです。売場で店員さんに尋ねると、「白は礼装用ですからね」「見たことがないので」などと言われることもあります。時々、銀座の専門店で見つけることがありますが、入荷するとすぐに売れてしまうそうです。白って難しそうだし汚れそう・・と思ってしまいそうですが、密かに人気色。清潔感もあって着物と帯をすっきりまとめてくれる役目があるので、どんな着物にも不思議と合います。清楚に見えるところも良いのでは、とも思います。これからの季節は着物も帯も重たくなるので、飛び絞りの帯揚げがおすすめです。絞りの色がポイントになって白い帯揚げでも浮くこともなく、いつもの着物姿がすっきりとイメージチェンジできると思います。私は飛び絞りの帯揚げが大好きで、何枚も集めているのですが、絞りの色が決め手となるので気に入った色を見つけるのが大変でもあり、楽しみでもあります。 きものまわりの小物
October 30, 2007
![]()
最近、姪っ子用の初着を探していてベビー用の着物をよく見ています。初着はお宮参りの際に、赤ちゃんに着せてあげる晴れ着です。実際にはまだ着れないので、お参りする時はショールのように赤ちゃんにかけて、お母さんにくくりつけるものです。産まれて初めての着物なので、縁起ものでもあるし、3歳になっても似合うようになどいろいろ考えるようです。ふだんあまり関係ないので、気にもしていませんでしたが、初着ってとってもかわいいんですよね。小さい着物の中に、おめでたい柄が愛らしく入っていて、赤ちゃんにいろんな思いがこめられているようです。見ているだけで夢がありますね。3歳の七五三には初着の上に被布コートを着せてあげます。七五三の他には4、5歳くらいまでのお正月や、お祝いのお席で着せてあげたり、出番は以外に多いのではないかなと思います。最近は貸衣装ですませる場合も多いようですが、女の子の場合は不思議と小さい頃の着物のことなど、いつまでも覚えているものなので、その子にあった初めての着物をあつらえてあげられたらとっても素敵だと思います。・お宮参りの着物の店【京の初着屋】 ・お宮参り着物と洗える着物京みやび ・京のプレタ着物お宮参り初着和楽苑 きものまわりの小物
October 26, 2007
![]()
普段、袋帯をすることはほとんどないのですが、年に数回は袋帯で・・という時もあるので、袋帯は時々チェックするようにしています。袋帯は本当にお値段もピンキリで、選ぶ基準もよく解らずお店の人まかせになったりしますね。「袋帯は良いものを」とやたらとお値段が良い帯をすすめられたりします。良い物がいいのは解りますが、実際に使い勝手が良いのは軽くて締め易い帯です。そんなに派手ではなくて、とりあえず袋帯をという時におすすめしたい帯が箔屋清兵衛の袋帯。伝統工芸士の帯ですが、お値段もお手頃でお茶席などにもぴったりな格調のある文様が多く、織地がキメ細やかでとても軽いです。箔が多めの帯も多いようですが、シンプルな文様の帯もあります。文様によってお値段に差があるようです。派手すぎず、地味すぎずシンプルな袋帯をお探しの方におすすめです。箔屋清兵衛の袋帯 きものまわりの小物
October 23, 2007

物というのは不思議なもので、欲しいなあと思う時期がありますね。最近欲しいもの。う~ん・・実はあんまりないんですよね^^;そういえば、数ヶ月前にちょっと気になっていたものがあります。それはやっぱりバッグでした。たまたま高島屋のセリーヌに立ち寄ったんですが、その時に偶然見つけたバッグ。多分、実物を見なければ欲しいとは思えないくらい控えめなバッグです。手にとってよく見ると、その品の良さに惹かれてしまいました。トートタイプですが、きちんとファスナーがあって中の物が見えない。大きさもほどよく着物にもあう。久しぶりにとても気に入ったバッグでした。お取り置きまでしたのですが、その時期は多忙で引取りに行く時間がなく仕方なくキャンセルしてしまいました。今はお買い物熱が冷めてしまったのですが、なかなか良いバッグでした。店頭と同じ品番がないようですが、こんな感じです。このタイプはブギーバッグより実用的でお値段も良心的です。セリーヌハンドバッグ◇【128037CAN:アイボリー】セリーヌトートバッグ◇【128037CAN:ダークブラウン】 きものまわりの小物
October 19, 2007

着物とネイル。以前から気になっていたテーマです。着物にネイルは欠かせないと思っている方は以外に多いと思います。私もネイル好きなので、着物でもきちんとネイルをしたいのです。ですが、着物にネイルアートとなるとあまり歓迎されません。ネイルアートと言ってもいろいろですが、どうしてもしたい場合はシンプルなフレンチ(爪先だけ白いデザイン)くらいがギリギリかなと思います。お茶などのお席では、目立つネイルは眉をひそめられてしまいます。お道具より目立ってはいけないし、道具を傷つけてはいけないという理由から指輪もダメなので当然といえば当然なのですよね。何にもしないのはあまりにも寂しいので、私は無難に肌色に近いネイルをするくらいにしておきます。はじめてお茶席に参加される方の中には、着物に合わせてキレイにネイルアートされている方も時々いらっしゃいます。お茶の世界では、ほとんどの方が爪は何もされていないので、必要以上に目立ってしまって注目されてしまいます。毎日ネイルをしていて習慣になっていると、着物にはネイルくらいするのがオシャレかなと考えそうですが、着物にネイルアートが歓迎される場所は、披露宴やプライベートなお食事会など、場所が限定されるように思います。せっかく着物に合わせてネイルアートしても、嫌な思いをしてしまったら悲しいです。着物を着て行く場所と雰囲気を考えて、気持ちよくオシャレしたいですね。着物に合うネイルカラー きものまわりの小物
October 15, 2007

またまた久しぶりの更新です。。ようやく秋らしくなり、先日久々に色大島を着ました。久しぶりだった色大島・・裾が擦り切れていたのをすっかり忘れてました。。私は長めに着付ける癖があって、そういえばほとんどの紬の裾裏が擦り切れていたんですよね~。ヤバイお直ししないと・・と思いながら、単の季節に突入してそのまま放置。仕方なくその日はそのままで過ごしましたが、気になって仕方ありませんでした。紬は短めに着ないと、長く着てると擦り切れてしまうんですよね。裾が。。あんまり短めに着て足袋がどーんと見えるのもいやなので、ついつい長めに着てしまうのですが、これから気をつけなくては・・。擦り切れる前に縫いつけるガロンテープというのもあるらしいのですが。チクチク縫い付けるのも面倒。紬は着心地がよくて好きな着物ですが、歩き方や着方にちょっとしたコツが必要ですね。大島紬 きものまわりの小物
October 11, 2007
全6件 (6件中 1-6件目)
1