全31件 (31件中 1-31件目)
1

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月30日(金)曇、16~25℃ 湿度57%。31日も曇で15~23℃、6月1日は晴れ間も ありそう。本日は、太平丸類を今日も植替えとユーフォ・デカリーのカット挿し。他に、テフロカクタスのアレクサンデリです。にほんブログ村エキノカクタス・太平丸ハウスの隅に居た為か汚いのを植替太平丸 掃除して鉢増し植替キリン団扇接ぎ下ろし苗だった。太平丸 尖紅丸タイプ昨年植替え済みで今回保留。太平丸 コアウイラ産の青磁肌の太平丸、自根苗。ユーフォ・デカリー(Euphorbia decaryi)挿し木からの大株2つから枝を間引きして挿し木。カット枝を3個づつ6鉢に-----------------------テフロカクタス・アレクサンデリ(Tephrocactus alexanderi)狂暴な刺の球形団扇サボ。刺が無くなれば、同属のゲオメトリックス変種との説も頷ける。茎節を紅花団扇に接ぎ木新茎節が大きくなってきた。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.31
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月29日(木)曇、18~25℃ 湿度64%。29日夜の雨は30日の明け方に止む、気温は31日も曇で低めに推移。本日は、エキノカクタス・雷帝に花粉付けと太平丸類、花王丸のキリン接ぎ苗。他にコリファンタ・玉獅子です。にほんブログ村エキノカクタス・雷帝(E. horizonthalonius ‘Raitei')太平丸の黒長強刺の良型品種。花王丸の花粉付けした。エキノカクタス・翆平丸(Echinocactus horizonthalonius f.)水平に短い刺を肌に添うように出す。エキノカクタス・太平丸ニコリータイプのお気に入り個体エキノカクタス・花王丸昨年実生のキリン接ぎ苗花王丸 キリン接ぎ新刺が元気良く出すのは接ぎならでは-----------------------コリファンタ・玉獅子(Coryphantha radianus)針状中刺があるタイプ。自家受粉する。玉獅子 上苗からの種を蒔いた実生キリン接ぎを下ろした。コピアポア・逆竜丸(Copiapoa haseltoniana)袖接苗の弱った台木を胴切り。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.30
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月28日(水)晴後曇 14~29℃ 湿度42%29日は曇で昼過ぎから雨に17~23℃に、 30日は昼前まで雨で15~20℃に。本日は、デカリア・ジグザグの木の挿し木とギムノの強刺天平丸と光琳玉の受粉作業などです。にほんブログ村デカリア・マダガスカリエンシス(Decarya madagascariensis)ジグザグの木の名の通り特徴的な枝ジグザグの木 アローディア・プロセラ接ぎ苗の枝を間引きして、挿し木。3号鉢7鉢に挿し木 時期的に梅雨前から初夏までが発根し易い。-----------------------ギムノ・強刺天平丸(Gymnocalyium spegazzinii)花が揃ったので相互交配。<参考・・昨年の実生苗>・・全滅した。花弁を取り去り雌蕊を露出させ花粉付け。手前の村主光琳玉もギムノ・光琳玉(Gymno. cardenasianum)自家産実生の正木苗天平丸 猫爪タイプの自家産実生のキリン接ぎ下ろし。天平丸 昨年実生の袖接ぎ苗-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.29
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月27日(火)曇、13~24℃、夜雨で明日28日は止み朝から晴て15~27℃。29日は 曇勝ちで以降31日まで雨模様。本日は、サボちゃんの種蒔き開始で実生小屋を開設、今日採取したサボテンは。他にマテレア・シクロフィラや外多肉の様子。にほんブログ村エキノフォースロウカクタス・竜剣丸と短刺縮玉の種を採取、取り蒔きしたアストロ・瑞鳳スーパー兜種鞘が熟し破れる前に採取アストロ・白ラン兜 種採取はもうちょっと先、兜類の種採取は次々続くので実生小屋を開設。アストロ・ヘキランの発芽苗他に山川ストロンギヘキランも-----------------------マテレア・シクロフィラ(Matelea cyclophylla)メキシコ原産のガガイモ科多肉。ひび割れ塊根と太い蔓性枝に丸い葉、黒い花が咲く。-----------------------パキポ・カクチペス(P. rosulatum var. cactipes)ハウス内の通風が悪く塊根がブヨブヨになっていたので外多肉にした。ユーフォ・ギラウミニアナ(Euphorbia guillauminiana)小さい実生苗、外多肉にして硬作りユーフォ・ギラウミニアナ日光と通風で外多肉栽培で現地球の様に育てたい。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.28
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月26日(月)曇時々晴、13~20℃、湿度56%。27日は曇後雨で14~23℃、28日は晴後曇で15~27℃の予報。本日は、オトンナなどの冬型多肉の様子とパキポの葉ダニ対策とサキュレンタムですにほんブログ村チレコドン・万物想(Tylecodon reticulatus)チレコドンの代表種、小さい実生苗を入手、そろそろ休眠期に入る。オトンナ・クラビフォリア(Othonna clavifolia)オトンでは棍棒状のプリプリ葉をつける小型の塊根種。オトンナ・レトロルサ(Othonna retrorsa)休眠期葉は枯れ残る珍しい特徴がある。秋に出す新葉は青白いギザ葉で枯れ葉に映えるオトンナ・ユーフォルビオイデス(Othonna euphorbioides)雨曝しの外多肉にしていたので葉が茂っている。梅雨入り前に雨除けの夏越しハウスに移動-----------------------パキポ・エビス大黒(Pachypodium Densicaule)葉ダニに巣食われ葉が白く変色、殺ダニ剤「ダニ太郎」を散布して外多肉にエビス笑いらメリー接ぎ葉ダニに侵され葉は落葉してしまった新たに健康そうな葉が茂ってきたパキポ・サキュレンタム(Pachypodium succulentum)太い紡錘形の塊根になる大型種。この苗は実生からの栽培苗。サキュレンタム 根挿し繁殖苗塊根の太り具合は実生ほど良くない、伸びすぎた枝をカットして外多肉にした。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.27
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月25日(日)曇一時雨、18~20℃、湿度77%。26日も曇勝ちで13~23℃、27日は夕刻よりまた雨に成りそう。本日は、ドルステニア・フォエチダ錦やギガス。他に、夏型灌木コーデックスほか。にほんブログ村ドルステニア・フォエチダ錦(Dorstenia foetida f. variegata)寒さに弱い夏型コーデックスの小型種フォエチダ 東アフリカ産のクワ科多肉、クワ科独特のヒトデの様な花が咲き自家受粉して種ができる。フォエチダ錦 毀れ種発芽苗を昨年秋に植替え、かなりの確率で斑入りを受け継ぐ。ドルステニア・ギガス(Dorstenia gigas)インド洋のガラパゴス、ソコトラ島の固有種でドルステ属最大種の王様-----------------------オペルクリカリア・パキプス(Operculicarya pachypus)マダガスカル産のウルシ科の塊根種外多肉にしている小さい実生苗。ボスウェリア・ネグレクタ(Boswellia neglecta)実生苗カンラン科の灌木コーデックスユーフォルビア・フィアナランツォアエ(Euphorbia fianarantsoae)マダガスカル産ハナキリンの仲間。伸び過ぎた枝を切り取り再生目指す(右苗)フィアナランツォアエ昨年枝を剪定して外多肉にした。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.26
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月24日(土)雨、18~23℃ 湿度85%。25日は雨後曇19~21℃、26日は12~23℃本日は、エケベリアの導入苗とコロラータ類ほかです。にほんブログ村エケベリア・メキシコブリドニス(Echeveria 'Mexican Pulidonis')24個セット苗を入手。メキシコブリドニス 花うららの葉縁に黒っぽいくまどりが入る。エケベリア・ピンククリスタル(Echeveria 'Pink Crystal')24個セットを入手-----------------------エケベリア・シルエット(Echeveria 'Silhouette')5cmサイズ苗24個セット入手。花うららとコロラータ交配?エケベリア・コロラータ(Echeveria colorata)バリエイションが豊富故、個体差が広く色んなタイプがある。野生コロラータ(左)とブレンディテイ(右)チワワエンシス・ルビーブラッシュ(E. chihuahuaensis 'Ruby Blush')赤爪が特別立派なチワワウェンシスブーファン・ディスティチャ (Boophane disticha)タマネギ型球根の大型種、対生した葉は扇状に展開-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.25
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月23日(金)晴後曇、16~27℃、湿度 34%。24日は朝から纏まった雨18~21℃25日は曇一時雨で19~21℃に。本日は、エキノフォスロウカクタス・千波万波と多稜類。ユーフォの鉄甲丸です。 にほんブログ村エキノフォスロウカクタス・千波万波(Echinofo. multicostatus f.elegans)やたら稜の多い多稜玉のフォーマ植え込み後の千波万波6個セット苗を入手。千波万波植え込み後 嘗て見た苗は黄色の針状刺だったのだが・・エキノフォスロウカクタス・紺碧玉茶刺と白刺が入り混じる。エキノフォスロウカクタス・白玉(Echinofossulocactus phyllacanthus)白側刺と巾広短刺が綿毛刺座から出す白黄色の小さい花は自家受粉する。-----------------------ユーフォルビア・鉄甲丸(Euphorbia bupleurifolia)タイ産のユーフォ、格好良い苗鉄甲丸 葉が元気に茂っている夏の暑さでムレが心配鉄甲丸×蘇鉄キリン 自家産種子蒔きで唯一つ育った。鉄甲丸の葉。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.24
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月22日(木)曇時々晴、20~30℃、湿度58%。23日は朝より晴れて15~28℃に、 24日は下り坂で午後から雨に成る。本日は、コリファンタのモンスト種、刺無や短刺象牙丸と刺が綴化した新種のタイ苗他に、エリオカクトイデスの種鞘と昨年の実生キリン接ぎ苗です。にほんブログ村コリファンタ・象牙丸モンスト刺が綴化し刺刺になったタイ産苗6個セットを入手コリファンタ・多毛象牙丸刺綴刺刺象牙丸 針状多刺モンスト刺無象牙丸 グリーンの艶肌に不揃いの疣が綿毛に積み重なる短刺象牙丸 丸疣に太短い刺白綿毛たっぷりで愛嬌があるコリファンタ・勇天丸(C.macromeris ssp.runyonii)長大疣の小型マイナー種ユーベルマニア・エリオカクトイデス(U. pectinifera v. eriocactoides)フラビスピナと交配した種鞘が熟してきたエリオカクトイデスHyb昨年実生苗をキリン団扇に置き接ぎエリオカクトイデスHyb今年にキリン団扇接ぎした-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング
2025.05.23
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月21日(水)曇後雨 21~30℃ 湿度66%22日の雨は朝までその後晴れ間も20~29℃で蒸し暑い。本日は、遠方からの来園者に貰った多肉達と開花サボテンとキリン下ろし苗です。にほんブログ村 ミックスベリア・紫紺の矢おらいさん苗の人気種。中里リンゼアナ×ホリコロ50交配リンゼアナとコロラータの有名優品同士の交配種。チェリークイーン×ラウイ 交配苗の葉挿し。チェリークイーンはリラシナ×コロラータ交配のBeeハウス産ラウリンゼ×トバレンシス交配全部葉挿しからの栽培苗らしいハオルチア・ギガス交配のHyb苗ギガス交配沼にハマっているとのことウンビリクス・ルペストリス(Umbilicus rupestris)=玉盃地中海沿岸産の球根多肉、開花後休眠して地上部は枯れる、完全冬型種。-----------------------アズテキウム・紅篭(Aztekium valdezii)キリン接ぎ下ろしの群生苗、一斉開花した。クラインジア・月光殿(Mammillaria guelzowiana)麗晃殿、薫晃殿の中刺欠如種。レウクテンベルギア・晃山(Leuchtenbergia principis)昨年実生のキリン置き接ぎを接ぎ下した。成長早や-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.22
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月20日(火)晴、16~31℃ 湿度49%。21日は夕刻に小雨で20~29℃、22日は朝まで小雨で曇後晴 20~28℃。本日は、ロゼオカクタス・黒牡丹Hybと美花サボテン。他に ユーフォの綴化種ですにほんブログ村 ロゼオカクタス・黒牡丹Hyb昨年実生のキリン接ぎ、キリン接ぎは滅茶成長早い、蕾が出来ている。黒牡丹Hyb 曙斑で赤く色付いていたのが褪めた。亀甲黒牡丹のよう交配の亀甲黒牡丹(父親) 冬季赤く色付くのはこの親のせい袖ケ浦接ぎの黒牡丹交配した鞘が6月頃に熟し収穫テロカクタス・大統領(Thelocactus bicolor)紅鷹と双璧の美花種、紅鷹大統領と交配したマミラリア・テレサエ(Mammillaria theresae)キリン団扇接ぎ下ろし。夏場に何回か開花する。ユーフォルビア・エディタエア綴化入手時の名称、ググってもヒットしないので名称は疑問。茶幕が出来たので植替エディタエア綴化 柱状ユーフォの綴れ枝をカットして挿し木、成長早い。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.21
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月19日(月)曇時々晴、19~26℃、湿度41%。20日は晴れて17~32℃の真夏日に 21日22日も真夏日になるらしい。本日は、アエオニウムの花と斑入り種のこの時期の様子。他に、パキポが結実。にほんブログ村アエオニウム・グリーンローズ錦花が咲きそうだったので花茎を切り取ったのにどうしても咲く魂胆のよう。グリーンローズ錦=バルサミフェルム錦(A. Balsamiferum)生長点故障で子供だらけにアエオニウム・ヘブンズゲートピンクウイッチに似ているが斑色はヘブンズの方がカラフル。アエオ・ピンクウイッチ(Aeonium Pink Witch)子は出易いが胴切りして強制子吹きさせる。アエオ・キリマンジャロ(Aeonium 'Kilimanjaro')和名=花纳锦斑色は季節によりかなり変わる。アエオ・ハロウイン(Aeonium 'Halloween')夏の暑さにはかなり耐える。アエオニウム・ムーンバースト(Aeonium urbicum'moonburst')衆讃曲の中斑、覆輪斑はサンバースト。パキポ・エビス大黒×グラキリスグラキリスと交配、唯一成功した。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.20
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月18日(日)曇、21~29℃ 湿度65%。19日は曇後晴で18~27℃、20日晴て30℃ 本日は、フェネストラリア・五十鈴玉とガガイモ科多肉とコピ・テヌイシマを。にほんブログ村フェネストラリア・五十鈴玉(Fenestralia rhopalophylla)2つを分割植替え植替え後の五十鈴玉 4鉢に増殖。後からアロエ・ハオルチオイデスアロエ・ドリアン‐フレーク前はフェルニア・セブリナ(縞馬)を植替えアロエ・ハオルチオイデス(Aloe haworthioides)マダガスカル産の極小アロエ、葉縁に白い刺状突起がある-----------------------スタペリアンサス・ピロサス(Stapelianthus pilosus)毛状刺があるマダガスカル産ガガイモ-----------------------コピアポア・テヌイシマ(Copiapoa Tenuissima)テヌイシマの搔き子を大稜柱接ぎ-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.19
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月17日(土)雨後曇 19~27℃ 湿度71%18日は晴後曇で21~27℃、19日は26℃に本日は、キリン団扇接ぎ下ろしと太平丸類他に、アロエ・王妃綾錦です。にほんブログ村キリン接ぎ下ろしの天平丸Hybとエキノカクタス・太平丸。太平丸 ニコリータイプ少し前に接ぎ下してまだ未発根太平丸 ニコリータイプ開花の花に黒刺天平丸と交配エキノカクタス・太平丸ニコリー(E.horizonthalonius "nicholii")袖ケ浦接ぎ下ろし、我が家の栽培苗。太平丸 翆平丸タイプ扁平球の直短刺種、翆平丸タイプと交配エキノカクタス・尖紅丸小平丸の刺長直刺風の個体に付いた名-----------------------アロエ・コスモ(Aloe 'Cosmo')オランダ生まれのパテント苗、特許持ちなので同名称での販売はできない。王妃綾錦と全く同じで差が無い。アロエ・王妃綾錦(Aloe aristata 'Ohiayanishiki')-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.18
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月16日(金)曇、16~25℃ 湿度50%。夜遅くから降る雨は17日昼過ぎまで、18日の大字総出の大樋井張りは雨に成らなそう 本日は、ハオルチアとチビハナキリンの植替。他に、竜剣丸の種採取と実生苗です。にほんブログ村ハオルチア3種植替え後永らく放置していたのを植替、玉扇錦(左)シルバーボール×ミラーボール、(前)毛蟹ハオルチア・玉扇錦黄斑の筈の赤斑は吸水足らずな為ハオルチア・玉万玉扇×万象交配種、分割植替-----------------------シリンドリアンボボン(左)とトゥレアレンシス(E. tulearensis)を植替、トゥレアは挿し木苗。シリンドリフォリア×アンボボンエンシス交配の植替え後、格好良い塊根になる。-----------------------エキノフォースロウカクタス・竜剣丸(Echinofossulocactus coptonogonus)熟した種鞘を採取し即蒔きした。昨年実生の竜剣丸接木苗キリン団扇や袖ケ浦に接いでいる。この2つは袖ケ浦台木接ぎ-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.17
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月15日(木)晴後曇 14~26℃ 湿度53%16日は曇で15~28℃、17.18日は雨に成る本日は、ギムノ・フェロシオールと天平丸やバッテリーHyb。他に、アルストニー にほんブログ村ギムノ・フェロシオール(Gymno. mostii ssp. ferocior)太刺の人気種、タイからの輸入苗。ギムノ・天平丸Hyb(Gymnocalycium spegazzinii Hyb)強刺天平丸と交配した自家産実生苗ギムノ・黒刺鳳頭(Gymnocalycium asterium)黒短刺で扁平球、タイ輸入苗。ギムノ・瑞昌玉(G. stellatum var. kleinianum)瘤状疣に蜘蛛の様な刺が貼り付くギムノ・バッテリーHyb(Gymnocalycium vatteri Hyb)自家産実生苗ギムノ・バッテリーHyb怪竜丸交配の自家産実生苗。-----------------------アボニア・アルストニー(Avonia alstonii)イソギンチャクみたいなスベリヒユ科の塊根多肉。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.16
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月14日(水)晴、13~29℃ 湿度 36%。15日は晴後曇で13~27℃、16日は曇26℃ 本日は、ゲオメトリックスやプナの花と アロエ・プリカテリスとカルミネ植替ほかにほんブログ村テフロカクタス・ゲオメトリックス(Tephrocactus geometricus)1輪開花したゲオメの花 薄ピンクの綺麗な花花がらを挿すと子が出るらしい。開花後挿し木しよう。プナ・サブテラネア(Puna subterranea)黄色の花が1輪咲いている。-----------------------アロエ・プリカテリス(Aloe plicatilis)=乙姫の舞扇茎が木質化して分頭し樹木状になる実生苗を植替えて外多肉にした。アロエ・カルミネ(Aloe 'Carmine')USAのケリーグリフィンHyb、凄い子吹き子沢山の子供を外して植替アロエ・ビトー×サンライズたにっくん工房さん交配苗。アストロ・山川ストロンギヘキランストロンギ同士の交配、種鞘が熟していたので収穫。テロ・緋冠竜も収穫した。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.15
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月13日(火)晴、13~28℃、湿度32% 14日も晴れて28℃、15日も暑さ続く。 本日は、5月のリトープスとエビス大黒の 葉ダニ対策と夏型多肉の目覚めほかです。にほんブログ村リトープス・花紋玉(Lithops karasmontana)リトープス・白花黄紫勲 アルビニカ(Lithops Lesliei Albinica)脱皮中、外葉を吸収して新葉が育つので水は辛めに、梅雨時期のジメジメ厳禁-----------------------パキポ・エビス大黒(Pachypodium Densicaule)葉ダニが発生して白っぽくなった葉殺ダニ剤「ダニ太郎」を散布ダニは葉の裏にいるので葉裏にたっぷり散布する。エビス大黒 エビス笑いタイプ殺ダニ剤散布後、外多肉にした。-----------------------ユーフォ・ボンゴラベンシス(Euphorbia bongolavensis)葉が出始めた、枝ぶりが面白い品種。ユーフォ・ボイソニー(Euphorbia poissonii)肉厚の大きい葉、白い樹液の毒性が強いユーフォ。マデレア・シクロフィラ(Matelea cyclophylla)蔓性の新芽がやっと出始めた、黒い花が咲くガガイモ科のコーデックス-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.14
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月12日(月)曇、14~21℃ 湿度55%。13日は晴れて11~28℃で14日も暑い日に本日は、ギムノカリキウム・怪竜丸の受粉作業と昨年実生苗、デイデイエリア・マダガスカリエンシス植替ほかです。にほんブログ村ギムノ・怪竜丸(Gymno. bodenbenderianum)両種の花に受粉作業、昨日の水やりで雌蕊や花粉が水濡れで成果は微妙。本命は1本立長刺タイプで開花待ち。怪竜丸 昨年実生の植替え苗怪竜丸 昨年実生のキリン接ぎ怪竜丸 昨年実生苗を今年にラップ接ぎ。-----------------------デイデイエリア・マダガスカリエンシス(Didierea madagascariensis)今年葉が出たが元気がいまいちなので植替えした後、外多肉に変更。ハウス内のマダガスカリエンシス植替え後のハウス苗は生長点が動きだしたディオスコレア・シルバチカ(Dioscorea sylvatica)塊根が肌割れしない亀甲竜。ハウス内の暑さで葉が枯れ落ちた後、再度黒い新蔓が出た冬型の筈 なので外多肉にした。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.13
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月11日(日)曇時々晴、14~23℃、湿度53%。12日は 未明まで雨で日中曇で22℃ 本日は、ギムノ・短狂刺天平丸やエキノカクタス・太平丸の交配ほかです。にほんブログ村ギムノ・短狂刺天平丸(G. spegazzinii f. unguspinum)開花2日目の花に受粉作業。花弁を取り去り雌蕊を露出させ別花の花粉を乗せる。短狂刺天平丸 コロンさんの実生苗を袖接ぎ。最近タイから搔き子苗が沢山輸入されている。搔き子の発根は難しそう。-----------------------エキノカクタス・太平丸(Echinocactus horizonthalonius)白刺翆平丸タイプ。他に太平丸のニコリータイプも受粉作業を行った。昨年実生の太平丸太刺の花王丸タイプ キリン置き接ぎ苗。新刺が元気よく出た姿は生命力を感じる。エキノカクタス・太平丸キリン接ぎ、夏前に接ぎ下す。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.12
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月10日(土)曇、15~27℃、湿度61%。シャボテン趣味の会の例会が我が家で開催 され、雨上がりの10日無事終了しました。 今回の品評会テーマは斑物サボテンと多肉植物。品評会苗と参考苗の様子などです。にほんブログ村アガベ・氷山(A. victoriae-reginae 'Hyouzan')1位入賞品、実は我が家の出品苗でした。多肉はこれだけだったのと地の利の成果アストロ・白刺大鳳玉錦3位入賞苗、大きい黒刺斑苗が2位入賞にエキノプシス・短毛丸Hyb錦極上斑苗、普及種だが見事に散ってますノトカクタス・菫丸錦(N. uebelmannianus f. varieg.)長刺タイプ。有りそうで見ない品種。これも極上斑です。-----------------------アストロ・赤斑ルリ兜錦黒っぽい肌色からは斑色が赤くなるその理由の説明と考察の参考苗。アストロ・兜錦(A. asterias f. variegata)白点の有る兜の錦、これも参考苗。-----------------------黒肌ルリ兜赤斑作出に土産で頂いた。アストロ・ゼブラスーパー兜アレオーレから稜間までV字が連なる黒肌ルリ兜とゼブラスーパーも土産苗-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.11
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月9日(金)曇後雨、14~23℃ 湿度62%10日は午後より我が家で趣味の会例会があるが雨は上がりそう 11日は晴後曇で22℃本日は、セレウス・ペルビアヌス綴化と姫金獅子錦など。他に、紅鷹緋冠竜の花と天平丸のキリン接ぎ下ろし苗。にほんブログ村セレウス・ペルビアヌス綴化(Cereus peruvianus cristatus)形良く扇状になる。セレウス・ペルビアヌス綴化鬼面角の綴化、微細な刺を疎らに出す。セレウス・姫金獅子錦(Cereus variabilis f.monst.varie)神代モンストの姫性種の斑入り枝4つを切り取り増殖4~5日乾燥後に植え付ける。姫金獅子錦 生長点があちこちに出来石化(獅子化)した個体、生長は遅い。-----------------------テロカクタス・紅鷹緋冠竜赤花と白花の交配で紅鷹の花色に、彩りに美花種を登場させた。-----------------------ギムノカリキウム・天平丸(Gymnocalycium spegazzinii)下方に刺を長く伸ばす、強刺天平と交配した実生苗のキリン接ぎ下ろし。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.10
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月8日(木)晴、6~27℃、湿度28%。 9日は午後から雨で14~22℃、10日朝ま で雨で後曇で17~26℃になる。本日は、ソマリア産ユーフォ・セブルダとキリン接ぎの下ろしとレウクテン・晃山他にほんブログ村ユーフォルビア・セプルタ(Euphorbia sepulta)ソマリア産ユーフォの小型種。10個セット入手。セプルタ 3号鉢に植え付けもう少し膨れると思う、滅茶可愛いユーフォルビア・モザイカ(Euphorbia mosaica)ソマリア産ユーフォ。塊根性の小型種で群生する-----------------------キリン団扇接ぎ苗7種を下す3号鉢に台木を少し残し埋め込む。キリン台木は暑く成る程発根し易い-----------------------レウクテンベルギア・晃山(Leuchtenbergia principis)昨年実生のキリン接ぎ、重みで台木が倒伏の危機、これも接ぎ下ろす。子吹き晃山 塊根状の基部から子吹きするタイプ。子吹き晃山 疣先から子吹するタイプ今年搔き子を大稜柱接ぎ、子が出始めた-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.09
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月7日(水)曇後晴 12~21℃ 湿度42%8日は晴れて26℃、9日は夕方から雨に成り10日の午前中で上がる。本日は、ユーフォ・ギラウミニアナの外多肉等と金鯱モンストとアノブリアほかにほんブログ村ユーフォ・ギラウミニアナ(Euphorbia guillauminiana)実生の可愛い花キリンの仲間ギラウミニアナ 遅い目覚めだが外多肉にして現地球に近づける。ユーフォ・フィアナランツォアエ(Euphorbia fianarantsoae)ギラウミ似の花キリンも外多肉に。フィアナランツォアエ伸びた枝は切り詰めて作り直し枝は挿し木繁殖。アロエ・ポリフィラ(Aloe polyphylla)スパイラルアロエと言われる。水持ちの良い排水構造で外多肉に。エキノカクタス・金鯱モンスト(Echinocactus grusonii f. monst,)「金鯱の泉」刺が退化して子供だらけに。金鯱の泉 搔き子のキリン接ぎユーフォ・アノブリア(Euphorbia anoplia)親株の周りに子供がいっぱい、地中からランナー状に子吹きし子沢山に。アノブリア 縞々のゼブラ模様-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.08
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月6日(火)雨後曇 13~19℃ 湿度81%7日は曇後晴12~21℃、8日は26℃に。 本日は、ツルビニカルプス・烏城丸ときもかわ仲間とプナ・ボンニアエですにほんブログ村ツルビニカルプス・烏城丸(Turbinicarpus schmiedickeanus var.schwarzii)左側の烏城丸を植替植替え後の烏城丸自根の栽培苗、毀れ種発芽苗も植替たシュワルディ(烏城丸)白刺タイプツルビニカルプス・撫城丸(Turbinicarpus krainzianus)長城丸似で細刺ツルビニカルプス・昇雲竜(Turbinicarpus klinkerianus)太短い刺の恰好良いツルビニプナ・ボンニアエ(Puna bonnieae)アルゼンチンの高地産、曲者で自根栽培は難しい。古いキリンの接ぎ下ろし苗。ボンニアエ 蕾が出来ているボンニアエ キリン団扇接ぎ下ろし-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.07
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月5日(月)晴、9~25℃、湿度22%。 6日は雨後曇で13~19℃。7日は曇後晴で12~21℃に。本日は、アガベ・チタノタ類とマミラリア白刺カルメナエとエリオシケ・黒冠玉。 にほんブログ村アガベ・チタノタ・蟹(左)と姫厳竜(右)白刺カルメナエ(後)3.5号鉢に植え替植替え後の姫厳竜と蟹姫厳竜とチタノタ‐ブラック&ブルー共に植替え後アガベ・チタノタ‐シーザー(Agave titanota ‘Caesar’)-----------------------マミラリア・白刺カルメナエ袖接ぎ苗白刺カルメナエ キリン接ぎ下ろしエリオシケ・黒冠玉(Eriosyce paucicostata)エリオシケ・パウシコスタータエリオシケ・黒冠玉 昨年実生のキリン接ぎ、種親は上2つの交配。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.06
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月4日(みどりの日)晴天で16~22℃、和歌山シャボテンクラブ創立60周年記念 大会に行ってきた。本日は、和歌山交流プラザ ビッグ愛での展示即売と優品交換会の様子です。にほんブログ村展示品評会・優品交換会会場入入口にあった看板会場内部の展示品の一部テーブル3列と壁際にもどっさり見物人が写り込まないように撮影、ホール内の椅子はセリ会参加者席品評会入賞品の綾波モンスト(Homalocephala texensis f. monst.)ディスコカクタス・ギガンティア(Discocactus gigantea)実物はかなりデカかった。納得の入賞株ユーベル・エリオカクトイデス品評会出品苗、すごい大株アストロ・カプトメデューサキリン接ぎの下ろし苗だそうです。-------------------優品交換会苗 卓上2列と足元にも午後1時からで、私は参加しなかった。隣の会場の大販売会場13の業者がでみせを出していた。たにっくん工房さんのコーナー販売会場で購入したユーフォルビアギムノカリキオイデス(E. gymnocalycioides)とゴルゴニス(Euphorbia gorgonis)たにっくん工房さんで購入した2品獅子葉の(Adenium dorset horn)とセラリア・ナマクエンシス(Ceraria namaquensis)銀杏木接ぎ苗-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.05
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月3日(土)晴、7~22℃、湿度32%。 4日も晴て15~22℃、5日は晴後下り坂。 本日は、アストロ・ドーナツ兜スイカポケット錦を入手した。他に、紅葉碧ランとナバホア・飛鳥です。にほんブログ村ドーナツ兜スイカポケット錦12個セット苗、タイ輸入品。植え込み後のスイカポケット錦稜間に鮮明な黄色の斑が入る。このタイプは他にも虹牡丹錦やギムノのラゴネシー等にも現れるよう。紅葉系の変色なのかとドーナツ兜スイカポケット兜としては白点が小さく平凡ながら滅茶綺麗。実生繁殖が可能らしく安価で入手できる。アストロ・紅葉碧ラン(A. myriostigma v. nudum f.)冬季だけの季節斑だったが通年色が褪めない個体もできている。紅葉亀甲碧ラン 自家産実生このタイプは冬季のみで大きく成っても発色しなくなるものが多い。最近白点のある個体に紅葉が出るマグマランポーが出てきた-------------------ナバホア・飛鳥(Navajoa peeblesiana)北米高山性の難物種だが接ぎ木繁殖は容易飛鳥 接ぎ苗の搔き子を挿し木動かなくなったので発根したよう。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.04
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月2日(金)雨後曇、15~20℃ 湿度76%3日は晴れ7~25℃、4日も晴れ15~22℃ 本日は、テロカクタス・大統領と交配種。他に ギムノ・牡丹玉LB-2178ほかです。にほんブログ村テロカクタス・大統領(Thelocactus bicolor)バイカラーの刺と紫色の大輪美花種。大統領 自家産実生の自根苗5色大統領 赤と白の長刺が入り混じる。超難物のスクレロ・白紅山に似た雰囲気の美刺サボテン。紅鷹大統領 自家産実生苗更に紅鷹寄りの強刺に近づける為、紅鷹と交配している。紅鷹緋冠竜(左)と紅鷹大統領(右)キリン団扇接ぎ下ろし苗-------------------ギムノ・牡丹玉LB2178(Gymno. friedrichii LB2178)ドイツのケーレス種子実生のほんまもん牡丹玉LB2178 横縞が細かく鮮明に入り扁平で稜高。強光線は日焼けする-------------------ギムノ・天平丸とルリ兜錦と緋冠竜実生苗、3種を植替えた。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.03
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月1日(木)曇、9~25℃、湿度37%。 2日は朝~夕方まで雨で15~20℃に、3日 は晴れて8~25℃。本日は、コリファンタ・刺無象牙丸とギムノカリキウム・怪竜丸ほかです。にほんブログ村コリファンタ・刺無象牙丸(Coryphantha elephantidens)タイ輸入の根無し苗を入手、発根して動かなくなった。プリプリの艶肌で可愛い。搔き子の袖接ぎ苗 小さい時期は刺がある。そろそろ接ぎ下そう。ギムノカリキウム・怪竜丸(Gymnocalycium bodenbenderianum)怪竜丸(右上)と立て刺と1本刺タイプ。1本長立て刺怪竜丸 怪竜丸と1本刺バッテリー交配の選抜個体1本黒立て刺怪竜丸に結実した実生苗のキリン置き接ぎ苗。ギムノカリキウム・ラゴネシー(Gymnocalycium ragonesei)扁平で紫肌、白短刺が稜上に並ぶ休眠期縮んでぺったんこになる。------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.02
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^4月30日(水)晴後曇、6~25℃ 湿度28%5月1日は晴時々曇で9~27℃、2日は午前 中雨に成りそう。本日は、クッスラ・白稚児と新着エケ苗。他に、スーパーバッテリー等です。にほんブログ村クラッスラ・白稚児(Crassula deceptrix f.)シロワカゴで入手したもので、白稚児の事だと思う稚児姿(Crassula deceptor)と同種。エケベリア・コセイ 韓国輸入苗30個セットエケベリア・ホーニ 30個セット小型のミニマ(E. minima)交配種?エケベリア・ホーニ(Echeveria 'Hani')中国名=「哈尼」がそのまま名称に。-------------------ギムノ・スーパーバッテリー貰った種からの実生苗のキリン接ぎスーパーバッテリー 実生キリン接ぎ-------------------アデニウム・アラビクムスーパードワーフ(Adenium arabicum Super Dwarf)ドワーフのよりコンパクトタイプ。------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


