全31件 (31件中 1-31件目)
1

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月30日(水)晴、24~39℃ 湿度38%。作業デッキの温度は42℃に成っていた。31日は晴れて37℃に、まだまだ暑さ続くあまりの暑さで作業は早々に中止したが本日は、ストロンギ碧ランと菊水の接木と太平丸のキリン接ぎ苗などです。にほんブログ村アストロ・ストロンギ碧ランキリンに置き接ぎストロンギ碧ランの種親交配相手は山川ストロンギストロンボ・菊水元気のない2つを袖接ぎ菊水 6月24日の袖接ぎ苗新刺が出てきている。エキノカクタス・太平丸花王丸タイプのキリンラップ接ぎ太平丸 花王丸タイプのキリンに置き接ぎ苗------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.31
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月29日(火)晴、25~39℃ 湿度38%。PM2:32 デッキの冷蔵庫のドアに付けた温湿度計では41.1℃になっていた。30日も晴れて39℃予報。本日は、マミラリアの白星と、桃花白星や ゴルフボール白星2タイプの真夏の様子ですにほんブログ村マミラリア・ゴルフボール白星(M. plumosa 'Golfball Shiraboshi')モフモフ羽毛棘で大疣ゴルフボール白星 疣が大きく羽毛刺が長く僅かにピンク色を帯びるマミラリア・ゴルフボール白星ゴルフボールのディンプルみたいに見えることからのよう。ゴルフボール白星 羽毛刺が短く疣腋が見える、花はピンク真冬咲で真夏も元気そう。マミラリア・桃花白星白花種より大きく育ち、花は大き目で濃いピンクの中筋が入る。桃花白星単頭で大きく育つタイプの様で子吹きは少ない。マミラリア・白星(Mammillaria plumosa)小型で白花、子吹いて群生する強健種。エスポストア・リッテリー冠(Espostoa ritteri f. crist.)白楽翁綴化と正常の混合苗。------------------ご覧いただきありがとうご・ざいます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.30
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月28日(月)晴、25~37℃ 湿度38%。29日は晴て39℃に 今週は暑さのピーク。本日は、パキポの自家産実生苗とエビス大黒やグラキリス交配の枝落としほか。にほんブログ村パキポ・エビス大黒今年唯一結実した1鞘分40粒の内20粒を蒔いた1鉢。パキポ・エビス大黒ズングリのお気に入り個体パキポ・エビス大黒下部からの枝芽を切り捨てずんぐり躯体にパキポ・エビス大黒×グラキリス下部から出た枝芽を切り取った。根が出ていた1枝は植え込み。パキポ・エビス大黒大黒らしい姿の個体、ハダニで外多肉中パキポ・デンシフロラム(Pachypodium densiflorum)パキポ入門種で栽培しやすい強権種デンシフロラムの挿し木発根苗太枝のロスラーツム等挿し木可能パキポ・ビスピノーサム(Pachypodium bispinosum)サキュレンタム似の強権種。------------------ご覧いただきありがとうご・ざいます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.29
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月27日(日)晴、24~36℃ 湿度48%。28日も晴て37℃、29日はさらに38℃予報 本日は、ユーフォルビア・オベサやバリダの実生苗の様子ほかです。にほんブログ村ユーフォ・オベサとバリダ今年採取した発芽苗ユーフォ・自家採取実生6月29日蒔きユーフォ・オベサHyb昨年実生苗ユーフォ・オベサ(左)とオベサHybユーフォ・オベサHybユーフォ・オベサ×バリダマテレア・シクロフィラ(Matelea cyclophylla)メキシコ原産のガガイモ科ブーファン・ディスティチャ(Boophane disticha)<和名=太閤秀吉>------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.28
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月26日(土)晴、24~36℃、湿度68%。37日は晴れて36℃、来週は38~39℃予報 本日は 真夏のリトープス幼苗とアデニウム・オベスムとアラビクム等とトリコセレウス台木接ぎサボほかにほんブログ村リトープス・MIX今年の自家採取実生。リトープス・MIX昨年実生苗リトープス・MIX一昨年実生苗--------------------------アデニウム・スーパードワーフ(Adenium arabicum Super Dwarf)アデニウム・アラビクム獅子葉(Adenium arabicum‐Dorset Horn)アデニウム・オベスム(Adenium obesum)菊水トリコセレウス台木接ぎ7月16日糸掛け接ぎの糸外し後短狂刺天平丸 未発根搔き子を接ぎ木し糸外し直後。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.27
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月25日(金)晴一時雨、26~36℃、湿度60%。26日・27日も晴て24~36℃に。本日は、暑さに強いアガベ・チタノタ類の真夏の様子です。にほんブログ村アガベ・チタノタ‐ホワイトファイヤー(Agave Titanota White fire)ホワイトフレム=白火焔アガベ・チタノタ‐シーザー(Agave titanota 'Caesar')=凱撒 (シーザー)アガベ・チタノタ‐黒鯨(Agave titanota Black Whale)アガベ・チタノタ‐吸血鬼(Артловиерг Taanota Vampure)アガベ・チタノタ‐狼人(Agave titanota were wolf)アガベ・チタノタ‐SAD(A. titanota 'South Africa Diamond)南アフリカダイヤモンドアガベ・チタノタ‐スナグル トゥース(Agave titanota ‘Snaggle Tooth’)チタノタの覆輪斑=暴牙アガベ・チタノタ‐赤猫(A. titanota ‘Red Catweazle’)------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.26
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月24日(木)晴、26~36℃ 湿度49%。 25日も晴れて37℃、以降も猛烈な暑さ続く本日は、キリン団扇接ぎ下ろし苗いろいろにほんブログ村ギムノ・スーパーバッテリー(左)天平丸Hyb(右)キリン接ぎを下したギムノ・天平丸Hyb強直刺タイプの下ろし苗ギムノ・天平丸Hyb猫爪タイプの下ろし苗レウクテンベルギア・晃山キリン台木が萎びていたのでカット挿しレウクテンベルギア・晃山(Leuchtenbergia principis)昨年実生置き接ぎ苗の下ろし。アストロ・白ラン兜錦地味斑のキリン下ろし苗ギムノ・天平丸Hyb疣状瘤の変わったタイプテロカクタス・緋冠竜(T. hexaedrophorus v. fossulatus)細刺タイプの下ろし------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.25
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月23日(水)晴、26~37℃ 湿度54%。24日は晴れて38℃、25日も37℃に。本日は、アストロ・白ランポーと白ラン兜他に、ランポー玉とランポー兜です。にほんブログ村アストロ・白ランポー玉(Astrophytum coahuilense)ランポー玉の白点とは違いケバ立つた白点で全体として白く見える。花は底紅で黄色花のランポーと違う。種子も粒が大きい。4角白ランポー玉底紅花の瑞鳳系や兜との交配は容易底黄色花とは結実しない。アストロ・ランポー玉(A. myriostigma)白ランポーとは遺伝学的にも違う。4角ランポー玉(右)紅葉系の袖接ぎ苗を下した。アストロ・亀甲ランポー玉連星扁平の切込みが浅い古株。アストロ・白ラン兜白ランポーと兜の交配白ラン兜5稜型のプリプリ球体大疣ランポー兜白ラン兜とは別物、先にヘキラン兜が出来て斑物等と交配を繰返し作出。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.24
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月22日(火)晴、26~38℃ 湿度45%。23日も晴れて37℃、24日も晴て滅茶暑い 本日は、コリファンタのクレオパトラや玉獅子や獅子奮迅など真夏の様子です。にほんブログ村コリファンタ・クレオパトラ(C. erecta f.monst.'Cleopatra’)楊貴妃の刺が退化したモンストクレオパトラ 接ぎ苗胴切りして強制子吹きさせた象牙丸モンスト刺がモンスト化した、タイ産苗コリファンタ・獅子奮迅(Coryphantha cornifera)永年放置苗を植替えしようと抜き上げた、太根を切ったので乾燥後に植え付ける。コリファンタ・玉獅子(Coryphantha radians)黒刺の中刺があるタイプ。玉獅子 黄白色刺で中刺が無い背高に育ち下部より子吹きする。刺無象牙丸 刺無のモンスト小さい時期は刺があるが退化する。象牙丸刺無モンスト上苗の搔き子の袖接ぎ苗。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.23
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月21日(月)晴、26~37℃、湿度61%。22日は晴時々曇25~36℃、23日も36℃に 本日は、ステノカクタス・竜剣丸と多稜類他に、エリオシケ・黒冠玉です。にほんブログ村ステノカクタス・竜剣丸(Stenocactus .coptonogonus)昨年の自家産実生苗キリン団扇にラップ過ぎ竜剣丸 昨年の置き接ぎ苗竜剣丸 実生苗の袖接ぎ(Stenocactus .coptonogonus)袖ケ浦台木接ぎは強刺が出易いステノカクタス・白玉(Stenocactus phyllacanthus)ステノカクタス・千波万波(Stenocactus multicostatus)黒冠玉 昨年の自家産実生苗をキリンにラップ接、クリップに伸縮糸を掛け軽く圧着、5日程で外す。エリオシケ・黒冠玉(Eriosyce・paucicostata)昨年発芽苗をキリンに置き接ぎ------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.22
コメント(1)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月20日(日)晴一時曇、24~36℃、湿度56%。21日の晴れて35℃、22日は曇後晴 本日は、ギムノカリキウム・海王丸とフェロシオールと黒刺鳳頭ほか。にほんブログ村ギムノカリキウム・海王丸(G. paraguayense ‘Kaioumaru’)ギムノ・海王丸自家産実生選抜、今年植替え海王丸 自家産実生優美系の小型選抜個体海王丸 自家産実生今年植替えで充実してきたギムノ・フェロシオール(G. mostii ssp. ferocior)タイ産苗(G.hybopleurum v.ferocius)で入荷ギムノ・黒刺鳳頭(Gymnocalycium asterium)均整のとれた扁平球のタイ産苗。これ何だか分かりますかカプトメデューサとスーパー兜の交配種なんですがね------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.21
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月19日(土)晴、22~35℃ 湿度51%。20日は晴後雨で23~34℃、21日晴て34℃本日は、エキノカクタス・狂刺綾波の置接とモンストなど。他に、マミラリア雅卵丸にほんブログ村ホマロケファラ・綾波(Echinocactus texensis)現在は金鯱や太平丸と同属に。狂刺綾波 今年実生の種親狂刺綾波 今年の自家産実生狂刺綾波のキリン置き接ぎ短狂刺綾波(弁慶)昨年実生のキリン接ぎ殆ど刺無タイプ綾波モンスト 下苗の搔き子接ぎ綾波モンスト(E. texensis f. monst.)マミラリア・雅卵丸7月6日に糸掛け接ぎしたのを糸外し------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.20
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月18日(金)曇時々晴、22~33℃、湿度51%。19日は晴時々曇24~34℃、20日も晴れて34℃に。ギムノカリキウム・短狂刺天平丸の接木と接ぎ下し苗。他にユーフォ・ボイソニー にほんブログ村ギムノ・短狂刺天平丸搔き子の貰い物を袖接ぎ。短刺天平丸タイ産搔き子が発根しなかったので大稜柱に接木したのを糸外し。短刺天平丸 タイ産苗細刺の狂刺タイプ。短狂刺天平丸タイ産搔き子の袖接ぎ短狂刺天平丸 新袖接ぎを下した動かないので発根した様。短刺天平丸 新袖接ぎ台木が瘦せ細っていたので切り取った5日ほど乾燥の後植え付ける--------------------------ユーフォ・ボイソニー(Euphorbia poissonii)ナイジェリア原産の有毒ユーフォ。ボイソニー ユーフォの中でも特に毒性が強いので体液に注意------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.19
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月17日(木)雨後曇、25-27℃ 湿度90%18日は晴て23~34℃に、19日も晴れて34℃本日は、ハオルチアのヤフオク苗などとギムノカリキウム・牡丹玉LB-2178ですにほんブログ村ハオルチア・竜爪玉露(台湾名)50個セット。競合なく出品値で入手植付け後の竜爪玉露尖がり3角葉で紫条理の特徴から水晶オブツーサ(Haworthia 'Suisho')の事ではないかと思われる。ハイルチア・水晶オブツーサ(Haworthia 'Suisho')由緒正しいほんまもんの親からの葉挿し繁殖品ハオルチア・白斑玉露(台湾名)50個セット植付け後。品名=ピリフェラ白斑(H. cooperi v. pilifera variegata)ハオルチア・ピリフェラ白斑自家栽培苗。普及種ですが栽培容易な強権種。徒長に注意。-----------------------ギムノ・牡丹玉LB-2178(Gymnocalycium friedrichii LB2178)パラグワイ東部産 新タイプの牡丹玉ギムノ・牡丹玉LB-2178美しい縞模様と肌色が特徴。牡丹玉LB-2178大稜柱接ぎ苗。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.18
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月16日(水)雨後曇 24~34℃ 湿度51%17日は雨時々曇25~29℃、18日は晴35℃本日は、6月24日入手した菊水とその後の様子。接苗のその後や追加接ぎなど、他にユーフォ・ゴルゴニスです。にほんブログ村ストロンボカクタス菊水(Strombocactus disciformis)6月24日に小さい菊水を25個入手。接木した5苗の内の袖接ぎ苗を植替え。大稜柱接ぎした3苗の1つ糸外し後成長開始3苗づつに植えた1鉢 順調の様です。菊水 追加で2つ接ぎ木ブラジル柱(左)と大稜柱接ぎ赤花菊水 搔き子の袖接ぎ赤い花が今年初開花大稜柱接ぎの菊水モンスト子吹性のタイプ--------------------------ユーフォ・ゴルゴニス(Euphorbia gorgonis)和名=金輪際ゴルゴニス 蛸ものユーフォの小型種。枝を太く短く保つには日光と通風が大事。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.17
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月15日(火)晴、24~35℃、湿度53%。16日は晴時々雨で24~34℃、17日は朝から雨で26~29℃に。本日は、コピ・黒王丸とギムノ・光琳玉。他に、フォッケア・エジュリスです。にほんブログ村コピアポア・黒王丸(Copiapoa cinerea)袖接の昨年下ろし苗。黒王丸 三角袖接ぎ苗の下ろし黒王丸 搔き子の袖接ぎ苗黒王丸 黒刺タイプ搔き子を接ぎ穂にしている。------------------ギムノ・光琳玉(Gymnocalycium cardenasianum)古い袖接ぎ苗、茶幕上がりで、植替えよりも接ぎ下ろし発根の方が良さそう。ギムノ・光琳玉長強刺タイプの実生自根苗。フォッケア・エジュリス(Fockea edulis)和名=火星人火星人 半蔓性のガガイモ科コーデックス 真夏の時期の成長はいっぷくする様で外多肉にした------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.16
コメント(2)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月14日(月)曇後雨 24~34℃ 湿度68%15日は晴て24~36℃、16日も晴て35℃に 本日は、レウクテンベルギア・子吹晃山とボカサナ-フレッドやプシスモンストほか にほんブログ村レウクテンベルギア・子吹晃山今年子吹いた子を接ぎ木、成長良く各疣先から子が吹くモンスト種。子吹晃山 2番子3番子の接ぎ苗は請われて貰われて行ってしまった。保険に追加で袖接ぎ、糸外し直後マミラリア・ボカサナ‐フレッド(Mammillaria bocasana cv. Fred)モンスト好きには外せない品種。ボカサナ‐フレッド自根の群生苗、成長は意外と遅いプシスモンスト‐チョコレート将軍台木接ぎ、相性は良さそう。プシスモンストチョコレートエキノプシスの何かのモンストチョコレート色のグロい姿。プシスモンストチョコレート挿し木繁殖苗アナカンプセロス・バイセケイ(Anacampseros baeseckii)スベリヒユ科の最小型種。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.15
コメント(1)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月13日(日)晴一時雨、25~36℃、湿度 49%。14日は晴昼過ぎから雨で24~35℃ 本日は、パキポデウム・グラキリスと外多肉のパキポデウムほかです。にほんブログ村パキポ・輸入グラキリスハウス内の現地球発根苗。グラキリス 国内実生苗右の双頭苗の塊根がブヨブヨに成っていたので外多肉にした。エビス大黒とグラキリスブヨブヨ苗やハダニ被害苗を50%の遮光下の外多肉に。パキポ・グラキリス交配実生苗ハウス内は暑過ぎで塊根が痩せていたので風通しの良い外多肉にパキポ・大黒グラキリスグラキリスと交配で結実したお礼肥を与えて外多肉に。パキポ・エビス笑いハウス内の古い実生栽培苗。オペルクリカリア・パキプス実生3年目苗、外多肉にアデニュウム・アラビクム獅子葉のDorset Horn。外多肉に------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.14
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月12日(土)晴後曇 24~36℃ 湿度50%13日は晴一時雨も36℃、14日も36℃に。 本日は、ユーベル・エリオカクトイデスのキリン実生接ぎとユーベルマニア属です。にほんブログ村ユーベル・エリオカクトイデス今年の自家産交配種子実生。キリン団扇置き接ぎ 3つ実施台木は先端から5cmでカットし穂木を載せラップで覆う。切った台木の先端は挿し木する。ユーベル・エリオカクトイデス昨年の置き接ぎ苗。エリオカクトイデス昨年秋にラップ接ぎしたユーベル・フラビスピナ(Uebelmannia flavispina)エリオカクトイデスとの交配親エリオカクトイデス交配の昨年実生置き接ぎ苗ユーベル・プセウドペクチニフェラ自家産実生のキリン接ぎ苗。ユーベル・ペクチニフェラ(Uebelmannia Pectinifera)竜神木接ぎ苗------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.13
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月11日(金)曇、25~35℃、湿度58%。12日は晴で夕刻雨、13日は晴れて35℃に 本日は、エキノカクタス・太平丸と実生苗のキリン団扇接ぎほかです。にほんブログ村太平丸 サンポール希釈液に1晩浸して播種、ほほ100%発芽した。同時期に蒔いたニコリータイプも発芽太平丸‐花王丸タイプの昨年実生今年植替た2鉢分の1つ。太平丸‐ニコリータイプ昨年実生苗のキリン接ぎ太平丸‐花王丸タイプキリン団扇に今年ラップ接ぎした6月以降も次々追加接ぎしている太平丸 キリン接ぎの3年目苗を接ぎ下した。狂い刺綾波 昨年実生のキリン接ぎ綾波も発芽困難種子なので、サンポール処理した方がよかったかもステノカクタス・竜剣丸綾波に似ているが多稜類。------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.12
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月10日(木)晴、24~36℃、湿度49%。11日は晴一時雨で25~34℃、12日も35℃ 本日は、アガベとハオルチアのヤフオク苗チタノタ斑入りのスナグルトゥースほか。にほんブログ村アガベ・チタノタ‐黒鯨(左)と姫厳竜(右)後はチタノタ‐スナグルトゥースアガベ・チタノタ斑入り「暴牙」(Agave Titanota Snaggle Tooth)アガベ・チタノタ‐姫厳竜(Agave titanota 'Dwarf')10個セットチタノタ‐姫厳竜ドワーフ(矮性種)の選抜個体植え込み後。アガベ・チタノタ‐黒鯨(Agave titanota Black Whale)有名な白鯨の白い鋸歯に対して、黒鯨は黒くて長い鋸歯が特徴。ハオルチア・紫絵巻玉露18個セットベヌスタとレイトニー交配の紫絵巻のベヌスタ寄りのタイプ、地味斑混じる------------------アストロ・紅葉亀甲ヘキラン紅葉タイプが成長旺盛で褪めた紅葉亀甲ヘキラン紅葉系は程度や個体差が有るようで褪めにくいものを選抜している。------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.11
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月9日(水)晴一時雨、25~35℃、湿度57%。10日は晴て24~35℃、11日は34℃に 本日は、ユーフォルビア・ビスキデルミスとコピアポア・ヒポガエアほかです。にほんブログ村ユーフォ・ビスキデルミス2つとコピアポア・ヒポガエア(後)アイリスフローリスタジャパンより購入ユーフォ・ビスキデルミス(Euphorbia piscidermis)魚の鱗の様な表皮の小型難物ユーフォ。ビスキデルミスソマリア産ユーフォなので寒さに弱く冬季は室内取り込みが必須。コピアポア・ヒポガエア‐リザードスキン(Copiapoa hypogaea "Lizard Skin")表皮が爬虫類の肌を思わすのが特徴。ユーフォ・ギムノカリキオイデス(Euphorbia gymnocalycioides)白角キリン接ぎ木、エチオピア産難物ユーフォ、こちらも室内越冬。ユーフォルビア・セプルタ(Euphorbia sepulta)ソマリア産極小型ユーフォ、これも室内越冬。ユーフォ・オベサブロウ(Euphorbia 'Obesa Blow')オベサ交配の丈夫な小型ユーフォユーフォルビア クリビコラ(Euphorbia clivicol)塊根ユーフォ珍しい雌雄両性花種。------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.10
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月8日(火)曇一時雨 27~34℃ 湿度73%9日は晴一時雨で24~35℃、暑さは10日迄 本日は、ギムノ・天平丸の種蒔きと実生苗にほんブログ村ギムノ・強刺天平丸結実3鞘の内の弾けていた2鞘を収穫強刺天平丸 鞘から果実を穿り出し水を入れたカップに浸しかくはんしティシュに垂らす、乾燥後。強刺天平丸 2鞘分の種子強刺天平 2鞘分を2鉢に播種後はロゼオ・黒牡丹も一緒にギムノ・猫爪天平丸と怪竜丸などの発芽苗ギムノ・1本刺怪竜丸昨年蒔き苗を今年植替。ギムノ・天平丸自家実生選抜苗。天平丸(左)と1本刺怪竜丸(右)良く成りそうなのを植替えた。------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.09
コメント(2)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月7日(月)晴、26~38℃、湿度47%。 8日は曇で午後から雨に成りそう。9日も 一時雨でも36℃の暑い日に。本日は、ペレキフォラ・精巧丸と銀牡丹、他に、ツルビニ・精巧殿です。にほんブログ村ペレキフォラ・精巧丸(Pelecyphora aselliformis)ワラジムシの様な刺座がユニーク精巧丸 先端を胴切りして強制子吹きさせた。精巧丸 搔き子の袖接ぎ乾燥期アカダニ被害に注意ペレキフォラ・精巧冠(Pelecyphora aselliformis f.crist)搔き子の袖接ぎ苗ペレキフォラ・銀牡丹(Pelecyphora strobiliformis)精巧丸と共に硬質の小型サボちゃん銀牡丹 自家実生苗の袖接ぎ成長旺盛で子が出だした。銀牡丹綴化竜神木接ぎで綴れは生長が早い。ツルビニカルプス・精巧殿櫛歯刺の有名種、実生キリン接ぎ------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.08
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月6日(日)曇後晴、25~35℃ 湿度47%7日も晴で今季最高の38℃超に成る見込み 本日は、マミラリア・雅卵丸接ぎ木と小型群生するマミラリア達です。にほんブログ村マミラリア・雅卵丸(Mammillaria magallanii)白マミと言うより、薄茶の刺の強権種トリコセレウス・ブラジル柱と大稜柱に接ぎ木した。マミラリア・白鳥モンスト大文字型がまだ成りきっていない。マミラリア・白刺カルメナエ搔き子の袖接ぎ白刺カルメナエ・モンスト(Mammillaria carmenae f.monst)仔吹き矮性種。累々と仔が出て群生するマミラリア・デュエイ(Mammillaria duwei)丈夫なマミなので接ぎ木は必要ないが・・・マミラリア・姫春星(Mammillaria humboldtii v.)搔き子のキリン接ぎ下ろし栽培苗マミラリア・姫春星搔き子の挿し木苗。発根容易で滅茶丈夫、赤花が群開する。マミラリア・明星綴化-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.07
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月5日(土)晴、25~35℃、湿度53%。 6日も35℃で、7日はさらに37℃の予報。 本日は、ストロンボカクタス・菊水と ロゼオ牡丹 黒牡丹とコピ・テヌイシマ。にほんブログ村ストロンボカクタス・菊水25個入手した内の5個を6月24日に接ぎ木、糸外しした。先に糸を外した菊水ストロンボ・菊水モンスト-----------------------ロゼオカクタス・黒牡丹Hyb亀甲牡丹×黒牡丹亀甲黒牡丹 冬季赤く色付いていたのが褪めた、曙斑のようです。ロゼオ・黒牡丹(Roseocactus kotschoubeyanus)自家実生の栽培苗。コピアポア・テヌイシマ(Copiapoa tenuissima)園芸店で見つけた三角袖接ぎ苗に花が・・。コピ・テヌイシマ搔き子を今年接ぎ木群生した。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.06
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月4日(金)晴、24~35℃、湿度55%。 5日も6日も晴れて35℃に、7日は37℃。 本日は、ユーフォ・クリビコラ等のヤフオク苗とアストロ・有星大鳳玉ほかです。 にほんブログ村ヤフオク入手苗が到着植え込み後の4苗。ユーフォ・クリビコラ(Euphorbia clivicola)現地輸入苗は滅茶高価だが、タイ産苗で安価エスポストア・幻楽綴化(E. melanostele cristed)三角柱接ぎのカット苗、競合者無く申し訳ないくらいで入手できた。エキノカクタス・金鯱2種鷲爪金鯱(左)と狂刺金鯱(右)-----------------------アストロ・有星大鳳玉スーパー白点の個体スーパー有星大鳳玉自家産実生袖接ぎ苗。アストロ・白瑞鳳玉コロンカクタス入手品。スーパークラシスピヌム(A.capricorne var. crassispinum'punctatum')自家実生のキリン接ぎ。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.05
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月3日(木)晴後曇昼過ぎ雨、26~35℃、湿度59%。4日は晴て25~35℃に。本日は、パキポ・大黒グラキリスの発芽苗とアストロ・ミラクル兜の自家産苗ほか。にほんブログ村パキポ・大黒グラキリス20粒づつ2鉢に、6月26日に播種。まだ生え揃ってない、もうちょい増えそう。パキポ・大黒グラキリス結実親とは違うが、大黒の広葉でグラキリスの塊根、理想パキポ。-----------------------アストロ・ミラクル兜肌に大白点が張り付く、稜間に白点が無い、小さい時期の特徴ミラクル兜 ヒトデ型優良タイプとの交配種子を大西さん本人からもらって蒔いた。大西ミラクル兜白点は小さいが密白点ヒトデ型個体ミラクル兜 自家産実生の大白点選抜苗アストロ・ミラクル兜自家実生の袖接ぎ下ろし。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.04
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月2日(水)晴、25~36℃、湿度54%。 3日は一時雨でも34℃、4日も暑く34℃に 本日は、ユーフォルビアのオベサとバリダの実生と栽培苗です。にほんブログ村オベサとバリダ自家採取播種苗、今年第1次分第2次蒔き分、まだ生えてくると思う6月末蒔きの第3次分の発芽はまだ。ユーフォ・オベサ交配ユーフォ・オベサ(Euphorbia obesa)メスの種親ユーフォ・オベサ横縞が薄いので交配種。ユーフォ・バリダ(Euphorbia valida)花托が刺の様に残る。ユーフォ・バリダゼブラタイプの8稜の扁平球ユーフォ・オベサバリダ自家交配種-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.03
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月1日(火)晴、24~36℃、湿度52%。 2日は曇の1日だが35℃に、3日は一時雨だ が33℃で暑さ続く。本日は、エキノフォースロウカクタス=ステノカクタスの多稜サボテンほかですにほんブログ村ステノカクタス・自家実生苗紺碧玉交配(左)と竜剣交配(右)ステノカクタス・千波万波(Stenocactus multicostatus)黄色針状刺種が普通だがタイプ差が多く、この苗はタイ輸入苗。ステノカクタス・白玉(Stenocactus phyllacanthus)黄色の短刺がラジエーター稜に映える短刺縮玉(S.zacatecasensis)特別短刺個体ステノカクタス・竜剣丸(Stenocactus coptonogonus)=旧(Echinofossulocactus)竜剣丸のタイプ違い竜剣丸 太短刺の個体袖接ぎの竜剣丸接ぎ苗の新刺はすばらしい、このまま維持してほしいが、何れ褪める。-----------------------スタペリアンサス・ピロサス(Stapelianthus pilosus)マダガスカル産のモコモコけのガガイモ-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.02
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月30日(月)晴、23~36℃、湿度54%。1日も晴れて24~35℃、2日は曇でも35℃。本日は、テロカクタス・紅鷹・緋冠竜・大統領の3者交配の実生苗ほかです。にほんブログ村テロカクタス・紅鷹大統領(左)と紅鷹緋冠竜(右)両種の結実種子を採取テロ・紅鷹緋冠竜キリン接ぎ下ろし。テロ・紅鷹大統領実生苗テロカクタス・紅鷹緋冠竜赤花と白花の交配でピンクの花が咲くテロカクタス・緋冠竜(T. hexaedrophorus v. fossulatus)テロカクタス・紅鷹(Thelocactus heterochromus)テロカクタス・緋冠竜今年の自家採取実生。オトンナ・ユーフォルビオイデス(Othonna euphorbioides)外多肉から断水して避暑ハウスに移動-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
