全31件 (31件中 1-31件目)
1

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月30日(土)晴、25~37℃、湿度47%。31日は晴れて39℃、9月1日は37℃に・・ 本日は、夏の暑さにもめげないアガベ・チタノタ類達のこの時期の様子です。 にほんブログ村アガベ・チタノタ姫厳竜(Agave titanota ‘Dwarf’)嘗てのアガベ農大厳竜No-1の流れをくむ?矮性種で、コンパクトに纏まる。アガベ・チタノタ シーザー(Agave titanota Caesar)= 凱撤チタノタ高級種 台湾でのメリクロン繁殖で流通量が増えてきた。アガベ・チタノタ ホワイトファイヤー(A. Titanota White fire)=白火焔白鯨に近いタイプのようアガベ・チタノタ 南アフリカダイヤモンド(A.titanota South Africa Diamond)=チタノタ SADアガベ・チタノタ・吸血鬼(Agave titanota 'Vampire')ザガベ・チタノタ 蟹(Agave Titanota crab)幅広で丸みを帯びた葉に葉縁の歯牙が控えめジャガーノートに近い。アガベ・チタノタ 厳竜錦昔からあったチタノタ覆輪斑姫厳竜とは関係がない。アガベ・チタノタ スナグルトゥース(Agave titanota ‘Snaggle Tooth’)鮮明覆輪斑種。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.31
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月29日(金)晴、25~36℃、湿度58%。30日も晴れて38℃、さらに31日は3さらに 本日は、ペレキフォラ・銀牡丹と精巧丸。にほんブログ村ペレキフォラ・銀牡丹(Pelecyphora strobiliformis)精巧丸と1属2種の硬質サボテン銀牡丹 松ぼっくりの様な疣に脱落し易い刺、濃いピンクの花銀牡丹 袖ヶ浦接ぎ苗小さい内は疣サボテンみたい。ペレキフォラ・精巧丸(Pelecyphora aselliformis)奇妙な形の刺座に櫛状の刺がびっしり精巧丸 ワラジムシが張り付いた様な特異な刺、紫ピンクの小輪花。精巧丸 トリコセレウス台木接ぎ胴切りして強制子吹させた銀牡丹綴化(P. strobiliformis f.cristata)精巧丸綴化(Pelecyphora aselliformis f. crist.)------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.30
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月28日(木)晴、25~36℃、湿度53%。29日も晴れて36℃ 30日~2日が暑さピーク本日は、エキノカクタス・太平丸の翠平丸タイプとキリン団扇置き接ぎ苗などです。にほんブログ村エキノカクタス・翠平丸(Echinocactus horizonthalonius)太短い刺を水平に出す太平丸の1タイプ白刺翠平丸(Echinocactus horizonthalonius f.)翠平丸 キリン団扇接ぎ翠平丸 キリン接ぎエキノカクタス・太平丸縦長球体で稜上のアレオーレに立刺が並ぶ、オーソドックスタイプ。太平丸 キリン団扇接ぎ今年の実生苗を3つ、キリンに追加接ぎ太平丸 ニコリータイプキリン団扇接ぎ太平丸 花王丸タイプキリン団扇接ぎ------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.29
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月27日(水)晴、25~35℃、湿度51%。28日は晴れて36℃、29日も36℃の猛暑日 本日は、白刺マミラリアの雪絹丸の分頭で 群生するタイプと子吹群生する白絹丸などにほんブログ村マミラリア・雪絹丸(Mammillaria microthele)分頭して群生していく雪絹丸2頭から4頭に倍々に頭数を増やすマミラリア・白絹丸(Mammillaria lentha)細い尖がった長疣に白刺密生、丸々と扁平に形良く群生白絹丸 花は5~6月頃、花弁は白で花芯はピンクの中輪。マミラリア・クルシゲラ(Mammillaria crucigera)硬い短い刺が密生、分頭と子吹両方で群生する。クルシゲラ 花は濃い赤の極小輪花マミラリア・大福丸(Mammillaria perbella)分頭群生する代表種。マミラリア・玉翁殿(Mammillaria hahniana f. lanata)玉翁の(f=forma)で特別毛長く優美------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.28
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月26日(火)晴、25~36℃、湿度58%。27日は晴で前線の影響無く晴れて36℃の 猛暑日に28日も同様に36℃。本日は、サボテンの王様の金鯱と金鯱の変異種とモンスト種ほか。にほんブログ村エキノカクタス・金鯱(Echinocactus grusonii)3頭苗白刺金鯱(E. grusonii var. albispinus)王道の黄色刺種の変異種。サカテカス金鯱元の産地から500km離れたサカテカス州で発見された、新産地の金鯱。小さい時期は刺が長いのが特徴。短刺金鯱(プラチナ金鯱)通常の金鯱と比べて刺が短く密集鷲刺金鯱 短刺金鯱の中でも特に刺太く少し湾曲した刺を出す狂刺金鯱 不規則に暴れた湾曲した刺が荒れ狂う変異種金鯱モンスト(金鯱の泉)(Echinocactus grusonii f. monst)子吹き性のモンスト金鯱モンスト 金鯱の泉 掻き子の自根苗。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.27
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月25日(月)晴れ昼過ぎ豪雨、36℃から雨の後27℃に、26日は晴れて36℃で湿度 高く蒸し暑そう。本日は、ステノカクタス・竜剣丸とゲラルダンサス・マクロリザスです。にほんブログ村ゲラルランサス・マクロリザス(Gerrardanthus macrorhizus)ウリ科の大型塊根。和名=眠り布袋眠り布袋 小さい時期は尖がり塊根大きく育つと ぽってりした扁平球体に蔓が伸びすぎたので散髪。--------------ステノカクタス・竜剣丸(Stenocactus coptonogonus)多稜類では稜数少なく13稜ほど竜剣丸 キリン接ぎの下ろし竜剣丸 奈良多肉で見つけた黄色刺タイプ。竜剣丸 赤刺と黄色刺交配の自家産実生の袖接ぎ苗。竜剣丸 袖接ぎで強刺が出ている新刺が固まれば刺落ちしてしまう竜剣丸 黄色刺タイプのキリン接ぎ苗------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.26
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月24日(日)曇時々晴、27~37℃、湿度57%。25日は晴後雨で26~36℃、26日は 晴時々曇で36℃に。本日は、パキポデウム エビス大黒と交配種にほんブログ村パキポ・エビス大黒 今年播種した自家産実生、1鉢に20粒づつ撒いた生存率高く順調に育っている。エビス大黒 自家産実生2年目苗エビス大黒 下部から出た枝を切り捨て姿を整える。エビス大黒 ハウス内でハダニが発生、吸汁跡が葉に白く残る。駆除して外多肉にしている。エビス大黒 恰好良い塊茎に育っている。パキポ・大黒×グラキリスグラキリスの塊茎に大黒の広葉種。大黒グラキリス 大黒型タイプ2タイプあって大黒型とグラキリス型は細葉で背高に育ち基部より子吹する。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.25
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月23日(土)曇、25~35℃、湿度58%。24日は26~36℃、25日は一時雨予報も? 本日は、ストロンボカクタス・菊水類とオブレゴニア・帝冠錦ほか・・・にほんブログ村ストロンボ・菊水(Strombocactus disciformis)タイ輸入の実生苗10個セットを入手。菊水 植え込み後 微細種子で国内実生なら5年は、年中成長するタイならもっと早いかも・・オブレゴニア・帝冠錦プシス台木接ぎ、半身は極上斑帝冠錦 竜神木接ぎ派手斑だが交配親に使えそう。菊水 太いトリコセレウス台接今年6月入手苗を(6/25)接ぎ6月25日接ぎの菊水ストロンボ・菊水モンスト子吹き性モンスト、成長早い。-------------ドルステニア・ギガス(Dorstenia gigas)ソコトラ島固有種でドルステニア属最大種。外多肉で。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.24
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月22日(金)晴、25~37℃、湿度49%。23日は晴後曇で降水確率は昼過ぎ40%。 24日も降水確率は高いので一雨ほしい。本日は、ギムノ・モンビレーや聖王丸、アガベ・パープソラムほか・・にほんブログ村ギムノ・モンビレー(Gymnocalycium monvillei)刺座が赤い多花玉の黄刺変種の金碧(G. multiflorum v. albispinum)と酷似して区別が難しい。ギムノ・モンビレー強刺の海王丸作出で交配親に使われるギムノ・聖王丸(Gymnocalycium buenekeri)黄緑肌で5稜形、6稜短刺はペンタカンサギムノ・4稜聖王丸錦4稜の鮮明斑入り種だったのが増稜して、斑も不鮮明に成った。ステノカクタス・千波万波(Stenocactus multicostatus)アレオーレの綿毛がふわふわで可愛い千波万波 タイ輸入苗国内産苗は黄色針状刺で肌も黄色っぽくやたら稜数多い。---------------アガベ・パープソラム(Agave purpusorum)和名=帝釈天シャープな刃先に黒刺と葉縁の歯牙が恰好良い。パープソラム 実生苗------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.23
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月21日(木)晴、26~37℃、湿度43%。22日も晴れて37℃に、23日も37℃、降水 確率40%だが・・・本日は、テロカクタス・紅鷹、天興、緋冠竜他に、ギムノ・黒刺鳳頭などの様子です。にほんブログ村テロカクタス・紅鷹(Theiocactus heteromus)ツートンカラーの中刺が長いタイプ紅鷹 赤いグラデーション刺が特徴紫紅花の超美花種。テロカクタス・天晃(Thelocactus hexaedrophorus)キリン団扇接ぎ下ろしの天晃(左)と長刺変種の緋冠竜。テロカクタス・緋冠竜(T. hexaedrophorus var.fossulatus)湾曲した赤い刺が荒々しい、花は純白。紅鷹緋冠竜 自家産交配実生刺はそれなりで両種の中間形、花は桃花----------------ギムノ・黒刺鳳頭(Gymnocalycium asterium)タイ輸入苗を入手。黒刺鳳頭均整のとれた扁平球に黒刺の短刺------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.22
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月20日(水)晴、24~37℃、湿度48%。21日も晴れて25~37℃、22日も25~37℃ 本日は、アロンソイや交配種と昇竜丸、烏城丸などのツルビニカルプス属です。にほんブログ村ツルビニカルプス・アロンソイ(Turbinicarpus alonsoi)小型のツルビニの中では最大種。正木での栽培はやや難しい、我が家は袖接ぎで維持アロンソイ自家実生のキリン団扇接ぎ。上苗2つの袖ヶ浦接ぎが親。アロンソイ交配(アロンソイ×バラ丸)×アロンソイキリン接ぎの下ろし。ツルビニカルプス・烏城丸(T. schmiedickeanus v. schwarzii)子吹きして群生苗になった自根苗ツルビニ・烏丸(Turbinicarpus polaskii)烏城丸との差は難しい、刺座に綿毛があるのが烏丸、烏城丸には無い。ツルビニ・昇雲竜(Turbinicarpus klinkerianus)昇竜丸の短刺タイプツルビニ・昇竜丸(Turbinicarpus schmiedickeanus)太い黒刺が登り竜のよう。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.21
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月19日(火)晴、25~37℃、湿度53%。20日も晴れて25~36℃、盆が過ぎれば朝晩は涼しくなるのに・・本日は、ゲオヒントニア・メキシカーナ綴化を入手した、関連種と同時入手のニクサボ。にほんブログ村ゲオヒントニア・メキシカーナ(Geohintonia mexicana)綴化プシス台木接ぎ苗メキシカーナ綴化綴れになると正常苗とは違った姿にゲオヒントニア・メキシカーナ(Geohintonia mexicana)現産地はヒントニーと混植している。1属1種アズテキウム・ヒントニー(Aztekium hintonii)メキシカーナと一緒に生息しているのを発見された。ヒントニー 掻き子の袖接ぎ--------------アガベ・チタノタ 柊月(Agave titanota "syūgetu")ジャガーノート(A. titanota 'Juggernaut')交配種。白鯨のコンパクトタイプアガベ・チタノタ 白鯨(Agave titanota ‘White Whale’)アガベ・チタノタ 黒鯨(Agave titanota Black Whale)------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.20
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月18日(月)晴、26~36℃、湿度54%。 我が家の作業デッキAM11時に40.4℃を指していた。午後から風が出て最高36℃に、暑さは8月中続くらしい。もううんざり---------------------本日は、アズテキウム・花籠と紅籠。他に、クラインジア・月光殿ほかです。にほんブログ村アズテキウム・花籠(Aztekium ritteri)現地輸入球の掻き子発根苗。花籠 掻き子の袖ヶ浦台木接ぎ大きい子を挿し木発根の予定。花籠 掻き子の袖接ぎ花は白色小輪、成長良く綿毛フサフサアズテキウム・紅籠(Aztekium valdezii)キリン接ぎの下ろし。花は花籠より大きく底白桃花紅籠 掻き子の自根苗発根は然程難しくない。----------------クラインジア・月光殿(Krainzia guelzowiana var.)花は疎らで大輪、マミラリアと違うところ月光殿 麗光殿や薫光殿の鈎刺欠如種。---------------ギムノ・天平丸Hyb(Gymnocalyium spegazzinii)良さげな交配種。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.19
コメント(1)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月17日(日)晴、25-36℃、湿度55%。 18日も晴て26~35℃、19日以降も猛暑日 本日は、レウコテンベルギア・晃山と子吹 晃山とテロ・緋冠竜。他に、王妃甲蟹錦。 にほんブログ村レウクテンベルギア・子吹晃山(Leuchtenbergia principis f.)各疣先から子吹くタイプ。子吹晃山 掻き子を袖接ぎレウクテンベルギア・晃山昨年実生のキリン接ぎ晃山 双頭苗キリン団扇接ぎの下ろし。--------------アガベ・王妃甲蟹錦(Agave isthmensis 'Ohi Kabutogani'f.variegata)吉祥冠錦の肉厚葉でコンパクトタイプ、赤い歯牙が連刺になる。王妃甲蟹錦 手のひらサイズで最大で径15cm位まで、嘗ての高級種も随分安価に。テロカクタス・緋冠竜(T. hexaedrophorus v. fossulatus)緋色の刺が鮮烈な人気種、自家実生苗貧弱刺だが扁平に育っている。緋冠竜 自家産実生苗新刺が良い感じになってきた。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.18
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月16日(土)晴、25~36℃、湿度49% 17日は晴れて35℃、18、19日も36℃に。 本日は、オトンナ属やチレコドン属の冬型多肉の夏姿とギムノ・短刺天平丸などですにほんブログ村オトンナ・ユーフォルビオイデス(Othonna euphorbioides)ナミビア産キク科の灌木コーデックス休眠期の夏の姿。オトンナ・クラビフォリア(Othonna clavifolia)プクプクの葉が休眠期でも残り続けている。オトンナ・カカリオイデス(Othonna cacalioides)開花後葉を落とし休眠。避暑ハウスで半断水中。チレコドン・万物相(Tylecodon reticulatus)実生の幼苗、枝先の枯れた花が刺のように残る-------------ギムノ・短狂刺天平丸新袖接ぎの接ぎ下ろし、発根直後短狂刺天平丸 新袖接ぎ下ろし発根管理中。短狂刺天平丸掻き子の袖ヶ浦接ぎ苗短刺天平丸 短細刺タイプタイ輸入の掻き子苗を袖ヶ浦台木接ぎ------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.17
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月15日(金)晴、24~35℃、湿度52%。16日は晴れて25~36℃に以降も暑さ続く。本日は、ステノカクタス・紺碧玉と交配種コピ・テヌイシマ、エリオシケ・黒冠玉他にほんブログ村ステノカクタス・紺碧玉今年の自家産実生苗、母親は下苗ステノカクタス・紺碧玉(S. 'Konpekigyoku')白刺と茶刺が入り混じる。ステノカクタス・千波万波交配種?エリオシケ・黒冠丸昨年実生のキリン団扇接ぎ苗エリオシケ・黒冠丸(Eriosyce paucicostata)キリン接ぎ、くすんだ緑肌が紫色係る、湾曲した黒刺、渋さと豪壮さを併せ持つ。コピアポア・テヌイシマ(Eriosyce paucicostata)テヌイシマ 掻き子を大稜柱接ぎ群生した、上の親と同等に育ったコピアポア・テヌイシマ(Copiapoa tenuissima)趣味の会会員の Oさんより貰った実生苗。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.16
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月14日(木)晴昼過ぎ一時雨 26~36℃で蒸し暑い、15日は晴て夕刻雨 25~36℃本日は、ユーフォルビア・蘇鉄キリンと交配親の鉄甲丸と群星冠。にほんブログ村ユーフォ・蘇鉄キリン逆鱗竜×鉄甲丸交配の園芸種蘇鉄キリン 昨年胴切りした小さい子を残し切り取って増殖、親はまた子を出す。切った子を2~3つを1鉢に挿し木、発根は容易。ユーフォ・笹蟹(Euphorbia pulvinata)掻き子の2本挿し。ユーフォ・群星冠(Euphorbia stellispina)枝分かれした刺が特徴。群星冠 掻き子の2本挿し日光不足は徒長し易い、この苗も徒長気味ユーフォ・鉄甲丸(Euphorbia bupleurifolia)鉄甲丸 夏の暑さと蒸れに弱いので注意------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.15
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月13日(水)曇時々晴、26~36℃ 湿度60%で蒸し暑い日に、14日は晴て36℃。 本日は、デイデイエレイア・マダガスカルエンシスとユーフォ・コルムナリス他。 にほんブログ村デイデイエレイア・マダガスカルエンシス(Didierea madagascariensis)長いトゲに多肉質の長い葉を付ける。外多肉にしたマダガスカルエンシス冬季落葉する。春毎年同じ場所から葉を出してくる。生長点が故障して枝が2つ出来ている。ユーフォ・コルムナリス(Euphorbia columnaris)ソマリア産ユーフォで寒さに弱い。生長点故障で子吹している。掻き子の挿し苗 幾つも挿したが1年経過して発根したのは1つだけ。コルムナリス 通常接木栽培ラクティア台木接ぎ。ユーフォ・ビスキデルミス(Euphorbia piscidermis)ソマリア産ユーフォで例に漏れず寒さに弱く難物種魚の鱗みたいな表皮の珍貴種。---------------アズテキウム・ヒントニー錦(Aztekium hintonii f. varieg.)斑がハッキリしてきた。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。錦 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.14
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月12日(火)曇一時雨、26~33℃、湿度61%で蒸し暑い日に、13日も25~33℃で 蒸し暑い。14日以降は猛暑日続く。本日は、マミラリア・白鳥とモンスト種。他に、ユーフォ・ギラウミニアナほか・・にほんブログ村マミラリア・白鳥(Mammillaria herrerae)白刺マミの最優良種、栽培はちょっと難しいマミラリア・白鳥 大文字白鳥のモンスト、疣が不規則で刺座が疎らになるため特異な勇姿に。白鳥モンスト 掻き子を大稜柱接ぎ白鳥モンスト 大稜柱接ぎ大文字型に移行中マミラリア・雅卵丸(Mammillaria magallanii)今年7月大稜柱接苗。----------------ユーフォ・ギラウミニアナ(Euphorbia guillauminiana)国内実生苗、外多肉にしている。ユーフォ・ギラウミニアナマダガスカル産ハナキリンの仲間。外多肉で詰まった姿になってきた。ユーフォ・フィアナランツォアエ(Euphorbia fianarantsoae)ギラウミ似だが徒長し易く日光と風通が大事。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.13
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月11日(月)曇時々雨、24~32℃ 12日も一時雨で26~31℃。自然災害とは無縁の奈良盆地、もう少し雨が欲しいところ。本日は、エスコバリア・スニーディやマミラリア・サボアエ‐ハウディアーナほか。にほんブログ村エスコバリア・スニーディ(Escobaria sneedii)<和名=須弥山>スニーディ 掻き子の挿し苗小さい掻き子でも発根は容易。マミラリア・サボアエ‐ハウディアーナ(Mammillaria saboae ssp. haudeana)自根栽培は簡単らしいが、水の遣り過ぎか私は苦手、掻き子を袖接ぎに。ハウディアーナ 花は近似のテレサエと同じで紫紅大輪。マミラリア・テレサエ(Mammillaria theresae)塊根性で自根栽培は困難、キリン接ぎ下ろし。マミラリア・明日香姫(M.gracilis cv. Arizona Snowcap)銀手毬の園芸種、アリゾナスノーキャップマミラリア・ゴールディ(Mammillaria goldii)サボアエ変種竜神木接ぎのカット苗をもらって発根エピテランサ・月世界(Epithelantha micromeris)自家受粉して赤い種鞘が、小さいピンクの花よりも綺麗------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.12
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月10日(日)曇一時雨、26~31℃、湿度 80%。各地で大雨予報が、ところが当地奈良盆地は僅かにお湿り程度、明11日は如何に。本日は、アガベ・王妃雷神斑入り種の様子他にほんブログ村アガベ・王妃雷神黄中斑下葉が枯れ上がり元気がない王妃雷神黄中斑 植え替え後王妃雷神黄中斑 掻き子苗王妃雷神白中斑 途中の葉腋からも子を吹く王妃雷神白中斑掻き子の挿し苗、発根は容易王妃雷神覆輪斑株下からのみ子ができるアガベ・吉祥冠錦と園芸種のスーパークラウン(左)テフロカクタス・ゲオメトリックス(Tephrocactus geometricus)交配した花柄が膨らんでいる、種が取れそう。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.11
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月9日(土)曇、24~33℃、湿度58%。 10日は久々に終日雨で25~29℃、11日も 雨後曇で暑さも一段落、水遣りしよう。本日は、エキノカクタス・ニコリーと翠平丸や小平丸。他に、竜剣丸です。にほんブログ村エキノカクタス・太平丸 ’ニコリー’(E.horizonthalonius "nicholii")太平丸 'ニコリー'自家実生苗で刺は貧弱ながら今年種が取れた。ニコリー実生苗をキリン団扇に2つ置き接ぎ太平丸 昨年の置き接ぎ苗植え替えたので新刺が立派太平丸 翠平丸タイプカイガラムシを掃除して植替太平丸 小平丸タイプ我が家の古株、袖接ぎ下ろし太平丸 小平丸タイプ自家実生苗--------------ステノカクタス・竜剣丸(Stenocactus coptonogonus)竜剣丸×振武玉------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.10
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月8日(金)雲一時雨後晴 24~33℃ 湿度湿度53%。9日は曇一時雨33℃、10日は曇後雨24~30℃に。本日は、ギムノ・1本刺怪竜丸とノトカクタス・獅子王丸ほか。にほんブログ村ギムノ・1本刺怪竜丸立強刺タイプギムノ・1本刺怪竜丸昨年実生のキリン接ぎ怪竜丸 だんだん1本刺に移行中、植替えしてやった。怪竜丸 1本刺実生だが小さい時期は3本刺、化けるか怪竜丸 3本立刺タイプ通常は3本刺が肌に添うように出す怪竜丸 昨年実生の強刺タイプノトカクタス・獅子王丸(Notocactus submammulosusvar.pampeanus)獅子王丸 昨年実生の袖ヶ浦接ぎ黄色花個体、赤花種もある。獅子王丸 キリンラップ接ぎ上下2本の中刺が長い。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.09
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月7日(木)雨一時晴、28~31℃、湿度65%。明8日は晴24~34℃、9日は一時雨本日は、アガベ・笹の雪の斑入り種と白系マミラリアとおらいさんエケベリアにほんブログ村アガベ・超小型笹の雪錦細葉のコンパクトタイプアガベ・笹の雪 フランシスアイボリー(A. victoriae-reginae 'France Ivory')アガベ・笹の雪錦ダルマタイプの台湾産 '輝山'アガベ・笹の雪氷山(A. victoriae-reginae ‘Hyouzan’)白覆輪斑アガベ・笹の雪錦中斑鮮明黄中斑--------------マミラリア・姫春星キリン接ぎ苗を切断挿し木中---------------エケベリア・紫紺の矢(Echeveria 'Shikon no Ya')おらいさんのミックスベリアNo‐45エケベリア・ブルーベリームーン(Echeveria 'Blueberry Moon')おらいさんのミックスベリア No‐26------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.08
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月6日(水)晴、28~38℃、湿度49%。 7日は寒冷前線が通過で久々の雨で気温は 26℃ほど、8日以降も雨勝ちで30℃前後に 本日は、トリコディアデマ・姫紅小松とギムノ・翠晃石とテロカクタスほか・・にほんブログ村トリコディアデマ・姫紅小松(Trichodiadema bulbosum)地中の塊根を出して盆栽風に姫紅小松 枝挿しからでも塊根ができる、長い枝を整枝。姫紅小松 小さい枝挿し苗2.5号鉢に植え込み整枝。------------ギムノ・翠晃石翠晃冠(Gymnocalycium anisitsii)の刺無し石化したモンスト種。翠晃石(Gymnocalyciuma nisitsiif.monst)瘤状の疣から子吹きする。ギムノ・勇将丸(Gymnocalycium eurypleurum)翠晃冠系の直短刺種-----------テロカクタス・紅鷹(Thelocactus heterochromus)緋冠竜Hyb 直刺なので鶴巣丸との交配種と思われるテロ・鶴巣丸(Thelocactus nidulans)------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.07
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月5日(火)晴、27~37℃、湿度56%。明6日も37℃、7日は雨で一気に30℃切る 本日は、ロゼオカクタスの黒牡丹や亀甲牡丹、ヒントニーほかです。 にほんブログ村ロゼオカクタス・黒牡丹(Ariocarpus kotschoubeyanus)双頭になった古い自家実生苗袖接ぎの黒牡丹昨年実生のキリン接ぎ亀甲黒牡丹の曙斑タイプロゼオカクタス・亀甲牡丹(Roseocactus fissuratus)最近はアリオカルプス属に編入、ゴジラ実生ロゼオカクタス・ヒントニー(Roseocactus fissuratus var.hintonii)亀甲牡丹変種の細疣小型種ロゼオカクタス・連山錦(R. fissuratus v. lloydii f. varieg.)鮮黄色斑の袖ヶ浦接ぎ木苗アリオカルプス・アガベ牡丹(Ariocarpus agavoides)長疣の途中にアレオーレがある。マミラリア・牡丹の舞(Mammillaria bertholdii)疣先のアレオーレが面白い------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.06
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月4日(月)晴、25~38℃、湿度40%。 明日も暑く27~37℃ 週末は暑さ落ち着く 本日は、オブレゴニア・帝冠とアリオカルプス・怒涛花牡丹ほか・・ 花にほんブログ村オブレゴニア・帝冠(Obregonia denegrii)メキシコ・タマウリパス州産1属1種のサボテン帝冠 自家産実生の正木苗帝冠小さい実生苗のトリコセレウス接ぎ帝冠 古い正木の栽培苗帝冠錦 竜神木接ぎの派手斑苗来年から種親に使えそう。---------------アリオカルプス・怒涛花牡丹接ぎ木の群生苗をバラした挿し苗アリオカルプス・花牡丹自家実生の袖接ぎ苗。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.05
コメント(1)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月3日(日)晴、25~38℃、湿度48%。4日は晴て24~38℃、5日も晴れて37℃。本日は、コリファンタ・刺無象牙丸とロホホラ・銀冠玉と翆冠玉ほかです。にほんブログ村コリファンタ・短棘象牙丸暑い時期も元気、何度目かの花棘無象牙丸 珍しい棘無にも蕾刺無象牙丸 不揃いの疣と生長点のフサフサの綿毛が素敵刺無象牙丸 タイ産苗バイラスくさいですが元気--------------ロホホラ・銀冠玉昔から維持している旧来タイプ銀冠玉 饅頭タイプロホホラ・翠冠玉(Lophophora diffusa)デフューサデフューサ スサフサ綿毛のタイプが最近の人気種。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.04
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月2日(土)晴、25~36℃、湿度50%。3日も晴れて38℃、4日も38℃の暑さに。 本日は、エスポストア・リッテリー冠と幻楽冠にモナデ・リガルディアエ錦ですにほんブログ村エスポストア・リッテリー冠白楽翁(Espostoa ritterii)の綴化種リッテリー冠トリコセレウス台木接ぎリッテリー冠 時々出る綿毛少ない枝変わり、元に戻るエスポストア・白楽翁似た老楽より毛長で小型。エスポストア・幻楽綴化3角柱接ぎのカット苗、タイ輸入のヤフオク苗、なんと落札価格31円エスポストア・幻楽(Espostoa melanostele)毛髪状綿毛の中に黄色い針状棘が隠れている危ない毛柱。---------------モナデニウム・リガルディアエ錦(Monadenium lugardiae variegata)スタペリオイデス(M.stapelioides)酷似の斑入りルガルディアエ錦 枝差し苗------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.03
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月1日(金)晴、26~37℃、湿度52%。2日も晴れて37℃、3日~5日は38℃に。 本日は、ユーベル・エリオカクトイデスとエリオカクタス属とメロ・マダンザヌス。にほんブログ村ユーベル・エリオカクトイデス自家採取した今年の実生苗。キリン団扇台木に置き接ぎキリン台木は暑い時期ほど成長が良い、今回は4つ実施。エリオカクトイデス(U. pectinifera v. eriocactoides)2024.07.15置き接ぎ苗エリオカクトイデス昨年の置き接ぎ苗。エリオカクタス・ワラシー(Eriocactus warasii)エリオカクタス・金冠(Eriocactus schumannianus)メロ・マダンザヌス2つと青磁色肌のアズレウス(右)メロカクタス・マダンザヌス(Melocactus matanzanus)=朱雲袖台木接ぎをカット乾燥後植え付ける------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.02
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^7月31日(木)晴、25~37℃ 湿度44%。デッキの温湿度計は41℃あった。8月にはいっても37℃、雨が降って欲しい本日は、ドリミア・ハオルチオイデスに花茎とピコモンストとギムノ・天平丸です。にほんブログ村ドリミア・ハオルチオイデス(Drimia haworthioides)ヒヤシンス科の球根種、鱗片がムカゴ状に集まってくっついている。休眠中で秋に葉を出す前に花茎が出る。ギムノ・強刺天平丸 1鞘分3鞘分蒔いたので3鉢ある、今年はちゃんと冬越しするか種親の黒強刺天平丸袖接ぎの強刺天平丸Hybギムノ・旧来赤刺天平丸先細りで縦長に伸びてしまった。黒刺天平丸 昨年植替えしてやったが貧弱な刺になった、天平は難しい。------------------マミラリア・ピコモンスト(Mammillaria spinosissima 'Pico')猩々丸(M. spinosissima)のモンスト化したのがピコで更に子吹き性になったものピコモンスト 搔き子の挿し木苗発根容易で滅茶増える強権種。------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


