全31件 (31件中 1-31件目)
1

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月30日(木)晴、6~22℃、湿度45%。31日は午後より雨に13~17℃で寒そう。 11月1日は曇後晴で19℃に。本日は、タイ産菊水と台湾産アガベの幼苗と姫厳竜。他に、黒牡丹です。にほんブログ村ストロンボカクタス・菊水(Strombocactus disciformis)今年にタイ産のセット苗を入手発根し順調に成長開始。極太の大稜柱に接ぎ木した菊水長い刺が出たが 個体差のよう。アガベ・フィリグリー(Agave oteroi 'Filigree')台湾輸入のペアルート苗3個植え。この後 単独に植替えた。アガベ・豆豆竜(トトロ)成長すると葉裏にブツブツ突起ができる。極小苗入手して寄せ植えしていた。独り立ちは来年以降に。アガベ・チタノタ姫厳竜(Agave titanota dwarf)矮小種肉厚な葉と鋭い鋸歯が特徴。姫厳竜 小さくコンパクトに育つ、人気のお気に入り品種。ロゼオカクタス・黒牡丹(Roseocactus kotschoubeyanus)蕾がいっぱい付いている、袖接ぎ苗なので消耗少なく種親にする。黒牡丹 昨年の実生キリン接ぎ実生2年で開花、袖接ぎの父親にする----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.31
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月29日(水)晴、9~19℃、湿度43%。 30日は晴天で7~22℃に、31日は曇後雨に 本日は、スタペリアンサス・ピロサスと フェルニア属。恩塚ランポー玉ほかです。にほんブログ村スタペリアンサス・ピロサス(Stapelianthus pilosus)マダガスカル南西部産。モケモケの棒状ガガイモ。ピロサス 毛もじゃのガガイモ夏型で花は秋に入ったこの時期にピロサス 長く伸びた枝はカットして3日ほど乾かす、茎節を外した枝は乾いた用土に直接挿し木。フェルニア・セブリナ(Huernia zebrina)和名=縞馬セブリナの開花 赤い花輪が特徴5枚の花弁が黄地に赤のストライプ模様。ssp. magnifloraタイプで花輪が大きい。---------------アストロ・恩塚ランポー玉(Astrophytum myriostigma cv.)作成者の名を冠した白点が特徴的。恩塚ランポー玉特徴の白点が出た個体、アレオーレがゼブラ模様が出るのや紫の縞になるのもアストロ・白ランポー玉(Astrophytum coahuilense)白点は密で毛羽立っていて花は底紅、ランポー玉とは別系統。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.30
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月28日(火)晴、9~18℃、湿度52%。29日は高気圧に覆われ晴れて7~19℃で朝 冷える。30日も晴れて22℃に。本日は、アロエ ディスコインクシーの小型種と交配種。他に、アロエ フラミンゴほかにほんブログ村アロエ・ディスコインクシー(Aloe descoingsii)マダガスカル産世界最小アロエアロエ・ディスコインクシーHybUSAハリーバターフィールド氏交配アロエ・千代田姫(Aloe 'Chiyohime')千代田錦 (A. variegata) とディスクインクシーの交配種。アロエ・ハオルチオイデス(Aloe haworthioides)マダガスカル産ディスコインクシーと共に最小アロエ。アロエ・女王錦(Aloe parvula)マダガスカル産で特別細葉のタイプ徒長気味で葉が長すぎアロエ・帝王波(Aloe pratensis × A. humilis)アロエ・フラミンゴ(Aloe 'Flamingo')葉縁のギザ歯と葉の突起が赤く、秋から冬に紅葉。茎立ちしたのをそのまま植替えフラミンゴ 茎を短くしてカット挿し(上画像とは別苗)----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.29
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月27日(月)晴、14~22℃、湿度57%。28日は晴れて9~17℃で北西の風5(m/s)。29日は晴れて19℃に。本日は、オブレゴニア・帝冠とツルビニ・スパポダエ、ユーフォ・ツルビニフォルミスほか。にほんブログ村オブレゴニア・帝冠小さい抜き苗を入手、植え付けた。帝冠 植え付け後バリエガータの筈が斑は皆無、斑入りの播種苗だったよう。オブレゴニア・帝冠自家産実生の自根苗。帝冠 今年植替え、疣先を少し日焼けさせてしまった。ツルビニカルプス・スワボダエ(Turbinicarpus swobodae)袖ヶ浦接ぎ、疣が螺旋状に並ぶ個体スパポダエ 菊水の雰囲気似薄茶の花は小さく径1cmほど。ツルビニ・コウ麗玉(Turbinicarpus lophophoroides)スパポダエ似で花は白で径4cmほどユーフォルビア・ツルビニフォルミス(Euphorbia turbiniformis)ソマリア産の難物ユーフォ、冬季は室内管理ラクティア接ぎ、台木カットの未発根苗。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.28
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月26日(日)曇後雨、16~21℃、湿度 82%。27日は晴て13~20℃、西高東低で 西風強い。本日は、昨日の展示即売会持ち帰り品と ギムノ・海王丸とユーフォ・アノブリア他にほんブログ村購入多肉は ギラウミニアナとゴルゴニス、拳骨ホリダと葉っぱのユーフォはマハボボケンシス(E. mahabobokensis)の4種類を持ち帰った。サボテンはギムノ3種類共に、懐かしい昔の品種です。ギムノ・九紋竜(Gymnocalycium gibbosum)懐かしい白長刺のタイプギムノ・天王丸(G. denudatum var.argentinensis)濃い緑の艶肌で 5稜の短刺タイプ。ギムノ・海王丸(G. denudatum’Kaioumaru’)瘤状に崩れた稜に湾曲した刺が貼りつく。海王丸 自家産実生の優美強刺系選抜個体----------------ユーフォ・アノブリア(Euphorbia anoplia)ランナーで子供だらけになった子を外した。アノブリア 子だくさんの子を5つ程に纏めて8鉢に植え付け。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.27
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月25日(土)曇一時雨、12~22℃、湿度73%、26日は雨後曇りで16~22℃、27日は晴れて20℃に。本日は、和歌山の緑化センターであった和歌山サボテンクラブの展示即売会の様子です。----------------即売品と展示品です、購入苗の紹介は明日ににほんブログ村公園内テント4棟の即売会場曇天の空模様の中で賑わいが一区切りした昼前の様子。最近人気のアロエハイブリッド苗良さげなアロエHybタイのTCTナーセリー産と思われる--------------以下展示品ユーフォ・白衣ホリダ展示品の群生大株ギムノ・強狂刺バッテリー黒刺の短太刺 狂刺具合も 凄い個体。メロカクタス・ランポー雲真っ白花座は層雲の刺無かも知れないユーベル・ペクチニフェラ錦(Uebelmannia pectinifera varieg.)全体に散った極上斑個体。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.26
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月24日(金)曇、10~22℃、湿度56%。25日は曇後雨で14~20℃、26日は雨後曇に本日は、ギムノカリキウム・短狂刺天平丸とタイ産輸入天平丸苗の掻き子接ぎなどです。にほんブログ村タイ産掻き子の短刺天平丸袖台木に接ぎ木、細短刺タイプタイ産の短刺天平丸 袖接ぎ刺の形や付き方で雰囲気が変わる短刺天平丸 タイ産苗の袖接ぎ太短刺で少しカールした個体短狂刺天平丸 クラブ交換会苗新袖接ぎの下ろし。極短刺タイプ短狂刺天平丸名古屋サボテンクラブ例会新袖接のセリ入手品の下ろし発根苗接ぎ下ろし苗の刺は貧弱になる。短狂刺天平丸 趣味仲間から関東の趣味家の掻き子を袖接ぎ。短狂刺天平丸 コロンさん実生の飴色刺タイプを袖ヶ浦接ぎ。ギムノ・猫爪天平丸の種親株大株に成ると刺の強さが目立たない。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.25
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月23日(木)晴、12~23℃、湿度38%。昨日と一転 秋らしい気候に、24日も晴れて 23℃に、25日は下り坂で曇後雨。本日は、秋らしくなりケープバルブ類に新芽が出だした、アルブカやラケナリア。他に、外多肉のハウス収容。にほんブログ村ラケナリア・トリコフィラ (Lachenalia tricophylla)1枚葉の小型ケープバルブ、葉が出た。トリコフィラ 無毛のタイプで葉裏は赤い、春に葉の中心から花茎を伸ばし黄色い花が咲く。アルブカ・フリズルシズル(A.spiralis cv. 'Frizzle sizzle' )アルブカ・ナマクエンシス(Albuca namaquensis)葉は細くキラキラした毛が付いている。アルブカ・コンコルディアナ(Albuca concordiana)分球して球根が増えているよう。葉が渦巻きするオトンナ・ユーフォルビオイデス(Othonna euphorbioides)可愛い小さい花が、終わると触角のような刺が残る。ユーフォ・ベンゴラベンシス(Euphorbia bongolavensis)外多肉にして茎の基部が太っている。デイデイエリア・マダガスカリエンシス(Didierea madagascariensis)長い刺と細い葉が混じりあった特異な姿が面白い。落葉しても毎年同じところから葉を出す、左苗は枝挿し発根。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.24
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月22日(水)雨、11~13℃ 湿度92%。23日は晴て10~22℃、24日も晴て23℃に 本日は、アロエ・ピランシーとTCTハイブリッドのタイ産苗と外多肉のハウス収容です。にほんブログ村アロエ・ピランシー(Aloe pillansii)アロエの王様の幼苗、電柱の様な巨木性種。アロエ・TCTハイブリッド幼苗9個の入手品植込み直後の両種ピランシー5個、TCTHyb9個アロエ・ハイブリッドタイのTCTナーセリー産のHybアロエ・サンライズ×ビトー短葉でコンパクトなたにっくん交配苗、特別短葉のだるま型個体---------------ゲラルダンタス・マクロリザス(Gerrardanthus macrorhizus)ウリ科の蔓性大型塊根種、眠り布袋ドルステニア・ギガス(Dorstenia gigas)ソコトラ島固有種大型に成るクワ科の塊根種パキポ・デンシフロラム(Pachypodium densiflorum)雨曝しの外多肉からハウスに収容----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.23
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月21日(火)曇、12~19℃ 湿度49%。22日雨後曇りで12~16℃で冷たい雨に、 23日以降は平年並みの戻る。本日は、ロゼオカクタス・ヒントニーに2番花とグロいモンストサボテン色々です。にほんブログ村ロゼオカクタス・亀甲牡丹ヒントニー(Roseocactus fissuratus var.hintonii)今年の2番花が咲いていた。レウクテンベルギア・子吹晃山(Leuchtenbergia principis f.)モンスト化して 疣先より次々子吹く子吹晃山 掻き子の袖接ぎプシスモンストチョコレートエキノプシスの何かのモンスト気味の悪いサボテンでは1番モンストチョコレート 将軍接ぎグロさとエロさを兼ね備えているマミラリア・フレッド(Mammillaria bocasana cv. Fred)袖ヶ浦接ぎ、エロさもある。ボカサナフレッド キリン接ぎ子供がぼこぼこ出て可愛い。ギムノ・短刺天平丸モンスト綴化個体からぼこぼこ子吹いた----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.22
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月20日(月)曇、17~24℃、湿度64%。21日は曇りの冬型で13~18℃に22日も同様本日は、ステノカクタス・竜剣丸と竜剣交配実生苗や実生接ぎの現状と今後の目論見ですにほんブログ村 ステノカクタス・竜剣丸(Stenocactus coptonogonus)黒刺の太刺タイプ、より太刺に竜剣丸 黄色刺タイプ竜剣丸 黄色太刺タイプ一応意図した姿の個体ステノカクタス・自家実生苗紺碧玉交配(左)と竜剣交配(右)右苗を竜剣丸と戻し交配すれば・・振武玉Hyb 紺碧玉交配種黒刺と白刺が混じる紺碧型になれば振武玉Hyb 直長中刺に期待振武玉×竜剣丸側刺が殆ど無いのは竜剣の特徴更に竜剣との交配を目論む。縮玉 短刺の縮玉と交配したもの千波万波と交配すれば面白そう。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.21
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月19日(日)曇一時雨 19~22℃ 湿度66%20日は曇一時晴、17~22℃ 21日は13~22℃本日は、アロエ・金元宝(キムウォンボ)のヤフオク入手分と来園者の土産苗ほかです。にほんブログ村 アロエ・金元宝(キムウォンボ)巾広短厚葉で肉刺がある、中国名なので中国産の園芸種のよう。金元宝 植え付後16個セット売りを入手。大きい完成形の苗はまだ未見、葉が伸びたら如何なる。アロエ・ペグレラエ(徒長苗)(Aloe peglerae)金元宝は鬼切丸とこの苗の交配園芸種のような感じ。アロエ・エリナケア(双頭苗)(Aloe melanacantha ssp.erinacea)メラナカンサの亜種で白い肉刺が特徴エリナケア ナミビアの高山性で冬型に近く、暑い夏の湿潤に弱い。-------------来園者のお土産5種、アカべはチタノタ‐スナグルトゥース2つと、王妃姫乱れ雪白中斑。他に、ユーフォのデカリー冠とソマリア産小型ユーフォ。ユーフォ・デカリー綴化チビハナキリンの枝の綴れ種----------------金元宝と同時入手のヤフオク苗ロホホラ・銀冠玉 30個セット苗1~3個にして植え付け。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.20
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月18日(土)晴後曇 16~27℃ 湿度64%19日は曇りで18~22℃、20日以降平年並み本日は、テロカクタス・緋冠竜と紅鷹交配種などです。にほんブログ村 テロカクタス・緋冠竜(T. hexaedrophorus var.fossulatus)貧弱刺だがぷっくりの扁平球個体緋冠竜Hyb キリン接ぎ緋冠竜 今年実生のキリン接ぎテロカクタス・紅鷹(Thelocactus heterochromus)ツートンカラーの強刺種紅鷹緋冠竜 大きく成ると中間型種は間が抜けた株姿に、花はピンク。紅鷹緋冠竜自家産交配実生苗紅鷹大統領 針状の長刺は大統領ゆえんも結局は中間型。紅鷹大統領 超美花種同士の交配で紫紅の特大輪咲き。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.19
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月17日(金)晴、17~28℃ 湿度47%。 18日も晴て18~29℃、19日は前線通過で 空気が入れ替わり最高23℃、以降平年並み 本日は、ユーベルマニア・エリオカクトイデスの発芽苗のキリン接ぎと 他の様子です。 にほんブログ村 ユーベル・エリオカクトイデス(U. pectinifera v. eriocactoides)自家産交配種子発芽苗フラビスピナ(左)とエリオカクトイデス(右)交配。接ぎ木の種親エリオカクトイデス今年8月キリンに置き接ぎ昨年8月接ぎのエリオカクトイデスエリオカクトイデス自家産種子実生のキリン接ぎ来年以降の種親にする。エリオカクトイデスプセウドペクチ似の茶刺の実生個体ユーベル・プセウドペクチニフェラ(Uebelmannia pseudopectinifera)緑肌の短刺の茶刺タイプユーベルマニア・ペクチニフェラ(Uebelmannia pectinifera)稜上に密に付く黒連続刺と濃い緑のサメ肌。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.18
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月16日(木)雨後曇 20~26℃ 湿度84%17日は高気圧に覆われ晴れて17~29℃、涼 しく成るのは19日以降に。本日は、アストロの今年や昨年実生苗とミラクル兜、他にユーフォ・ビスキデルミスにほんブログ村 アストロ・兜などのMIX苗今年の実生発芽苗昨年実生の兜MIX苗今年春に植替え済みミラクル兜 2023年実生アストロ・ミラクル兜(Astrophytum asterias 'Miracle')自根苗、特徴が出だした。ミラクル兜 この苗は袖ヶ浦台木接ぎ下ろし個体アストロ・特大疣ルリ兜成長点がおかしくなる王冠兜とは別系統、----------------ユーフォ・ピスキデルミス(Euphorbia piscidermis)ソマリア産ユーフォ、魚の鱗のような表皮が特徴。極端に寒さに弱い。ピスキデルミス 掻き子を謎の4稜柱台木に保険のため接木。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.17
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月15日(水)曇、21~27℃、湿度68%。16日は雨時々曇り、21~26℃。17日は晴て 17~29℃、19日以降の気温は平年並みに。 本日は、パキポ・エビス大黒の実生苗の植替と輸入グラキリスなど。他に、ユーフォ・ギラウミニアナなどです。にほんブログ村 パキポ・エビス大黒 自家採取した今年蒔きの実生苗、2鉢の片方を植替えすることにした植替え後のエビス大黒2~4つに寄せ植え、片方は翌春に。パキポ・エビス大黒(Pachypodium Densicaule)エビス笑い×デンシフロラム交配格好良い株姿に育つ。パキポ・グラキリス(Pachypodium gracilius)輸入のペアルート苗、発根直後グラキリス 昨年のペアルート苗秋までに発根させ、今春植え替え国内実生のグラキリス塊根部にはまだ肉刺が付いている---------------ユーフォ・ギラウミニアナ(Euphorbia guillauminiana)昨年実生幼苗4つ入手、今年外多肉にした、葉が付いているところが今年の成長部ギラウミニアナ 開花すれば両全花なので結実させよう。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.16
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月14日(火)晴後曇遅くに雨、18~29℃湿度56%、翌15日の雨は明け方までで後曇 本日は、リトープスの2年目苗を植替えとリトープスとコノフィーツムの様子。他に、マテレア・シクロフィラなどです。にほんブログ村 リトープス・MIX 2024年実生植替えすることにした。植替直後 7鉢にした2024年実生 もう1鉢の名札が付いている方は後日植え替える。日輪と紫勲は今年の春に植替え済み。リトープス 2023年実生今年春に植替え、今回植替え苗も来年にはさこの大きさに育つ。コノフィーツム・カリキュルス(Conophytum calculus)<和名=翡翠玉>肌色からの命名のようケイリドプシス・バンジリー(Cheiridopsis vanzylii)イーレンフェルジア属とも神風玉よりちょっと小型。-------------マテレア・シクロフィラ(Matelea cyclophylla)メキシコ産のガガイモ科のコーデックス。シクロフィラ ひび割れたコルク質の塊根、葉が黄変して落葉、来春までお休みの様です。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.15
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月13日(月)曇後晴、21~28℃、湿度 60%。明14日は晴て夜遅く雨で17~30℃ 本日は、ツルビニ・アロンソイと交配種。 他に、有刺精巧殿の交配種ほかです。 にほんブログ村 ツルビニカルプス・アロンソイ(Turbinicarpus alonsoi)自家採取実生のキリン接ぎ、成長点が食べられ群生した。アロンソイ×バラ丸自家実生苗を袖ヶ浦台木接ぎアロンソイバラ丸 自根苗こちらが種親で上下の苗は実生からの接苗、親の方が小さい、発芽苗が居る。アロンソイバラ丸 キリン接ぎ下ろしツルビニは接木でも、ふやけないでしっかりしている。アロンソイHyb有刺精巧殿と交配したキリン下ろしツルビニ・有刺精巧殿Hyb有刺精巧殿に精巧殿を掛け合わせた有刺精巧殿Hyb上と兄弟苗の自根苗。Hybは丈夫有刺精巧殿Hyb錦有刺精巧殿と斑入タイプを交配----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.14
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月12日(日)曇一時雨、20~26℃、湿度80%と蒸し暑かった、13日は曇後晴で28℃本日は、ギムノ・フェロシオールと黒刺鳳頭他に、ギムノ・1本刺怪竜丸です。にほんブログ村ギムノ・フェロシオール(Gymno. mostii ssp. ferocior)3号鉢から3.5号鉢に植え替えフェロシオール強刺ギムノ代表、径10センチ超えればギムノ・黒刺鳳頭(Gymnocalycium asterium)3.5号鉢に植え替え黒刺鳳頭 扁平球に黒い短刺が端正に並んだ姿が格好良いギムノ・1本刺怪竜丸(Gymno. bodenbenderianum)自家産実生のキリン接ぎ下ろし1本刺怪竜丸 なで刺タイプ自家実生のキリン接ぎ下ろし1本刺怪竜丸 立て刺タイプ、自家実生のキリン接ぎ、そろそろ下すギムノ・1本刺バッテリー(Gymnocalycium vatteri)殆ど刺の無いタイプ。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.13
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月11日(土)曇一時雨、20~28℃、湿度74%。12日も台風の影響で一時雨で29℃に本日は、アガベ・パープソラムとギムノ・牡丹玉LB-2178の様子ほか開花サボです。にほんブログ村アガベ・パープソラム(Agave purpusorum)縦長のチタノタの印象、スラット尖った葉に豪壮な爪の長大刺が格好良い。パープソラム 寄せ植え苗を単独に植替えて、無人販売所にアガベ・チタノタ スナグルトゥース(A. titanota ‘Snaggle Tooth’)チタノタの鮮明覆輪斑種。アガベ・フロストバイト錦(Agave xylonacantha Frostbite)鮮明覆輪斑個体----------------ギムノ・牡丹玉LB-2178(G. mihanovichii LB-2178)パラグアイ東部で発見された新産地の牡丹玉。横縞模様が特徴。牡丹玉LB-2178 大稜柱接ぎドイツのケーレス種子の自家実生刺無で縞模様が緻密な個体。牡丹玉LB-2178 緋牡丹錦と交配した自家産実生苗、白縞模様個体--------------アストロ・碧ラン兜ルリ兜にランポーの花粉付けで偶然結実した、我が家のランポー兜の種親----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.12
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月10日(金)曇、17~25℃、湿度54%。11日は曇、20~28℃、湿度72%で蒸し暑い 本日は、ロゼオ牡丹が幾つか開花していた、亀甲牡丹ヒントニーとオブレゴニア・帝冠錦にほんブログ村ロゼオカクタス・亀甲牡丹ヒントニー(Roseocactus fissuratus var.hintonii)毎年牡丹の開花第1号は今年もヒントニーロゼオ・ヒントニー×亀甲牡丹ヒントニー寄りの小型個体。ロゼオカクタス・黒牡丹(Roseocactus kotschoubeyanus)昨年実生のキリン置き接ぎ、1年で開花ロゼオカクタス・亀甲牡丹(Roseocactus fissuratus)ゴジラタイプの交配個体ロゼオカクタス・亀甲牡丹(Roseocactus fissuratus)最近見ないゴジラ顔でないタイプで大疣連山に近い個体ロゼオカクタス・連山錦(R. fissuratus v. lloydii f. varieg.)惜しいかな片斑個体オブレゴニア・帝冠錦(Obregonia denegrii f.varieg)竜神木接ぎの派手斑個体帝冠錦 プシス台木接ぎ極上の片斑個体----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.11
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^にほんブログ村10月9日(木)は岐阜県高山市の秋の高山祭(八幡祭)に日帰り旅、 出発は朝7時から帰宅は21時頃までだったので、ニクサボ記事はお休みです。櫻山八幡宮の参道にある大鳥居この先の参道沿いに、屋台が並んでいた。宮川に架かった橋からのスナップ秋の大祭は11台の屋台が町を巡る曳き廻し出発前 お披露目の屋台屋台の曳き廻し開始道路いっぱいぎしぎし屋台の後ろ姿 背高で電線すれすれ例祭の街並み見物客が櫻山八幡宮に向かう。宮川沿いに夜店や朝市通りがある----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.10
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月8日(水)晴、20~31℃、湿度55%。9日は晴 20~27℃ 湿度52%、10日も晴る本日は、マミラリア・ルエッティのキリン団扇の台木が枯れ緊急接ぎ木と菊水モンスト接ぎ下ろしの植え付けほかです。にほんブログ村マミラリア・ルエッティ(Mammillaria luethyi)<愛称ルーシー>キリン団扇接ぎの台木が茶変していた。掻き子を緊急接ぎ木することに。大稜柱に接いだルエッティ他にも、袖ヶ浦台木やキリン団扇にもラップ接ぎした。竜神木に接いだルエッティ接ぎ苗は軟弱なので腐敗し易く、ナメクジの食害やカイガラムシにも侵され易い。次々に保険苗を作って置く。キリン接ぎのルエッティ綴化---------------ストロンボカクタス・菊水モンスト大稜柱接台を胴切り、乾燥後植え付けキリン接ぎの菊水モンストこれも、接ぎ下す予定。竜神木接ぎの菊水モンスト子吹き性モンスト種、正常苗よりも成長が断然早い。ストロンボ・菊水モンスト綴れ種から出た、このタイプが一般的----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.09
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月7日(火)曇一時晴、18~30℃、湿度 54% 8日は晴20~30℃ 9日は時々曇で27℃本日は、ツルビニ・バラ丸や精巧殿とペレキフォラ・精巧丸ほかです。にほんブログ村ツルビニ・バラ丸(Turbinicarpus valdezianus)早春にピンクの花が群開する。バラ丸 自家採取した昨年蒔きの発芽苗をキリン団扇に置き接ぎ。通常単頭だがキリン接ぎは子吹きして多頭の群生苗に成る。袖接ぎのバラ丸 元斑入り個体斑抜けになったが群生苗に育ったツルビニ・精巧殿(Turbinicarpus pseudopectinatus)櫛歯刺の人気種、赤花タイプ。精巧殿 キリン接ぎ苗生長点故障で群生した、そろそろ下す。ペレキフォラ・精巧丸(Pelecyphora aselliformis)ワラジムシが貼りついた様な奇怪な刺の硬質小型サボ。精巧丸 大稜柱接ぎ苗背高に成ったので胴切りした。フライレア・豹の子(Frailea pygmaea)自家受粉し毀れ種発芽苗がいっぱい生えている----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.08
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月6日(月)曇後晴、20~29℃ 湿度49%7日は晴て20~28℃、8日は晴後曇で28℃に本日は、天平丸のキリン団扇接ぎと天平丸。他に、マミラリア・明星綴化ほかです。にほんブログ村ギムノ・強刺天平丸自家採取の本年実生、混み混みで盛り上がっている。キリン団扇に置き接ぎキリン接ぎも終盤、今回は4つ実施。強刺天平丸 発芽苗の片方の種親相方は黒強刺天平丸。強刺天平丸 ちょっと前に置き接ぎした個体、強刺はこれから強刺天平丸 昨年の発芽苗を今年キリン団扇にラップ接ぎ。昨年実生苗はほぼ壊滅した。----------------マミラリア・明星綴化(Mammi. schiedeana f. crist.)明星綴化 巾広一文字綴化タイプマミラリア・白鳥大文字モンスト疣が部分的に欠損して縦に連なり大文字のようになっていく。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.07
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月5日(日)雨後曇 20~27℃ 湿度82% 6日は曇後晴 20~28℃ 湿60% 7日は27℃ 本日は 亀甲竜と発芽苗とユーフォ 鉄甲丸やコルムナリスです。他に 姫乱れ雪分割 にほんブログ村ディオスコレア・亀甲竜(Dioscorea elephantipes)新蔓が2つ遅れて出た個体、8月中に出た個体と遜色ない。亀甲竜 9月蒔きの発芽苗、まだ4芽だが、まだまだ発芽してきそう。6月蒔きも同じように、まだ増えそうユーフォ・鉄甲丸(Euphorbia bupleurifolia)頭頂部から出す葉っぱが格好良い鉄甲丸 夏の湿潤に弱いが涼しくなり元気で順調のよう。鉄甲丸×蘇鉄キリン自家採取した発芽3年苗、ようやく茎が太ってきた。ユーフォ・コルムナリス(Euphorbia columnaris)生長点故障で、子吹した。コルムナリス 掻き子の挿し苗、1年かかって発根した--------------アガベ・姫乱れ雪綴化2鉢分を分割して6つに株分けした。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.06
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月4日(土)雨後曇、19~24℃、87%。5日は雨一時曇りで愚図つく、6日は後晴に本日は、ユーフォの実生苗植替えと笹蟹交配種やゴルゴニスほかです。にほんブログ村 ユーフォ・オベサとバリダ今年自家採取した発芽苗。笹ガニやオベサ等の交配種今回は先に蒔いた2鉢を植替植替え後の実生苗ユーフォ・笹蟹(Euphorbia pulvinata)笹蟹交配 ポリゴナ当たりとの交配種笹蟹似で葉は小さく柱状に育つ。笹蟹Hyb 実生苗ユーフォ・ゴルゴニス(Euphorbia gorgonis)蛸ものユーフォのコンパクトな株姿で丈夫ユーフォ・アノブリア(Euphorbia anoplia)ポリゴナやホリダに近い性質を有することから両種の変種や交雑種との説がある。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.05
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月3日(金)曇時々雨、20~26℃、湿度 66%、4日は雨後曇りで21~26℃、5日も 一時雨で22~28℃に本日は、プレイオスピロス・帝玉とモニラリアとエスポストア・リッテリー冠。他にロホホラ・大型烏羽玉です。にほんブログ村 プレイオスピロス・帝玉(Pleiospilos nelii)植替え直後帝玉 自家採取種子を9月1日播種。発芽は良好で、球形の本葉が出てきたら植え替える。帝玉植替小さい苗は2~3苗寄せ植えにモニラリア モニリフォルミス(Monilaria Moniliformis)うさぎの耳の様な葉っぱが特徴。葉が伸びだす前に植替え----------------エスポストア・リッテリー冠(Espostoa ritteri f. crist.)白楽翁の綴れ。大稜柱台木接ぎリッテリー冠 綴れ部分は正常に戻り易いので、正常部分を掻き取るか綴れ部を挿し木する。---------------ロホホラ・大型烏羽玉(Lophophora williamsii)アレオーレからの綿毛が毛束の様に纏まっている大型烏羽玉 自家受粉で種ができる銀冠玉や翠冠玉は他花受粉でないと----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.04
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月2日(木)晴後曇 17~28℃ 湿度48% 。3日は曇りで19~27℃、4日も曇りで25℃に 本日は、南港ATCであったプランツジャンキーで奈良多肉が出品した売残り品3種を購入 出来た、その多肉とは。他に関連種などですにほんブログ村アデニア・グロボーサ(Adenia globosa)枝挿し苗奈良多肉苗を入手できた。テロカクタス・緋冠竜(Thelocactus fossulatus)奈良多肉の販売担当が返品前に来園、種親用にする為購入した。ギムノ・強1本刺バッテリー凄い刺の良さげなタイプ、大きく成るのが楽しみな個体。--------------緋冠竜 自家栽培苗入手苗と交配用する予定。緋冠竜 自家産実生苗上苗片親だと刺の太さはこの程度1本刺バッテリー 自家産実生スーパーバッテリーの実生苗があるが1本刺種の交配用に入手苗が使えそう---------------コノフィツム・ペルシーダム(Conophytum pellucidum)透明窓のコノフィ、意外と丈夫。コノフィツム・ムンダム(C. obcordellum 'mundum')粒紋系で時に紫色に染まる。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.03
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月1日(水)晴、18~29℃、湿度50%。2日も晴れて16~28℃、3日は曇で27℃に 本日は、チレコドン・万物想等とオトンナカカリオイデスの外多肉。他に接下しサボにほんブログ村チレコドン・万物想(Tylecodon reticulatus)実生苗2年苗3個を入手して1年後の姿。チレコドン・不明種 枝挿し苗を貰ったもので、名称は聞き漏らした。大き目の葉を付ける、まだ出ていないチレコドン・阿房宮(Tylecodon paniculatus)枝挿し苗、実生苗の様には茎の太り方は良くないよう、葉が出だした。オトンナ・カカリオイデス(Othonna cacalioides)極小型のキク科の塊根種、小さい黄花が可愛いオトンナ・ユーフォルビオイデス(Othonna euphorbioides)万物想に似た株姿で、開花後の花柄が刺の様に残る。ハエマンサス・赤花万年青(Haemanthus coccineus)ヒガンバナ科のケープバルブ、開花後に葉が出るクラッスラ・シルバースプリンタイム(Crassula cv Silver Springtime)ルペストリス交配園芸種。2つに分割--------------ストロンボカクタス・菊水モンスト大稜柱接ぎ苗、台木が痩せ細り接ぎ下す----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.02
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月30日(火)晴、17~29℃、湿度51%。10月1日は空っと晴れて19~29℃、2日は湿度低く過ごしやすい。本日は、コリファンタ・短刺象牙丸とマミラリア・白刺カルメナエと緊急接木のサボとはにほんブログ村コリファンタ・短刺象牙丸(Coryphantha elephantidens)赤花が暑い時期に何度もつける短刺象牙丸 短太刺の接ぎ苗開花は今年初年度。短刺象牙丸 濃い緑の艶肌に短い刺、フワフワ綿毛で丈夫短刺象牙丸モンスト綴化崩れ象牙丸モンスト 刺座がモンスト化したもの-------------マミラリア・白刺カルメナエ袖台木がくたびれてきたのでカット右は下部の子を外し挿し木。白刺カルメナエモンスト子吹き性モンスト、自根苗。---------------アストロ・ゼブラスーパー兜キリン接ぎの下ろしに失敗したのを太いトリコセレウス台木に緊急接ぎ----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1