全476件 (476件中 1-50件目)
久しぶりの更新です。もともと、心臓に持病のあった龍ですが突然体調を崩し、2週間ほど、毎日点滴に通いましたが7月12日虹の橋を渡って、いってしまいました。7年間、ありがとう。もう少し、一緒に居たかったよ。
2010.07.22
コメント(5)
さて、我が家の次女小春さん、1歳9ヶ月になりました。姉の茶々さんのこの頃は、こんなにしゃべったか?!ってくらい、とにかく良くしゃべる1歳児。でもまだ幼児語で昨日はコップのことを「ぽっく」と言っておりました。面白い。でまあ、相変わらずしょっちゅう中耳炎になっては耳鼻科に駆け込んでいたりしますがそこそこ元気にやってます。長女の茶々さんは、1ヶ月まえから縄跳びを始めて全然全く跳べなかったのに、ある日「ママ~三回跳べた~」と、嬉しそうに報告がありましてそれからあっという間に跳べるようになり昨晩は後ろ跳びを披露してくれました。子どもって成長しまくるから、面白いです。さて、職場が大変なことになっています。管理者が癇癪おこして、一人辞めさせてしまいましてしかも4月から、部署替えでもう一人減ります。2人減なのに、仕事量は変わらずなので超過密スケジュールが組まれておりましてそれが3日前に発表になりました。あ~やだやだ。働きたくないよぉ。ってなくらい、無茶してます。ふぅ。
2010.02.20
コメント(4)
さて、扁桃腺。ではありませんでした。「伝染性単核症」でした。子どもがかかる病気で、大人が発症するのはまれだそうです。で、ノドはだいぶ落ち着いてきたのですが昨日からめまいと耳鳴りが・・・。メニエールの再発でした。どんだけ免疫力と体力が落ちてるんだ?私!?今のところ吐き気が軽いので内服でなんとかなるかなあとか思っていますが聴力が少し落ちてました。老体にムチ打って仕事と育児と家事と研修とちょっと頑張り過ぎた???でも研修のレポートが残っているんです。期限が近づいています。まいったまいった。
2009.12.22
コメント(2)
今週月曜日、仕事を終えて保育園のお迎えに急ぐ道でなんだかやけに寒いなあと、思ったのでした。やっぱ師走だねえ、夜は冷えるよなんて。が!夜には38度5分の発熱。夕飯は何とか作ったものの、食べたくない。食べられない。帰宅した夫Tomさんに子ども達の事を頼んで就寝。翌日も下がらない熱。こりゃあインフルエンザか?季節性も新型もワクチン打った私が、真っ先にかかるなんて・・・。と思いつつ内科受診。検査結果は陰性。解熱剤を飲めば一旦は下がるものの4~5時間で悪寒が襲ってきて、再度発熱。ノドも痛いし、咳も出だしたので翌日再度内科へ。しかしインフルエンザは陰性。解熱剤だけ追加処方されて帰宅。そして昨日、大事をとって仕事を休ませてもらいのんびりしていたのに、夕方また悪寒!発熱!ノドの痛みは尋常でなく、水を飲むのも一苦労。食事はゼリーのみ。1kg痩せた。ウシシ。なんて暢気なこと言ってられません。今日は朝から耳鼻科へ。すると「まあ!これは酷い!扁桃腺ばっちりやっちゃってるね! うっわ~、ご飯食べられる?無理?でしょうねえ。」と先生(女)。採血と筋肉注射をされました。「明日採血結果を見て、それで今後どうするか決めるから」と言われました。決める?何を?良くわからないので帰宅して調べてみたら入院とか手術とか・・・。ま、まさかねえ。う~ん。
2009.12.18
コメント(4)
久しぶりの更新です。さて、2日前のこと。仕事中に着信あり、見れば保育園から。「小春ちゃん、お熱が8度3分なんです。」飛んで迎えに行きたい所でしたが何たって、患者さんの家におりましてさあ、今からケアを始めようって時でした。急いで夫Tomさんに連絡を取りお迎えに行ってもらいました。で、夕方かかりつけの耳鼻科に連れて行きましたら「耳はどうもないよ。」と。わたしゃてっきり中耳炎の再発だと思っておりました。だって、小春さんてば「みみ。みみ。」と言いながら耳を触っていたので・・・。インフルエンザの検査もされましたが陰性。「まあ、今日熱が出たんだから明日以降でないと陽性にはならないけどね。」・・・検査した意味が不明です。先生。で、翌日は私が休みをとり昨日は夫Tomさんが休みをとって看病です。再度インフルエンザの検査を受けましたが陰性で何の熱か不明なままです。保育園でも2名、新型インフルエンザが発症しているので覚悟はしています。ワクチンは予約をしていなかったのでしばらく受けられそうにありません。話は変わって・・・。今、職場が大変なことになっています。それでなくとも忙しい職場でしたがお客さん(患者さん)がどんどん増えてパンク寸前です。で、スタッフ間に不満が湧いていてちょこちょこと、管理者の悪口が聞かれるように・・・。そうなると雰囲気悪いです。もっと楽しい職場だったのになあ。で、先日とあるスタッフから「子どもさん、熱だって?大丈夫?」みたいなメールがきたので返信したら「今間違えて管理者にメールした!!!」と。内容は管理者の悪口。私に送るつもりが、間違えて当の本人に送ってしまったと。大げさな騒ぎにはならなかったけれど管理者は随分とご立腹らしいです。悪口くらいで・・・と私は思うんですがね。連休明けがどうなることやら・・・。
2009.11.21
コメント(2)
さて、2週間前くらいに久しぶりに熱を出した小春さん。「すわ!インフルエンザか!!!」と、病院へ駆け込み「おかあさん、慌てないで。」と、医者に諭された私です。結局5日ほど仕事を休み、快復したので安心しておりましたらば今週の水曜にまたまた発熱の小春さん。先回は38.0℃台の熱で済んでいたのにいきなり40度越え連発!「今度こそインフルエンザか!」と、病院へ駆け込むと「もう1日様子見てから検査ね」とのことで(でも一応発熱から半日は待って受診したのですが)翌日またまた40度!でも、インフルエンザ検査はマイナス。「風邪でしょう」と言われましたが、何たって熱が高い。しかも週末は、私の研修が控えておりました。そこで夫Tomさん。「オレが休むよ」と。ありがとう、Tomさん。おかげで金曜、土曜は研修に行けました。で、昨日の土曜日。熱が落ち着いた小春さん。ご飯も食べられるようになったね、良かった良かった。さて、風呂に入るかい?と服を脱がせたら体に赤い発疹がいっぱい!突発性発疹でしたか!!!そういえば、小春さんは突発がまだでした。てか、何の熱だろうと、悩んだので発疹を見た瞬間「なあんだ!突発かあ」と、力が抜けました。仕事もこれ以上休むと、母ちゃん戻りにくいよとか思ってしまっていましたが突発なら月曜から保育園行けます。ほんと、職場には迷惑掛けっぱなしで他の働くお母さん達はどうしてるんだろう?と、ふと思うことがあります。子どもが病気の時本当はお母さんが傍にいてあげなきゃいけないでしょうけど何日も休まれたんじゃ、職場もたまったもんじゃない。高熱は落ち着いたけど、まだしゃんとしない食欲がイマイチ戻ってないとかの、心配だけどそろそろ仕事も気になる!って時期に安心して預けられる所が欲しいです。ファミサポはおかあさんのプロではあるけど病気のプロではないから、ちょっと不安でやっぱ病児保育が欲しいなあと改めて思いました。
2009.10.18
コメント(4)
さて、忙しい毎日を送っております。何たって、2週間前から研修に行き始めました、私。毎週金曜、土曜に朝イチに子どもを保育園に預け車を70kmほど走らせ、夕方まで研修。その後また高速を爆走して走ってお迎え。何の研修かといいますと、まあ平たく言えば「看護師としてのスキルアップ」の為の研修です。で、今日は何をしているのかというと、夏休みをとりまして酷く汚れた家の掃除をしております。週末が研修でつぶれてしまうので、家の中が酷いです。朝から掃除しまくって、くたびれて現実逃避しております。さて、ウチの娘たち。やっと二人で遊ぶようになってきました。が、ケンカするわするわ!毎日叩き合いのケンカをしています。基本、私はケンカの仲裁をしないのですがあまりにも茶々さんが劣勢な時は、小春をひっぺがしに行きます。やはり妹は強い。とにかく容赦ない。叩く叩く叩く!で、毎日姉の茶々さんが泣かされています。てか、「あ~今構うと嫌がるだろうな」「それに手を出すと起こるだろうな」という、1歳児への対応が茶々さんにはわからんのですね。なので、構わなきゃいいのに「こはる~♪」と、ひっつきに行っては、叩かれているかわいそうな茶々さんです。そんな茶々さん、洗濯物をたたむことを覚えました。タオルやハンカチ、自分と小春の服は綺麗にたためます。凄く役に立ちます。で、次女小春も真似したいらしく、手を出してきますがさすがに無理。てなわけで、洗濯物を掛けていたハンガーを渡して「ないないしてきてくれる?」と頼んでみたらば、ちゃんとハンガーを仕舞いにいきました。よちよちと、ハンガーを1本ずつかたづける1歳3ヶ月。ふっふっふ。おかあちゃんは少しずつ楽になっていますよ。
2009.08.31
コメント(4)
さて、お盆休みです。夫Tomさんは、13日から子ども二人を連れて義実家へ行きました。私は仕事だったので、龍とお留守番。お留守番サイコー!!!保育園のお迎えの心配が要らないので、心おきなくサービス残業しました。買い物も慌ててしなくていいし、夕飯もテキトー。久しぶりの「独り」を満喫しました。明日、3人が戻って来ますが、嬉しいような寂しいような。今回の「嫁抜き帰省」は夫Tomさんの提案でした。ありがとう、Tomさん。で、その夫Tomさん。かねてよりの懸案である、ボウリング女さんとの友情について話す機会がありました。まあ、きっかけは「明日ボウリング行って良いかな?」だったんですね。もちろん二人で行くわけです。はい。で、これは毎日頑張って頭ん中で整理してきた言葉を披露しようかな、と思いました。「私の中では『男女の友情』は存在しない。ありえない。 どんなに頑張っても、ありえない。 でも、Tomさんはあるって言ってる。 Tomさんが大切にしたいと思っている事を 邪魔する権利は私には無いと思っている。 Tomさんの心をがんじがらめにして、行動を制限して・・・ そんな風にはしたくない。」とかなんとか、もっと色々言いました。Tomさんは元々多くを語る人ではないですし今回も時折、一言二言挟むだけでしたがまあ、お互いに冷静に話をすることができました。結論としては、「まあ、好きにしてください」という事を話したつもりですが、そこは伝わったかどうか・・・。『Tomさん、多分それは友情だけでないよ?』と、ノドまで出かかりましたが止めました。私自身、母子家庭で育ちましたので父親が居なくても充分立派に育つことは、身をもって証明済みなのですが(笑同時にやはり、寂しさはありましたので。可能ならあんまし寂しくない家庭にしてやりたい。茶々や小春はTomさんが大好きですし。となると、友情でとどめておいていただかねば。もし、愛情にかわってしまったら?有無を言わさず離婚ですね。これは断言できます。離婚したらどのように身を振るかそこまでシミュレーション済みです。というのは、Tomさんは知りません。でまあ、そんなこんなで家でストレス溜めて仕事が殺人的に忙しくて髪がどんどん抜けてます。4月以降ご無沙汰だった美容院に行きましたよ。で、ストパーかけて3年振りくらいに化粧品を揃えました。帰宅して、ばっちりメイクしてみました。久しぶりに「おかあさん」の顔じゃない自分を見ました。今夜はバラの香りの入浴剤を入れてゆっくりと湯に浸かる予定です。
2009.08.15
コメント(6)
覚え書き。一昨日のことです。帰宅後、左あごを痛がる茶々さん。触れると耳下腺が硬く腫れていました。昨日病院受診しまして、「元々顔が丸いからわかりにくいねぇ。」などと失礼な事を言われつつ、おたふく風邪と診断されました。本人は至って元気。咀嚼すると痛みが襲うようなので離乳食みたいなご飯を食べています。職場に大迷惑をかけておりますが「仕方ないよ」と言って貰ってます。登録しているファミサポに問い合わせたら「病児さんは、よほど軽いものであれば受けなくもないのですが。」とのことで。私の住む市には、病児保育が無いのですが皆さんどうしているんだろう?ひょっとして、ちゃんと治ってないのに保育園に預けたりしてないか?などと思ってしまったり・・・。暇だから、市長にメールでもしてみようかなあ。
2009.07.16
コメント(4)
久しぶりの更新です。愚痴を吐きにきました。夫TOMさんのことです。以前ここに書いた「ボウリング女」夫いわく、「心が許せるたった一人の親友」だそうで。昔は、その座に私が居たんだよ。そしてその座は永遠に私だけのものだと思っていたんだよ。妻になりたかったんじゃない。あなたの、永遠の心のパートナーになりたかったんだ。と、メールで伝えたらキレました。夫。「勘違いするな!彼女はそんなんじゃない!」「勝手な思いこみで被害妄想にふけるな!」なんじゃそら?もういいや。うん。話し合おうとしたけど、どうにもこうにも、絶対に私の気持ちは伝わらないなと、確信。なので、とりあえず普通に夫婦をやってます。さっきも「今日仕事帰りに、ボウリング(仮)さんにDVD貸しにいってくる。」と、メール。はあ?彼女の休日にわざわざ顔を見に行くのかい?と思ったけれど、それもきっと勘違いなのでしょう。貸してあげる約束のDVDを、ただ届けるだけなんでしょう。大事な親友に。親友!!!男女の友情を、なんとか理解しようと私なりに頭をフル回転させて悩んできましたが無理!!!で、別のルートで答えを出そうともがいてみました。1.私は夫Tomさんの妻である2.夫は妻として私を大事だと思っている3.現在の夫の親友はボウリング(仮)さんである結論:私は夫の親友ではないうん。ちょっとスッキリ。夫が「友人」だと言うなら、そうなんでしょう。そこに恋愛感情があろうがなかろうが、どうでもいい。一番の親友であった夫と結婚してしまったので一番の親友が居なくなってしまっていたのに私ひとりがそれに気づかなかった、ということなんですね。夫TomさんはTomさんで、好きな事をしてもらおう。でも、その時隣にいるのは私じゃないよ。私も私の好きなようにする。
2009.07.04
コメント(4)
さて、次女の小春さんです。金曜の夜から機嫌が悪く、夕飯も食べずに添い乳で就寝。「疲れたのかな?」と思っておりましたらば土曜の朝に、白色の水のような便を大量に・・・。土曜の午前中だけで7回の下痢。嘔吐、発熱は無いもののこの白き物体はロタウイルスによるもので間違いなさそうです。長女茶々さんがロタになった時は、下痢と共に吐いて吐いてなのに「まだ救急外来を受診するほどではないだろう」「こんなことで受診して!と思われてもなあ」と、二の足を踏んでいる間にぐったりしてきて慌てて救急外来へ行き、脱水の診断を受け点滴治療を受けたのでした。今回、小春さんは、食事は欲しがりませんが母乳はガンガン飲みます。乳をくわえて離しません。でもって嘔吐は無いので、下痢する以外は元気です。でも、明日からの保育園は無理でしょう。とりあえず下痢が治まって、少しでも食べるようにならないと預かってはもらえないだろなあ。こういうとき、病児保育の無い地域に住む自分がとっても恵まれてないなあと、恨めしく思えますがまあ、仕方ないです。新型インフルエンザも怖いですしどうか皆様、感染症には気をつけてくださいませ。
2009.05.17
コメント(4)
さて、復職して毎日グッタリな日々を送っております。そんな中、小春さんはやっと保育園に慣れたのか朝の登園で泣かなくなりました。茶々さんが泣くんですけどね。年少さんになって、色々と求められることが増えて3歳児なりに、ストレス抱えてるんじゃないかなあと。で、小春さん。最近歩く練習が楽しい様で両手を持ってやると、歩行練習を始めます。たまに、自分から両手を離して一人で立とうとして、おっとっと!となっております。やっぱ二人目は色々と早いです。ごはんも、おかゆをさっさと卒業しておかずも大人と一緒です。あ、もちろん味付けは別ですが。さてさて。今日からGWな私ですが夫は明日からなので明日から義実家へ行ってきます。GW後半に、夫が外出プランを提案してきましたがこれで一悶着ありました。だってさー、以前夫がボウリングに行った女性同僚(バツイチ子持ち)の一家と遊びに行く計画だったんだよー。私的に無理だったので、「彼女とは遊べない」と伝えてそこから揉めました。男女の友情を受け入れられる人種ではないのだよ、私は。頭でがんばって理解しようとしても、心が「イヤだ。無理無理。」って言うんだよ。・・・。
2009.05.02
コメント(6)
先日、無事に1年点検を終えリビングの扉が新品に交換されました。扉を閉める時に、鈍い音がするので点検で見てもらったらば何か、扉が反ってしまっていたそうで新品と交換になりました。交換に来た大工さんに、反ってしまう理由を問うとリビングと玄関の温度差によって、木が伸び縮みすることが原因とか。ということは、これって毎年交換になるんだろうか?そういえば、家の評価額が出ました。我が家は木造なのですが、「木造は評価額が低い」とは聞いていましたが、本当に低くてびっくりしました。購入価格の5分の1くらいでした。家って、不思議。
2009.04.17
コメント(2)
今週から仕事に復帰しました。 育児休暇を1ヶ月繰り上げての復帰です。 本当は、もっと早く復帰してくれと言われていましたが、 何せ保育園が空かなかったので、今月になりました。 でまあ、約1年引きこもりな生活をしていたもので、 体がついていきません。 5時起床、お弁当と朝ご飯を支度しつつ、夕飯の下ごしらえ、 洗濯、ゴミ出し、子どものご飯と支度。 保育園に連れて行ったら、出勤して、 仕事が済んだら保育園へ! 帰宅したらば、ご飯の支度と子どもの相手と、入浴させたら寝かしつけ。 もう、全力疾走で1日が終わります。 寝かしつけしながら寝てしまうから、また5時起床です。 頑張ろう。
2009.04.14
コメント(4)
松江城です。
2009.04.05
コメント(0)
境港に昼ご飯を食べに行きました。 高速道路の料金が千円なのは、やっぱりちょっと嬉しいです。 今夜は玉造温泉に宿泊です。 茶々さんと大浴場に行ったらば、他にお客さんが居なくて、貸し切り状態でした 露天風呂で月を眺めて、ほんわかしております。
2009.04.04
コメント(2)
木曜日の晩のことでした。風呂に入れようと、小春さんを裸にしたらば胸にポツンと水ぶくれが1つ出来ていました。この水ぶくれは見覚えがあります。茶々さんの水疱瘡の時と同じです。既に病院は閉まっている時間でした。翌日から3連休。ちょっと困ったことになったなと思いつつ就寝。で、昨日の朝。案の定全身に水ぶくれが広がっていました。水疱瘡で間違いなさそうです。市内の休日診療所に問い合わせましたが担当医は外科の医師とのこと。仕方がないので、茶々さんが何度かお世話になっている救急外来へ車を走らせました。3連休の初日だというのに、救急外来は人で溢れておりました。夫Tomさんは仕事で不在。乳児と幼児を抱えて、待つのがしんどかった。で、診察の結果やはり水疱瘡でした。飲み薬と塗り薬を処方されました。これで1週間は外出できませんよ。買い物にも行かれません。なのに夫は会社帰りに、職場の同僚(女)とボウリングに行きました。腹が立ったので、今朝シメてみました。
2009.03.21
コメント(4)
さて、次女小春さん。今月頭に歯が生えました。ちょこんと生えた歯って、なんともカワイイ。そして数日前から、やっとハイハイらしき動きを始めました。とりあえず、腕だけで前進していますが足もたまに動かしています。で、家事をする私を泣きながら追いかけてきます。そう、抱っこ魔になっております。ぎっくり腰は落ち着きましたが、それでも痛い。おんぶ紐が大活躍しております。で、私は4月からの職場復帰が決まりました。が、離乳がなかなか進まない。今は1~2回食。2週間前に茶々さんが持って帰った風邪がうつり、なかなか治らない小春さん。離乳食は食べたり食べなかったり。ミルクは断固拒否。数種類のフォローアップミルクが、虚しく並んでおります。こりゃ母乳を絞っていくしかないかなあ。がみこさんにいただいた、搾乳機が再登場の予定。がみこさん、お元気ですか?
2009.03.14
コメント(4)
![]()
先日、茶々さんの保育園より「箸の練習を始めます」ので、箸を準備しておいてくださいとの連絡がありました。で、カワイイ箸が良かろうとこれを購入したのですが、使わせてみるとちょっと難しそう。まあそのうち使えるようになるだろうと暢気に考えていました。で、先日保育園で先生に呼び止められ「お母さん!茶々ちゃん箸が使えるんですね!」と。あ~きっと、「茶々ちゃんは箸が使えるんだよ~」とかなんとか、本人が言ったのだろうと思い「いえいえ、ウチで使っているのは輪っかのついた箸で 普通の箸は、まだ使えないんですよ。」と言いましたらば「いえ!今日保育園でやらせてみたら、ちゃんと使えてました。」とのこと。その、ちゃんと使えた箸を見せてもらったらこれでした。断面が六角形の箸で、直径がやや細身、市販のものより短い。これを操って、先生が用意した丸い玉を器用に入れ物に移し替えている茶々さん。2歳になった頃から、輪っかのついた箸これを使わせていたので、それが良かったのでしょうか。とにかく、マイペースでトロい茶々さんは何でもクラスで一番最後でしたが箸使いだけは、一番乗りでクリアの様です。
2009.02.12
コメント(2)
一昨日のこと、突然ぎっくり腰になりました。良く見聞きする「うがっ!」とか「ぐわっ!」てのがなくて、気づいたら激痛があった感じです。でも、そろりそろりとなら動けるし子どもの抱っこも踏ん張って何とかできます。ので、かなり軽い症状なのでしょう。しかし、参ったなあ。いつまでも若くはないです。なんたって年女だし。あ~やだやだ。
2009.02.11
コメント(0)
![]()
さて、小春さん。先月7ヶ月を迎えておりましたが、暢気な母さんが健診に行くのを遅らせていて先日やっと行ってきました。成長は順調で、発達も問題無さそうとのこと。「何か気になることとか、無いですか?」と、聞かれたので、特に無かったのですがずりばいをしないので、ハイハイは無理でしょうかと聞いたらば「ま~ハイハイしないまま、つかまり立ちする子もいるしね。 最終的に立って歩いて、走れる様になればいいんだから ハイハイしなくても心配はいりませんよ。」とのこと。心配はしていません。夫Tomさんもハイハイをしなかったそうです。(義母談)そういう遺伝子情報が、組み込まれているのでしょう。それから、離乳食。長女茶々さんのときは、とにかくゆっくり始めたのですが小春さんは「私も食べたい!」のアピールが凄くて既に2回食になっております。夫Tomさんは「まだ歯が生えてないのに。」と、渋い顔をしていますがそろそろ普通のご飯でもいいんじゃない?て勢いで、パクパク食べています。飲み物も、わざわざマグを用意したのに、ガジガジと噛むばかり。それではと、試しにコップで飲ませてみたらばむせることなくゴックンごっくん。次はストローで飲めるようにしたらば母ちゃんは楽ができそうです。そういえば、育児休暇を1年とっていたのですがちょっと復帰が早くなりそうです。職場からヘルプの声がかかりました。さて、忙しくなりそうです。
2009.02.05
コメント(4)

さて、ペンギンです。外に出ると人だかり、そして寒い!!!!!でも、このために来たのですから。かわいかったです。で、早々に退散。パレードの後に質問コーナーとかやってましたが寒くて寒くて・・・。この日は近くのホテルにチェックインしました。夕飯はお好み焼きで。翌日、なんと雪がちらついておりました。寒い中、再び地下鉄に乗り込んでまたまた「なんば」へ。そしてこちらへ。寒いのに、人がもの凄く沢山歩いていました。人混みを経験したことのない茶々さんは、怖いのか「だっこ~!」と。夫Tomさんが抱えて歩いておりました。で、ここでもまた、お好み焼きを食べました。それから再び北極!どんだけ好き?!2重焼きをほおばり、満足。夫Tomさんの用事で四つ橋へ行ったあと今度は大阪駅へ。阪神百貨店地下のイカ焼きが目当てだったのですが行ってみると、大行列!新幹線の時間まであまり無いこともありイカ焼きは諦めました。あんなに並んでいるってことは、美味しいんだろなあ。で、大阪駅から新大阪へ。あっという間でしたが、楽しい2日間でした。ちなみに小春さんは、旅行直前に購入したこのおんぶ紐でおぶられ、その上からママコートですっぽり覆われ、私の背中でひたすら眠っておりました。次はどこ行こうかなあ。
2009.01.27
コメント(2)

行ってきました大阪へ。出発の24日の朝、外はなんと雪景色新幹線は徐行運転のため、5~10分遅れていましたが止まってはいなかったので一安心。いざ大阪へ新大阪駅に到着し、地下鉄御堂筋線で「なんば」を目指します。*地下鉄のはずなのに、なぜ地上を走るんだろう?*「と↑びら(扉)が閉まります」って、アナウンスが訛ってる*なんか、あり得ない色の組み合わせで服着てる人がいるなどと、心で色々つぶやきつつ、なんばに到着。地上に出ると、大きな建物が。新歌舞伎座でした。田舎者丸出しになるので、いかんと思いつつついつい、ビルを見上げてしまう私と茶々さんでした。少し歩いて551蓬莱でお昼ご飯。ついでに頼んだラーメンが美味しかった。そして昼食後、今回どうしても行ってみたかったお店へ。ここです。北極。北極なのに!ペンギン!何故?!ずいぶん前にこのお店の存在を知ってから、一度は行ってみたいものだと思っていました。念願叶って、やや興奮してしましたよ。で、こちらはアイスキャンディーが有名な様ですが冬季限定で2重焼きを販売していました。こちら「つぶあん」と「クリームチーズ」の2種類あってどちらも美味しかったです。ちなみに茶々さんは、アイスに目が無く店内のアイスのケースに釘付けになっておりましたがなにせ寒いので、アイスは止めておこうと諭すとお店の人も「アイスなんか食べたら、風邪ひくよ~。」と笑って言っておりました。お腹も満足して、再び地下鉄に乗り込み海遊館へ。大阪港駅から少し歩くと、見えてきました海遊館。そしてペンギン!なんと、海遊館の建物の外に居ました。しばらくペンギンを眺めてから、パレードまでは時間があるので一度入館しました。沢山の魚に茶々さんは大変喜んでおりました。が、何より喜んだのがこれ。鬼の扮装をして、水槽内を掃除するダイバー。「わあ~見て~!おにさんがいるよ!!!」と、大興奮。ひたすら鬼を眺めていました
2009.01.27
コメント(0)
何か週末雪が降るとか。 新幹線は走るでしょうか? チケット予約してしまったし、ホテルも予約してしまったし あんまり降らないと良いなあ。
2009.01.21
コメント(0)
さて、急に大阪に行くことになりました。人生初の大阪ですメインは海遊館。USJは茶々さんが身長制限に届かないのでパス。繁華街うろうろも、小春さんを小脇に抱えてってのが大変そう。・・・どこ行こう?てか、早くホテル決めて新幹線のチケット予約しなきゃなあ。急に決めたのでバタバタです。だって、ペンギンが散歩してるらしいんですよ。見に行きたいじゃないですか。がんばってバタバタします。
2009.01.20
コメント(2)
寒い日が続いています。オール電化とはいえ、光熱費がうなぎのぼりな我が家です。さて、先日雪が降りました。どうりで寒いわけだ、と思っていましたら「ねーねー、外に行こうよ!雪だるま作ろうよ!」と、茶々さん。確かに雪は舞っているけれど、積もるほどではありませんでした。「雪だるまは無理だよ~」と言うと「上着着て出たら大丈夫だよ!」と。いやいや、そうじゃなくてね積もらないと雪だるまに出来ないのだよと説明しましたが「なんで~?」と、理解不能な様子。外に出たくない私が、ぐだぐだと言っていると雪は止んでしまい、そこでやっと納得した茶々さん。ここらへんでは、雪が積もることは滅多にありません。というか、ここ数年積もった雪を見ていません。テレビや絵本で見る雪だるまに、3歳児なりに何かを思ったのでしょうか。今日も寒いなあ。
2009.01.16
コメント(4)
レビューをリクエストされてます。とか書かれていたので、レビューを書いてみましたが私ってば買い物しすぎだなあ。
2009.01.05
コメント(3)
![]()
あけました。おめでとうございます。年末年始は、恒例の義実家へ行っておりました。義母の機嫌が持ち直したのか、今回はお土産を色々くれましたおじいちゃん、おばあちゃんが大好きな茶々さんは大はしゃぎで遊んでもらっていましたが小春さんは、様子がおかしい。どうやら人見知りが始まったようです。セオリー通りの成長です。そういえば、先月DPTの3回目を接種するついでに7ヶ月健診を受けようと思っていましたが問診票をみると『おすわりが上手にできるようになったら受けて下さい』と書いてありました。それまで全く座らせて居なかったので、慌てて座る練習を始めましたらば1週間ほどで、上手に座れるようになりました。近日中に健診に行こうっと。そういえば、健診。茶々さんの3歳児健診を受けそびれています。予約しなくちゃなあ。そういえば、小春さんはハイハイしません。移動はもっぱら「背泳ぎ」です。仰向けのまま、両足で床を蹴って移動します。いいんでしょうか?いいんでしょうね。ハイハイしたほうが良いのではないかとは思うのですがどうにもこうにも、本人にその気がありません。存分に床を動きまくった小春さんの頭と背中には綿埃が集まっております。あれです、あれ、自動掃除機。わはは。
2009.01.05
コメント(4)
以前から興味があった、ヤマハ音楽教室。今日やっと、重い腰を上げて体験に行ってきました。教室にいくと、ぷっぷるさん↑がいてCDがかかっていました。茶々さんは「赤りんごコース」だそうで2~3歳児のクラスです。40分間、歌ったり踊ったりして茶々さんは大変楽しそうでした。一方私は、スリングに小春さんを抱きつつ歌ったり踊ったり・・・他の子はお母さんと一緒に踊っていましたが小春さんを抱いている私は、動きに制限がありましてそのため、茶々さんは先生と一緒に踊っていました。2人目を連れてああいう教室に参加するお母さんってみなさんはどうなさっているんでしょう?やっぱおんぶするしか無いかなあ、とか思ったんですが。スリングだと動きに限界があるので悩んでいます。
2008.12.13
コメント(6)
先日、茶々さんが絵を描いて見せにきました。 見ると、丸い頭から細い線が2本出ています。 これがかの有名な、世界中の幼児が必ず描く、頭足人だ! と感動しつつ 『茶々ちゃん上手ね~、これは足?』ときくと 『違うよ、つのだよ。鬼さんだよ。』 と。 逆さまに見ていたんだなあ。 てか、何故に鬼?
2008.11.29
コメント(4)
何だか急に寒くなりました。 3~4日前までクーラーつけてたのに、今日は暖房入れようかと思う程。 さて、昨日は夫TOMさん不在で、茶々の遊び相手が居ませんでしたので、 小麦粉粘土を作ってみました。 小麦粉粘土を与えておくと、2時間くらい一人で遊んでくれるので、最近良く作っています。 ちなみにこれは私が作りました。 龍の足も映ってますねえ。
2008.09.29
コメント(4)
庭にナスの苗を植えたのは、確か5月の上旬。 夏になり、ちらほらと実をつけるようになり、夕飯の足しに重宝しておりました。 朝晩涼しくなってきて、枝も葉も繁り、大量のナスが収穫できるようになりました。 多分50本近く収穫していますが、まだまだ花が咲き、次々に実をつけています。 苗が確か200円くらいだったので、充分すぎるほど元をとっています。 さて。そんなナスですが、何を思ったか、くるりんと丸くなった実を発見。 これはどうしたもんだか。
2008.09.26
コメント(4)
さて、台風の行方が気になります。このままの進路だと、直撃です。また停電しなきゃいいんですが。2日ほど前に、妹が出産しましてめでたくおばさんになった私です。義弟にそっくりな女の子です。姪とか甥とか、自分の中でどんな位置になるんだろう(気持ちの上で)と思っていましたが、割とすんなり入ってきますね。かわいい。来月、妹の所へ行く予定なのでまた新生児を堪能できます。楽しみ。
2008.09.18
コメント(6)
世の中は三連休ですが、我が家の夫Tomさんは仕事に行きました。茶々さんはテレビに夢中。さて、以前の職場にお局上司がいたのですが彼女が結婚したと聞きました。びっくりびっくり。彼女はあと数年で定年退職。「私はこのまま独り身を貫くわ」と公言していたのに。しかも相手は医師。何を血迷ったんですか?!と訪ねて行ったらば、「老後のわびしさが、急に現実味を帯びてきちゃったから。」だそうで。いやあ、びっくりびっくり。
2008.09.15
コメント(2)
さて、来月で3歳になる茶々さん。今年が七五三だったんですね。忘れていました。七五三って、お参りに行って千歳飴を買ったらいいんですかね?良くわからないんで、調べないとなあ。で、そんな茶々さん。妹の小春さんが、まだ3ヶ月で「う~あ~」と言うだけでそんな赤子と並べて見るせいか3年分ちゃんと成長してるんだなあと、感心する今日この頃です。昨日も、保育園でCDを貰っての帰り道パッケージのビニルを剥がそうと、格闘しておりましたが「これねーおうちかえったら、はさみでちょっきんしていい?」と。すごいなあ。パッケージが開けられない→はさみで切ったら開けられるって、脳が情報処理したってことです。ついこないだまで、小春さんと何ら変わりないただの赤子だったのになあ。で、帰宅後はさみのある引き出しを開け(覚えられてしまってます)CDのパッケージを切って、そのビニルをゴミ箱に捨てるというところまでやってのけました。んでもって「これ(CD)、ここに(デッキ)いれて。」と言ってきました。なのでCDをかけてやったらば「うただけ?」と。どうやらDVDと勘違いしたようです。・・・面白い。はさみといえば【しまじろう】右利き用はさみこんなのがあるんですね。これはよさげです。しかも左利き用もあります。【しまじろう】左利き用はさみでも、ウチにはこんなのは無くて茶々さんは普通のはさみを使っております。で、ソファーカバーに穴を開けたりしてくれています。むー
2008.09.12
コメント(4)
さて、一悶着ありましたが茶々さんは保育園に残れる様になりました。まずは、かかりつけの耳鼻科へ行って相談、診断書を書いてもらって、保育園経由で市に提出。無事「このまま保育園に居てもいいよ」の許可が出たそうです。が、どうやら期間限定らしいです。私の病状による、ということらしいのですがその辺の詳しいことは、市のほうから連絡が入るので直接話し合ってくださいと、園長は言ったのですが一向に連絡がありません。というか、メニエールってなかなか完治しないんですがそれで期間を限定しようにも、出来ないと思うんだけどなあ。そういえば園長が「お母さん!良かったわ!茶々ちゃん残れますね!」と、興奮して話していたのですがそもそも「待機児童が多いから出てくれ」と言い出したのは市ではなく園長だったようです。・・・なんじゃそら?まいっか。この騒動のせいか、メニエール病が再発しております。朝はいいのですが、昼過ぎあたりから、耳がぼぉ~~~っとなって目の前がぐわんぐわん揺れます。仕方が無いので、朝イチに注射を受けて昼までに家事をすませ、昼から、ひたすらダラダラという生活を送っています。今日もダラダラするぞ~。
2008.09.05
コメント(4)
さて、先回の日記で保育園を追い出されるかも。と書きましたが、後日談です。園長「お母さん、本当にごめんなさいね。私があんな事言ってしまったから。 大丈夫なんて言っちゃいけなかったんです。」私 「(なんじゃそら?)いえ。ただ、私も心配だったのであのとき確認しまして それで、大丈夫とのことでしたし、空きが出れば復職しますということで 既に職場の方にも話はしてあるんです。」園長「そうなんですよね。ごめんなさいね。私の認識が甘かったんです。 管理者に成り立てで(この春から引き継がれました)良くわかってなく て。」私 「いえ。」園長「ウチは今、かなりの待機児童がいるんです。で、お母さんが復職される ということで、今申し込みをされると他の保育園にまわされます。 なのでウチに空きがでるまで待っている、というのは何というか・・」私 「空きが出る見込みもないのに、それを理由に茶々を預かっておくわけには いかない、ということですか?」園長「そうです!そうなんです!」私 「そうですか。」ここまでが、話のあった日。で、翌日。園長「お母さん、実はまだ定かではないのですが、9月中に空きが出そうです。」私 「そうなんですか。」園長「ええ、昨日お母さんとお話したあとに入ってきた話なんですが、 ご主人の転勤がほぼ決まって、内示を待つだけの状態なんだそうです。 今回、茶々ちゃんのことがありますから、優先順位は高いので 恐らくすぐに入園できると思うのですが、これは市が決めるので ちょっと約束はできなんですけれど・・・。」私 「ええ。」園長「でも、お母さんの体調とかは大丈夫ですか?復帰が早すぎるという ことは無いですか?」私 「実はメニエール病を発症して、治療を受けていました。 今はなんとか落ち着いていますが、それでも夕方にはめまいが 起きたりしています。」園長「まあ!!!!お母さん!!!それは措置理由になるんですよ!!」私 「は?」園長「現在治療中の病気がある場合、お預かりできるんです。 もちろん診断書が必要なんですが。」てなわけで、今日かかりつけ医のところへ行ってきます。めまいはあるものの、以前ほどではないので最近通院していませんでした。それでも診断書が出るかどうか・・・。どうかな?
2008.09.01
コメント(4)
昨日のことです、保育園に迎えにゆくと、事務に呼び出されました。園長先生が「お話があります」と。「おかあさん、ご存じないかも知れませんが 3歳未満児さんは、育児休暇中のお預かりは出来ないんです。 私も、見て見ぬふりをしようかと思ったけれど でもそうもいきませんので。」・・・?・・???それについては、以前にお話しましたよね?これこれこういう話でしたよね?(右記参照:困ったことに)と言いましたらば「!!!私すっかり忘れてました!そうでしたっけ? そんな風に私言ったんですね!?」なんか、もう待機児童が多いため、市の方から何かアプローチがあったそうです。で、グレーゾーンのお子さんには退園してもらうぞというお話でした。待機してますと言われては、こちらも駄々をこねるわけにもいきません。待ってるお母さんは切実でしょうから。一応、昨日の時点では結論が出ていませんが恐らく退園となるでしょう。なにより茶々さんが、保育園が大好きなのでそれがかわいそうだなあとは思うのですが、仕方ないかな。
2008.08.30
コメント(6)
長女の茶々さん、夫のことは「パパさん」と呼びます。が、私のことは名前で呼びます。名前というか、あだ名です。夫がそう呼ぶからでしょう。願わくば「おかあちゃん」と呼んで欲しい。が、「ママ」でもいい。スーパーなどで大きな声で「もぺさあ~ん!(仮名)」と呼ばれて、恥ずかしいったらありゃしません。「ママって呼んでよ」と言ったらば「やだ。もぺさん(仮名)が良い!!」と力強く言われてしまいました。ぼちぼち修正していくしか無いのかなあ。
2008.08.29
コメント(4)
昨日、茶々さんは久しぶりに救急外来を受診しました。昼ご飯を食べて、まだパワーが余っている様子だったので湯船に少しだけ湯を入れて、そこで水遊びをさせていました。きゃあきゃあ言いながら遊んでいたのですが「うんち出る~」と、トイレへ。いつもならすぐに「出た~」と叫ぶのですがなかなか声がかからない。様子を見に行くと、なかなか出なくて息んでいる最中。一度降りて、またトイレに来たら?と促すけれど、便意は常にあるようで「出るの!」と怒りモードで便座に座っていたがる。仕方がないので、ちょこちょこ覗き、声をかけながら家事をしていました。そのうち本人も疲れてきたのか、べそをかきだし泣きながらも便座からは離れようとしない。これはいかんなあと、無理矢理降ろしてお尻を見ると少量の血液が肛門に付着しており、肛門は鬱血して腫れていました。「お腹痛い?」と聞くと「痛くない」と。腹部に触れても、特に痛みは無い様子。でも、出血が気になる。腸炎だといかんなあ、と思いつつ外出から帰ったTomさんと相談して、病院に電話。「連れてきてみてください」とのことで受診。茶々さんは、便意と肛門の痛み以外症状が無いため至って元気で「どこ行くん?病院?なんで?」と、はしゃいでおりました。医師は診察をしながら、腸炎の可能性を口にしていましたが茶々さんのお腹に触れて「ん?」と。で、念入りに触って「これね、うんちです。浣腸しましょう」と。出ました。コロコロの便が、沢山。肛門の出血と腫れは、いきみすぎたせいとのことで便を柔らかくする薬と、肛門に塗る軟膏が処方されました。しかし、茶々さん毎日出てたのにあんなに残っていたのだなあと、ビックリ。そして、便秘で救急外来を受診だなんてと思いつつも、病気でなくて良かったなあと安心したのでした。
2008.08.25
コメント(6)
21日で小春さん3ヶ月になりました。体重が気になるので、早速3ヶ月健診へ行ってきました。6kg超えてましたどうりで重たいわけだ・・・。頚がまだしっかりすわっていないので横抱きメインなのですが、手首が死にそうに痛いです。てか、同時期の茶々さんと1kg近く差がありますよ。なぜこんなに育つ?!あれか?良く寝るからと、放ったらかしにしてたせいか?!医師曰く「まだ母乳だけなんだから、体重が多いことは気にしなくていいですよ。 離乳食がはじまってから、内容を調整していけばいいんです。」要するに、でかいですよってことでしょうね。ま、いっか。BCGも受けてきました。看護師さんが腕と頭を固定した時点で大泣きそして大暴れ・・・。接種後もなかなか泣きやまず汗だくになりながら怒っていました。そういえば、10日くらい前から「あやすと笑う」ようになりました。まだ笑い方が下手くそなんですが、これがまたかわいい。あと、なにやら独り言を言うようになりました。「う~ぅ。あ~ぁ。」とやっております。
2008.08.21
コメント(4)
夫の実家に来ています。 帰省は今年の正月以来です。 以前は毎月、もしくは2ヶ月に1回は帰省していました。 父の日や母の日、義両親の誕生日、お中元 これも欠かしたことはありませんでした。 が、今年は全てしていません。 去年、色々あったからです。 で、色々あってからずっと義母の機嫌が悪く 今回帰省した時も、玄関に迎えにでる事は無く(以前は車の音がしたら速攻出てきてた) 第一声が「まあ来たの?」でした。 が、いいんです。ええ。 距離感が遠い方が良い関係が保てますよ。うんうん。 孫である、茶々や小春は可愛がってもらっています。 さて、先週末またもや川に遊びに行きました。 今回は早起きして、お弁当を作って行ったので がっつり遊べた茶々さん。 真っ黒に日焼けしました。 因みに私と小春さんは、大きな桜の木の下で 蝉の声を聞きながら荷物番。 来年は小春さんも川に入れるでしょう。 あ、そうだ。 小春さんは、やっと笑うようになりました。 名前を呼んで、あばばば~とか言いながら、あやすと ニマ~?と笑います。 今から1歳位までが最高に可愛い時期なんで しっかり楽しみたいと思っています。 多分、3人目は無しなので。
2008.08.15
コメント(4)
先日の日曜日。 皆で川に遊びに行きました。 車で1時間ほどの山の中、陽射しは強いものの風が涼しい! 到着すると既に沢山の親子連れが、水とたわむれていました。 紫外線対策バッチリの私と小春さんは、岸で日傘の中、気持ちの良い風に吹かれていました。 茶々さんは初めての川遊びに大喜びで、夫TOMさんと、真っ黒に日焼けするまで遊んでいました。
2008.08.05
コメント(6)
昨日のことです。茶々さんのお迎えに行こうと外に出たらば、天気雨が降っていました。きつねの嫁入りだなあ、などと暢気に考えておりました。車に乗り込み、走り出した途端もの凄い雷の音。そして遠くの山に稲光が降りてゆくのが見えました。そして辺りが急に暗くなり、土砂降りの雨。保育園では鳴り響く雷鳴に子ども達が興奮していました。泣く子、叫ぶ子、先生にしがみつく子。でも、茶々さんは普通。さすが我が子。(私は雷が好きです。きれいだから。)で、雨が小降りになるのを待って帰宅。や~これで少しは涼しくなるかねえ?あらまあ、みんな雨に濡れちゃったねえ。風呂に入るかね~。などとご機嫌に3人で風呂に入りました。で、茶々さんの着替えを済ませてさあ、私の髪を乾かそうとしたらばドライヤーが動かない。あれ?と、見たらば停電です。雷すごかったもんねえ。まあ、すぐ復旧するでしょう。・・・2時間経過。はい。2時間も停電してました。暑いし、ご飯は作れないし(オール電化住宅め!)茶々も小春もグズグズ言うし。最低な2時間でした。最近の茶々さん、夕方にしまじろうのDVDを観るのが日課です。その隙に食事の支度を済ませるのですが2歳児に停電を理解させるのは無理でした。「ねえねえ、しまじろうみる」『観れんよ』「なんで?ひとちゅだけならみられる?」『電気が来ないの。テレビつかないよ、ほら。』「うん。」『ね?』「ねえねえ、しまじろうは?」という不毛な会話が、ろうそくの灯りの下、繰り広げられ最終的には短気な私が声を荒げて、茶々が半べそという、いつもの状態になりました。ダメ母め!
2008.08.01
コメント(6)
今月の初旬に、市役所の税務課の方が家屋調査に来ました。20分くらいでサラ~っと終わり、あっけなかったです。市役所の人のメモをちらっと見てみると床=フロー壁=ビニ天=ビニと書いてありました。フローはフローリング、ビニはビニールクロスの様です。あとはコンセントの位置を図面に記入してありました。それだけ。で、資産価値は来年の5月にならないとわからないそうですが市役所の人によると「わたくしの経験上申し上げますと、こちらのお宅の資産価値が 1200万円を超えることは無いと思います。」とのことでした。1200万円を超える資産価値がつくと、不動産取得税をいうのがかかります。なので、市役所の人は「税金かからないよ、良かったね」の意味で言ってくれたようなのですが持ち主としては複雑でした。家の価値なんて、完成した次の日から下がる一方だと言うしそれはそうなんだけどこの家が1200万円で建ったわけでは無いので・・・。まいっか。
2008.07.19
コメント(2)
車を玄関ポーチに思いっきりこすりまして、車も玄関ポーチも削れて、かなり落ち込んでいる携帯mopeです。今日は昼から茶々さんのフッ素塗布に行きました(この出掛けにこすった)うちの市では、集団でフッ素塗布を行っていて、一度受けると以後は定期的に案内がきます。一回500円で、塗布してくれます。会場では、泣き叫ぶ子が多かったのですが、茶々さんは泣くこと無く受けてきました。そんな茶々さんは、気が付けばオムツが取れていました。何か、寝る時も普通のパンツでOKです。そして、急に一人遊びが上手になりました。なんか空想の世界で、どなたかの世話をするという遊びを熱心にやっています。少しずつ手が離れていってます。でも今から小春さんだなあ。頑張ろう。車屋さんに電話しなきゃなあ。
2008.07.17
コメント(4)
今日はとても良い天気です。梅雨が明けるのでしょうか?次女、小春さんは2ヶ月半になりましたが相変わらず、泣いて乳飲んで寝る生活です。少しだけ起きている時間が長くなりましたが。長女、茶々さんは2歳8ヶ月でそろそろオムツがとれそうです。ただ、傍に「トイレ」と言える相手がいないとダメなようでまだ、しばらくはオムツとの併用です。で、私ですが土曜の朝から耳の調子がおかしい。飛行機に乗って気圧が下がった時のように耳がふさがっている感じが、ず~っとあります。しかも、元々耳鳴りはあったのですがいつもの高音の「キーン」という音にまじって「ブーン」と、低い音までしています。で、今日耳鼻科にいってきました。「あなた、難聴になっちゃってるわよ」とのことで、産後続いているめまいもあり、メニエール病だろうとのことでした。検査結果の紙を見ましたら左耳の低音域の聴力が落ちてました。いやあ、まいったまいった。
2008.07.07
コメント(4)
![]()
今年は梅雨っぽい梅雨(変な表現だ)です。洗濯物の心配はあるけれど、浴室乾燥で間に合っているし室内の湿気は、引っ越ししてから悩まされることも無いし結構快適に梅雨を過ごしています。で、私より梅雨を楽しんでいるのが茶々さん。先日ばあば(私の母)に傘を買って貰いました。これです。これを初めて見たとき、茶々さんの目はキラキラと輝き大興奮でした。で、雨が降ると大喜びで傘をさしています。足にはもちろん長靴。雨の中、保育園への送り迎えが億劫なのですが楽しそうな茶々さんを見ると、梅雨も良いモンかなあと思えてきます。
2008.06.26
コメント(4)
生後1ヶ月を経過した次女。茶々さんに「こはるちゃん」と呼ばれています。・・・誰?全く違う名前です。てか、5月生まれで小春は季節外れですよ。ま、いっか。で、小春さんですが乳児湿疹とあせもが凄いです。もう、どれが乳児湿疹で、どれが汗疹か解りません。とにかくブツブツだらけです。かゆいのでしょう、不自由ながらも手が顔にいっています。で、久しぶりにこれを出しました。アルテニーニローション 300ml 【パルネットポイント】今なら2倍! 210 pt還元(通常105 pt)(2008年6月12日23:00~6月26日23:00まで)ウチの職場(訪問看護)で、上司に勧められたのが利用のきっかけですが子どもの汗疹にいいです。これ。ステロイドの様に、あっという間にキレイになるとうことは無いですが、とりあえず掻きむしることは無いです。で、小春さんにもこれを塗りはじめました。茶々さんも、首筋から頭の中に汗疹が出来たので使い始めました。てか、ミカリ*さんのブログ見るまで存在を忘れていましたよ。3本も家にあるのに(笑)ちなみに、これは「よもぎ健康法研究会」という所の製品でここの製品でシャンプーがあるんですがこれがいい!私はストレートパーマをかけているのですがその関係か、頭皮にできものが出来て、そのかゆみに長年悩んでおりました。が、シャンプーを「ルミーズシャンプー」てのにしたら全くかゆくなくなって、できものも出来なくなりました。って、何宣伝してるんだろ。
2008.06.25
コメント(2)
さて、茶々さん日曜日は運動会でした。私と赤子はお留守番。夫と二人での参加でしたが、楽しかった様です。で、昨日は振り替え休日。生後1ヶ月の赤子と、2歳7ヶ月の茶々。1日が長く感じたのは言うまでもありません。茶々さんはトイレトレの真っ最中なのですが反抗盛りの2歳児ですからトイレに誘っても、1度では「ウン」と言いません。で、誘った数分後に「おしっこでちゃった。ぱんつびっしゃ(びっしゃ=びしょびしょ)」と、事後報告。遊びに夢中だとダメみたいで自ら「トイレいく~」って言うときもあるのですが・・・。なかなか。なかなか。でも昨日はトレパンで買い物に行ってみました。トレパンを濡らすことなく帰宅。褒めて褒めて褒めまくったのが良かったのか昨晩1時頃、授乳のために起きた私を見つけると「トイレ行く」と、起きてきました。夜中に起きてトイレへ、というのは初めてでちょっとビックリ。オムツも全く汚しておらず、すごいなあと思ったのですがその後、目が冴えたのか寝ない・・・。ぐずる茶々。つられて泣く赤子。すっかり寝不足な朝です。さて、茶々を起こさないとなあ。
2008.06.24
コメント(2)
全476件 (476件中 1-50件目)
![]()

