全3件 (3件中 1-3件目)
1
え~と、ぎゅっさんです、こんばんは。一ヶ月近く、空いてしまいました。先日、skt48さんから瞳孔チェックを受けてしまいました。すみません、生きております……。どうってことはなく、サボってました。ご心配をおかけしてしまい、申し訳ありません。こんな日記でも、皆様にさらしてご意見をいただいたりしている以上は、定常的に書かなければいけませんね。大げさですが、少しは社会的責任が発生していると言うか。さて、一週間の仕事が終わりました。この3日間、チビがおばあちゃん家に遊びに行っており、これからクルマで迎えに行きます。ついでに、クモユニ143と連結する115系身延色を取ってきます(重要)。そのクモユニ、少しだけ工作を進めましたので、後ほどレポートします。労多くして実り少なし、ですが。(笑
2010.03.30
コメント(4)

僕は、小学校2年生の時にアレルギー性鼻炎にかかりました。授業中もグズグズ、遊んでいてもズルズル。修学旅行で枕投げなんかされたら、もー最悪。ホコリでくしゃみが止まらず、半死半生でした。でも、周囲にはそんな子があんまりいなくて、症状自体もつらいし、笑われたりするのもつらかったです。明らかに親の遺伝で、「なんで僕まで……。」と恨んだりもしました。一昨年あたりから出始めたスギ花粉症はホントにダメ。爆発的な劇症が出ます。しかし今回、耳鼻科でもらった抗アレルギー薬が功を奏したのかもしれません。あんなにつらかったのが、ウソのように治まってきました。これから春は一段とツライナー……と思うと気が滅入っていましたが、この調子なら平気かも。2月に入ったぐらいで、耳鼻科に行けば良いのです。けっきょく治ることのない病気なので、ごまかしながらやっていくしかないわけです。さて工作ですが、このタヴァサのクモユニ147/143のコンバージョンキットは、エッチングの板を瞬着で2枚貼り合わせて、側板を作ります。▼ところが、前面が浮いてしまいます。▼ちょっとズレて貼り合わさってしまったようで、内張りについているリブが前に出過ぎて、前面を押し出してしまうのです。(小さく「ツマ 削る」と書いておきました(笑))。▼そこで、リューターで支障する部分(黒く塗ったところ)を削ります。▼リブが収まるように薄く削って、うまく行きました。これが手作業だったら、もっと時間がかかった挙句に、失敗するに違いありません。文明の利器、リューターばんざい。▼愛用してます。さまざまなホビーユースに対応!ミスターマイスターMr.Meister小型ペンタイプツール [PT-α/ア...
2010.03.08
コメント(10)

北陸方面、乗り鉄してきました。動ける範囲でベストを尽くしたつもりですが、北陸鉄道浅野川線と、富山地方鉄道いっさいに乗れなかったのは、非常にクヤシイですっ((c)ザブングル)。おいそれと行けるところじゃないのに……。次は定年退職後かもしれない。さて、運転会も終わって一段落した感がありますが、模型鐵「道」の修行は続きます。このところ、完成品のディテールアップに終始していたのですが、ちょっと腰を据えて、未組立のキットを減らしていこうかなと思います。このペースだと、ついに日の目を見ることなく、朽ちていくキットもあるに違いありません。今回は、GMのクモハ123形をベースに、タヴァサホビーハウスのコンバージョンキット、クモユニ143形に挑戦したいと思います。……大変そうですが、気負わずに行きます。▼こちらが材料のキットです。まだ車体だけなので、これからお金がかかることでしょう(笑)。▼側板と内張板です。これ、瞬着で貼り合わせます。カンタン(?)です、たぶん。▼乗務員扉と、奥まっている荷物扉(こちらは裏側から)を接着しました。今夜はここまで。ところで、昨日からモーレツな花粉症になってます。水みたいな洟が、ポタポタと落ちてきます( * ii * )昼休みに行った耳鼻科の先生も、僕の鼻の中を見るなり、「ヒドっ」と一言。仕事になりません。家で寝ていたい……。
2010.03.02
コメント(6)
全3件 (3件中 1-3件目)
1