全7件 (7件中 1-7件目)
1

こんばんは。っていうか、オハヨーゴザイマス(寝起きドッキリふうに)、ぎゅっさんです。ゴールデンウイークに入りましたね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。我が家は、旅行や遠出の計画はナシ。チビの友だちの家にお呼ばれしたり、フリーマーケットで不用品を売ったりと、すべて嫁に予定を決められてしまいました。僕の夢想では、青空の下、御殿場線や身延線あたりに乗って、すがすがしい空気を胸いっぱいに吸い込む感じだったんですが。……わかってますよ、夢想ですよ。ささやかな自由は、女子どもが寝静まった夜更けに、模型いぢりをすることぐらいでしょうか。さてクモユニ143、前回は車体を組んで、屋根板を取り付けたところまででした。▼やはりというべきか、屋根が少し浮いてくっついてしまいました。フフン、僕はもう駆け出しぢゃないぜ。瞬間接着剤を盛るような愚は犯しませんよ。そう、溶きパテだよ。▼前面オデコの、エクボも気になっていたんですよ。▼まつりだぁぁ! 埋めちゃうぜ。▼ペーパーをかけました。もちろん、ねずみ色か何かを吹いてみないと、仕上がりのほどはわかりません。どうせ修正が必要になるでしょう。GW中は、まずまずのお天気が続きそうですね。塗装のチャンス!では寝まつ。お休みなさい(-Д-)zZZ
2010.04.30
コメント(6)

母の還暦の祝いを、ずるずると一年半も延ばしていたので、利息をつけるつもりで、一泊の温泉旅行に連れて行きました。行き先は群馬の水上温泉でしたが、昼飯を食ってもまだ宿にチェックインするには早い時間だったので、温泉街でもぶらぶらしようか、ということになりました。温泉街の外れに、道の駅「水上町水紀行館」というのがあり、まったく下調べしていなかったのですが、▼EF16の28号機が置かれていました!家族そっちのけで、むしゃぶりつきました(笑解放テコを回してみたり、砂箱を開けてみたり、ステップを昇って運転台を透かし見たり、予期せぬ至福のひとときでした。保存状態はすごく悪かったのですが、たまたますぐ横の上越線をEH200・ブルーサンダーが走り抜け、時代の変遷を感じさせて、いい絵になっていましたよ!d(^_^o)鉄道にまったく興味のないチビ(筋肉バカ)は、施設内のフリークライミングに興じていました。マシラのようでしたよ……。その日は湯檜曽の旅館に泊まり、翌日はおふくろのリクエストに応えて、旧新治村の「たくみの里」で自転車を借り、サイクリングをしました。▼好天に恵まれました。キモチイ~。本当は碓氷峠の鉄道文化むらに行きたかったんですが、おふくろがメインの旅行だし、ちょっと遠いのであきらめましたf(^_^;EF63の運転講習、受けてみたいんですよねー。どなたか、オフ会がわりに一緒に行きませんか?(笑)帰京後、やっぱりどうしても欲しくなっちゃって、貯まってた楽天ポイントも使って買っちゃいました。▼KATOのEF16です。またやっちゃった。お金ないのに。【鉄道模型 Nゲージ】【3063】 KATO(カトー) [N] EF16
2010.04.20
コメント(9)

名古屋の単身パラダイス♪を逐われ、自宅に収監されてから2年半近くになります。さすがにあの頃のように夜な夜なキャバ、じゃなかった、模型にふけることもできませんが、どこでも雑草が生えてくるように、食卓も工作台になりますし、ベランダも塗装ブースになります。昨夜は夜更けまで工作したんですが、嫁はミシンでチビの手提げカバンを作っておりました。お互いに手を動かしながら、ポツリポツリと近況を話したりして、最近は子育てに忙殺されてロクにしゃべってもいなかったなぁ、と。「模型と手芸って、似てるね」と言えば、「そっちは役に立たないけどね」と言われ(笑)、まぁ何となくやってきた17年ではあります。さて、ちょっとまとめて工作を進めました。▼TNカプラーアダプターを取り付けるので、床板の長さを詰めるなどしました。▼床下機器は、やっぱりGM……。抜き勾配をヤスって平らに。 床板に接着します。▼いよいよ前面と側板を合わせてロの字を作ります。 写真は富士方で、切り取って保管しておいたジャンパー栓を3つつけました。▼屋根、つけま~す。この瞬間は、いつもうれしいもんです。▼せっかくここまで来たので、ちょっとDT33台車を履かせてみました。ちなみに、せっかくタヴァサまで聞きに行った車体内側のプラ板は、あるだけ邪魔だったので、剥がしてしまいました。床板を嵌めると、車体が腫れて(!)紡錘形みたくなっちゃうんです。それと、今回は電飾はやめます。そもそも、集電のことまで考えて床板や台車を調達していなかったという、お粗末ぶり。いつか、このクモユニ143をいぢる日が来たら考えます。まず来ないと思うけどf(^_^;
2010.04.15
コメント(6)

ええ天気やぁ~~。(*^◇^;午前中、取引先に打合せで行ってきたんですが、そのままどこかへ行っちゃいたくなりましたね。街も人も、どことなくふんわりした感じに包まれているように感じます。……せっかくの陽気ですが、基本インドアなブログなので、よろしくおつきあいください。m(_ _)m最近ようやく工作のエンジンがかかってきました。どこかで見たようなタイトルですが(僕の聖典である『Nテク完全マニュアル』より)、今回初めてTNカプラーアダプターを使ってみました。▼ボナのP-001を使います。 段差があって、床板との位置決めが簡単なんですね。TNカプラーは、0334(JC30)です。最近、0336への更新が進んで品薄ということでしたが、アキバのモデルスIMONに在庫がありました。▼タヴァサのクモユニ143用スカートを取り付け。おおぉ~~。次回は、いよいよ車体組みです。さて仕事です。あ~あ、ズル休みしたいな。
2010.04.13
コメント(7)
![]()
先日、産経にこんな記事が出てましたね。■新幹線「はつね」にしてあげる JR東日本が募集中 来春デビューする新型新幹線「E5系」の愛称をJR東日本が募集したところ、ボーカロイドの初音ミクにちなんで「はつね」にしようとする動きが、ネット上で起こった。エメラルドグリーンとグレーの色使いが、初音ミクをほうふつさせるためで、mixiやツイッターで投票の呼びかけが行われ、啓発動画がニコニコ動画に投稿されるなど盛り上がりを見せた。JR東日本はすでに募集を締め切り、5月以降に愛称を発表する予定。インパクトある名曲たちを集めたメモリアルなベストアルバム【CD】初音ミク ベスト~impacts~ん~。悪ノリだよね。(苦笑)現実と幻想の区別はついてますかぁ~?さて、工作の話題です(笑)。タヴァサのクモユニ143/147キットの説明書は、鉄道模型のそれとしてはかなり親切だと思うのですが、「車体内側の幕板と腰板に、扉や窓ガラスに支障しないように0.5ミリ厚のプラ板の帯材を貼ります」という日本語がどうしても分からなくて、またまた会社帰りに新宿・百人町のタヴァサに聞きに行ってしまいましたf(^_^;これは、エッチングの側板が薄くて、屋根板や床板との間に隙間ができるから、ということでした。ナットク。ご主人、どうもありがとうございました。ってか、そう書いといて欲しかったなー(笑)。▼とりあえず、プラ板を細切りにして貼りました。ボコボコですが、これでええのンやろか?車体を組んでみて、また調整かな。
2010.04.11
コメント(8)
応募しようと思ってすっかり忘れていたけれど、東北新幹線E5系の愛称募集。応募された方います?EJRからは、スピード感のある名前、なんてお題も出てたようですけど、難しいですよね。「はやて」の再利用はないだろうし、定番の鳥でも、「つばめ」は使われ、「はやぶさ」もどうかと思うし、青森の県鳥も「白鳥」で既存だし。ちなみに青森県の魚で特急「ひらめ」、木で特急「りんご」。ダメだぁ。応募できてても落選確実だ、こりゃ(笑愛称予想でもやります?あっ、ハイ、ハイ!「酷暑」1号、新青森行です。そのココロは、線路がのびました。みたいな。(他人事だもーん)
2010.04.07
コメント(10)

う~ん(-"-;この1ヵ月、僕は工作をしないで何をしていたのかな?本は何冊か読みましたが、そこまで時間を拘束されるほど、乱読も精読もした記憶はないし。iPhoneのカレンダーを見返してみますと……あー、平日はほとんど仕事と飲み会でしたね。休日はそうだ、チビが腹痛を起こして看病したり、近所のお花見の世話役をしたりしてたわ。そうそう、家事のふとした合間に、「ちょっとタムタムに(仕入れに)行ってきたいんだけどなぁ……」と、かぼそくつぶやいたら、嫁に「ちょっと、忙しいのに何言ってんの?」って半ギレされたっけ。(笑そんなこんなで進まなかったのでした。今やってるクモユニ143が、僕には難しい工作だってこともあります。無理して凝らなければ、もっと進むんですけどね。▼前面の加工(×2)に手間取りました。蓋付きタイフォンは床に落としまくり。しかも研究不足で、手すりの位置が高すぎたし。後日、塗り分けのマスキングに支障してくることは必至です。チッ▼あとはルーバーを別付けしたぐらいでしょうか。1ヵ月かかってこれだけ。時間かかりすぎです。屋上配管等は、前向きな検討に向け、議論を深めるべく着実に取り組んでまいる所存であります(=やらない)。
2010.04.02
コメント(8)
全7件 (7件中 1-7件目)
1