全21件 (21件中 1-21件目)
1
「北陸」のチケットが取れなかったので、帰りも「能登」です。指定を取ったけど、往路で狭さに懲りたし、せっかくですから6号車のラウンジに陣取って、一日の疲れをビールで流すとしましょう。心配していたケータイのバッテリー、よくがんばりましたが、残量わずかになってきました。「能登」は定発。僕の一人旅も終わりに近づいてきました。快く送り出してくれた妻と、上司(マニア)・同僚に多謝。では、おやすみなさい……。
2010.02.26
コメント(4)
金沢駅に戻ってきました。出発を待つ特急寝台「北陸」と急行「能登」です。このような光景が見られるのも、あとわずか。ご苦労さまでした。
2010.02.26
コメント(0)
ごめんなさいね、真っ暗ですm(_ _)m北陸鉄道石川線の終点・鶴来まで行って、引き返してきました。写真は新西金沢で降りたときのクハ7201(元東急7000)です。ちなみに、鶴来以遠、加賀一の宮までは廃止されてしまいました。マニアの上司(全鉄道・軌道完乗タイトルホルダー)が、「俺に黙ってやめやがった」と嘆いてました。勝手にして。(笑)
2010.02.26
コメント(0)
のと鉄道の終点・穴水で、折り返しの待ち時間が1時間近くありました。ホンッットに何にもなくて(笑)、まぁ何となく心安らぐところではありましたが、とっぷり暮れちゃいました。七尾まで戻ってきて、いま860Mに乗ってます。暗くてよくわかりませんね。415系です。
2010.02.26
コメント(0)
いやー、あせったf(^_^;氷見からバスを乗り継いできたんですが、到着がぎりぎりで、走った走った。間に合わないかと思いました。七尾から、のと鉄道NT202(トランシス製)に乗りました。いい車ですねー。こりゃあ快適です。雨の寂しい富山湾沿いをやってきたので、久々に文明に触れた心持ちです。
2010.02.26
コメント(2)
氷見でバスを待ってます。腹が減ったので、バス停近くのレストラン「ハロー」さんで「氷見カレー」を。氷見カレーのルールは、近くで揚がった魚を、どんな形でもいいから使うこと、だそうです。出てきたのは、白身魚のフライのカレーでした。ふんわりしておいしかったですよ!
2010.02.26
コメント(0)
さっきの城端線はキハ40-2137単行でしたが、この氷見線はキハ40-2136、車番が一つ若いですね。やっぱりハットリくん……。ただしこちらはキハ47-1091北陸色との併結です。車内放送は、観光案内も兼ねてハットリくんがしゃべってます。「次は、越中中川でござる」だって。(笑
2010.02.26
コメント(0)
高岡まで戻って、万葉線に乗車。旧型の路面電車が来ました。富山ライトレールのようなトラムを想像していたのに。腰掛けが浅い……。尻がしっかり載りません(笑
2010.02.26
コメント(2)
城端線に乗ってます。329Dはキハ40-2137、満艦飾のハットリくんです。意外と混んでますよ。
2010.02.25
コメント(2)
ライトレールで富山まで戻ってきました。高岡行の530Mは、寝台電車を無理矢理改造したクハ418-8です。なんか哀愁が漂いますね。
2010.02.25
コメント(2)
あいにくの天気になりました。富山駅北で飛び乗って、岩瀬浜まで来ちゃいました。なんかさびしい。
2010.02.25
コメント(2)
急行「能登」で金沢に着いたので、北陸本線をバックします。乗り継ぎ時分に余裕がない。……っていうか、「乗り継ぎ」じゃねーかf(^_^;
2010.02.25
コメント(0)
上野を出発しました。自由席はすいてるのに、ハザはマニアでぎゅうぎゅう。気持ち悪いです。(←オイ)
2010.02.25
コメント(2)
さて、今日の仕事はおしまい。明日は休みを取りました。これから、楽しみにしていた一人旅の始まりです。僕が握りしめているのは、「北陸フリーきっぷ」。とにかく、鉄道に乗りまくってくるつもりです。その都度、アップしたいと思っています。どうぞお楽しみに。とりあえず、家に帰ってメシ食って風呂入ります。
2010.02.25
コメント(4)

こんばんは、ぎゅっさんです。今日は、あっきーさんにお誘いいただき、荒川区尾久の「のぞみ会」に行ってきました。ここ最近の模型の加工は、すべて今日のためにやってきたと言えます。今朝なんかも朝6時に起きて、出発直前まで色差ししたりしてましたからねf(^_^;その情熱を、もう少し家庭にも振り向けてくれたらねぇ……。と言いたげな嫁の粘っこい視線を振り切り、都電に乗って、目指すは小台駅!駅を降りて、てくてくと歩いて行くと、遠くで手招きする人がいる。あっ、HAKKINYANさん親子じゃないですか。ご無沙汰してます。ハクちゃんがおっきくなってて、びっくり。大井川鐵道でのオフ会で泊まった旅館のお土産をつかんで離さず、「でんちゃ、もちゅ!」と怒ってた、あの赤ちゃんがねぇ。(笑▼ここでした。▼ちょっと早く来すぎたんですが、会長さんが2階に通してくれました。 ここが今日の運転線区です。▼旧作の急行「銀河」を楽しくしようと思い、「カニカマ」で遊んでみました。トワカニは、相当以前にオークションに出ていたのを安く買ったものです。別で買ったJRロゴインレタも、相当の経年品でしたが、思っていたよりもきれいに貼れました。カマのEF65 1118は、実車に忠実な長さという点で、やっぱりTOMIXです。参加された皆さんの編成も、きれいだったり、頭が良かったり、気合が入っていたり、すごく参考になるものばかりでした。特によ~めいさんのチッチキチィのギミックには、心底びっくりしてしまいました。マジびびった(笑)。トラックを走らせてみた感想としては、皆さんもおっしゃっていましたが、基本的に平坦なので、パワーパックを放っておいても良く走ります。それだけに、自分の工作の粗さというか、いたらない点も良く見えました。「銀河」の照明関係のチラツキときたら、全くなっていませんでした。ホキ工臨の解放も、カプラーの高さをしっかり確認していなかったという初歩的な問題です。この2つはいつかリベンジしたいと思います。いっぽう、あまり走行経験がないので他と比較できないのですが、ジョイント部分にまれに段差があったようです。それが主因かどうかはわかりませんが、脱線もしばしばありました。こちらの「のぞみ会」さんは、残念ながら来月3月いっぱいで閉めてしまうそうです。ここでのリベンジは恐らく無理でしょう。江戸の敵を長崎で討つ!――って、どこよ??(笑というわけで、皆様、どうもありがとうございました。またよろしくお願いします。m(_ _)m
2010.02.21
コメント(9)
今度の日曜日はいよいよ、「あっきーさん」が誘ってくれた運転会です。ほとんどの鉄道模型を実家の納戸にぶちこんでしまったので、手元にあるのは近々加工しようと思っているものと、新しく買ったものだけです。手元にある編成の中で、何とか見映えのする長い編成は、東京メトロ7000系だけでした。(グリーンマックスの東京メトロ10000系は、高かろう悪かろうで、いま修繕中)今日アキバで買ってきた室内灯を着けて、精一杯のおめかしをしました。手間をかけずに金で解決した一品ですf(^_^;;がんばろーね、7000系。
2010.02.19
コメント(4)
ウチの近所に、雑貨店兼書店の「ヴィレッジ ヴァンガード」というお店ができたんですが、ここは面白くて、喫煙具を売っているかたわら、禁煙のための本も置いています。そこには『禁煙セラピー』という本が平積みされていて、簡単に読めそうだったので、手に取ってページを繰ったのですが、つい引き込まれて、15分であらかた読了しました(お店の方、ごめんなさい)。それから5日間、タバコを吸っていません。昨日も飲み会でしたが、手を出しませんでした。この本の中で心に残ったのが、正確な引用ではありませんが、1.タバコを吸うために、嘘をついたり、言い訳が多かったりしないか?2.タバコと付き合っているのではなくて、タバコに支配されているのではないか?という点です。これには発奮しました。タバコは、吸うのに気兼ねが要ります。そうさせる世の中ですし、少なくとも僕はそうです。そのために、吸おうとする都度、小さな嘘や言い訳を、人に言ってみたり、心でつぶやいてみたりしているのです。これは情けない。それから、支配される自分でいいのか、という気持ちにもなりました。支配するのはお前じゃない、俺だ。そう思うと、ニコレットのTVコマーシャルに出ていた、あのタバコの憎たらしい顔が浮かんできて、負けてたまるか、という闘志が湧いてきます。というわけで、いま僕を駆り立てているのは、「健康」や「子ども」のためよりも、タバコごときに自分をコケにされることへの敵愾心のほうが大きいようです。だから、横で吸われても、何とも思いません。これでやめられたら、儲けものですね。タバコと人との関係は、十人十色だと思われます。それによって、吸い方や距離の置き方も全然違うはずです。僕はたまたま、上記の言葉が琴線に触れましたが、一概に、どうしたら良いかということは言えないと思います。他人様に負担や迷惑をかけないための配慮を怠らないかぎりにおいては、別にタバコを吸ってもいいと思いますしね。
2010.02.18
コメント(8)
僕を悩ませた、例のものの行先が決まったようです。最終価格は、113,000円。21円で入札したあの日が、遠い日のように思えます(笑今度会えるときには、お金持ちになれてるといいな。さよなら、元気で。
2010.02.07
コメント(8)

こんばんは、ぎゅっさんです。衝動という悲しみをかなぐり捨て、工作に邁進します。泣かないと決めた日。(T_T)新聞紙輸送の3170レ、今回はかなりの工程を踏みました。 って言うか、おしまいにします。▼まず、貨車にウェザリングを施しました。連結すれば見えにくくなる妻面で、いろいろ試しながら進めました。バフやフラットブラウンでブラッシングしたり、ウェザリングマスターBセットで汚れを付着させたりしました。それぞれの車に、それぞれの汚れかたがあっていいはずですもんね。ちょっと冒険でしたが、試してみて良さそうだったので、ホワイトでのウォッシングは多用しました。これで多少色褪せた風合いが出て水色っぽくなりましたが、やりすぎた車は木造貨車みたいな感じに……もっと言うと、白骨化してしまいました(笑今回工夫したのは、KATOのワム380000では省略されている雨どい管を自作したことです。あ、最後尾だけね。f(^_^#▼φ0.5mmの洋白線と、余っていた解放テコ用の割りピンを、ハンダで溶接。 余計な部分はリューターで切削しました。連結器まわりは、すでに加工を終えています。左右に2枚ずつある、独身寮の氏名札みたいな(単身赴任のとき、●沢の寮にもあった)部品も、プラ板で製作しました。この札の用途は知らない。何ですか、コレ?(笑▼位置決めの後、塗装して取り付けました。▼加工前と加工後(あくまで、最後尾のみ)です。 実車を参考に、NOUVELのパステル#145でサビをつけ、前作のホキ800と同じく反射板も取り付けました。ちなみにステップはすべて、エナメルのフラットホワイトで色差ししてあります。20両あるので、地味に苦労しました(^_^;というわけで、3170レはいちおうこれで「しめっ」!部屋が狭いので全体をお見せできないのが残念ですが、2月21日に仕業予定ですので、編成美(?)はその日記でお目にかけられたらと思います。ではおやすみなさい。
2010.02.03
コメント(8)
つぶやきというか、悲鳴というか。いましがたTwitterに書き込んだところですが、支えきれません。こっちでも叫ばせて。「鐵心」ついて、初めて乗ったブルートレイン(急行「銀河」)の牽引機。どーしても欲しいが、どーにもカネがない。資本主義ばんざい。 RT @8209 - ■ EF65-1110PF 大型製造銘板 ■ #train #tetsudo……資本主義、ばんざぁい……(T_T)
2010.02.02
コメント(8)

前回は、ワム380000の自動連結器の周囲をプラ板で塞いで、実感的にしよう!というところまででした。そこで突き当たったのが、プラ板は何色で塗るんだ? という問題です。明るめの色なので、青15号(スカ色)や青20号(新型客車)ではないなと。したがって、青22号(京浜東北)をベースに立ち上げようと思いました。▼手持ちで3色持ってる僕って……。いかに仕掛りが多いかの表れですf(^_^;ところが、です。調色がまったくうまく行かなかったんです。プラの成形色を隠蔽する理由からでしょうか、青22号は灰色が強く、慎重に青15号や青20号を混ぜていっても、あの明るい色にはどうしてもなりませんでした。甘く見ていました。で、思い余って、製品の裏側に吹き込んだ塗料を、溶剤でこすり取る暴挙に。▼スズメの涙です。これではまったく足りず、あきらめたのが朝の5時。火曜日の朝5時ですよ!?我ながら大馬鹿者野郎です。その日の会社での出来事は、ほとんど覚えてません(笑ここはGM鉄道カラーを離れることにして、調べた結果、タミヤのブリリアントブルーが近似色だと断定しました。で、その火曜日の会社帰りに天賞堂へ。▼スプレーしかリリースされてません。▼何とか塗って、ダミーとしてのカプラーとエアーホースを取り付けました。おっと、あんまり寄るとボロが出る(笑イメージどおりの色ではあります。ただし、光沢が出るので、そこは敗戦処理が必要でしょう。……というわけで、ワム380000の加工にはタミヤのブリリアントブルーが向いていることを、ワタクシぎゅっさんが身を挺して知りましたので、お考えの皆さんには、ご参考まで。タミヤ カラースプレー TS44 ブリリアントブルー
2010.02.01
コメント(6)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

