全3件 (3件中 1-3件目)
1

こんばんは☆花カフェのゆきです。またまた大変ご無沙汰してしまいました・・・・・。こんなにご無沙汰しているのに、見捨てないでいてくれる、お友達のブロガーさん、本当にありがとうございますm(_ _)mまた、ご無沙汰している間にいろいろありまして、フィリピンでは、土曜から火曜まで、週末と祝日が重なり、長い連休になっていました。その間、Jセンターのプレイルームで遊んでいた娘のくぅが、足を痛め、大騒ぎになったり・・・・・^^;一時は、骨折かと青くなったのですが、どうやらねんざだったようで、いまはだいぶ良くなりました。その時も、その場にいた日本人のお友達に助けてもらい、ほんとありがたかったです・゚・(ノД`;)・゚・次の日も、近所に住んでいるお友達のかなこさん(介護士の資格あり)に、見てもらい、医者には行くことないかな・・・・ということになりました。ほんと、ここに住んでいると、日本にいるときのように、何かがあっても気軽に病院に行くことが出来ず、そういうときは、本当に不安になります。海外に住むということは(しかも途上国だし・・・・・)リスクがつきものなので、仕方がないといえば仕方がないのですが・・・・・。やはり日本はいい国ですね・・・・・。気分を変えて、今日はフィリピン英語(っていうかセブ英語)について、書いてみようと思います。最近、安価のスカイプ英会話が流行っているのもあり、たまにフィリピンの英語ってどうですか・・・・?という質問を受けるのですが・・・・。まあ、中学英語をすべて忘れ、サンキューと、イエスとノーしか分らなかった私が、英語を語るというのもなんなのですが・・・・・・正直な感想をいえば、フィリピン英語は、たしかに???と思うことが多いです。ただ、私はネイティブの英語を知らないので、あまり深くは語れないのですが、英語が流暢な友達に言わせると、「ここにいると、英語が退化する~」だそうで・・・・。まあ、最近いろいろ勉強してみて、まあ、私もその理由がなんとなく分るようになりました。というのも、まず一番の問題は、フィリピン人の英語は、どうにも過去形と現在形がごちゃ混ぜになっているのです。それは、ご近所に住んでいるお友達のかなこさんを始め、最近知り合って、こちらで英語のお勉強をされている、日本人の方も言っていました。現在のことを、過去形で話してみたり、そもそも動詞の過去形を知らなかったり・・・・。就学率が非常に低い国なので、街に英語があふれかえっている割には、英語が話せる人もそう多くはないのですが・・・・。(タクシーの運転手も怪しいし、ジプニーの運転手は、ほぼ話せません)たとえば、簡単な例だと、日常会話で「I bought this one.」などど、言った場合、「So you buy!」などど返されたりします。まあ、ただ、スカイプ英会話の先生や、学校の先生などはもちろん大丈夫かと思うのですが・・・・・隣のミクミクや、以前ヘルパーだったカティーも、そういう意味ではOKでした。・・・・・・が、しかし、最近発覚したことが・・・・・。カティーだか、ミクミクだかが、「If i went to ○○(場所)tomorrow」などどいう、明日のことなのに、goの過去形を使う言い回しをするので、「なんで?」と聞いたことがあるのですが、「明日、もし行ったとしたら、の意味なので、そうなるんだよ」と、もっともらしい説明をされ、英語初心者の私は、(うぎゃーーーー、そんな言い回しもあるのか~!!英語ワケ分らない!)と、パニくったのですが、最近、かなこさんにそれをいったら、「そんなわけないでしょ!それは、カティーだかミクミクだかが、使い方間違えてるだけだよ!」と、一笑されました^^;なぜ、そんなめちゃくちゃな英語が出来上がるのか・・・・・かなこさんが習っている英語の先生が、アメリカ育ちで、英語もビサヤ語も流暢なので、その両方を知っていて説明してくれたらしいのですが、「If i went to ○○(場所)tomorrow」などどいう言い回しは、どうもビサヤ語がそういう言い回しをするようなのです。ちなみに、日本語も「もし、明日○○に行ったとしたら」って使いますよね。多分、アジアの言葉なので、言い回しが似ているのかもしれません。それをそのまま、セブの人は、英語にしてしまうので、そういう言い回しが出来上がってしまうようなのです。その他にも、かなりセブ英語(ビサヤイングリッシュ)は、存在するようですし、母語のビサヤ語が、表現が少ないため、セブ英語は非常に表現が少ないです。とはいえ・・・・・・グラマーを間違えていようがなにしようが、フィリピン人は、ネイティブとコミュニケーションがとれるので、それはすごいことだと思います。ついつい、日本人はグラマーに走りすぎて、コミュニケーションが取れなくなってしまいますもんね・・・・。(私もそう・・・・・・(/_;))なので、私は、ビサヤイングリッシュでもなんでも、ウチの子供たちが、ここで、英語の第一歩を学んでくれればいいなって思っています。ちなみに、学校はどうなのか・・・・というと、先生によるみたいですね・・・・・・・。正直、シンノスケの、学校をクビになった前の担任のベッシュ先生も、英語の文章が、英語初心者の私が見てもわかる間違いが多かったです。以前、宿題をちゃんとシンノスケが提出したにも関わらず、ベッシュ先生がちゃんとチェックをせず、「ちゃんと宿題だしなさい」と、連絡帳に書かれ、私が、頭に来て、めちゃくちゃな英語で反論したところ、返ってきた応えがコレ↓↓↓↓↓↓No problem,because i asked yesterday about those who has no assigmmentbut Shinnosuke passes his Diary that't why i included him.なかなか解読(?)に時間がかかりましたが・・・・・。私はよくわかりませんが、英語としてもかなりめちゃくちゃな文章のようで(かなこさん曰く)ただ、私にもyesterday なのに has が使われているので、その部分はやはり?でした。しかし、隣のミクミクや、学校の副校長にこの文章を見せたところ、瞬時に理解したので、ビサヤイングリッシュの法則(?)に当てはめると正しいのかも・・・・・(/_;)それ以前に、母二人は、「なんで、先生のミスなのに、I'm sorry って書かないんだ~!」と、怒っていましたが・・・・・。しかし、こんな細かい指摘をしているあたり、私はやっぱり、日本人ですねぇ・・・・(/_;)で、細かい日本人としては、他にも書きたいことがいろいろありますが、今日は、このくらいにしておきます。こんな指摘をする以前に、自分が、ちゃんと英語を話せるようになれよって、ちゃんと、自分でツッコミをいれていますm(_ _)mということで、「フィリピンの英語ってどうなんだろう」の質問の応えになったかどうかはわからないのですが、だいたいこんな感じです。ただ、ですね、これは最期に主張しておきたいのですが、英語を教えることを仕事としている、ESLの先生達はもちろんちゃんとしていますし、インターナショナルスクールに通っている子供達の英語も、ネイティブ並にすごいです。で、うちのご近所に、うちの子供達と同じロイヤルオークスに通っている、ハイスクールのお子さんいるのですが、彼女は、ロイヤルオークスで一番の才女と言われていますが、さすがに英語完璧です。グラマーを間違えて使う先生がいるにもかかわらず、なぜか彼女はミスらず、綺麗な英語を話します。うちの子には、そこまでのスキルを求めませんが、セブに住んでいても、取り組み次第では、ネイティブ並の英語が身につくようです。いい学校もいろいろありますしね。日本にいてもそうなんですが、結局努力次第なんでしょうね・・・・・。ま、まとまりはありませんが、セブの英語事情について、ちょっと(長い!)語ってみました。最期に、兄の現在の症状ですが、現在も意識は戻っていません。で、実は、今日は緊急手術でした。脳の腫れが引かず、その原因が脳にたまる水だそうで、その水を流すための手術だったようです。現在は、姪二号(兄の次女)が付き添ってくれています。手術自体は成功のようなので、あとは拒絶反応が起きなければいいのですが・・・・。では、また(^^)/明日になるかもですが、皆さんのところにもお伺いしますね!☆ポチッと応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Aug 21, 2012
コメント(28)

こんにちは☆花カフェのゆきです。なんだかまたまたご無沙汰してしまいました~。先週はなにかと忙しく、更新出来ませんでした。でも、実はフェイスブックにはけっこう投稿していたりしますm(_ _)mそっちは若干人格が違いますが・・・・・・(フェイスブックが本物とのウワサも^^;)さて、更新していない間、いろいろありました。シンノスケのクラス担任が変ったり、来年に向けて、学校見学に行ったり(気が早いって?!)シンノスケが、合気道を始めたり、アイランドホッピングに行ったり、アヤラで行われた、ジャパンフェスティバルを見に行ったりと。なにから書いていいものやら分りませんが、土曜日に行ったアイランドホッピングから。先週、近所に住んでいる友達のかなこさんのダンナさんが、セブに遊びに来ていたので、急遽、かなこさんがアイランドホッピングを企画し、土曜日に行ってきました(^-^)土曜日は、お天気も恵まれ、最高のアイランドホッピング日和になりました~(^_^)v行き先は、パンダノン島という、セブの空港のあるマクタン島から近い島です。今回のバンブーボードは、船着き場でチャーターするより、お高めということもあり、さすがにオシャレなボートでした。(とはいえ、観光客として手配するよりはかなり安いです)寛ぐくぅ・・・・・・。子供達も久々のホッピングで大喜び(^-^)天気がいいので、最高の写真日よりでした(^-^)ああ、こういう時、日本から、一眼レフカメラを持ってくればよかった・・・・って思います。ちょっと怖くて持って来れないんですよね・・・・・。船の上で、オバチャンが二人^^;^^;この日は、かなこさんが、ソウルくんとうちのシンノスケに頭からの飛び込みを教えてくれたのですが、おかげで、シンノスケ、この飛び込み方から、この飛び込みに大変身!!!!!ありがとう!かなこさん~!!!!!シンノスケは、原発事故で、習っていたスイミングも辞めてここに来たので、飛び込みとか覚えないままだったんですよ~。まだまだ練習は必要ですが、次回で覚えられるかな~。ちなみに、私は多分出来ません(笑)というより、実は私は、小学校の間、喘息持ちでずっとプールは見学だったので、(いまなら、喘息だとかえってプールを勧められるんですよね)かろうじで泳げるようになったのは、小学校も高学年の終わり頃です。その為、今もスイミングはあまり得意ではないかなぁ・・・・・。ただ、私の子供の頃は、近所の市民プールでも、飛び込み禁止とかなかったので、みんな、ガンガン飛び込みの練習をしていたなぁ・・・・なんて、懐かしく思い出しました。いまは、たいていのプールで飛び込み禁止ですよね。時代ですね・・・・・・。そうそう、あと、かなこさんが、ダンナさんにも飛び込みを教えていたのが、ひじょうにほほえましかったです(*^_^*)そういえば、うちのダンナって、飛び込みできるのかなぁ????見たことないけど( ̄ー ̄?).....??そんなこんなで、とても楽しい、ホッピングでした(^-^)で、今日は、あともう一つ。前回のブログで書けなかった、シンノスケのクラス担任が変更になった件なのですが。実は、シンノスケのクラス担任の、ベッシュ先生は、学校をクビになってしまったようで・・・・。ベッシュ先生は、日本人の血をひく、若い男の先生だったのですが、実は、結構私は最初からあまりこの先生をよくは思っていませんでした。まあ、書いてはキリのないくらいいろいろな細かい事が重なっていまして・・・・。それで、改善してくれるよう、かなこさんに話をしてもらったり、直接、副校長に言ったりしていました。その後の、急な担任変更だったので、日本人の神経質な母がクレームをつけすぎて担任が変ったのかと、さすがに責任を感じ、副校長に聞いたところ、「あなた方の言ってきたことは、些細な事で、注意すれば改善出来ることです。まったく関係ありません。実は理由はいえませんが、彼のことをどうしてもこの学校にとどめておくことが出来ない、許し難い事がおきました。その為、ロイヤルオークスは、彼に辞めてもらうことを決定しました」とのことで・・・・・「Royal oaks cut him off」といった、副校長の言葉が耳に残っています。かなこさんと、クビになるくらいの何をしちゃったのかな~っていう話をし、若い先生だし、なんか想像が付くよね・・・・・と。日本でも、たまに事件にもなるようなことなのではと・・・・・。フィリピンは、カトリックの国なので、意外にいろいろストイックな部分も多いんですよね。あと、人も余っているので、先生とはいえ、すぐにクビに出来るようです。シンノスケのクラスの新しい担任は、女性の先生みたいです。シンノスケに、「新しい先生どう?」って聞いたら、「うん、いいよ~。ベッシュ先生はね、僕が分らないっていうと、全部、ソウルに聞きなさいって言ってたんだけど、今度の先生は、ちゃんと教えてくれるよ~」・・・・・・・そう、ベッシュ先生は、そういう先生でした。その他にも、宿題をちゃんと提出したのにも関わらず、チェックをせず「宿題をちゃんと提出しなさい」と連絡帳に書いたり・・・・・。生徒の数が多いならまだわかりますが、シンノスケのクラスは、8人ですからね・・・・・。まあ、そんなこんなで、親の心労もなにかと耐えないです^^;さて、日本の兄ですが、夫からの報告によると、病室が変わり、なんとなく良くなっているのではないかな・・・・・と思わせるような雰囲気です。まだ、お医者さんと話をしていないので何とも分りませんが・・・・・。後は意識が戻ってくれるのを待つだけです。父の新盆も終わり、次は父の一周忌です。その時は、私も日本に帰り、いろいろ手伝いたいと思っています。では、また(^^)/☆ポチッと応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Aug 13, 2012
コメント(20)

こんにちは☆花カフェのゆきです。前回のブログでは、兄の件でたくさんの励ましのコメント、ありがとうございましたm(_ _)m兄は、まだ意識は回復せず、前回のちょうど更新をした日に、母と姪と夫が、先生に詳しい説明を受けてきてくれたのですが、なかなか厳しい状況のようです。命が助かったことすら奇跡的らしいので・・・・・。あとは、状況を見守るだけです。ただ、今回、驚いたことが?!兄の手術を執刀してくれて、助けてくれた担当医のI先生が、私の小学校時代の親友のお兄さんだったんです。小学校の時から、秀才で有名な方で、文武両道にすぐれ、お医者さんになるために勉強しているとは聞いていましたが・・・・・・こんなに腕のいい、外科医になられてたとは・・・・・。本当に驚きました。帰国した暁には、ぜひお礼に行きたいと思っています。あとは、もう一つ、こんな状況でもうれしかったことが・・・・・・。兄には3人娘がいます。少しわかりずらいかと思いますので、長女を(姪1号)次女を(姪2号)三女を(姪3号)とします。彼女達は、いま全員、関東圏で暮らしています。彼女達にも生活がありますので、なかなか兄の看病が難しく、出来れば、兄を関東圏に転院させたい・・・・・という意向があるのですが、担当医の説明によると、とうてい転院させられる状況ではなく・・・・・。それを聞いた、次女の姪2号が、「仕事を辞めて、福島に帰り、お父さんの看病をする!」と、言ってくれました。その後、姪1号と姪2号と私とで、深夜のスカイプ会議をし、いろいろ確認したところ、ちょっと姪が仕事を辞めて福島に帰ってくるには、問題が多いことが判明し、姪は、しばらくの間、仕事を休ませてもらい、福島に帰ってきてくれる事になりました。姪達3人は、彼女達が小学校~中学校の幼少期に、うちの実家でいろいろ問題があり、非常にツライ目に遭っているのですが、まったく曲がることなくま、まっすぐに育ってくれました。多分、その功績は、彼女達自身がもっているものと、亡くなった私の父と、兄によるものだと思っています。そんな感じで、他にも、場外ハプニングがあったりしたのですが、現在は小康状態を保っています。あとは、二度目の奇跡が起きて、兄が目を覚ましてくれることを祈るばかりです。さて、子供達の行っている学校でも、いろいろありました。最近では、息子、シンノスケのクラスの担任の先生が交代したらしいのですが、多分、それは明らかに、私のクレーム(いや、意見?)が原因かな・・・・と思うのですが、それはまた後日詳しく^^;^^;子供達の通っている、ロイヤルオークスでは、毎月様々なイベントがあるらしいのですが、7月は、NUTRITION MONTH といい、ようは、食生活を見直しましょう!という月で、(そんなことをしなければいけないくらい、フィリピンの食育事情は最悪です)7月末に、その集大成となる?イベントが学校でありました。どうも、子供達の話を聞くと、そのイベントに向けて、7月の後半は、授業もそっちのけで、ダンスの練習をしていたらしいのですが・・・・・。しかも、シンノスケの話によると、そのレッスンがかなり厳しく、一人でも振りを間違えると、かなり叱られるとか・・・・・。なぜ、そこ、熱心なんだろ・・・・・?(さすが刑務所で踊る国・・・・・)イベントに、私とかなこさん(と、遊びにいらしていたかなこさんのご両親)が着いた時は、残念ながら、ダンスが終わっていて見れなかったのですが、ちょうど、各教室から、選ばれた子供達による「健康優良児コンテスト」が開催されていました^^;シンノスケのクラスからは、ラファエルという、イケメンの男の子が選ばれていたのですが、確か、ラファエルは、前回のオリエンテーションで、食が細く、弁当をほとんど食べないとかで、説教をされていたハズ・・・・・・?成績がいいとか、スポーツ万能だとかっていうのはとうてい無理ですが(T_T)健康優良児といえば、うちのシンノスケだよなぁ~と、思ったのですが、多分、英語が話せないので、却下されたんでしょうね^^;^^;インタビューもあるので・・・・・。例によって、ノリがいいのか、だらけているのか分らない雰囲気の中、各教室で、親が持ち寄った食事で、食事会となり、解散しました。シンノスケのクラス。くぅのクラス。教室での食事会。毎回、おかずを大量に作って持って行かなければならないらしく、かなこさんの話では、毎月、いろいろイベントがあるとか・・・・・・(/_;)シンノスケの後ろに、写っているのがかなこさんのご両親。ほんと、いいご両親で、うらやましかったです(^-^)私も、普通の母親が欲しかった・・・・(/_;)←ついホンネを・・・・。かなこさんのお父さんは、児童館で先生をなさっているので、本当に子供の扱いが上手で、人見知りの激しい、うちの娘のくぅが、すっかり懐きました。学校でも、言葉が通じないのに、かなこさんのお父さんの周りには、子供達の人だがりが・・・・。コミュニケーションって、言葉だけじゃないんだな・・・・って感じた一幕でした。ちなみに、私はといえば、シンノスケのクラスの韓国人の女の子、ドロティーが、私に懐いてくれたのが、ずっと話かけてくれ、私もつたない英語で話をしていました。彼女は、シンノスケと、ソウルくんが、入学したとき、「日本は、戦争中私達の国にひどいことしたのよ!」と、くってかかった?とかで、言葉の分らないシンノスケはともかく、理解出来るソウルくんが、怒ってしまったという逸話があるので、日本人が嫌いなのかとおもいきや、非常にフレンドリーな子でした。「シンノスケは、いつも眠そう」とか「シンノスケはとってもプレイフルなのよ」とか、いろいろ教えてくれ、そんな話をしている間にも、シンノスケは、ドロティーや、担任の先生の背中に、粘着性のある葉を貼り付けたりと、いたずらばかりしていました。シンノスケ・・・・・・学校でなにやっているんだろ(;_;)くぅの方は、クラスの子達に恵まれ、仲良しの子もでき、結構楽しそうにしていました。くぅと、仲良しのキーシャ。(日本人とのハーフらしい)学校へ来て分りましたが、ロイヤルもピュアなフィリピン人は少なく、ほとんどが、ハーフの子ばかりでした。日本の私立に比べると、格安なフィリピンの私立ですが、それでもなかなか一般の人には手が届かないんでしょうね・・・・・。帰りぎわ、「韓国の女の子に懐かれたわ~」と、かなこさんに言ったら、「きっと、同じ血を感じたんだよ」(-_-;)・・・・・ま、たしかに、常に韓国人に間違われる私ですが・・・・。ま、そういう彼女は、私が呑気に韓国人のドロティーと話をしている間、とんでもないことを言ってきた、一年生のヒュウガくんのクラスの父親と戦い、シンノスケのクラスのいじめっ子、アンドレと話をし・・・と、パワフルに動いていました。すごいなぁ~。あとは、また今月の末にイベントがあるのでしょうか・・・・。次回は、なるべく間を開けずに更新したいと思います。では、また。☆ポチッと応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Aug 1, 2012
コメント(24)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


