全28件 (28件中 1-28件目)
1

こんばんは☆花カフェのゆきです。早くも週末です。毎日暑いです。で、隣の大家さんは、「very hot NO~」と言っています。NO~はビサヤ語のエクスプレッションであると思われます^^;休日は、朝から食事、掃除、洗濯とバタバタしています。新しくモップを買ったら、娘が喜んで手伝ってくれます。日本でも結構有名な、簡単にモップが絞れるやつです。かったその日に壊れ、早速交換してきました。さすがフィリピン・・・・・で、その後、近所のパークモールへ。娘にねだられていた、スクーターを渋々買ってきました^^;店員さんに、汚いだの、ここがイヤだの、安くしろだのいろいろ嫌な客をやっていたら、シンノスケに「ママはうるさすぎるよ。別にいいじゃん」と、あきれ顔で言われました(-_-;)だって、値段の割に本当に綺麗じゃないわ、さびは付いているわで、正規の値段を払いたくないような感じだったんですよ~。でも、私に文句を言われた店員のお兄ちゃんが、一生懸命手入れをしてくれたので、買ってきました(^^;)くぅは大喜びで、乗っていました。で、午後からは、昨日saitoさんの家でお会いした、kikuchiさん宅に、ずうずうしくも早速お邪魔してきました。kikuchiさん宅は、新築アパートなのですごく綺麗です。シンノスケに、「ぼくもこんなところに住んでみたい」と言われ・・・・・^^;いや、無理だから(-_-;)ここはほぼsaitoさんご紹介の日本人の方が住んでいます。kikuchiさんのヘルパーさん。とても優しそう(^-^)kikuchiさんの息子のまぁくんと、シンノスケは同じゲームマニアということで、かなり話が合うようで、娘のくぅもたまに混ざり、三人で仲良く遊んでいました。私は、kikuchiさんや、奥さんとお話させてもらっていました。で、その時に、かなりありがたい情報をkikuchiさんからいただき、本当に助かりました~。学校に入学させるための、子供達の通信簿の翻訳に関することだったのですが、悩んでいたことが、解決できました(^-^)日本人同士の横のつながりってありがたい(>_
Mar 31, 2012
コメント(5)

こんばんは☆花カフェのゆきです。今日は、カティーが息子の卒業式ということで、休みを上げました。で、私と子供達は、午前中から、カバンカランにお住まいのsaitoさん宅へお伺い。船便で送られてきた、花材で作った、お花を持って行きました。午前中は、saitoさんと同じビレッジにお住まいのtetsuさんasakoさん、お子さん達もいらして、一緒におしゃべりをし、お昼は、saitoさんにピザとラザニアをごちそうになりました(^-^)いつもスミマセン、saitoさん・・・・。子供達もうれしそう(^-^)saitoさんの娘、ハナちゃんとくぅ。この二人は会うといつも一緒にいます♪午後からは、うちから歩いて15分くらいのアパートに引っ越しされた、kikuchiさんご夫妻とお子さんがいらっしゃったので、いろいろお話しました。その後、saitoさんの奥さん、チャチャさんに送ってもらい、kikuchiさん親子と一緒に、今度うちの子供が通う予定のロイヤルオークスへ行きました。kikuchiさんの、今度中学生(こちらではハイスクール)になる息子さんもロイヤルオークスのESLに通うそうです。いままで日本人が少なかったロイヤルオークスに、いきなり日本人が増え、アシスタントプリンセパル(副校長?)もけっこうビックリしているみたいです^^;セブには本当にいま、日本人が増えつつあります。では、また(^^)/☆ポチッと応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Mar 30, 2012
コメント(10)

こんばんは☆花カフェのゆきです。今日もバタバタと一日を過ごしました。なんか、日本人の性か、何処へ行っても妙に忙しい^^;仕事もしていないのに^^;^^;さて、今日はタイトルのとおり、セブの治安について書こうと思います。フィリピンの治安といえば、皆さんあまりいいイメージはないと思います。私もそれはもう不安で、来る前にはいろいろチェックして、調べていました。で、実際のところどうなのか。正直いまだによくわかりません!!とりあえず今のところ、なんの被害にもあっていない、というのが現状ですが、この先の事はわかりません。ただ、少なくとも云えることは、別にどこもかしこも危険というわけではないということです。ただ、いろいろ話を聞いていると、強盗やスリがいつも出ているところなどは結構あるみたいで・・・・。たとえば、タランバンというサンカルロス大学のある地域は、その学生の持っている携帯やお金目当てでよく強盗が出るとか、コロンストリートではスリや強盗が多いとか、カルボンではヤクが売られているとか、ストリート沿いのATMではお金をおろした直後が狙われやすいとか、そういう話はいろいろ聞きます。なんで、これはどこの国でもそうですが、気をつけること。で、もし狙われたら、持っている物はすべて渡すことだそうです。そうすれば、命まではとられないとか・・・・。ちなみに我が家のチューター・カティーは、何回かスリにあっているとか。かなり高いネックレスなんかを盗られたことがあるそうです。外人は特に狙われやすいイメージがあるますが、そういうこともないみたいです。外人だろうが、フィリピン人だろうが、危険な時は危険なんですね。ちなみに、日本人でスリや強盗にあったという話は、いまのところ、私の周りでは聞いたことがないです。ただ、夜は出歩かないとか、危険な場所には近寄らないとか、最低限のことは必要だと思います。私はいつもジムまで歩いていますが・・・・ハッキリいって、なんか街を歩くのはコワいですね^^;ただ、私の歩く道は、いつもトラッフィックポリスがいるので、まだ安全なのですが・・・・。そうそう、昨日色白はリッチに思われるということを書きましたが・・・・・あながちそれって、そう思われても仕方ないのかもと今日思い直しました。私がいつも通っているゴールドジムなんですが、私はプロモで格安で入会しましたが、通常はかなり高いらしく、ここの会員は、けっこうお金持ちのフィリピン人が多いみたいなんです。で、ここに来ているフィリピン人ですが、なぜか、色黒のフィリピン人が少なく、みんな結構色白とまではいかなくても、黄色人種に近い肌の色をしています。その理由がなぜかはよく分からないのですが、こんな事もあり、リッチ=色白のイメージが定着したのかも・・・・。では、また(^^)/セブ生活にご質問がある方は、下記までどうぞ。info@hanacaffe.com私の分かる限りの事ではありますが、お応えさせて頂きます。yahooのメアドには返信しても迷惑メールに振り分けられてしまうようです。その点をご理解いただければと思います。☆ポチッと応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Mar 29, 2012
コメント(10)

こんばんは☆花カフェのゆきです。昨日からいろいろなニュースが飛び交っています。昨日は、現地のフィリピーノと結婚した、日本人女性が夫に殺されてしまうという悲劇が起こり・・・・今日は、一度死んだ人間が30分後に生き返ったということで、新聞紙面を賑わしていたそうで・・・・・。しかも、その生き返った人は、天国で聖母マリアとジーザスクライシス(キリスト)と会話をしたとか・・・・。ほんとならすごい話です。ちなみに、フィリピンで、イエス・キリストといったら、まったく通じませんでした。ウィキで調べてみましたが、よく分かりませんでした(T_T)ご存じの方、教えて下さいm(_ _)m今日は、ここがヘンだよ~の続きです。日本人からしたら、サプライズなことが多いのですが・・・・。その一つが、おつりがちゃんと帰ってこない!フィリピンのコインは以下のような感じであるはずなのですが・・・この、1ペソ(約2円)以下のコイン、滅多にお目にかかりません。というのも、スーパーで買い物をしても、この1ペソ以下のセンタボスコインですが、おつりが切り捨てられて、返ってこないことが多いです(-_-;)おつりがちゃんと返ってこないなんて、想定外ですから、最初は気にもしなかったのですが、最近カティーに聞き、本来であれば返さなきゃいけないのに、スーパーがおつりをがめているらしいことを聞き、頭にきて、それ以来、たいした買い物じゃなくてもクレジットカードです。センタボスとはいえ、そうそういつも返ってこないんじゃ、塵も積もれば山となるってなもんです。そんなの、主婦としては許せませんまあ、でもコレ、日本人はけっこう頭に来るみたいですね。日本じゃ1円足りないからおつり返せませんなんて、あり得ないですし。たまに1ペソすら返さないショップもあり、本当にムカつきます。実は私の場合、コインはかなりの頻度でジプニーに乗るので、常に不足気味なんですよ~。なんで、フィリピンに来ると、妙にいつもセコくなります^^;日本じゃこんなこともないんですけどね^^;^^;で、その次、フィリピン人、小学校もまんぞくに卒業しないで働いている人が多いので、計算が苦手です^^;たとえば、54ペソの買い物をしたとき、105ペソを出すと、店員はたいてい混乱します。おつりは51ペソで、50ペソ札と1ペソでいいはずなのですが、その計算ができません。たいてい、一緒に出した5ペソは返してよこされ、挙げ句、細かいおつりが来ます。もう苦笑い^^;これもたいていの日本人が経験するらしく、みんなはじめは困惑します。そのうち慣れますが^^;それで、三つ目、一番ワケ分からないのが、なぜか色が白いと、金持ちと思われているようで・・・・。これも今日、カティーに英語のレッスンを受けている時に話をしたのですが、「アナタは色が白いから、スリや強盗に気をつけないと。」「なんで?」「色が白いとお金持ちだと思われるから」「はぁ?そんなの遺伝じゃん」「んーーー、でもそう思われるらしいのよ」「キナラ(カティーの娘)も色白じゃん」「そうなの、だから夫にダウンタウンとか、スリや強盗が多いところにはキナラを連れて行くなって言われるの。お金持ちだと思われて、狙われるから」ってな感じの会話を英語でしていました。色白がもてはやされるというのは聞いていましたが、色白=リッチで、スリや強盗に狙われやすいなんて・・・・そんなの理不尽だ~!!!!って思いました・・・・。まあ、こんなところが何とも、理解しがたい国だったりします^^;ではまた(^^)/☆ポチッと応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Mar 28, 2012
コメント(10)

こんばんは☆花カフェのゆきです。今日は、カティーの娘、キナラ(多分本当はシェナラ)が学校の帰り遊びに来て、くぅと一緒に遊んでくれました。お姉ちゃんが大好きなくぅは、大喜び。二人で仲良く、ビーズアクセを作ったり、バドミントンをしたり、キナラはよく面倒を見てくれました。彼女は、スパニッシュの父譲りのすごい美女です。大きくなったら、きっとモテモテ???しかし、前にも書きましたが、この国では、なぜか娘のくぅの顔立ちが美(少)女の部類に入るらしく、連日大絶賛されています。最初は単なるお世辞だと思っていましたが・・・・。で、なんだか最近、くぅは若干調子に乗っています^^;ただ、くぅは日本に帰るとさほどじゃないということを知っていて、自分でも言っていますが^^;さて、今日はここセブの物価について書こうと思います。私が感じた事・・・・それは、セブの物価は意外に高い!ということです・・・・・。いや、それは日本に比べればもちろん安いですよ。でも、アパートやなんかは、ヘタしたら日本より高いところがごまんとありますし、物価も、こっちの人の平均サラリーと比較したら異常に高いです。よくみんな生活してるな~って感じです。しかも、すさまじい勢いでなんでも値上がりしています。ビックリしたのが、牛乳。去年、買っていた59ペソの牛乳が、今年久々に戻ってきたら、69ペソに跳ね上がっていました!10ペソの値上がりといえば、20円です。日本でも牛乳が20円も値上がりしたらかなり痛いのに、ここはさらにフィリピンです。牛乳が一本日本円で約138円、現地の人の感覚だと、690円ていうところでしょうか・・・そんな牛乳日本なら誰も買わない・・・・(/_;)というのも、こっちの人の平均的なサラリーが、月約3万円か、もっと低い人がざらにいます。どうりて一部屋に大勢で住むわけです。うちのアパートの目の前が、ルームだけのレンタルハウスですが、そこには狭い部屋と、シャワートイレしかなく、キッチンもついていません。それでいて、賃料約月10000円~12000円。やっぱ高いですよねぇ。ちなみに、ガソリンはいま1リットル約110円くらいですが、これは、日本的な感覚から言えば、1リットル600円くらいだそうで・・・。日本だったら暴動起きそう・゜゜・(>_
Mar 27, 2012
コメント(8)

こんばんは☆花カフェのゆきです。いつもセブ生活の事ばかりのUPしておりますが・・・・今日は視点を変えてみます。タイトルにもあるとおり、私はテレ朝ドラマ「相棒」の長年のファンです。それはもう、「相棒」が土サスの単発ドラマの時代からファンでしたので、それが連ドラになると決まったときは、小躍りして喜びました(^-^)7年右京さんの相棒役を務めた、寺脇さんの卒業は悲しかったですが、後任の相棒に、ミッチーが選ばれてからは、さらに「相棒」を見るのが楽しみに・・・・。そう、私は、ミッチーのファンです???とはいえ、コンサートとかには行ったことはありませんが・・・・(一度行ってみたい???)コレは私の感想ですが、ミッチーのすごさは、ミッチーはあくまでミッチーであることですね。あまり、相棒の神戸尊のイメージはつかなかった気がします。水谷さんは右京さん、寺脇さんは亀山くんのイメージが私の中では強いのですが・・・・・。そんな感じで、ミッチー大好きなんで、今回の「相棒」卒業は悲しかったですねぇ。。。。しかも、なに?あの無理矢理な展開・・・・・。なんか、前回の映画での 岸部一徳さん演じる小野田官房長の殉職(?ではないのかな)も無理矢理感がありましたし・・・・・。実際問題、ネットでは、ミッチーや岸部さんの降板について、いろいろ噂がささやかれていますが、あの無理矢理かんのあるストーリーを見ちゃうと、なんだかそれもあながち噂じゃないのかなぁ。。。なんて・・・・。まあ、岸部さんの時は、同じ相棒ファンの友人と、なんつー、殉職の仕方だ!と、ぶーぶー文句を言いました^^;まあ、せめてトリオ・ザ・捜一と、鑑識の米沢さんには変ってほしくないですねぇ。(コアな話でスミマセン・・・・)しかし、ミッチーがいなくなる「相棒」なんて悲しい・・・(/_;)せめて、単発でいいから、亀山くんと一緒に復活して欲しいわ~。とはいいつつ・・・・次回シーズン11の、新相棒が楽しみではあります(^-^)誰になるんだろ??で、なんで私はフィリピンにいながら、「相棒」が見られるのかといいますと・・・いまは、ネットとパソコンがあれば、何でも情報が手に入る時代なんですねぇ・・動画upに感謝ですm(_ _)mちなみにここフィリピンには、ミッチーにの男性を見かけることはありません(ノд・。) あたりまえか・・・・ゞ( ̄∇ ̄;)では、また(^^)/☆ポチッと応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Mar 26, 2012
コメント(4)

こんばんは☆花カフェのゆきです。昨日はブログの更新をできませんでした~。帰りが遅かったのと、プラス、昨日はかなり酔っていました^^;^^;昨日は、saitoさんと同じビレッジにお住まいの、asakoさんご夫婦のお家にお招きを受け、遊びに行って来ました。いや~、すごく楽しかったです♪♪子供の教育のことやら、セブの事、その他諸々、情報交換やいろいろ教えてもらったり、お酒を飲みつつ、時間を忘れて話しました(^-^)こんな楽しかったのは久し振りです~。お二人とも、ほんとに気のいいご夫婦で、子育てのこと、将来のこと、いろいろ考えていらして、私も本当にいろいろ勉強になりました。私ももっと見習わないとです。ぜひぜひまた一緒にいろいろお話したい~!そうそう、息子のシンノスケが、ご主人とお話したところ、「パパもね、こんな風に優しくなんでも応えてくれたんだよ。なんだかパパに会いたくなっちゃった・・・・・」と、言っていたそうで・・・・。なんだか、ほろっときました(/_;)とっても優しいご主人です。ご夫婦仲もすごくよくて、うーん、我が家も見習わないとか~^^;そればかりは、うちのダンナ次第ですが。そういや、もう何日も連絡とってないや^^;お昼はピザをごちそうになり(^-^)ピザ、大きくておいしい!息子さんのerioくんと、シンノスケは男の子同士、娘ちゃんのrunaちゃんと、くぅは女の子同士で、時にはみんなで、楽しそうに遊んでいました。ビレッジにはプールもあるので、我が家の子供達は大満足(^-^)ドレスを着せてもらって大満足のくぅ。「女の子は、ほんと何ともいえないかわいらしさがあるよねぇ」とasakoさんと、話ました(*^_^*)息子のシンノスケが、帰り際、タクシーで「いや~、ほんと楽しい一日だったな~」としみじみ。私も同感(^-^)ぜひぜひ、また誘って下さいね~、asakoさん!で、今日ですが、一時疎開@フィリピンのNさん親子、そしてNさん経由で知り合った、Mさん親子と一緒に、遊びました。お二人とも、マクタン島にお住まいですが、マンダウエのJセンターまで来ていただき、子供達をプレイルームに預けていろいろお話しました。その後は、私のアパートへ。お二人とも、本当にアクティブで、いろいろ情報交換をさせてもらいました。また、お二人とも英語がペラペラなんですよ!昨日お会いした、asakoさんもなんですが。私も頑張らないとマズイ~(>_
Mar 25, 2012
コメント(8)

こんばんは☆花カフェのゆきです。今日は、朝早くから、隣の大家さんの孫の小学校の卒業式に、連れられて行って来ました。隣の大家さんの孫達三人は、「シークレットハートスクール」という、セブのプライベートスクールに行っています。チャイニーズスクールだそうで、サブジェクトにチャイニーズがあり、かなりグレードの高いスクールだそうです。ミクミクには、今年英語を覚えたら、来年はこの小学校に入学させたらと盛んに勧められていますが、あまりにもアパートから遠いのが・・・・。まあ、それはさておき、セブの卒業式の見学なんて、そうそうできるものではないので、興味深く見学しました。・・・・・が、長かった(>___
Mar 23, 2012
コメント(8)

こんばんは☆花カフェのゆきです。いま、フィリピンの学校は長い夏休みに入りつつあります。その為、子供達の遊ぶ声で、外はかなり賑やかです。うちのシンノスケも、言葉が通じないながら、混ざって遊んでいます。青い服がシンノスケです。汗をかいたと家に入ってきて、その度着替えるわ、シャワー浴びるわで、洗濯が大変です(>_
Mar 22, 2012
コメント(5)

こんばんは☆花カフェのゆきです。今日は、ようやく昨日日本から送ったパッケージが届いたため、久々にプリザのアレンジメントを作ってみました(^-^)まあ、こんなかんじの小さいアレンジです。フィリピンということで(?)なんとなく和風。。。。配ったり飾ったりする予定です。よく、カティーや、近所のフィリピン人は、よく、ここでビジネスやればいいじゃん!と言いますが・・・・私が思うにフィリピン人相手では無理があるかなぁ。。。プリザは高いし。まあ、しばらくは趣味で作ったりしてみます。今日は、カティーが昼過ぎに、私の英語の授業に入ろうとしたら、急に、カティーの息子のハイスクールに呼び出され、学校に。どうやら息子の数学の成績が悪いため、ミーティングだったらしいのですが、急に親を呼び出すことにビックリ。(突然の電話ですし)しかも、カティーは、常日頃、自分の息子がいかに頭がいいかを語っていたのに、成績が悪くて呼び出されたことにもビックリ^^;^^;で、帰ってきたカティーが、他の子はもっと成績悪くて、自分の息子は、一科目だけだからいいんだと言い張っていることにビックリ^^;ハイスクール(日本のハイスクールとは学年が違います)の数学はものすごく難しいから、仕方ないとかなんとか・・・・┐( -"-)┌ヤレヤレ...とはいえ、大半の子供は問題ないワケで。。。で、結局息子は、サマースクールを受ける事で、無事卒業は出来るらしいのですが、サマースクールもお金がかかるようです。カティーは息子にベタ甘です。ハタから見てると、若干彼には問題があるような気がするのですが・・・・学校が嫌だと何回か転校(こっちでは頻繁です)しているようですし。しかし、カティーはどんな時でも息子をかばいますし、常にべた褒め。このあたりは、日本人が見習うべき事なのか。。。。。いや、たしかにね、親は常に子供を信じてかばい続けなきゃいけないとは思いますが、それと甘いのはどうなんだろ??私も息子がいるだけに、悩ましいところです。ただ、カティーはそれでもフィリピン人にしては教育をちゃんとしている方かな~。まあ、いずれ詳しく書きたいと思いますが、フィリピンは、だいたい中流くらいの生活より上の人は、たいていヤヤ(ベビーシッター)やメイドを雇っている為、子供をメイドに任せっきりとか、少なくないんですよ。隣のミクミクの家も、ミクミクの姪や甥の両親は、ほとんど家にいなく、子供達はメイドか大家でもあるおばあちゃんが面倒を見ています。っていうか、放任状態・・・・・。私はここに住んで、もう三ヶ月を過ぎましたが(昨年を合わせると)子供達の父親であるミクミクのお兄さんの姿は見ますが、ミクミクの義姉の姿はほとんど見かけません。常に外出し、遊び歩いているようです。(うちの母親のよう・・・・>
Mar 21, 2012
コメント(6)

こんばんは☆花カフェのゆきです。今日は2月16日あたりに日本から出した、船便の荷物がようやく届きました(^-^)しかし・・・・さすがフィリピン、超絶適当な荷物の運び方で、横縦逆さまに・・・・(-_-;)が、今回初めて送ってみたプリザーブドの材料は、意外にも結構ちゃんと届いておりました(^-^)試しにアレンジを作ってみようと思っています(*^_^*)さて、私は連日英語と格闘しておりますが・・・・(でもたいして勉強していない^^;)以前から、疑問に思っていたことが・・・・。私は、まったく英語がダメダメだったため、あまりワードを知らなく、「Thank you so much」という言葉は、セブに来て初めて聞いた気がします。まあ、通常は「Thank you very much」普通に習った気がします。へぇ~、そんなお礼のいい方もあるんかい?っと、日本に帰った時、何気なく義理の甥でアメリカ人のヘンリーに「Thank you so much」を、使ってみたら「ゆきさん、ダメだよ、so muchは、very muchじゃないと」ただ、彼は、なんでダメなのかを説明してくれず・・・・・。ちなみにヘンリーは、テキサス出身です。で、その後、県議会議員の本田とも先生の弟さんと話をする機会があり、弟さんは、カリフォルニアに留学し、アメリカに10年住んでいたことがあるので、なぜ、「Thank you so much」がダメなのか聞いてみたところ、「そういえば使いませんね~、ただ、イヤミとしてなら使うかも。たとえば、警察に違反切符切られたときとか」なるほど~、「Thank you so much」は、イヤミとして使うのか?!と、みょーに納得した後・・・・・・日本に帰っていたとき、週に一度、アフリカはケニア出身の先生に、週に一度子供達が英語を習っていたのですが、何かの時に子供が先生に、お菓子をあげたら、先生がうれしそうに、「Thank you so much」う~ん?? アフリカでは、普通に感謝の言葉なんだ~??まあ、ハテナだらけだったのですが・・・・・で、先月、セブに出発前に、本田とも先生の後援会の新年会に参加させてもらい、その時に、とも先生と、お話する機会がありました。先生は、ボストンに留学されていたので、もちろん英語も堪能ですので、ちょっと私の疑問を聞いてみたところ、「え、そうなんですか?私は普通に(Thank you so much)使ってましたね」え~?!!ボストンでは普通に使うんだ~?!で、その場でとも先生が、スマホで調べてくれたところによると、「Thank you so much」は、最上級のお礼の言葉・・・・だとか・・・。それがなんで、地域によってイヤミになったり、つかっちゃいけない言葉になったりするんだろ?!とりあえず分かったことはボストン→→→→→普通に使うカリフォルニア→→→→→→→イヤミとして使うテキサス→→→→→→→→→→→使っちゃダメフィリピン→→→→→→→→普通に感謝の言葉ケニア→→→→→→→→→→→普通に感謝の言葉とまあ、小さい事ですが、私の感じた言語の不思議でしたm(_ _)m何処に留学するかによって、こんな些細な事でも違いがあるんですね~。言語は、奥が深いですm(_ _)mでは、また(^^)/セブ島暮らし、ご質問がある方は、下記までどうぞ。info@hanacaffe.com私の分かる限りの事ではありますが、お応えさせて頂きます。yahooのメアドには返信しても迷惑メールに振り分けられてしまうようです。その点をご理解いただければと思います。☆ポチッと応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Mar 20, 2012
コメント(7)

こんばんは☆花カフェのゆきです。今日の我が家の夕食~。・・・・・・明らかに現地の人の方がもっと贅沢してそうな気がする(-_-;)いや、これは、ここまで節約しなきゃいけないとかじゃなく、子供と私だけなんで、あまりいろいろ種類を食べれないんですよね~。(なんか明らかに言い訳・・・・^^;)それはさておき、最近ぼちぼちご相談メールをいただいております。その中で一番皆さん気にされているのが、やはり、セブで生活費がいくらかかるのか?!って、ことです。これは、正直生活レベルによるので、よく分かりませんが、我が家の予算は出来れば10万円です。っていうか、それが限度です。避難家族は何処の家族も同じかと思いますが、何せ、急な出来事です。我が家も35年フルローンで作ったマイホームがあり、何せローンもたっぷり残っています。それがなければもう少し生活もなんとかなるのですが・・・・・。ローンを払い、夫は夫で生活がある上、生活費を分割するわけで、正直、10万送るのも夫はキツイと思います。ただ、10万で暮らすのはかなりキツイかなってかんじです。こっち、以外にアパートやコンドミニアムが高いんですよ。私はラッキーな事に、4万円のアパートに住めましたが、それがかなり安い方です。他に、カティーにヘルパー代、食費、学費など合わせると、とりあえず、学費が10万から捻出するのは難しいので、このあたりを来年はクリアしないとかな・・・・ってかんじです。あと、たまには子供達を外に連れ出さないと、ストレスがたまりますし・・・。そういうお金も少しずつ・・・・・。ただ、どっちにしろ予算は変らないので、今年はともかく、来年はいろいろ考えなおさないとな~って思っています。ただ、多分、工夫次第で生活はなんとかなると思っています。あと、もう一つ、お子様の英語についての質問、多分、皆さんフィリピン人には独特の英語なまりがあるということを知っていらして、それがお子様の英語教育に及ぼす影響を心配なさっているようです。実際、ここセブのフィリピン人の使う英語は、独特のビサヤ訛りが強いです。が、あまり心配の必要はないと思います。子供達はたいてい、私立学校に通うことになると思いますが、私立の学校は、インターナショナルをうたっているだけあり、学校の中は、オールイングリッシュでの授業になり、現地語、多言語の使用はペナルティーになります。学校の先生の英語も、たしかにネイティブに比べれは違いはあるのかもしれませんが、かなり綺麗な英語を話します。ただ、私は思うのですが、英語は無理矢理ネイティブに近く話す必要はないと考えています。日本人はどうしても、英語を完璧に話さなければいけない!という意識が強い傾向にありますが、言語はようは意思の疎通のための手段であり、要は、意思が疎通できればいいものと思います。私がそう考えるようになったのも、姪の夫がネイティブアメリカンだったことがきっかけです。彼は、日本に住んで10年になりますが、彼の日本語はまだまだです。でも、私も、彼の周りの人も彼の言うことはだいたい理解きますし、彼は日本語が上手じゃなくても、堂々と話をします。彼曰く、「だって、俺、アメリカ人だもん。」だから私も、英語が苦手でも、頑張って話しをします。変な英語で、笑われようが・・・・「だって、私、日本人だもん」(笑)話がそれてしまいましたが、私は、子供達にここで英語を学ばせたいと思っていますが、それは、英語を完璧にするためではなく、あくまで、他国の人との意思の疎通のきっかけになればいいなって考えています。それで、彼ら自身が、大きくなったときに、もう一度英語を学びたいと思ったら、ネイティブの国に行けばいいだけのことです。ただ、私は、アメリカに留学した人の話をいろいろ聞いていますが・・・・アメリカでも、住む地方によって、英語が通じなかったりするみたいなんですよね。日本の方言と同じらしいです。うちの兄が、兄嫁(元)と結婚するとき、兄嫁の実家である秋田に挨拶に行ったら、親戚のおじいちゃんおばあちゃん達の話している言葉が、まったく分からなかった!と、カルチャーショックを受けて帰ってきました(笑)英語も、そういう側面は多いんじゃないかと思います。超超超初心者の私が、えらそうな事も言えませんが^^;^^;さて、まだまだ、セブ島メール相談は続けますので、ご質問がある方は、下記までどうぞ。info@hanacaffe.com私の分かる限りの事ではありますが、お応えさせて頂きます。yahooのメアドには返信しても迷惑メールに振り分けられてしまうようです。その点をご理解いただければと思います。ご質問頂いた方には、ご返信を差し上げていますので、まだ届いていないという方は、迷惑メールフォルダのチェックをお願いします。たまに振り分けられてしまうようです。では、また(^^)/☆ポチッと応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Mar 19, 2012
コメント(10)

こんばんは☆花カフェのゆきです。連日暑い日が続く、ここフィリピンです。今日は、セブ移住のご相談が早速メールに来ていて、返信させていただきました。前向きに考えてくれるといいな・・・・。お子さんが小さい方は、放射能避難も含め、お子さんの将来の為にも、ぜひ海外生活を体験して欲しいです。その後は、ブログを通じてご連絡を頂いた、一時疎開(語学留学)@フィリピンのSさんとスカイプで初めてお話。いろいろお話出来て、すごく楽しかったです。Sさん本当にありがとうございました!その後は子供と一日家でぐたぐたしていましたが、夕方、これじゃいかんと、外に出たところ、たまたま隣のミクミクもいたので、ミクミクをさそってバドミントンをやりました。なんか、セブは密かにミントン流行ってるみたいで・・・・。私は、中学校の頃、バドミントンの部活をやっていたので、そこそこ腕に自信があるのですが、ミクミクなかなかの腕前でした(^-^)子供達は、カティーに毎日チューターしてもらい、少しづつですが英語の勉強をしていますが、私は、なかなか時間が無く、毎日とは行きませんが、勉強少しづつしています。何せ、私がフィリピン人と意思の疎通を図らないといけないので、立ち止まれません^^;^^;が、なんせ、中学校、高校の英語の勉強は何処へやら、雲の彼方に消え去った私にとって、英語はもう苦行です(T_T)ってか、もともと国語は大好きでしたが、英語はぶっちゃけ嫌いでした。成績も悪かった~(>_
Mar 18, 2012
コメント(2)

こんばんは☆花カフェのゆきです。前回のブログで「タケシ」さんから、セブの医療事情についての質問がありましたが、私も正直詳しくはないのですが、分かる限りの事をお応えさせていただきます。私もそうですが、移住となると、やはり医療事情は心配ですよね。ただ、セブの場合、お金の事を抜きにすれば、医療水準は、日本よりはるかに高いといわれる「セブドクター」と「チョンワホスピタル」の二つの病院があります。そのうちの一つ、「セブドクター」には日本語で症状を伝えられる、「ジャパニーズヘルプデスク」がありますので、英語が話せない方でも安心です。saitoさんや、他の方の受け売りなのですが、この2大病院のお医者さんはアメリカで医術を学んできた方がほとんどだそうで、医者は各独立採算制になっているようで、腕で売り上げが決まる(?)ので、日本の病院のシステムのような、なれ合いにはならないようです。また、薬も日本では厚生省の許可の下りていないものもあるため、日本からわざわざセブまで薬をもらいに来る方もいるとか・・・・。また、カゼなどの症状でも、きちんと血液検査をした後に、症状にあった薬を出してくれるそうです。ただ、医療費ですが、正直よく分かりません。入院の場合、かなり金額がかさむようですので、日本で旅行保険に入るのがベターだと思いますが、それが、1年とかだと、かなり高いんですよね。我が家は保険には入っていません。ただ、セブに来てからも、入院保険などは入れるようです。また、きちんと病院のレシートをとっておけば、日本で社保や国保からお金が戻ってくるという話も聞いたことがありますが、それも、実際申請していないので、よく分かりません。後は、こちらで必要なのが肝炎や狂犬病などの予防接種ですね。それは、日本でも全額負担で高いので、セブで受けた方が安いと思います。我が家も早くやらないと・・・・・。狂犬病は受ける人と受けない人がいるようです。肝炎はほぼ皆さん受けられるようです。あと、歯医者ですが・・・・歯医者の医療水準は日本の方がはるかに高いようです・・・・。あまりこちらの歯医者はオススメできないとか・・・・・。虫歯にならないようにするか、日本できちんとメンテナンスをうけるかですね・・・。まあ、こんな感じで、私も聞きかじりの知識ですみませんが・・・。セブでの生活について、ご質問などあれば、下記までどうぞ。info@hanacaffe.com以前、私が仕事で使っていたメアドですが、いまは仕事が休止状態なので、もし皆さんのお役に立てればいろいろご質問にお応えさせていただきます。ただ、少し時間を頂くことになるかもしれないのと、yahooのメアドには返信しても迷惑メールに振り分けられてしまうようです。その点をご理解いただければと思います。では、また(^^)/☆ポチッと応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Mar 17, 2012
コメント(4)

こんばんは☆花カフェのゆきです。昨日は、なにかとフィリピン人の愚痴ばかり書いてしまいましたが、今日はここの国の素敵なことを書こうと思います。あらゆる事を比較して、日本は確かにすぐれていると思いますが、いまの日本には絶対に真似の出来ないことが・・・・フィリピンには、自殺がありません。というか、まったくないわけはないのですが、ほぼないに等しいらしいです。ただ、この国の人を見ていると、まったく自殺する要素がない!って思います。日本人は多分・・・・頭が良すぎるのでしょうね。余計なことを考えてしまう。以前、友人Kさんと、「日本人のストイックさ、物事に対処するスピード感と自殺率は比例するよね~。フィリピン人には自殺する要素がないよね~」的な話をしたことがあります。こちらの人はお金がなくても、悲観せずに今日をどう生きるかだけ考えて生活しているように見えます。あと、南国なんであまり餓えや凍え死にの心配もないというのもあるのでしょうが・・・。日本人だったら飽きてしまうような単純作業でも、歌いながら楽しくこなしますし、仕事が嫌になったら、思い詰めずに辞めてしまいます。あと、こちらの人はカトリック教徒が多いので、カトリックで自殺を禁止してるっていうのもあるんでしょうが・・・・・。あまり、思い詰めないこと、深く考えすぎないこと、毎日を楽しく生きること、これは日本人が見習いべき事なのではないかな・・・・って、思います。あと、これはフィリピン人の尊敬すべき点なのですが、フィリピンには、介護問題がありません!お年寄りを敬い、手厚く介護します。うちのご近所のお年寄りですが、いつも誰かが付き添って、お散歩をしたり、髪をとかしてあげたり・・・・。その献身的な介護には、いつも脱帽しています。日本では、いま介護が大きな問題になっていますが、フィリピンにはそれがありません。人件費も安いので、ケアギバーも安価に雇えますし、こちらの人は、お年寄りを敬うので本当によく介護してくれます。日本の施設で、お年寄りに対する虐待なんてよくありますが、それはフィリピンでは考えられないことのようです。そんな素敵な優しさがこの国には残っています。これは、いまの日本が見習うべき点なのでは・・・・って思います。では、今日もそろそろインターネットオフの時間なので、また明日(^^)/☆ポチッと応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Mar 15, 2012
コメント(7)

こんばんは☆花カフェのゆきです。皆さん、地震大丈夫ですか?!NHKのニュースの時間だと思って、テレビをかけたら、地震のニュースに驚きました。しかも、その後、まさかのインターネット不通・・・・・。ようやくネットも回線繋がりました。震度5強って・・・・だいぶ強い揺れですよね?!被害がないといいのですが・・・・・(>__
Mar 14, 2012
コメント(10)

こんばんは☆花カフェのゆきです。今日、ようやくセブ生活三ヶ月目にして、やっと洗濯機を手に入れました。それがコレ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓なんともローカルな二槽式洗濯機デス^^;日本でもまだ二層式って売っているんでしょうか?日本だったら安く手に入りそう・・・・。これでも1万円少しするんですよ(>___
Mar 13, 2012
コメント(6)

こんばんは☆花カフェのゆきです。震災一年目の昨日、我が家は外出を一切控え、日本時間2時46分(現地1時46分)テレビのNHKの前で、子供達と黙祷を捧げました。思えば運命が変りましたね。もし、あの震災がなければ、私はこうしてここにはいないでしょう。。。。運命は不思議です。前回のブログで、「毎日こんなごちそうを食べるんですか?」的なコメントをいただきましたが・・・・。まあ、ちゃんとブログを読んでもらえれば分かることですが、あり得ないです。(←キッパリ)もちろん、おいしいお店はいくらでもあると思うので、金銭的に余裕があれば、いつでも味わえそうですが、我が家は苦しい2重生活なので、saitoさんに連れて行って頂ける時のみの外食です^^;(saitoさん、いつもずうずうしくてスミマセンm(_ _)m)まあ、たまにマックなどでは食べることもありますが、ほんと稀ですね。で、これが我が家の夕食。今日は2品もあるので、豪華な方です(^_^)vちなみに夕べは、野菜入りインスタントラーメンだけでした^^;(ダンナにバレたら怒られるぅ~(>_
Mar 12, 2012
コメント(8)

こんにちは☆花カフェのゆきです。今日でとうとう大震災一年目を迎えますね・・・・・。なんとも複雑な気分です。果たして、日本、復興は前に進んでいるのでしょうか?原発問題がなければ、きっと復興が早かったのでしょうが、すべてにおいて原発が前に立ちふさがっている気がします。今日のyahooのこの記事中間貯蔵施設設置 双葉郡8首長に温度差みなさんはどう思われますか?福島県の市町村だけが泥をかぶって可哀想・・・・そう思われますか?たしかに感情論としてはそうかもしれません。でも、どこかが受け入れなければ、復興は前に進まないと思います。福島県は40年前、原発を受け入れました。それが、どんな恩恵を受けたのか、ほとんどの県民は分からないのが実情です。それでも、福島県は原発を受け入れたのは事実。県民は被害者ですが、福島県は違うと思います。国も県も責任を認めた上で、何度でも県民に真摯に説明をし、復興を前に進ませるべきと思っています。話は変りますが、ひょんなことから最近、いろいろな日本人のママさんたちとここセブで知り合っています。昨日も、いつも行っているJモールのプレイルームに子供達を迎えに行ったら、日本語が聞こえてきて・・・・。3人の日本人のママさん達でした。珍しいなぁと思いつつも、駐在さんの奥様方かと思い、声をかえないでいたら、1人のママさんが、声をかけて下さいました。それで、ビックリ?!声をかけて下さったママさんは、私とおなじ母子避難の方で・・・・おとなり、茨城県からでした。この間、saitoさんのお宅に移住体験に来ていらしたsayuriさんも茨城県の方ですし、茨城もホットスポットが多いんですよね。他のお二人の方は、おひとりは山形県の方で、ダンナ様は現地採用で働いていらっしゃって、もうお一人は詳しくお聞きしなかったのですが、こちらにお住まいになっているようです。イミグレで知り合いになった、セブに5年住んでいらっしゃるMさんにお聞きしたところ、以前は、日本企業のセブ駐在の奥様が多く、逆にここを選んでわざわざ住んでいる日本人の女性は少なかったそうなのですが、震災以来、ここセブ在住の日本人事情もだいぶ様変わりしている感じがします。私は福島県の、しかもなまりが強い二本松市の出身なので、他県の方と話すのが恥ずかしいくらいなまっているのですが、山形と茨城の方のアクセントが少し似ていて(もちろん私ほどなまっていないですが・・・)お互い、なんか懐かしいね~(^-^)なんてお話させていただきました。もう一人の色白で、背の高い方は、私と一緒でいつも韓国人に間違えられるそうで、セブは日本人が少ないからかなぁ・・・・・なんて話してました。我が家の子供達は、久々に日本人の子供と遊べて大喜び!大はしゃぎでした。みなさんとは、ケータイの番号を交換させてもらいました。そして、昨日の夜は、イミグレで知り合ったMさんのビレッジに呼んでいただき、子供達はビレッジのプールに入れていただきました!これまた子供達は大喜び!シンノスケは歳の近いMさんのご長男と仲良くなり、くぅはやはり歳の近いMさんの下のお子さん方と仲良くなり(^-^)私達は女同士でいろいろお話しし、とても楽しい一日でした。震災がなければこういう出会いもなく・・・・・人生って本当に不思議です。何があってもめげずに、前に向かって生き続けることが大切なのかもしれません。日本時間14時46分18.1秒 もうじき運命の日から1年です。フィリピン時間13時46分。今日は、家で静かにし、一日祈りを捧げたいと思っています・・・・・。☆ポチッと応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Mar 11, 2012
コメント(11)

こんばんは☆花カフェのゆきです。今日のsaitoさんのブログに、またまた私達親子を載せてもらってまーす。ってか、私のアップ、ヤバすぎ(T_T)このお店、フィリピン料理の専門店なのですが、本当においしくて、とくにカウディレーターは、牛肉料理で、肉が苦手な私でもおいしくいただけました(^-^)カティーに作れるか聞いたら、多分作れるけど、圧力鍋買わないと、ガスがいくらあっても足りないと・・・・。ま、確かにこれだけ柔らかいお肉は、かなり煮込まないとでしょうね。で、下がハロハロここのお店のハロハロ、サイコーでした(^-^)本物のココナッツをくりぬいて作ってあるのですが、本当においしい!娘のくぅのオーダーのオレンジジュース。絞りたてフレッシュです(^-^)くぅのヤツ、家で粉で溶かしたオレンジジュースは飲まないくせに、これはあっという間に飲み干し・・・・・味の違いの分かるオンナ????このフィリピン料理のお店、日本人のお客さんが多かったです。これだけおいしければ、舌の肥えた日本人も満足するでしょう!ちなみにこのお店もsaitoさんにごちそうしてもらっちゃいましたm(_ _)msaitoさん、本当にありがとうございますm(_ _)mm(_ _)m昨日ですが、イミグレーションで知り合いになった、日本人女性のMさんとお食事をしました。Mさんは、もう5年も前からお子さん連れで、母子留学をここセブでしているそうです。落ち着いた日本料理店でお食事をしながら、いろいろお聞きしました。その後、私のアパートに少し寄って頂いたのですが、Mikiさん、私のアパートをとても気に入ってくれて、空きがないか聞かれました。アパートには空きがないのですが、実はアパートの隣に、MikMikのおじさんだかおばさんだかがオーナーの素敵なコンドミニアムがあります。以前紹介したこの建物。ここは空きがあるかもしれないので、後で聞いてみますとお約束しました。で、MikMikに聞いたところ、いま空き部屋があるかもとのこと。「見たいか?」と聞かれたので、好奇心が強い私、即「見たい!」と。中、一部屋だけだと聞いていたので、さぞかし狭いと思いきや、意外に広い!1DKですが、たとえば私達親子が3人で住む分には十分な広さです。何せ我が家、子供が寂しがって、3部屋もあるのに、一部屋しか使っていません(-_-;)部屋によって違いますが、中はこんな感じ。驚いたことに、ホテル並みに設備か整っています。家具家電(もちろんエアコン)、食器までついていてビックリ?!で、しかも電気代、水道料金も賃料に含まれている?!ので、使いたい放題らしいです!「いいなぁ、あたしこっちに引っ越そうかな~」とか言ったら、MikMikのママに本気にされました^^;でも、本当に引っ越したいくらい~。このアパートとコンドミニアムは、MikMikの親族とMikMikが信頼出来そうな人を選んで貸しているらしく、夜は完全に周辺を施錠するので、かなり安全です。しかも、ジプニーストップとが目の前にあり、タクシーがいつでも拾えるので、便利です。(それでついつい車無しでも生活できちゃうんですよねぇ)で、気になる金額は3万ペソ前後(管理費は含まないと思います)日本円で6万円くらいですかねぇ。安くはないですが、全部込み込みなんで、高くはないかなぁ。相場はよくわかりませんが、コンドは結構高いです。いま、空き部屋が3部屋くらいあるそうなんで、興味のある方は、ご連絡いただければ、MikMikに聞いてみます。って、私がセールスする必要もないと思いますが^^;^^;でも、実は誰でもウエルカムというわけではないようなんですよ。っていうのも、やはり身元がハッキリしている紹介とかじゃないと入居させないみたいです。実はMさんが興味を少し持ってるって話したときも、MikMikに「以前からの友人か、それか新しい友人か?」ってきかれ、「新しい友人」って応えたら、少し心配そうな顔をしていました。とはいえ、日本人は信頼度が高いですけどね。いまのアパートも、私の他に入居したがってた韓国人がいたようなのですが、韓国人には断ったみたいです。ってなわけで、興味のある方は、必ずわかりやすい件名をつけて下記までお問い合わせ下さい。info@hanacaffe.comいろいろ聞いてみます~。勝手に告知してゴメンよ~MikMikではまた(^^)/☆ポチッと応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Mar 9, 2012
コメント(13)

こんばんは☆花カフェのゆきです。さてさて、今日は、午後から、シンノスケたちが通う予定の学校見学に行って来ました(^-^)茨城から視察に来ているSayuriさんも一緒です♪♪自宅からだいたい車で15分くらいの場所にある、ロイヤルオークスという学校です。ここは、私立学校で、完全なインターナショナルではないですが、それに準じた学校です。英語のサポートもしてくれるということで、悩んだあげくこの学校に決めました。シンノスケたちは上級生のプロジェクトに興味津々です。フィリピンには数多くの有名私立学校があり、日本の私立に比べると、かなり安く入学できますし、学力も遜色ないようです。まだ、新学期が始まっていないのでなんとも云えませんが・・・・。本当は、家の近くにある、saitoさんの娘、はなちゃんが通っているCICスクールがよかったのですが、シンノスケたちの英語力じゃ無理なよう・・・・・(>_
Mar 7, 2012
コメント(10)

こんにちは☆花カフェのゆきです。本日2度目のUPです。何せ一回目は消しちゃったし(>___
Mar 7, 2012
コメント(6)

おはようございます☆花カフェのゆきです。先ほど、昨日のアイランドホッピングについて書いた記事を、何かの操作ミス(?)ですべて消してしまい、すごいショックです(>_
Mar 7, 2012
コメント(6)

こんばんは☆花カフェのゆきです。今日は、ここセブは朝は雨、午後からはいい天気でした。今日は、ビザの更新にイミグレーションに行ってきました。ちなみに、フィリピンは、ビザ無しで気軽に入国できます。そのまま滞在したいときは、21日以内にイミグレーションに行きます。それで簡単にビザの延長ができます。ツーリストビザでも1年ほど延長できるようです。今日は、月曜日だったせいか、イミグレはやたら混んでいました。でなくても仕事が遅いフィリピン、かなり待ちました^^;一人3030ペソ。我が家は子供も含め3人なので、一回9090ペソかかり、結構バカになりません。。。。。更新は月一度くらいかなぁ、実は二回目の更新をしていないため、分かりません。今度調べないと。帰りに、車窓から撮った画像です。私は前から一般の人達がどんなところに住んでいるのか興味があったのですが、だいたいこのあたりが、そうらしいです。フィリピン人は、ひとり暮らしなど好まないらしく、狭い家でも、信じられないくらいの人が住んでいたりします。プライバシーとかないです。逆に、ひとりだと怖くて住めないらしく・・・・。日本人からすると信じられない感覚ですね^^;今日は、イミグレからはじまり、いろいろな用事があって、疲れましたので、早めに就寝しようと思いますzzzzzではまた(^^)/☆ポチッと応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Mar 5, 2012
コメント(6)

こんばんは☆花カフェのゆきです。いま、テレビでNHKプレミアムの3.11の映像記録を見ています。こちらは、ケーブルテレビでNHKが観れます。日本のNHKとは少し違うのですが・・・・・。アニメにしか興味のない、うちの子供達も食い入るように観ています。あの日の恐怖が、よみがえりますが、観ずにいられません・・・・。あの日、息子のシンノスケは、小学校2階の教室に、上の方にあったテレビやら、本棚やら落ちてきて、怖さのあまり泣き出したそうです。そして、校庭に逃げたと同時に、吹雪が・・・・娘のくぅは、保育園で昼寝から起きた直後。教室に逃げ、机の下に隠れていたそうです。二人とも、もう1年ちかくたつのにも関わらず、まったく記憶が色あせることがなく、細部まで覚えています。私は、その時、郡山市のビルの4階に・・・・・みるみる壁が崩れてきて、死を覚悟しました。ビルが崩壊するのではないかと・・・・決死で外へ出ると、外は、爆撃を受けたかのような光景が広がっていました・・・・。ケータイは繋がらす、子供達安否が不安で・・・・涙がにじみました。そしてあれから1年・・・・・・人生の岐路に立たされた人達がどれだけいるんだろう・・・・・?いまだ行方不明の人も多く・・・・日本は、いまだ最大の試練に立たされていますね。最近、国内に母子避難しているママ友からメールが来ました。彼女は福島に帰ってきたとき、県内に残っているダンナさん含め、家族4人でホールボディーカウンター(内部被曝検査)を受けてきました。その結果、4人とも基準値以下の検出値だったそうです。ただ、その後不安になった彼女は、もう一度数値を詳しく病院に聞いたそうです。そうしたら、避難している母子三人はほぼ検出されなかったのですが、県内在住のダンナさんからだけ、セシュム134は240ベクレル、137は、250ベクレル検出されていたそうです。内部被曝なのか、服についたものなのかまではその検査では分からないとのこと。服は何度洗っても繊維に入り込んだセシウムはとれないそうで・・・。スミマセン、今日はなんだか暗い話になってしまいました。明日はまた復活するかと思いますm(_ _)m☆ポチッと応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Mar 4, 2012
コメント(10)

こんばんは☆花カフェのゆきです。今日は日本ではひな祭りですよね♪わが家は毎年、私から姪、姪から娘に引き継いだ段飾りを飾るのですが、避難生活ゆえ、今年は断念・・・・。なので、以前登録した画像UPで、懐かしみます(>__
Mar 3, 2012
コメント(8)

こんばんは☆花カフェのゆきです。今日も暑い日でした。まあ、いつもですが^^;毎日頑張ってジムに通っていますが(しかもウォーキングで?!)まったく体重が減りません!なんで~(>_
Mar 2, 2012
コメント(6)

こんばんは☆花カフェのゆきです。昨日は、ブログをUPしようとしたら、なんだかブログの調子が悪くてUP出来ませんでした(T_T)皆さんはどうでした?ネットの調子が悪かったのかなぁ。でも、フェイスブック他、問題なくつながっていましたが・・・。そう、前回二回ほど、海外避難における、学校問題について書いたのですが、どうしても、そうなると、理解して下さる方がいらっしゃる一方、「なんで、わざわざ海外に?国内でもいいのでは・・・」という、意見が多いです。それは、ブログや、フェイスブックを通じでもですが、実際、知り合いでもそう思っている方が多いと思います。正直なところ、避難を考えたとき、やはり最初は国内でした。当初はまだなにも支援も補助もない時でしたが、いろいろ場所を探していました。その後、6月くらいになって、いろいろな県や市町村、またはHPを通じて様々な支援があり、自主避難であってもだいぶ動きやすくなってきていましたが、その時には、支援がなにもなくても海外に、と決めていました。元々、親子留学に興味があったということもありますが、それよりなにより、日本が怖くなったというのが本音です。放射能がだけではありません。日本がです。放射能の子供への影響はもちろん一番ですが、事故後の、政治のゴタゴタをはじめ、ここには書けないいろいろと・・・。だからといって、海外に永遠住みたいとか(定年後は住みたいかもですが^^;)帰化したいとか思ったわけではなく、日本に、これから先何かあった場合、自分はともかく、子供達だけでも、海外で不自由なく暮らしていけるよう、語学力はもとより、外人とのコミュニケーション能力も養ってあげたいと思いました。その後、父の事があり、日本に戻ったとき、何とも云えない怖さを再認識しました。なぜなら、日本はあまりにも住み心地のいい国だからです。通常普通に日本人が暮らしている生活のレベルは、フィリピンでいえば、お金持ちがようやく手に入る生活です。だいぶ前のブログにも書きましたが、私はここで、レンジもなければ、掃除機も、洗濯機もない生活を送っています。洗濯に至っては、手洗です。フィリピンではごくごく普通のことです。日本では、仮設住宅にも家電六点セットがついています。自主避難者にも、日本赤十字を通じて、家電六点セットが送られていました。また、驚異的にすばらしいインフラ設備は、一度海外に生活していた人は、口を揃えて、日本はすごい、と言います。私も、つくづくそう思いました。本当に日本はすごい国です。日本人は何かにつけて謙遜しすぎですが、日本に生まれ、育ったことは誇りに思うべきだと思います。だから、一度日本に戻ったとき、怖いと思いました。こんな居心地のいい国で子供達が育ってしまったらどうなるだろう・・・・。この先、万が一日本にまたとんでもない事態が起こったら・・・・いまだ安定していない福島原発になにか不測の事態がおこったら・・・どうしても海外に出なければ行けない事態に陥ったら・・・その時子供達は、この居心地のいい国から、外へ出て行けるのだろうか。と、まあ、そんなことを考えました。それというのも、わが家の子供達は、「たくましさ」というものから無縁だったということもありますが・・・・。これを機に「たくましさ」も養ってあげれたらと思いました。そんなこんな、いろいろ考え、セブに来ました。その選択が、正しかったのかどうか、いまはまだ分かりません。前回のセブ暮らしから、一度日本に戻ったとき、娘のくぅの担任の先生から、うれしいことを言われました。「くぅちゃん、戻ってきてから、すごくたくましくなったんですよ。驚くほど成長しましたよ。自分の意見もハッキリ言えるようになりましたし。向こう(セブ)でなにかありましたか?」子供は日々成長しています。息子のシンノスケも、このいろいろあった1年でずいぶん成長したと感じています。私達親子は、セブではまだまだアウトサイダーで、外人であるため、なにかと気をつけなければいけないことが多いです。楽しいことも多い反面、気を抜けないことも多いですが、何かを得ることができるよう、自分の選択に自信が持てるような結果を残せるよう、過ごしたいと思っています。では、また(^^)/☆ポチッと応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
Mar 1, 2012
コメント(8)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


