全13件 (13件中 1-13件目)
1
すっかり秋も深まり、初冬の雰囲気が漂ってきました。事業仕分けやら、内藤・亀田戦などが世間の耳目を集めていた11月でしたが、私の関心はタバコ税値上げです。 直近の調査によれば、男性の喫煙率は30%、女性の喫煙率は10%を割ったそうです。 メディアで流される禁煙補助のガムやパッチ。 最近話題になっている電子タバコなるものを横目で眺めつつ、そろそろ止め時かなぁ~などと考えてみたりもしますが、元来、依存体質の私は禁煙ガムや電子タバコを止められなくなるのではないだろうか?などと思ってしまいます。 まぁ1,000円になったら止めざるをえないんですが・・・・。寺田虎彦がこんなことを書いています。先年胃をわずらった時に医者から煙草を止めた方がいいと云われた。「煙草も吸わないで生きていたってつまらないから止さない」と云ったら、「乱暴なことを云う男だ」と云って笑われた。 もしあの時に煙草を止めていたら胃の方はたしかによくなったかもしれないが、その代りにとうに死んでしまったかもしれないという気がする。 何故だか理由は分らないが唯そんな気がするのである。『喫煙四十年』 「中央公論」昭和9年8月よくわかりませんが、私も唯そんな気がするんですよね。 というわけで11月の書籍代です。11月の書籍代 15冊 5,240円(@349円)今月は漫画率高めでしたが、なんと言っても『いのちの初夜』が印象に残りました。 わずか三年しか活動をしなかった作家の作品が70年後の現代に読み継がれているって、単純にスゴいとコトだと思います。11月の読書メーター読んだ本の数:15冊読んだページ数:3486ページムショ医 1 (芳文社コミックス)読了日:11月29日 著者:佐藤智美製鉄天使読了日:11月24日 著者:桜庭 一樹聖☆おにいさん (2) (モーニングKC)読了日:11月23日 著者:中村 光新ブラックジャックによろしく 7 (ビッグコミックススペシャル)読了日:11月23日 著者:佐藤 秀峰特攻の島 1 (芳文社コミックス)読了日:11月22日 著者:佐藤 秀峰赤い指読了日:11月20日 著者:東野 圭吾秋の牢獄読了日:11月15日 著者:恒川 光太郎死顔読了日:11月13日 著者:吉村 昭しずく読了日:11月12日 著者:西 加奈子碇星 (中公文庫)読了日:11月12日 著者:吉村 昭ロック母読了日:11月10日 著者:角田 光代壊れゆくひと (角川文庫) 読了日:11月07日 著者:島村 洋子いのちの初夜 (角川文庫)読了日:11月06日 著者:北条 民雄悪果読了日:11月04日 著者:黒川 博行パンドラの火花 (新潮文庫 く 28-2)読了日:11月02日 著者:黒武 洋読書メーター
2009.11.30
コメント(8)
辺境の地、東海道を西へ西へ、山を分け入った先の寂しい土地、鳥取県赤珠村。その地に根を下ろす製鉄会社の長女として生まれた赤緑豆小豆は、鉄を支配し自在に操るという不思議な能力を持っていた。荒ぶる魂に突き動かされるように、彼女はやがてレディース“製鉄天使”の初代総長として、中国地方全土の制圧に乗り出す─あたしら暴走女愚連隊は、走ることでしか命の花、燃やせねぇ!中国地方にその名を轟かせた伝説の少女の、唖然呆然の一代記。里程標的傑作『赤朽葉家の伝説』から三年、遂に全貌を現した仰天の快作。<感想> ★★★☆☆本書は『赤朽葉家の伝説』のスプンオフ(番外編)作品です。 本編をお読みになった方は、タイトルをご覧になっただけでお分かりになると思いますが、第二部から派生する物語です。 主人公の名前などから考えれば、毛鞠が書いた漫画をノヴェライズしたという設定がされているようです。さて、はじめに申し上げておきますが、本書に本編(『赤朽葉家の伝説』)のイメージを期待するなら思いっきりハズしてしまいます。 あくまで、毛鞠が作中で書いていた『あいあん天使!』のノヴェライズです。 更に言うなら、冒頭のクセのある独特の文章に慣れないと最後までストーリーに入り込めないかもしれません。 本編の感想でも書きましたが、私は毛鞠と同じ丙午生まれです。 80年代の前半に中高生だったわけですが、あのころ蔓延っていた不良文化が余すことなく描かれています。 今考えると何だったんだろう・・・と思うわけですが、当時の子供たちは熱病にうなされたように暴れまくっていました。私も当時は改造したバイクで・・というのはウソですが、誰もが作り上げられたフィクションの世界を生きていました。 本書をヤンキーが主人公のドタバタ小説と斬り捨てるのは簡単ですが、当時の雰囲気や登場人物のモノの考え方などが、よく描けていて、笑いながらもフムフムと肯く場面が多くありました。 やっぱり三原じゅん子さんが好き。 いとうまいこさん(伊藤麻衣子)の代表作は「不良少女とよばれて」だ!と思うバブル世代の方。 あるいはココの桜庭一樹さんを見て桜庭一樹最強!と思える方におススメします。
2009.11.30
コメント(4)
そうか、あなたがいたんだ。迷っても、つまずいても、泣きそうでも。人生って、そう悪くない。「女どうし」を描く六つの物語。<感想> ★★★★★マーケティングという言葉があります。 どんな人たちに訴えかければ商品が最も売れるのか? 本。とりわけ文芸書に関して言うなら、20~40代の女性と団塊世代になるのではないかと思います。 もちろん読者は幅広い層に分布していますが、それが消費行動(出版社の儲け)に結びつく人たちは限られています。 それを踏まえるなら西加奈子という作家は、その最前線にいる一人です。さて、デビュー作の『あおい』こそ、ちょっとトンガっていましたが、西加奈子さんは恋愛モノより、人情モノを得意としているように思います。 人情モノと言っても、従来の演歌系ではなく、市場を意識したポップス系。 友人同士や家族間で生じるであろう機微をユーモアを交えながらリアルに描いていきます。 主人公の女性たちは、寒さを堪えながらセーターを編んでいませんが、泣きどころはしっかり抑えている。 それは、この作品集のコンセプトとも重なります。 好むと好まざるに関わらず、片意地を張って生きている女性が素直になる瞬間を描くさまが秀逸で、それが押し付けがましくない泣きどころになっています。 そこまで歌って、やめた。 私の目に、母の字が、飛び込んできた、「ナベ」「しょっき」「ヤカンナド」大きな大きな、ダンボールからはみ出してしまいそうな字だった。その字を見ていたら、泣けてきた。なんて大きな字、子供みたいな。 そう思って、笑いながら、泣いた。 その涙はとても熱く、じわじわと体の奥から湧き出してきて、決して、決して止まらなかった。(『シャワーキャップ』)↑もう、このあたりは、オッサンも泣きましたが、全米が泣いた!!状態です。 今年読んだ、短編集の中ではピカイチでした。 猫がお好きな方には、表題作がおススメです。
2009.11.27
コメント(0)
少女の遺体が住宅街で発見された。捜査上に浮かんだ平凡な家族。一体どんな悪夢が彼等を狂わせたのか。「この家には、隠されている真実がある。それはこの家の中で、彼等自身の手によって明かされなければならない」。刑事・加賀恭一郎の謎めいた言葉の意味は?家族のあり方を問う直木賞受賞後第一作。 <感想> ★★★☆☆東野圭吾さんといえばいくつかのシリーズ物がありますが、本書は警視庁刑事加賀恭一郎を主人公とするシリーズの一冊です。 ちなみに最新刊の『新参者』もこのシリーズのようです。さて、本書は幼女殺人を犯してしまった子供の犯罪を、隠蔽しようとする家族の物語です。 事件は唐突に始まりますが、我が子の犯罪を隠蔽するまでに至る父親の心理描写が巧みで、特に少女の遺体を公園に捨てに行くあたりの緊迫感は、著者の実力をまざまざと見せつけられます。 ミステリーとしての枝葉は省かれているように思いますが、現代の家族が抱えている闇をリアルに描いています。 牽引力もハンパではないので、これは『手紙』を凌ぐ作品に違いないと読み進めました。後半のついてですが、大半の読者は評価しているようなので、あくまで少数派の意見として申し上げるなら、過剰な演出と取ってつけたような謎解きに興醒めしてしまったというのが正直な感想です。 ここまで無理に面白くしなければ、マーケットからソッポを向かれてしまうということなのでしょうか? ちょっと複雑な気持ちになった一冊でした。
2009.11.22
コメント(0)
生と死を見つめつづけた作家が、兄の死を題材にその死生観を凝縮させた遺作。それは自身の死の直前まで推敲が重ねられていた─「死顔」。明治時代の条約改正問題とロシア船の遭難事件を描きながら、原稿のまま残された未定稿─「クレイスロック号遭難」。さらに珠玉の三編を合わせて収録した遺作短編集。著者の闘病と最後の刻を夫人・津村節子がつづった「遺作について」を併録。 <感想> ★★★★☆吉村昭が亡くなってから三年が経ちました。 本書は遺作である『死顔』を収めた最後の作品集です。 歴史モノやそれにまつわるノンフィクションで作家として成功した著者ですが、個人的には初期作品の雰囲気が好きです。 その死の報らせを聞いた時に、吉村さんらしい亡くなり方だな・・・と感じたのは、そのせいかもしれません。さて、表題作に関しては、亡くなる直前まで推敲が重ねられていたとのことです。 私小説でその死生観が凝縮された作品に仕上がっています。 それなりに迫力のある作品ですが、読者もある程度年齢を重ねないと、作品の核に触れることが出来ないのではないかと思います。 人生の節目で読み返するなら、その時々で異なる印象を持つ類の作品です。 この作品集がきっかけで、吉村作品にもっと触れてみたいとお考えなら初期の作品を強くおススメします。 明るい作品は少ないものの、キレのある文章は研ぎ澄まされた刃を思わせます。手に入りやすい本では↓この小説集に入っている『少女架刑』がスゴすぎます。
2009.11.21
コメント(0)
十一月七日、水曜日。女子大生の藍は、秋のその一日を何度も繰り返している。毎日同じ講義、毎日同じ会話をする友人。朝になればすべてがリセットされ、再び十一月七日が始まる。彼女は何のために十一月七日を繰り返しているのか。この繰り返しの日々に終わりは訪れるのだろうか―。まるで童話のようなモチーフと、透明感あふれる文体。心地良さに導かれて読み進んでいくにつれて、思いもかけない物語の激流に巻き込まれる―。数千ページを費やした書物にも引けを取らない、物語る力の凄まじさ。圧倒的な多幸感と究極の絶望とを同時に描き出す。<感想> ★★★☆☆本書は恒川光太郎さんの三冊目の作品集です。とにかく一冊目の『夜市』が圧倒的にヨカッタので、比較するのは酷ですが、若干トーンダウンしている感は否めません。 とにかく売れたから次を早く・・というのは作家の意思ではなく編集サイドの思惑だと思います。 新人作家は大事に育てて欲しいものです。さて、冒頭からセルジオ・越後チックになってしまいましたが、それはあくまで『夜市』と比較してということで、決して作品自体のクオリティーが低いと言うわけではありません。 収められている三作の共通するテーマは「囚われ」だと思いますが、その状況下にある主人公達の心理描写が秀逸でした。 『夜市』と同じティストの『神家没落』の評判がいいようですが、個人的には『幻は夜に成長する』のサスペンスチックな展開に惹きつけられました。
2009.11.21
コメント(4)
孤独を分かち合う七十すぎの三人の男たちを描く「喫煙コーナー」、定年と同時に妻に去られた男の心境を描く「寒牡丹」、葬儀に欠かせぬ男に、かつての上司から特別な頼みごとがきた表題作ほか全八篇。人生を静かに見つめ、生と死を慈しみをこめて描く作品集。<感想> ★★★☆☆本書は定年退職後の男性を主人公にした作品を中心にした作品集です。定年退職後の孤独や虚脱感を巧みな筆で描いていくわけですが、これらの作品が描かれた90年代前半と現在の経済状況は大きく異なります。 そもそも定年まで勤め上げられるのか?それ以前にそれまで自分の属する組織は存在しているのだろうか?という立場に立たされている現役サラリーマンからするなら、感情移入が難しい作品だと感じました。ちなみにタイトルの碇星とはカシオペア座のことです。たしかに船の碇にも見えますよね。
2009.11.15
コメント(0)
この短編集には、1992年から2006年までに書いた小説がおさめられている。これほど時間差のある小説をまとめて本にするのは、私にははじめてのことで、あっちをうろつき、引き返し、さらに迷い、今度はこっちをうろうろするような、頼りなげな足跡が、おもしろいほどくっきりと浮かび上がっているのではないか。……私はこの、迷える足跡をこそ、1冊の本にまとめたかったのだ。--<あとがきより><感想> ★★★★☆本書はタイトルが奇抜ですが、装丁はもっと奇抜です。 表紙はもちろん側面まで黒く塗られています。 黒いトイレットペーパーなるものが一時期、話題になりましたが、そんな感じで書店でも異彩を放っています。 装丁に、ホントに読みたい奴だけが覚悟して読め!文句言わせねから!!そこんとこヨロシク!!!的な意味合いが含まれているような気がします。さて、本書は92年初めて芥川賞候補になった作品から、直木賞を受賞してベストセラー作家となった06年までの作品が収められています。 いずれも覚悟して読め!!の黒角田作品ばかりです。 私自身『対岸の彼女』で、角田さんの存在を知った新参者なので、大きなことは言えませんが、それ以前の作家角田光代と、現在のベストセラー作家角田光代はある程度の乖離が見られるように思います。 あとがきで本書の意味合いについて頼りなげな足跡と書かれていますが、私はその乖離を修正するための作品集なのではないかと思います。個人的には、瑞々しさの際立つ『ゆうべの神様』。 思いっきり黒角田の『父のボール』あたりが好きですが、『カノジョ』もダフネ・デュ・モーリアの『レベッカ』を思わせる巧さがありました。角田光代ファン、強いて言うなら黒角田ファンに強くおススメします。 ↑まだ売ってるんですね・・・
2009.11.14
コメント(2)
どこにでもいる普通の人々、あたりまえの日常生活が私の周りで少しずつズレていく。してもいないミスをあげつらう“いい人”と評判の同僚。自分はアイドルの恋人だと言い張る子持ちの友人。顔も思い出せないのに恋人だと手紙を送ってくる男。狂ってしまったのは私なのか。それとも周りの人々なのか。現実と虚構の狭間から滲み出す狂気を描いたサイコ・ホラー。<感想> ★★★☆☆あらすじにあるサイコ・ホラーと島村洋子さんの作風が結びつきませんでしたが、とりあえず読んでみました。さて、最初はフツーの人だと思っていたけど、つきあいが深まるにつれこの人とはちょっと合わないかも・・と思うことは時々あります。 それはあくまで主観的な要因ですが、それに客観的な要因が加わると、この人ちょっとヘンな人かも・・という考えに至ります。 主人公は、この人ちょっとヘンな人かも・・に取り巻かれています。 職場で自分の聖域を荒らされたと誤解する先輩OL。芸能人とつきあっているという妄想を持つ年上の女性。思い込みで付きまとう男。それに翻弄される主人公のキャラクターは、島村さんの持ち味が存分に活かされていますが、それぞれが持ちあわせる「静かな狂気」を描くさまは、どちらかと言えば山本文緒さんのそれに近いものを感じました。 ただ、これでサイコ・ホラーは成立しません。 また、騙されちまったかもなどと思っていると・・・・・。やっぱり怖かったです。島村洋子さんの違う側面を味わいたい方におススメします。
2009.11.13
コメント(0)
東京東村山の全生園で、24歳の生涯を終った著者は、生前、苦悩の彷徨を虚無へ沈まず、絶望によってむしろ強められた健康な精神を文学の上に遺した。入園後わずか3年の余命を保つのみであったが「文学界」に掲載された「いのちの初夜」は大反響を呼んだ。独英訳により、海外でも強い感動を与えている。<感想> ★★★★★作者の魂(たましい)にふれる。 私小説を評する際にしばしば使われる言葉で、私自身もレビューの中で何度か使った記憶があります。 しかし、それは本来使われるべき作品にのみに、使うべき言葉なのではないだろうか?本書を読んでそんなことを考えました。さて、巻末の年譜によれば作者の北條民雄は大正三年九月某日、某県に生まれたとなっています。 19才で、当時は不治の病として恐れられ、差別の対象であったハンセン病を発病します。 彼のプロフィールが曖昧なのはそのせいです。 ハンセン病療養施設の中で書いた小説が川端康成に見出され、表題作は第三回(昭和11年上半期)芥川賞にノミネートされています。 重症患者の姿にわが身の行く末を想い、失明の恐怖に怯えながら、ハンセン病をテーマにした作品を手がけます。表題作は、彼が療養施設(多磨全生園)に入院した一日目の夜を書いています。 ストレートな表現で当時の院内の様子が描写されています。 あえて言葉を選びませんが、それは悲惨のひとことにつきます。 そこに身を置くことになる彼が吐露する心情は鋭い刃となって読む者の胸を抉ります。現代作家の作品に慣れている身としては なぜここまで書かなければならないのか?という疑問と幽かな怒りのようなものが湧いてくるほどです。しかし、冷静に考えるなら、それこそが70年以上前に夭逝した作家の魂(たましい)に触れた証だったような気がします。 「しかし、吸入なんかかけても、やがて効かなくなるよ。 だがまあ君の眼ならここ五年や六年で盲目になるようなことはないよ」「五年や六年でか」私はあまりにも短いと思われたのだ。「今のうちに書きたいことは書いとけよ」彼は真面目な調子でいった。 私は黙ったまま頷いた。 (眼帯記)しかし、彼はこの文章を書いた一年半後に療養所で生涯を終えます。 享年24。 作家としての活動期間はわずか三年でした。表題作は「青空文庫」でも読むことが出来ます。
2009.11.08
コメント(4)
かつてなくリアルに描かれる捜査の実態と癒着、横領、隠蔽、暴力、…日本警察の真実のなかにあぶりだされる男たちの強烈な光と闇。 <感想> ★★★★☆本書は第138回直木賞ノミネート作品です。 受賞作は桜庭一樹さんの『私の男』でしたが、佐々木譲さんの『警官の血』と並んで話題になっていた記憶があります。さて、本書をひとことでいうならピカレスク小説です。 主人公は大阪府警の暴力団担当の刑事(通称マル暴)。 捜査対象である暴力団から接待を受けるのは日常茶飯事で、怪しげなジャーナリストと組んで恐喝まがいの行為にまで手を染めています。 まさに悪徳警官という言葉がぴったりくるキャラクターですがイマイチ憎めません。 腐敗した警察組織の中に身を置いて、どうせみんな悪いことをしてるんだから自分もやらなきゃ損するんじゃないかという感覚。 高潔でいるより易きに流れてしまう人間の弱さを巧みについているからではないかと思います。 主人公の相棒が『なにわ金融道』を読み耽るシーンがありますが、テイストは似ているかもかもしれません。 しかし、本書の核は主人公が窮地に立たされる後半にあるように思います。 ヤクザ、クラブホステス、学園理事長、不動産デベロッパー。 そして悪徳警官。 多彩なキャラクターを配した上で、あえて展開を複雑にして、良質の和製ハードボイルドに仕上げています。 警察小説がお好きな方はもちろんですが、感情移入がしにくいピカレスク小説は苦手と感じている方にあえておススメします。
2009.11.07
コメント(0)
死刑制度廃止。そのとき、政府が扱いあぐねたのは、すでに判決が確定していた死刑囚たちだったが…。十六歳で家族六人をみな殺しにした横尾友也も、今や五十代の死刑囚。彼に更生の余地ありとする政府は、刑の執行停止を交換条件に、「ある人物」を説得して、その凶行を未然に防ぐことを命じた。果たして、罪とは償えるものなのか?罪と罰の根源を問うクライム・サスペンス。 <感想> ★★★★☆黒武洋さんは以前『粛清の扉』という作品を読みました。 「バトル・ロワイヤル」的な展開にイマイチ馴染めなかったというのが個人的な感想ですが、読者をグイグイ引っ張っていく力のある作家さんという印象をもちました。さて、本書はいわゆる食いつきのいい作品で、冒頭からいっきに引きずり込まれます。 ところがいきなりタイムマシンが出てきます。 あらすじを読んでサスペンスをイメージしていた私は正直言って?????でした。 しかし、その時点で思いっきり引きずりこまれているの退くに退けません。 執行を待つ死刑囚がタイムマシンに乗って犯罪を犯した時代に帰って、その犯罪を阻止するという筋立てで、阻止の方法は当時の自分と会って説得するというものです。 チープと言えばチープな展開ですが、若い頃の自分と直接向き合うというSFやファンタジィーでなければ許されない設定を最大限駆使して描かれているのは、あらすじにある通りのクライム・サスペンスでした。 若い頃、自分が抱えていた深い心の闇に現在の自分が降りていくというシチュエーションと、それを描く筆が秀逸でたっぷり読ませてくれます。 ところどころに織り込まれている人生の機微も絶妙で、読者によってはウルウルきちゃうかもしれません。語弊があるかもしれませんが、牽引力のある文章はコミック感覚で読み進めることも可能です。 兎にも角にも面白い小説ないかなぁ~?という方に躊躇することなくおススメします。
2009.11.06
コメント(0)
10月も終わりですが、私の夏休みも終わりです。なにせ9日間の休みなので、こんなところに行ってみたい とか・・・こんなコトをしてみたい などという思いはありましたが、すべて計画を立てる段階でめんどくさくなってしまいました。出かけたのは都内のみ。水曜日神田古本市に行きたいなぁ~と思いましたが、東西線 のなかで極端に人ごみが苦手だった自分に気がつき、行き先を変更して秋葉原ブックオフへ。(←最近品揃えイマイチだと思うのは私だけ?)もちろん帰りの東西線も大混み・・・。土曜日品川の帰りにヴィーナスフォートに行ったら、なっ!!なんと停電で全館閉鎖。(←パチンコ屋で一回経験があるけど、なんかぶっくり)結局・・・・好きな時間に起きて 仕事にもドコにも行かず 好きな時間に寝る というのが自分にとっては最高の贅沢だということに気がついた次第です。 というわけで10月の書籍代です。今月は当たりが多くて読書の秋を満喫できました。12冊 3,535円 (@294円)10月の読書メーター読んだ本の数:12冊読んだページ数:3267ページ贖罪 (ミステリ・フロンティア)読了日:10月30日 著者:湊 かなえ赤目四十八瀧心中未遂読了日:10月28日 著者:車谷 長吉悼む人読了日:10月27日 著者:天童 荒太差別と日本人 (角川oneテーマ21 A 100)読了日:10月26日 著者:辛 淑玉,野中 広務春のオルガン (新潮文庫)読了日:10月17日 著者:湯本 香樹実塩壷の匙 (新潮文庫)読了日:10月15日 著者:車谷 長吉バスジャック (集英社文庫)読了日:10月12日 著者:三崎 亜記女中譚読了日:10月10日 著者:中島 京子寄生虫博士の中国トイレ旅行記 (集英社文庫) 読了日:10月05日 著者:鈴木 了司忌中 (文春文庫) 読了日:10月04日 著者:車谷 長吉浮世でランチ読了日:10月03日 著者:山崎 ナオコーラ自由死刑 (集英社文庫)読了日:10月02日 著者:島田 雅彦読書メーター
2009.11.01
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1