JINさんの陽蜂農遠日記
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
「本源寺」の境内の散策を続ける。「聖徳太子堂」。「左官組合」と書かれた碑が正面に。「聖徳太子堂」。小田原左官業組合によって建立されたものと。2016年(平成28)当時、毎年1・5・9月の年3回、本源寺で同組合による「太子祭」が開催されていたという。近づいて。そして再び「本源寺 本堂」前に。正面の石塔には、「あきらけく のちの佛のみよまでも 光伝えよ、法(のり)乃(の)ともしび」伝教大師がお読みになった和歌で「天台宗歌」👈️リンク になっていると。再び「本堂」前に。扁額「本源寺」。「微笑薬師瑠璃光如来(ほほえみやくしるりこうにょらい)」と。「捨身延命地蔵大菩薩(おたすけじぞうだいぼさつ)」と。内陣。ズームして。さらに。本尊は釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩。正面、千鳥破風の猪ノ目懸魚。左右には、繊細な模様と彩色の植物模様の鰭。板材の小口は黄色く着彩されています。本源寺の所有する「絹本着色 千手観音二十八部衆図像」は、中世期に遡る仏画の中では、南町・報身寺の阿弥陀如来像に次ぐ古い作例であり、また箱書きによると、小田原藩主・大久保忠隣が所持した品で、元禄9年(1696)に石川憲之によって本源寺へ寄進されており、伝来が小田原の歴史に深く関わるとして、2009年(平成21)に小田原市の文化財に指定された写真はネットから。そして境内には「護摩堂」があり、不動明王像と慈恵大師の自作の像が安置してあるのだと。「愛染明王 厄除不動明王護摩堂 千手千眼観世音菩薩」と。「常香炉」。台座には「浄法薫習」と。お香の香りが身体に染み込んでいくように、すぐれた人と行動を共にしていると、気がつかないうちに、自分もすぐれた行動をとるようになる と。狛犬(右)。寺院の狛犬は、神域に邪気が入らないように守る霊獣で、威嚇(いかく)しているような表情が特徴。狛犬(左)。「護摩堂」の扁額は「大聖不動明王」と。「二宮金次郎」像もあった墓地を望む。境内の空き地に横たわっていた石仏。巨大な石仏が台座ごと横たわっていた。二宮金次郎像も。これから建設するものか?それにしては雑草の中に無造作に置かれていたが。墓地の一角にも石仏が。「諸上善人 有縁無縁 精霊供養塔」。こちらには五輪塔が。「相州 小田原城主 大久保家供養塔」と。墓石には大久保忠世・忠常・忠隣・忠康・忠朝の名が。「地蔵尊」。「後生(ごしょう)」とは1 仏語。 ㋐死後に生まれ変わること。また、死後の世。来世。あの世。→今生(こんじょう) →前生(ぜんしょう) ㋑死後極楽に生まれること。来世の安楽。極楽往生。「—を願う」2 他に哀願するときに用いる語。お願い。「—だから助けてください」 と。「後生地蔵尊」。側面には「合掌は 後生を願うしるしなり 合掌」と。移動して。「諸上善人 有縁無縁 精霊供養塔」。「水かけ地蔵尊」。寺務所。赤の曼珠沙華が咲いていた。白も。境内の南西の角にあった「泪橋観音(なみだばしかんのん)」。「おさいせん 泪橋観音」と。お寺の前には護摩堂川、泪橋跡の碑が建っていた。橋の親柱と思われるものが置かれているので、ここには護摩堂川が流れていて泪橋が架けられていたのであろう。「泪橋跡」碑。 ・・・もどる・・・ ・・・つづく・・・
2024.11.01
コメント(0)