PR
Keyword Search
Comments
New!
隠居人はせじぃさん
New!
Gママさん
noahnoahnoahさんCalendar
妻と我が実家の盆参りに行ってきました、とは言え我が実家は我が家から徒歩3分。
部屋には真菰を敷いた祭壇が設置されていました。
十三日の夜、玄関や軒下に提灯をつるして、門の近くでオガラを燃やして迎え火をたき

私が子供の頃は、祭壇の前の両側に葉のついた青竹を立て、竹の上部にしめ縄が
張ってありました。そしてそのしめ縄に稲やほおずき、昆布等が吊されていましたが
最近ではこれが省略されていました。
盆棚にはナスときゅうりにオガラをさした牛馬が 飾られていました。
精霊があの世から帰ってくる時、この世から帰っていく時の乗り物とされているのです。
また、きゅうりの馬はご先祖様の霊が一刻も早く家に帰って来てもらうための早い乗り物で、
ナスの牛は帰る時にゆっくり帰ってもらうための遅い乗り物の意味と言われているのです。

そして里芋の葉の上にはナスをサイコロ状に刻んだ『水の子』 も。
キュウリや洗米を以前は入れていた記憶もありますが・・・・・・。
これは牛馬の餌であると聞かせれていましたが、たくさんのご先祖さまをお迎えするので、
皆さんに行き渡るように、こうしたたくさんのお米や野菜の粒をお供えするのだとの
説もあるようです。
兄姉夫婦が一同に揃った直後に檀家の住職が経をあげに来てくれたのです。

そして今日は息子と共に妻の実家への盆参り。
鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの… 2025.11.26
鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの… 2025.11.25 コメント(1)
龍の口竹灯籠へ-2 2025.11.24