JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその2(11/26) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその1(11/25) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版 法界院(… New! 隠居人はせじぃさん

【椿 搾り西王母 ・ … New! Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2013.09.02
XML
カテゴリ: 国内旅行

大曲花火大会後の宿泊場所は新玉川温泉。

眠りについたのは1時過ぎであったが、この日も6時には起床。

旅館内の散策、朝風呂へ。

DSC09152_R.JPG

フロント。 

DSC09111_R.JPGDSC09111_R.JPG

早朝の庭。 

DSC09112_R.JPGDSC09112_R.JPG

館内の道案内は敷かれたカーペットに描かれた標識。 

DSC09144_R.JPGDSC09144_R.JPG

『世界の希湯』 へ同僚と二人で。 

DSC09116_R.JPGDSC09116_R.JPG

もちろん男湯へ。  

DSC09117_R.JPGDSC09117_R.JPG

泉質は『酸性-含二酸化炭素・2価鉄・アルミニウム-塩化物泉』とのこと。

DSC09118_R.JPGDSC09118_R.JPG

源泉を玉川温泉から取り入れた大浴場には、10種類以上の浴槽があり、客の体に

合わせて利用出来るのであった。 

DSC09148_R.JPGDSC09148_R.JPG

『大浴場・源泉100%』

PH1.05という塩酸が主成分の強酸性の泉質。スネの治りかかった傷がしみるのであった。 

DSC09121_R.JPGDSC09121_R.JPG

天井の作りもこれぞ『湯治場』そのもの。 

DSC09123_R.JPGDSC09123_R.JPG

『箱むし湯』。

温泉蒸気が充満した箱の中でゆっくりと。 

DSC09124_R.JPGDSC09124_R.JPG

熱温泉、露天風呂。 

DSC09131_R.JPGDSC09131_R.JPG

『露天風呂&温熱浴』

体の芯から温める『温熱浴』はオススメ。 

DSC09129_R.JPGDSC09129_R.JPG

地熱のある岩の上に横になって、体を温める「温熱浴」を「岩盤浴」と呼ぶのだ。 

DSC09130_R.JPGDSC09130_R.JPG

この風呂の効果? 

DSC09135_R.JPGDSC09135_R.JPG

風呂上がりは、上流に或る玉川温泉までドライブ。

新玉川温泉橋からは玉川温泉が見えた。

DSC09154_R.JPGDSC09154_R.JPG

豪雪地帯を物語る雪よけのトンネル。 

DSC09159_R.JPGDSC09159_R.JPG

玉川温泉入り口。

この温泉は、秋田県の仙北市田沢湖玉川にある玉川温泉。

JR田沢湖駅から路線バスなら約1時間程度かかる場所。

十和田八幡平国立公園の中にある玉川温泉は1680年に発見され、当初は硫黄採掘場

として運営されていたとのこと。明治 時代に入ってからは湯治場として玉川温泉は

発展。玉川温泉は国立公園内にあるのです。    

DSC09164_R.JPGDSC09164_R.JPG

箱根大涌谷に似た光景。白煙がもうもうと。 

DSC09167_R.JPGDSC09167_R.JPG

黄色の硫黄の華が源泉付近に。 

DSC09168_R.JPGDSC09168_R.JPG

焼山は 直径約7kmの成層火山。熊沢山、硫黄山とも言われているとのこと。

DSC09169_R.JPGDSC09169_R.JPG

ここ玉川温泉は今日の岩盤浴ブームの火付け役となったことでも知られて いると。

玉川温泉は年何回かテレビでも放映されると。

遊歩道上にゴザを敷き、岩盤浴を行っている多くの湯治客。  

DSC09172_R.JPGDSC09172_R.JPG

玉川温泉は1ヵ所からの温泉の湧出量がなんと毎分9000リットルにものぼるとのこと。

またこの源泉のPH値が驚くことに1,2と。このデータは玉川温泉は日本一の湯量を

誇るとともに、日本で唯一の強酸性の温泉であることを示していたのであった。  

DSC09173_R.JPGDSC09173_R.JPG

ボコボコと湧き出る源泉。 

DSC09174_R.JPGDSC09174_R.JPG

たくさんの湯樋(ゆどい)が設置されていた。源泉から流れ出た湯が流れる樋。

玉川温泉の入口から歩いてほどなく右手に湯の華採取場が見えて来た。

この湯の華にはラジウムが含まれ放射線が出ているとのこと。

玉川温泉は湯治場として開発される前は、硫黄採掘場として徳川時代上期から明治時代

初年まで硫黄精錬が行われていたとのこと。  

DSC09189_R.JPGDSC09189_R.JPG

湯に含まれる『湯華』が樋に付着させ、これを回収するらしい。 

DSC09190_R.JPGDSC09190_R.JPG

玉川温泉を後にし、八幡平入り口までドライブする。 

DSC09194_R.JPGDSC09194_R.JPG

北緯40度線を示すモニュメント。 

DSC09196_R.JPGDSC09196_R.JPG

帰路に『叫沢』というバス停が。

以前は、この奥の噴気地帯には叫沢温泉があったが、多量の硫化水素などが発生して

おり、死亡事故も起こったので、現在は立ち入り禁止になっているようだ。

多量の猛毒の硫化水素が出るので『叫沢』か?

DSC09197_R.JPG

DSC09197_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.16 10:00:36
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: